2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -38-

1 :名無しさん@線路いっぱい:2022/04/28(木) 16:27:02.49 ID:tz4pSZRW.net
このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品の製品化予定、再生産情報や
購入された方のインプレなど、情報交換のためのスレです。
1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。

《前スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -37-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1639240322/

823 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
最初から80号予定言うとるやん

824 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
下手に1/80で出すと、特定の号だけ売り切れたりするのをわかってるんだろ
あげくに粗探しまでされるのではたまったものではないからな
そもそも写真を見る限り模型と呼べるような質ではなさそうだけど

825 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
すげー深読み

826 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
せめて87号出して数字合わせて欲しい

827 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>822-826
スレ違いだ
いい加減にしろ
専用スレ逝け

828 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>824
ドラムウェイ「なんか言ったか?」

829 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/06(火) 18:31:24.15 ID:V3Mf61b0.net
>>824
こういうヘンなモノを走行化させて楽しむ人が一定数いる。
過去にもアリイ485系、ゴハチ、ロクゴー、ロクロクのプラモデルとか。
下手したら製品価格よりパンタの方が高くなったりしても改造。
同じくアリイの24系25型の末期は、ダイカスト台車に塗装済み車体と、16番モデラーを意識した仕様になっていた。

830 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/06(火) 22:41:55.93 ID:a8U+FYZN.net
>>828
太鼓道

831 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 03:16:28.01 ID:y0qkDu/A.net
ドラムウェイは草

832 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 06:05:27.30 ID:jV9RHFEx.net
やっぱリズムは大切だよな

833 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 07:26:02.79 ID:GeEaa6Eh.net
ウェーイ

834 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 08:36:03.87 ID:xjSkmP5R.net
>>829
ネコとかプラムもその位置付けなのに難癖を付けるやつがいるわけで

835 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 09:03:19.80 ID:ix1/Dqox.net
>>824
売れ残るよりは売り切れたほうがいいでしょ
全号予約してる人間は必ず手に入るから心配ないし

EF66のパンタを見るとまあまあに見える
1/80で80号も出たならいくつか買ってしまっただろうに1/87では話にならない

836 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 09:05:20.17 ID:Hnt+6g1L.net
じゃあいいじゃん

837 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 09:24:44.73 ID:jV9RHFEx.net
結局難癖つけたいだけのクズだよな
本当に日本人ってこういうカスが増えて世の中が閉鎖的になる

838 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 11:04:41.22 ID:4/JJXcfx.net
そもそもデアゴのはプラじゃない
終了

839 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 11:24:25.02 ID:y+9lAw37.net
>>828
アクラス吉田「なんか言ったか?」

ドラムww

840 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 12:12:07.75 ID:ZOcoAAV+.net
>>834
ブラムは最初から鉄道模型に寄せてきてるから。
玩具プラモと一緒にしたら失礼ということもわからないで擁護したつもりになってるのが痛すぎ。

841 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 12:21:43.24 ID:jV9RHFEx.net
金属の方が出来がいいと思うなら金属買えばいいだけの話だな
高いから出来の悪いと思うプラ製品しか買えない?
それはお前が金を稼ぐ能力がないのが悪いんだろ
自分の無能さをメーカーのせいにするなゴミ

842 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>839
183系はフォルムだけ秀逸だった
事欠かない量の図面資料を携えておきながら、その後の205系と211系は何故ああなったのか甚だ疑問

843 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
165系って台車の位置修正される?

844 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>842
205はそんなに変だとは思わないな個人的に。
205の出来に対して後発の211が「何で?」という造形なのは謎だけど。

845 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>843
されてないと思う。
変わるのは動力構造とライト基板だけ。

846 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>843 >>845
KATOの165系、台車位置で何かおかしいところあったの?

847 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/07(水) 17:21:14.59 ID:34M4/3TJ.net
>>842
205ってそんなに変だったか?

848 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 11:40:30.85 ID:Q7FDI2Y7.net
165は必要最小限の改修で済まされてバリエーションなんかも望むべくもないんだろな

849 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 13:18:47.95 ID:tc65tIMC.net
富からキハ40 2000番代
トラムウェイと丸被り

850 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 14:19:04.27 ID:zjZTHPi8.net
>>849
公式サイトには情報がまだ出ていないが?

851 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 14:21:30.77 ID:TaxnpFlv.net
>>850
12:00~のライブ動画で発表
バリ展も示唆

852 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 14:26:16.46 ID:TaxnpFlv.net
https://twitter.com/mokeitetsu_com/status/1567719390191431680?t=rDN8hZKuQ9kj7baXmMqseg&s=19
(deleted an unsolicited ad)

853 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 14:31:52.82 ID:zjZTHPi8.net
情報ありがとうございました。
バリ展に期待したい。

854 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 14:33:50.72 ID:kzoXTusw.net
一昔前の機関車より高くなっててスタグフレーションを感じるな

855 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 14:40:09.61 ID:d5JlNPFu.net
富キハ40 1700はタイフォン撤去の最終型だから2000番台もサイドのルーバーを撤去とかクーラー載せた
最終型ならトラムとすみ分けできるんだけどなあ
新製時の姿なんだろうか

856 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 18:02:06.02 ID:9utrYm6V.net
>>854
模型の仕様としてはカマと同様だからね。
バリ展も大いに有り得そう。

857 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 20:20:22.38 ID:kfeX6/Ez.net
バリ展バリ展てこれこそ1番の加工素材だろうに
てかバリエーションありすぎてご希望の仕様なんか一生来ないで終わるんでなかろうかと

858 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 20:53:07.19 ID:zjZTHPi8.net
>>857
昔とは違いこんなに高くなっては、失敗リスクを考えると気楽に加工素材として使えない。
希望仕様が欲しいなら、むしろ中古ブラスをベースにした方が気楽では。

859 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 20:56:19.32 ID:zjZTHPi8.net
あっ、中古ブラスって中古ブラスキットの事ね。

860 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 21:23:11.47 ID:kfeX6/Ez.net
>>858
そんな事言ったら機関車なんか最初から弄れないじゃないか

861 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 21:35:59.19 ID:zjZTHPi8.net
>>860
仰る通りです。
よほどスキルに自信があって、一発で仕上げられない人じゃないと無理。

862 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 21:38:36.89 ID:zjZTHPi8.net
間違えた。
一発で仕上げられる人じゃないと無理。

863 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/08(木) 23:27:48.60 ID:kfeX6/Ez.net
>>862
ウケたのでおけw
最終的にはどこかで通らなければならない道だ
機関車が高いからと電車塗ろうにも両数あって質感揃えるの大変だし何にしてもどこかにハードルはあるものだから

864 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
編成モノの工作は長編成になると同じことの繰り返しになるから、精神的にキツイことはあるな。

865 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
仕上げのバラツキも目立つし

866 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/09(金) 18:21:00.93 ID:nUMocLI8.net
キハ82のハザードランプ点灯やろうと思ったけど怖くて出来なかったな
まあDCC必須…若しくは低速時点灯仕様にする…だが
車庫から本線に入るとき噺家の出囃子のように点滅させたら面白かろうかと

867 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/09(金) 19:09:21.55 ID:DNeaYad6.net
>>866
あれが稼働してるところ見た事無いけど踏切みたいな交互点滅の電子工作キットがあったような

868 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/09(金) 22:57:51.73 ID:EZrnUVlS.net
>>866
>>867
キハ181系のなら、山陰だったか京都だったかの運転所公開時にデモ動作したのがYTに上がっていた。
キハ82系は、濃霧徐行時に最後尾車で動作していたのを見た事がある。50年以上前の東北本線だったが。
キハ81系の1/80なら、きれいに交互点滅仕様に加工されて運転会で走行しているYTを2年程前に見た記憶があるが、DCCではなく通常のDC環境だった。自分もDC環境で導入準備中。

クハ151系の青色ウィンカーランプも実現したいが、かなり小さくて加工が難しく、課題として残っている。

869 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/10(土) 00:53:06.07 ID:lSQ+VwDi.net
>>868
151系に使えそうなマーカーランプはNならトレジャーから出てるけど1/80は無かったか?

870 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/10(土) 09:59:16.02 ID:DGVaL6v6.net
>>869
クハ26と同形態なら、東武8000系等の私鉄型通過表示灯がロスト分売パーツで存在していたが大きすぎた気がする。勿論点灯化は考慮されていないし。
ましてや、クハ151新製タイプの方は分売されていなかったと思う。

871 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/10(土) 20:14:46.94 ID:XTs/unJ8.net
209系って1時生産価格とアナウンスしてるけど再販はいくらくらい値段上がるん?

872 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>871

クハ2両セットとモハ2輌セットは税込13200円になるそうだから、およそ3000円です。

873 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/11(日) 07:43:32.49 ID:S5RHfbiV.net
209の室内マダー?

874 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/11(日) 10:13:08.18 ID:ktBY9epd.net
帯が別パってのが不安
どれくらい目立たない精度で仕上げてくるのか…

875 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/12(月) 13:31:27.08 ID:thxOHz/M.net
>>872
そういういやらしい値段設定、PLUMという会社はどうかと思う。

製造原価があって、売価が決まるわけではなく、
オタどもがいくらまで支払いに耐えうるかを試されているような感じが
透けて見えて嫌すぎる。

876 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
自社通販のみ初回限定パーツ付も販売店をバカにしてるやり方。
フィギュア業界ならそれでよくても、鉄道模型業界では商道徳に反する行為。
競合がいないから天狗になってるのか。

877 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/12(月) 19:46:40.50 ID:pFXCyI1S.net
金もうけだから仕方がない
ラブライブサンシャインなんかもっと阿漕です
アニオタなんてやるもんじゃない

878 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/12(月) 19:55:34.81 ID:h4tjospM.net
トラムEF60って去年の今頃に予約した気がするんだが・・・

879 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/12(月) 20:24:37.04 ID:aSUx7mXT.net
>>875
かなり古典的ですし、今さら話題にしなくても...
価格変動型の大半は初回版が適価とみられています。
幅広い層に満遍なく売れるものではないため、初動でどれだけ回収できるかが勝負になります。
目論見どおり見込みを上回れば利益を生み次の開発費に充てられますし、仮に下回っても約3,000円を転嫁した通常版で一円でも多く回収することになります。
ただ、メーカー側もアホではないと思うので、通常版が間違いなく鈍足になることも見越しているでしょう。

第一弾の201系は不慣れさから模索しながらの売り方が目立ったように思います。

880 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
割引店で買いたいよーママー!って感じだな
おまけパーツがついてるから若干高いくらいで考えろよ

881 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>876
>フィギュア業界ならそれでよくても、鉄道模型業界では商道徳に反する

そうなのか?
売り上げないと次に続かないんだぜ。
その価格が適正かどうか自分で判断して、買うか買わないかは自由だし。

882 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>876
なんとなくお気持ちは察しますが、メーカー直販で自社製品に限定のオマケを付けることは多々あります。
商道徳(商慣習かな?)に反してませんし、天狗でもありません。
むしろメーカーの直販が自社製品を値下げして販売することの方が問題です。
過去に183系を発売したメーカーがそれを行なって問屋と小売店から距離を置かれました。

883 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
商慣習って、天を始め他社だって自店舗限定などやってるのに
なぜPLUMだけ貶そうとするのかわからん

884 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
メーカー直販における自社製品のディスカウントについて補足
当然、法的効力なんてないので自由ですが、発売間もない製品のディスカウントだけは本当にタブーですw

885 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
とにかく文句言いたい奴は
理屈など後付けだから

886 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>876
商道徳にはまったく反しません

887 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
フィギュアにオマケが付くのは本当なら直販だと安く売れるけどそれやると問屋、小売にいい顔されないから値引きの代わりだな
タバコの値引きできないからライター付けるみたいな

888 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>875でいやらしい売り方が嫌な感じ、と書かれただけで
おかしなやつが湧いてて草。

俺は初回販売の値段で売っても十分に利益が取れる製品を作っているのに、
2回目生産以降は3000円もぼったくりますよ、というメーカーの方針が嫌な感じというだけ。

889 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>883
安く買えないのヤダヤダってやつだろう。天賞堂はそもそも買えるレンジに入ってないのかも

890 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>888
>初回販売の値段であっても十分に利益が取れる製品を使ってるのに
十分かどうかはメーカーしか知らないのでは?(笑
もしかしたら損して得取れの価格設定かもしれない
違和感を覚えるなら買わなきゃいいだけ

891 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
知った気になってるだけだ
相手すんな

892 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
値上げすると分かってるなら今から予約すれば間に合うだろ
ああ、すぐに買いたくても買えない貧乏人か
無理してHOなんてやらなくていいんだよ
Nゲージに戻りな

893 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ワイは別パーツを謳う帯の精度が気になるから諸兄方のレポを参考にしたうえで購入を判断する。
よって通常版。

894 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>888
何かと原価とか言いそう

895 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/13(火) 15:22:38.50 ID:P0KM4S8O.net
>>792
デアゴスティーニの鉄道車両コレクションは何で1/87なんだろ?

1/87なので新幹線と並べても違和感がない。
また、デアゴは国際的に事業を展開しているので仮に世界規模で鉄道車輛シリーズを展開する場合、1/87であれば問題ない。

>>797
>ディアゴの模型は確かに精密?かもしれないけど根本的に破綻してるから要らない

実物を見たことがない設計者(中国人?)がMODEL PLAN VIEW等の三面図やネット上の写真を基に開発したのだから印象把握が不十分で違和感があるのだろう。

>>822
>そんなに出すのに1/80じゃないのが重ね重ね惜しい

1/87 12mmの展開が始まってそろそろ40年近くになるけど、これまでは1輌数万円が相場で機関車の完成品は10万円以上だった。
漸く手頃な価格帯で1/87 12mmを買える時代が来た。
一方、12mm派にとっては福音であるはずなのだが、12mm派の一部には歓迎しない者も少なからずいる。
彼らは「高額な12mm」(←ここ重要)を所有する事によるステイタスや優越感の喪失を危惧しているらしい。

896 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
↑脳に蟲でも湧いてるんじゃないか?

897 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ディアゴの話は専用のスレか自分のSNSでやってもらってもいいすか?

898 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>895
鉄道車両をやってる人間の中で1/80は100人に1人、1/87は1万人に1人だろ
そんな比率の人間を相手にするわけないだろw

899 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>898
根拠のない数字を並べてまでわざわざ蒸し返すことか?
黙ってられない池沼はネットを絶った方がいい

900 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
どうでもいい話ばかり。

901 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ここで言わねえでディアゴスティーニに直接言えよ
ここで言ってもどうにもなるわけねーだろ知的障害かよ

902 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
オマエモナー

903 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
デアゴスティーニの飾っとくだけで走れないモデルは
専用スレでお願いします。

ディアゴ鉄道車両金属モデルコレクション
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1661218261/l50

904 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
katoさんはモハ165出す気ないのかしら

905 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
モハ165とシールドビームのクハを出してくれたら末期の急行東海ができるのにね

906 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>904
今度の165系がバカ売れすれば、出すそうだ。

907 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>900
だって5chだしw

908 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>906
あはははは
真に受けすぎw

909 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>908
真に受けてんのはお前さんでは

910 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>909
ます、思わず笑ったことは謝ります
伝聞なのかあなた本人が直接訊いたのか書いてないので分かりませんが、リップサービスを真に受けすぎていたらストレスで身が持たないです
1986年の12系客車から数えて、カトーの16番でバカ売れもしくは完売御礼になった車両は今日までにありましたっけ
品質はとても優れていると思いますが、半ば放置されたままの半端なラインナップと気まぐれな展開に自分は他社に傾いてしまいます
今回の165系は動力はともかく、新たに加わったのはサハ165形のみなのでバカ売れは正直厳しいと捉えています

911 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>910
去年の20系客車の中間車は足が早かったね。

912 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
言い換えれば、
「バカ売れでもしない限り、出さない」
でしょう。

913 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>910
過渡の16番はバカ売れよりロングセラーのイメージ

914 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>912
逆張りしただけやん
なんだこいつ

915 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>911
あれは基本セットありきだから話が別になる

916 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>914
否定でなく、肯定で捉えられたのが、意外だったので。

917 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
鉄道模型のパイオニアらしく新機軸を精力的に採り入れてくれるのはありがたいですが、形式あたりの選択肢も併せて充実してくれたら嬉しいなあと思いました

918 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 02:19:34.15 ID:OF8ovpq/.net
>>910
D51も割と早かったな。

919 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 09:54:51.72 ID:CveqFw0m.net
>>910
>>909だがおたく根本的なところで理解してないなw
まず>>909>>906だよ
そして>>906の信憑性も怪しい話にマジレスしてどうすんだ
ってことを言ったまで

920 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 10:00:10.45 ID:2scv3etz.net
>>918
D51は再販する気ないのが残念

921 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 10:59:48.38 ID:iN3Bydeb.net
>>913
過渡がロングセラーでDD51とかキハ58とか何回も再生産してるのはいいけど
個人的には何回も再生産より新たな形式を出してくれるほうがありがたい
何回再生産してくれても同じものを大量にはいらないからな

過渡製品は最初に出た時に買ってるから再生産してくれても買うことはないし
最後に過渡製品買ったのはいつだったか忘れるくらい昔の話だわw

922 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 12:25:22.36 ID:D7eNsjla.net
懐事情ガン無視の貴重なご意見ありがとうございますw

923 :名無しさん@線路いっぱい:2022/09/14(水) 12:31:36.01 ID:4nraJsc7.net
>過渡がロングセラーでDD51とかキハ58とか何回も再生産してるのはいいけど
>個人的には何回も再生産より新たな形式を出してくれるほうがありがたい
>何回再生産してくれても同じものを大量にはいらないからな

同感。20年以上前から改善される気配がない。
80年代後半にEF58を発売したのに動力機構流用でEF15やEF18、EF57等を続けて発売していれば当時はバブル期で団塊の世代も現役だったのでプラ製16番で不動の地位を築けただろうに
後発の他メーカーに先を越され、チャンスをみすみす逃している。
新幹線に関してもE5系以降、続編がない。

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200