2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -38-

1 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 16:27:02.49 ID:tz4pSZRW.net
このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品の製品化予定、再生産情報や
購入された方のインプレなど、情報交換のためのスレです。
1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。

《前スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -37-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1639240322/

763 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>762
個人的にはN6両よりHO単行のほうが断然楽しいけどな
人それぞれだが

764 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
何両セットになってるかなんて車両によるだろ
2両で済む車両なら、6両もいらないってこともあるだろうし
数が多けりゃ魅力ってキッズじゃないんだから

765 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
個別の話を羅列したところで

766 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
とりあえずマニ50、組み立て工程省いたお気楽キットなんだから
完成模型写真カラーで雑誌に載せろやw

767 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
そういやモデルアイコンから出たマニ50ってネコから発売元が替わっただけなんだっけ?
ラッカー系で塗ると脆くなる素材は改訂されたのだろうか?

768 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
短編成はHOにして長編成はNで住み分けてる

769 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
お住いが狭いとそういう選択肢にならざるを得ない、のか

770 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
SNSとか見てると223系とか「初HO」って見かけたな
若い人を取り込むなら今どきの身近な電車の方が良いかと

771 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
次の223系は関空だろう
その時に再販がかかるのでは?
あと短編成で済む313系も狙い目だよな

772 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>769
新しくて短編成でバリ展ができる製品が出れば良いのかもね。
最新ではないがキハ120とか、新しいのならE131系やキハE130系、GV-E400・H100あたりか?

E131は今後ますます運用区間広がりそうだし、過渡が安く各色を出してくれると、入って来る人増えるかもね

773 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>763
そこそこ模型を楽しんでる人間は単行の魅力はわかるけど入門者は難しい。
プラレールでも3両なんだからそれ以上繋がってないとつまらないって思うだろう。
そうなるとNの4両や6両セットに行ってしまう。

774 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
今HOに踏み込んでくる人はNで相応に楽しんできた人だから単行の魅力が分かる人も相当いると思うぞ

775 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
これから蓄電池の車両ばかりになってキハが消えてくるとまた気動車ブームになるだろう

776 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
当初T-Evoは事業用車で攻めてくると思ったがそうでもないんだな
クモエ21とかクモヤ93なら単行でも楽しめるのに

777 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>767
ネコのを全部引き取ったとTwitterにあった。

778 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>777
サンクス

779 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>777
ネコからあれ引いたら何も残らないな
似てないとか色々言われたけどちゃんと塗ればそれなりに見られただけに企画が絶えたのは残念だな

780 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>772
短編成でバリ展できる車種いいね
それだったら欲しい

781 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>779
ネコの鉄道模型事業部は潰れた
だから金型をアイコンが引き継いだんだよ
マニを除いてネコのキットは再販不可

782 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
キハ40は再生産できたとしてもいらん

メーカーも出ては消え出ては消え新興メーカーで今元気なのは電車道くらいか

783 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/28(日) 08:06:06.97 ID:DEf2kf1u.net
>>781
そもそも猫自体が

784 :名無しさん@線路いっぱい:2022/08/28(日) 09:52:39.79 ID:dwunHMJQ.net
天賞堂製キハ28 2346タイプのディスプレイモデルを販売
https://isumirail.co.jp/blog/archives/3492

785 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
税込30800円って飾るだけにいらないわ

786 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>784-785
いすみ鉄道へ寄付金納めるつもりの人が買うんだろうね。

787 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>786
製品化の段階でメーカーが許諾料を支払ってるから寄付金は関係ない。とおもったけど、サイトを見たらいすみ鉄道の特注品なのか。
たしかにお布施みたいなもんだな。

788 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
鉄博とかの展示車のディスプレイ品が売ってたら欲しいかも。
編成モノのバラシじゃなくて作り込んだやつ。

789 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ダイカスト製になるけどな

790 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>788
クハ103-713「生首だけどええか?」

791 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>788
台車がE2でいいなら

792 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
デアゴスティーニの鉄道車両コレクションは何で1/87なんだろ?
1/80なら車庫の片隅の賑やかしにするために買うんだけどな
同じように考えてる人間もいるだろうに
23種類も出すから何種類か買ったと思うけど1/87では1個もいらない

793 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
金型の問題。1割小さいだけでも随分と差が出てきます。
あと、パッケージの厚みの問題もあるかも。書店の棚の占有幅。

794 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
1/80はHOではありません派なのかもしれない

795 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
1種7000円もするし1/87で結構大きいからコレクションにはじゃまだからオレはいらん

796 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
値段から見ると、冷静になると割に合わない。
でも冷静になれない人を煽って全巻買わせる。
冷静になりにくい人が寄り集まる集団としては、スケールでアッピールする事は目の付け所が良いのかもしれません。
全巻買うと芋完成品に手が届くかも、とは考えられない思考状態に陥った奴がお客様。

797 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>792
ディアゴの模型は確かに精密?かもしれないけど根本的に破綻してるから要らない
何気にプラムの201系もそう
精密感ばかりで設計上の制約とは無関係な部分で変にチグハグになってる
外観でいえば戸袋窓が無駄に細いとか何を見て図面を引いたのか不思議になる

798 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>797
ユートレの201系と見比べたときの違和感はそれだったか
やっと納得したw

799 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ドリルの径かな?
図面の線をきっちりなぞれるNC工作機械を使ってもドリルの中心が線をなぞると径の分だけ寸法が変わってくる
その手の製造用図面へコンバートしていないだろうな

800 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ディテールとプロポ―ションは別だからなー
不味い料理にせっせとトッピングしても不味いだろ

801 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>799
早とちりする前に双方の側面を画像検索してみてくれ
それと>>797は小さいと書いてない
「狭い」と書いてる
ドリル径の誤差なら比率は変わらんし、プラムの戸袋窓は明らかに比率がおかしい
図面の段階で間違えて解釈してるとしかいいようがない

802 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>800
それは同感
基本的なプロポーションを疎かにしてディテールに偏向してもね
製造コストにしても決して安くないだろうし、同じ金を使うならもう少し腰を据えてイイモノを作ってくれと思う

803 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
運転資金の回収で絶賛バリ展中ですし、今さら改修なんてもってのほかでしょう
何気に方向幕も幅が狭いそうですが、戸袋窓の狭さと同じように気づいていない層が大半なので、仮にそういった声がプラムに寄せられていたとしても、社内的にこのまま突き進む他ないでしょうね

804 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>792
創刊号だけ購入も出来るので食指が動くが、やっぱり1/87サイズで軌間12ミリでは走行化も難しい。
1/80なら下回りをいじって何とかできたのに惜しい。

805 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
そもそもそういう前提の商品じゃないし
好き者は勝手にやればって話だろよ

806 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>797
「根本的に破綻して」いないし、「戸袋窓が無駄に細い」わけではない。

>>801
「プラムの戸袋窓は明らかに比率がおかしい」が、一方である人物(企画開発課)が
「いざ模型化しようとすると正確な寸法も裏側のディテールもわからないし、JR東日本
にもちゃんとした資料は残っていなかった」「スケール的な正確さより、ホビー製品と
してのステイタスを優先して、遊びの幅を広げた部分もある」と語っている。「アキバ
総研」にて一度検索してみて該当する文章を納得するまで読むことをおすすめする。


>>805
同感です。

807 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>806
少し違和感を覚えた
裏側まで分からないってのは床下機器とか現存しないサハの話じゃないかと
そもそも戸袋窓は外観だし、現に先頭車を取材してるんだよね

自分の勤務先も模型メーカーから取材ついでに図面の貸与を求められる事がある
確かに図面は残してあるにはあるが、奥に保管してあって引っ張り出すのが面倒だから表向きは「ない」という事にしてる
目の前の便利な箱で少し検索すれば設計事務所の図面が入手できる便利な時代
どうも読んでて言い訳にすぎないように思えました

808 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
そんなに違和感あるのかね?プラム201
気にならないオレは幸せモノか

809 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
PLUMは鉄道模型というかスケールモデルを理解してない設計者ぽいね。
実物が存在しないキャラもの上がりの設計者。

網棚と吊革パイプだけやたら細かいのに天井再現無しとか、床下も別パと一体の使い分けがかなり微妙だったり、編成で出してるのに幌無しとか、バンダイほどの金型精度もノウハウも無いのにスナップキットにするのとかも。

比較するのが気の毒とは思うが、同じ1/80ならアオシマのバスのほうが組みやすくて模型的な見所も多い。

810 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
永遠に平行線だな。

ネガティブなキャンペーンは市場の可能性を削る。
当事者は正義のつもりで発言の正当性を微塵も疑わないから続けるキャンペーンだが、仮に誰か別の車両を別人が設計製作したとしても、コピーしたようなネガティブなキャンペーンが別の人により始まるよ。
一千人に一人でも出来が気に食わなければ、それが正義で恵まれぬヒーローになって、相手が倒れるまで攻撃が止まらなくなるから。

811 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
気に食わない人を黙らせることはできないが、適当にあしらってスルーすることは誰にでもできる。
スレの」話題も乏しいのでしばらくスペースを解放しておけばいいんだろう。

812 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
思わぬ展開になっててなんだかすまない
>>806の書き込みを客観的に捉えたときに違和感を覚えただけで、201系に対して>は>797を一読して初めて気がついたレベル
メーカーによって風味が異なるというのは、まさにこの事なんだと思ったよ

813 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>812
誤解を招くので訂正
>>806さんにはまったく非はなく、プラムのコラムに違和感を覚えた。という意味です

814 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
こういうのって買わない奴が文句言う事が多いんだよな。
で「○○だから買わない」と来る
バカみたいに高いブラスなら言いたくなる気持ちもわかるが、プラムの201系の値段位なら割り切れよと思う

815 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
移動してIDが変わってますが807です。
自分は中央線を購入してます。
仮組みのときにガラスの厚みが気になったのでドア窓と話題の戸袋窓をボナのアクリルに換えてあります。
あれはなかなか素晴らしいですね。

あなたも買いました?
パーツ数の割にリーズナブルですよね。

816 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>814
そうでもしないと増えて増えて困る

817 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/04(日) 14:17:16.74 ID:5zk+bCn6.net
>>809
第一弾だったし鉄道に不慣れだからオミットの加減が掴めてないんだろうね
第何弾になるのか知らないがネットにあがってる115系のCADイメージはヤバい(悪い意味で)

818 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>817
115系CADイラストの説明読めないらしい。
日本語だか漢字だかが不自由なのか。

819 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>817
どの辺がヤバいのか言ってみな

820 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>817
側窓の比率のことかな?

>>818
大体のメーカーは無用のトラブルを避けるため「変更する場合がある」と添えてる
直さ(気づか)ないまま出すメーカーもあるっぽいが、よほどのミスや配色位置で明るみになる事がない限り分からないと思う

821 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
トラムウェイのタキ25000、漸く出そうだ。
予約飛ばなくて一安心だわ。

822 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
鉄道車両コレクションのサイト見てたら25号までしか出てなかったからそこで終了かと思ったら
最終の予定は80号みたい
そんなに出すのに1/80じゃないのが重ね重ね惜しい

823 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
最初から80号予定言うとるやん

824 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
下手に1/80で出すと、特定の号だけ売り切れたりするのをわかってるんだろ
あげくに粗探しまでされるのではたまったものではないからな
そもそも写真を見る限り模型と呼べるような質ではなさそうだけど

825 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
すげー深読み

826 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
せめて87号出して数字合わせて欲しい

827 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>822-826
スレ違いだ
いい加減にしろ
専用スレ逝け

828 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>824
ドラムウェイ「なんか言ったか?」

829 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/06(火) 18:31:24.15 ID:V3Mf61b0.net
>>824
こういうヘンなモノを走行化させて楽しむ人が一定数いる。
過去にもアリイ485系、ゴハチ、ロクゴー、ロクロクのプラモデルとか。
下手したら製品価格よりパンタの方が高くなったりしても改造。
同じくアリイの24系25型の末期は、ダイカスト台車に塗装済み車体と、16番モデラーを意識した仕様になっていた。

830 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/06(火) 22:41:55.93 ID:a8U+FYZN.net
>>828
太鼓道

831 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 03:16:28.01 ID:y0qkDu/A.net
ドラムウェイは草

832 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 06:05:27.30 ID:jV9RHFEx.net
やっぱリズムは大切だよな

833 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 07:26:02.79 ID:GeEaa6Eh.net
ウェーイ

834 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 08:36:03.87 ID:xjSkmP5R.net
>>829
ネコとかプラムもその位置付けなのに難癖を付けるやつがいるわけで

835 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 09:03:19.80 ID:ix1/Dqox.net
>>824
売れ残るよりは売り切れたほうがいいでしょ
全号予約してる人間は必ず手に入るから心配ないし

EF66のパンタを見るとまあまあに見える
1/80で80号も出たならいくつか買ってしまっただろうに1/87では話にならない

836 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 09:05:20.17 ID:Hnt+6g1L.net
じゃあいいじゃん

837 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 09:24:44.73 ID:jV9RHFEx.net
結局難癖つけたいだけのクズだよな
本当に日本人ってこういうカスが増えて世の中が閉鎖的になる

838 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 11:04:41.22 ID:4/JJXcfx.net
そもそもデアゴのはプラじゃない
終了

839 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 11:24:25.02 ID:y+9lAw37.net
>>828
アクラス吉田「なんか言ったか?」

ドラムww

840 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 12:12:07.75 ID:ZOcoAAV+.net
>>834
ブラムは最初から鉄道模型に寄せてきてるから。
玩具プラモと一緒にしたら失礼ということもわからないで擁護したつもりになってるのが痛すぎ。

841 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 12:21:43.24 ID:jV9RHFEx.net
金属の方が出来がいいと思うなら金属買えばいいだけの話だな
高いから出来の悪いと思うプラ製品しか買えない?
それはお前が金を稼ぐ能力がないのが悪いんだろ
自分の無能さをメーカーのせいにするなゴミ

842 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>839
183系はフォルムだけ秀逸だった
事欠かない量の図面資料を携えておきながら、その後の205系と211系は何故ああなったのか甚だ疑問

843 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
165系って台車の位置修正される?

844 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>842
205はそんなに変だとは思わないな個人的に。
205の出来に対して後発の211が「何で?」という造形なのは謎だけど。

845 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>843
されてないと思う。
変わるのは動力構造とライト基板だけ。

846 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>843 >>845
KATOの165系、台車位置で何かおかしいところあったの?

847 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 17:21:14.59 ID:34M4/3TJ.net
>>842
205ってそんなに変だったか?

848 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 11:40:30.85 ID:Q7FDI2Y7.net
165は必要最小限の改修で済まされてバリエーションなんかも望むべくもないんだろな

849 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 13:18:47.95 ID:tc65tIMC.net
富からキハ40 2000番代
トラムウェイと丸被り

850 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 14:19:04.27 ID:zjZTHPi8.net
>>849
公式サイトには情報がまだ出ていないが?

851 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 14:21:30.77 ID:TaxnpFlv.net
>>850
12:00~のライブ動画で発表
バリ展も示唆

852 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 14:26:16.46 ID:TaxnpFlv.net
https://twitter.com/mokeitetsu_com/status/1567719390191431680?t=rDN8hZKuQ9kj7baXmMqseg&s=19
(deleted an unsolicited ad)

853 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 14:31:52.82 ID:zjZTHPi8.net
情報ありがとうございました。
バリ展に期待したい。

854 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 14:33:50.72 ID:kzoXTusw.net
一昔前の機関車より高くなっててスタグフレーションを感じるな

855 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 14:40:09.61 ID:d5JlNPFu.net
富キハ40 1700はタイフォン撤去の最終型だから2000番台もサイドのルーバーを撤去とかクーラー載せた
最終型ならトラムとすみ分けできるんだけどなあ
新製時の姿なんだろうか

856 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 18:02:06.02 ID:9utrYm6V.net
>>854
模型の仕様としてはカマと同様だからね。
バリ展も大いに有り得そう。

857 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 20:20:22.38 ID:kfeX6/Ez.net
バリ展バリ展てこれこそ1番の加工素材だろうに
てかバリエーションありすぎてご希望の仕様なんか一生来ないで終わるんでなかろうかと

858 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 20:53:07.19 ID:zjZTHPi8.net
>>857
昔とは違いこんなに高くなっては、失敗リスクを考えると気楽に加工素材として使えない。
希望仕様が欲しいなら、むしろ中古ブラスをベースにした方が気楽では。

859 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 20:56:19.32 ID:zjZTHPi8.net
あっ、中古ブラスって中古ブラスキットの事ね。

860 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 21:23:11.47 ID:kfeX6/Ez.net
>>858
そんな事言ったら機関車なんか最初から弄れないじゃないか

861 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 21:35:59.19 ID:zjZTHPi8.net
>>860
仰る通りです。
よほどスキルに自信があって、一発で仕上げられない人じゃないと無理。

862 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 21:38:36.89 ID:zjZTHPi8.net
間違えた。
一発で仕上げられる人じゃないと無理。

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200