2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part45

398 :よしひろ:2023/10/14(土) 14:23:41.97 ID:TSUg6aCw.net
>>396
> HOが全体の縮尺を意味するものなら、自ずとゲージは決まってしまいますから、
> 符号は必要無くなるわけです

鉄道模型の場合、他の模型と違い、縮尺と軌間を表現する必要があります。
実物の鉄道は、軌間は一種類ではありませんので縮尺が決まると模型の軌間が決まるということはありません。
「HO」は縮尺を示すものとすれば、それとは別に軌間を表記する記号が必要になります。
標準軌はそのゲージの表記を省略しているだけです。
模型の軌間の値と実物の軌間を縮尺した値とでは諸般の事情により必ずしも一致するとは限りません。

> NMRAやNEMだって、OやNも同列に記載しているのですから、
> 縮尺名称と断定することはできませんね

NMRAの場合は、「O」は1/48、「N」は1/160ですし、
NEMの場合は、「0」は1/45、「N」は1/160と定義されています。
NMRAやNEMはその組織以外で、どのような記号がどのような定義で使われるのかは関知していません。

元々「OO」が存在し、そこから派生して1/87のものを「HO」と称した経緯もあり、単一縮尺と考えられるようになったと私は思っています。
その後、アメリカで広まっても1/8インチスケールにはならずに3.5mmスケールのままだったことや、HOn3という縮尺一定で軌間を変えるナローゲージの考え方が出てきたことも大きいでしょう。

総レス数 1001
456 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200