2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【懐かし】古いNゲージ 14両目【想い出】

1 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
古い(昔の)Nゲージについて、いろいろ語りませう。

【懐かし】古いNゲージ 12両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1625568235/
【懐かし】古いNゲージ 11両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1606228780/
【懐かし】古いNゲージ 10両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1592600002/
【懐かし】古いNゲージ 9両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1569503640/
【懐かし】古いNゲージ 8両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1553784934/
【懐かし】古いNゲージ 7両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1544212429/
【懐かし】古いNゲージ 6両目【想い出】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1538611299/
【懐かし】古いNゲージ 5両目【思い出】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1497362852/
【懐かし】古いNゲージ 4両目【思い出】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1436536911/
古いNゲージ 3両目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389969500/
古いNゲージ 2両目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1328102827/
古いNゲージ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1172132787/

関連スレ↓
■■【懐かし】Nゲージ:レア品物語10【珍品】■■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1292164093/
中古模型を語るスレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1177688315/

※前スレ
【懐かし】古いNゲージ 13両目【想い出】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1633513443/

444 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/24(金) 00:43:03.51 ID:Kr28n3bm.net
>>438
> 編成例にある特定の編成組もうとすると車種が足りず「○○で代用」というのは
> 古いカタログで見かけた記憶

十六番ゲージのキハ80系では、今でもやっています。
キハ81の取説の “はつかり” 編成例、食堂車にキシ80と記してあります(笑)。
(KATOは十六番ではキサシ80は未発売)

445 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/24(金) 16:02:27.82 ID:zw62IJAl.net
昔、katoキハ20のパッケージ裏の編成例に

キハ20+ワム80000×3(ミキスト)

ってのが載ってたな。
キハ52発売の3年前だったと思う。

446 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/26(日) 16:21:28.33 ID:xtg7a9lt.net
それはキハ52をキハ20で代用というわけではないんじゃない?

447 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/26(日) 16:58:18.79 ID:IeXubL8v.net
実際キハ20で貨車牽引した例はあったな

448 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/26(日) 17:06:34.26 ID:iamM2aQ6.net
私は三両もけん引できたっけ?という点に引っかかるが・・w  空車なら大丈夫か。

449 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/27(月) 10:51:45.88 ID:qRih9ZXs.net
>>445-448
気動車は小型自動密着連結器ゆえ、強度縛りで貨車牽引は
2両制限だったと聞いた覚えが…。1機関でも2機関でも、
あるいは気動車が2両以上でも2両制限は変わらないとも。

450 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/27(月) 11:01:22.87 ID:54aZWYIN.net
つまり3両1ユニットとして、キハワムワム+キハワムワム+キハ…みたいにすれば(ォィ

451 :449:2023/03/27(月) 11:04:42.75 ID:qRih9ZXs.net
調べ直したら気動車用の密着式小型自動連結器(が正確でした)
限度は換算両数5.0だから、やはり2軸貨車2両か客車1両が限界。

なおこれは平坦線の場合なので、勾配線は貨車1両が限界とか。

452 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/27(月) 13:03:25.58 ID:CjtP8fPA.net
動力車がキハ20しかなかったのでボギー車含むワンコイン長大編成を牽引させてた子供の頃の自分ゴメンナサイw

453 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/27(月) 19:42:07.93 ID:pXh3yMMi.net
東北本線で客レ+気動車ってのあったな
確か盛岡→好摩

454 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/27(月) 21:12:29.90 ID:D7esqA+k.net
それは機関車もつながってたんじゃなかったっけ?

455 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/27(月) 21:54:54.48 ID:yKNaj3K7.net
新製時の甲種輸送じゃ気動車10両くらい連なって機関車に牽かれるんだがな。連結器の強度はこれくらいは大丈夫だよ。

456 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/27(月) 22:15:23.69 ID:JqzmEBzx.net
↑気動車と客車/貨車とでは連結器の強度がまるで違っていて、混在してると危険って話なのが理解できないらしい

457 :449:2023/03/27(月) 22:39:35.17 ID:qRih9ZXs.net
>>455
確かに甲種輸送の気動車やらレールバスをまとめて10両ほど
になった例もありますね。そうなると換算両数5.0では収まら
ないのは明らか。運転整備重量と空車重量の差があっても、
そこまで極端に減るとはならんでしょうし。

甲種輸送ゆえの特例ですかねぇ…?

458 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/27(月) 22:49:50.48 ID:qRih9ZXs.net
>>456
動力分散式の電車/気動車では、機関車列車と比べたら
連結器とその保持箇所への引っ張り負荷は段違いに軽い
のは確かです。SRCは常時プッシュプルの分散式ですし。

動力集中式ゆえ高負荷が掛かること前提の客貨車、想定
されていない電車/気動車の違い、というわけですね。

459 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/27(月) 22:54:25.51 ID:qDlL9AuL.net
連結器の強度より牽引・制動力関係の運用の問題が大きかったのでは?

460 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/28(火) 00:01:38.34 ID:FyHXiRRt.net
>>445
>>448
パッケージの編成例は、

キハ+ワム+ワム

ちゃんと貨車は2両だ

461 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/28(火) 07:00:19.51 ID:4xrifWXo.net
ワム8を繋げてナンカコレジャナイと感じた初心者の頃。

462 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/29(水) 01:46:40.72 ID:+7H3UWyj.net
>>453
客車列車の一番後ろに気動車がぶら下がった例だな

ぶら下がる気動車は連結器の強度から3両までって資料本にはあったが、時代的にはキハ10系列DCの話かと

463 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/29(水) 09:13:14.97 ID:GguneMVb.net
>>462
1982年まであった運用なのでキハ10系だけではないよ
キハユニ26が1両+キハ51、52、55、58のどれかが2両の3両だったみたいね

464 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/30(木) 14:07:16.76 ID:QwBTvRc6.net
>>462
>>>453
> 客車列車の一番後ろに気動車がぶら下がった例だな
> ぶら下がる気動車は連結器の強度から3両までって資料本にはあったが、時代的にはキハ10系列DCの話かと

ぶら下がり回送は戦前からあるそうです。
キハ41000に軽量化のために簡易な連結器を装備したことから。

465 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/30(木) 19:20:47.78 ID:RCUbCfur.net
14系客車の急行まりもにキハ56か27が増結車として2両ぶらさがってた記憶がある。
写真を探してもでてこないから、救済臨かなにかと勘違いしてるのかなぁ。いまだにもやもやする。

466 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/30(木) 21:53:01.20 ID:clLBZmJ9.net
>>465
平成初期のRMで見た記憶がある
連結した様子の写真だけで編成全体の写真は無かったが

467 :465:2023/03/30(木) 23:53:27.95 ID:n/coT5UW.net
>>466
ありがとうごさいます!
やっぱり記憶違いじゃなかったんですね。35年位前の夏休みでした。釧路からボックスシートに乗ったことだけはうっすらと憶えています。

468 :名無しさん@線路いっぱい:2023/03/31(金) 00:00:02.64 ID:lTFpUwrB.net
ジャーナルの
信越線の12系鈍行の乗車ルポでも、途中からキハ58系が最後尾に連結されていた。

469 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/01(土) 00:05:03.35 ID:lcY/tM/m.net
模型なんだから好きにつなげればいい

470 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/01(土) 13:39:01.69 ID:+pj4RVO4.net
>>467
北海道や地方は、車両の転配属移動は定期列車に併結が普通だったからね

旧客定期普通列車に工場送りの14系寝台車つなげたり、51形レッドトレインにキハ22やキハ40つなげたりというのも
あったよ
JRになってからは、ミッドナイトにキハ22つなげたり、キハ400「利尻」にキハ54-500つなげたり
14系夜行にディーゼル繋ぐこともあったみたいだけど、これは見た事も聞いたこともないんで真意不明

471 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/01(土) 19:36:04.71 ID:K0ulhtv0.net
>>469
手持ちの車両が少なかったからアーノルドカプラーなのを良いことになんでも繋げてたな。

472 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/04(火) 23:59:04.27 ID:kfrv5aDB.net
でも貸しレでそうゆうことやると面倒くさい奴に絡まれる

473 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/05(水) 09:52:08.56 ID:2fZboQz+.net
>>472
中には直流列車走らせてる横に、交流列車や新幹線走らせると、「あのさあ、直流の隣に交流ってありえないし」とか
「踏切ある線路に新幹線って頭おかしいんじゃない?」と絡んでくる輩もいるらしいとか

474 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/05(水) 13:47:53.38 ID:M0X3wG9a.net
あれ?似たような話聞いたことあるぞ、過去スレだっけ?
ボクがこの車両は知らせてるんだから時代合わせてよ、みたいなこと言いだしヤツ。
だったら貸しレのシーナリーにその車両はあってんのかとか突っ込みレスついてた記憶。

475 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/05(水) 15:16:12.20 ID:xWfIO7rY.net
架線が無いのはいいのか

476 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/05(水) 19:43:03.95 ID:0H4G9ZRA.net
アキュムとか走らせればパンタ上げないでモーター音がしても大丈夫か?

477 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/05(水) 21:40:33.25 ID:brkVinQ+.net
私鉄走らせたら何言われるか分かったもんじゃねーな

478 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/05(水) 23:25:55.31 ID:YlZPu4Mg.net
>>466
同じRMでも創刊から間もない黎明期旧号の巻頭特集(グラビア)掲載の
ロクヨンセンの牽く大宮工場出場客車群の試運転列車がとんでもない事になってたな

珍ドコレベルじゃ済まない、まさに百鬼夜行な車列だった

479 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/15(土) 20:43:40.69 ID:utDMNytY.net
片付けしてて見つけた
スレタイに沿った物をひとつ

小学生時分は疑問持たなかったが
今見ると、何でわざわざトラバーサー?
トラバーサー上の枕木が透明に見えるなぁ
輸入品にあったのかな
https://i.imgur.com/W19PmTd.jpg

480 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/15(土) 21:59:30.71 ID:gsWgEAmB.net
>>479
このセクション、この時代にNゲージメーカー各社が作成して鉄模イベントで出展してた集合レイアウトの中にあったような?

481 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/15(土) 22:08:16.91 ID:NdUKM/CF.net
124mmの固定式線路にそれっぽく部材足してオレンジ色塗っただけでは?

482 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/15(土) 22:36:16.72 ID:3yqbLYev.net
車庫はトミックス、壁にはKATO

483 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/15(土) 22:46:52.36 ID:Bof4CTcL.net
光源に対するハイライトの位置の所為で透明に見えるような状況ってだけで、
枕木は普通に茶色になってるだけじゃない?

484 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/15(土) 22:53:52.24 ID:w8M4Oorz.net
綺麗な顔してるだろ・・・
あご割れてるんだぜw

485 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/16(日) 12:34:16.54 ID:citzJGIR.net
>>480
おっしゃる通りです
https://i.imgur.com/KwSg2Xt.jpg
この写真では、トラバーサー・トミックスの車庫は外されてる
https://i.imgur.com/PrJ6pVM.jpg
https://i.imgur.com/mVf7hsd.jpg
フレキを半分にしてコロは手作り?

486 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/16(日) 14:41:06.30 ID:wrkJ6j4Y.net
このデザインのトラバーサーを海外製品で見たおぼえがある
(遠い記憶なんでかなり曖昧)

487 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/16(日) 15:09:29.52 ID:XCRzccd1.net
関水の品川駅モジュールはよく覚えてる

488 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/16(日) 16:01:15.86 ID:WTmJ1VYb.net
線路配置(線路間隔)を見ると>479と>>485は別ものに見えるのだが。
トラバーサー自体も、>>485のほうが下に長いような。
>>479のは、アトラス製のガーダー橋を改造してるっぽく見える。

トラバーサーの製品は、
70年代のTMSの広告にあったブラバ製と、
80年代のTMSの製品の紹介にあったミニトリのターンテーブル機能つきの2つだけかな?

489 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/17(月) 20:56:36.95 ID:JxdzrYJ4.net
トラバーサ
需要はあると思うけど国内メーカーで無いな

490 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/17(月) 21:36:44.19 ID:BURuu3nR.net
>>489
昔、某メーカがアクリルキットを売っていたけど今はもうないのかな。

491 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/19(水) 16:51:12.32 ID:U1j7p440.net
トラバーサーは日本型だと出ても使いどころに苦慮しそう
車両基地に配置するにも路面電車の車庫か、全般検査をするような大規模なとこ、あとは車両製造工場かな?
もしくはそうした大規模な施設の一部を切り取った沿線情景!?

492 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/19(水) 17:25:48.98 ID:HO/r9H95.net
西日本住まいなので貨物ホームの貨車入れ換え用の小さいトラバーサーはデフォで見てきたけど

493 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/22(土) 12:26:09.93 ID:L5qaNFHR.net
トラバーサとターンテーブルの合体したやつをどこぞやの海外メーカーが作っていた、よな。(´・ω・`)

494 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/22(土) 12:34:36.47 ID:cgfPrTwT.net
スライドする両端に放射状の線路があるんか?

495 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/22(土) 12:45:12.33 ID:2LiJI6AP.net
いやターンテーブルには車両の向きを180度変える機能しかない。まぁ360度回してもいいけど。
線路配置については、あくまでトラバーサーのものになってる。

496 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/22(土) 12:50:21.70 ID:cgfPrTwT.net
方転機能だけなのかなるほど

497 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/22(土) 13:03:01.38 ID:bWXos2Qv.net
こういうのとは違うのか。
ttps://www.modellbahnunion.com/Spur-TT/TT-Segmentdrehscheibe-mit-Servoantrieb.htm?a=article&ProdNr=MU-TT-B00069&p=99557

498 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/22(土) 13:21:05.60 ID:2LiJI6AP.net
>>497
これとは違う。トラバーサー機能ないじゃん。
こういうの東海道新幹線のどっかの保線基地にあったような・・・

499 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/22(土) 13:29:54.20 ID:EJRvNuU5.net
外観はトラバーサに見えるんだけど、その桁が中央に来た時だけ180度回転するようになっている。
実物では多分無理な構造。

500 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/22(土) 15:29:50.49 ID:TJuP7vd1.net
>>498
この形に近いのは米原駅の保線基地に有るよ。構造的にはターンテーブルの回転域制限形だけど。

501 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/22(土) 16:05:25.78 ID:K55Cy6cH.net
>>493
>>495

1980年代中頃のTMSで見たことがある

502 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/22(土) 18:01:32.49 ID:hKyqVN1n.net
>トラバーサーだが中央に来た時だけ転換機能
なーんか、このスレ見つけた時につらつら読んでてみたような見なかったような…

ターンテーブル・トラサーバーを自作するスレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1286065434/

503 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/22(土) 18:43:58.63 ID:BGxrchqd.net
https://th.bing.com/th/id/R.d1a1f8bae75060bc7961cb62b0cd70f9?rik=vghtVpfZWzHpZw&riu=http%3a%2f%2ftreffen.tt-pics.de%2fdata%2fmedia%2f483%2fD-Schiebe-1.jpg&ehk=0sJr%2bLZ0BPSbLEOjJqbz0a2gszyDaNO3FvgNh%2bOuUcI%3d&risl=&pid=ImgRaw&r=0
画像出るかな、仕組みはこれが判り易い。ただし自作品らしい
https://th.bing.com/th/id/R.9fc04488954de56719cecaf11f192310?rik=BLLHIkW5gZXgjA&riu=http%3a%2f%2fup.picr.de%2f16924214ru.jpg&ehk=UXIhkXw7tqWCYq0gKgEC5JGwxTpzTQaeLWaghimHM6o%3d&risl=&pid=ImgRaw&r=0
どうなっているの・・・


https://i.ebayimg.com/00/s/OTk0WDkwNQ==/z/IhQAAOSwOO5huGBq/$_59.JPG
トリックス製Nゲージがこれ。日本でもデパートに展示されているのを見たことがある。

https://www.youtube.com/watch?v=nhKvQDFO8bg
動画W

504 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/23(日) 11:54:44.26 ID:580YeCcA.net
凄いな
昭和のアニメの世界のようだ

505 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/23(日) 14:04:00.37 ID:NfyW7rUX.net
ワンダバ流すべき

506 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/23(日) 15:37:15.26 ID:/TcFkiHY.net
>>493
>>488にすでに書いてある

507 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/24(月) 22:56:32.74 ID:4xBBgNgO.net
>>500
かつて都が立案した都市モノレール計画の荒川車庫に類似の転車台
www.flickr.com/photos/85850311@N04/16214843533
ttp://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-62f0.html

508 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/25(火) 07:27:36.39 ID:VKbcs3DR.net
これや編成まるごとのトラバーサーはイギリスのレイアウトに多い
トンネル内の省スペース隠しヤードとして使って、複数列車を取り替えつつ走らせることができる

509 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/25(火) 07:30:19.57 ID:zE/+XOEl.net
さすがサンダーバード(北陸行かない方)の国だな・・・

510 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/25(火) 09:21:52.63 ID:4CUY3tB3.net
>>504
グレンダイザーかゼンダマンを連想する人が多そうだな。

511 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/25(火) 12:11:09.27 ID:oa8bxA0D.net
ゼンダマンは鉄道絡んでるからピッタリか
ゼンダマンだけおだてブタは木ではなく腕木式信号機の柱を登るのを思い出した

512 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/25(火) 18:14:59.21 ID:xJwiViPU.net
999のドラム式?ステーションがいいなぁ…
中でロンしたら最悪だけど。

513 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/25(火) 20:10:29.12 ID:xUw4m5MP.net
今から40年以上前の話だけど、親に連れられて某有名デパートの玩具売り場の展示でバーミリオンの関水103系がシャトルループを一回転するコースの線路が売られていたのを見た事あるのだが、現KATOって当時そんな線路セット出してた?

514 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/25(火) 21:16:15.88 ID:3VHm8B+P.net
シャトルループ!??

515 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/25(火) 21:48:34.74 ID:3vElXCtg.net
こち亀で出てきたな

516 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/25(火) 22:14:22.27 ID:FuC8zvFN.net
>>512
これやな?
https://omochagura.s%61kura.ne.jp/bandai/999/99957.jpg

517 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/25(火) 22:29:25.83 ID:7N8lqR+w.net
ホットウィールっていうミニカー走らせる道路と加速器のセットじゃない?

最近のはいろんな色もあるけど、家に会ったのはオレンジ一色のレールとドライブイン風の建物のど真ん中にレールうぃ通す加速器だった、50年前。
そうでないなら何なんだろう?

https://i.imgur.com/GMUaYok.jpg

518 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/26(水) 16:09:39.84 ID:a0DGjfrN.net
>>512
壬生のバンダイミュージアムか壬生町おもちゃ博物館のどっちかに展示してあったな
ガキの頃買ってもらえなかったから釘付けになった

519 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/27(木) 02:20:08.80 ID:pNnhrccT.net
以前、壬生のバンダイミュージアムに行ったけど、エジソンのコレクションや19世紀の産業革命の息吹が感じられる炭鉱の模型や
蒸気機関の模型等が展示されていて印象的だった。

520 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/04(日) 00:04:37.08 ID:f8zTbVBH.net
1984年のTomixカタログ手元にあるけど
クモヤ193系 オハ35系 シキ1000 このあたり現行まで抜本的なリニューアルってされないまま同じ金型使ってない?

521 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/04(日) 00:15:57.12 ID:GYWF9jIF.net
その中だとオハ35は新しくなっている。
他には0系?

522 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/04(日) 01:09:00.04 ID:Ag1e24Br.net
35系って現行品だっけ?

523 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/04(日) 01:23:21.91 ID:if8OAsOh.net
シキ1000はプラ車輪から金属車輪になったが、車体は昔の金型のままなんじゃないかな?
プラ車輪時代のは持っていないから本当にそうなのか判らんけど・・・

524 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/04(日) 07:37:34.73 ID:IuTfDGnK.net
まぁそれ言ったら113系や115系のパンタなしモハ床下は1970年代の形状ベースですし・・・当時の金型を使ってるかまではわからんけど。

525 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/04(日) 08:21:28.02 ID:f8zTbVBH.net
O系新幹線はこの84カタログだと新発売直後らしくてイラストになってる
あとキハ181系もイラストだけどこれも現行まで金型いじってない気がする いまだにホロがボディ一体型ってそんなにないよな

あと昔から気になってるのが2106 香港製EF65-1000
このカタログだとパンタがPS16だけど手元にある製品はPS22
PS16を積んだ製品は市場で見たことがない

526 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/04(日) 12:44:33.23 ID:d4tw6Q+O.net
381系も変わってないような

527 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/04(日) 14:04:21.57 ID:suvj0MGK.net
変わるのは価格だけ…

528 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/04(日) 14:47:11.05 ID:XMRBBwFR.net
>>523
シキ1000、本体は特に変わってないよ。ソ80とかも
キハ181もボデマンTN化と動力車キロ→キハ以外は大きな変更なさそう

529 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/04(日) 16:22:28.87 ID:5QEhaFH+.net
>>528
ソ80は発売予定ですね 85年発売かな?
小田急LSEと箱根登山ベルニナも金型変わってないような

530 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/05(月) 13:55:06.64 ID:l0bxAOfq.net
キハ183-0も金型修正のみだよね

531 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/05(月) 17:53:17.65 ID:qXk+4KJG.net
>>512
オメガベースかな?
>>516の画像もう見れないけど

アニメ後期OPに登場するそれとはえらい違いなんだよなあ
しかもけっこうな勢いで発着してた

532 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/05(月) 18:37:13.06 ID:F3V/Y1+T.net
>>526
車内の天井にまで達していた台車止めネジを通る太い柱がなくなって車体裾の爪で床板を固定するようになったし、その床板もTNマウントが付けられたように金型が修正されている

533 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/05(月) 22:19:03.57 ID:SEY2rbwl.net
リニューアルされた185系も情報室あたりに旧製品由来の部分がなくはないみたいな話があったような
ビスタカーの動力が未だに1階客室を塞いだまま(=先頭車に動力を持ってきてない)のも初代以来の影響だろうし

534 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/10(土) 10:31:04.30 ID:vzko+bWP.net
懐かしいの再販されたから増やしちゃた
https://i.imgur.com/6UZmetq.jpg
https://i.imgur.com/y9maQ18.jpg
冷蔵も再販しようぜKato

535 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/10(土) 10:45:15.01 ID:myVCVgVn.net
>>534
赤JNRマークの冷蔵も欲しいぞ

536 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/17(土) 16:21:42.82 ID:sexyfxoC.net
>>535
それは正規品だったのかな?

ライン入りのはろっこうの特注品だけだったようだけど。

タキ3000のグレーと白は、うちにある82年カタログにすでに載ってないので、
かなり短命だったのかな。

537 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/17(土) 16:36:37.62 ID:fto7m0VW.net
あったなぁ白地に赤JNRのコキ、レオコンテナより古い製品じゃなかったかい?

538 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/17(土) 17:05:28.39 ID:LSd8L5OX.net
赤JNRマークは画像検索すると結構出てくるね
焼結の車輪だから75~76年くらいかな

539 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/18(日) 09:10:41.46 ID:x+1WpBfR.net
実車の時代としては赤JNRマークのほうが新しいんだけどね

540 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/18(日) 12:58:06.78 ID:4940sX+h.net
赤JNRが冷蔵コキ・コキフの初期ロットみたいなこと書いてるネット記事があるけど
その前の車番がトップナンバーの時代にも「国鉄冷蔵コンテナ」表記のがあったな
画像検索するとコンテナの番号が全部「900」だったのね

541 :423:2023/06/24(土) 11:07:20.02 ID:T4ozAkyZ.net
ちょいと報告を…。長文で申し訳ないと先に詫びておきます。
さて複数仕入れたもののモーター不動だったk.s.kタイプCタンク。
どうしてモーターが回らないか悩んで放置してたが、ようやく
テスター使ってみようと思い立ち借り導通と通電を確認。

まずは分解してモーター単体と下回り単体で導通チェック。
こちらは問題なし。どちらも「0Ω」を示した。

次は通電チェック。ここで妙な反応に気付いた。
試走線に動力車が動く程度の電圧掛けてVが出ているのを確認。
下回り(モーター外してある)を置くと、Vを検出できなくなる。
しかし下回りを退けると電圧は確認できるように。

これは何か…やっとショートしている可能性に気付く己の愚鈍さよ…。
下回りをバラシて電流の流れを考えてみた。下回りの構成は
・モーターを載せるプラ製床板(左右に通電金具付き)
・ダイキャスト製フレーム本体と動輪押さえに固定ネジ2本
・動輪一式とギヤ2個
・プラ製シリンダーブロック

Cタンクの通電経路は左側動輪からダイキャストフレーム全体に流れ、
プラ製床板左側裏の小さな通電板に届く左側の経路。

右側の第1・第3動輪裏と接触し、ダイキャストフレームを通らず
プラ製床板右側の長い通電板へ直行する右側の経路。

こうなって左右絶縁されているとようやく理解した。ならば…
右側通電板がダイキャストフレームに接触している可能性を推測。
通電板が嵌るフレームの溝にセロテープ貼り絶縁強化。

再組み立てすると不動車だったのが、つっかえながらも再起動。
しばらく試走線往復を繰り返すとマアマア動く様にはなった。
2周程度の軽め連続走行を貸しレイアウトでやってみようとは思う。
上手くすればアタリが出て、本格的に再起できるかもしれないので。

参考になるかも怪しいコメのクセに、無駄に長くて申し訳ない。

542 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/24(土) 12:00:44.22 ID:LFTvLwgC.net
いやそういう有用な情報はどんどん書いてもらった方が
車両がKSKCタンクでなくても参考になると思う

543 :0541:2023/06/24(土) 13:00:57.71 ID:T4ozAkyZ.net
>>0542
早速の温かいレスに深謝申し上げます。
前にモア製キ620を直した話をしたら、長いだのスレチだのと怒られたもんで…
しかしながら簡略にすると書き足りんとも思うわけでしてね…。
結局は長文になってしまう。短い米を連投ってのも上品ではなかろうし。

さて、>>0541を補足すると不動のまま放置していたのは3両。
これらに先述のセロテープ貼りをやってみたわけだが、
案外上手くいったの・もう少し何とかならんか・ダメだこりゃ
が1両ずつ…。まあ5ちゃんで晒せば誰かが使ってくれるかも…と一縷の望みではあるけど。

実は外観破損なし&ポポン(=完全平坦線)なら回れるべ、という程度にできた6両があった。
手持ちで2両残し、あとは欲しいという方々へ定価で売却。実に伊達や酔狂なり。

なおレイアウト持ちの方にはオマケとして、煙突・前梁握り棒・前灯折れ・一部パーツ欠品な
車体で、輪心パーツのロッド留めピン穴が破損した、どうにもならぬ1両を付けておいた。
空地だかジャンク置き場の放置機関車にでも使えるかもしれない、と体よく押し付けたかった
んだろ?と言われても反論不可だけど。実際問題、部品取りにもならない代物なわけで…。

あと日を改めて、香港版PFを弄ったネタも投げようかと思いますんで…

544 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/24(土) 13:20:19.12 ID:HwWkbGHk.net
まぁそんなに流れの速いスレでもないし、たまには長文があってもいいんじゃね。

うちにもCタンクは何両かあるけど絶縁不良に当たったことはないなぁ。

252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200