2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【懐かし】古いNゲージ 14両目【想い出】

1 :名無しさん@線路いっぱい:[ここ壊れてます] .net
古い(昔の)Nゲージについて、いろいろ語りませう。

【懐かし】古いNゲージ 12両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1625568235/
【懐かし】古いNゲージ 11両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1606228780/
【懐かし】古いNゲージ 10両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1592600002/
【懐かし】古いNゲージ 9両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1569503640/
【懐かし】古いNゲージ 8両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1553784934/
【懐かし】古いNゲージ 7両目【想い出】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1544212429/
【懐かし】古いNゲージ 6両目【想い出】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1538611299/
【懐かし】古いNゲージ 5両目【思い出】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1497362852/
【懐かし】古いNゲージ 4両目【思い出】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1436536911/
古いNゲージ 3両目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389969500/
古いNゲージ 2両目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1328102827/
古いNゲージ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1172132787/

関連スレ↓
■■【懐かし】Nゲージ:レア品物語10【珍品】■■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1292164093/
中古模型を語るスレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1177688315/

※前スレ
【懐かし】古いNゲージ 13両目【想い出】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1633513443/

475 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/05(水) 15:16:12.20 ID:xWfIO7rY.net
架線が無いのはいいのか

476 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/05(水) 19:43:03.95 ID:0H4G9ZRA.net
アキュムとか走らせればパンタ上げないでモーター音がしても大丈夫か?

477 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/05(水) 21:40:33.25 ID:brkVinQ+.net
私鉄走らせたら何言われるか分かったもんじゃねーな

478 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/05(水) 23:25:55.31 ID:YlZPu4Mg.net
>>466
同じRMでも創刊から間もない黎明期旧号の巻頭特集(グラビア)掲載の
ロクヨンセンの牽く大宮工場出場客車群の試運転列車がとんでもない事になってたな

珍ドコレベルじゃ済まない、まさに百鬼夜行な車列だった

479 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/15(土) 20:43:40.69 ID:utDMNytY.net
片付けしてて見つけた
スレタイに沿った物をひとつ

小学生時分は疑問持たなかったが
今見ると、何でわざわざトラバーサー?
トラバーサー上の枕木が透明に見えるなぁ
輸入品にあったのかな
https://i.imgur.com/W19PmTd.jpg

480 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/15(土) 21:59:30.71 ID:gsWgEAmB.net
>>479
このセクション、この時代にNゲージメーカー各社が作成して鉄模イベントで出展してた集合レイアウトの中にあったような?

481 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/15(土) 22:08:16.91 ID:NdUKM/CF.net
124mmの固定式線路にそれっぽく部材足してオレンジ色塗っただけでは?

482 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/15(土) 22:36:16.72 ID:3yqbLYev.net
車庫はトミックス、壁にはKATO

483 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/15(土) 22:46:52.36 ID:Bof4CTcL.net
光源に対するハイライトの位置の所為で透明に見えるような状況ってだけで、
枕木は普通に茶色になってるだけじゃない?

484 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/15(土) 22:53:52.24 ID:w8M4Oorz.net
綺麗な顔してるだろ・・・
あご割れてるんだぜw

485 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/16(日) 12:34:16.54 ID:citzJGIR.net
>>480
おっしゃる通りです
https://i.imgur.com/KwSg2Xt.jpg
この写真では、トラバーサー・トミックスの車庫は外されてる
https://i.imgur.com/PrJ6pVM.jpg
https://i.imgur.com/mVf7hsd.jpg
フレキを半分にしてコロは手作り?

486 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/16(日) 14:41:06.30 ID:wrkJ6j4Y.net
このデザインのトラバーサーを海外製品で見たおぼえがある
(遠い記憶なんでかなり曖昧)

487 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/16(日) 15:09:29.52 ID:XCRzccd1.net
関水の品川駅モジュールはよく覚えてる

488 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/16(日) 16:01:15.86 ID:WTmJ1VYb.net
線路配置(線路間隔)を見ると>479と>>485は別ものに見えるのだが。
トラバーサー自体も、>>485のほうが下に長いような。
>>479のは、アトラス製のガーダー橋を改造してるっぽく見える。

トラバーサーの製品は、
70年代のTMSの広告にあったブラバ製と、
80年代のTMSの製品の紹介にあったミニトリのターンテーブル機能つきの2つだけかな?

489 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/17(月) 20:56:36.95 ID:JxdzrYJ4.net
トラバーサ
需要はあると思うけど国内メーカーで無いな

490 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/17(月) 21:36:44.19 ID:BURuu3nR.net
>>489
昔、某メーカがアクリルキットを売っていたけど今はもうないのかな。

491 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/19(水) 16:51:12.32 ID:U1j7p440.net
トラバーサーは日本型だと出ても使いどころに苦慮しそう
車両基地に配置するにも路面電車の車庫か、全般検査をするような大規模なとこ、あとは車両製造工場かな?
もしくはそうした大規模な施設の一部を切り取った沿線情景!?

492 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/19(水) 17:25:48.98 ID:HO/r9H95.net
西日本住まいなので貨物ホームの貨車入れ換え用の小さいトラバーサーはデフォで見てきたけど

493 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/22(土) 12:26:09.93 ID:L5qaNFHR.net
トラバーサとターンテーブルの合体したやつをどこぞやの海外メーカーが作っていた、よな。(´・ω・`)

494 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/22(土) 12:34:36.47 ID:cgfPrTwT.net
スライドする両端に放射状の線路があるんか?

495 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/22(土) 12:45:12.33 ID:2LiJI6AP.net
いやターンテーブルには車両の向きを180度変える機能しかない。まぁ360度回してもいいけど。
線路配置については、あくまでトラバーサーのものになってる。

496 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/22(土) 12:50:21.70 ID:cgfPrTwT.net
方転機能だけなのかなるほど

497 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/22(土) 13:03:01.38 ID:bWXos2Qv.net
こういうのとは違うのか。
ttps://www.modellbahnunion.com/Spur-TT/TT-Segmentdrehscheibe-mit-Servoantrieb.htm?a=article&ProdNr=MU-TT-B00069&p=99557

498 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/22(土) 13:21:05.60 ID:2LiJI6AP.net
>>497
これとは違う。トラバーサー機能ないじゃん。
こういうの東海道新幹線のどっかの保線基地にあったような・・・

499 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/22(土) 13:29:54.20 ID:EJRvNuU5.net
外観はトラバーサに見えるんだけど、その桁が中央に来た時だけ180度回転するようになっている。
実物では多分無理な構造。

500 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/22(土) 15:29:50.49 ID:TJuP7vd1.net
>>498
この形に近いのは米原駅の保線基地に有るよ。構造的にはターンテーブルの回転域制限形だけど。

501 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/22(土) 16:05:25.78 ID:K55Cy6cH.net
>>493
>>495

1980年代中頃のTMSで見たことがある

502 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/22(土) 18:01:32.49 ID:hKyqVN1n.net
>トラバーサーだが中央に来た時だけ転換機能
なーんか、このスレ見つけた時につらつら読んでてみたような見なかったような…

ターンテーブル・トラサーバーを自作するスレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1286065434/

503 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/22(土) 18:43:58.63 ID:BGxrchqd.net
https://th.bing.com/th/id/R.d1a1f8bae75060bc7961cb62b0cd70f9?rik=vghtVpfZWzHpZw&riu=http%3a%2f%2ftreffen.tt-pics.de%2fdata%2fmedia%2f483%2fD-Schiebe-1.jpg&ehk=0sJr%2bLZ0BPSbLEOjJqbz0a2gszyDaNO3FvgNh%2bOuUcI%3d&risl=&pid=ImgRaw&r=0
画像出るかな、仕組みはこれが判り易い。ただし自作品らしい
https://th.bing.com/th/id/R.9fc04488954de56719cecaf11f192310?rik=BLLHIkW5gZXgjA&riu=http%3a%2f%2fup.picr.de%2f16924214ru.jpg&ehk=UXIhkXw7tqWCYq0gKgEC5JGwxTpzTQaeLWaghimHM6o%3d&risl=&pid=ImgRaw&r=0
どうなっているの・・・


https://i.ebayimg.com/00/s/OTk0WDkwNQ==/z/IhQAAOSwOO5huGBq/$_59.JPG
トリックス製Nゲージがこれ。日本でもデパートに展示されているのを見たことがある。

https://www.youtube.com/watch?v=nhKvQDFO8bg
動画W

504 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/23(日) 11:54:44.26 ID:580YeCcA.net
凄いな
昭和のアニメの世界のようだ

505 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/23(日) 14:04:00.37 ID:NfyW7rUX.net
ワンダバ流すべき

506 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/23(日) 15:37:15.26 ID:/TcFkiHY.net
>>493
>>488にすでに書いてある

507 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/24(月) 22:56:32.74 ID:4xBBgNgO.net
>>500
かつて都が立案した都市モノレール計画の荒川車庫に類似の転車台
www.flickr.com/photos/85850311@N04/16214843533
ttp://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-62f0.html

508 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/25(火) 07:27:36.39 ID:VKbcs3DR.net
これや編成まるごとのトラバーサーはイギリスのレイアウトに多い
トンネル内の省スペース隠しヤードとして使って、複数列車を取り替えつつ走らせることができる

509 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/25(火) 07:30:19.57 ID:zE/+XOEl.net
さすがサンダーバード(北陸行かない方)の国だな・・・

510 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/25(火) 09:21:52.63 ID:4CUY3tB3.net
>>504
グレンダイザーかゼンダマンを連想する人が多そうだな。

511 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/25(火) 12:11:09.27 ID:oa8bxA0D.net
ゼンダマンは鉄道絡んでるからピッタリか
ゼンダマンだけおだてブタは木ではなく腕木式信号機の柱を登るのを思い出した

512 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/25(火) 18:14:59.21 ID:xJwiViPU.net
999のドラム式?ステーションがいいなぁ…
中でロンしたら最悪だけど。

513 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/25(火) 20:10:29.12 ID:xUw4m5MP.net
今から40年以上前の話だけど、親に連れられて某有名デパートの玩具売り場の展示でバーミリオンの関水103系がシャトルループを一回転するコースの線路が売られていたのを見た事あるのだが、現KATOって当時そんな線路セット出してた?

514 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/25(火) 21:16:15.88 ID:3VHm8B+P.net
シャトルループ!??

515 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/25(火) 21:48:34.74 ID:3vElXCtg.net
こち亀で出てきたな

516 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/25(火) 22:14:22.27 ID:FuC8zvFN.net
>>512
これやな?
https://omochagura.s%61kura.ne.jp/bandai/999/99957.jpg

517 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/25(火) 22:29:25.83 ID:7N8lqR+w.net
ホットウィールっていうミニカー走らせる道路と加速器のセットじゃない?

最近のはいろんな色もあるけど、家に会ったのはオレンジ一色のレールとドライブイン風の建物のど真ん中にレールうぃ通す加速器だった、50年前。
そうでないなら何なんだろう?

https://i.imgur.com/GMUaYok.jpg

518 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/26(水) 16:09:39.84 ID:a0DGjfrN.net
>>512
壬生のバンダイミュージアムか壬生町おもちゃ博物館のどっちかに展示してあったな
ガキの頃買ってもらえなかったから釘付けになった

519 :名無しさん@線路いっぱい:2023/04/27(木) 02:20:08.80 ID:pNnhrccT.net
以前、壬生のバンダイミュージアムに行ったけど、エジソンのコレクションや19世紀の産業革命の息吹が感じられる炭鉱の模型や
蒸気機関の模型等が展示されていて印象的だった。

520 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/04(日) 00:04:37.08 ID:f8zTbVBH.net
1984年のTomixカタログ手元にあるけど
クモヤ193系 オハ35系 シキ1000 このあたり現行まで抜本的なリニューアルってされないまま同じ金型使ってない?

521 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/04(日) 00:15:57.12 ID:GYWF9jIF.net
その中だとオハ35は新しくなっている。
他には0系?

522 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/04(日) 01:09:00.04 ID:Ag1e24Br.net
35系って現行品だっけ?

523 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/04(日) 01:23:21.91 ID:if8OAsOh.net
シキ1000はプラ車輪から金属車輪になったが、車体は昔の金型のままなんじゃないかな?
プラ車輪時代のは持っていないから本当にそうなのか判らんけど・・・

524 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/04(日) 07:37:34.73 ID:IuTfDGnK.net
まぁそれ言ったら113系や115系のパンタなしモハ床下は1970年代の形状ベースですし・・・当時の金型を使ってるかまではわからんけど。

525 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/04(日) 08:21:28.02 ID:f8zTbVBH.net
O系新幹線はこの84カタログだと新発売直後らしくてイラストになってる
あとキハ181系もイラストだけどこれも現行まで金型いじってない気がする いまだにホロがボディ一体型ってそんなにないよな

あと昔から気になってるのが2106 香港製EF65-1000
このカタログだとパンタがPS16だけど手元にある製品はPS22
PS16を積んだ製品は市場で見たことがない

526 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/04(日) 12:44:33.23 ID:d4tw6Q+O.net
381系も変わってないような

527 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/04(日) 14:04:21.57 ID:suvj0MGK.net
変わるのは価格だけ…

528 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/04(日) 14:47:11.05 ID:XMRBBwFR.net
>>523
シキ1000、本体は特に変わってないよ。ソ80とかも
キハ181もボデマンTN化と動力車キロ→キハ以外は大きな変更なさそう

529 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/04(日) 16:22:28.87 ID:5QEhaFH+.net
>>528
ソ80は発売予定ですね 85年発売かな?
小田急LSEと箱根登山ベルニナも金型変わってないような

530 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/05(月) 13:55:06.64 ID:l0bxAOfq.net
キハ183-0も金型修正のみだよね

531 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/05(月) 17:53:17.65 ID:qXk+4KJG.net
>>512
オメガベースかな?
>>516の画像もう見れないけど

アニメ後期OPに登場するそれとはえらい違いなんだよなあ
しかもけっこうな勢いで発着してた

532 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/05(月) 18:37:13.06 ID:F3V/Y1+T.net
>>526
車内の天井にまで達していた台車止めネジを通る太い柱がなくなって車体裾の爪で床板を固定するようになったし、その床板もTNマウントが付けられたように金型が修正されている

533 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/05(月) 22:19:03.57 ID:SEY2rbwl.net
リニューアルされた185系も情報室あたりに旧製品由来の部分がなくはないみたいな話があったような
ビスタカーの動力が未だに1階客室を塞いだまま(=先頭車に動力を持ってきてない)のも初代以来の影響だろうし

534 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/10(土) 10:31:04.30 ID:vzko+bWP.net
懐かしいの再販されたから増やしちゃた
https://i.imgur.com/6UZmetq.jpg
https://i.imgur.com/y9maQ18.jpg
冷蔵も再販しようぜKato

535 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/10(土) 10:45:15.01 ID:myVCVgVn.net
>>534
赤JNRマークの冷蔵も欲しいぞ

536 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/17(土) 16:21:42.82 ID:sexyfxoC.net
>>535
それは正規品だったのかな?

ライン入りのはろっこうの特注品だけだったようだけど。

タキ3000のグレーと白は、うちにある82年カタログにすでに載ってないので、
かなり短命だったのかな。

537 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/17(土) 16:36:37.62 ID:fto7m0VW.net
あったなぁ白地に赤JNRのコキ、レオコンテナより古い製品じゃなかったかい?

538 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/17(土) 17:05:28.39 ID:LSd8L5OX.net
赤JNRマークは画像検索すると結構出てくるね
焼結の車輪だから75~76年くらいかな

539 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/18(日) 09:10:41.46 ID:x+1WpBfR.net
実車の時代としては赤JNRマークのほうが新しいんだけどね

540 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/18(日) 12:58:06.78 ID:4940sX+h.net
赤JNRが冷蔵コキ・コキフの初期ロットみたいなこと書いてるネット記事があるけど
その前の車番がトップナンバーの時代にも「国鉄冷蔵コンテナ」表記のがあったな
画像検索するとコンテナの番号が全部「900」だったのね

541 :423:2023/06/24(土) 11:07:20.02 ID:T4ozAkyZ.net
ちょいと報告を…。長文で申し訳ないと先に詫びておきます。
さて複数仕入れたもののモーター不動だったk.s.kタイプCタンク。
どうしてモーターが回らないか悩んで放置してたが、ようやく
テスター使ってみようと思い立ち借り導通と通電を確認。

まずは分解してモーター単体と下回り単体で導通チェック。
こちらは問題なし。どちらも「0Ω」を示した。

次は通電チェック。ここで妙な反応に気付いた。
試走線に動力車が動く程度の電圧掛けてVが出ているのを確認。
下回り(モーター外してある)を置くと、Vを検出できなくなる。
しかし下回りを退けると電圧は確認できるように。

これは何か…やっとショートしている可能性に気付く己の愚鈍さよ…。
下回りをバラシて電流の流れを考えてみた。下回りの構成は
・モーターを載せるプラ製床板(左右に通電金具付き)
・ダイキャスト製フレーム本体と動輪押さえに固定ネジ2本
・動輪一式とギヤ2個
・プラ製シリンダーブロック

Cタンクの通電経路は左側動輪からダイキャストフレーム全体に流れ、
プラ製床板左側裏の小さな通電板に届く左側の経路。

右側の第1・第3動輪裏と接触し、ダイキャストフレームを通らず
プラ製床板右側の長い通電板へ直行する右側の経路。

こうなって左右絶縁されているとようやく理解した。ならば…
右側通電板がダイキャストフレームに接触している可能性を推測。
通電板が嵌るフレームの溝にセロテープ貼り絶縁強化。

再組み立てすると不動車だったのが、つっかえながらも再起動。
しばらく試走線往復を繰り返すとマアマア動く様にはなった。
2周程度の軽め連続走行を貸しレイアウトでやってみようとは思う。
上手くすればアタリが出て、本格的に再起できるかもしれないので。

参考になるかも怪しいコメのクセに、無駄に長くて申し訳ない。

542 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/24(土) 12:00:44.22 ID:LFTvLwgC.net
いやそういう有用な情報はどんどん書いてもらった方が
車両がKSKCタンクでなくても参考になると思う

543 :0541:2023/06/24(土) 13:00:57.71 ID:T4ozAkyZ.net
>>0542
早速の温かいレスに深謝申し上げます。
前にモア製キ620を直した話をしたら、長いだのスレチだのと怒られたもんで…
しかしながら簡略にすると書き足りんとも思うわけでしてね…。
結局は長文になってしまう。短い米を連投ってのも上品ではなかろうし。

さて、>>0541を補足すると不動のまま放置していたのは3両。
これらに先述のセロテープ貼りをやってみたわけだが、
案外上手くいったの・もう少し何とかならんか・ダメだこりゃ
が1両ずつ…。まあ5ちゃんで晒せば誰かが使ってくれるかも…と一縷の望みではあるけど。

実は外観破損なし&ポポン(=完全平坦線)なら回れるべ、という程度にできた6両があった。
手持ちで2両残し、あとは欲しいという方々へ定価で売却。実に伊達や酔狂なり。

なおレイアウト持ちの方にはオマケとして、煙突・前梁握り棒・前灯折れ・一部パーツ欠品な
車体で、輪心パーツのロッド留めピン穴が破損した、どうにもならぬ1両を付けておいた。
空地だかジャンク置き場の放置機関車にでも使えるかもしれない、と体よく押し付けたかった
んだろ?と言われても反論不可だけど。実際問題、部品取りにもならない代物なわけで…。

あと日を改めて、香港版PFを弄ったネタも投げようかと思いますんで…

544 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/24(土) 13:20:19.12 ID:HwWkbGHk.net
まぁそんなに流れの速いスレでもないし、たまには長文があってもいいんじゃね。

うちにもCタンクは何両かあるけど絶縁不良に当たったことはないなぁ。

545 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/25(日) 08:49:42.93 ID:0sq76lQS.net
本当に誰かの役に立ちたいと思うなら、こんな所に投げるより自分のブログでも立ち上げてそこに整理しておいたほうが良いと思うがな。

546 :名無しさん@線路いっぱい:2023/06/25(日) 20:28:26.46 ID:pVtV113w.net
別にいいんじゃない? この掲示板は誰のものでもないしスレ趣旨に沿った内容なら

長文に関しては単に読解力の問題と、パソ通から初期ネットにかけて通信料節約目的であった
「句読点に至るまでの文章切り詰め簡略化」を曲解し、ルールとして振り回し続ける勘違いの世迷言

547 :0543:2023/06/28(水) 12:47:54.36 ID:J7bsHxFx.net
>>0544
先に現役復帰できた6両では絶縁強化なんざせず動いている。
絶縁強化の効果あった方がイレギュラーだろうね。


>>0545
一理ある。しかし個人ブログ始めてもそうホイホイと来訪者が
あるのか、反応が得られないのでは、という気はするのよね。

当スレなら住人か巡回者が確実におられる。反応が早めにある
と期待できるし、スレ保守も兼ね使わせてもらいたいわけで。


>>0546
なるほど…データ通信無制限とか大容量が許容されている今なら
まだしも、通信量にピリピリしていた頃では無駄使いになると。
大東亜戦争・敗戦直後世代が、高度経済成長後の世代の諸々を
見て贅沢だの無駄遣いだの小言を言うようなモンでしょうな。


さて香港tomy製ボギー貨車の転がりの悪さ。軸受け付近の
台車枠の厚さや車輪バックゲージの関係で、車輪が抑えこま
れているとやっと気づいた。台車枠と車輪側面がある程度は
離れるように、枠削りやバックゲージ狭めてみた。

リレーラーを滑り降りて行かなかったのが、ようやく下りて
くれるようにはなった。過渡や富のばら売り台車履き替えを
考えていたけど、案外オリジナル台車でも何とかなる?

548 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/09(日) 18:53:48.19 ID:aaqFY26q.net
栄華を極めたホームページやブログもサービス提供者の都合で一夜にして全消しされる中
オワコンと言われて久しい2ちゃん系の過去ログの方が残存率が高いのは実に皮肉な話

549 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/10(月) 14:33:50.57 ID:2VzR6ZLo.net
Cタンクに限らず、旧製品の修理の話は有用なので歓迎しますよ。

550 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/10(月) 16:38:00.32 ID:41jYU29P.net
そうねー
今回の話で言えば既にCタンクをなおそうと思ってる人は
ブログでも何でも探して読むだろうけど
それだけじゃなくてこのスレで話題になってるの読んで
そうだCタンク探してなおしてみようとか思う人もいると思うんだよね
実際にそこまで踏み切らなくてもいい刺激になるし俺は大歓迎~♪

551 :543:2023/07/10(月) 21:08:56.88 ID:7bsSKtAR.net
>>548-550
肯定的なレスに感謝するのみです。
正直なところ香港Cタンクは当たり外れあるし、ヤフオク等では妙に上がりやすいからニコイチもお安くはない。
でも現行の金属キットを自分で組むよりは楽だし、ニコイチした余りは予備パーツにできるかも……。

香港PF直しの件も簡単に書いておかねば。
台車はネジ組み立てだから、無理に台車を外さず台車枠と車輪だけ抜いた方が良いかと。車輪を丹念に磨き通電板を綺麗にすれば十分でしょう。

しかしながら車体外しが難所。屋根板両端と中央の計6本で固めにハマってた。恐々中央から外し両端にかかるも、片側の両端を折ってしまう不始末。そっとしておく分には大丈夫かも。

あとは車体固定ネジ2本、前灯基板固定ネジも2本を抜いてモーターとシャフト軸に対面。香港ED75みたいに金属ウォームギヤ、しかしモーター直結ではなくDD13みたいにプラパーツを介する造り。
ざっと見て他の香港製動力車の複数の要素が混ざっている、というところ。

なおモーターはED70や113系みたいに楕円断面のマブチモーター。ダイキャスト内部にブラシ摩耗粉が飛び散っていたので拭い、モーター丸洗い。
再起できるか不安感じながら再組み立て。屋根板を嵌めずに試走すると………無事に再起。

552 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/10(月) 23:26:55.64 ID:41jYU29P.net
>>548
すごく予言的だったね…

553 :543:2023/07/11(火) 16:18:05.97 ID:qV/WBCFe.net
>>548
Yahoo!ブログサービスみたいに全滅したこともありましたな。つったかたーだと埋もれるの早くて後日に見返しにくい。
何気に5ちゃんねるログは貴重なネタが結構埋もれているように思うわ。

個人ブログ作っても良いのだが、やって来る酔狂なお方々が憑く前に飽きて放置しそうだし。

よせばいいのにまたCタンク仕入れてしまった…ナインスケール版を。これで絶対終わりにせねば。

554 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/13(木) 07:02:34.86 ID:uxUAZhNh.net
てst

555 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/13(木) 07:03:53.82 ID:uxUAZhNh.net
おっしゃ ChMateでも書けるぜ!

556 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/18(火) 01:14:46.43 ID:C8BcAQXn.net
>>0553
無理せず進めて偶にここへ経過報告しながら共有するのがお気楽よ

557 :0553:2023/07/19(水) 01:50:16.41 ID:g+5oxMI6.net
>>0556
ありがとう、そうさせてもらうわ。

新ネタ1つ。ナインスケール版CタイプDL黄色を入手。提供元曰く不調だからとs定価程度で頂いた。

一通りレストア作業したがやっぱり動かず。悩んだがテスター出して導通やショートの可能性を探る。下回りからモーター外してそれぞれの導通とショートの有無を確認。これらで問題ないからモーターを下回りに嵌めて起動確認。ここで再起成功。
しかしながら車体載せると起動不可。屋根裏に自作っぽいウェイトがあり、どうもこれがモーター枠に軽く接触してショートしていると、やっと気付いた。セロテープで屋根裏ウェイトを覆い応急処置。これでどうにか再起。

558 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/19(水) 03:44:40.15 ID:cZAGMUYA.net
>>0557
次の整備の時にでも絶縁用のビニールテープに交換するとさらに良いかも
中古品だと独自改造で動力車輪の幅も変えられてる可能性とかあるから(過去にあった)
Micro-Trainsのカプラー高さゲージ (1055)で車輪幅を確認したりもする
このゲージは線路幅も確認できたり一個あると便利なのでおすすめ

559 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/20(木) 00:40:04.51 ID:aveeGR2S.net
ウエイトを補充すれば牽引力が増えると思って改造したのだろうね。
素人が良かれと思ってやったことが仇になる場合もある。
かつて、レール磨きや車輪の掃除に紙やすりを使用するというのが80年代には公式からも推奨されていたけど、
研磨粉がギアの隙間や軸受けに入ると悪影響があるので今ではNG。

560 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/24(月) 10:39:45.47 ID:O54LoWIG.net
エーダイのDD54はスカスカの床下に錘吊るしたなあ
遠心力ですぐ倒れたからw

561 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/24(月) 10:51:24.80 ID:JYmi6TZy.net
そんな速度出すな定期

562 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/25(火) 12:49:22.07 ID:gg4ZgxMN.net
高田馬場のショールームでef65を爆走させた挙げ句に転落させて、直して~と泣き叫んでたあの子は、今何してるやらw

563 :名無しさん@線路いっぱい:2023/07/25(火) 13:24:46.33 ID:jS4hpVP3.net
そこにいるだろ

564 :557:2023/08/13(日) 07:32:41.86 ID:G87La7LK.net
保線age。首振りスカート動力時代のEH10も転がしてみた。中間台車同士のドローバーと車体間の中間シャフトが壊れないよう慎重に引き離せば、あとはフツーの機関車だね。避雷器と連結面寄り碍子に色挿しして再デビュー。引き通し線も付けておけば完璧だろうが、オリジナルのままでも充分動くのは流石だと思う。

565 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/13(日) 23:27:30.69 ID:RLU5t4Ek.net
>>564
EH10と言えば
前にどっかのスレで読んだけど
https://www.1999.co.jp/m/10029094
https://i.imgur.com/BxZZSpe.jpg
1/140は酷いなぁ

566 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/14(月) 01:52:41.48 ID:DDNk6GYq.net
実際でかいし

567 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/14(月) 10:54:14.43 ID:1UzYmS6F.net
黒くてデカいとか、なんかいやらしいなオイw

568 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/14(月) 13:18:51.50 ID:PRpvDyyC.net
>>563
ヤダなんか怖い
もう亡くなってて>>562に憑りついてるって意味?

569 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/15(火) 01:42:34.90 ID:Fl8YXw1p.net
ググレ加須

570 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/15(火) 06:35:23.53 ID:ibMSAdvk.net
>>569
加須市(かぞし)は、埼玉県の北東部に位置する市。旧北埼玉郡。

571 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/15(火) 20:01:59.41 ID:zBkSh014.net
>>0557
浪漫だねぇ、しかし動態維持は大変そう
うちの三ツ星製C型DLも再整備してみようかしら
https://www.youtube.com/shorts/Py3YGvo1h2U

572 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/15(火) 20:06:13.62 ID:uVmDmnJu.net
キモいアンカ付けてんの
同一人物じゃないんかい

573 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/15(火) 21:35:02.25 ID:pepcg9ty.net
自演爺の哀れさよ…

574 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/15(火) 23:03:28.44 ID:5Rn3kvyM.net
わかりやすい自演www

575 :名無しさん@線路いっぱい:2023/08/15(火) 23:51:26.62 ID:zBkSh014.net
自分の気に入らないレスはぜんぶ自演
自分が童貞だから世界は皆童貞

これが夏休み童貞荒らしの頭脳構造

252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200