2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【懐かし】古いNゲージ 14両目【想い出】

1 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
古い(昔の)Nゲージについて、いろいろ語りませう。

【懐かし】古いNゲージ 12両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1625568235/
【懐かし】古いNゲージ 11両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1606228780/
【懐かし】古いNゲージ 10両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1592600002/
【懐かし】古いNゲージ 9両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1569503640/
【懐かし】古いNゲージ 8両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1553784934/
【懐かし】古いNゲージ 7両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1544212429/
【懐かし】古いNゲージ 6両目【想い出】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1538611299/
【懐かし】古いNゲージ 5両目【思い出】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1497362852/
【懐かし】古いNゲージ 4両目【思い出】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1436536911/
古いNゲージ 3両目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389969500/
古いNゲージ 2両目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1328102827/
古いNゲージ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1172132787/

関連スレ↓
■■【懐かし】Nゲージ:レア品物語10【珍品】■■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1292164093/
中古模型を語るスレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1177688315/

※前スレ
【懐かし】古いNゲージ 13両目【想い出】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1633513443/

192 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/26(月) 13:39:35.83 ID:JZImr1a0.net
年少者に人気があったのは、やっぱりブルートレインだよね。
EF65の1000番代は大人気だったと思うし。
KATO、エーダイ、少し遅れてTOMIXからも出た。
TOMIXは最初は香港製で、後に国産に切り替わったよね。

193 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/26(月) 19:40:33.78 ID:JZImr1a0.net
KATOのEF65の初期製品、動力の都合からか全長がスケールより少々長かったよね。
TOMIXのがやけに短く感じた

194 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/26(月) 23:16:40.95 ID:Ge2y0VBB.net
人気があってもおいそれとは買えなかったなぁ

195 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/27(火) 09:33:46.81 ID:sUwjvyP/.net
確かに、Nの電気機関車、当時でもおおよそ4000円以上だったし、年少者は簡単に手が出なかったよね。
だからクリスマスやお年玉、誕生日に買ってもらうというのが定番だったような…

196 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/27(火) 12:20:16.15 ID:H+7QuioH.net
やっと買えたのは中学生の頃
しかも年に数両
トミックス香港貨車があった末期だから大半はそれだったw
ブルトレは安い関水金属20系(無論旧製品)

197 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/27(火) 14:42:56.54 ID:BS1nF2Va.net
買えもしないのにKATOとTomixのカタログをボロボロになるほど毎日見比べてたなぁ…(´・ω・`)

198 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/27(火) 17:32:06.69 ID:m0RQ4EB0.net
>>197
分かります。自分はカトーの本命のページと、103系一般型とキハ20のページが開き癖付いてます(笑)
後者はお小遣いを貯めて何とか手が届きそうな目標というか、憧れの存在でした。
新井薬師で103系一般型を会計している時、嬉しくて鳥肌が立っていたことを覚えています。

199 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/27(火) 18:51:18.15 ID:AO1tnWh9.net
ええ話や・・・

200 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/27(火) 20:30:56.54 ID:drPWLv0D.net
冨金属スカートのキハ58+28だけを最初もっていて、次の増結車両をカトーのキハ20にするか冨キユ25にするかメチャクチャ悩むだけで楽しかった思い出
更に、キハ20はツートンか首都圏色か、頑張ってM付きで単行でも走れるようにするか安いT車で早く買っちゃうかも悩みどころだったな

201 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/27(火) 21:16:36.41 ID:zXPZnTuy.net
>>200
トミー金属スカートのキハ58は、ウォームスプリング駆動のあの音が、気動車という感じで良いですよね。
キハ58とツートンのキハユニ26(T)という訳分からん組み合わせの2両で走らせています。

202 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/27(火) 22:17:27.36 ID:wEmhLEoS.net
>>191
おれのときは
EF58荷物:チッ、はずれかあ
EF58客車:いいじゃん
EF65-1000:カッケー
EF66:すげーかっちょえー
EF81:なんかピンクがきたー
DD51:ディーゼルだーテンション爆上げ
EF15:オンボロじゃまやあっちいけ

いまとなってはEF65-1000意外・・・(´・ω・`)

203 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/28(水) 00:03:56.55 ID:rXGLIzoF.net
1978~79年は激動の年だった
小学5年の春に転校生がいた
彼からNゲージとブルトレブームを知った
彼は既にEF65-500+20系を持っていた
自分は誕生日が7月だが、親に予算オーバーと言われた
クリスマスを前倒しにして
EF65-500+トミックスの24系25形(3両)&パワーパックと線路
ショックな出来事があった
EF65-500がブルトレから代わったらしい
新牽引機をどこが(いつか)製品化するのか
クリスマスまで使ってしまったので、お年玉にかけるだけ
ショックに追い打ちをかける出来事が
年明けて2月くらいだったかなぁ
関水が24系25形のニュース
トレインマークと言うのがすごいらしい
夏くらいかな関水がEF65-1000を出したのは

PLAY MODELは創刊から読んでいた
コレも転校生のおかげだ

204 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/28(水) 11:40:03.25 ID:iFjH2drn.net
わかる
子供の頃は現行仕様以外考えられなかったからね

20系は当時あけぼのと銀河ぐらいで憧れのはやぶさはすでに…

205 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/28(水) 11:42:16.42 ID:EO6BzkoM.net
>>186
代用可能なネジの情報提供に深謝。そして復活に敬意を…。

手持ちの富DF最初期仕様、床板のネジ受け全て深刻なヒビ
入った状態。分解メンテ必要になったら引退して機関区留置
専用ダミー転用、と決めてたが長いネジに換え延命できない
か試してみるのもありかと考え直してます。
>>193
EF70動力流用ゆえの長い過渡ロクゴでしたね。
しかしながらそのおかげで旧いナナマルの部品取りで、大破
状態のジャンクロクゴを安く仕入れて活用してますね。

前面窓から車体裾への縦方向の割れ、パンタがPS22になった
ジャンクなナナマル三代目を部品取りで仕入れたけど、結局
ヒビを直しついでにクレオスのキャラクターブルーを吹き、
青塗り擬きにしてネタ釜にしてるわ。

総本山で旧20系を牽かせてみるかな…。

206 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/28(水) 17:13:43.27 ID:OdVQES+Q.net
>>197 >>198
俺も1980年頃のTOMIXのカタログ、毎日飽きもせずに見ていた。
その頃は113系(初期製品)でさえも高嶺の花で、買えたのは香港製の12系とか貨車くらい…

207 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/28(水) 17:18:30.36 ID:EdHHc9MH.net
KATOのトレインマーク変換装置が死ぬほど欲しくてカニだけ買って20系編成のカニ20の代わりに繋げてたな
付属の淡緑プラドライバーはすぐになくしてサイズの合わないドライバーで無理やり回してガタガタにしてしまったわ

208 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/29(木) 10:15:32.90 ID:37tbac5F.net
>>206
1978年頃自分は小学生
トミックスの113系見て
「何でこのサロなんだろう」
って不思議だった
153系を製品化する時にデータを取ったのかも知れないな
でも153系なんて関水がもう出したしなぁ
他の車種を出してくれよん
などと小学生レベルの知識で考えてた

209 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/29(木) 10:55:38.59 ID:Ca2/DXH4.net
>>208
あの頃のNゲージあるあるな、最新車両模型化主義とか異端主義の表れだよな。
とにかく、大多数を占める形態の車両を製品化しないのよな。
113系なら丸窓にせず1000’にするしキハ58系ならパノラミック車にするし485系なら1000磐梯にするし、みたいな。

210 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/29(木) 11:10:28.64 ID:Ca2/DXH4.net
で、当時の国鉄の台所事情もあってそれら「最新鋭」の形態を持つ車両は最後まで少数派に留まり、
良く見かける車両達が並ぶ普遍的なシーンが再現できるようになるには、もっと時間を要することとなったのだわ。

211 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/29(木) 11:34:35.09 ID:wcpfiitU.net
113系初代の発売は1977年11月

この当時存在したサロと配置箇所

サロ110-0    大船・静岡・高槻・網干 (←サロ153)
サロ110-900   高槻
サロ110-1000  大船 (←サロ110-0←サロ153)
サロ110-1200  大船               絶賛新製中
サロ111-0    大船・静岡
サロ111-1000  大船
サロ112-0・50・100 大船・高槻 (←サロ152) 廃車進行中
サロ113-1000  高槻・宮原

廃車進行中ではあったが、見栄えがして急行用電車の製品化時にも転用可能で、関東・東海と関西の両方に配置のあった車種を選んだか

ちなみに富が割り当てた車番「サロ112-14」は1967年12月にサロ152-14から改造、1977年9月に廃車になるまで高槻の配置で湘南色

212 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/29(木) 11:38:04.66 ID:wcpfiitU.net
> 大多数を占める形態の車両

それがどれになるかは新製が全て打ち切りになるまではわからんからなあ

213 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/29(木) 11:48:36.77 ID:Ca2/DXH4.net
>>212
いや、製品化当時に大多数を占める形態だよ
当時の富の開発側にも「子供のおもちゃ」的なスタンスが強かったんだろうなぁとか思うわ。
その割には貨車はかなり渋い線をいってたり、あのKSKタイプCタンクとかあった訳で・・・

214 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/29(木) 11:55:53.05 ID:wcpfiitU.net
オリジナルのグリーン車サロ111-0はサロ110-0(←サロ153)と組み合わせて使用する前提で作られたため車掌室がないことから
製品化の対象から外された可能性はありそう

サロ112なら編成に1両だけ組み込んでもおかしくないので

215 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/29(木) 12:19:50.10 ID:wcpfiitU.net
113系は富の製品化から約4年後の1982年3月まで新製されていた

そして1984年には過渡が新製から間もなくて全国に分散配置された115系は1000番代、113系は2000番代を最初に製品化している

115系1000番代の新製配置箇所 松本/北松本・長岡・新前橋・小山・三鷹・岡山
113系2000番代の新製配置箇所 田町・国府津・静岡・神領・大垣・高槻・宮原・鳳・日根野・網干

216 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/29(木) 13:38:30.32 ID:wcpfiitU.net
日々利用する立場として、憧れの存在として、大多数だけどオンボロと少数派だけど最新型のどっちが魅力的かってことかな
ちなみに115系は最終番代の1000番代が最大勢力

111・113系
 0番代    1962年~1968年 993両
 1000番代  1969年~1972年 191両
 1000'番代  1972年~1977年 682両
 700番代   1974年~1976年 84両
 0'番代    1974年~1977年 346両
 2000番代  1978年~1982年 414両
 1500番代  1979年~1981年 71両
 2700番代  1980年       12両

115系
 0番代    1963年~1971年 569両
 300番代   1973年~1977年 514両
 1000番代  1977年~1981年 751両
 2000番代  1978年~1981年 147両
 3000番代  1982年~1983年 66両

217 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/29(木) 19:57:47.50 ID:XPnslqKs.net
>>209
エーダイのキハ47も当時の最新型だったよね

218 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/29(木) 22:45:50.88 ID:SUvvtbsZ.net
TOMIXの50系客車も、発売当時は実車が登場した直後だったと思う。

KATOの115系1000番代の初代製品、雪切室が印刷表現だったよね。
当時でも、『何じゃこりゃ』という感じだっただろうね…

219 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/30(金) 02:18:46.84 ID:Z2l7DZnZ.net
>>213
KSKのかの小林信夫氏の企画
TMSの連載で明かしてる

220 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/30(金) 06:58:37.69 ID:XyVtIusU.net
>>217
そして極めつけは14系15型
結局は大阪口か九州でしか見ることのできない少数派に。欲しい人には重宝しただろうけど。

221 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/30(金) 09:39:22.56 ID:aeAeMeqD.net
エンドウやKATO(初代製品)の201系は試作車だったよね。
後に量産型が登場して試作車は一気にマイナーになってしまった感じ…

222 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/30(金) 09:39:42.85 ID:1X4PfuAv.net
オハネフ15原形銀帯って、東京ブルトレ(さくら、みずほ)に入ったことあった?
繋がってるの見たことなく、14系15形を初めてみたのはやっぱ「あかつき」
のちにさくら富士につながってたのは白帯化だけだったと思うけど

223 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/30(金) 09:50:59.57 ID:EOpppmBq.net
14系15形は早い時期に東海道ブルトレに投入されて14形を置き替えてたらまた違った展開になってただろうなと

>>222
スハネフ15の間違いとしてレスするけど、1986年11月改正でさくらとみずほの基本編成の担当が熊本になってから時折入るようになった

最後尾の1号車のみスハネフ15銀帯が連結された1993年5月撮影の「さくら」の写真がイカロスのムック「形式14系」の見開きに載ってる

224 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/30(金) 09:54:21.20 ID:EOpppmBq.net
201系試作車の落成が1979年1月、量産車第一編成の落成が1981年7月と実に2年半の開きがあるからなあ
まさか戸袋窓の大きさが変わるとは想像してなかったんだろうなと

そして同じ轍を踏んだのが富の100系新幹線

225 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/30(金) 10:44:01.33 ID:2x1SAhr5.net
>>221
KATO量産型が発売されるまでは両メーカーの試作車は中古屋がえらく高い値段で売ってたな

226 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/30(金) 10:48:10.66 ID:EOpppmBq.net
あとはGMのキットしかなかったからねえ

227 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/30(金) 12:53:36.24 ID:22Be78uC.net
>>218
あとEF64-1000も。
185系もカトー、トミックス、マイクロエースの三社が競って出していたな。

228 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/30(金) 18:56:11.56 ID:OwR81Mc6.net
過渡は勢い余って201系試作車を5色揃えちゃったのは笑えた

229 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/30(金) 20:43:10.01 ID:1X4PfuAv.net
KATO 新103系(高運シリーズ)は87年カタログにエメグリも出てて「常磐線を想定」とある
これはのちに現実になったけど、常磐線エメグリに高運車入ったのいつだろ

230 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/30(金) 21:10:25.10 ID:SEnApMGx.net
>>229
1987年末、一部で15連運転が始まった時では?
KATO103系高運転台車エメグリは発売初期は非ATC車で、実車だとATC車だけだったから非ATC車エメグリは結局実現しなかったな

231 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/30(金) 22:09:49.30 ID:EOpppmBq.net
松戸へ転入したクハ103高運の車番と転入日

1987年11月11日 465
1987年11月13日 335 395 466
1987年11月22日 336
1987年12月10日 396
1988年1月31日 427
1988年2月7日 428 433
1988年2月11日 434
1988年4月13日 487
1988年4月21日 488

232 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/31(土) 11:08:19.00 ID:iErEawO4.net
201系の試作車、オレンジとイエローとスカイブルーは実車もあったけど、
ウグイスは辛うじて最後の方で量産車の体質改善車で出たね。
エメラルドグリーンは最後まで出なかった。

233 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/31(土) 14:22:07.20 ID:D2l5ayjs.net
エメグリは101系もないし205系(埼京線が似てるが)もないし、
103系のイメージ強いね

カトー的には、103系にとってかわる、
どの路線にも普及する車両だと201系を認識していたのだろうな

72、101、103、201、205
普及するのは1つおきのような

234 :名無しさん@線路いっぱい:2022/12/31(土) 16:15:25.94 ID:uQg4Azv5.net
E231入るまでずっと103だったな

235 : 【牛】 【45円】 :2023/01/01(日) 08:02:51.42 ID:i5xA8/c6.net
これまで旧製品に新製品のAssyパーツでグレードアップしたり、
ライト類をLED化とかしたりしてたけど、
同じ車種が、三代目、四代目となってくると、発売当時の仕様のままで
並べて時代の変化を楽しむのもいいような気がしてきた

236 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/01(日) 18:43:00.12 ID:lzhZ4Y3g.net
https://i.imgur.com/BOEKwec.jpg

237 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/01(日) 19:35:09.96 ID:AlTCrvu3.net
常磐線といえば、E501系はなんで失敗作扱いされたん?
水戸線からも撤退して、いまはすっかり水戸(土浦までだっけ?)~いわきをひっそりと走るだけになっちゃったけど、
それでもまだ残って、引退の様子もないけど

238 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/01(日) 22:12:08.73 ID:xRm0PZl9.net
1995~1997年に3ドアトイレ付最高速度100km/hの403系・415系の一部を、地元の要望により4ドアトイレなし最高速度120km/hで
103系や415系とは混結不可のE501系で置き換えた

交直流車のため配置は勝田でありながら、誕生の経緯とトイレなしという車両の仕様から運用が土浦以南に限定されていた
 → 投入編成数を増やすと運行系統の土浦分断の増加を伴うほか、土浦~勝田の回送も増加するなどの課題があり増備は自ずと限度があった

シーメンス製VVVFインバータなど海外メーカーの部品の故障率が高かった上にアフターサービスも十分でなく、415系の代走が時折発生
 → 415系でに代走を考慮すると最高速度100km/hのスジで設定せざるを得ず、本来の性能を発揮できない

最高速度100km/hの103系や415系が同じ線路上を走っており、本来の性能を発揮できる環境にもなかった

→ 結局15両×4本で増備は打ち切り

→ 2007年春のE531系のグリーン車連結に伴いE501系はトイレを設置して土浦以北での運用へ
   1ユニットでの走行があった付属編成は2007年、基本編成は2012年に以降にVVVFを東芝製に取換え
   2011年~2012年にかけて機器更新工事を順次施工、引き続き15年程度は使用されることに

239 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/02(月) 08:03:43.89 ID:WsFlOYyP.net
おお
wikiより詳しく書いてくれてる

240 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/02(月) 08:40:03.13 ID:RfRHl8+B.net
Nゲージマガジンの記事を読んで201系キットを組んだ
あの頃は楽しかった

241 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/02(月) 09:43:28.23 ID:IlkTHecd.net
まあな
今や新製品出ると先ずあら探ししてTwitter等で大声で叩くからな
そんなに文句があるなら加工するか買わなければいいんだがやらない

242 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/02(月) 10:01:00.11 ID:1s82s0Wv.net
その手の連中はそもそも買ってないし端から買う気すらもないからな

叩くネタも拾った写真ばかりで自前の写真を上げてるヤツなんかほぼ皆無

243 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/02(月) 10:37:26.50 ID:5HAqIFXV.net
201系って車体が箱になったキットあったよねえ。
五枚の平面も組めんのかと内心馬鹿にしていたけど、長い車体をきれいに形作るのはそれなりに難しjかった。

昔はよかった(回顧

244 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/02(月) 11:52:53.14 ID:3co6YAob.net
>>237
>>238さんの書いた通り、全てに中途半端な試作形式だったんだよ。
あそこは古くから、青電の土浦延伸が要望されてたが、周知の事情で叶わず。妥協策として501系を作ったが、中電の増発で問題は解決してしまった。

245 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/02(月) 14:37:19.09 ID:egtnwVpM.net
昔のプレイモデルにパーラーカーの改造製作が出ていたが、
実車と窓配置が違う・・・という指摘が編集部に来たというから、
昔からそういう奴はいたんだと思う。

246 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/02(月) 14:52:33.67 ID:cGaKgbk/.net
プレイモデルのケンタッキーコーヒーラインが実在すると思ってたガキの頃

247 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/02(月) 16:07:08.60 ID:Q/RYlIWo.net
モハシのコンバージョンキットは指摘があって窓一つ減らしたんだよな。

248 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/02(月) 19:35:35.94 ID:quub7DBt.net
それでも昔のプレイモデル、今読み返してみると『夢』や大らかさを感じさせてくれるよね。

249 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/02(月) 20:10:21.24 ID:iAVffGgo.net
君は何を改造して何を作る?
N君の欲しいもの
おはよう電車etc

250 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/02(月) 21:45:16.10 ID:5HAqIFXV.net
東急の旧型電車を二扉にしてDD13の足回りにかぶせる改造は、素敵だった。
乗務員扉の移設だけが問題だったけど。
真似て何両か改造して、未塗装のまま放置されてる車体もある。
ケンタッキーコーヒーラインにあこがれて作ったレイアウトも半端なまま埃をかぶってる。

251 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/02(月) 22:12:21.50 ID:IlkTHecd.net
DD13下回り流用は乗工社の江ノ電800タイプ等のキットも有名だったな
ガキの頃欲しかったが金無くて買えなかった
もっとも買えても完成に持ち込めなかったろうか

252 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/02(月) 22:53:57.84 ID:AW0q6/cP.net
ナツカシス

253 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/03(火) 09:12:07.31 ID:sSPEAzIs.net
まだ月刊マイクロエースもなく
グリーンマックスはキット専門メーカーで
アーノルドカプラーが当たり前だった頃の方が楽しかった

254 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/03(火) 09:40:45.01 ID:MIW18WTe.net
最近は合作形式で架空鉄道を作る試みが散発的に見られる。
鉄コレなどを活かして手際よくまとめられている。
ケンタッキーコーヒーライン(誰か略語作ってくれ)の路線が滅びていないと思いたい。解釈を変えつつ発展している。
車両すら満足にない時代でもあった。フライシュマンのBタンクなんて、どこで見つけたんだ。

255 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/03(火) 09:45:56.55 ID:fK8uSGws.net
ふつうに考えるとKCLだが、これじゃわからんな。
ケンタ線でも関西人以外じゃ通じんだろうし。

256 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/03(火) 09:53:17.01 ID:X8jyGjtU.net
「ケン」タッキー「コ」ーヒー「ラ」インで、ケンコラ?
https://pbs.twimg.com/profile_images/953567300434604032/1ZvlCmiu_400x400.jpg

257 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/03(火) 20:30:39.85 ID:Vy+vxeJj.net
>>254
プレイモデルの表紙でE851が乗ってたが
どう見ても曲がれない

258 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 01:02:41.00 ID:jzy1fDMi.net
KATOの201系の試作車はやっちまったな感じだったが
カタログで205系水色発売予定のイラストが2段窓で掲載されてた。
ここでもやっちまってたら面白かったんだが。

259 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 03:36:30.13 ID:rnTO81w9.net
ケンタッキーコーヒーラインの改造発展後の姿がNゲージBOOK3に出てると最近になって知った
最初の3号分は単にプレイモデルの記事載っけただけとばかり思ってて買わなかったけど加筆もあったんだね
作成中→完成形→発展形といずれも雑誌に載ったレイアウトは当時としては珍しいのでは

260 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 06:17:12.26 ID:AHCj95+8.net
>>259
え、Nゲージブック3にはオリジナル記事があったのか。
しかし今頃になって知ってもな・・・

261 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 07:07:13.89 ID:wFVa1Ocn.net
>>258
5色揃えた奴いる?

262 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 07:31:30.55 ID:AHCj95+8.net
>>261
ニクオなら持ってるんじゃね。

263 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 12:32:55.95 ID:oBHgmUHA.net
関水金属201系試作車のエメグリって売っているのを見た記憶がない

264 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 13:10:34.30 ID:MsgzWEBa.net
中古市場で大金積んで買った奴じゃなくて
リアルタイムで5色揃えた人を知りたいね
藤沢のコスタホビー(シーサイドホビーに変更後?)で売ってるの見たな
当時あった、ショップオリジナルの5両セット
201系の5色でキレイだなぁwとショーケースを見てた
自分は中学生でそんな余裕は無かった
いつの間にか無くなった

265 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 14:07:58.38 ID:5VGO5yBq.net
俺は総武線201系がデブーする直前ぐらいに
地元のデパートで5色ともきれいに並んでふたが開けられてるのを見た。
それ以来見たことがない。

266 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 18:19:47.04 ID:0oqL+Bgg.net
中野のまんだらけ大車輪に
GMのカタログvol.11が300円でアルナ。

267 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 18:32:36.97 ID:l6C4gl23.net
スカイブルー→オリジナル
カナリアイエロー→試作型
オレンジ→キャノン仕様
ライトグリーン→メガスピア装備型
エメラルドグリーン→ザクレン隊所属機

猫のおっさんの趣味炸裂

268 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 20:52:32.60 ID:ms4x7tHR.net
>>258
鉄道模型ショウではビートもない二段窓の参考出品があったね。

269 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 20:53:45.64 ID:zO+L0xNV.net
>>259
加筆も何も、PM10号に僅かなページ数とは云え掲載あるでしょ
路線名も「ケンタッキーコーヒー&コンクリートライン」に改めました、って

個人的にはPM旧号を振り出しにGM創業社長のスズキューよろしく代を重ねた、
「美吾旅鉄道」が好きだったなぁ
特にTMS本誌での発表となった「化研線」(だったか)とか、
“ビルの中はSFの世界”…ってな見出しと共に未だ強く記憶に残ってる

270 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 21:28:47.68 ID:dOjXiaQF.net
201系試作車の原形Wパンタって、中央線だけ?
総武線のときは量産化改造およびおよびパンタ1基改造してからだっけ?

271 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 21:51:03.35 ID:IXnZW2cK.net
>>270
そう

272 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 22:40:54.84 ID:njEztsXb.net
1979年1月~2月 201系試作車落成
1983年5月~9月 201系試作車量産化改造、1ユニット電装解除で6M4T化、Wパンタ解消
1986年3月     車両基地統廃合、三鷹は中央総武緩行線の担当区に変更、試作車だけは三鷹に残り中央総武緩行線に転用となる
2001年6月~9月 201系試作車が京葉電車区へ転属
2005年11月    廃車

鉄ピク2007年11月号の特集記事には1984年1月撮影の試作車のクハが先頭に立つ中央特快の201系の写真が載っている

273 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 23:42:34.98 ID:wFVa1Ocn.net
離線での回生失効を恐れたんだっけ?

274 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 23:46:56.23 ID:kwgpmZs6.net
>>269
美吾旅鉄道はPM5の、
レイアウト上の崖を上ったら鉄道に乗らなくても終点の駅に行ける線路配置を、
「客には教えないでください、この鉄道が廃止になってしまいます」みたいな、
そういう遊び心満載な感じが良かった。

総製作費のリストや、開業記念のコースター、鉄道会社のマーク、などなど・・・。

275 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 23:52:13.31 ID:wFVa1Ocn.net
トンネル内の音が聞こえるとか

276 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/04(水) 23:52:19.64 ID:kwgpmZs6.net
>>268
あったね、2段窓の205系。

それよりも、そのとき(だったと思う)の松屋ショーで一緒に試作品展示された、
クリーニングカーが気になってたんだが、ついぞ発売されなかった。
12系っぽい朱色の2連節車で、フリーながらデザインも良いと思った。

277 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/05(木) 07:04:20.11 ID:PXWe1chR.net
>>269
じゃぁNゲージマガジン3に載っているというのは、そのPM10号の記事なのか。

278 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/05(木) 23:36:09.23 ID:dpN93gAv.net
Nゲージマガジンではなくて、BOOKでは?

NゲージBOOKとかマニュアルは再録本だから、
書きおろしも記事は無いんじゃないかな。

>>259にある作成中→完成形→発展形は、それぞれPM7、8、9に掲載されている。
その発展形がPM9の表紙で、>>257にあるE851が乗ってる写真。
あの表紙だけ見ると、小さいレイアウトとはとても思えない。

279 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/06(金) 11:20:53.16 ID:TUhg2GmD.net
まぁまぁ
【懐かし】古いNゲージ 14両目【想い出】
スレなんだから、あんまりカッカしなさんな
思い違いや忘れ記憶あるでしょう

実車の配置や転入を正確に書き連ねる方が
スレの趣旨に反してると思う

280 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/06(金) 19:53:24.04 ID:LisGhDR5.net
昔、Nゲージマガジンに掲載されて原稿料と献本が来たんだけど
Nゲージマニュアルに再録されたら献本だけ来たわ

281 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/06(金) 20:02:42.22 ID:XxEPZudY.net
鉄じゃなく_系だけど投稿写真掲載されたら献本だけ送ってきた

282 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/06(金) 22:11:05.94 ID:eKTrUapd.net
>>279
ただの個人の感想ですね

283 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/06(金) 22:12:39.72 ID:ju8JEX9w.net
RMMだと献本だけだな
しかも一回忘れられたことがある
催促したら送って来たが同じ本買った後だった

284 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/06(金) 23:28:21.27 ID:eKTrUapd.net
謝礼がしょぼくなってきたら雑誌として店じまいのサイン

「原稿料+献本」→「献本」→「シール」→「なし」と変わって行ったのが最近ムック化されたRM

285 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/07(土) 02:44:51.33 ID:gnJVd3dP.net
>>255
KCL(当初)→KC & CL(発展形)かな?

>>277 >>278
PMでの変遷は↓こんな感じ

【PM No.7】KCL製作中
製作中の記事(レイアウト製作中! P48-49)
【PM No.8】KCL完成
表紙写真と記事(小さなコーヒー会社の専用線 P9-13)
【PM No.9】KC & CL完成?
表紙写真 ※別件の記事にも写真有(樹木のとっても簡単な作り方 P64-65)
【PM No.10】
記事(少し大きくなった専用線 P50-52)

参照、過去スレ12両目の関連レス
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1625568235/381-406

286 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/07(土) 10:08:59.69 ID:xRhB49KE.net
> 実車の配置や転入を正確に書き連ねる方がスレの趣旨に反してる

何言ってんだこの人

過去の模型の経緯を読み解く上で当時の実車の知識は必要不可欠だろうに

287 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/07(土) 11:38:59.14 ID:y753nZCd.net
まぁ、それは特定形式スレでやってくれって趣旨なんだろうけどねぇ。
「485系製品化の歴史」なんて話だと、ある程度実車の動きにも触れなきゃ話が進まんしなぁ。

288 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/07(土) 11:41:09.23 ID:y753nZCd.net
ただ、かつての富みたく単なる塗り替え製品がデフォだった時代の製品で「この形態でこの塗色は存在したのか?」みたいに深く追い詰めるのは
ある意味ナンセンスかもしれない。

289 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/07(土) 13:06:53.12 ID:eHUY7Tai.net
こんなんだから鉄オタ=池沼扱いされるんだよ
スレの雰囲気を考えてほしいものだ(はなほじ

290 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/07(土) 13:21:02.81 ID:D2aUTuuQ.net
空気読めないアホがそれを言ってもねえ

291 :名無しさん@線路いっぱい:2023/01/07(土) 13:49:15.23 ID:D2aUTuuQ.net
>>289
ttp://pbs.twimg.com/media/D5xzpQDUwAEPwLd.jpg

252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200