2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -38-

1 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 16:27:02.49 ID:tz4pSZRW.net
このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品の製品化予定、再生産情報や
購入された方のインプレなど、情報交換のためのスレです。
1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。

《前スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -37-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1639240322/

292 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/28(土) 11:14:25 ID:XsDhNd/J.net
>>279
真鍮金属ワイヤブラシ(100均で売られている)かスポンジ状の細いスチールウールを車輪踏面に接触させて回転させる方法もある。
ゴムタイヤ装備車でなければこの方法で掃除できる。

マッハのホイールクリーナーはワイヤブラシを2本用意してワニ口クリップで給電するようにすれば自作できるよ。

293 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/28(土) 17:30:26 ID:rysze6gD.net
マッハは津川と違ってスポンジ(非金属)なので、過剰に踏面が削れる心配がないのがいい

294 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/30(月) 22:34:45 ID:NRixzbZ6.net
公式サイトでは381系の製品化決定情報がまだのようだが、6月待ちかな。

295 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/30(月) 22:45:26.12 ID:9LjU9ZKF.net
何年か前までなら発売されるプラ製品はもれなく買ってたけどあまりにも山積みになりすぎたから
対象を非電化に絞ることにしたわ。
381系もちょっと欲しいけど買わないことにした。
コレクションした電車関係は徐々に処分していくつもり。

296 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/30(月) 22:53:12.51 ID:IKwVBLNR.net
富は、ほぼ納期通り出るから有難い。
天の185系は、いつになることやら。

297 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/30(月) 23:02:07.27 ID:GFQDvc4b.net
天の185系、最初は予約が締め切られて後悔した。が、時間が経つうちにどうでもよくなってきた。
散財をストップできて発売延期に感謝してるw

298 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 07:18:06 ID:22eXk9hN.net
この分だと、157系が出てくる頃には、多分オレはこの世にはいないな w

299 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 08:59:29.63 ID:uJtvWlhD.net
数年待つだけだろうに80歳超えてるのか

300 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 09:15:36.45 ID:CoIkstVj.net
>>298
157系はラインナップさえ発表されていないからね。
東武6050の方が早く出そうだ。

301 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 09:19:46.24 ID:sbBbbODf.net
>>299
40過ぎたらいつ逝ってもおかしくないぞ

302 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 10:05:48.80 ID:idked+h+.net
185系の旬は過ぎちゃったねぇ

303 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 10:37:11 ID:/gYJPEl3.net
それ言ったら157なんかどんだけよ

304 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 10:47:00 ID:idked+h+.net
確かにw
157系って人気あるのかな?
Nの話だけどKATOのは割と売れ残ってたし
中古も安いけど

305 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 10:54:35 ID:/gYJPEl3.net
どうなんだろう?
185以上に行動範囲狭かったから…と言いたいけど東京中心の車両だったりこだま代走みたいなネタっ気あったり売れる要素もあるんだよな

306 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 11:25:36 ID:YGZP5USB.net
無敵のクロ157

307 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 13:52:00 ID:NJUMzkCG.net
>>304
NとHOの購買層を比較したらだめでしょ
小学生と高校生の購買が違うのと同じ

308 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 13:58:25 ID:k8wuGjpP.net
プラHOやぞ
157系ど真ん中世代はエンドウやらカワイのを持ってるだろ

309 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 14:21:59 ID:CoIkstVj.net
>>304
Nより16番の方が年齢層が高いから、それなりに需要はありそう。
153系や151系と並べて東海道電車全盛期を再現できるし。
あとブラス157系は沿道の高い物と、カワイのホワイトメタル前面と、宮沢のパワトラ版(キットはフジかKS)しかなかったからね。

310 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 14:58:44 ID:7K/lyCLq.net
>>298
クロだけはすぐに出るのでは

311 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 15:01:29 ID:7K/lyCLq.net
>>295
子供に鉄道模型の楽しさを伝えてみれば
年齢的に子供がおじさんかもしれないが…

312 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 15:07:44 ID:YGZP5USB.net
クモユニ74大目玉湘南色東京口仕様
どっか出してくれないかなあ

313 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 15:22:09 ID:qrIajIjV.net
そういえば富はなんでクモニ83なんて出したんだろう
あの下回り使えばかなりの荷電や事業車が出来るんだけどね
無論、72系もだが

314 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 15:32:34 ID:7K/lyCLq.net
これを機にクモハ84→213系→223系マリンor2000か8000系辺りいくかと思ったけど行かないね
223は使える共通部品がありそうだが…

315 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 15:33:47 ID:7K/lyCLq.net
>>313
あの下回りをGMに供給したら面白いキットが出来るだろうな…

316 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 15:35:04 ID:YGZP5USB.net
あれは山スカ115系がらみと思うけど
113系はプロトが新しすぎるんだよねえ・・・

317 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 19:57:03 ID:ncJafaFf.net
プラムから出るキハ20 200番台は車体が首都圏色の成形色だけど窓サッシはシルバーで表現されてるのか?
サッシは買った人間が塗ってくださいならオレは自分で塗るのは無理だから表現されてなかったら買えない
電車道から出るのを待たないとだめか

318 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 22:28:39 ID:+MU1vCmJ.net
>>317
*本キットは一部成形色分け済み未塗装キットです
*窓サッシは未塗装となります

ゴッドハンドの神ふでで塗るか、サッシのシルバーだけならガンダムマーカー使うかで対応するのも手かと

319 :名無しさん@線路いっぱい:2022/05/31(火) 23:38:07.33 ID:0+2TvFyo.net
さすがにサッシの未塗装はきついな

320 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/01(水) 00:45:40.43 ID:BFYS23qI.net
猫のマニとか結局N小屋に頼ったわ

321 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/01(水) 09:10:39 ID:QR3J9CGl.net
ガイア扱いのマーカーでいいやん

322 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/01(水) 18:47:06 ID:FAsnzABP.net
ガンプラ組んでる子供程度の工作はやろうや

323 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/01(水) 19:16:25 ID:GWnzf2Ex.net
>>322
いやだ。

324 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/03(金) 15:32:00 ID:KEcfXAXB.net
塗色だけはマトモだね、電車道キハ20

天プラとくらべてみて、の話です

325 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/03(金) 15:40:58 ID:6YJdcgfc.net
バス窓今日届くwktk

326 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/03(金) 15:58:37 ID:9A59mvBo.net
電車道キハ20、
台車は相変わらず、アレが見えるので塗装が必要。
でも、全体の印象は悪くない。

327 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/03(金) 18:31:35 ID:pBmBoXwb.net
>>326
俺もそう思う。全体の印象は悪くない。
この調子で出してくれるなら、キハ55も楽しみ。

328 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/03(金) 21:56:18 ID:9A59mvBo.net
電車道キハ20
よく見ると、手すりが歪んでしまっているのがある。
これからお店で買う人は、何個か出して貰って、手すりをよくチェックして選ぶと良い。

329 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/04(土) 22:19:20 ID:qc7JN1Cm.net
キハ25、イケメンですは。

330 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/04(土) 22:45:11 ID:Uv5LxWo0.net
キハなのにイケメンでスハ?

331 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/06(月) 16:58:00.47 ID:WovaPznc.net
>>328 買う時見せてもらったら塗り分け部分で朱色が剥がれてるのもあった。

332 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/06(月) 22:37:47.91 ID:CQoYdicE.net
電車道の製品は、通販ではなく、店で直に買うことを奨める。

333 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/06(月) 22:54:41.66 ID:2agdeSsI.net
トラムのキハ20系届いた
雰囲気もよくて十分
トラムは天キハ20みたいに色が変じゃないのがいい
20と25を台車違いで4両買った

プラムのキハ20も予約しようか迷ってたけど小湊みたいに塗装済みじゃないしサッシ塗るのもハードルが高いから保留だわ

334 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/08(水) 16:25:30.09 ID:/ZvwGbAk.net
気に入ってはいるが
窓ガラスはもうちょっと平面出ないかなあ

335 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 13:20:53.31 ID:iPaVZNm2.net
今日の16時で富381系の詳細発表あるかな

336 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 14:02:31.10 ID:yQZZy9YD.net
>>335
既に動画の説明会で発表されたけど
基本6両がクハモハモハモハモハクハで92620円
増結3両がサロモハモハで49280円だったかな
381は3両ユニットだからこの分け方しかないわな

337 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 14:56:30.28 ID:N7sdG7nj.net
閑散期7連が一番組みにくいのか・・・

338 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 15:46:19.58 ID:6+mlIo/7.net
実にメーカーに優しい構成だな

339 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 16:27:06.02 ID:t8QJ1eGe.net
クモハ無いのか
振り子するんかな

340 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 16:39:38.65 ID:INva1R4Z.net
運用が9両だからねえ
3両X2箱の基本と3両増結の3箱でちょうどいい
スロ81も3両X2箱の6両入りだったし

前ならモハユニットにクハ2両の4両を基本セットとモハユニット2両増結MセットTセットとサロの単品で売ったかもしれない
今は4両基本セットじゃなくて6両セットで売る時代になったか
増結も3両まとめてだし
基本セットとサロだけ欲しい人間は難儀だな

341 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 17:03:18.21 ID:LukWeKdO.net
>>339
JNRマークが付いてるんだから国鉄仕様。
クモハが出たのは一応国鉄時代だけど貫通扉がカッコ悪いし製品化するだろうか?
パリ展も改造車が必須だし国鉄色ほど売れるとは思えないからやらないかもしれない。

342 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 20:42:59 ID:Aj+BERCp.net
リニューアル485系初期型は赤2号が明るめに変更との事で、増備諦めるか悩む。
まあ、ブラス国鉄型特急色でも製造Lot間で色が揃わない事も多かったが、意図的に変更されるのは別問題。

343 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 21:28:16 ID:5DuuR0kZ.net
貫通型クハは作らないのね>富381系

344 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 21:54:38.07 ID:6nLvmNMX.net
>>333
トラムは出来が良さそうてすね。

しかし天のキハ20は色も形も変だよね。
よく言われているドアや窓より、個人的には顔に違和感があるわ。

345 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/09(木) 22:49:34.74 ID:PA8dIWm4.net
>>343
再生産の時に0番台バージョンも追加されるかも
中間車は同じだし

346 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 00:45:03.65 ID:qVkPSX88.net
>>341
JRマークは夜中に貼ってたけどJNRマーク剥がしたのは次回入場時だからJR初期もあり。

347 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 00:55:03.48 ID:GY55846n.net
振り子機構が無いなら買わない

348 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 07:41:00 ID:4VjAWU7G.net
実車は50km/h以下では傾斜しないからね
停車してても傾くような子供だましのギミックは要らないな

349 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 11:09:13 ID:EgkI5DY/.net
>>342
今のでバッチリに見えるのに替えるの?
困るなあ…

350 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 11:48:14 ID:WRepW2T6.net
381系は改造車が魅力なんだけどなぁ

351 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 13:55:45 ID:PQpDHEou.net
>>340
基本だけのモノクラスでは寂しいから、サロを入れて9両にするしかない。
個人的には魔改造に期待したいのだが。

352 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 14:23:20 ID:6qSLomEo.net
流石に9連は長過ぎる。6連くらいが丁度いい。

353 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 16:37:36 ID:1RrHH0p1.net
流石に6連は長過ぎる。3連くらいが丁度いい。

クモハ・・・

354 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 17:10:35 ID:nXW/WSiM.net
流石に9連は短過ぎる。12連くらいが丁度いい。

355 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 18:23:44 ID:cHURIwrh.net
381系の最長って何両なんだろう?
しなのとか結構増結してたイメージ

356 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 18:29:09 ID:1HIeovxN.net
12両みたいですね

多客期には4両編成を増結した10両編成、6両編成を分割して増結した9両編成、さらには6両編成を2編成連結した12両編成で運用する姿を見ることができた

357 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 18:43:24 ID:zE1vl8Zt.net
個人的には見た記憶無いけど松本駅の案内では普段の6連を2つ繋いだ12両が最長だったな

358 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 19:03:10 ID:xx0c1jPP.net
色んな楽しみ方を考えるなら、基本2増血1がいいだろうな

359 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 21:20:07.19 ID:TMSMur9p.net
国鉄時代にサロ抜き6連ってあったの?
今回の富の商品で実際にあったのはサロ入り7連か9連だけ?

360 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 23:13:25 ID:NUCyOdDt.net
9連だけと思う。
厳密には2M1Tで1ユニットだから。
国鉄時代7連は少なくともやくもくろしおでは聞いたことないな。
(しなのは登場当初にあった)

361 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/10(金) 23:44:18 ID:TMSMur9p.net
>>360
くろしおは国鉄時代に7連見たような気がするんだが勘違い? まだ12系も走ってた頃、

362 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 00:18:22 ID:DlwbQtNR.net
>>360
双方1985年から閑散期に1ユニット省くようになったらしいから一応、国鉄時代の7連はあったことになるな

363 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 01:08:13 ID:z7ka4tt2.net
男は黙って繁忙期

364 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 11:13:39 ID:U6Qh0wFJ.net
最初の7連はしなの登場1年後の1974年ぐらいで、予備車がほとんどなく点検のため
閑散期に減車したのが始まりだった。
翌年の全列車381系化の増備で予備車も確保されて通年9連になった。

365 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 11:36:46 ID:jVxIcQ/E.net
>>362
7両の381あったよね。1985.3からは減車でない7両が走ってたみたい。

国鉄時代の6両はないと思ってたが、1986.11の国鉄最後のダイヤ改正でモノクラス6両のくろしおが誕生したようだ。これは記憶に全く無かった

366 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 13:05:48.79 ID:v3VH/X2R.net
ウィキ見ると9両を基本にモハユニットを抜く減車と7両を基本に増車する2種類あったみたいだね
傍から見る分には繁忙期は9両、閑散期は7両で揃っているから模型的にはどーでもいいことなんだけど

367 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 13:09:20.95 ID:RScChtNT.net
今回のセット構成的には9連閑散期減車の再現と捉えておくところか

368 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 19:06:10.73 ID:U6Qh0wFJ.net
但しそうなると「381系は2M1Tで1ユニット」の前提が崩れること。

369 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 19:19:10.44 ID:VYBhyZWL.net
先ずは、無難な9両編成からか。
それも9連だから、使い勝手が悪いねぇ。
「ゆったりやくも」まで行くのはかなり先か?

370 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 19:42:51.30 ID:RScChtNT.net
>>368
実車ですら守られていない話で何を言いたいのかわからない

371 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 20:06:49 ID:qyBGTJUI.net
昔はKTM、カワイ、天賞堂等のいわゆる国鉄新系列電車でも一両ずつ買い足していくのが普通で、クハ+モハ+クハの
次はMM'にするよりロやシを入れて変化を楽しみたいのが優先され、1M3Tなんて当たり前だった。
153系だってクハ+モハ152+サロ+サハシ+モハ152+クハの6連で、モハ153なしでも模型的に違和感はなかった。
Nゲージの影響なのか実物編成主義やMM'必須主義者が多くなり、公開運転会でも同調圧力を感じて肩身が狭い。

372 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 20:46:20 ID:rC9YlcNR.net
KATOも昔はユニット無視した基本セットが多かったな

373 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 20:46:53 ID:rC9YlcNR.net
あ、Nの話だけど逆にNでもそうだった、とも

374 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 21:09:21 ID:IL9y7ApG.net
KATOのNでは181系がマトモな編成が組めなかったかな?
食堂車にキシ80を組み込む苦肉の策

31系客車にオハフがなかったりとか20系客車はナハフ20にナハネフ23と併用しずらいラインナップだったりとか

そのくせ同時期のキハ20系はキハユニ26まできっちりラインナップしてたり

375 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 22:48:39 ID:wF6r+WS+.net
KATO 1-565 「北斗星」オハネ25 560番台を買ったのですが、他の形式に比べ側面の擦れがやけに多いのですがこれは仕様でしょうか?
ちょうど裾絞りになる付近に特に擦れ小傷のようなものが多くあります。
ちなみに同時購入の他の形式にはほとんどそういったものは見当たりません。
この形式だけ別の店で購入したのですが3両買っていずれもそんな感じです。また車両側面の保護シートが
他のものは白いシートですが、この形式だけ透明ビニールシートなのも気になりました。
説明書には全ての形式に「2020」とあるので同時再生産されたもののようですが・・・。
購入された方いましたら、お持ちの車両はどうでしょうか?
自分の物だけならばメーカーに相談してみようと思っています。よろしくお願いします。

376 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 23:07:59 ID:U6Qh0wFJ.net
>>370
>実車ですら守られていない
なぜか?問題ないのか?
という疑問をもつことがそんなに悪いか?
何事にも疑問を持つ、という概念が希薄な御仁のようだ
楽な人生だね

377 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 23:22:31 ID:iUBxERvz.net
>>375
まずは購入先に相談しる

378 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 23:22:50 ID:rC9YlcNR.net
>>376
そりゃ車両に関して一通りの知識があったら後から疑う余地は無いからな
楽するためには先の努力というものだ
勉強が足りんね

379 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/11(土) 23:43:37 ID:jftsPYYo.net
376が典型なのでひとこと言わせてもらう。
模型というのは実物を踏まえて模型にするものだ。
MMの組み合わせやMT比などのパターンも実物を踏まえつつ、模型として扱いやすいように実物法則から逸脱しているわけだ。
決して無知だから間違っているのではない。
実物は鋼板でできているものをプラスチックや真鍮に置き換えていることと同じ。

どちらの側でも構わんけど、自分は勉強しており相手が無知だという立場からものをいうのは止めにしてもらえんかね。

380 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 00:03:39 ID:CMehCc5k.net
どのジャンルでも知識自慢をしてマウントを取りたがる奴は煙たがられていることに気が付けんわな。

381 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 09:18:53.28 ID:Ymkm4yvx.net
実物の編成にどこまでこだわるかは、人それぞれでいいと思う。
キハ58の2連で「冷房電源がない」と言われても、無知ではなくそれを承知で楽しんでいる人だっているだろうし。
今回の381系が実物に忠実なのは分かるが、サロは単品にして基本+サロで楽しめる余地が欲しかった。

382 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 09:59:07.84 ID:nyNGxKTs.net
国鉄時代の381系「しなの」に、3両を臨時に増結した12両編成は存在したのでしょうか?

383 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 10:12:25.06 ID:mDOMpDsB.net
>>381
Nみたいにサロ入り7両とMM'増結がありがたいけど、
7両だとモーター2両で価格面から売りにくいと思ったのかな?
それとも箱の都合とか?

384 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 10:17:21.67 ID:ulJyN/5t.net
キハ28も冷房電源に必要というだけだから
冬など冷房を使わない時期なら必要ないし
キハ58冷房車の2連も実際にあったよね

385 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 10:38:08.25 ID:7KFMGnHb.net
飯山線は非冷房のキハ58を末期まで残してあって夏場は58+28、秋になると28を非冷房の58に差し替えて落葉や積雪に対応してたのは上手い対応だと思った

386 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 10:53:15.15 ID:5Rn0N7FT.net
キハ58の3連急行で58+55+58の編成に当たった事あります
キハ65故障による代走で

キハ55に乗ったのは最後だったから代走とは言え急行運用に乗れて良かった

387 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 12:38:33.24 ID:TJNie6VI.net
>>384
小海線は夏でも冷改車の58が2連で走ってたよ。もちろん窓全開。

388 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 12:58:00.46 ID:7KFMGnHb.net
小海線はそんなもんだろう
早々にキハ110に置き換わったんだから
多分エンジン更新されずに置き換えだろう

389 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 17:21:33 ID:OGnyxJie.net
>>387
長コメには冷改キハ57が居たのに
キハ65もキハ28も居なかったからねw

390 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 17:35:20 ID:sANEh28c.net
両端のクハだけ冷房車の103系の話してる?

391 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 18:11:13 ID:JiidXKwl.net
>>390
それ編成としては非冷房だし

392 :名無しさん@線路いっぱい:2022/06/12(日) 19:31:33 ID:+Vr337Wz.net
両端のクハだけ非冷房ってのもあった

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200