2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その43

1 :食いだおれさん:2021/01/24(日) 20:37:51.60 .net
前スレ
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その42
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1597429142/

過去スレ
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その41
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1594874882/
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その40
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1585318505/
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その39
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1570045633/
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その38
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1562900533/
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その37
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1547385967/
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その36
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1533730598
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その35
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1510388655/
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その34
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1474564998/
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その33
http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1443769633/
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その32
https://hello.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1412420849/
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その31
https://hello.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1402091351/
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その30
https://hello.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1373380661/
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その29
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1355059967/
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その28
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1342287452/
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その27
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1337543508/
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その26
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1331044428/
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その25
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1324999303/

2 :食いだおれさん:2021/01/24(日) 20:42:10.78 .net
このスレはグルメ外食板の鰻料理スレです。
B級グルメやコンビニ・スーパーの鰻の話題を禁じます。
これ守れない奴は荒らし。荒らしを構う奴も荒らし。

次スレは>>980が立てること
立てられない場合は速やかに宣言して立てられる人を募ること

>>980を超えたら、次スレが立つまで住民は書き込みを控えること

3 :食いだおれさん:2021/01/24(日) 22:53:59.70 .net
アー、諸君らはどういうウナギが好きであるのか?

4 :食いだおれさん:2021/01/25(月) 04:15:39.32 .net
行きつけの居酒屋で鰻 1500円
https://i.imgur.com/DwDK7zQ.jpg

5 :食いだおれさん:2021/01/25(月) 05:20:10.69 .net
うな重(松) 
https://i.imgur.com/6ALJLPk.jpg
うな重(竹)
https://i.imgur.com/FBfc2B0.jpg
うな重(梅) 3100円
https://i.imgur.com/xdLLZmz.jpg

6 :食いだおれさん:2021/01/25(月) 05:25:33.68 .net
杉本のうな丼が悲しい
https://i.imgur.com/hnZdCvp.jpg

7 :食いだおれさん:2021/01/25(月) 08:44:50.56 .net
>>3
おすもじ処うを徳の天然鰻の白焼きが好きだな。

8 :食いだおれさん:2021/01/25(月) 08:55:20.27 .net
蒲焼だと石ばし、先代の池袋かぶと、平井の魚政、廣川、魚伊、数年前までの田舎庵小倉本店。

9 :食いだおれさん:2021/01/25(月) 09:02:48.69 .net
>>5 ふじもとは普通。
>>6 ふな定はイマイチ。

10 :食いだおれさん:2021/01/25(月) 09:03:50.76 .net
>>6
それ1650円ってなめてるな

11 :グルメ狂い:2021/01/25(月) 13:48:01.48 .net
東京の都心中心に、地図上に現在地周辺の居酒屋とbarを表示する面白いグルメサービス発見したw
自分が気に入った居酒屋やbarも投稿できるらしい。次世代の食べログを見つけた感。
http://app-for-map.herokuapp.com

12 :食いだおれさん:2021/01/25(月) 18:18:07.25 .net
>>8
魚伊はたしか
「捌いた後に冷蔵庫で1晩寝かせて熟成させてから焼きます」
とか言っていたような店だよね

13 :食いだおれさん:2021/01/25(月) 20:16:10.74 .net
「4〜5時間」「寝かせ」るんだけどな
正確に書けないアホはスルーしてもいいか?

ちなみに田舎庵も寝かせてる

14 :食いだおれさん:2021/01/25(月) 20:34:07.35 .net
前スレでも言ったしアホはスルーで良いわな

15 :食いだおれさん:2021/01/26(火) 11:26:49.85 .net
えー、皆さん、ウナギ丼はなぜあんなに給料日が吹っ飛ぶように高いのであるか?
もはや高すぎてこれは一種のカツアゲであるが、なぜカツ丼よりめちゃくちゃ高いのか?

川で泳いでいるウナギは無料のはずである。

16 :食いだおれさん:2021/01/26(火) 15:48:28.72 .net
>>15
ウナギ1匹の方が豚1頭より安いけど、たくさん肉が取れないからだよ

川のウナギも無料じゃないしね、なかなか獲れないから

17 :食いだおれさん:2021/01/27(水) 10:40:42.08 .net
というわけで、諸君!

なんと私め、給料日が入りまして!
これバボル到来!

めちゃくちゃウマジューシーなウナギ丼が食べたいのであるが、
どこの店が美味いのけ?

18 :食いだおれさん:2021/01/27(水) 12:18:25.11 .net
すき家行きな

19 :食いだおれさん:2021/01/27(水) 12:33:10.88 .net
高い鰻屋に限定して、鰻重は出さずに鰻丼を名物にしている店ってある?

20 :食いだおれさん:2021/01/27(水) 15:03:56.93 .net
菊川 うな丼のうなぎは脂の強いうなぎを使用してると言ってたな

21 :食いだおれさん:2021/01/27(水) 15:06:23.81 .net
ひらがなのきくかわだった

特撰丼 椀・香の物・フルーツ付

4,600円

(一日限定食)ご来店先着順のご用意となります。

22 :食いだおれさん:2021/01/27(水) 16:16:35.25 .net
きくかわウナギ店とは、高級店なのか!
めちゃくちゃ高いであるが(汗
一瞬でバボルが崩壊するであるぞ!

23 :食いだおれさん:2021/01/27(水) 18:59:42.37 .net
きくかわは鰻重も出してるだろ。

24 :食いだおれさん:2021/01/27(水) 20:08:34.12 .net
コロナ収まったら津の大観亭に行きたいなあ、支店と見せかけて本店の方

25 :食いだおれさん:2021/01/27(水) 21:07:08.17 .net
むむむ、3000千円以内で、プリ旨ジューシーなウナギがご飯大盛りで食べられる店はあるのか!

26 :食いだおれさん:2021/01/27(水) 23:25:30.25 .net
300万ならそこら中にあるだろ

27 :食いだおれさん:2021/01/28(木) 07:53:18.50 .net
きくかわ 鰻重の鰻と鰻丼の鰻は違うと仲居が言っていた
鰻丼は脂多めのうなぎ

28 :食いだおれさん:2021/01/28(木) 07:55:04.46 .net
きくかわ昔は漢字だったが 菊川に訴えられたのかな

29 :食いだおれさん:2021/01/28(木) 19:21:17.24 .net
>>25
神田駅周辺だとうな正の方がきくかわより旨いよ
うな丼ダブルで1850円かな

30 :食いだおれさん:2021/01/29(金) 03:55:32.89 .net
むむむ、うなただし!
その店は旨そうであるな!

31 :食いだおれさん:2021/01/29(金) 09:30:23.77 .net
平成19年のガイドブックが本棚奥から出てきた。
野田岩菊2730円、宮川本店ハ2730円、石ばし上2800円。
安いとこだと、築地丸正や新橋本丸のうな丼が900円とか1000円。
竹葉亭、喜代川の座敷の夜の定食が1万円チョイ。
これくらいの値段に戻ってほしいよ。
因みに同じ本の天ぷら屋のコース値段は、現在とせいぜい1割ほどしか違わない。

32 :食いだおれさん:2021/01/29(金) 09:48:15.66 .net
うな丼が500円はないのであるか?

33 :食いだおれさん:2021/01/29(金) 10:01:53.82 .net
>>31
みかわでどれくらい?

34 :食いだおれさん:2021/01/29(金) 10:35:14.27 .net
>>31
14年前でそんなに安かったっけ。

35 :食いだおれさん:2021/01/29(金) 15:32:51.33 .net
>>32
プリンスよ、2008年でも500円じゃ宇奈ととだよ

203 代官青山のプリンス 2008/12/16 18:11:11
えーそのような私め、鰻を!!ふっくりぷりぷりジューシーうなぎちゃんを食べたいときは!!
新橋うなとと店や。ここは超高級、社長うなぎが500円で食える名店や!!これもはやオリジンうなぎ!!

36 :食いだおれさん:2021/01/29(金) 15:39:06.89 .net
うな正しって店は美味そうだな!
ご飯がどれだけ大森なのか確かめに行くべし

37 :食いだおれさん:2021/01/29(金) 15:49:19.86 .net
>>31
シラスウナギの取引価格が2003年の16万円/kgから2018年の219万円/kgまで上がってるから仕方ない

緊急事態宣言がずっと解除されてないようなもの
まずはシラスウナギの価格が下がらないと

38 :食いだおれさん:2021/01/29(金) 16:18:37.81 .net
シラスウナギを踊り食いしたい

39 :食いだおれさん:2021/01/29(金) 16:45:22.56 .net
そういうもったいないだけのことを言うな

40 :食いだおれさん:2021/01/29(金) 17:03:17.27 .net
ウナギをペットとして飼うと楽しい
人懐っこくて餌をねだるようになる

41 :食いだおれさん:2021/01/29(金) 17:27:32.97 .net
ウナギに食べられる方かよ 笑

42 :食いだおれさん:2021/01/29(金) 17:33:42.46 .net
アナゴのレプトケファルスは「のれそれ」と言って鮨屋で時々食べられる

43 :食いだおれさん:2021/01/29(金) 19:06:52.68 .net
なにそれ?

44 :食いだおれさん:2021/01/29(金) 19:25:00.23 .net
はなたれ

45 :食いだおれさん:2021/01/29(金) 19:41:47.67 .net
のれそれを知らん奴がいるのか

46 :食いだおれさん:2021/01/29(金) 19:54:05.67 .net
シャレがわからん奴がいるのか

47 :食いだおれさん:2021/01/29(金) 20:12:49.12 .net
おれそれ

48 :食いだおれさん:2021/01/29(金) 20:27:44.88 .net
ノレソレ詐欺

49 :食いだおれさん:2021/01/29(金) 21:05:15.55 .net
昔、スペイン料理屋でアンギラスをオリーブとガーリックで炒めたの食べたけど、今食ったら白トリュフだの干し鮑だのどころじゃない値段だわな。

50 :食いだおれさん:2021/01/29(金) 21:32:09.53 .net
アー、諸君!
報告であるが、なんと私め、滑り止めダッシュで向かったのであるが、
うな正しい店はすでに閉店しておったぞ。

そこで、隣のうな葉のウナギ店に潜入したのであるが、その詳細は!
レポを待て!

51 :食いだおれさん:2021/01/29(金) 23:11:07.51 .net
潜入なのかw

52 :食いだおれさん:2021/01/30(土) 00:11:52.65 .net
スペイン料理店で、シラスウナギのアヒージョ?を
たんまり食べた事があったな、バブル期の昔に
あれアンギラスだったのか

53 :食いだおれさん:2021/01/30(土) 00:50:24.25 .net
スリミで作った代用品、旨かったよ

54 :食いだおれさん:2021/01/30(土) 01:37:08.70 .net
>>52
アンギュラス
アンギラスは怪獣だ

55 :食いだおれさん:2021/01/30(土) 02:27:43.87 .net
イヤ〜ン

56 :食いだおれさん:2021/01/30(土) 04:13:30.21 .net
里歌よ〜

57 :食いだおれさん:2021/01/30(土) 13:22:37.90 .net
スペイン語で
ウナギはアンギラ(anguila)、複数形アンギラス
ウナギの稚魚はアングラ(angula)、複数形アングラス

なお学名のアンギラはanguillaとlが増える

58 :食いだおれさん:2021/01/30(土) 15:27:25.97 .net
諸君!
そいういうわけで私め、神田の名店、うな葉のおおお葉ウナギ店に突入してきたのであるが!
なんとそのウナギ丼は3300円と社長価格である。これは財政破綻や!
しかし、俺も男だ!うな丼持ってこいや!
その男気に惚れた女中さんが持ってきましたウナギは!
えー、なんだかタレが薄くて甘じょっぱくないのであるね。
ご飯もタレがついておらんぞ。
しかし百戦錬磨の私め、なんと、秘技!
うな丼を2倍の速さで書き込むと甘じょっぱく2倍になるのである!
これは俺だけが知っている技だ!

えーそういうわけで、腹いっぱいになりまして、お会計で爆死(猛爆
ここはそういうウナギの名店だ!

59 :食いだおれさん:2021/01/30(土) 15:29:49.05 .net
何一つ参考にならん感想文だな

60 :食いだおれさん:2021/01/30(土) 15:30:20.92 .net
>>57
>なお学名のアンギラはanguillaとlが増える

逆だな
ラテン語のanguillaから派生したのがスペイン語のanguila

61 :食いだおれさん:2021/01/30(土) 20:01:29.18 .net
>>60
別に「増える」で時系列を示したわけじゃないよ
言及した順

スペイン語でguはギュでなくグと読む
スリミで作ったangula代替品gulaもグラと読む

62 :食いだおれさん:2021/01/30(土) 20:21:28.38 .net
>>58
レポ乙
おお葉で3,300円は「うなぎ重 松」だけど、丼に変えてもらったのかな
五代目野田岩の弟さんが始めた店だし、昔食べた時もタレ薄くはなかったけどな
まともな店はタレ付いて来ないぞw

63 :食いだおれさん:2021/01/30(土) 22:23:59.51 .net
かね本野田岩ですら店名変えたのに、横浜野田岩は未だに支店ぽく演出して、客をミスリードしているのはなぜだろう。
本家が許してるのかな?

64 :食いだおれさん:2021/01/30(土) 23:23:22.81 .net
兄弟で暖簾分けしたんだし店名に問題はないだろ。
演出って?

65 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 01:53:52.69 .net
書き方がいやらしい。性格悪そうこの客 >>63

66 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 03:33:34.56 .net
このスレに性格のいい奴なんているのか?

67 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 08:49:36.14 .net
プリンスはいい奴だろ

68 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 10:39:42.25 .net
好奇心に負けて、自爆覚悟で入った食レポ、浅草九寅。
鰻一匹強の鰻重2100円税込の看板見て、探究心に駆られて食べました。
中国の工場で串うちまで済ませた蒲焼きを、店で炙って出す店。
要はスーパー、弁当屋や牛丼屋で出す鰻重と同じ。
そういうの食べたことなかったけど、凄く不味いね。
2千円出せば、世の中もっと美味しいものたくさんあるのに、鰻と名が付くこんな不味いものを食べる選択肢はないな、と思った。
経験を買ったとしか言いようのない食事でした。

69 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 10:43:49.65 .net
言葉が抜けてた。
鰻と名が付くだけの不味い食べ物。
こんなものに需要があるのは、鰻は高級品だというイメージだけを消費すればいい人がいるからだろう。

70 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 12:01:52.80 .net
>>64
かね本や大森と違い、"横浜野田岩"であることを隠し、
"麻布野田岩"だけを謳った暖簾、箸袋、メニュー文言。
知らない客は殆どが、五代目麻布野田岩の横浜店と思って訪れる。
もちろん中身は本家とはかなり違ってて劣る。
食えば判るけど、麻布野田岩の名を汚している内容だよ。

71 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 12:47:31.43 .net
>>70
「麻布野田岩」として暖簾分けしたんじゃないの?
飯倉・銀座・下北沢・日本橋高島屋は「五代目野田岩」

白焼はともかく、蒲焼は横浜の本店より飯倉の方が劣ると思うが?
横浜高島屋店は良くないが。

72 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 13:38:19.08 .net
>>71
飯倉本店はもちろん、銀座、下北沢、日本橋高島屋は "五代目野田岩" の直営だから当たり前として、、、暖簾分けを許されたのは、"横浜野田岩"、"かね本野田岩"、"大森野田岩"の3店。
その内、後者2店はそのまま暖簾を掲げている(かね本は、代替わりで"おお葉"に変更)のに、横浜野田岩だけが 暖簾、看板、箸袋等への表記を "麻布野田岩"として営業している。
(法人としては、もちろん "横浜野田岩" で高島屋などに登録しているし、2014年頃までは「麻布」の文字は暖簾には見当たらなかった)
多くの客が、(あの)麻布(にある)野田岩の横浜店として誤認識しているのが実情。

73 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 14:00:08.22 .net
野田岩って本当に老舗なの?
江戸時代の番付に載ってないのはなぜ?

74 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 14:40:07.14 .net
>>73
明神下神田川が1805年創業で今11代目か?
野田岩が寛政(〜1801)創業で1957年から5代目
江戸や明治で1代40年とか、まあ有り得んわな

>>72
野田岩の演出云々を言うならこんなレベルだよ

「麻布野田岩」の名をおさえてないなら法的には問題ない
実際に麻布にいた息子がやってんなら道義的にも問題ない
横浜だけが? 横浜以外も名乗ればと言われるだけの事

75 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 17:04:42.57 .net
そもそも店名は野田屋で、1876年の番付だけ野田岩とあるのは「野田屋岩次郎」のあだ名
つまり1876年は初代のはずで、1代は27年以下になり妥当

3代目でやや廃れた後、4代目の勝次郎さんが評判の高い岩次郎さんのあだ名「野田岩」に店名を変えたと思われる
麻布野田岩なんて、麻布の勝次郎の暖簾分けでーす位の意味しかないだろうに

演出を批判するなら野田岩丸ごと批判しろよ

76 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 17:10:46.19 .net
「横浜野田岩」と「麻布野田岩」を使い分けている状況は、ミスリードを狙った演出以外の何物でもないだろうにw

77 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 17:18:54.35 .net
>>76
壊れたテープレコーダーかお前は
だから演出なら野田岩丸ごと無茶苦茶だよ
アホか?

78 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 17:20:19.96 .net
無知な客は、
パリの野田岩で初めて野田岩のうなぎを食べました。
美味しかったので帰国して、地元横浜タカシマヤで支店を見つけたので、
1時間並んで入店しました。ちょっと小骨が多かったけど、パリで食べたのと
全く同じ味で美味しかったです。
くらいだからな

客にとっては野田岩のブランド名が大事であって、飯倉だろうと、日本橋タカシマヤだろうと、
横浜タカシマヤだろうと、パリだろうと、関係ないんだよな。
まして下総下りの天然物と、台湾産養殖鰻と、オランダ産鰻と区別が付くわけない。

79 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 17:21:18.94 .net
「寛政年間に野田岩は創業」はミスリードどころじゃないぞ?

80 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 17:27:53.29 .net
そもそも蒲焼は飯倉が一番まずいしw

81 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 17:28:33.47 .net
アホな客は歴史を求めて行くんじゃなくて、ブランドを求めて訪店するからねぇ。
寛政あろうと明治初期だろうと気にしない。唯一拘るのは、老舗の野田岩で食ってきた
という事実だけ。
その心理を上手く突いてるのが横浜の三男

82 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 17:34:57.16 .net
>>81
いや、ブランド自体は岩次郎さんと勝次郎さんのもので、それを野田岩全体で使い回してるんだが?

83 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 17:43:32.50 .net
本店の雰囲気は好きだわ
老人になったら1人でうな丼食べて帰りたい

84 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 17:47:20.94 .net
横浜本店の蒲焼が、飯倉本店の蒲焼よりも旨いと思える馬鹿舌がうらやましい

85 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 17:49:38.86 .net
>>84
お前が一番ブランドに騙されてんじゃんw

86 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 18:08:51.68 .net
話の腰を折って悪いが結局野田岩の本家はどこなの?
それとももう無いの?

87 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 18:11:43.95 .net
>>84
横浜は手抜きが多いのが気になるな。横浜高島屋店は論外。

88 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 18:41:54.86 .net
俺の5代前の爺さんは1827年生まれ。
そう考えると、初代が寛政年間創業で、1957年から5代目ってのもあながち有り得ん話ではないわな。

89 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 18:48:18.17 .net
>>88
ないないw
寛政生まれじゃなくて寛政創業だぞ?狐鰻で修行した後で
生まれは1770年位になってしまうw

90 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 19:00:17.16 .net
飯倉は以前2時間蒸すとか朝から蒸すとか言ってたが、少しは時間減らしたのか?

91 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 19:09:42.72 .net
仮に1800年創業として
初代岩次郎が狐鰻に丁稚から入って修行し20歳で野田屋を出したとすると、1780年生まれ。
2代目が1815年生まれ
3代目が1850年生まれ
4代目が1885年生まれ
5代目が1928年生まれ

おかしくはないよ

92 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 19:24:58.66 .net
>>91
4代目は43歳から8人子を作ったのかw

93 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 19:54:34.04 .net
産めや増やせやの時代だからなw
山本五十六然り、畑さえ肥えていれば連作も可能だな。

94 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 20:20:55.94 .net
43から子作り始めねえよw

1876年の番付以外で店名が野田屋になってるのはどうコジツケるんだw

95 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 20:49:13.82 .net
要は長男と三男は仲が悪いということか

長男: 創業は寛政年間。
三男: 江戸末期創業より長兄にて5代目を引き継ぎ、俺は末弟店として暖簾を守っているから、「麻布野田岩」は勝手に使わせてもらうよ?

それなら、このスレでも本家disって横浜ageの中の人が、初代や4代目をさん付けで呼んでいるのが理解できるw

96 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 21:11:13.13 .net
アホの言う「理解できる」に付き合う気も起こらんし、後はスルーさせてもらうわ

97 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 21:16:57.51 .net
野田岩系列はどうでもいいや

98 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 21:19:11.24 .net
伊豆栄はもっと酷いがな

99 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 21:33:17.77 .net
そりゃ何十年も前に死んだ鰻屋の爺を、◯◯さんと呼ぶのは関係者以外にありえないだろwww

100 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 21:57:49.12 .net
伊豆栄は上野以外に永田町と高田馬場にあるな

101 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 22:21:39.61 .net
渋谷松川、横浜野田岩は炙りうなぎかよ

102 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 22:39:35.68 .net
>>68 >>69
レポ乙。

浅草で安い店だと、とりたつが注文後に割いてくれたな。
少し焼きが弱い感じはしたが、まあまあ。
最近行ってないんでツイッターを見ると、鰻重(並)が2340円。

103 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 22:52:07.07 .net
横浜、麻布、飯倉云々はどうでもいいんだけど
要するに屋号が野田岩になってからは今が五代目で
野田岩になる前から店はあってそれが寛政年間創業ってことだろ
そういう老舗はいくらでもあるよ

104 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 23:15:24.59 .net
屋号は岩次郎さんの後も野田屋だよ
少しは理解しろ

105 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 23:18:49.77 .net
>>103
野田岩になる前身が、寛政年間(1790〜1800年頃)か、幕末(1860年頃)かの論争だよ。それが初代が作った店。
屋号としての野田岩は明治初期に登場。

106 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 23:24:03.30 .net
岩次郎の店も野田屋だっつーのアホだなあ

107 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 23:26:38.96 .net
>>104
何で岩次郎さんなん?呼び捨てじゃアカンのか?

108 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 23:35:09.19 .net
論争って書いてあるだろが。

野田屋の初代岩次郎が寛政の人間か、幕末の人間かが問題なんだろ?
本家野田岩の公式では、岩次郎は寛政年間に野田屋を創業したとしていて、2代目になり明治初期には野田岩として営業していたと。
一方、横浜野田岩の主張は、初代岩次郎は幕末に野田屋を創業したと。

109 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 23:39:34.67 .net
石ばしの方が美味しいからどうでもいいや

110 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 23:40:30.46 .net
論争だと勝手に思ってるだけだろ
伊豆栄も伊豆熊もてのじも元はあだ名だよ
屋号は伊豆屋や海老屋だアホウ

111 :食いだおれさん:2021/01/31(日) 23:47:43.48 .net
>>108
2代目に野田岩として営業なんてどこに書いてあるの?

112 :食いだおれさん:2021/02/01(月) 00:05:00.13 .net
中の人間なら、「生涯うなぎ職人」を読んだり、NHK「プロフェショナル仕事の流儀」を観たことがあるだろ?

113 :食いだおれさん:2021/02/01(月) 00:08:11.11 .net
中の人間じゃねえし
生涯うなぎ職人なんて読まねえし
仕事の流儀は見たが覚えてねえし

114 :食いだおれさん:2021/02/01(月) 00:08:22.91 .net
しかしスルーと云い乍ら、よく食いつくなw
正真の阿呆か。

115 :食いだおれさん:2021/02/01(月) 00:09:38.70 .net
で、生涯うなぎ職人持ってて書いてあるならそこの箇所を転記してくれよ

116 :食いだおれさん:2021/02/01(月) 00:10:12.88 .net
ホレホレ

117 :食いだおれさん:2021/02/01(月) 00:26:33.19 .net
>>104
だから野田岩が通称になってから今が五代目だってことだろ
屋号は野田屋のままとかどうでもいいんだよ

118 :食いだおれさん:2021/02/01(月) 00:47:58.39 .net
野田岩は個人のあだ名で、その代限りだよ
伊豆栄もな

最近になって昔のあだ名を引っ張り出して店名にしてるだけ

119 :食いだおれさん:2021/02/01(月) 00:50:13.70 .net
で、転記はどうした?
出来ないなら>>108でなぜ言い切った?

120 :食いだおれさん:2021/02/01(月) 01:53:44.35 .net
75 食いだおれさん sage ▼ 2021/01/31(日) 17:04:42.57 [0回目]
そもそも店名は野田屋で、1876年の番付だけ野田岩とあるのは「野田屋岩次郎」のあだ名
つまり1876年は初代のはずで、1代は27年以下になり妥当

3代目でやや廃れた後、4代目の勝次郎さんが評判の高い岩次郎さんのあだ名「野田岩」に店名を変えたと思われる
麻布野田岩なんて、麻布の勝次郎の暖簾分けでーす位の意味しかないだろうに

最近になって昔のあだ名を引っ張り出して店名にしてるだけ


これ、研究に値する内容だな。もちろん資料か伝聞あってのレスだろうからね。
はたして1876年当時の屋号が本当は野田屋だったのか、それとも
五代目野田岩のウエブ公式や各種記事、店主書籍、また横浜野田岩の店主の発言通り、明治初期の屋号はすでに野田岩だったのか、もう1回突っ込んで調べてみるよ。
(番付で他の店は皆屋号で載っているのに、野田屋だけがあだ名で載るのも奇妙な話だが…)

121 :食いだおれさん:2021/02/01(月) 03:34:22.44 .net
同じ番付にあだ名で載ってるのは他にもある
鮒儀、伊豆熊、伊勢利、伊勢伊

ついでに言うとこの番付の鰻屋は狐鰻が中心で選んでるから弟子の野田岩はたぶん得してる

122 :食いだおれさん:2021/02/01(月) 06:59:50.33 .net
そもそも番付に野田岩は載ってないだろが
くだらねえんだよ長々と

123 :食いだおれさん:2021/02/01(月) 08:48:17.77 .net
載ってるぞ
どの番付見てんだよ

124 :食いだおれさん:2021/02/01(月) 09:24:40.39 .net
>>123
見せてよ

125 :食いだおれさん:2021/02/01(月) 09:53:44.35 .net
http://www.nodaiwa.co.jp/gallery.html
この真ん中へんに出てるだろ

126 :食いだおれさん:2021/02/01(月) 10:08:47.34 .net
諸君!
男たちの熱い戦いで盛り上がっとるな。
ここはそういうウナギ道場だ!

えーその師範代たる私め、次は大井町の名店に突撃する予定であるが、金がないぞ緊急宣言!
しかしライスは大盛で食いたい男である!
しかも2倍速で食べるともうこれは、ぶち切れんばかりのはち切れ気味である!
レポを待て!

127 :食いだおれさん:2021/02/01(月) 10:10:46.84 .net
確かに でも江戸時代番付を見た時には野田岩全く見当たらなかったんだが
その中には今でもある店の名もあったから野田岩が無い事に驚いたって話

128 :食いだおれさん:2021/02/01(月) 12:23:48.83 .net
>>126
むら上かな

>>127
昼はあまりレスできんが、番付はたくさんあるんだよ

129 :食いだおれさん:2021/02/01(月) 16:15:06.96 .net
そのむら上げウナギ店のウナギは甘じょっぱいのか!
ライスは大盛か!

130 :食いだおれさん:2021/02/01(月) 17:00:06.92 .net
>>129
おまえにはうなとと

131 :食いだおれさん:2021/02/01(月) 17:23:10.76 .net
鰻重・鰻丼で、「別料金でもいいので、ご飯の量を大盛りにして下さい。」と言ったら
「できません。」 (欲しかったら別器の単品ご飯を別注文しろ、の含み)
と言われた事が1回だけあるな

132 :食いだおれさん:2021/02/01(月) 17:26:43.43 .net
>>129
全体の印象しか覚えてないが、好みが分かれると思う。

133 :食いだおれさん:2021/02/01(月) 19:18:08.00 .net
>>131
飯をかっこむ牛丼屋じゃねえんだよ

134 :食いだおれさん:2021/02/01(月) 20:19:26.46 .net
ウナギ丼だろうが!笑

135 :食いだおれさん:2021/02/01(月) 22:15:47.10 .net
【福利】 フランシスコ教皇「経済力より貧困対策」
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1574928838/l50
https://o.5ch.net/1rnvy.png

136 :食いだおれさん:2021/02/01(月) 22:39:29.35 .net
他にやること無いからって後先考えずピリピリ子供産むのが問題やろ
いくら援助しても金ばかりか物資すらアフリカの為政者が掠め取るだけだし
この問題はアフリカで解決しなきゃならない問題だし
原因は多数の植民地持ってたヨーロッパの問題
国連で世界的問題にする事じゃないよ
下朝鮮が日本に国際法無視して無茶苦茶やって来ても黙んまりの国連がガタガタ騒ぐな

137 :食いだおれさん:2021/02/02(火) 01:04:01.48 .net
尾花 2/1から休業
https://arakawa-story.com/?p=7021

138 :食いだおれさん:2021/02/02(火) 18:22:35.69 .net
従業員に感染者出たのかな。

139 :食いだおれさん:2021/02/02(火) 18:51:10.36 .net
>何卒御察しの上ご容赦下さいますようお願い申し上げます。
何を察すればいいんだい?

140 :食いだおれさん:2021/02/02(火) 20:52:48.67 .net
わからんなら黙っとけ

141 :食いだおれさん:2021/02/02(火) 21:03:47.61 .net
>>135
お前らんとこに集まる巨額マネー全てばら撒きゃ解決するぜ

142 :食いだおれさん:2021/02/02(火) 22:47:40.17 .net
そこでめちゃ安いウナギ店の極秘情報はないのか!」

143 :食いだおれさん:2021/02/02(火) 23:54:31.17 .net
キチガイの巣窟だな

144 :食いだおれさん:2021/02/03(水) 02:21:39.14 .net
>>142
山ぎし西片店が安くて美味いぞ。
めちゃ安いとは言えんが。
丼は無かった気がする。

145 :食いだおれさん:2021/02/03(水) 10:36:20.80 .net
尾花、中途半端に2月1日から休業ってことは、このままフェードアウトして廃業するのか。

146 :食いだおれさん:2021/02/03(水) 11:21:13.03 .net
むむむ、その西山うなぎ店は、ふっくりぷりぷりジューシーウナギであるのか!
現地調査が必要であるな

147 :食いだおれさん:2021/02/03(水) 11:26:46.03 .net
えー、皆さん、なんと私めお金が溜まりまして、ウナギを食べに行くのである!
今回は誰にも知らない超隠れ野てきなウナギ店である。
レポを待て!

148 :食いだおれさん:2021/02/03(水) 20:06:30.74 .net
東の横綱と言われた尾花が閉店するのか

149 :食いだおれさん:2021/02/03(水) 20:22:56.59 .net
店閉めてりゃ 閉店だわな

店開けてりゃ 開店だわな

150 :食いだおれさん:2021/02/03(水) 21:23:50.22 .net
感染者が出ても消毒すれば店は続けられる。
緊急事態宣言が理由で休業するにはハンパな時期だし、尾花レベルであれば休業することの損失は莫大だから、時短営業してれば済む話。

何卒御察しが全てを物語っているな

151 :食いだおれさん:2021/02/03(水) 21:45:21.09 .net
尾花のレベルとはそんなに高いのか?

152 :食いだおれさん:2021/02/03(水) 22:02:06.81 .net
>>151
西の野田岩東の尾花 だってさ

153 :食いだおれさん:2021/02/03(水) 22:21:57.03 .net
尾花?野田岩?
俺は石ばしの方が好き

154 :食いだおれさん:2021/02/03(水) 22:47:27.23 .net
諸君!
なんと今日はめちゃお金の大金を使って千900円ウナギ丼を勝負してきたのである。
果たしてその詳細は!
レポを待て!
マテ貝(爆

155 :食いだおれさん:2021/02/03(水) 22:52:25.98 .net
去年秋頃行っておいて良かった
もう二度と食べられないかも

156 :食いだおれさん:2021/02/03(水) 23:31:53.10 .net
貼り紙を文字通りに受け取らずデマを撒き散らかす害悪ども、少しはプリンスを見習えよ

157 :食いだおれさん:2021/02/03(水) 23:46:52.80 .net
大体、4千円もするウナギ丼の店に行くという奴らはデマであるね

本当はピンクサロン店に行っておるのである

格好をつけてカキコしておるだけである、アー間違いないね

まず私めそういう男である(爆死

158 :食いだおれさん:2021/02/04(木) 01:26:54.33 .net
>>139
格好良いからくらいな理由で意味無く書いたのでは?
和食調理人あるある事案かと

159 :食いだおれさん:2021/02/04(木) 02:03:48.46 .net
あと4千円でいけるねるとんパーティーの情報も求む!

160 :食いだおれさん:2021/02/04(木) 06:59:46.10 .net
今時4千円未満の鰻丼や鰻重は
まずいか鰻の量が少ないかのどっちかだな

161 :食いだおれさん:2021/02/04(木) 10:30:00.75 .net
>>137
>いつも行列ができる人気店です。並んででも食べたいという>方がきっと多かったと思います。この休業はとても残念では>ありますが、緊急事態宣言が明けたらぜひ復活していただき>たいと思います。

文章は読み手がどう受けとるかを考えて書くべきで、尾花の貼り紙は多くの人から廃業と見られてもしかたない。

162 :食いだおれさん:2021/02/04(木) 11:36:12.42 .net
アー、諸君!
なんと私め、溜まりに溜まった2千円を握りしめまして、
埼玉線に乗って突撃やってきたのは十条である
そこの和光ウナギ店
ここはなんと1900円のウナギ丼を食べる店である
早速男気を振り絞ってウナギ丼を注文しまして、ここは名店だから30分待つ覚悟でお新香をペロペロしておったところなんと!
3分で出てきたのである!
ここの店主は早業であるぞ!今までで一番ウナギが速い店だ!
そいでこいて、そのウナギは溶けるような柔らかさ、そしてタレはめちゃくちゃ甘い、
うーむ、俺みたいな江戸前っ子は甘じょっぱいタレが好きなのであるね、チョト違うね

そんでもって店を出たらなんと!
うな丼弁当を500円で売っていたのである!
むむむっは、これはヤラれたであるぞ、事件である
なぜならうな丼弁当を500円で買ってうんこ座りして食べたらなんと4杯も食べられたのや!ヤンキーもビックリ

今回はそういう罠にハマってしまった男、しかしまだ諦めずに次ウナギを探す男、その男は俺だ!

そういうわけで諸君らおススメのうな丼店を紹介ヨロシク!

163 :食いだおれさん:2021/02/04(木) 13:56:16.75 .net
>>162
和孝か、行った事ないけど良いかもしれん

プリンスは弁当4つ追加したなら4千円持ってたんじゃね?

164 :食いだおれさん:2021/02/04(木) 14:05:27.03 .net
プリンスって誰

165 :食いだおれさん:2021/02/04(木) 14:16:46.53 .net
ウナギが少ない丼よりも、重の方が俺は好きだな。
重も丼もある店で安い丼を頼んだのは、昔の若い頃だけだ。

166 :食いだおれさん:2021/02/04(木) 14:57:33.47 .net
>>164
超スゴイうなぎ店とステーキが食べたいトピ
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1226372954/

167 :食いだおれさん:2021/02/04(木) 15:01:22.25 .net
>>166はリンク切れてたわ

>>35見てくれ

168 :食いだおれさん:2021/02/04(木) 20:53:14.87 .net
東京周辺で天然うなぎのうまい店を
教えてください
予算は単品10000円前後まで
コースのみお一人様20000円
からみたいな店は
無しでお願いします

169 :食いだおれさん:2021/02/04(木) 22:12:15.12 .net
むしろ天然以外のウナギがあるのかね?
川で泳いでおらんのかね?

170 :食いだおれさん:2021/02/04(木) 22:15:10.35 .net
養鰻

171 :食いだおれさん:2021/02/04(木) 22:57:50.93 .net
一人のキチガイのせいで一気にスレのレベルが下がった
悪貨は良貨を駆逐するとは良く言ったものだ

172 :食いだおれさん:2021/02/04(木) 23:43:00.07 .net
というか過疎スレだったのに一気に人が湧いたように見せ掛けてるのが居るだろw

173 :食いだおれさん:2021/02/05(金) 01:36:57.18 .net
給料日が入ったら社長ウナギを食べるのである

174 :食いだおれさん:2021/02/05(金) 03:57:45.15 .net
>>168
まず、普通1月〜3月は天然鰻は獲れない。
冬眠してる奴を棒でひっかけて獲るところも稀にあるが。

天然鰻を出すのをやめた店や、たまにしか出さなくなった店も多い。
また、総じて高くなってる。

俺が好きなのは、平井の魚政かな。
時価で1万前後だったが、最近行ってないので天然入れてるかも不明。

他だと銀座のひら井も、1万以下で食べられる事がある。
琵琶湖のは放流した奴だから天然と言い切れない気もするが。

175 :食いだおれさん:2021/02/05(金) 04:46:29.92 .net
給料日が入る

176 :食いだおれさん:2021/02/05(金) 19:50:10.37 .net
諸君!
両国の名店を発見である
千代の富士もビックリの名店であるぞ!

177 :食いだおれさん:2021/02/05(金) 22:01:31.19 .net
千代福か
焼き鳥と卵焼きで量増ししたランチ重でも食ったのか?

178 :食いだおれさん:2021/02/05(金) 22:05:35.05 .net
千代福か
焼き鳥と卵焼きで量増ししたランチ重でも食ったのか?

179 :食いだおれさん:2021/02/05(金) 22:05:52.70 .net
千代福か
焼き鳥と卵焼きで量増ししたランチ重でも食ったのか?

180 :食いだおれさん:2021/02/05(金) 23:37:05.64 .net
天然うなぎが獲れる時期に捕っといて
生簀で飼っとけばと思ったけど
短期間ならまだしも餌をやらなきゃ身が
痩せるし餌をやったらせっかくの天然が
実質養殖になっちゃうしな

181 :食いだおれさん:2021/02/06(土) 00:02:50.99 .net
アー、君、
天然うなぎがどこの埼玉で獲れるのであるか?
それに醤油をかけたら食えるのか?ライスはオリジンでいいのか?
どうもウナギ界隈は情報が隠蔽されておる。

182 :食いだおれさん:2021/02/06(土) 10:49:12.05 .net
>>176
千代福は美味いよな。久しく行ってないが。

>>180
冬に獲れないのは、動かないし餌も食わないから。

>>181
荒川で獲れるそうだが。
イクシオトキシンという毒があるから焼かずに醤油かけて食べない方がいい。

183 :食いだおれさん:2021/02/06(土) 22:09:34.80 .net
俺も昔はワルを張ってたモンであるから
タイマンなら絶対に負けないし
毒があるくらいがちょうどよいのである

184 :食いだおれさん:2021/02/07(日) 10:22:00.19 .net
従業員で感染者出たんだな

185 :食いだおれさん:2021/02/07(日) 13:36:55.70 .net
お前、デマで訴えられるぞ

186 :食いだおれさん:2021/02/07(日) 17:33:25.08 .net
諸君!

今緊急情報が入ったのであるが!
その高田の愛川ウナギ店は、ふっくらジューシーの最高ウナギが食えるのであるか?
ライスは大盛か?

なーるほど・ザ・ウナギ! 笑

その調査が必要であるな、金がないぞ!

187 :食いだおれさん:2021/02/07(日) 17:38:01.89 .net
>>186
愛川は好みが分かれるな
真っ黒に焦げてる事あるし
ライスの量は覚えてない

188 :食いだおれさん:2021/02/07(日) 17:51:37.24 .net
高田馬場なら愛川より伊豆栄が好き

189 :食いだおれさん:2021/02/07(日) 17:54:49.73 .net
>>186
とん太でとんかつ食った方が良いと思う
定食の完成度だととん久も悪くないよ

190 :食いだおれさん:2021/02/07(日) 18:02:39.86 .net
>>189
スレチ氏ね

191 :食いだおれさん:2021/02/07(日) 18:04:51.93 .net
いや
>>189は実に的確な指摘だからスレチではないね

192 :食いだおれさん:2021/02/07(日) 18:08:27.81 .net
>>191
的確だろうがテキカツだろうがスレチはスレチだ
氏ねよ

193 :食いだおれさん:2021/02/07(日) 18:17:52.45 .net
最近変な奴がスレに棲み付いて辟易してるとろこだが、
ここのスレチ自治厨にも息が詰まるな

194 :食いだおれさん:2021/02/07(日) 18:23:33.98 .net
>>193
まだ氏んでないのスレチは?

195 :食いだおれさん:2021/02/07(日) 18:38:32.40 .net
>>194
お前が一人死ねばすべては解決する

196 :食いだおれさん:2021/02/07(日) 19:17:50.32 .net
このパターン飽き飽き

197 :食いだおれさん:2021/02/07(日) 19:50:28.04 .net
とん太なら特ロースか特ヒレがおすすめ

198 :食いだおれさん:2021/02/07(日) 19:55:34.93 .net
愛川は先代がやめて他人に譲ってからは微塵も魅力を感じないわ

199 :食いだおれさん:2021/02/07(日) 20:01:20.32 .net
>>189
無名ながらなかなか侮れないのが「とん米」
「ひなた」はどうでもいい

200 :食いだおれさん:2021/02/07(日) 20:42:40.58 .net
>>197
肉が二流だから何やっても無駄。

スレチはよ氏ね。

201 :食いだおれさん:2021/02/07(日) 21:07:43.59 .net
>>200
ブランド肉教徒?
底が浅すぎる

202 :食いだおれさん:2021/02/07(日) 21:17:52.61 .net
>>201
ブランドなんか知らんわ
わからん奴は一流を食った事ないだけ

スレチはよ氏ね

203 :食いだおれさん:2021/02/07(日) 21:21:19.12 .net
>>202
ほらほら
スレ違いなんだろ気狂いさん

204 :食いだおれさん:2021/02/07(日) 21:24:36.83 .net
>>203
まだ氏ねないの?

205 :食いだおれさん:2021/02/07(日) 21:31:42.16 .net
>>204
なんで生きてるの?

206 :食いだおれさん:2021/02/07(日) 21:34:10.98 .net
とん太は肉質だのなんだの超えたレベルでうまいだろ

207 :食いだおれさん:2021/02/07(日) 22:27:24.74 .net
ここは男たちの道場だな!

アーしかしコレ、とんかつって肉に皮付けてるだけであるが(汗
甘じょっぱいソースをめちゃかけてご飯を大盛で食べるのが楽しみであるのだが

208 :食いだおれさん:2021/02/08(月) 07:00:39.63 .net
>>181
近場で鰻が獲れなくなった後も誤魔化してきた歴史があるからだろうな

浦和なんて情報の隠蔽の本場だぞ
前スレの小島屋が昔、裏の池に千住鮒金と書いた竿が幾つもあるのをバラされている

209 :食いだおれさん:2021/02/08(月) 13:46:23.48 .net
小島屋は別に天然をうたっていないし
千住の佃煮屋の名前の入った釣竿があるから何なの?

210 :食いだおれさん:2021/02/08(月) 14:00:47.99 .net
変なクレーマーに触るな

211 :食いだおれさん:2021/02/08(月) 16:26:13.13 .net
「昔」が読めないとはね

212 :食いだおれさん:2021/02/08(月) 16:38:05.02 .net
ここは牢名主と自治大臣が二人で回すスレ

213 :食いだおれさん:2021/02/08(月) 16:39:29.19 .net
もとい、牢名主と自治大臣と道化の三人だった

214 :食いだおれさん:2021/02/08(月) 21:30:32.46 .net
>>211
昔の話に意味がある?

215 :食いだおれさん:2021/02/08(月) 21:58:17.54 .net
昔のことを知っているのが唯一の自慢なんだろ

216 :食いだおれさん:2021/02/09(火) 05:26:28.10 .net
三嶋うなぎ すみの坊行った
出るのが異常に早い
桜屋にすれば良かった

217 :食いだおれさん:2021/02/09(火) 09:55:25.35 .net
クチコミでは一般的には15分以上待たされると、遅いと文句言う鰻素人が多い中、逆にツウでは、出るのが異常に早いと敬遠される一番の理由は何だろう?

218 :食いだおれさん:2021/02/09(火) 10:30:57.99 .net
作り置きされてると考えるから

219 :食いだおれさん:2021/02/09(火) 10:59:06.77 .net
うなぎの店主はなぜそんなに早いのか!

なぜなら早く出せば売りやげが爆上がりだからである

つまり2千円ウナギでも早く出すことで値段が高くなるのである

経済を学んでおる

220 :食いだおれさん:2021/02/09(火) 11:05:49.19 .net
真空パックも早い

221 :食いだおれさん:2021/02/09(火) 11:16:30.08 .net
今は真の通は予約時間に合わせ割く店を選ぶ
経済と感染対策の両立でもある

222 :食いだおれさん:2021/02/09(火) 11:28:58.72 .net
>>214
情報の隠蔽の経緯の説明だから過去にこそ意味がある

223 :食いだおれさん:2021/02/09(火) 14:31:55.09 .net
>>222
今がうまけりゃどうでもいいよ

224 :食いだおれさん:2021/02/09(火) 15:38:34.89 .net
>>223
どうでもいい人間の意見はどうでもいい

225 :食いだおれさん:2021/02/09(火) 20:46:39.86 .net
>>224
おまえの意見なんかどうでもいい

226 :食いだおれさん:2021/02/09(火) 21:45:25.17 .net
どうでもいいならなぜ絡むw

鮒金は仕入れ先w

227 :食いだおれさん:2021/02/09(火) 21:50:20.34 .net
>>226
からんでるのオマエじゃんw

228 :食いだおれさん:2021/02/09(火) 22:14:45.45 .net
積み上がる駄レス群はどうでもいい

229 :食いだおれさん:2021/02/09(火) 22:16:11.98 .net
>>228
5ちゃんの書き込みの98%が駄レスだぞ
いる意味ないだろ

230 :食いだおれさん:2021/02/09(火) 22:47:06.89 .net
そりゃニュー速派生亜種板だろ
専門板はそれなりの情報交換やり取りの場だ

231 :食いだおれさん:2021/02/09(火) 23:10:33.55 .net
>>230
うぜえ

232 :食いだおれさん:2021/02/09(火) 23:15:31.14 .net
>>231
U2

233 :食いだおれさん:2021/02/09(火) 23:23:53.06 .net
>>227
>>209に言えよw

234 :食いだおれさん:2021/02/09(火) 23:27:41.43 .net
アー、諸君!

ここはトッぽい男たちが熱く交わす道場であるね。アツい男たちであるね。

しかし、お前たちはウナギを食わずしてカキコばかりであるね。
ウナギ屋に突撃せずして、食べグロの情報をここに書き込んでおるのかね
もしかしてウナギは初心者なのけ?食べたことないのけ?

そこもって私め、給料日が入れば必ずウナギを食べる男、そういう実践を重ねる男
つまりベテランの大御所である
しかもライス大盛希望(笑

しかしもって金がないぞ!(爆

235 :食いだおれさん:2021/02/09(火) 23:34:35.14 .net
>>234
うな正もおお葉もむら上も千代福も自分で食べてのコメントだよ
最近はコロナの自粛で滅多に鰻屋行かないけどね

236 :食いだおれさん:2021/02/09(火) 23:38:09.87 .net
ライス大盛よりもウナギ大盛を食べろよ
2尾付け鰻重とかの

237 :食いだおれさん:2021/02/10(水) 00:22:19.29 .net
そうでもいい

238 :食いだおれさん:2021/02/10(水) 01:35:52.69 .net
上から目線の勘違い牢名主、スレチ自治厨、笑いの取れない道化師はまとめて去ってくれ

239 :食いだおれさん:2021/02/10(水) 03:19:59.06 .net
>>238
ニセ自治厨乙

240 :食いだおれさん:2021/02/10(水) 04:40:31.29 .net
そして誰もいなくなった

241 :食いだおれさん:2021/02/10(水) 09:54:39.20 .net
ウナギが大盛であるとライスが少なくてもったいないのである
ウナギ丼の醍醐味とはあの甘じょっぱいタレが付いたライスを食べまくるのである

242 :食いだおれさん:2021/02/10(水) 10:06:16.74 .net
このレスに尽きる>>238

243 :食いだおれさん:2021/02/10(水) 10:47:23.27 .net
>>241
誰にも迷惑かからないし良いと思うよ
ウナギ資源の無駄遣いの店やスーパーよりずっと良い

244 :食いだおれさん:2021/02/10(水) 14:28:35.40 .net
>>238
笑いの取れない道化師はおまえだろ

245 :食いだおれさん:2021/02/10(水) 14:30:17.25 .net
>>242
道化師さんの自演はいらないよ

246 :食いだおれさん:2021/02/10(水) 15:32:04.25 .net
諸君!
うなぎが俺を呼んでおる 笑
もうすぐメルカリ金ができるのである
次にウナギはどこの店だ!

おススメヨロシク

247 :食いだおれさん:2021/02/10(水) 15:57:07.27 .net
飯が食いたいなら和友にでも行って大盛頼んでこい

248 :食いだおれさん:2021/02/10(水) 16:21:15.67 .net
むむっ!三浦の和友のウナギ店か!
疑惑のウナギである

249 :食いだおれさん:2021/02/10(水) 17:04:17.88 .net
>>248
プリンス冴えてるなw

250 :食いだおれさん:2021/02/10(水) 20:17:56.22 .net
BPOからようやく電話きたわ
地上波のオリジナル放送と、編集されたBS再放送の両方を録画してあってよかった

251 :食いだおれさん:2021/02/10(水) 21:25:02.62 .net
>>250
それは良かったですね
>ご意見には、原則として返信や回答はいたしません。
とあったから私はフォームに電話番号入れなかったけれど

252 :食いだおれさん:2021/02/10(水) 22:02:01.78 .net
>>251
期待して待ってて頂戴

253 :食いだおれさん:2021/02/12(金) 20:36:48.62 .net
もうすぐシノギの金ができるのであって、
2千円ウナギの超名店はどこであるのか?
俺はもう待てないぞ!

254 :食いだおれさん:2021/02/13(土) 00:45:10.93 .net
>>253
いっぱい店名挙がったし、後は好みじゃね

和友は2012年まではうな丼が1800円で食えたんだけど、今は無理だね
ご飯の量は凄く多いし、少し甘いがしつこくなく、普通に旨かったよ

255 :食いだおれさん:2021/02/13(土) 12:25:56.12 .net
諸君!
重大情報である。
なんと、その一二三ウナギ店は1900円のウナギが食べられる名店であるらしいぞ!
むっはその1900円はスゴイ!
もう名店と言わざるを得ないのである
近々極秘潜入するのである
諸君ら、レポを待て!

256 :食いだおれさん:2021/02/13(土) 14:34:19.29 .net
一二三は確かに名店。昔食ったが美味かったよ。
梅は1900円なんだ。写真見たが悪くないな。
女性には多いくらいだというコメントもある。

257 :食いだおれさん:2021/02/13(土) 16:37:51.94 .net
君、君、よくわかっておるね
その通り、おれは男気一本で生きてきた男である(鳴

その俺が大盛りライスを書き込む姿をみた女が惚れるのである
これはどうやら間違いない事実であって、その後の展開についてはマル秘(恥

そいういうウナギ店はどこなのか!

258 :食いだおれさん:2021/02/13(土) 18:46:45.76 .net
どこなのか!ってまず一二三いきなよw
いまも梅あるか電話で確認した方がいいかもな

259 :食いだおれさん:2021/02/13(土) 20:01:28.71 .net
どうやらワンツーサードの店に俺を行かせたい勢力が多いようであるな
CIAか??ザッツ、ウナギ・インフォメーションズ・エイジェンツ!

これが国際政治か!

260 :食いだおれさん:2021/02/13(土) 23:15:54.15 .net
いや、レポを待て!って言うからw

261 :食いだおれさん:2021/02/13(土) 23:26:50.29 .net
すっかり馬鹿ネタスレに落ちぶれたな

262 :食いだおれさん:2021/02/14(日) 10:40:44.43 .net
並のアホよりプリンスの方が遥かに良い

263 :食いだおれさん:2021/02/14(日) 20:40:31.89 .net
諸君!
もうすぐ冬が終わってしまうであるぞ!
ウナギとは冬にしか食わないものなのである!
まだまだ食べたいのである!

264 :食いだおれさん:2021/02/15(月) 20:29:49.22 .net
エビは火を通すとちっちゃくなっちゃうからじゃないかな?
半生のいい状態で缶詰にしても湯煎して温めたらちっちゃくなるだろうし
半生だと日持ちもしないだろうし
そういえばイカの缶詰もないですね
これも同じ理由なのかな?

265 :食いだおれさん:2021/02/15(月) 23:50:00.59 .net
エビは膨らます薬品がある
イカ缶は売ってる

266 :食いだおれさん:2021/02/16(火) 00:29:43.41 .net
>>264
なんで唐突に全く関係無いことを
さも誰かが書き込んだあとみたいにさらっとレスしてんだ?

267 :食いだおれさん:2021/02/16(火) 12:40:19.78 .net
>>263
養殖は季節関係ないよw

268 :食いだおれさん:2021/02/16(火) 13:53:14.43 .net
養殖うなぎにも季節を感じとる能力はあるよ
だからこそ、養鰻業者は餌や水温、室温を変えて
疑似的に四季を作りだしている。

269 :食いだおれさん:2021/02/16(火) 13:54:12.43 .net
あんなまずいものを食べたのは、いつ以来だろうか.....


これまで食べた物の中で一番まずいかも。


中野にある格安ファーストフードうな丼チェーン店の「〇〇とと」で食事をしました。
特に行きたかった訳じゃないのだけれど、適当な店が見つからなかったので。中野は飲み屋は多いけれど、普通に食事する店が少ないです。


注文から5分程度で、うな重が運ばれて来ました。


箸で触れた瞬間から、これまで食べてきた鰻とは異なると感じた。弾力やちぎれ方が全然違う。実に怪しげ.....


勇気を出して一口食べてみました。


( ゚Д゚)y \_
 .
 .
 .
 .
 .
(lll-д-lll)


まずい!マズイ!超不味い!!
まずいにも程がある!!


食感も皮はニチャニチャで身はゴムっぽくて変だよ!


以前、高知で食べたウツボに似たような食感。

270 :食いだおれさん:2021/02/16(火) 15:16:29.75 .net
宇奈ととは、中国で蒲焼き・冷凍まで済ましたのを
解凍も兼ねて学生バイトに焼かせるから
表面が茶色でなくて、全面真っ黒のを出されたっけな

焼き過ぎなのに、身にはゴム蛇みたいな脂が残ってた

271 :食いだおれさん:2021/02/16(火) 15:33:31.57 .net
>>268
共水の擬似四季飼育の話なら、3ヶ月で四季を経験させられるらしいから、冬食べても冬の鰻じゃないぞw
http://www.mahoroba-jp.net/newblog/?p=11549

プリンスが行く店は養殖1年目のだろうから、四季というより飼育期間の話だな
冬食べる場合、わざとゆっくり育てた鰻なら良いが高いし、育ちが遅かった鰻を食べてるだけじゃね

272 :食いだおれさん:2021/02/16(火) 18:05:29.41 .net
庶民の口に入ることはないと思うが
漁なら天然鰻がまだ手に入る

273 :食いだおれさん:2021/02/16(火) 18:20:51.38 .net
天然養鰻どっちでもいいからちゃんとした鰻が食いてえ

274 :食いだおれさん:2021/02/16(火) 22:56:40.77 .net
>>272
冬眠してるのに?
ぼっか鰻の話?

275 :食いだおれさん:2021/02/17(水) 00:34:26.55 .net
花椒油がやめらんない
特に夏に最高だよ

276 :食いだおれさん:2021/02/17(水) 07:07:49.96 .net
食感的には湿気吸って膨張してホロホロになってるのも好きなんだけど
いかんせん香りが変わってしまうのが難点でなぁ……
自分の部屋の空気が悪いだけかもしれないけど

277 :食いだおれさん:2021/02/17(水) 09:06:58.04 .net
>>275
それが鰻とどう関連すんの?まさか蒲焼きに掛けるのか?

278 :食いだおれさん:2021/02/17(水) 13:43:36.50 .net
給料日はまだか!!

279 :食いだおれさん:2021/02/17(水) 15:32:37.69 .net
ご飯は大盛りでも何でもいいから
1人前がまぁ3500円以上のを注文しろよな

280 :食いだおれさん:2021/02/17(水) 15:42:03.85 .net
給料日が吹っ飛ぶのであるが!

281 :食いだおれさん:2021/02/17(水) 19:26:26.27 .net
なんで爆釣できるのか不思議だわ
それもあたりはずれの格差がすごい

282 :食いだおれさん:2021/02/18(木) 01:38:24.40 .net
京阪神圏で子供の時代から現在でも食べてます。そんな人間の現在の所感を。
まあ定番で美味いけど、当然ながら生っぽさは無い。

283 :食いだおれさん:2021/02/18(木) 01:41:10.80 .net
生っぽさって何

284 :食いだおれさん:2021/02/18(木) 04:34:43.23 .net
>>282
ある段階になるとちょっと大人になった気で食通ぶって生っぽさを否定するようになるが
更に歳くってくると味覚が衰えて細かいことも気にならなくなって
また生っぽさが恋しくなるよ

285 :食いだおれさん:2021/02/18(木) 06:11:01.73 .net
>>282
京阪神圏の鰻屋の昔話なら、平成時代に無くなった店だけど
大阪の「中之島竹葉亭本店」 (戦前建ちの茅葺屋根の2階建て) と
京都の「神田川」 (神田川俊郎の実家、鴨川河原に降りられる) の鰻が良かったですね
あなたも行った事はありましたか?

286 :食いだおれさん:2021/02/18(木) 06:59:48.45 .net
>>285
こういうのが欲しかったからうれしい

287 :食いだおれさん:2021/02/18(木) 13:14:53.88 .net
大阪の中之島竹葉亭本店は、関東大震災の後の創業で、
東京の銀座の竹葉亭木挽町本店からの暖簾分け。

京都の神田川は、明治維新の後の創業で、
東京の神田の明神下神田川本店からの暖簾分け。

なので両店とも、関東式の蒸し調理の老舗鰻屋だった。

288 :食いだおれさん:2021/02/18(木) 16:06:17.60 .net
関東式とは言うけれど、実際は蒸し工程など無くとも十分に食える身質であるし、
なによりそれ以外の多くの地域では工程自体が皆無であるしで、
蒲焼という調理法が確立された江戸期の御府内のような人口の多い都市部では
客から注文を受けた後に、なるだけ迅速に手返し良く調理し、
当然、それが収入増に繋がるべく行なわれていたのが
「蒸し」という内容を調理工程に組み込んでいたのではなかろうか?
と、
なんとなくココの方々のレスを眺め読んでいるうちに
急に思い付いた妄想を書き込んでみますた。

289 :食いだおれさん:2021/02/18(木) 16:12:49.31 .net
妄想だな

290 :食いだおれさん:2021/02/18(木) 16:16:16.89 .net
うん
妄想だ

291 :食いだおれさん:2021/02/18(木) 16:31:33.54 .net
妄想うな

292 :食いだおれさん:2021/02/18(木) 16:53:39.24 .net
一理あるけどそれなら地焼きの店が増えてもおかしくないのに関東取り分け一都三県辺りでは蒸し工程が必ずある
そして今なら地焼きと蒸しの入る鰻の食べ比べなんか割りと簡単にできるけど
やっぱり蒸し入の鰻を好む人が多いでしょ

どっちが旨いなんていうのは決められないし個々人の趣味嗜好次第

293 :食いだおれさん:2021/02/18(木) 16:57:09.55 .net
余計な脂が落ちるって意見もあるし
身がふっくら柔らかくなるって意見もある

294 :食いだおれさん:2021/02/18(木) 17:13:52.27 .net
その両方

295 :食いだおれさん:2021/02/18(木) 18:23:53.58 .net
地焼き一辺倒だった大阪で蒸しうなぎ店の登場は
明治前期とかじゃなくて大正末期頃以後だったのかな

その割には今や大阪でも京都並みに
蒸し店数は地焼き店数を超えるほどに好まれているね

296 :食いだおれさん:2021/02/18(木) 18:27:46.30 .net
なにせ現在のコンビニの肉まん宜しく、一旦蒸し器の中に放り込んでおけば
暑い盛りの夏だろうと、もう傷んでしまう事は無いからね。
そして当然だけど、そこから焼きの工程に移動するのは
注文受けてハナから捌くよりは完成までに要する時間にダンチの差が有る訳だしさ。
更に言えば、道端のテイクアウト料理程度の内容で始まったウナギの蒲焼に
当時の江戸っ子がそうそう出来上がりを悠長に待っていた習慣は考えにくいしね。

297 :食いだおれさん:2021/02/18(木) 19:23:55.10 .net
>>296
何のかんの言って
文明を優先する大先生やな。

298 :食いだおれさん:2021/02/18(木) 20:45:05.58 .net
蒸しが始まったのは明治維新の頃だぞ?

299 :食いだおれさん:2021/02/18(木) 21:01:00.03 .net
台湾に行ったときのホテルの朝食バイキングで

300 :食いだおれさん:2021/02/18(木) 21:09:03.89 .net
>>298
なんか論拠はあるの?文献とか

301 :食いだおれさん:2021/02/18(木) 22:41:41.53 .net
>>292
>それなら地焼きの店が増えてもおかしくないのに関東取り分け一都三県辺りでは蒸し工程が必ずある

そりゃ一旦続いた「習慣」というものは
生産側も消費側も早々に変わらないもんでしょ。
特にそれが“元祖”だの“本家”だのという事を含めた
その地域の名物的な存在になれば尚更ね。
しかも、その地域は当時、絶対的な存在であった「江戸」ともなればさ。

そんな江戸において、かつ、後の東京となるような
現在と同じ、数多くの同業の商売敵達同士が互いに鎬を削る地において
本来は手間の掛かる鰻の蒲焼というものを
より効率良く、より可能な限り無駄を省いて多く売る為に
「蒸し」という工程は欠かせないものとして取り入れられてきたのであって
食味の違いウンヌンというのは、単に「その本来の本質の」結果的なものなのでは。

302 :食いだおれさん:2021/02/18(木) 23:01:37.34 .net
>>301
活鰻から割いて蒸し工程入れて出す店もあるんだけど
効率性だけが蒸しの意味ではないだろ

303 :食いだおれさん:2021/02/18(木) 23:46:23.76 .net
わるいけど、さすがに現在を中心とした時代での「蒸し」工程というものの存在は
それが実質的に必要とされて行なわれ始めた時代の内容と
相当な開きが有るように思ったからこそこんな事を書き込んでいるんだけどね。

たった一つの「蒸し」という工程が有るが故に
「だったら“そのぶん”コッチの方が手間が掛けられているからエライ」などと
単純極まり無く思うのが現代人だろうしね。
更に「“だからこそ”中はふんわり、外はカリッとした蒲焼になるのです」などという講釈が追加されれば
そりゃもう、勝負は付いた、ってモンでさ。

自分の書着こんだ「効率」ってのは、あんな冷蔵庫も存在しない時代の「効率」であって
現代のような、カタチから入っての、移り気で、流行りモノに左右される、
そんな消費者の動向を相手にした商売とは明らかに違う、
プリミティブな内容が有ったのでは?という仮定から来ているんだよ。
明確な必然性を持つ理由からの「効率」というかね。
当時は事前に白焼きまで仕上げたウナギを、冷凍どころか、冷蔵すら出来ない状況なのだから
そこには「蒸し」という工程が欠かせないものだったのでは?という話さ。

304 :食いだおれさん:2021/02/18(木) 23:49:30.58 .net
いくらなんでも鰻屋できすぎじゃね?
そんなに建ててやっていけるんかねぇ
昔はうなぎ屋なんて駄菓子屋みたいなやつ数軒しか無かった気がする

305 :食いだおれさん:2021/02/18(木) 23:57:09.13 .net
>>303
はいはい妄想妄想

306 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 00:03:23.81 .net
>>303
じゃあ関西は地焼きなのはなぜ?

307 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 00:04:39.42 .net
>>303
鰻は水に浸かってされいれば多少環境が悪くても3日以上生きている
食材の保存という意味では生かしておく方が良いのではないかな
夏場でも冷たい井戸水も使えるし

308 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 00:25:22.96 .net
焼きの塩は最高。蒸しはダメ。

309 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 01:26:06.54 .net
江戸時代の話なら江戸に比べて武士の数が少なく商人の数が遥かに上回ってた大阪辺りのほうが
鰻の人気も高くて其の『効率』の良い蒸しの工程を取り入れてても良さそうなんだけど

310 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 01:29:52.12 .net
もういいよ この話何度目だって
俺はとにかく地焼きでも蒸しの入った関東焼きでも
焦げ目を作るような鰻職人は職人として認めたくないね
西の野田岩東の尾花
この二大双頭が出す鰻はこの上なくうとぅくすぃ〜

311 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 02:30:57.53 .net
結構カロリーあると思うんだけどな

312 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 02:37:43.11 .net
>>303
また知識自慢か!
知識自慢は禁止だって決まっただろ
このスレのルールぐらい守れ!!

313 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 02:58:01.38 .net
>>300
ああすまん、俺が明治維新の頃の話だと思ってた十方庵遊歴雑記の中のエピソードは1825年だったわ

十方庵が越谷の金持ちの家で鰻をご馳走になったら江戸の名店並に美味かった、
聞いたらその辺で取れた低質のいわゆる旅鰻を白焼の後蒸していた、という話

314 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 02:58:27.55 .net
>>312
いつ決まったんだw

315 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 03:11:06.31 .net
313の続きだが、江戸の名店では江戸前の鰻を使い蒸さずに柔らかかった事が逆にわかる
その話で挙がってるのは大和屋・深川屋・大和田・福本・鈴木で、深川屋は当時の神田川を指すはず

316 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 03:23:31.81 .net
だから>>303の「蒸しが必要だった」というのは間違いだね
名店の様子は浮世絵等で明らかで、蒸していれば普通に知られていたはず

江戸前の鰻は嫌われた旅鰻と異なり蒸さなくても柔らかかったんだよ

317 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 09:58:08.89 .net
蒸さないと固くて食えない関東うなぎは五味

318 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 10:05:32.03 .net
硬い鰻だから蒸してた訳じゃないだろ
あと当時の江戸じゃ旅鰻を仕入れなくても江戸前が手に入っただろうし
それと旅鰻ばかりレスで多様してるが江戸前との味の差があるのか?鰻そのものに

319 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 10:29:25.73 .net
>>317
ゴミのような読解力だな
江戸が上方に比べて柔らかい鰻を好んだだけ

>>318
旅鰻は江戸前鰻に比較すると硬かったんだが
旅鰻は蒸せば美味かったんだから味は劣ってない

320 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 10:38:28.72 .net
>>306
>じゃあ関西は地焼きなのはなぜ?

先にも書いたけれどが、「江戸時代の御府内」という
現在の「東京と地方」などより遥かに内容に差の有った都会においては
それ故に同業内での競争率も高い事から
「蒸し」という工程は欠かせないものだったのでは?という仮定なんだけど
「関西」とやらが当時、江戸の御府内のような人口数や密度や
はたまた鰻屋が数多く軒を並べていた状況であった、という話は聞かないねえ。

>>307
>食材の保存という意味では生かしておく方が良いのではないかな

これも前にも書きこんだ事だけれど
あのような多くのライバルと鎬を削る必要に迫られる当時の都市部において
客から注文を受けた時点から、そんな活きの段階からイチイチ調理するよりも、
事前にとっくに捌き、身に火を通した段階の下ごしらえを済ませた工程のものを
多くストックしておいた方が「商売上」は明らかに有利でしょ。
後に座敷でも食わせるようになったといっても、そもそもは屋台のテイクアウトで始まった料理なのだし、
それは後の店内飲食の店が軒を連ねていた時代だろうと
相変わらず道端での商売も同様に継続して行なわれていたという資料が残っている事から考えても
鰻の蒲焼というモノの、そのような当初の「基本」の扱いは、人々の間の認識として有り続けたと思うんだ。

321 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 10:58:46.47 .net
>>319
> 旅鰻は江戸前鰻に比較すると硬かったんだが
>旅鰻は蒸せば美味かったんだから味は劣ってない

悪いけどさすがにいくら天然ウナギといえども、産地の差程度の事で
万人が普遍的に
「蒸さなきゃ食えない」
などいうほど認識するほど身質に個体差が有るとはさすがに考えにくいね。

これまで述べてきた通り、自分の考えでは「蒸し」という工程は、基本的に
「出来る限り迅速に、かつ、数多く売りさばきたい」という、売り手の「商売人気質」というか、
ある意味、「苦肉の策」的な考え寄りで生み出された内容じゃなかったのか?という考えが基本に有るので
さすがにそのような、なんというか、味を引き出す美味しさの追求的というか、
そのような繊細な調理の考えから出たものでは無いと思うんだよね。

322 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 11:08:31.17 .net
>>321
いや、旅鰻は食えない訳ではないが、人気が無かったのは事実だよ。
妄想に妄想を重ねるのはやめたら?

323 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 11:23:13.05 .net
>>322
そんなに「江戸前」とやらの
たかだか「イチ地域」ウナギ個体の味が突出しているワケでは無いのは
伝統を鼻に掛けた鰻屋の主人が語る大仰で壮大な“昔バナシ”なんぞを
涙流して感動したアンタがいくら妄想したところで明確にハッキリしている事だろ。

だいたい、当時、ウナギに限らず
アチコチで「江戸前」の看板を上げているような有様において
「ヨソ」の産地の食材など、基本的に贔屓にするワケ無いじゃんか。
既に自身が確固たる江戸前ブランドを築いているっていうのにさ。
なにかと因縁付けては安く買い叩いていたって事など容易に想像が付く。
どころか、「本家」の在庫を切らした時など
素知らぬ顔でで旅鰻を使っていた事だろうねえ。

324 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 11:33:31.51 .net
>>323
おいおい、俺を誰と同一視してんだ?
俺は野田岩の寛政創業をここで疑った人間だぞ?

325 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 11:46:35.71 .net
>旅鰻は食えない訳ではないが

どこぞの伝統を鼻に掛けた鰻屋の主人が語る、大仰で壮大な“昔バナシ”なんぞで
頭の中がドップリ浸かっての妄想デンパがブイブイ放出状態なのかもしれないが
さすがに地方産のウナギに関して
「食えない訳ではない」などという状況が有るのかと。
ウナギという魚が、その当時で絶滅した、というなら未だ話は分かるが
例えば九州地方のウナギは「食えない訳では無い」だの、
静岡産のウナギは「蒸しが必要」だのといった意味不明な状況が存在するのかどうかなど
イチイチ考える間も無い話なワケだが。

326 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 11:51:57.69 .net
何でもかんでもいいから、どうにでも屁理屈を付けてでも
やけに蒸しを絶対的に否定攻撃したがる狭量変人が、このスレにはいるんだよ

逆のやけに地焼きを絶対的に否定攻撃したがる狭量変人はいないけど

327 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 11:55:38.61 .net
平賀源内も「里のをだ巻評」で
「江戸前うなぎと旅うなぎ程旨味違はず」
と書いているように差は通念だったんだが?

328 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 12:04:33.70 .net
内容的に正しいかどうかは別としても、>>303のような考察はどの分野に於いても大切なことだよ
伝統的なものほど盲目的に踏襲されがちで、「なぜその工程があるのか」考えられてない場合が多い
現代においては不必要な工程を無意味に挟んでしまってる場合も多々ある
逆に、無意味だと思われて省かれてしまった工程が、後から考えたら実はとても重要だった場合もある
俺は工芸の世界で生きてるのでそんな事例をよく見てきた

>>321
わりと正しいと思う
お伊勢さんみたいなもんだよね

329 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 12:17:43.63 .net
>>325
そもそもアンタが言う「蒸し」とは蒸らしではなく、加熱を要する話をしてるのか?
それで話は変わってくるぞ

330 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 12:18:18.63 .net
>>328
文献を示さなきゃ単なる妄想。

331 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 12:22:43.25 .net
>>327
>平賀源内
>「江戸前うなぎと旅うなぎ程旨味違はず」

おっと、近年ネットにおいて「ウナギと言えばこのヒト」的な有名人、
平賀源内サンの御登場だね。
実際は何ら文献も無い筈であるのに、まるですっかり「ステマ」の帝王であるかの如く
現在までの数百年にも渡って日本人の食に影響(悪影響?)を与えたとされる人物。
あのね、
繰り返すが¥けど、ウナギという魚は当時で絶滅してしまって
その当時に食ったヒトしか感想を述べれない状況である、というなら話は分かるが
さすがに、この現在において
「東京のウナギとその他の地方のウナギは“旨味が違う」なんてイミフでオモシロなゴタクなんぞを
「通年」とやらの常識ばかりに、物事の差異を語る時に引き合いに出せるとマジで思ってんスかあ?

332 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 12:28:53.06 .net
>>331
アホかお前は。
源内が書いてるのは違うという「主張」ではなく、たとえの対象としての「通念」だ。
そっちの通念がなければステマも成功しない。
つまりこれは通念があったという根拠なんだよ。
アホめ。

333 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 12:33:28.33 .net
>>329
>そもそもアンタが言う「蒸し」とは蒸らしではなく、加熱を要する話をしてるのか?

一般的にウナギ調理において西と東の「違いバナシ」に出てくる「蒸し」の事さ。
現代においては何やら
「“焼き”よりも更に美味しく食べる上で編み出された工程」の如く語られているけれど
実際は元ネタは
発祥も目的の内容も違うんじゃね?って
グダグダとホザいてんのよ、俺は。

334 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 12:33:57.92 .net
>>330
何でも文献に書かれてるわけではないのよ

335 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 12:36:17.23 .net
>>332
そんな前フリのハッタリだけでイキって終わせるようなザマを晒す前に
ちったあ具体的な内容の一つでも述べてキチンと反論しなよ
必死過ぎて見てるコッチが何やら哀しくなるからさ。

336 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 12:38:02.53 .net
文献を書いたのが専門家じゃない場合も多々ある
「研究者」が自分なりの解釈で書いた文献が一番厄介
実際に日々制作(調理)に携わってる人ならではの機微が一切ないから、トンデモ理論を提唱することもしばしば
そういう文献が後の世でバイブル化してしまってる例もたくさんある

337 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 12:44:45.76 .net
>>333
その質問はな、お前がうな繁さんか別人か把握するためにしたんだよ。
彼だったら叩くと可哀想だからな。

うな繁さんも書いてるが、江戸時代は加熱しては蒸してない。

338 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 12:45:58.57 .net
>>336
文献もなく妄想を垂れ流すよりマシだろうが

339 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 19:31:52.22 .net
>>338
自演やめろ、カス
ここまで来るな消えろ

340 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 20:04:05.84 .net
醤油大さじ1、だし醤油大さじ1、砂糖小さじ1/4、塩小さじ1/2、
味の素小さじ1/4

341 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 20:21:52.05 .net
そのような鰻屋をやってる当事者ですら
現在のような蒸し工程が行なわれるようになった実際の要因を掴めずに
単に「文献」とやらの表記の有無のみで話を終わらせるのみに留まっているのなら
なおさら蒸し工程というものは、現在、世間に当たり前に流布されているような
料理人に拠る、「より美味しく食べる為の味のさらなる追求」などといった理由で
行なわれてきたのでは無い可能性が高いね。

だいたい「焼き魚」料理でそんな事をやってるのはウナギくらいなものだしさ。
蒸す事で「中がふっくらとなってオイチイのです」とやらになるのならば
サバだろうとサンマだろうと、ごく当たり前にやってるワケでね。

342 :食いだおれさん:2021/02/19(金) 23:16:26.62 .net
>>341
いや、>>313は明らかに「より美味しく食べる為の味のさらなる追求」だろ
この蒸しアンチ、相変わらず記憶力ないなw

343 :食いだおれさん:2021/02/20(土) 00:30:29.36 .net
>>342
そんな性格じゃ職質されて当然

344 :食いだおれさん:2021/02/20(土) 00:33:52.54 .net
蒸さない鰻はただの焼き魚

345 :食いだおれさん:2021/02/20(土) 00:56:26.61 .net
>>341
大阪の「まぶし」の語源は色々説があって、一概にこれだとは言えない
ただ、大阪の鰻蒲焼はそもそも、江戸風のように下ごしらえで蒸さない。開いた生の鰻にタレをつけてそのまま焼く
(脂が乗ったままだからボリュームがあって、外側の触感も「パリッ」としてる

346 :食いだおれさん:2021/02/20(土) 02:12:11.73 .net
>>341
ここ匿名掲示板と言うことをお忘れなく
称賛の声ばかり聞きたいんだったらインスタグラムやツイッターに行けばいい

347 :食いだおれさん:2021/02/20(土) 02:54:04.35 .net
>>343
そう考えることで心の均衡を保てるなら仕方ないけど
もう少し冷静に世の中のことを見られるようになった方がいいぞ

348 :食いだおれさん:2021/02/20(土) 09:47:36.91 .net
アー、諸君!
あいかわらず食べグロ投稿が大好きなようであるが、
ウナギ店にはいっておるのかね?
事件は食べグロで起こってるんじゃない!現場は毎日ライス大盛である。

そういうわけで、なんと、給料日の足音が聞こえてきたであるぞ。
次はどのウナギ店に突撃するべきか、男気が高まってきておる。

349 :食いだおれさん:2021/02/20(土) 09:50:19.83 .net
>>313
>その辺で取れた低質のいわゆる旅鰻を白焼の後蒸していた、という話

「その辺」とやらも、また「低質」とやらの具体的な内容も
なんらサッパリのひとカケラすら意味が理解できないが
ドコぞの鰻屋の主人か語る「物語」の世界に頭がドップリ浸かっている面白なアンタにとっては
「旅鰻」とやらの地方のウナギというものは、そのような、あ、うんの呼吸で判断出来る存在なのだなあ。

350 :食いだおれさん:2021/02/20(土) 10:05:47.94 .net
>>342
>>313は明らかに「より美味しく食べる為の味のさらなる追求」だろ

普段からマンガの読みすぎなのかしらん?と勘繰りたくもなるが
そんなに「江戸前」のウナギとやらのみの存在の個体が
そのような「物語」で扱われるほどに特段に上等な身質を持った個体では無い事くらい
現在の現実をみれば一目瞭然のハナシだろうに。
江戸川や東京湾近辺に生息しているウナギなんぞが
他県産よりも高値で取引されてきたとでも言うのかと。

さらに言えば、養殖と違って当然ながら個体差が有る天然ウナギにおいて
痩せが目立ったり、あるいは淡水魚に多くみられる、独特のカビ臭が有るような
明らかな「ハズレ」個体なんぞが、たかだか「蒸し」を行なった程度でどうにかなるとでも思っているのかと。
そして、そんなハズレを往生際悪くなんとか客に食わせようとするジタバタなんぞの一体ドコが
「より美味しく食べる為の味のさらなる追求」なのかと。

351 :食いだおれさん:2021/02/20(土) 10:57:48.78 .net
お前さ、マトモな日本語書けないの?

>>349
鰻屋の主人?鰻屋は>>313の話に出てこないぞ
十方庵は住職だし、蒲焼を焼いたのは単なる金持ち

>>350
汽水域や河口近くは餌が豊富で成長が速く柔らかいんだよ
旅鰻は淡水でゆっくり育ってるから硬く、当時の江戸の好みには合わなかった
俺は硬い鰻も好きだが、時任で食った東京湾の鰻は非常に美味かったぞ

352 :食いだおれさん:2021/02/20(土) 11:04:32.58 .net
>>348
コロナ禍が一段落したら食いに行くよ
今は鰻屋どころか外食全体を避けてる

プリンスは高齢の同居者がいないようで羨ましいな
給料日待ってると尾花みたいに休業しちまうぞw

353 :食いだおれさん:2021/02/20(土) 13:31:26.06 .net
アー、君、君、
実は給料日が入る前にウナギを食べるマル秘裏技がありまして、
つまりアコムさんに土下座や!(猛爆
しかし地獄を見ることになるのであるのだが!

354 :食いだおれさん:2021/02/20(土) 13:59:49.01 .net
身分不相応な超高級懐石御膳には苦い思い出がある

355 :食いだおれさん:2021/02/20(土) 14:13:58.47 .net
>>351
悪口しか言わない害悪のことを話すのは悪口じゃないよ
意味わかる?

356 :食いだおれさん:2021/02/20(土) 14:27:44.89 .net
>>350
ピュアだのう

357 :食いだおれさん:2021/02/20(土) 15:44:47.46 .net
蒸しアンチはマトモな日本語を書けない、で確定

358 :食いだおれさん:2021/02/20(土) 16:30:46.67 .net
ふわ〜・・・食った食った。
最初は白焼き、今日は冷たい日本酒だ。キク〜!
そして鰻重。肝吸いもウマイ。漬物がウマイ。
さらに肝焼き、骨揚げ、日本酒もう一本。じっくり味わう。
最後に濃〜いお茶をゆっくり飲む。ポリポリポリ・・・

う〜む、満足満足・・・

359 :食いだおれさん:2021/02/20(土) 16:50:13.73 .net
カビ臭wwwww
淡水製の藻類の匂いだろ
カビの匂いとはまったく違う

360 :食いだおれさん:2021/02/20(土) 16:51:22.41 .net
淡水生だったわ

361 :食いだおれさん:2021/02/20(土) 16:56:41.09 .net
>>359
俺は金魚臭と呼んでいる
正確には金魚鉢に涌く藻の臭い

362 :食いだおれさん:2021/02/20(土) 17:42:44.97 .net
ウナギとは関係ないけど、松葉ガニは子持ちのメスも珍重されているらしいけど、
ただでさえ資源量が減っているのに子持ちのメスを捕獲し続けるなんておかしいんじゃないの?

363 :食いだおれさん:2021/02/20(土) 19:05:43.32 .net
鰻丼食ったら汗の匂いやばいことになった…

364 :食いだおれさん:2021/02/20(土) 19:35:45.67 .net
暖かくなってきてカツオの季節が怖くなってきた

365 :食いだおれさん:2021/02/21(日) 14:51:50.77 .net
>>359
>>350は味覚も嗅覚もどうかしているんだろ

366 :食いだおれさん:2021/02/22(月) 03:41:06.38 .net
アー、諸君!
給料日が入ったら、5時から男の復活!
ウナギ店に行くのである!どの店が大盛りなのか!!

367 :食いだおれさん:2021/02/22(月) 05:48:13.33 .net
14番目の標的

368 :食いだおれさん:2021/02/22(月) 08:08:49.61 .net
>>366
普通の鰻食いはご飯を大盛りにしないからわからないよ…

369 :食いだおれさん:2021/02/22(月) 12:23:22.21 .net
【マIト┗ーヤ】 投機(株、FX)の場は犯罪的雰囲気
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1577264002/l50
https://o.5ch.net/1ro5o.png

370 :食いだおれさん:2021/02/22(月) 13:19:46.25 .net
>>366
つ 横浜「わかな」うな丼大盛り、ご飯2合強

371 :食いだおれさん:2021/02/22(月) 19:59:06.86 .net
>>351
> 汽水域や河口近くは餌が豊富で成長が速く柔らかいんだよ
> 旅鰻は淡水でゆっくり育ってるから硬く、当時の江戸の好みには合わなかった

お〜お。
実際は何ら正体不明のハズの「旅鰻」とやらの講釈が実にサムいねえ。。
あいかわずどっかのヒマで知ったかの鰻屋の主人が書いたような
「物語」なんぞにドップリ浸かって同様に知ったか妄想をフいている所スマンが
そんな奇妙奇天烈なゴタクが、この現在のドコで語られているっての?

天然ウナギの産地なんざ古来から現在に至って何ら変わりなく
ドコも当たり前に河口が存在し、汽水にウナギが棲息してるハズだろうに。
そんな事は「ウナギ」という魚の生態を考えれば当然だがな。
で、なに?
地方で天然ウナギ漁を行なっている各地の漁協ってのは
「淡水でゆっくり育って硬い」とやらな仕様のウナギを東京等に出荷してるってのかあ?

オマエさ、やっぱ空想世界のマンガや小説に直ぐ感化されるタチじゃね?
この世にドコにそんな「硬いウナギ」とやらなんぞの産地が有るのか具体的に言ってみ?

372 :食いだおれさん:2021/02/22(月) 20:07:15.15 .net
>>359
> カビ臭wwwww
>淡水製の藻類の匂いだろ
>カビの匂いとはまったく違う

プw
ドコの世界に「淡水製の藻類の匂い」という
面白でイミフな言葉なんぞでハナシが通用しているというのかとw
ハズレの天然ウナギを食った人間が

「ん? このウナギは“淡水製の藻類の匂い”がするね?」
だのホザく事が日常の見られる光景とでも言うかとw

373 :食いだおれさん:2021/02/22(月) 20:56:51.48 .net
>>371
旅鰻ってのはいわゆる千住物で、範囲に河口は含まれない。
当時の輸送を考えろよ。本当バカだなお前は。

374 :食いだおれさん:2021/02/22(月) 22:39:42.19 .net
>>373
つまり自分が底辺だと言い放ったわけだな?

375 :食いだおれさん:2021/02/22(月) 22:44:56.44 .net
>>374
蒸しアンチは日本語読めないのかw

376 :食いだおれさん:2021/02/22(月) 23:19:41.97 .net
もう何がなんだか

377 :食いだおれさん:2021/02/22(月) 23:45:56.23 .net
蒸しも地焼きも両方ともを、義務教育期間中ぐらいに経験してなきゃダメだね。

378 :食いだおれさん:2021/02/22(月) 23:59:57.90 .net
>>372
あらあら
藻類の匂いも知らないなんてwwwww

379 :食いだおれさん:2021/02/23(火) 00:36:56.02 .net
>>373
>旅鰻ってのはいわゆる千住物で、範囲に河口は含まれない。

ははw
では実際にそのような「定義」が当たり前になされているというソースを出してみな?
つうか、そもそも単なる食材におけるウナギの産地において
「その程度の事」に果たしていったいどれ程の厳密な区別が有ったのやらw

そもそもウナギという魚が一定の水域から何ら動かない魚種だとでも思ってんのかあ?
「大好きな古典物語で頭ウットリ」の知ったかクンよ。
昨日まで高濃度の塩分が含有されている汽水域に居た個体が
翌日には濃度ゼロの淡水域に移動したり、逆に台風時の大水等で
上流から移動してきた個体が汽水域に生息しているだなんて何ら珍しくも無い事だろうによw

ちったあ「現実」の世界に合致するゴタクを述べようぜw
オメーは文部省推薦の高尚で厳格な“歴史書”読んでいる積りかも知れないが
ウナギって魚は歴史小説の中に出てくる空想キャラなんぞじゃなく
当時から現在まで何ら変わりなく実際に棲息している「リアル」な生物なんだからよw

380 :食いだおれさん:2021/02/23(火) 00:41:16.59 .net
>>378
>藻類の匂い

プw
いったいドコの誰が日常会話の中で
「藻類の匂い」とやらのオモシロな表現なんぞを当たり前に用いているのかとw
ツッコまれて涙目の顔真っ赤で必死に吠えるのは勝手だが
アホはアホなりに、テメエのゴタクの非現実な頓珍漢っぷりをちったあ認識しようぜw

381 :食いだおれさん:2021/02/23(火) 00:55:36.97 .net
>>379
いや、今も硬い鰻も柔らかい鰻も普通にあるんだけど。
例えば宍道湖の鰻は柔らかいし、高値も付く。
養殖だって新仔とヒネ仔で硬さは違う。
俺が柔らかい鰻を好む訳じゃないけどな。
バカは片っ端から曲解するから言っておく。

旅鰻の産地の範囲は定義じゃない、実情だ。阿呆。

蒸しアンチはホント恥ずかしい奴だな。

382 :食いだおれさん:2021/02/23(火) 00:56:37.11 .net
明確かつ、普遍的に「カビ臭」と表現されてますね。

 ↓
平成14年度愛知県水産試験場業務報告
うなぎ養殖技術試験(カビ臭の定量化及び除臭予備試験)

ウナギの異臭(カビ臭)はウナギの商品価値を著しく
低下させ,近年のウナギ輸入量の増加や国内産地間競争
の激化と相まって,その養殖経営を圧迫している。
カビ臭原因物質はメチルイソボルネオールとジェオスミンであることが知られている。

※ゲオスミン (geosmin)
語は「大地の臭い」を意味し
下水道から発生するカビ臭の原因物質でもある
また、コイやナマズなど水底に住む淡水魚が持つ泥臭いにおいのもとでもある

383 :食いだおれさん:2021/02/23(火) 01:07:06.32 .net
>>381
あのな、
オメーのその必死でクソマヌケな
「ソース僕ちゃん」の言い張りはどうでもイイんだからよ、
ちったあ客観的な内容を出せ。

だいたい各産地の漁協が自身の商品となるウナギの概要を語るのに
「ウチのウナギは“柔らかい”」なんて言い回しなぞしないっての。
座敷で客に蒲焼を出してる料理屋じゃあるまいし
オメーのゴタクはそのレベルから既にズレまくっている事をいい加減理解しろ。

384 :食いだおれさん:2021/02/23(火) 01:09:55.60 .net
つうか「硬い鰻」てw

あんまワールドクラス規模のオンリーワンで
オリジナルなゴタクばっか言い張るんじゃねえってのw

385 :食いだおれさん:2021/02/23(火) 01:11:09.68 .net
「藻類の匂い 」w

「硬いウナギ」w

386 :食いだおれさん:2021/02/23(火) 01:18:29.89 .net
蒸しアンチは柔らかい鰻が好まれた事を否定したい一心で、妄想に妄想を重ねて狂ってしまったようだな。

式亭三馬の「浮世風呂」女湯の巻で、上方女が「鰻なども御當地(江戸)のは和(やわ)いばかりで」と江戸の蒲焼にケチをつけている事も知っておくと良い。

387 :食いだおれさん:2021/02/23(火) 01:28:04.51 .net
アー、諸君!
相変わらず蒸し暑い男たちのバトルがバトり広げられておるね。
ここはそういうトッポい男たちの道場だ!

そいでこれ、固いウナギとは、股間の一本ウナギ!
最近はギャルとの対戦もご無沙汰である(恥

しかもって、君たち!
現場のレポが上がっておらんぞ!
カキコするだけでもしかしてウナギ童貞なのかね?
そういう初心者におすすめの店は、なんと、ガストのウナギ丼は千円オーバーである!
まずそのレポを上げてからデブユーしてほしいのである。

ここはそういう道場だ!

388 :食いだおれさん:2021/02/23(火) 01:36:28.17 .net
>>382
臭いの話をしているのは俺ではないので念の為。

ウィキペディア引用するなら、コイやナマズの文の次の文、藍藻がゲオスミンを作り魚の皮膚や血合に濃縮される事をちゃんと書けよな。
つまり藍藻の臭いと読むべき文だよ。

389 :食いだおれさん:2021/02/23(火) 01:38:56.45 .net
これで蒸しアンチが如何に卑怯な奴かわかるよな。

390 :食いだおれさん:2021/02/23(火) 01:53:38.55 .net
いろいろ食べたけど結局ペヤングに戻った

391 :食いだおれさん:2021/02/23(火) 02:01:58.33 .net
>>387
ガストか、板違いじゃないかな。
まぁここにはウナギ童貞はいないよ。たぶん。

392 :食いだおれさん:2021/02/23(火) 02:17:25.05 .net
3年ほど前、日本鰻が絶滅危惧種に指定され天然鰻が漁獲できなくなった。
その年に最後に食べることができる、養殖でない天然鰻の日本鰻を知人にも
らい食べた。

393 :食いだおれさん:2021/02/23(火) 02:30:20.56 .net
>>384
天然ものは夏までは硬いのが多いよ
もうちょっと勉強しようよ

394 :食いだおれさん:2021/02/23(火) 04:06:52.15 .net
>>371
江ノ島でウナギ釣れたけど
腹の白か黄色の部分が紫色だったよ

395 :食いだおれさん:2021/02/23(火) 15:33:09.60 .net
>>380
カビとか言っている方が的外れ

396 :食いだおれさん:2021/02/23(火) 16:41:36.94 .net
>>309
あまりにも定番すぎて語ることもないんじゃね?

397 :食いだおれさん:2021/02/23(火) 17:04:30.75 .net
極コーポレーションがやってる、ニョロ助で食ってきた。
蒲焼き二尾付けの重が3900円、白焼き蒲焼き一尾づつの重が4200円。
関西風の地焼き、三河産の養殖、燃料は備長炭。
企業系だが、ファミレスで出すような鰻じゃなかった。
この値段なら、鰻をお腹いっぱい食べたい人には食べ得と思った。
予約して行けば、江戸川の和友みたいに並ばなくて食べれるし。

398 :食いだおれさん:2021/02/23(火) 18:46:47.88 .net
アー、その鰻コーポレーションというのは、給料日は早いのけ?残業代とかあるのけ?

399 :食いだおれさん:2021/02/23(火) 18:51:40.61 .net
>>393
加温が足りないのでは?

400 :食いだおれさん:2021/02/23(火) 19:00:23.25 .net
>>397
地焼きよりもは蒸しの方が好きなので (東日本の育ちならまぁ普通でしょ)
東京の鰻屋の紹介なら、蒸しの店の中から紹介してよ

地焼き店の紹介は、地方在住の人に任せて

401 :食いだおれさん:2021/02/23(火) 19:16:53.94 .net
>>385
結局は藻類の匂いだったじゃんw

402 :食いだおれさん:2021/02/23(火) 19:25:04.60 .net
どうして美味しいんだろう
美味しいばっかりに食べられちゃうなんて少しかわいそう

403 :食いだおれさん:2021/02/23(火) 21:09:39.71 .net
脂、脂といってるうちはまだ真の鰻好きではないから安心しろ

404 :食いだおれさん:2021/02/23(火) 21:54:50.46 .net
>>397
「際」コーポレーションの「にょろ」助とちゃんと書けば良いのに。
「特上2本3900円」とコロナ前の特上6800円は同じ物?
感染症対策は換気と消毒液だけ?空いてるなら検討するかな。

紅虎餃子房や万豚記と同じ会社と聞くと悪くない気もするが、六本木ヒルズの鰻處 黒長堂とも同じ会社と聞くと物凄く嫌な予感がする。
赤坂のにょろ助は旧名 瓢六亭で、瓢六亭は他に3軒残ってるね。瓢六亭 南平台は黒長堂の人がいた店だな。
羽田空港などの黒長兵衛でも鰻出してんのね。

405 :食いだおれさん:2021/02/23(火) 22:11:28.12 .net
あれ、浅草のにょろ屋ってどじょうもやってる東南屋(たつみ屋)の事かw
さすが中華料理チェーン、こだわり無いなw

406 :食いだおれさん:2021/02/23(火) 22:20:13.80 .net
>>398
「※残業手当…」とはあるが給料日はわからんなw
https://kiwa.omros.jp/articles/f_2094

407 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 07:12:18.11 .net
>>403
人間、味が濃いのには慣れちゃうからなあ

408 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 11:21:00.99 .net
おまえら調理法ばかり論って肝心要の鰻自体には殆ど触れないな

409 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 11:27:09.75 .net
暇な時にでも読んでくれ
http://www.unasige.com/unagizatugaku-tennen-syurui.html
この↑ブログ主は手早く客に提供する為に蒸しが入ったのではと仮定してるが
俺は時期や鰻の状態に合わせて蒸しを取り入れるうちにそれが広まり定着したのではないかと思ってる
そして上記リンク先を読めば分かるがそもそも東京と大阪では鰻の格付け自体が違う

410 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 13:32:59.25 .net
明日は5時ダッシュである。
うな正しい店にお忍び突撃である。
男気を見せるのや!

411 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 14:16:42.24 .net
>>388
>つまり藍藻の臭いと読むべき文だよ。

なにもウィキでなくとも
“藍藻類又は放線菌によって産生されるゲオスミン”の記述に関してググれば
大抵の内容に「カビ臭」という文字が明記されているのだから
いまさら毎度おなじみの「ソース僕ちゃん」で必死に事実歪曲したってムダな事。

「藍藻の臭い」だって?
そんなゴタクを述べられて
いったいドコの誰が「ああ、あの臭いね」などと安易に認識できるっての?
ひょっとしてオメーは、普段、池に生息している半魚人な類の生物か?
知ったか無知のアホの分際で往生際の悪いマネすんなよ、マヌケ。

412 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 14:51:48.91 .net
>>409
>俺は時期や鰻の状態に合わせて蒸しを取り入れるうちに
>それが広まり定着したのではないかと思ってる

自分はあくまで江戸という都会の、さらに言えば既に当時十分に
「観光地」としても機能していた地において発生し、同業者が数多く軒を連ねるほど発展し、
それゆえの大量消費が日常当たり前になったという、極めて特殊な環境及び事情から
調理工程の中で否が応無く組み込まれていったものだと思っているよ。

やはり「焼き魚」は出来立ての熱々でなければ相当に味が落ちてしまうのは当然だからね。
なにせ冷えるに従い、また時間が経つに比例して、
どんどん柔らかさの元である「水分」が飛んでいくのだから当然だ。
また、夏場の高湿度及び高温の時期では腐敗の心配も出てくるね。
そんな「焼き魚」を多くの客のクチに、普遍的に商品となるべく提供するには
「蒸し」という工程を挟む事が大変有効に働いたであろうと思われる。

多くの水分が飛び、乾燥しきって「固く」なった焼き魚を仕方なく
“温め直して戴こう”と再び炭火の上で焼いて熱を加えたところで
更に固く、焦げも増えたようなブツなりがちなのは明らかだしね。

413 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 15:14:31.56 .net
>>412
リンク先嫁

414 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 15:55:22.44 .net
>>411
お前が正しい

が、便所の落書きにも品性は必要だと思うぞ
正しいことを言ってるなら余計にな

415 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 16:34:07.74 .net
鰻って蒲焼き(白焼きも含む)以外の食い方ってどんなのがある?
刺身はNGだとしても、鰻の煮物とか天ぷらとか、あまり聞いたことがない

416 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 17:45:26.29 .net
刺身

417 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 17:45:47.69 .net
無知蒙昧やなぁ
ぶつ切りのワイン煮込みとかフランスの田舎料理や
元々日本でもぶつ切りで棒に差して付け焼きしてたから蒲の穂みたいで蒲焼き
今の蒲焼き白焼き以上の旨い食いかたが無いんだろな

418 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 17:45:50.11 .net
>>412
書き込む内容が同じ事ばかりなんだよ
俺の出したリンク先も読まねえみたいだし

419 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 18:39:05.06 .net
>>411
カビと藻の匂いの区別すらつかない愚か者が「カビ臭」という言葉を広げちゃったってことだな
匂いの原因はカビではなく藍藻
言葉よりも実態が大切だ

420 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 18:43:02.76 .net
>>415
佃煮や時雨煮は一般的
ヨーロッパだとワインで煮たり、燻製にしたり、パイの具にしたり、ゼリー寄せにしたり

421 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 19:37:37.40 .net
>>419
http://www.ctie.co.jp/publishing/nazenaze/pdf/kawa/4-17.pdf














422 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 19:39:17.35 .net
>>421
カビと藻の匂いの区別すらつかない愚か者が「カビ臭」という言葉を広げちゃったってことだな
匂いの原因はカビではなく藍藻
言葉よりも実態が大切だ

423 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 19:41:48.08 .net
>>421
君は言葉づらだけに拘って本質を見落とすタイプだな

424 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 19:47:44.86 .net
ここで言う「カビ臭」は文字通りのカビの匂いじゃなく、例えば青酸カリの「アーモンド臭」のように、〇〇に似た匂いって意味じゃね?

425 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 19:52:16.90 .net
ある種のオフフレーバーを指す慣用表現であって、カビそのものの臭いだけを指す言葉ではないんだよなぁ
アスペにはわからんらしいが

426 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 20:30:13.19 .net
>>425
しかし実際には異なる匂いだし是正するべきだこと

427 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 20:35:42.71 .net
>>426
言わんとしてる事はわかるが、それはこのスレで論じることではないな
現状で慣用表現として広く共通で使われているのだから、藻類の匂いを表現するのにその表現を使っても何の問題もないと思うわ

428 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 20:37:24.89 .net
日本人は匂いに対する表現が乏しいし不正確なのかもな
カビ臭というより>>361が言っていた金魚臭とかの方が的確かな

429 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 21:11:13.64 .net
無知の知ったかなアホが顔真っ赤にして
「藻の臭い」だの必死にホザいてもムダなだけ。
ウナギに限らず天然モノの淡水魚を食す場合において
「カビ臭」などごく当たり前に述べられてきた事など
ちょいとググれば山のように事例が出てくる事実からも明らか。

430 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 21:11:46.27 .net
「金魚臭」てw

431 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 21:15:38.04 .net
うなぎ味噌汁でも飲んで肩の力抜けよ

432 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 21:36:13.50 .net
>>429
カビと藻の匂いが区別できないのが自慢なのかなwwwww

433 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 21:39:07.05 .net
>>429
しかし匂いの原因はカビではなく藍藻
実際に異なる匂いだし言葉よりも実態が大切だ

434 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 21:45:45.01 .net
テキトーな知ったかホザいて早々にツッコまれ
すっかり旗色悪くなってアタフタとミエミエの作為丸出しの事実歪曲に必死。
いまさらジタバタと往生際の悪いマネすんな、アホ。
ちったあ世間一般の“現実”見てモノ言え、「藍藻の臭い」野郎。


〜ウナギの臭みと調理実験〜
たとえば淡水のカビ臭の原因となるゲオスミンなどは、沸点が200℃以上で
ほぼ揮発しないと考えるべきでしょう(参照:ゲオスミン様臭のウナギ)。

〜鰻の泥臭さについて〜  三重淡水魚株式会社
クレームの多くに、泥臭い、カビ臭いなど

〜うなぎ養殖技術試験 (カビ臭の定量化及び除臭予備試験)  
愛知県水産試験場業務報告〜
ウナギの異臭(カビ臭)はウナギの商品価値を著しく
低下させ,近年のウナギ輸入量の増加や国内産地間競争
の激化と相まって,その養殖経営を圧迫している。

〜 ジェオスミンについて 島根県水産行政情報〜
宍道湖におけるシジミのカビ臭について
原因物質であるジェオスミンのシジミ中の濃度を定期的に調査

435 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 21:47:00.94 .net
「金魚臭」w

436 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 21:56:02.57 .net
>>434
何をほざこうと匂いの原因はカビではないし
カビの匂いと異なることは否定できない

437 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 21:58:15.15 .net
>>434
脳にカビが生えているのかな?

438 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 22:01:24.54 .net
>>434
ゲオスミン=ジェオスミンを生成するのはカビではなく藍藻

439 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 22:05:23.91 .net
>>436
お前が正解
そのままずっと主張しながら生きて行ってくれ、ひとりでな。

440 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 22:07:49.34 .net
>>439
君からはカビ臭がするね

441 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 22:08:25.26 .net
>>393
>天然ものは夏までは硬いのが多いよ
> もうちょっと勉強しようよ

ウナギは、基本、一年しか生きられない年魚の鮎じゃないんだからさ。
揃って孵化してヨーイのドンで兄弟達と一斉に生育を始めるワケじゃないんだからさ。
なんたってウナギは鯉と同様に
優に30年以上の寿命が有るといわれる魚なんだからさ。

春を迎え、ほぼ冬眠状態からの活動を始めるにあたって
一般的に最も水温が高い汽水域に棲む個体であるならば
更に言えば、そもそもが冬眠明け以前から長く生き、
また脂が載った太い優良な体躯を備えていたならば
それゆえに体力が有り、浅場は勿論、流れのキツい深場といった
より広いエリアで「早期」に捕食活動を行なえる個体など当たり前に居るんだからさ。
それくらい「ウナギ」という魚は個体差が大きいのだからさ。
あんまテキトーで知ったかの風呂敷ばかり広げるのはどうかと思うよ?

442 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 22:12:21.60 .net
>>415
宅配釜飯によくある、鰻釜飯
京都名物の、う鍋・う雑炊
滋賀名物の、鰻のすき焼き
西日本名物の、鰻の握り寿司

443 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 22:12:48.00 .net
だからさ
だからさ
だからさ

444 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 22:14:06.47 .net
もう「カビ臭」と「藍藻」をNGワードにしよう
他でそうそう使うワードでもないしな

445 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 22:14:19.87 .net
俺の臭いの話は>>388>>389だけだが、放置したら蒸しアンチがファビョってスレやたら伸びたなw

国土交通省の水質用語集で「かび集」と「藻臭」は区別されてるんで、話はそれで終わりだよな?

446 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 22:15:34.41 .net
>>444
勝手にやればいいだろハゲ

447 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 22:40:38.78 .net
>>445
>国土交通省の水質用語集

おやおや。
また懲りずに本の中の「物語」に逃げ込んでイキってんの?
ウナギは勿論の事、
魚を食する事に関連したハナシのハズだろが?え。

448 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 22:43:58.17 .net
つか「区別」てw
まず間違いなく「一括り」にされている、って程度のオチだろがw
もっとも、
「藻臭」
とやらが果たしてどれだけ日常で用いられているというのやらw

449 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 22:44:26.52 .net
>>447
話をはぐらかそうってか
カビの匂いじゃないんだよ

450 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 22:46:05.05 .net
>>448
どれだけ日常で用いられるとか関係ないから
そんなことよりカビの匂いではないことが重要

451 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 22:51:44.96 .net
>>450
お前の臭みはどうやって消したらいいんだ?

452 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 22:52:47.44 .net
実際の「現実」の前に
アホの必死な「ソース俺」の言い張りなんざ
鼻で笑われるだけのお笑いザマなんだけどね。

   ↓
〜鰻の泥臭さについて〜  三重淡水魚株式会社
クレームの多くに、泥臭い、カビ臭いなど

〜うなぎ養殖技術試験 (カビ臭の定量化及び除臭予備試験)  
愛知県水産試験場業務報告〜
ウナギの異臭(カビ臭)はウナギの商品価値を著しく
低下させ,近年のウナギ輸入量の増加や国内産地間競争
の激化と相まって,その養殖経営を圧迫している。

〜 ジェオスミンについて 島根県水産行政情報〜
宍道湖におけるシジミのカビ臭について
原因物質であるジェオスミンのシジミ中の濃度を定期的に調査

453 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 22:58:00.95 .net
>>447
いや、お前がかび臭と藻臭が同じだと思ってるようだから否定したまで。
臭気の大分類で異なる。藻臭は「2 植物性臭気」、かび臭は「3 土臭、かび臭」。

>>448
違う臭いだから日常の使用頻度は関係ない。
漢字見れば藻の臭いで通じるし。

454 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 23:01:02.34 .net
>>452
ああ、それ放置したけど、東海の2件は養殖鰻で、宍道湖はシジミだよな?
蒸しアンチ以外は天然鰻の話をしてるんだけど。

455 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 23:07:32.63 .net
>>345
関西のある地域を中心に、モノの呼び名が明らかにおかしいことが多いよな
しかも戦後生まれのモノなのに

456 :食いだおれさん:2021/02/24(水) 23:31:06.80 .net
>>453
俺にとっての結論ならあるが
お前にとっての結論とは違うだろうから
言ってもしょうがないからね

まあ結論から聞くなって事だ

457 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 00:06:52.53 .net
もうワッチョイ付けろよ

458 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 00:07:45.80 .net
蒸しキチガイってある種の発達障害なんだろうな
ちゃんと検査受ければ手帳もらえるよ
お大事に

459 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 00:15:29.50 .net
大阪中心に関西でも蒸しが浸透してるんだろ?

460 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 00:24:00.14 .net
蒸しアンチが喚いてるカビ臭ってのは、コイやナマズで言う泥臭さだろ?アホらし。
ウィキペディアでも「血合に濃縮される」の次の文に「泥臭さを抑えることができる」とある。

蒸しアンチ以外は泥臭さと藻臭の違いはわかってんだよ。
ゲオスミンの土臭と2-メチルイソボルネオールの墨汁臭を合わせても藻臭になるわけないじゃん、アホ。

461 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 00:25:09.18 .net
>>459
むしろ大阪以外の関西で蒸しが圧倒してるよ

462 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 01:36:19.96 .net
大阪での鰻の好みは名古屋なんかとは違っていて、どちらかと言うと東京に近いのでは

地焼きしただけだと、脂がしつこ過ぎたり表面がパリパリだったりするのを嫌った為に
温かいご飯で地焼き蒲焼の上下をサンドして供する、「まむし」の手法が戦前には広く好まれていたのだと思う

戦後はまむしを出す地焼き店は減ったが、その代わりに蒸し調理の店が大阪でもかなりの勢いで増えたよね

463 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 02:02:03.18 .net
>>461
うなぎの焼き方 大阪も今や関東風?
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47629730S9A720C1AA1P00/

464 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 02:38:23.78 .net
>>462
冷凍庫だけで別で買おうと思ってんだけど電気代って結構するのかな

465 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 05:17:14.67 .net
もっと争えキチガイども!

466 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 07:34:01.19 .net
>>454
>東海の2件は養殖鰻で、宍道湖はシジミ
>天然鰻の話

プw
この国の水産関係者という国民の食に関わる人間が
基本的に「カビ臭」と扱っている現実に対し
オメーごときが顔真っ赤にして
トクイの「ソース僕ちゃん」でいくら「言い張ってもムダだっつうのw

467 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 08:03:31.95 .net
>>462
> 地焼きしただけだと、脂がしつこ過ぎたり

蒸しという工程が「余分な脂を落とす」だのと
まるでそのようなメリットを目的として行われているかのような話は確かに多く存在するけど
始終フライパンの中で調理が完結するムニエルじゃあるまいし
あのような串打ち状態で行なわれる調理においてはそれこそ始終、染み出た脂は
ただただ、ひたすら熱源に向かって落ちてゆくのみで、当の食材自体に絡む事など2度と無いのだから
果たして調理中の「余分な脂」とやらの扱いがそのまでネガティブなものとして
常時起きていたようには早々思えないね。

そもそも天然ウナギなど、現在一般の養殖モノと比較すれば
明らかに平均して脂の乗りは遥かに低く、また
そんな天然ウナギのみで流通が成り立っていたかつての時代の食料事情を考えると
ウナギの脂分程度の物を「しつこい」などと単純に敬遠するような贅沢が
一般にまかり通っていたとは考えにくい。
むしろ逆に天然ウナギに「余分な脂」というものなど、大いに歓迎される存在だったのでは。

468 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 08:10:51.54 .net
獣肉習慣の無かった江戸以前はくどすぎる脂は敬遠されてたんちゃうか?
鮪のトロなんざ猫跨ぎやったんやで
回遊魚と違い冬眠に近い越冬するための秋深まった頃の鰻の蓄脂は半端ないやろ

469 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 08:28:24.68 .net
>温かいご飯で地焼き蒲焼の上下をサンドして供する
>「まむし」の手法が戦前には広く好まれていたのだと思う

以前も述べた事だけど
可能な限り「迅速&大量」に作って商売する事が当然であった当時の当地においては
「焼き魚」料理を調理途中で中断しての、作り置き状態のまま保管しておく、などという
言葉だけで聞くと非常に摩訶不思議な調理内容で行なわれていたのだから
そりゃそうやって「蒸し」効果で水分の潤いを再び加えないと、
作り置きですっかり冷め、当然ながら多くの水分が飛んだ「焼き魚」は
具と飯の一体感が求められる「丼物」にとって、はなはだ相性の悪く、
食味の落ちた存在ばかりが大いに目立つ事になるだろうねえ。

470 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 08:56:00.22 .net
>>468
>鮪のトロなんざ猫跨ぎやったんやで

それも実際は果たしてどうだったものかねえ?
なにせ現代の、実際は事実を詳細に伝える文献など存在しないハズであるのに
“平賀源内のステマ”とやらの意味不明の都市伝説な類のものが
トクイ顔で闊歩しているワケだしね。
ヒドい場合は「マズくて売れない」モノを、半ばムリヤリ「洗脳」して売ろう、とやらの
トンデモ&オモシロなハナシになってるしさ。
無知な輩にとって「夏のウナギ」というものは、それほど時期外れのマズいブツらしい。
そして、我々日本人というものは、そんな“マズい物”を
あのような「“この日”はウナギを食べるようにしましょう」などというお偉いサンの呼びかけごときで
現在まで何百年も黙ってひたすら「決して安くないカネ払って」食い続ける馬鹿な民族らしいね。

さて、マグロに関してだけど、そもそも冷蔵庫どころか、氷自体が水産界隈の現場において
皆無といって良いほど流通していない時代背景を考えると
基本、遠洋の類の魚が早々鮮度をマトモに保てていたとは思えないね。
特に青物系は、基本、足が早いし、脂身の部位なども
得に酸化による劣化の影響を受けやすいしさ。
実際は、あんま正面からマトモに耳を貸すほど内容に実体は無いんじゃないの?

471 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 09:01:14.06 .net
>>466
「ソース僕ちゃん」の意味が不明だが、ウィキペディア「ゲオスミン」も水質用語集も見つけられない情弱?
蒸しアンチは末期だなw

472 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 09:15:50.96 .net
>冬眠に近い越冬するための秋深まった頃の鰻

よく目にする「“冬眠に備えて”ウナギは〜」って類のヤツね。
しかし、こういう言い回しをするヒトというのは君を含めて
おそらくアタマの中でウナギでは無く、クマやリスを飼っているのだと思う。
ちなみに近所の三面どころか、上が歩道という、4面コンクリの水路に
僅かばかりのウナギが棲息しているけれど
これらの個体の多くは日頃の餌不足から非常に痩せている
当然ながら活動停止水温である10度辺りだろうとそれは変わらずだね
なにせ餌となるエビも小魚もロクに居ないから、せいぜいが夏場に水中に落ちた昆虫だ。
年中ガリガリ状態なのも当然だね。

だけど、だからといって「冬の寒さに負けて死んでしまう」という事など無い。
冬や初春にそんな冬眠に失敗した「餓死」個体が川面で発見される事など
日本全国で皆無なのだから当然だね。

473 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 09:22:31.22 .net
>>471
>ウィキペディア「ゲオスミン」

プw
顔真っ赤にして「ソース僕ちゃん」の言い張り続けるだけのこのアホは
それに記載されている
「“カビ臭”の原因物質」
という文字が読めねえらしいw

474 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 09:30:31.23 .net
>>473
では「泥臭さ」は読めたかな?

475 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 09:36:11.33 .net
川魚ではね、カビ臭いと普通言わず泥臭いと言うんだよ。
養殖鰻、特に中国の鰻ではカビ臭いという事もあるようだがね。

476 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 09:45:27.82 .net
水産利用での科学的見地からでは
大きく問題視されてきたウナギの「異臭」という存在に関しては
普通に「カビ臭」という語句が使われているんだけどね。
「ソース僕ちゃん」な言い張りが全ての
必死なアホの主張と違ってさ。
      ↓
〜うなぎ養殖技術試験 (カビ臭の定量化及び除臭予備試験)  
愛知県水産試験場業務報告〜
ウナギの異臭(カビ臭)はウナギの商品価値を著しく
低下させ,近年のウナギ輸入量の増加や国内産地間競争
の激化と相まって,その養殖経営を圧迫している。

477 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 09:48:30.22 .net
>>476
養殖はね。

478 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 09:55:24.61 .net
そもそも川魚においての、いわゆる「泥くさい」という状況と
ゲオスミンという「物質」が介在している事例とは
そうそう安易に同一視するべきでは無いね。
やはり「泥吐き」程度の事で解決する事では無いのだから。
もっとも、だからこそ水産試験場が専門に研究しているワケだが。

2008年7月16日、三重県内某川(ほぼ淡水)にて、異常に臭いウナギを釣りました。
通常、ウナギは体表はウナギのヌメリと川の臭いの混ざったような臭いがし、
開いた内側の身は ウナギ独特の臭いがほんのりするのですが、
この個体は体表、内側共にゲオスミン様の臭いが 強く感じられました。
ゲオスミンの臭いは特徴的で、人によっては雨の降った後の地面のような臭いなどと言われたり、
また 水道水のカビ臭の原因ともなります。

479 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 10:00:02.22 .net
>>478
「カビ臭」は水道水に使う例を示してくれたのねw
バカなのかな、君w

480 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 10:08:32.44 .net
>>477
無知に加え、知ったかだけホザくアホなオマエは
どっかの鰻屋のオヤジがヒマつぶしに書いた「歴史小説」なんぞでウットリしては
モグモグとマヌケ面して蒲焼食って「オイチイ」とつぶやいているヒマが有るなら
ちったあ「現実」世界のウナギを釣って、「現実」世界の日常ってモンを
この際しっかりと体験した方がイイと思うよ?

  ↓
都市河川産であっても、水質の良いところで育ったコイならば基本的には臭みがないものですが
ときにハズレを引くことがあります。
海水魚の磯臭さもそうなんですけど、コイ目淡水魚の臭みも外見からは分からないので
釣って持ち帰ってからがっかりすることは少なくありません。
ただこの臭みにも2種類あって、ものによってはどうにかなることがあります。

まず、これは河川下流部で採れたものに多いのですが、
いわゆる「ゲオスミン臭」がする場合、正直かなり厳しいです。
ゲオスミンは「雨が降った後のアスファルト」に例えられる何とも不快な匂いがあるのですが
大きなコイ目魚やウナギなど、これが筋肉中まで入り込んでしまっているものがあります。
以前、全身がゲオスミンの円に包まれたアメリカナマズと戦ったことがあり、
煮込みはもちろん唐揚げもダメ、カレーに入れてもダメとさんざん手を尽くした挙句
「蒸してほぐして焦げる寸前まで揚げる」というレシピで何とか引き分けに持ち込んだ経験があります。

481 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 10:13:13.91 .net
>>480
その泥抜きアンチさんは君の親戚?

泥由来じゃないから泥臭いとは言えないというロジックなら、藍藻由来なのでカビ臭いとも言えないよねw
アホでもわかるだろ?

482 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 10:17:10.12 .net
で、その泥抜きアンチさんも、カビ臭という言葉は水に対してのみ使っているようだけどw

483 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 10:24:23.10 .net
まあ天然鰻に対しては泥臭いとか藻の臭いとか言うよね、まともな鰻食いなら。

ただ、養殖鰻でも泥臭さとカビ臭さを区別する人は確かにいるね。
台湾鰻は泥臭い、中国鰻はカビ臭いとか。
強度の違いか、土臭と呼ばれるゲオスミンと墨汁臭と呼ばれる2-メチルイソボルネオールの割合の違いかな。

484 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 10:28:22.06 .net
無職無収入に5ちゃんなんかやらせちゃダメだな
根拠のない無敵感持ってなにしてもいいと思ってコピペ貼りまくってやがる

485 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 11:17:21.56 .net
一連のレスをROMってて、論点はそもそも「異臭をどうするか」であって
その異臭がカビ臭いか泥臭いか藻臭いかは論点ではなかった気がするけど、
アスペなのか意図的な論点ずらしで揚げ足取ってるのか
とにかくまぁ話題は関係ない方にずらされとるね

486 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 11:30:09.52 .net
いや、>>313で江戸時代の天然鰻の話をしてんのに、蒸しアンチが>>350でカビ臭と言い出したのが最初。

そもそも泥抜きアンチさんも「極めて稀な例」「極度に富栄養化した淡水域」と言ってる現代の話を、蒸しアンチは江戸時代の天然鰻に対し、「淡水魚に多く見られる」カビ臭と言い放つ。

蒸しアンチがいかに卑怯な奴かわかるね。

487 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 11:36:21.92 .net
>>468
獣肉は意外に場所・地域によっては食されてたらしい
膾という漢字の意味を調べて理解できる
でも多くの一般人は獣肉は食ってなかったとは思うけどな

488 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 11:38:50.67 .net
>>470
お前みたいな馬鹿ってエビデンスガーっ!とか五月蝿いが
文献が無くても口伝という可能性を端から排除してる時点で話にならないんだよ

489 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 11:43:53.38 .net
「極度に富栄養化」って言うのはさ、鰻を早く出荷したい養鰻家が、酸素不足で餌を食う速さが落ちるのを防ぐためアオコを入れる際、鶏糞や尿素などの肥料を投入するような状況なんだよね。

江戸時代じゃ水も臭い鰻も臭いで目立ち過ぎて、とても「多く」扱われたとは思えない。

490 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 12:11:44.16 .net
>>489
工業化著しい今の日本とは比較にならねえだろ
江戸時代は公害なんてもんもねえしな

491 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 12:18:06.24 .net
>>490
その通り。
蒸しアンチはそこをごっちゃにする卑怯者。

492 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 14:12:15.68 .net
>>468
マグロの赤身はヅケにしてある程度は保存が効いたが
トロは醤油をはじくので保存ができず市場には出回らなかった
漁師は喜んで食べていたんじゃないかな

493 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 14:29:46.83 .net
>>492
売り物にならねえから船の上で食ってたくらいだろ

494 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 15:33:18.84 .net
堀江宏樹氏
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/9155034/
江戸時代の人は本当に脂肪分が苦手だったようですね。鍋で煮ればトロの脂肪は汁に溶けて無くなるから、口にしたときに気持ち悪さが減るよ、という発想が「ねぎま鍋」開発のウラにはあったようです。

495 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 16:38:27.23 .net
アー、諸君!
うなぎを食べずしてカキコばかりして楽しいのかね?

えー、本日、私め、おねえちゃんの店に行きたい気分である 笑

2千円のウナギ丼を出すおねえちゃんの名店はありますや?

496 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 19:38:21.68 .net
なんだかんだ言ったところで所詮はドブ臭だろ

497 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 20:05:29.91 .net
>>496
江戸時代に近場の河川に糞小便が流れ込んでると思ってんのか?

498 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 22:32:31.94 .net
流れてないと考えるほうが不自然だろ

499 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 22:53:17.43 .net
>>498
下水道もねえのにどうやってだ?

500 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 22:55:08.16 .net
>>493
家族に食べさせていたとか考えられるだろ
家族がいないとそういう発想にもならないのか?

501 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 22:56:26.37 .net
>>496
カビ臭wwwwwではないのか?

502 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 23:03:50.36 .net
>>500
不味いもん家族に食わせるのかお前んちは

503 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 23:14:38.85 .net
>>502
旨いものは独り占めして家族に不味いものを食わすに決まってるだろ

504 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 23:16:44.09 .net
>>503
くたばれだめおやじ!!

505 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 23:20:53.81 .net
不味いもの食っても子は育つ!

506 :食いだおれさん:2021/02/25(木) 23:32:06.23 .net
>>502
当時はうまいまずいではなく
生きるための食事だよ

507 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 00:45:30.61 .net
こじつけもいいところだな

508 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 01:49:34.15 .net
蒸しアンチ苦しそうだなw

509 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 02:58:17.26 .net
>>508
何年も粘着して楽しいかい?
キ チ ガ イ !

510 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 03:44:48.68 .net
>>509
蒸しアンチは今日も朝から長文を連投するの?w

511 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 04:03:15.28 .net
もう日本全土が蒸し派なんだから良いじゃんそれで
今や直ぐに出す為の店ばかりだとしても都内には少ないながらも活鰻から割いて焼いて蒸して仕上げ焼きする店もあるんだし
蒸すのがスタンダードなんだよ旨いからな

512 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 06:38:29.20 .net
老人は柔らかいものを好むからな

513 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 06:46:42.59 .net
>>495
このスレで頻出の渋谷松川の若女将は元レースクイーンだね
2000円はないな、藤井二冠が食べた海老天重は2500円で海老天7本入ってたようだが

時任が銀座にあった時若女将3人いたそうで、1人はお見かけしたが綺麗だったな
八王子の志乃ざきの女将さんはアメリカの方だね

514 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 11:15:50.23 .net
むむむっは!
ハイレグ鰻か!
刺激が強すぎるであるぞ!

515 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 17:15:30.90 .net
蒸せば脂がぬけ味がなくなる

516 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 19:40:39.98 .net
伸びてると思ったらいつもの二人か…
だれかカンガルーのAA点プレにいれろよ
争いは同レベルでしか発生しないってやつ
俺AA保存してたけどどっかいっちゃった

517 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 20:28:31.95 .net
蒸し毛嫌いの例の人間は昔から、
レス書き込み回数がやたら多いよな。

518 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 20:47:59.76 .net
>>515
旨い蒸した鰻を知らないんだよ
そもそも江戸時代は鮪のとろを捨ててたくらいだから
如何に脂身を当時の人達が嫌ってたかが手に取るように分かる
これは魚介の王様が鯛と考えられてた事からも常識
そして>>409リンク先を読んで分かるように一口に鰻と言っても
時期や捕獲場所や鰻の生育度合いで身の質が変わるから硬い身の鰻なら尚更蒸した方が良い

519 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 20:57:15.96 .net
>>516
蒸しアンチを相手にしてるのは1人じゃないよ
>>511は俺じゃない

>>510は俺だけど、>>8に書いた通り蒸さない鰻も好き
蒸しアンチによる蒸し批判が嫌いなだけ

520 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 20:59:58.18 .net
>>518も俺じゃない
意見は似てるけど

521 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 21:17:54.85 .net
>>483
> まあ天然鰻に対しては泥臭いとか藻の臭いとか言うよね、まともな鰻食いなら。

「鰻食い」て・・・
また知ったか野郎のアホが絵に書いたような聞きかじりを
現実無視で得意にホザいてんの?
いまどき単に店で食ってるだけのヤカラが
いくら天然モノと謳っている個体だろうと
現在のこのような商売人によって管理された「商品」なんぞパクついているだけの状況で
“臭い”だなんだというネガティブな問題に日常的に直面するかよ、フツー。

522 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 21:29:01.77 .net
>>494
>江戸時代の人は本当に脂肪分が苦手だったようですね

プw
他ならぬ「ウナギ」という魚を食っている有様を前に
よくもまあそんな面白なゴタクをw

523 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 21:36:02.19 .net
>>521
俺は直面するけど、蒸しアンチは直面しないの?
というか君、天然鰻食べるの?

524 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 21:40:22.66 .net
>>522
天然鰻の脂の食感は軽いので、トロなんぞと全然比較にならんよ。

君、マジで天然鰻食べた事ない?

525 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 21:43:25.74 .net
>>516
おまえがうぜーんだよ

526 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 21:49:30.65 .net
>硬い身の鰻なら尚更蒸した方が良い

儲け重視の“商売人”が「迅速&大量」という販売形態を目指した結果、
白焼きという「作り置き」を事前に用意せざるを得なく、
そんな“冷えて”かつ“水分の抜けた”「固いウナギ」を客に提供するには
まずは「蒸す」しかテは無いだろうに。

そんなある意味、「否が応無く」取り入れざるを得なかった事に対し
まるで素材の味を個体差に合わせて最大限に生かした結果であるような
お花畑な妄想は止せよ?
屋台の縁日で売ってる食い物レベルの話なんだからさ、あのような「迅速&大量」ってのは。
実際、ウナギの蒲焼などそのレベルで派生した物であるし
後に座敷で食べられるようになった時代でも、相変わらずの何ら変わらずに
道端でも売られ続けられていたのだしな。
つか、そもそも「丼物」だろが。
懐石料理とは生まれも育ちも違うんだよ。

527 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 21:55:50.54 .net
>トロなんぞと全然比較にならんよ

プw
とりあえず江戸時の話に「トロ」と言われてなw
あの時代にマグロのような遠洋の魚が、しかも足の早い青物が
しかも「トロ」だの呼ばれるほどの鮮度の良いモノが
日常当たり前に市場で売買されていたのかとw

528 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 22:06:07.63 .net
広重が江戸の町を描いた浮世絵の中に
イノシシを「山くじら」などと、隠語めいた呼称で食わせる店が存在し
事実、江戸時代か創業する猪鍋の店も有るワケなんだが
「江戸時代の人は本当に脂肪分が苦手だったようですね」と言われてもw

529 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 22:11:52.85 .net
>>523
> 俺は直面するけど

そんなオモシロでイミフな「一言」でそそくさと終わらせずに
ちったあ詳細を語ろうや?
毎度トクイの「ソース僕ちゃん」の言い張りなぞ
もうとっくに見飽きてんだからさあ、
どこぞの鰻屋の主人かセコセコ書いた「時代小説」の読み過ぎ野郎クンよ。
で?
ドコの店でオメーはそんな「臭いウナギ」食ってんの?

530 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 22:14:29.94 .net
>>527
鮮度の話なんてしてないがw
マグロってあまり青物と言わないけどまぁいいや。

まぁ君の話を合わせても
 好まれる 天然鰻
 ↑↓↑↓↑ 現代のトロ
 嫌われる 江戸時代のトロ(アブ)
だから>>494で問題ないよねw

531 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 22:16:20.27 .net
>>529
あはは、天然鰻食べた事あるかは答えないんだねw

532 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 22:21:06.98 .net
> 俺は直面するけど

ソースマダー?

533 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 22:23:07.46 .net
>>526
>>518は俺じゃないけど、その「否が応無く」ってさ、普通は「否応無く」「否も応も無く」「否が応でも」と言うんだけどw
まぁ誤用する人もいるようだけど。
作り考えればわかるよね?日本の中学校出てれば。

534 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 22:24:12.06 .net
>>532
うーん、言葉が一人歩きすると営業妨害になるからなぁw

535 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 22:26:29.22 .net
しかし蒸しアンチが天然鰻食べた事ないとすると、臭いを知らないんだから話しても無駄だよなぁw

アホはほっとくかw

536 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 22:27:29.20 .net
>硬い身の鰻なら尚更蒸した方が良い

プw
つか、まだ「硬い身」だのと
クソオリジナルな言い回しをホザいてのか、この知ったかのアホはw

ウナギの話ならば、せめて
「細く脂乗りの悪い」だの
「身痩せ気味な」だの用いて貰いたいもんだが、フツーw

537 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 22:37:39.53 .net
>>536
やあ、蒸しアンチが>>384で噛み付いた相手は俺だから答えとくと、普通「硬い鰻」とは皮が厚い鰻の事だよ。

538 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 22:41:30.54 .net
だいたい12月頃に採取した稚魚のシラスウナギを
池入れした養鰻所もおいて、水温30度手前辺りで育て
既に7月には商品として出荷するという、現在の養鰻事業において
あのような40センチにすら満たないような個体だろうと
立派に商品として成り立つくらい脂を乗せた“ブク太り”な養殖ウナギが
「標準仕様」として日本全国に流通しているにも関わらず、
相変わらず「蒸し」の有無が存在するというのは
言っちゃ悪いが、蒸しというものの存在など
現在では“好み”レベルといった
「その程度」の内容でしかないと思われる。

539 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 22:44:58.18 .net
>>537
>普通「硬い鰻」とは皮が厚い鰻の事だよ。

やあ、オマエの言い張りなんぞクソどうでもイイから
ソースは?

540 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 23:10:41.07 .net
ちなみに「皮の厚さ」に限って述べると
ある意味、当然の事だけど、養鰻所で育てられる養殖モノと違い、
硬い岩場等の隙間を日常の棲家にしている天然モノは
「皮が厚い」個体が多い事は良く知られている事だけれども
天然モノに限っては、それは勿論、生物としての特性なのだから
例え江戸時代だろうと現代であろうと基本的に変わりは無い筈で
例えば、現代のウナギ釣りを行なっている方々のブログなど読んでも
「天然モノは皮が固いから蒸そう」だの、
「蒸さなかったから皮が固かった」などという感想を見る事など皆無だね。
実際は「皮が固い」などというのは、80センチ程度の
“大型”個体に出てくるハナシだ。

541 :食いだおれさん:2021/02/26(金) 23:20:10.54 .net
>>535←ちょっとしたことですぐ切れて薄汚らしい言葉を締まりもなく垂れ流すしか出来ないありふれたキャラ。

542 :食いだおれさん:2021/02/27(土) 00:06:12.63 .net
蒸しアンチ、面白いからちょっと放置してみるかなw

543 :食いだおれさん:2021/02/27(土) 00:34:41.70 .net
単純に蒸した方がおいしいよね

544 :食いだおれさん:2021/02/27(土) 00:45:43.68 .net
>>540
ほら冗談に顔真っ赤で長文書いてるw
お前がアホか!?

545 :食いだおれさん:2021/02/27(土) 01:03:07.73 .net
>>543
んー、俺は>>8の通り、蒸しても蒸さなくても、美味い店は美味い、不味い店は不味い派だけど。
女性や年配の方は柔らかい方を好む方が多い印象。

546 :食いだおれさん:2021/02/27(土) 01:05:26.98 .net
>>542
スルー出来たら良いと思う ただ、彷徨う魂に自らの破滅を自覚させようと虚しい努力を払う、それは否定したくないな 
そういうのって、素敵やん 人はなかなか達観できるものではないよ 

547 :食いだおれさん:2021/02/27(土) 02:04:58.35 .net
>>542
年寄りは早く寝るんだねw

548 :食いだおれさん:2021/02/27(土) 02:31:58.92 .net
地焼き地域で育った人でも、今では地焼きよりも蒸しの方が
はっきりと大好きだ、って言う人は結構沢山いる。

逆に蒸し地域で育った人で、今では蒸しよりも地焼きの方が
はっきりと大好きだ、って言う人はあんまりいない。

549 :食いだおれさん:2021/02/27(土) 04:10:09.23 .net
大阪の老舗芝藤には一度行ってみたい

550 :食いだおれさん:2021/02/27(土) 06:11:44.12 .net
都内で地焼きの美味しいよね見せるってどこ?

551 :食いだおれさん:2021/02/27(土) 09:18:10.15 .net
>>518
>そもそも江戸時代は鮪のとろを捨ててたくらいだから
>如何に脂身を当時の人達が嫌ってたかが手に取るように分かる

「当時、マグロのトロは嫌われ捨てられた」てw
現代にすっかり当たり前に流布されている
「夏のウナギはマズくて売れないが故に巡らされた策略」とやらの
イミフ極まる“平賀源内のステマ”と肩を並べるヨタ話っぷりに爆笑w

江戸の御府内に限った話ですら現在まで十分に資料が残っているのだから
チョイと調べりゃ、当時の庶民の平均的な食の内容ぐらい容易に把握できるだろうにw
つか、まだまだ飢饉が何度も起こって途方も無い餓死者を出していた時代だというのに
アタマおかしいw

552 :食いだおれさん:2021/02/27(土) 15:31:55.26 .net
長文を書く人は、もう少し自然に
読みやすいレイアウトを心掛けてね。

送信前には1回は全体を見直すとか。

553 :食いだおれさん:2021/02/28(日) 00:02:38.97 .net
やりとりが続かない。
水さす人がいる。
それでもダラダラ続いてるな。

554 :食いだおれさん:2021/02/28(日) 00:28:50.92 .net
>>548
めくらがなんか分析した気分になってるよw
ウケルw

555 :食いだおれさん:2021/02/28(日) 00:35:28.43 .net
旨ければそれでいい では気が済まない粘着馬鹿が必死でスレ伸ばそうとしてんのが滑稽至極

556 :食いだおれさん:2021/02/28(日) 06:19:57.15 .net
人口の多い都市でみると
   ・ 蒸し          : 東京都 横浜市 札幌市 川崎市 さいたま市 仙台市 千葉市 新潟市 相模原市 静岡市 
   ・ 蒸しと地焼き    : 大阪市 神戸市 京都市 堺市 浜松市 
   ・ 地焼きと蒸籠蒸し : 福岡市 北九州市 熊本市 
   ・ 地焼き        : 名古屋市 広島市 岡山市 

557 :食いだおれさん:2021/02/28(日) 22:45:05.56 .net
アホ二人がいなくなるか
アホがアホに反応しなくなればいいだけなんだけどな
同じアホならおどらにゃ損損…てか

558 :食いだおれさん:2021/02/28(日) 23:08:06.78 .net
>>557
おまえがアホだろ

559 :食いだおれさん:2021/03/01(月) 05:33:05.65 .net
>>548
あれほど言ってるのにまだお前みたいな理解できない知恵遅れいるんだな

560 :食いだおれさん:2021/03/02(火) 08:10:48.74 .net
>>556
繰り返すけど
これだけ画一化された養殖モノが出回っている現在において
蒸しが行なわれていたりされていなかったりという有様になっているという事は
結局、そもそもが「その程度」の内容という事であり、
別に蒸しというものが、なにやら必死なアホの知ったか野郎が主張しているような
ウナギ個体の身質の差に合わせて行なわれている訳では無く、
また同様に、焼きのみで終える事に対して、味覚的にも調理工程的にも
新たに画期的な効果を生み出したという訳では無いって事だね。

561 :食いだおれさん:2021/03/02(火) 08:47:22.38 .net
>>514
やあプリンス、給料日は来なかったのかい?

562 :食いだおれさん:2021/03/02(火) 11:00:01.17 .net
専門店の鰻とセントラルキッチンみてーね鰻を同列に語るなやハゲ
あと、日本料理舐めるな

563 :食いだおれさん:2021/03/02(火) 12:03:44.39 .net
専門店だろうと養殖鰻の使用が圧倒的に占めるだろ

564 :食いだおれさん:2021/03/02(火) 13:13:26.67 .net
>>560
蒸し焼きと地焼きの食感の違いが無ければお前の言うとおりだな
現実には思いっきりあるし

565 :食いだおれさん:2021/03/02(火) 13:37:33.88 .net
>>560
食べて江戸焼きも地焼きも区別できないあなたにはなんでも良いのでしょうね

566 :食いだおれさん:2021/03/02(火) 16:10:31.18 .net
>>560
相変わらず、読む気が起こらないような、
とても下手くそな文章能力とレイアウト。

その文量で、句点が最後に1つだけの1文だとはね。

567 :食いだおれさん:2021/03/02(火) 17:33:22.57 .net
要は地焼は焼き方の腕がよくなきゃふっくら仕上がらないし旨味も少ないっていう話
それだけ地焼は難しい もちろん腕のいい店なら旨い
蒸しはその点料理の方法として無難で間違いがないし出来上がりも旨い
もちろんまずい店はまずいし意識の低い店はなにやってもだめ
でも腕の良しあしがわからなければわざわざ地焼を食うことはない

568 :食いだおれさん:2021/03/02(火) 17:50:37.19 .net
大阪の柴藤に行ってみたい

569 :食いだおれさん:2021/03/02(火) 18:18:43.12 .net
>>567
最初は強く、後はとろとろ、温度を上げ過ぎないように焼くそうだ
ゆっくり焼くのは難しく、火を強めたり、弱めたり…
燃えかすを取り出すタイミングも重要だとか
その技が、“余市の味”を生み出すんだな

570 :食いだおれさん:2021/03/02(火) 18:25:10.61 .net
まーた関西マンセーの流れか?
旨けりゃ良いわけよ それで納得しねえのはただのバカ
バカには薬が必要なんだわ〜って言われなかったか?

571 :食いだおれさん:2021/03/02(火) 19:28:56.00 .net
2021年にもなって未だに「マンセー」なんて使ってる人いたんだ

572 :食いだおれさん:2021/03/02(火) 19:36:13.53 .net
逝ってよし

573 :食いだおれさん:2021/03/02(火) 19:39:19.70 .net


574 :食いだおれさん:2021/03/02(火) 20:29:36.81 .net
オマエモナー
AAの画像をダウンロード

∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
(    )  \_____
| | |
(__)_)

575 :食いだおれさん:2021/03/02(火) 22:00:20.20 .net
アー、諸君!
レポを待て!
私め、すごいウナギを対戦してきたのである!

576 :食いだおれさん:2021/03/03(水) 18:07:17.89 .net
ヨドバシの横のビルの地下にある店。階段降りて正面が入口。普通の洋食屋。特徴は店員がメイドさんみたいな格好をしていて可愛い。妻と来ていたのでじっくりは見れなかったが巨乳な娘が多く、注文を取りに来たり、料理を運んでくれる時に堪能できる。よくよく見ると年増な子が多いような気もしたが、料理を楽しむと言うよりはメイド喫茶感覚で楽しめる店かな。

577 :食いだおれさん:2021/03/03(水) 19:01:54.83 .net
蒲焼というものはなにもウナギに限らず
ナマズでも用いられる調理法であるけれど
すっかりクチが“慣れて”、かつ、“その方が美味しい”と思っているヒトにとっては
ナマズも同様に「蒸し」工程を入れた方が良いのでは。

そりゃなんたって、焼きのみで仕上げるよりも
「ふっくら」で「柔らかく」といった
「食感が違う」ナマズとなる事請け合いだもの。

578 :食いだおれさん:2021/03/03(水) 21:33:04.62 .net
>>576
店名は?

579 :食いだおれさん:2021/03/04(木) 10:17:52.07 .net
クックックックッ、くいしんぼ漫画にも登場した名店であるぞ

580 :食いだおれさん:2021/03/04(木) 11:18:27.09 .net
アンナミラーズかな?
パイが美味かった

581 :食いだおれさん:2021/03/04(木) 11:18:38.11 .net
>>577
ウナギ料理店とナマズ料理店の店数の違いを考えれば
漁獲量・流通量・好む人数・関心度・話題性の差が大き過ぎるよ

582 :食いだおれさん:2021/03/04(木) 13:38:18.88 .net
良く知られている通り、蒸す事で臭みを緩和できるからね。
煮付けでも最初にサッと切り身を熱湯で湯通ししてから
別の鍋で調理するというやり方も有るし。

現在と同じで、人口の多かった江戸周辺の川も湾の両方は
水産の見地から言えば、やはり到底褒められた水質などでは無かった筈だから
“冷えて固くなった「作り置き」の焼き魚を客になんとか食わせる”という目的で用いられるようになった
蒸し工程には、そんな臭い個体をやはり同様に
「客になんとか食わせる」という目的が兼ねられていたのだと思うね。

583 :食いだおれさん:2021/03/04(木) 18:30:21.82 .net
ナマズは共食いをするから密で養殖できないんだよな

584 :食いだおれさん:2021/03/04(木) 18:37:24.54 .net
江戸前を全否定する妄想力w

585 :食いだおれさん:2021/03/04(木) 19:14:11.60 .net
>>580
違うな
アンナミラーズは品川駅前に1店残すのみ
それに地下じゃないし

586 :食いだおれさん:2021/03/04(木) 19:37:27.20 .net
20代、アンミラのミニスカートで天然2尾分は逝けた。

587 :食いだおれさん:2021/03/04(木) 22:29:42.25 .net
レポを待て!
マテ貝(爆

588 :食いだおれさん:2021/03/04(木) 22:37:38.20 .net
120食いだおれさん2008/06/06(金) 22:40:23
しかし、露骨だなぁ

http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2008/06/post_1173.html
http://s01.megalodon.jp/2008-0606-1052-00/www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2008/06/post_1173.html

「うーん でもこの名簿見たらスゴイ方達ばっかり名を連ねてますね、、、じゃあ、講師料は適当でいいんで、この名簿に載ってる店で一回ずつ飯を食わせていただくってのはどうでしょうかね?」

(中略)
また勉強させてください、涌井さん!(おねだり)

121
「また勉強させてください」って何も習ってないじゃん!!

122
ttp://ameblo.jp/ginza-fantasista/day-20061204.html
60社くらいあるらしい。

一軒あたり1万円だと約60万円、2万円だと約120万円

123
人にたかる時には豪勢な素材と料理人付き。
自腹を切る時には「家畜の餌」並のジャンクフード
人寄せパンダでオフ会する時は恩を売った輩を呼び捨てでこき使い。
一見ダウソ症の児童が米ばかり喰らい「おいちィ」と連呼する様と重なるが、
いじきたない。。以下Ry

589 :食いだおれさん:2021/03/04(木) 22:40:11.92 .net
ヤマケンが官僚だったら
面白いのにね。
http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2008/06/post_1173.html
http://s01.megalodon.jp/2008-0606-1052-00/www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2008/06/post_1173.html

「えーと、涌井さんに、、、」と言いかけると
「二階でお待ちです」とすぐににこやかに対応いただき、上へ。
床の間のある部屋にて都合5名での会食とあいなった。
実は涌井さんはフードサービス研究会(略してフー研)という
団体の今期代表幹事であり、定期的に催される
勉強会の講師などを選定する役を仰せつかっているという。

「で、やまけんさんにお願いしたいというわけです」

「うーん でもこの名簿見たらスゴイ方達ばっかり名を連ねてますね、、、
じゃあ、講師料は適当でいいんで、
この名簿に載ってる店で一回ずつ飯を食わせていただくってのはどうでしょうかね?」

「あ そんなのは全然問題ないと思いますよ!」

、、、涌井さん、、、聴きましたョ、、、

そんなわけで講師受諾。宴席と相成ったのである。

590 :食いだおれさん:2021/03/04(木) 22:42:59.46 .net
ヤマケンさん
結局、全店タダ飯行脚はすんだのかな?

ヤマケンさんが農産物流通業者じゃなくて
官僚やってたとして、こんなの発表してたら
タイぞー先生以上にマスコミにたたかれちゃうジャン!!

涌井さんは知らないのかな?

誰か涌井さんに早く連絡して
あげたほうがいいんじゃないの?

大江戸さんってミシュランで星が取れなかったからといっても
東京でも屈指のウナギ料理の老舗で名店なんでしょ。

こんなの世間にがばれたら
店の暖簾に傷がついちゃうジャン。

誰も涌井さんの事を心配してないのかな?

誰か、早く涌井さんに知らせてあげて!
誰か、早く涌井さんに知らせてあげて!!
誰か、早く涌井さんに知らせてあげて!!!
誰か、早く涌井さんに知らせてあげて!!!!

591 :食いだおれさん:2021/03/04(木) 22:47:56.77 .net
>>582
江戸時代の周辺河川が褒められた水質ではなかったという持論の根拠は?
糞尿なら農家に売られてたんだが

592 :食いだおれさん:2021/03/04(木) 22:48:58.64 .net
総理の出来損ない息子のT北新社の接待が大問題になってるけど
銀座の一流店全ての店の官僚の接待状況を全部調べたら
面白いだろうね。

593 :食いだおれさん:2021/03/05(金) 09:16:15.39 .net
>>591
江戸の町の周囲一帯は元々は河口付近特有の湿地帯であり、そもそもが水が淀む地形。
そんな場所など、例え下水道整備でし尿の流出が基本的に無い現在だろうと
そもそも自然に汚泥が溜まる場所であり、更に加え、そのような周囲一帯の土地で
毎日あれだけ多くの人間の生活排水が常時流出されていた状況を加味すれば
さすがに「褒められた水質」だと考える方がおかしい。

594 :食いだおれさん:2021/03/05(金) 09:26:59.89 .net
アー、諸君!
ウナギを食わずにカキコばかりが好きな諸君!
俺はウナギを食う男のそのレポの詳細である!

えー、そういうわけで、先日なんと!給料日が入りまして!
毎月バボルがやってくるのであるから、サラリーマンはやめられまへん(笑
私め早速、家賃を払いまして、アコムさんにカツアゲされまして、
そこから残った金は全部俺の給料だ!(男気

そんでこいて、5時から男ダッシュをかましまして、
やってきたのはなんと!サンプラザ中野のウナギの名店。
ここはくいしんぼ漫画にも紹介されたことのある名店中の名店である!
なんとウナギ丼が1700円で食べられるのや!

595 :食いだおれさん:2021/03/05(金) 10:00:53.74 .net
>>593
生活排水?水道整備されてない時代の生活排水がどうやって河川に流れるの?w
水汲んできて洗い物くらいにしか使わない量だぞ
無論洗濯機なんかある訳がない
いや生活排水が無い訳ではなかったが側溝みたいなもんに流してたし人が入れるくらいの綺麗さだったらしいし

596 :食いだおれさん:2021/03/05(金) 11:39:04.85 .net
>>595
現代の「一般家庭」が住む住宅団地じゃないんだから。
百十万人以上が住んでいたといわれる都市である上に
そこでとっくに様々な産業が行なわれ、発展していたという事実を踏まえれば
生活排水はおろか産業排水の類も十二分に発生していた筈だがね。
だからこそ町のあちこちに溝が掘られ、
そんな「汚水」を流すインフラがとっくに整備されていた。

「洗い物くらいにしか使わない量」とやらならそのような物はハナから必要無いし、
そもそもそんな水の使用程度の事で
あの大都市の存在が成り立つなどとと考える方がおかしい。

597 :食いだおれさん:2021/03/05(金) 11:43:57.19 .net
〜江戸の下水道〜 小平市HP
町人が多く住んでいた長屋を例にして、
江戸の町の下水排除の仕組みについてみると、概ね次のような状況でした。
台所からの排水は木樋や竹筒で家の外へ出し、
長屋の路地の真ん中を流れている「どぶ」に排除しました。
このようにして、町から町へと「どぶ」は繋がり、最終的には近くの堀や川に出ていきます。

598 :食いだおれさん:2021/03/05(金) 11:56:50.90 .net
〜衛生学的観点からみた江戸の水システム〜
・江戸の町では、下水停滞を防ぐため
下水浚渫を頻繁に行うようにとの町触れが度々出されていた。

・江戸幕府が崩壊して明治時代となると、水に関しては
同じインフラを使っているにも関わらず非常に不衛生であるという評価を受けるようになった

・江戸幕府の支配体制崩壊は下水維持管理体制にも影響を与え、
特に水の流れにくい地域では下水が停滞し不衛生な状態がひろがっていたことが想定される。

599 :食いだおれさん:2021/03/05(金) 12:02:55.87 .net
>>596
江戸時代の『産業排水』とやらが具体的に何を指してるのか教えてくれよね?もちろん

600 :食いだおれさん:2021/03/05(金) 12:04:30.42 .net
>>597
その当時の『どぶ』とは今みたいにヘドロの溜まったドブではなく文字通りの『溝(どぶ)』
人が入れる程度の綺麗さはあったと過去の文献から推察されてる

601 :食いだおれさん:2021/03/05(金) 13:10:57.62 .net
同時代の日本の他の都市・城下町では、江戸・東京よりも優れていたの?

602 :食いだおれさん:2021/03/05(金) 13:42:57.14 .net
>>599
> 江戸時代の『産業排水』

そうだね、例えば“うなぎ”に限って言えば
鰻屋の料理人がウナギを捌く際に
あの毒の有るヌメリや血を俎板からジャブジャブと洗い流した際に出る汚水とか
店外にある厠にし尿を回収に来た肥取りのオッサンが仕事終わりに
「へへ、ちょいと裏の“ドブ”で柄杓を洗わせて貰いますね、女将さん」と
その米が異なった姿となって異臭を放つシロモノを
同様にやおらジャブジャブと洗い流した際に出る汚水の事だね。

603 :食いだおれさん:2021/03/05(金) 13:46:28.76 .net
>>602
その程度か 糞尿垂れ流しが状態化してた訳でもないならさしたる問題ではないな

604 :食いだおれさん:2021/03/05(金) 14:08:15.00 .net
えー、そういうわけで、私め、本日限りバブル侍でありまして、
その1700円ウナギ丼を食べる店は、味治る店だ、くいしんぼ漫画にも登場する名店だ!

その店のカウンターに正座しまして、酒や!酒もってこい!
ということでビールをちびったところで、ウナギさんとご対面(恥

しかしなんと諸君!
ウナギ丼は2400円であるぞ!
CIA情報に騙されたな!

しかし私め、男であるからして、ここでケツをまくるしかないのであり、
オヤジ!うな重い4千円や!
もう破産覚悟であるぞ!

えーそれで、そのおねえちゃんの店で1時間延長に等しいウナギ丼は、
むむむっは!ふっくりぷりぷりジューシーウナギであるぞ!
そして甘じょっぱいたれがライスがめちゃ美味いのである!

今回は超高級店で大立ち回りをしてしまったでござるが!
来月はアコムさんにしばかれること間違いなし(猛爆

しかし俺はウナギを食いたいのである!
諸君らのおすすめ店をカモン、ヨロシク!

605 :食いだおれさん:2021/03/05(金) 14:12:50.85 .net
>>600
>人が入れる程度の綺麗さはあったと過去の文献から推察されてる

人が入れる?
はて?それは当方が引用したソースの中に書かれてあるような
当時頻繁に行なう事が課せられていた
下水停滞を防ぐための下水浚渫目的の、
“ドブさらいにヒトが入っていた”という認識で宜しいのかな?
どちらにしろ、そんなドブを流れる
110万人が暮らす町から出る排水が流入するような川に対し、
さすがに「褒められた水質」などと考える方がおかしい。

606 :食いだおれさん:2021/03/05(金) 14:24:42.93 .net
>>603
>糞尿垂れ流しが状態化してた訳でもないなら

おいおい。
そんな有様の“東京湾のウナギ”なんぞ食って
ドヤっている面白なヤカラが居るってのに
そんな身も蓋も無い事を言ったらさすがに気の毒過ぎるだろ。
      ↓
>時任で食った東京湾の鰻は非常に美味かったぞ

607 :食いだおれさん:2021/03/05(金) 17:40:59.65 .net
>>605
1970年頃の交通事故の年間死者数は現在の約5倍だそうです
これを踏まえて改めて考えろ

608 :食いだおれさん:2021/03/05(金) 18:22:38.65 .net
>>605
鳥や魚も糞尿垂れてんだぜ?

609 :食いだおれさん:2021/03/05(金) 18:38:31.60 .net
動物の死骸とかもあるし、決して褒められた水質とは言えないです

610 :食いだおれさん:2021/03/05(金) 19:09:25.44 .net
江戸時代の江戸の話ばかりしてるが大阪はどうなんだと
まさか上方は河川の水質もお綺麗でしたとか抜かすつもりか?

611 :食いだおれさん:2021/03/05(金) 19:25:45.24 .net
東京湾の鰻w

612 :食いだおれさん:2021/03/05(金) 20:05:08.39 .net
バカとバカの争いは見てて楽しいからもっとやって

613 :食いだおれさん:2021/03/05(金) 21:09:43.26 .net
当時の商売人がいかに「江戸前」というブランドを躍起になって持ち上げ、
自身のカネ儲けに繋げてゆこうと必死に頑張っていたのかなど
色んな資料をみれば良く分かる事なんだけど
ウナギに限って考えるとね、
なにせやっぱこれだけ国内のアチコチ多くの場所で生息している魚だからね。
調理して客に出している鰻屋から、店に卸している魚屋からナニからの殆どの関係者は
別にこの江戸界隈で獲れるウナギが突出して優れた質を持っている訳じゃない事くらい
重々に承知していた筈だと思うよ。
もし、そんなにあの場所のウナギが他と比べて優良個体だったのならば
とっくに地方にも出荷されるくらいの名の通ったウナギになってたさ。
なんたって、当時泣く子も黙る勢いの「江戸前」という名のブランドが有ったのだから。

614 :食いだおれさん:2021/03/05(金) 21:16:37.90 .net
今月の給料日はまだか!爆

615 :食いだおれさん:2021/03/05(金) 21:43:28.75 .net
江戸前・・・w

616 :食いだおれさん:2021/03/05(金) 21:46:45.08 .net
あんなの冷蔵技術が進展するまでゴミでしかなかった

617 :食いだおれさん:2021/03/05(金) 22:03:19.29 .net
ちょっと見てみたいのが来すぎてる

618 :食いだおれさん:2021/03/05(金) 23:14:27.56 .net
>>607
当時と比べたら、今は格段に医療技術が進歩してるし、
同じく車のプロテクト能力も上がった。
さらに、今は24時間ルールがある。

619 :食いだおれさん:2021/03/06(土) 00:05:56.59 .net
すごいね
こんな魔法みたいなことができるんだ

620 :食いだおれさん:2021/03/06(土) 02:45:59.55 .net
久しぶりにウジ虫が湧いてるの見てしまった・・・・

621 :食いだおれさん:2021/03/06(土) 05:25:15.64 .net
うな富士かなり良かった
東京で地焼きなら上位だと思う

622 :食いだおれさん:2021/03/06(土) 10:01:30.79 .net
蒸しアンチの相手してる方、お疲れ様。
俺は>>542以降は>>584以外書いただけで後は嘲笑ってるだけですまんね。

>>594 >>604
プリンス レポ乙。
鰻串メインの店で鰻重だけ食ったのかw
まあ娘さんの川二郎に比べると串冷めてるし、そっちの方が正解かもなw

623 :食いだおれさん:2021/03/06(土) 10:39:10.58 .net
蒸しアンチは放置するとして、相手をしてる人には少しレスしようかな

>>600
>>597の引用元を通して読むと良いですよ
http://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/022/022140.html
ラストにも「下水といっても汚れてはいなかった」とあるしw

624 :食いだおれさん:2021/03/06(土) 11:04:20.67 .net
ん、「それほど」が抜けたんで補っときます

625 :食いだおれさん:2021/03/06(土) 11:42:54.91 .net
アー、諸君!
もう3月も終わるのでありまして、
最後にもう一度ウナギを食いたいぞ!

そういうわけで、おすすめのふっくりぷりぷりウナギ店を教えてたもれ。
特別金融措置を発動するのである。

626 :食いだおれさん:2021/03/06(土) 14:54:36.91 .net
>ラストにも「下水といっても汚れてはいなかった」とある

110万人以上が暮らす町に生活排水が注ぎ込む川など
到底、褒められた水質などでは無い事など明らかなんだから
今更ジタバタと往生際の悪いマネするのはどうかと思うよ?

627 :食いだおれさん:2021/03/06(土) 15:04:02.27 .net
>>625
そりゃそうだ
スポーツ選手だってチームのためファンのため、プレーで皆んなに夢や希望を…
とか言ったって給料で揉めるしFA取得すれば一番金くれるチームに行く人が多い
就活する時は皆んなだって事業を通じて社会貢献だの企業理念に共感しただの建前言うけど結局は金だろ?

628 :食いだおれさん:2021/03/06(土) 15:07:37.35 .net
はぁ?テメェ?

629 :食いだおれさん:2021/03/06(土) 15:15:00.72 .net
“ドブさらい”をしょちゅうやらざるを得ないような状況の土地の川に対し
さすがに「汚れていない」と言うのはムリがある。

・江戸の町では下水停滞を防ぐため、下水浚渫を頻繁に行うようにとの町触れが度々出されていた。
江戸幕府の支配体制崩壊は下水維持管理体制にも影響を与え、
特に水の流れにくい地域では下水が停滞し不衛生な状態がひろがっていたことが想定される。

・水系感染により伝染すると想定される消化器系疫病(コレラなど)の発生状況について

・江戸時代末期〜明治初期のコレラ流行に際し
日本橋区の状況が最も悪かったとの記述がいくつかの文献に見られるが
明治 19 年の時点のデータからも日本橋区が他区よりも伝染病感染率が高かったことが分かる。

630 :食いだおれさん:2021/03/06(土) 15:32:56.79 .net
なんか変なのが来たけど無視して次

631 :食いだおれさん:2021/03/07(日) 03:27:24.80 .net
>>625
俺が教えた山ぎし西片店とかうな正とか
プリンス自身で見つけた一二三とか行ってないじゃんw

632 :食いだおれさん:2021/03/07(日) 04:20:54.02 .net
蒸しアンチの放置は続けるとして、奴を相手してる人へはもう一つレスしとくかな。

>>603
蒸しアンチが>>598以降で悪用している文献は↓です。
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2001/56-4/56-4-0169.pdf
土木学会の発表要旨で、2頁だし読み易いです。

下水浚渫の対象は、雨水が路上から開渠へ運ぶ土砂ですね。
ゴミは軽いので、>>623の通り、流れます。
で、堀や川に流れ出る所で杭などで止められ、除かれます。

日本橋区で幕末〜明治で伝染病の状況が悪いのは主に、トイレと井戸(上水)が近いからで、下水ではありません。

633 :食いだおれさん:2021/03/07(日) 10:05:17.28 .net
なぜなら給料日が増えないからである!

634 :食いだおれさん:2021/03/07(日) 15:22:42.27 .net
そこは特別金融措置発動じゃないのw

635 :食いだおれさん:2021/03/07(日) 23:17:52.01 .net
食ったよ




636 :食いだおれさん:2021/03/07(日) 23:41:00.60 .net
その通りである。
なぜなら3月も終わるのである。
ここは極秘の裏ルートで特別金融措をするのであるが、
しかしなぜ高級店のウナギ重丼は4千円というおねえちゃんの店の延長料金の値段がするのか!
そこが知りたいのや><!

637 :食いだおれさん:2021/03/08(月) 00:26:49.55 .net
天婦羅美味しい

638 :食いだおれさん:2021/03/08(月) 01:39:13.76 .net
>>636
ちゃんとした国産の養殖の活鰻を仕入れている鰻専門店で
通常サイズ鰻の1尾付けだったら、今時は
べつに高級店じゃなくても、四千円前後はするんじゃないかな

そりゃ半尾付けとかの商品なら、もっと安いだろうけど

639 :食いだおれさん:2021/03/08(月) 02:56:47.90 .net
>>638
逆に不吉なことが起きそうですね。

640 :食いだおれさん:2021/03/08(月) 05:55:01.44 .net
>>629
猫で云うとサビだろうか?

641 :食いだおれさん:2021/03/08(月) 08:07:22.28 .net
>>636
そこは鰻串が基本で鰻重が延長みたいな店だからw

642 :食いだおれさん:2021/03/08(月) 08:08:32.92 .net
味治のことな

643 :食いだおれさん:2021/03/08(月) 13:36:22.30 .net
味治がコスパいいなんてもう7年くらい前までやん

644 :食いだおれさん:2021/03/08(月) 14:31:45.32 .net
コスパがいいなんて誰か言ったっけ

645 :食いだおれさん:2021/03/08(月) 15:57:14.13 .net
>>632
> 下水浚渫の対象は、雨水が路上から開渠へ運ぶ土砂ですね。
> ゴミは軽いので、>>623の通り、流れます。
>で、堀や川に流れ出る所で杭などで止められ、除かれます。

そのように常日頃が淀んで「ドブ」と呼ばれ、
雨が降った程度の事で「ドブさらい」の必要に迫られ、
果てはそんな「ドブ」を通して生活雑排の汚水が流れ込むような有様の川が
「褒められた水質」であるワケないだろ、アホ。
だいたい、ナニが「流れます」だ、ホラ吹きが。
当初がそんな事すら否定していた無知アホの癖によ。

646 :食いだおれさん:2021/03/08(月) 15:57:51.38 .net
プw


595 食いだおれさん sage ▼ 2021/03/05(金) 10:00:53.74
>>593
生活排水?水道整備されてない時代の生活排水がどうやって河川に流れるの?w
水汲んできて洗い物くらいにしか使わない量だぞ

647 :食いだおれさん:2021/03/08(月) 16:08:20.31 .net
まあ、他の方は「江戸の川や海はキレイ」と理解されたと思うので、鰻の話に戻りましょうか。

書き手も can flow if any と actually flow の違いも理解できない蒸しアンチは放置でいいですよね。

648 :食いだおれさん:2021/03/08(月) 17:36:03.13 .net
当時110万人以上が暮らしていたといわれるような
大都市の近辺の川が「キレイ」てw

649 :食いだおれさん:2021/03/08(月) 18:06:49.11 .net
どうやら「江戸前サイコー」のオモシロ野郎にとって
かつてのあの地はウナギも水質も
“サイコー”でなければならないようだ。


・江戸の名店では江戸前の鰻を使い蒸さずに柔らかかった事が逆にわかる

・江戸前の鰻は嫌われた旅鰻と異なり蒸さなくても柔らかかったんだよ

・旅鰻は江戸前鰻に比較すると硬かった

650 :食いだおれさん:2021/03/08(月) 18:18:52.23 .net
江戸時代の鰻についても、長文の妄想を正すのは面倒なので、妄想でない資料を紹介しましょう。

十方庵敬順「遊歴雑記」5編 巻の下 48 「越ヶ谷塩吉が振舞両度の逍遥」
(「江戸叢書」(1917)巻の7 p414-429に収録)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/952981/215

鰻に関係する点をまとめておきます。
・敬順と小原通齋が越谷の豪商、塩屋吉兵衛の屋敷を9年ぶりに再訪し2泊した
・2日目(文政8年(1825年)旧暦6月11日)に2人で散歩に出た

・昼、有名な「間久里の立場」で鰻を食ったが、江戸に比べ一段劣り、印旛沼の傍の中村の鰻より少し勝るか
・屋敷に戻って話すと主人は笑い「間久里の鰻は江戸のお人にはあげられません、後で焼いて差し上げます」

・夕飯の鰻は、甘く柔らかで焼き加減は江戸のようで、間久里の鰻とは別物で、絶妙の風味だった
・これ程の鰻、これ程の焼き加減は江戸にも多くはない
・有名な大和屋、深川屋、大和田、福本、鈴木など上手く鰻を使う評判はあるが、これには勝らない

・主人曰く「鰻はこの川筋(元荒川)で採ったもので江戸前筋という類ではありません。江戸で言う旅鰻がこれでしょう」
・「しかし焼き方があって、初めは白焼きし、膨らんだのを温かい内に重箱のような物に入れ、少し重しを置いて蓋をして蒸らします」
・「たまり3合、味醂1合、白砂糖20匁を合わせよく煮立て冷ました後、鰻を浸して焼きます」
・「弱火で長く炙ると脂を失います。強火で一気に焼き上げる故こうなります」

651 :食いだおれさん:2021/03/08(月) 18:20:07.34 .net
>>313でも触れましたけどね。

652 :食いだおれさん:2021/03/08(月) 18:35:18.22 .net
>>650に出てくる場所を越谷の方が地図にまとめておられたのでご参考に。
http://koshigaya-activity-support.info/wordpress/wp-content/uploads/2020/08/SKM_C30820122609090.pdf

653 :食いだおれさん:2021/03/08(月) 21:40:29.83 .net
つまりどういうことやぜ?

654 :食いだおれさん:2021/03/08(月) 22:47:46.56 .net
・江戸前は旅鰻より好まれ、柔らかさに差があった

・焼き方の工夫:
 白焼きの後蒸らして、柔らかくなった
 強火で一気に本焼きして、脂が落ちるのを避けた

655 :食いだおれさん:2021/03/09(火) 00:08:32.51 .net
>>649
もう無視しとき
キチガイの一つ覚えに構っても仕方ない。

656 :食いだおれさん:2021/03/09(火) 01:11:25.88 .net
わかりました

657 :食いだおれさん:2021/03/09(火) 07:02:25.33 .net
東北道上り線の羽生サービスエリアの鰻は美味いのかな?
以外に高いし、
食べたことある人、レポして〜〜

658 :食いだおれさん:2021/03/09(火) 07:24:01.26 .net
無知の知ったか「江戸前サイコー」クンが後出しジャンケンで言い訳に必死だが、
「江戸前」とやらの看板挙げてブランド化し、常時それを客寄せの用いていたワリには
実際はヨソからウナギをせっせと仕入れていたくらいなのだから
当時から既に現地は地元産などとっくに不足し、
今で言う“産地偽造”など、ごく当たり前に横行していたと思われるね。

659 :食いだおれさん:2021/03/09(火) 08:14:42.16 .net
産地偽"造"w

660 :食いだおれさん:2021/03/09(火) 10:13:59.52 .net
おまいら、いつまで下らん事をウダウダとやっているんだ?

661 :食いだおれさん:2021/03/09(火) 12:29:00.59 .net
こうして、客2人のために蒸らし工程を入れた史実を見ると、皆さんよくおわかりでしょう。
蒸しアンチの「多数の客を捌く為の蒸し置き」説がいかに荒唐無稽かを。

662 :食いだおれさん:2021/03/09(火) 12:40:05.49 .net
http://i.imgur.com/RGrS5CZ.jpg

663 :食いだおれさん:2021/03/09(火) 19:46:16.62 .net
ここは思い込みの激しい人が多いですね

664 :食いだおれさん:2021/03/09(火) 21:55:57.21 .net
>>657
食べてもわからんのなら諦めたほうがいい

665 :食いだおれさん:2021/03/10(水) 14:27:36.49 .net
諸君!
俺も男気の塊であるからして、ケツをまくる覚悟であるぞ!

ウナギの名店を教えてたもれ!
メルのカリでもうすぐ金が入るのである。

666 :食いだおれさん:2021/03/10(水) 15:55:28.97 .net
高くてもいいの?

667 :食いだおれさん:2021/03/10(水) 16:00:56.38 .net
男気の塊だから高いとか安いとか言わないだろ

668 :食いだおれさん:2021/03/11(木) 06:04:37.20 .net
>>664
そこまで老人の舌で分かるかね?

669 :食いだおれさん:2021/03/11(木) 08:38:14.70 .net
舌が鋭敏な人は年老いても馬鹿舌に勝る

670 :食いだおれさん:2021/03/11(木) 16:19:48.63 .net
蒸しで水分を切り身に多量に含ませる工程を入れるのだから
結果、「柔らかい」のは当然で
もちろんそれは「脂が乗っている」とは全く違う訳なんだが
鰻屋の店先で商売人に拠る“柔らかい”のゴリ押し連呼の呼び込みを聞かされた
当時の“江戸前”近辺を訪れた客は
そんな普段食い慣れない「名物」故にすっかり馬鹿舌状態に成り下がり、
自身も同様に「柔らかい」連呼を繰り返していたのではなかろうか。

671 :食いだおれさん:2021/03/11(木) 16:54:10.45 .net
>>662
而今ええな
稲毛屋行きたい

672 :食いだおれさん:2021/03/11(木) 19:49:09.88 .net
「蒸すと脂が落ちて柔らかくなる」って不正確な言い方だよね。

生蒸しの某名店で、どんな地焼きよりも硬く仕上げた鰻を出してくれた事があったな。
蒸す間に熱湯をかけ流すと表面に近い脂が落ちて、焼くと硬くなるとの事。

逆に池袋かぶとは蒸さないが地焼きほど硬くはならない。
腹開きだと端から脂がダダ漏れだけど、かぶとは背開きだから脂が大して落ちず硬くならない。
天然鰻は脂の食感が元々軽いから、脂はこれでベストの状態になる。

673 :食いだおれさん:2021/03/11(木) 19:52:12.68 .net
これを踏まえると>>650の脂を失わないよう強火で一気に本焼きするというのも、柔らかさに貢献しているだろうね。

674 :食いだおれさん:2021/03/11(木) 21:21:51.25 .net
つまりふっくりぷりぷりウナギということである!

675 :食いだおれさん:2021/03/11(木) 21:39:52.40 .net
【観覧注意】15.8kgの女ヤバい
http://question56.blog.jp/archives/24933514.html
【悲哀】とんでもなく拒食症のオンナさんのアカウントが発見される。
https://buzzcutangler.com/shoking/6168/

−○−_−○_−○−_−○_

https://twitter.com/t9IoooE7vBSuXVS
https://twitter.com/s9V1C84yk7rxtMl
https://twitter.com/cZtd0tpuUMXBiOv
https://twitter.com/seml0ofujn64vi0

http://imgur.com/8bSSrck.jpg
http://imgur.com/XUO2b0c.jpg
http://imgur.com/qxPWY6e.jpg
http://imgur.com/0WudlS7.jpg

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1610351411/
(deleted an unsolicited ad)

676 :食いだおれさん:2021/03/11(木) 21:41:50.67 .net
熱湯にくぐらせる
五右衛門蒸しってのもあるで

677 :食いだおれさん:2021/03/11(木) 21:52:50.50 .net
>>676
ここか>>208

678 :食いだおれさん:2021/03/11(木) 22:08:00.61 .net
プリンスなら うな富とか好みだったかもしれないなあ
12月に閉店しちゃったけど

679 :食いだおれさん:2021/03/11(木) 23:24:36.71 .net
>>673
アンタの代表作はなんだ?小学生の頃に描いた夏休みの絵日記か?

680 :食いだおれさん:2021/03/11(木) 23:25:43.24 .net
アー、君、君、そこのトッポギ君!

俺の好みははっきり言わしめれば、生稲晃子である。
そこは本指名だ!金がないぞ!(爆

そいういうわけで、おねえちゃんの店よりも、ウナギ店に行きたい男、
そういう気合の入った本気侍、その男は俺だ!

どこの店が対戦場所なのか!

681 :食いだおれさん:2021/03/12(金) 00:04:03.96 .net
一から十まで説明しないと分からない人なのかな?

682 :食いだおれさん:2021/03/12(金) 00:11:49.61 .net
>>680
六本木の佐吉はいかが?
https://retty.me/area/PRE13/ARE14/SUB1401/100000001903/

ってだけじゃスレチなので、調布の鈴木の鰻丼はどう?

683 :食いだおれさん:2021/03/12(金) 00:29:57.28 .net
我孫子のおか川行ってみな
駅前の方な
生蒸し食えるぞ

684 :食いだおれさん:2021/03/12(金) 00:46:23.11 .net
米どころは日本海側だからな

685 :食いだおれさん:2021/03/12(金) 01:34:39.86 .net
>>683
お賀川(おがわ)だろ
名前知らないって、行った事ない店を挙げてるのか?

686 :食いだおれさん:2021/03/12(金) 01:35:59.25 .net
>>685
そこは甘いそして割れてる率が高い

687 :食いだおれさん:2021/03/12(金) 01:39:06.72 .net
>>686
我孫子駅前のお賀川(おがわ)の話か?

688 :食いだおれさん:2021/03/12(金) 01:49:36.41 .net
お㚙川(おがわ)か、一応別字だな

>>686
もう一度聞くが、我孫子駅のお㚙川(おがわ)の話か?

689 :食いだおれさん:2021/03/12(金) 02:48:43.88 .net
>>687
昔はうまかったよ。
2017年秋に激変した。
ものすごく不味くなった。

690 :食いだおれさん:2021/03/12(金) 03:34:22.43 .net
>>689
なんて店名かわかりますか?

691 :食いだおれさん:2021/03/12(金) 13:43:47.77 .net
かぶとって泥臭いのマジ?

692 :食いだおれさん:2021/03/12(金) 15:29:52.57 .net
>>691
ソースは?

693 :食いだおれさん:2021/03/12(金) 22:33:59.75 .net
甘じょっぱいのか、そこが知りたいのや(微笑

694 :食いだおれさん:2021/03/13(土) 00:44:32.10 .net
いいかげんにしろ! 食べ物で遊ぶんじゃない!

695 :食いだおれさん:2021/03/13(土) 00:48:38.87 .net
かぶとは甘くないな
お㚙川(たぶん我孫子駅前)は甘いそうだがしょっぱいかは知らん

696 :食いだおれさん:2021/03/13(土) 00:56:20.23 .net
勢きねの鰻丼も美味かったが一見お断りだな

697 :食いだおれさん:2021/03/13(土) 01:00:51.09 .net
>>696
入らないのが普通だと思うが

698 :食いだおれさん:2021/03/13(土) 01:05:15.54 .net
アー、諸君!
そおゆうわけで、特別金融の日銀ウナギマネーが下りてくるのであるのだが!
アコムさんとは別勘定である(秘

その金をもってお姉ちゃんの店に行ってしまいそうな男、その男は誰だ(爆

今回は特別金であるから、特別のウナギ丼と対戦したいのであるが、
お姉ちゃんの店にも行けてしまう誘惑(笑笑笑
男とはそいういうものである!

そこもって、臨時マネーをもった男が対戦すべきウナギ店はどこであるのか?
ハンパな店では済まない男である。
もう今期は引退ウナギ、そのヒーローインタビューを早く書かせろ!(爆

699 :食いだおれさん:2021/03/13(土) 01:21:51.91 .net
すき家のうな丼2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/don/1598629290/

700 :食いだおれさん:2021/03/13(土) 01:50:47.99 .net
>>696
人気もないし魅力もない自惚れ

701 :食いだおれさん:2021/03/13(土) 02:25:17.65 .net
>>698
じゃ四つ木の魚政で、高めの組み合わせにしたら。
お姉ちゃんも連れてって奢ってあげれば。

702 :食いだおれさん:2021/03/13(土) 03:32:15.52 .net
>>700
保温ケースの手前から順番にとって詰めてるだけ?

703 :食いだおれさん:2021/03/13(土) 04:15:08.61 .net
そんな言い方
よくないと思います

704 :食いだおれさん:2021/03/13(土) 08:27:49.62 .net
むむむっ!
その魚攻める店はお姉ちゃんも攻める店か!

705 :食いだおれさん:2021/03/14(日) 02:42:50.58 .net
アー、それでそのにょろ助とかいう店は1900円うな丼が食べる名店なのか?
その親父はどうなんだ?
情報が求むことである!

706 :食いだおれさん:2021/03/14(日) 03:32:31.77 .net
>>705
老舗はやっぱり違う

707 :食いだおれさん:2021/03/14(日) 03:44:38.25 .net
後期高齢ウナギか!!

708 :食いだおれさん:2021/03/14(日) 05:21:02.59 .net
>>705
https://kiwa-group.co.jp/restaurant/
の黒長堂1軒、にょろ助4軒、瓢六亭3軒、黒長兵衛3軒、葱屋にょろ助1軒、たつみ屋1軒、基本同じ鰻かと思うがどこへ?
1900円は見つからんが。
瓢六亭から黒長堂に移った親父が他も仕切ってるなら蘊蓄ばっかで大して旨くないよ。

709 :食いだおれさん:2021/03/14(日) 08:32:23.38 .net
>>708
どう言う意味?

710 :食いだおれさん:2021/03/14(日) 09:03:58.29 .net
アー、君、君、その開店記念のうなの重いは特別1800円であるのであるが
これは極秘事項である

711 :食いだおれさん:2021/03/14(日) 09:12:13.83 .net
>>710
本当だ、流石CIAと仲良しのプリンスだな

712 :食いだおれさん:2021/03/14(日) 14:51:50.31 .net
やあプリンス、にょろ亭の1900円食べてみたよ
甘くてプリンスには合うんじゃないかな
地焼きより少し柔らかめ、ご飯は硬め
GOBANの袋の山椒が真っ黄色だったけどw

713 :食いだおれさん:2021/03/14(日) 15:22:17.37 .net
アー、君、君、そこのチョリソー君!
俺は甘いものは食わない男である。
斬った貼ったの人間であるからして、その昔北関東を全国統一したこともあるのだが。
しかし、今はウナギ大好きっ子や><!

そおゆうわけで、
甘じょっぱいソースをライスにかけて大盛りが基本である。
アー、間違いないね。

714 :食いだおれさん:2021/03/14(日) 15:51:33.59 .net
>>713
「張った」な。平手で叩くという意味。
cut & pasteじゃないぞw
北関東を全国統一か、ツッコミどころ多過ぎだろw

にょろ助(にょろ亭じゃなかったスマン)はしょっぱさはあまり感じなかったなw

715 :食いだおれさん:2021/03/14(日) 23:52:57.55 .net
少しツッコミ過ぎたかな。
これからも盛大にボケて下さい。

716 :食いだおれさん:2021/03/15(月) 00:40:34.11 .net
なんだかシラケちゃったね

717 :食いだおれさん:2021/03/15(月) 01:30:03.68 .net
GOBANにGABANやろとツッコんでくれても良かったがw

718 :食いだおれさん:2021/03/15(月) 01:59:55.34 .net
野暮なやつだな

719 :食いだおれさん:2021/03/16(火) 10:35:15.07 .net
山椒は臭み消しでしかないからうなぎ食いに行って山椒かける奴は野暮って言う奴が知り合いにいる

720 :食いだおれさん:2021/03/16(火) 10:37:36.61 .net
寿司はサビ抜き頼むんかなそいつ

721 :食いだおれさん:2021/03/16(火) 14:41:35.90 .net
>>719
まともな蒲焼なら香りは良いから、最初から使うのは野暮だろ
まともな山椒なら途中から使うのは別に野暮ではない

722 :食いだおれさん:2021/03/16(火) 14:59:47.91 .net
大抵の店の山椒は日が経って変色してて本来の香りがしない

袋入りのも日が経つと揮発成分は粉から離れるから、開けると匂い大部分散るし、残りも熱ですぐ減衰する

723 :食いだおれさん:2021/03/16(火) 20:47:38.77 .net
鰻の専門店でも、丼が主力になっている安めの店だと、
粉山椒は、ヱスビーなんかの小瓶がそのまま置かれていたりするよね。

724 :食いだおれさん:2021/03/16(火) 21:17:18.03 .net
いいえ

725 :食いだおれさん:2021/03/17(水) 02:43:19.21 .net
>>723
そうね

726 :食いだおれさん:2021/03/17(水) 02:58:03.86 .net
たぶんね

727 :食いだおれさん:2021/03/17(水) 04:22:31.84 .net
鰻が旨いなら山椒は要らない

728 :食いだおれさん:2021/03/17(水) 05:33:43.73 .net
いる

729 :食いだおれさん:2021/03/17(水) 07:28:29.78 .net
いりません。

730 :食いだおれさん:2021/03/17(水) 19:22:04.81 .net
鰻をほとんど食べた事のない成人の比率が
高い県ってどこだろうか?
多分トップは沖縄県だろうけど2番目は?

731 :食いだおれさん:2021/03/17(水) 19:22:55.58 .net
http://i.imgur.com/6FnkC0R.jpg
うな

732 :食いだおれさん:2021/03/17(水) 21:52:20.23 .net
美味しそう

733 :食いだおれさん:2021/03/18(木) 01:22:48.78 .net
>>731
ひつまぶしじゃなくて釜飯なのかな。

焼きとか仕事が素人っぽく雑で、いかにもまずそう。

734 :食いだおれさん:2021/03/18(木) 01:41:10.00 .net
むかでとかごきぶりのでかいのにしか見えない
海苔もとびちらかって汚らしいしなんなのこれ

735 :食いだおれさん:2021/03/18(木) 03:24:43.35 .net
>>731
中国産の既製蒲焼きを使っていて、働いているのは学生アルバイトのみの店、って感じのレベル

736 :食いだおれさん:2021/03/18(木) 04:31:53.92 .net
>>733
銀座の地図を見て

737 :食いだおれさん:2021/03/18(木) 05:56:21.87 .net
焼きもひどいけど、タレが甘くて不味そうな色合いで
串打ちがてんでなっていないせいで、皮目が波打ってるな
地焼き店にはありがちな事だが・・・

738 :食いだおれさん:2021/03/18(木) 07:29:27.88 .net
>>737
基本皆とがってる

739 :食いだおれさん:2021/03/18(木) 09:24:31.83 .net
昔相当ワルだったもんで(笑

740 :食いだおれさん:2021/03/18(木) 18:30:31.83 .net
ふるさと納税でオススメのうなぎありますか?

741 :食いだおれさん:2021/03/19(金) 00:13:07.14 .net
>>737
そんなこと言ってんのお前だけだろ同意求めんなよ

742 :食いだおれさん:2021/03/19(金) 03:16:39.00 .net
>>737
それでも行くしかないだろ
でなきゃわからん

743 :食いだおれさん:2021/03/19(金) 09:07:50.71 .net
アー、諸君!
うなぎを食っておるかね、それともタベグロ活動しなできない童貞君かね?(微笑

私め、ウナギとの対戦も辞さない侍であるが!
なんとこの度、母ちゃんからの特別融資が下りまして、
その金は全部俺の給料だ!

そういうわけをこきまして、今回特別に、高級ウナギと対戦したいのである。
どのようなウナギ店が俺の男気を見せるうな丼勝負の店がふさわしいのか!

そこが知りたいのや><!

744 :食いだおれさん:2021/03/19(金) 09:27:44.17 .net
>>743
お前ほんとはそこそこ金持ってるだろ
あと馬鹿なふりしてしてるけどそうでもないだろ

745 :食いだおれさん:2021/03/19(金) 11:19:23.08 .net
>>743
プリンスの母ちゃんってやっぱクイーン?
住んでるの代官青山だったっけ?w

高級ウナギは東京に限るのかな?

746 :食いだおれさん:2021/03/19(金) 20:00:22.00 .net
>>743
永田町の山の茶屋はいかがでしょうか。
ランチコース一万から。ちょっと手が出ないので
行かれたら是非レポートを

747 :食いだおれさん:2021/03/19(金) 21:18:04.74 .net
はぁテメェ?
なぜ山に登るのだ?
ウナギは海だぞ!(真実

あとこれは極秘決定であるが、お姉ちゃんの店にも行かざるを得ない男ざるから、
それありきして、5千円ウナギでよろしく!

748 :食いだおれさん:2021/03/19(金) 21:35:14.32 .net
丼で5,000円か、結構難しいね
鈴木の昼も1万超えのコースのみになったみたいだし

749 :食いだおれさん:2021/03/19(金) 21:55:33.84 .net
つきじ宮川本廛の鰻丼「ニ」がそんなもんか。
味はそこそこだけどね。
竹葉亭の鰻丼の方が味は好きだな。少し安いけど。
ご飯追加注文しまくればいいかな。

あ、山の茶屋は美味くないよ。

750 :食いだおれさん:2021/03/19(金) 22:45:42.88 .net
山で茶を飲んだら美味くないのかよ!(笑

本当にここのタベグロ寸評は面白いなあ!

すしやばし次郎みたいな名店はないのけ?

751 :食いだおれさん:2021/03/19(金) 22:51:19.77 .net
山の茶屋は場所と部屋と器の代金込みだと思えば高くはない

752 :食いだおれさん:2021/03/20(土) 01:02:03.10 .net
すきやばし次郎は行けてないな。
小十や龍吟なら鰻食いに行ったが、もういいや。

前スレで書いた鮨屋の鰻は美味かったけど。

753 :食いだおれさん:2021/03/20(土) 02:26:20.94 .net
寿司屋の鰻は地焼きしか知らないくて、うまいと思った事がないので
煮穴子みたいにたおやかな蒸し調理の鰻を出す寿司屋に行ってみたいな

754 :食いだおれさん:2021/03/20(土) 02:51:51.18 .net
地焼きアンチも蒸しアンチも、もっと食の多様性を楽しめると人生が豊かになると思うよ。

755 :食いだおれさん:2021/03/20(土) 03:18:02.33 .net
このスレでは、
1人の蒸しアンチのものすごくひどいアンチぶりに比べたら、
多人数の地焼きアンチの方は、
アンチって呼べるほどの事でもないよ。

756 :食いだおれさん:2021/03/20(土) 03:34:14.70 .net
医者からもらった薬はちゃんと飲め

757 :食いだおれさん:2021/03/20(土) 06:30:07.12 .net
すき屋と吉野家の中国産鰻は駄目なの?
日本産鰻は高すぎる

758 :食いだおれさん:2021/03/20(土) 08:25:23.69 .net
神田川という店はうまいのけ?

759 :食いだおれさん:2021/03/20(土) 08:26:04.96 .net
成長ホルモンと抗生物質で薬漬けの鰻は、NO THANK YOU。

760 :食いだおれさん:2021/03/20(土) 08:29:10.68 .net
>>755
多人数でもないでしょ。せいぜい2人では?
俺は蒸しアンチが理不尽だから反論してきただけで、地焼きも好きだよ。
だから地焼きアンチが蒸しアンチを無駄に煽るのはやめて欲しい。

761 :食いだおれさん:2021/03/20(土) 08:36:30.90 .net
>>758
まあ、真っ当な老舗だね。一度は食べた方がいいよ。
俺は石ばしの方が好みだけど。

762 :食いだおれさん:2021/03/20(土) 08:47:31.33 .net
むむむっ!
その真っ当な老ほは
おねえちゃんと銭湯に通う店であるのか
昭和かよ!(爆笑

763 :食いだおれさん:2021/03/20(土) 08:54:07.73 .net
そのとんねるず石橋店は名店のようであるな!
なんと、ご飯が300円というのである。
大盛りは無料け?
そして持ち込みウナギは可であるのか!
ヤバい店のにおいがするのである。

764 :食いだおれさん:2021/03/20(土) 11:20:26.95 .net
神田川といえば、外神田の神田川本店だろうけど、
竹葉亭本店の近くにも、神田川という鰻屋がある。そこは行ったことないけど。

765 :食いだおれさん:2021/03/20(土) 11:31:20.78 .net
銀座神田川と言えば、府中と中山の競馬場に店出してる。
景気良く当てた客が食べる、勝利の味として、競馬ファンにはお馴染みらしい。

766 :食いだおれさん:2021/03/20(土) 13:42:43.03 .net
明神下神田川の支店は両国だけですな。

>>762
あれ虐待だよな。

>>763
電話で聞いてみ。

767 :食いだおれさん:2021/03/20(土) 14:05:40.08 .net
馬に乗って走るのは何が楽しいのだろうね 微笑

768 :食いだおれさん:2021/03/20(土) 15:37:59.67 .net
蒲焼き・白焼きよりもう巻き・うざく・肝焼きの方がずっと好き、って人はここにいる?

769 :食いだおれさん:2021/03/20(土) 18:03:11.05 .net
目黒にしむらで4500円の重を食べたよ
柔らかくてタレもちょうど良く美味かった
プリンスにはいいかもしれんね

770 :食いだおれさん:2021/03/20(土) 20:50:35.54 .net
アー、その西村君は会社員かね?

771 :食いだおれさん:2021/03/20(土) 22:46:17.06 .net
くだらないレスするな馬鹿

772 :食いだおれさん:2021/03/20(土) 23:02:38.98 .net
>>769
なるほど
痛い目を自分が見るまでわからないか

773 :食いだおれさん:2021/03/20(土) 23:32:21.97 .net
むむむっ!
その西村君の実家の常連店は格闘のみせであるのか!

俺はその昔、全北関東をシメていた持ち主であるのだが(控え目

まずはオヤジをシメる必要がありそうだな!

774 :食いだおれさん:2021/03/21(日) 00:03:08.21 .net
いや、割と良い質問だよ
鰻問屋との関係性が重要だから

鮒平(千住の川魚の大問屋)の番頭さんと尾花の3女の息子さんが独立した川魚問屋が松本で、
飲み屋に通う旦那に困り奥さんが大正15年に開業したのが巣鴨にしむらで、
その娘さんが松本と結婚して昭和35年に開いたのが目黒にしむら、今は二代目

775 :食いだおれさん:2021/03/21(日) 00:04:58.01 .net
ちなみに目黒にしむらの姓は松本なw

776 :食いだおれさん:2021/03/21(日) 00:09:24.91 .net
>>772
ん?蒸しアンチを煽ったつもりは無いぞ?
>>712も俺で、地焼きのにょろ助も美味しく食べたよ

777 :食いだおれさん:2021/03/21(日) 00:17:47.41 .net
蒸しアンチも地焼きアンチも「何々の鰻が旨かった」でキレるなよ
地焼きも蒸した鰻も、旨い店は旨い、不味い店は不味い

778 :食いだおれさん:2021/03/21(日) 00:18:44.27 .net
いまどき東京湾のウナギなんぞを「美味しく食べた」と自慢する
アホっぷりには爆笑させて貰ったけどなw
さすが「時代小説」に頭ドップリの
“江戸前サイコー”君は言う事が違うとw

779 :食いだおれさん:2021/03/21(日) 00:36:54.98 .net
>>777
>地焼きも蒸した鰻も、旨い店は旨い、不味い店は不味い

いまどきの均一な身質に人工的に育てた養殖モノを使う鰻屋において
「そういう」結果になるという事は、単に調理具合の結果と
客の好みの結果が要因の大半を占めるという事であって
蒸し工程を入れる、入れないも結局「その程度」って事なんだよね。
ある意味、現在の蒸し工程の有無なぞ、そんな流行的程度なモノというかさ。

「硬いウナギだから蒸した」」とやらのイミフ極まる、
ドコの輩が書き散らしたのか分かったモンじゃない「時代小説」なんぞに
頭ドップリの“江戸前サイコー”君が語る面白ゴタクのような
かつての天然鰻が当たり前の時代では無いのだから、現在は。

780 :食いだおれさん:2021/03/21(日) 01:18:40.48 .net
ん?俺は江戸の「好み」とずっと書いてるつもりだけど。
地域の好みに合わせる事は改善だよ。

それが理解できないなら、蒸しアンチはまた放置な。
じゃ。

781 :食いだおれさん:2021/03/21(日) 01:34:12.74 .net
>>773
やあプリンス、>>772は俺じゃないよ

西村君となると巣鴨の初代だな
縁日に煮豆等を売ってた美男子だが、ヤツメウナギも売り始めたそうで、実家は福岡だよ

782 :食いだおれさん:2021/03/21(日) 04:35:47.91 .net
>>778
そんなこと誰も言ってない
おまえが妄想の中でそう思っているだけ

>>779
どんな鰻だろうと蒸しを入れた方が旨くできる
地焼でも旨く出来るけど地焼で旨くするには相当の
熟練が必要でそんな職人は滅多にいない

それだけの話

783 :食いだおれさん:2021/03/21(日) 09:34:19.03 .net
パートのおばさんお姉さんがあぶり直しをしているような店が
安い地焼き店にはたまにあるよね

蒸し後の串を扱って焼くのは、さすがにパートでは技術的に無理で
蒸し店にはパートの焼き手はいなさそうだけど

784 :食いだおれさん:2021/03/21(日) 12:59:02.39 .net
巣鴨と言えばおねえちゃんが回転する町(極秘

もはやうなぎなど言ってられないのである(笑

諸君、煩悩から離れよ!
俺はウナギを追求する侍である!

785 :食いだおれさん:2021/03/21(日) 20:57:40.45 .net
>>762
部屋で鰻を待つ間は見事に放置されるんで、銭湯よりはいいと思うよw

786 :食いだおれさん:2021/03/21(日) 21:13:52.26 .net
中国産のうなぎの蒲焼2尾が998円だった
鰻って値上がりしてるんじゃなかったの?

787 :食いだおれさん:2021/03/22(月) 02:30:13.83 .net
>>786
板違いですのでお引取り下さい。

788 :食いだおれさん:2021/03/22(月) 11:23:53.95 .net
>>783
>パートのおばさんお姉さんがあぶり直しをしているような店が
>安い地焼き店にはたまにあるよね
> 蒸し後の串を扱って焼くのは、さすがにパートでは技術的に無理で
>蒸し店にはパートの焼き手はいなさそうだけど

プw
「あぶり直し」てwいったい何の目的にそんなマネしてんのやらw
いくら必死だからといって
あんまテメエ自身ですらワケわかんないホラをホザくのはどうかと思うぜw

つか、またまた懲りずにたかだか蒸し工程ごときを御大層に持ち上げやがってよ。
“早く、大量に売り捌く”という、元来、絵に描いたような商売根性から生み出されたをものを
今更、何やら秘伝じみたワザの如く語っちゃうのはサムいにも程が有る。
メシ時を狙って調理場で山のように積まれた、
朝イチから事前に白焼き工程まで済ませてすっかり冷めて水分の飛んだ“焼き魚”を
「柔らかい」という、それこそ“秘伝”の合言葉を隠れ蓑にして客に食わせようってんだから
そら、蒸し工程を取り入れるのは至極当然の話だろ。

789 :食いだおれさん:2021/03/22(月) 11:37:58.69 .net
アー、タベグロ君、君はウナギを食べに行かないのかね?

790 :食いだおれさん:2021/03/22(月) 22:38:48.73 .net
アー、プリンス君、君はアンカーを使わないのかね?

791 :食いだおれさん:2021/03/22(月) 22:46:58.89 .net
今は中国さんのウナギが脂のってて美味しいな

792 :食いだおれさん:2021/03/22(月) 22:52:13.16 .net
東海地方の人はそう思うかもしれないね

793 :食いだおれさん:2021/03/22(月) 23:04:59.62 .net
湯洗いしてから炭火で焼くと美味しいよ
中国産バカにしてた俺がバカだったよ

794 :食いだおれさん:2021/03/23(火) 00:38:29.90 .net
その程度で良いなら良いんじゃない
とにかく板違いですのでお引取り下さい

795 :食いだおれさん:2021/03/23(火) 02:51:11.15 .net
5000円近いうな重食べたけど美味しくなかった
あれなら中国産鰻に5000円出した方がよかったな

796 :食いだおれさん:2021/03/23(火) 08:41:59.56 .net
それでその、ウナギのマルマンという店は超うまい名店なのけ?どうなのけ?

巣鴨と言えば給料日に3回転する町ではなかったのか!(爆

実はウナギの名店の町である、そこは間違いないのである!

797 :食いだおれさん:2021/03/23(火) 09:00:47.68 .net
中国産鰻の方が脂質が多いからマグロで言う大トロなんだよな

だから年寄りは脂質の少ない日本産の鰻に高い金を払うらしい

所謂カモって奴だ

798 :食いだおれさん:2021/03/23(火) 09:51:22.83 .net
>>796
プリンスはアンカー使わないのねw

池袋と新橋の まんまる かな?
池袋は若いお姉さんが多かったなw
川魚問屋の直営で安くて美味しいけど、いわゆる名店ではないかな
一度1000円の丼を並んで食べて、その後は並ばずに何度か食べたが、最近はよく知らないな

回るのは慌ただしくて苦手だなw

799 :食いだおれさん:2021/03/23(火) 18:24:25.97 .net
アー、諸君、神田川ウナギ店はめちゃくちゃ高いウナギ店である(真実
今日の所は対戦を避けたのであるが、必ずリベンンジングする男である!
そこでうな正しい店に突撃や!

800 :食いだおれさん:2021/03/23(火) 21:55:35.83 .net
うなっき〜

801 :食いだおれさん:2021/03/24(水) 02:36:13.50 .net
金銭感覚ゼロの人間ばかりだ

802 :食いだおれさん:2021/03/24(水) 05:55:21.01 .net
中国産食いすぎて中国産を国産だと思いこんでるスレ

803 :食いだおれさん:2021/03/24(水) 06:23:26.04 .net
中国産鰻と言ってもランクがあってだな
一尾3000円以上する中国産鰻食べてみろ
飛ぶぞ?

804 :食いだおれさん:2021/03/24(水) 07:57:00.63 .net
高かろうが国産だろうが「グルメ外食」でなければ板違いだ阿呆

805 :食いだおれさん:2021/03/24(水) 09:44:39.40 .net
いくらグルメ板といったところで、あの蒸し工程をテメエに都合の良いように
ドコまでホントだか分かったものではない“伝説”までムリヤリ絡めて
御大層かつ必死に持ち上げて語っちゃうのはどうかと思うよ。

806 :食いだおれさん:2021/03/24(水) 09:59:01.57 .net
プリンスうな正に今度こそ行けてるといいな

807 :食いだおれさん:2021/03/24(水) 14:12:56.97 .net
サクサク食感でおいしい
食べ物を味わう顔

808 :食いだおれさん:2021/03/24(水) 20:23:30.64 .net
>>805
でも蒸した鰻は美味しいよ

809 :食いだおれさん:2021/03/24(水) 23:03:37.93 .net
諸君!
明日は何の日であるか?ナンノちゃんもビックリ!(猛爆

810 :食いだおれさん:2021/03/25(木) 01:23:18.43 .net
プリンスは給料日ごとに おお葉、味治と鰻を食ってて男前だな
俺もにょろ助、にしむらとテイクアウトで申し訳ないが、また週末に鰻を食うかな

811 :食いだおれさん:2021/03/25(木) 01:26:59.28 .net
アテクシは困窮してダイエーのゴム鰻しか食えなくなってしまったわ
スレチだけど

812 :食いだおれさん:2021/03/25(木) 03:19:41.07 .net
>>805
批判が的を射てないんだよ

813 :食いだおれさん:2021/03/25(木) 04:31:58.71 .net
>>812
屁理屈だろうとこじつけだろうと捏造だろうと妄想だろうと
何でもいいからどんな方向からでもいいから
とにかく蒸しをけなしたい罵倒したい一念なんだろうよ

814 :食いだおれさん:2021/03/25(木) 07:29:43.74 .net
>>813
屁理屈だろうとこじつけだろうと捏造だろうと妄想だろうと
何でもいいからどんな方向からでもいいから
とにかく地焼きをけなしたい罵倒したい一念なんだろ?

815 :食いだおれさん:2021/03/25(木) 13:09:23.93 .net
君ら、もう少し仲良くしたら?
小学生とプリンスに笑われるよ

816 :食いだおれさん:2021/03/25(木) 22:56:30.46 .net
>>815
おまえの普通が低レベルなんだろ

817 :食いだおれさん:2021/03/26(金) 00:04:08.72 .net
いくら食いなれて舌がすっかり慣れて麻痺しているからって
たかだか蒸し工程ごときを何やら秘伝の技かの如く
御大層に持ち上げるのはどうかと思うよ?ってハナシさ。

“早く、大量に売り捌く”という、元来、絵に描いたような商売根性から生み出されたモノなんだからさ。
昼晩のメシ時を狙って調理場で山のように積まれた、
事前に白焼き工程まで済ませてすっかり冷めて水分の飛んだ“焼き魚”を
「柔らかい」という、それこそ“秘伝”の合言葉を隠れ蓑にして客に食わせようってんだから
そら、蒸し工程を取り入れたのは至極当然かつ必然の話なんだよ。

818 :食いだおれさん:2021/03/26(金) 00:19:56.68 .net
歯が悪い老人だから柔らかい物しか食えねえんだよ
かわいそうw

819 :食いだおれさん:2021/03/26(金) 01:20:40.83 .net
壊れたテープレコーダー(死語)みたいw

820 :食いだおれさん:2021/03/26(金) 02:53:19.47 .net
>>816
理念や思想じゃなくて
会話や発言が…って意味だろ
キミは人間として能力があまりにも低すぎるよ

821 :食いだおれさん:2021/03/26(金) 03:50:16.74 .net
ウナギを飲んだ夜はなぜ眠れないのか!
その12cmの謎は!

諸君、レポを待て!
マテ貝(爆

822 :食いだおれさん:2021/03/26(金) 07:55:51.24 .net
地焼は職人がちょっとでも下手だと食えたもんじゃないから
蒸しの技術が定着がしたんだよ それと蒸すと
うなぎもさらに旨くなることも判明して関東では主流になったんだよ
それだけのこと

823 :食いだおれさん:2021/03/26(金) 07:57:32.01 .net
ずーと鰻食べてたら気持ち悪くなってきた
これずっと食べてたら老化せずに若くいられるの?

824 :食いだおれさん:2021/03/26(金) 08:05:32.35 .net
>>823
グルメ外食に該当しない場合は他の板へどうぞ
例えば

【土用】鰻・ウナギ・うなぎ 5匹目【丑の日】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/food/1481943839/

825 :食いだおれさん:2021/03/26(金) 08:46:03.81 .net
>>821
レポ気長に待ってるよプリンス!

826 :食いだおれさん:2021/03/26(金) 13:04:25.86 .net
サンキューにわかマッチョ!

どうやら俺の情報源が発信源のようだな!

ここは俺クラスのウナギを食べに行く侍と、カキコしかできないタベグロ君とトッポギ君の男気道場だ!

827 :食いだおれさん:2021/03/26(金) 14:24:29.71 .net
>>824
蒸しうなぎっていうカテはBグルメだからその板へ誘導しれくれてるんだね

828 :食いだおれさん:2021/03/26(金) 14:46:25.89 .net
「しれくれてる」w
そこBグル板じゃなくて食べ物板だし

蒸しアンチはホント頭悪いね

829 :食いだおれさん:2021/03/26(金) 21:20:42.91 .net
誤りを指摘されても正すことなく、変化できない人って世の中にいるよね。

830 :食いだおれさん:2021/03/26(金) 22:19:19.60 .net
地焼きアンチもいるように見えても、実態は、
「1人の蒸しアンチ」のあまりにもひど過ぎる
態度・マナー・口調・論理に対するアンチなんだよな。

831 :食いだおれさん:2021/03/26(金) 23:36:50.50 .net
馬鹿の一つ覚えしか言えないキチガイ
何年やってんだ(怒)!

832 :食いだおれさん:2021/03/27(土) 01:15:18.99 .net
だってホントに頭悪いんだもんw

833 :食いだおれさん:2021/03/27(土) 03:00:47.40 .net
一人空気読めない奴おるなー

834 :食いだおれさん:2021/03/27(土) 04:05:31.04 .net
蒸しアンチが空気を読めないのは仕方ないとして、せめて正しい事を正しく言えれば良いんだけどね。
頭悪いし日本語も苦手で、自覚もなく変な言い回しの長文を書き散らかすから救いようがない。

835 :食いだおれさん:2021/03/27(土) 04:25:42.07 .net
地焼きはうまくて蒸しはすべてまずいもの、っていう決めつけが根底にあるから
すべてはそういう結論に結び付けなきゃ気が済まないので
途中経過は強引で無理で不自然な、幼児のわがままみたいな発言ばかりになっている

836 :食いだおれさん:2021/03/27(土) 04:46:21.58 .net
蒸し煽りにカ・イ・カ・ン

837 :食いだおれさん:2021/03/27(土) 04:52:26.83 .net
しれくれてるw

838 :食いだおれさん:2021/03/27(土) 04:55:40.16 .net
蒸しは無駄な工程
以上!

839 :食いだおれさん:2021/03/27(土) 05:00:51.10 .net
蒸しもいいけど臭さがたりないんよ



(;´∀`)

840 :食いだおれさん:2021/03/27(土) 05:25:41.43 .net
蒸しアンチは>>824に行けばお仲間もいるのにw

841 :食いだおれさん:2021/03/27(土) 05:32:00.30 .net
諸君!
ついに出陣であるぞ!
その侍はどのようなウナギと対戦するのか!
そもそもおねえちゃん関係はどうなってるのか!(微笑

レポを待て!
マテ貝!(爆

842 :食いだおれさん:2021/03/27(土) 06:59:53.74 .net
蒸しは邪道
これが結論だからもう何も書くな!

843 :食いだおれさん:2021/03/27(土) 07:33:34.98 .net
見かけ倒しのヘタレ

844 :食いだおれさん:2021/03/27(土) 08:09:44.47 .net
>>835
しつこいなあ
あんたこそ当事者じゃないのかね?
ってかもういいわ
こんなくだらん煽りに付き合いたくない

845 :食いだおれさん:2021/03/27(土) 12:16:15.24 .net
>>840やお仲間の地焼きアンチは>>824に行けばマウントとるお仲間もいるのにw

846 :食いだおれさん:2021/03/27(土) 12:20:31.07 .net
>>842
今やもう地焼が邪道だから
少なくとも関東ではね
せいぜいひからびたとかげのような地焼でも食って
>>824に感想を書いてくれよ

847 :食いだおれさん:2021/03/27(土) 19:54:48.09 .net
こっちはお前の嫌がらせかと思ったんだが

848 :食いだおれさん:2021/03/27(土) 21:17:55.40 .net
作る工程うんぬんよりも、エビやカニを食ってる個体が旨い

849 :食いだおれさん:2021/03/27(土) 22:55:19.80 .net
諸君!
これはめちゃくちゃ超すご系のウナギ店をこれは見つけてしまったのである!
その情報は!

850 :食いだおれさん:2021/03/27(土) 23:01:22.60 .net
天然鰻については>>848に基本的に同意だが、シャコ(分類上エビカニと別)がベストかと。エビはピンキリかも。
養殖鰻だと坂東太郎でもホワイトミール止まりかな。美味しいとは思うが。

851 :食いだおれさん:2021/03/27(土) 23:01:52.42 .net
>>849
あ、どうぞw

852 :食いだおれさん:2021/03/27(土) 23:33:48.26 .net
>>850
高いだけの事はある

853 :食いだおれさん:2021/03/28(日) 06:35:53.57 .net
>>822
>地焼は職人がちょっとでも下手だと食えたもんじゃないから蒸しの技術が定着がしたんだよ 
>それと蒸すと うなぎもさらに旨くなることも判明して

ヘタな料理人の“ゴマカシ”に過ぎないものが
ケガの功名に拠るサクセスを生んだってか?
なんとも情けなく、ぜんぜん胸を張れないオチだな、オイ。

854 :食いだおれさん:2021/03/28(日) 06:59:20.19 .net
>>850
> 天然鰻については>>848に基本的に同意だが、シャコ(分類上エビカニと別)がベストかと。

いわゆる“穴ジャコ”って奴だね。
確かに漁師サンはソイツを餌にしての延縄で天然ウナギ漁を行なっては居るが
しかし実際にウナギが穴ジャコを常食しているのかは疑問に思う時も有るね。
なにせアイツらの海底の巣穴の上部は硬めの泥で覆われていて、
実際の巣穴寸法に比べれば極小さな開口部であり、しかも実際の深さは2m近いという話で
そんな巣穴からヤツラは普段出てこないで「こもりっきり」なワケだしなあ。

ヤツら一匹を食うためにウナギは、イチイチ硬い上部の泥を突き崩して巣穴に侵入し、
長さ2mは有るという穴をひたすら追ってゆくのかしらん?
そういう手間を考えると、実際は他の生物を捕食している事が多いんじゃないのか?って気がするよ。

855 :食いだおれさん:2021/03/28(日) 09:20:03.56 .net
うなぎばっか食ってても飽きないかな?
https://i.momicha.net/food/1616851055690.jpg
https://i.momicha.net/food/1616758074092.jpg

856 :食いだおれさん:2021/03/28(日) 12:55:32.87 .net
アー、諸君!
なんと、私め、ウナギを食べてきたのである!(真実

しかも今回は特別金融からのウナギマネーがバボル状態である!
そこでウナギ紳士たる私め、浅草の裏のほうで秘密の活動をしまして(微笑
その後やってきたのは前川ウナギ店である。
ここは坂本太郎のウナギの名店である!
えー、その超高級ウナギ丼は、なんと!6千円である!
むっは、これ巣鴨でおねえちゃんが3回転以上する値段であるぞ!
坂本は何回回るのか!

えー、それで、その超高級ウナギ丼は、むむむっは!
これはもうふっくりぷりぷりジューシーウナギである!
そして甘じょっぱいタレがいつもより甘くないのである。
そしてライスに甘じょっぱいタレがいつもよりかかってないのである。
むむむっ、坂本は回転が足りないのか。

アー、しかしコレ、名店中の名店や!
えー今回このような高級お遊びをしたことはアコムさんには内緒である。

857 :食いだおれさん:2021/03/28(日) 16:16:02.91 .net
坂本?

858 :食いだおれさん:2021/03/28(日) 19:38:25.52 .net
>>856
レポ乙プリンス。前川は好みが分かれるかな。
天然を食わなければ良いのかもしれない。

俺もこの週末まるや本店で食ったよ。
甘い地焼きで俺は気に入ったけど、たぶんプリンスには合わないね。
山椒も緑で、にょろ助や目黒にしむら は見習った方が良いと思う。

859 :食いだおれさん:2021/03/28(日) 20:00:28.48 .net
アー、君、君、チョリソー君!
丸焼きのまるや本店とは、CIA情報によると、なんと!ひつまぶウナギの名店である。
名古屋人はそんなにヒマなのか!
そのひつまぶウナギはうな丼とは違うのか?
もはや情報戦に入っておる。

860 :食いだおれさん:2021/03/28(日) 20:09:02.39 .net
尾花って再開したの?

861 :食いだおれさん:2021/03/28(日) 20:13:08.09 .net
ザ!鉄腕!DASH!!★4

862 :食いだおれさん:2021/03/28(日) 21:26:39.11 .net
>>858
誰が払うの?
キチガイは持ってなかろう。

863 :食いだおれさん:2021/03/28(日) 22:58:26.50 .net
>>859
作り手が違うだけだよ。
ひつまぶしは薩摩武士が作るんだ。#情報戦

864 :食いだおれさん:2021/03/29(月) 03:06:44.98 .net
>>859
無理すんなよ

865 :食いだおれさん:2021/03/29(月) 13:26:31.25 .net
うなぎってなんで最近高くなったの?
20年前が1500円だったのに倍になった店が。

866 :食いだおれさん:2021/03/29(月) 14:22:19.32 .net
シラスウナギ が枯渇して高くなったから。

867 :食いだおれさん:2021/03/29(月) 18:30:53.35 .net
ま、40年前の感覚に戻っただけなんだけどねw
https://nenji-toukei.com/ns/kiji/10033
https://www.sankeibiz.jp/smp/business/photos/200318/bsm2003180655001-p2.htm

868 :食いだおれさん:2021/03/29(月) 18:31:24.47 .net
失礼、50年前だな

869 :食いだおれさん:2021/03/30(火) 00:37:40.86 .net
そうなるとなにを判断基準にしたらいいんだ

870 :食いだおれさん:2021/03/30(火) 05:49:19.76 .net
今の値段が正常って事だよ

871 :食いだおれさん:2021/03/30(火) 06:39:04.18 .net
>>870
それまじか?

872 :食いだおれさん:2021/03/30(火) 16:03:26.14 .net
昭和40年代まで鰻は高価な御馳走だった
そこに戻っただけ

873 :食いだおれさん:2021/03/30(火) 19:54:44.49 .net
>>872
源泉徴収は昭和15年から始まってるよ

874 :食いだおれさん:2021/03/30(火) 20:16:49.93 .net
そいでこいて給料日のウナギ活動であるのだが!

875 :食いだおれさん:2021/03/30(火) 20:55:42.01 .net
よしきた!

876 :食いだおれさん:2021/03/30(火) 21:37:51.58 .net
源泉徴収が鰻に関係アリョンカ?

877 :食いだおれさん:2021/03/30(火) 21:48:20.49 .net
隣の芝生は青く見えると同じだな

878 :食いだおれさん:2021/03/30(火) 23:14:27.90 .net
いまの価格で安い時と同じようにウナギ食べてる人いますか?
自分は価格みてやめましたが。まれに食いたくなるけど。
ところで天然ウナギの価格はどうですか?

879 :食いだおれさん:2021/03/31(水) 00:33:46.64 .net
>>878
明らかに消費者を騙そうとしてるな

880 :食いだおれさん:2021/03/31(水) 02:31:40.03 .net
一切れ位食わせればそれなりに分かるんちゃうか

881 :食いだおれさん:2021/03/31(水) 03:03:53.06 .net
皆さんが現在住んでいる特別区・行政区・市・町・村は
人口が約何人ぐらいで、うなぎ専門の外食店は何軒ぐらいある?

882 :食いだおれさん:2021/03/31(水) 03:10:31.44 .net
>>878
コロナ前までは変わらず食べてたよ

883 :食いだおれさん:2021/03/31(水) 03:12:06.38 .net
>>881
自分で調べなよ

884 :食いだおれさん:2021/03/31(水) 03:29:14.92 .net
アテクシの住む町は人口およそ三万人でうなぎ屋は一軒だけね
でもすごい評判の良い老舗なのよ

885 :食いだおれさん:2021/03/31(水) 03:44:42.43 .net
>>884
その一切れで怒りから笑顔になる

886 :食いだおれさん:2021/03/31(水) 08:19:17.73 .net
>>881
東京都港区
人口24万人
鰻屋の数なんて数えられない

887 :食いだおれさん:2021/03/31(水) 12:44:40.72 .net
>>881
自分の居住市は人口が30万人台の後半。
鰻は出せるけど、鰻の専門店であるとは言い難いような現状の店の6店を除くと、
鰻専門の外食店は数えると8店。全部訪問しましたよ。

888 :食いだおれさん:2021/03/31(水) 15:49:10.26 .net
広島市は鰻不毛の地

889 :食いだおれさん:2021/03/31(水) 18:03:07.87 .net
家から徒歩5分以内に鰻屋がある人は
このスレに誰かいるのかな
>>886はどう?

890 :食いだおれさん:2021/03/31(水) 19:49:29.57 .net
>>889
あるよ@東京都新宿区

891 :食いだおれさん:2021/03/31(水) 20:10:58.77 .net
大井町の藍の家で鰻串で日本酒ちびちびやるの好き

892 :食いだおれさん:2021/03/31(水) 20:20:14.75 .net
>>889
>>886だけど、Google先生によると、家から350mに一軒、400mに一軒、450mに一軒ある
大通りを渡るから5分で行けるか微妙だけど

893 :食いだおれさん:2021/03/31(水) 21:16:55.34 .net
徒歩は人によって速い遅いがあるので、換算は1qで15分だよね。

894 :食いだおれさん:2021/03/31(水) 21:56:56.45 .net
>>878
庶民の食べ物だったのに、今や庶民は外食でんきんようになったね

895 :食いだおれさん:2021/03/31(水) 22:44:43.79 .net
>>893
直接問い合わせるしか方法は無い

896 :食いだおれさん:2021/04/01(木) 01:18:43.85 .net
>>894
またアンタか
言っとくが、江戸時代との価格の比較は、よく使われる米換算だと人件費換算の5分の1になってしまう
我々の感覚に近いのは人件費換算の方だよ

897 :食いだおれさん:2021/04/01(木) 01:40:51.40 .net
>>896
それがベストなら標準で出せや

898 :食いだおれさん:2021/04/01(木) 07:36:04.53 .net
長崎にウナギの家があるというのは事実であるか?

899 :食いだおれさん:2021/04/01(木) 07:49:40.05 .net
事実だね

900 :食いだおれさん:2021/04/01(木) 07:54:35.76 .net
そのウナギのレオパレスは家賃が高いのか!

901 :食いだおれさん:2021/04/01(木) 07:54:59.62 .net
全国に20軒位あるよ

902 :食いだおれさん:2021/04/01(木) 08:03:54.66 .net
長崎のは安くはないけど質相応じゃないかな
大阪のは凄く美味しかった

903 :食いだおれさん:2021/04/01(木) 08:14:33.23 .net
>>887
>鰻は出せるけど、鰻の専門店であるとは言い難いような現状の店

うちの辺りでは、その手の居酒屋じみた店の鰻は
なぜなのだろうか? 全部が全部地焼きだな

純然たる鰻専門店の数で言えば、関西なので
地焼き店よりも蒸し店の方がやや多いかな、って感じなんだけど

904 :食いだおれさん:2021/04/01(木) 08:43:59.51 .net
>>902
分かってないな
あのメンバーじゃ

905 :食いだおれさん:2021/04/01(木) 09:49:46.91 .net
クックックックッ、五木ひろしは長崎に行くのであるが
俺はウナギ家に突撃である。

906 :食いだおれさん:2021/04/01(木) 11:13:08.43 .net
その唄は頭しか知らんが、2番の別府がちょっとアレだな…
家系鰻屋はどっちもアンチが多いからプリンス気をつけてw

907 :食いだおれさん:2021/04/01(木) 16:36:52.22 .net
豊島区の東長崎に鰻家という鰻屋がある
皮がネロネロしていて美味しくないけど

908 :食いだおれさん:2021/04/01(木) 17:03:28.90 .net
アー、諸君!
これはもう、秘密決定事項であるのだが、
次の特別金融のマネーで東長崎の鰻の家にレオパレスするのである!
むむむっ、家賃は高めのようであるな。
しかし俺はウナギが食べたい男だ、そういう侍だ!
レポを待て!
マテ貝(爆

909 :食いだおれさん:2021/04/01(木) 17:35:14.81 .net
いいかい、学生さん、鰻重をな、鰻重をいつでも食えるくらいになりなよ。
それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、. ちょうどいいくらいってとこなんだ。

910 :食いだおれさん:2021/04/01(木) 20:46:03.20 .net
>>907
そう言う人もいれば、パリッとしていたと言う人もいるから、安定してないのかもな
俺も他の店でヌルヌルした皮に出くわして不平を述べた事があるが、皮目は焼かないのが当たり前と思ってる人もいて驚いた

911 :食いだおれさん:2021/04/01(木) 20:57:17.97 .net
鰻家ネロネロ言ってる奴は前からいる基地だから相手にしない方がいいよ

912 :食いだおれさん:2021/04/01(木) 21:15:54.33 .net
ホントだ41、40スレにいたw
忘れてたよありがとう

913 :食いだおれさん:2021/04/01(木) 21:52:54.75 .net
でも鰻家は本当にネロネロしていた

914 :食いだおれさん:2021/04/01(木) 23:13:05.47 .net
埼玉県上尾市の「うなぎ割烹 恵比寿亭」が驚きのサービスを始めました。その名も「うなぎの定期券」いわゆる「うなぎのサブスク」です。料金は月額3万3000円。

 登録すると1カ月間、恵比寿亭でうな重、白焼き、蒲焼きの3品から1つを毎日1回食べることができます。

 始めたきっかけは生産者や仲卸業社からの悲鳴でした。新型コロナの影響による飲食店の休業で仕入れが減少。生産者側は収入が激減し、品も余ってしまう状態に…。

 コロナ禍で、「売り上げも5割減」と飲食店側もつらい状態は同じというなかで少しでも助けになればとサブスク制の「うなぎの定期券」を始めました。

 このうなぎの定期券、金額的には10日間で元が取れるそうですが…。

 うなぎ割烹恵比寿亭・宮島真亜久4代目店主:「正直言って(お客さんは)『毎日来ないだろう』と思ってやったんですけど、毎日来る方もいらっしゃいますね。だから正直、うちは赤字なんですけど、ハハハ。でもお店にも活気が付きますし!」

 「うなぎの定期券」の利用客:「通っています」「(Q.通っているということは?)毎日。目標は皆勤」

 うなぎの定期券購入には身分証、または顔写真と住所の登録が必要で、3月31日まで受け付けているそうです。

テレビ朝日
https://news.yahoo.co.jp/articles/40347f4fdc47864ccf117022e2623aa9fc68c1a7

915 :食いだおれさん:2021/04/02(金) 00:32:10.46 .net
>>910
日本人の感覚だとそうだけど外人は喜ぶんじゃない?

916 :食いだおれさん:2021/04/02(金) 00:32:48.83 .net
シラスウナギの無駄。

917 :食いだおれさん:2021/04/02(金) 00:57:23.95 .net
のれそれ

918 :食いだおれさん:2021/04/02(金) 04:06:48.86 .net
>>910
親の受け売りやめな。恥ずかしいよ。

919 :食いだおれさん:2021/04/02(金) 08:15:13.86 .net
温かいタレがジュワッと広がって…、こりゃ堪らん!

920 :食いだおれさん:2021/04/02(金) 08:36:08.14 .net
>>916
今のかつての自然を壊した河川環境では、か弱い稚魚は大半が死ぬ運命。
ならば採取して大きく育てて食った方が資源管理の面では遥かに有用。

921 :食いだおれさん:2021/04/02(金) 11:48:48.12 .net
うなぎの蒲焼きのタレに
淡口醤油を使っているうなぎ屋って
どこかにはあるのかな

922 :食いだおれさん:2021/04/02(金) 15:41:52.63 .net
>>921
淡口醤油の本場の関西にも無いだろ

923 :食いだおれさん:2021/04/02(金) 16:35:33.06 .net
485 1 ◆1Ng5Iudpls 2021/03/13(土) 00:29:36.63 ID:V75m8x8+0
ほら、これが浜松で食べた鰻だよ
3千か4千か忘れたけどね(笑)
お前ら貧乏人には縁のない話だから気にすんなよ(笑)

https://i.imgur.com/0p5wnN0.jpg

924 :食いだおれさん:2021/04/02(金) 16:36:12.18 .net
489 1 ◆1Ng5Iudpls 2021/03/13(土) 00:43:40.28 ID:V75m8x8+0
確か大盛りだかにして4千円だった気がするな
香ばしくて歯ごたえはふっくら、変な臭いは一切しない見事なものだったよ

正直、いつも食べてるお寿司と同じ金額で割高だとは思うけどね
希少性があるからそこは仕方ないよね

あははは。クズ下層の一週間分の食費かな?

925 :食いだおれさん:2021/04/02(金) 16:36:27.94 .net
705 1 ◆1Ng5Iudpls 2021/03/14(日) 20:13:57.69 ID:mqO8pV5H0
すき家だと1700円ぐらいだっけか
手軽に食べたいときはたまーに利用するけど、山椒ないと食べられないよね
弾力があり皮も厚く水っぽい上に泥臭さがあるんだよね
安いから仕方ないけどね

926 :食いだおれさん:2021/04/02(金) 16:42:08.52 .net
391 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2021/03/12(金) 19:33:36.90 ID:GxTr2mKu0
わりぃー
もう今週2回目はないと思わせたが、今日国産うなぎをいただきました。

今日もコレステロールを下げてくれる脂質がうますぎる。
みんなは唐揚げ定食やハンバーグ定食、ラーメンなど悪い脂質食べたかな。
俺は輸入うなぎなんか、絶対食べない。

来週は画像載せないからね。
週2回食べてるの、お察しで想像してね。

今世はずっと金持ち確定だから、うれしい。

https://imgur.com/a/6V0TLU5

927 :食いだおれさん:2021/04/02(金) 16:42:39.07 .net
392 1 ◆1Ng5Iudpls 2021/03/12(金) 19:52:23.10 ID:j6h08YyM0
鰻は昨年末に浜松で食べて以来食べてないなぁ
見た目は微妙に崩れてるが、見た目で国産とは分かるね

香ばしくて美味しいよね

928 :食いだおれさん:2021/04/02(金) 17:34:00.88 .net
どーでもいーけど不味そうな鰻だなぁ
和食なんだから見た目も考えろ

929 :食いだおれさん:2021/04/02(金) 17:42:17.76 .net
なんでこんなに濡れてるんだ
気持ち悪い

930 :食いだおれさん:2021/04/02(金) 19:31:16.19 .net
>>923
投資一般板のインデックスファンドスレじゃ八百徳程度でイキれるの?w

>>920
食い放題を肯定する乱獲派は市んで。

>>918
>>910の1行目はネット情報、2行目は実体験。

931 :食いだおれさん:2021/04/02(金) 20:17:24.55 .net
>>920
秋葉原で「アキハバラは何処か?」と頻繁に外人から聞かれる
「ココだ」と言うしか無いのだが
確かにランドマーク的な建造物は無い

そういうことだ

932 :食いだおれさん:2021/04/02(金) 20:29:34.49 .net
ヨーロッパのアンギラ種の個体数はかなり回復したようだね。ジャポニカ種も乱獲をやめれば回復するよ。

> 今年のウナギの群れは過去に見たこともないほど多かった
https://wired.jp/2020/07/19/illegal-eel-trade-smuggling/

933 :食いだおれさん:2021/04/03(土) 15:42:17.10 .net
皆さんは鰻の八幡巻き、半助豆腐、鰻の柳川鍋なんかを
実際に鰻専門店の中で食べた事はありますか?

934 :食いだおれさん:2021/04/03(土) 16:34:39.20 .net
鰻の柳川鍋なんてあるんだ
どじょうのしか知らんかった

935 :食いだおれさん:2021/04/03(土) 17:40:44.81 .net
>>933
半助豆腐とか関西のメニューだろ
東京で柳川といえばどぜうだ

936 :食いだおれさん:2021/04/03(土) 17:43:01.47 .net
どぜうは柳川鍋より丸鍋がうまいニョロ

937 :食いだおれさん:2021/04/03(土) 17:51:38.21 .net
そのにょろ助とかいう店は旨いのけ?高級店なのけ?

938 :食いだおれさん:2021/04/04(日) 03:19:14.86 .net
そういう自演いらないから
読んでるこっちがなんか寂しくなっちゃうからw

939 :食いだおれさん:2021/04/04(日) 08:11:07.58 .net
>>930
>食い放題を肯定する乱獲派は市んで。
>>932
>ヨーロッパのアンギラ種の個体数はかなり回復したようだね。ジャポニカ種も乱獲をやめれば回復するよ。

現在のそこらのすっかり排水第一のドブ川と化したような河川状況を前に
「獲らなきゃ増える」だの思い込めるような無知かつ現実ズレまくりな寝言をホザくなよ。
かつてのウナギの生息地を埋め立てて壊した場所で
他ならぬテメー自身がぬくぬくと生きている分際でさ。

遠い外洋からこの国の沿岸まで辿り着いた、か弱いウナギの稚魚を待ち受けるのは
コンクリで四方を囲まれた開発されまくった河口部の場所だろが。
そのおかげですっかり逃げ場の無い稚魚のシラスウナギが
クロダイやスズキの稚魚にバンバン食われていく悲惨な有様を見てからモノ言え、アホが。

940 :食いだおれさん:2021/04/04(日) 09:17:43.53 .net
>>937
プリンスは>>713で甘いもの食べないって言ってたし合わないと思うよ

941 :食いだおれさん:2021/04/04(日) 09:34:43.85 .net
>>940
そもそも「プリンス」って誰だよ
お前が勝手に決めた呼び名か?
それともそう呼んで欲しくて本人が自演してるんか?

942 :食いだおれさん:2021/04/04(日) 10:30:59.47 .net
"代官青山のプリンス"を引用符つきでググると良い

943 :食いだおれさん:2021/04/04(日) 10:49:58.96 .net
いやめんどいからググらんわ
そこまでして知りたいわけでもない

944 :食いだおれさん:2021/04/04(日) 11:44:37.77 .net
蒸しアンチの長文は間違い多過ぎてスルーしてるが、
>>854は別人かもしれんし念の為答えとく

・アナジャコはエビカニの仲間、シャコとは別物
・シャコは底引網でも普通に獲れるし、キスの投げ釣りでも混ざってくる
・鰻の評判が高かった児島湾などにはシャコがたくさんいた

945 :食いだおれさん:2021/04/04(日) 15:30:28.28 .net
水戸内原の人間国宝並みの陶芸家がいる鰻屋はおまえらが食ってるゴム鰻とは次元が違うよ
天然状態で飼育されてる鰻なんておまえら食ったことないから

これからお前らをゴムって渾名で呼んでやる

946 :食いだおれさん:2021/04/04(日) 16:53:48.00 .net
近藤ゴムかよ!(爆笑

スケベなウナギがいるのである

947 :食いだおれさん:2021/04/04(日) 18:11:47.19 .net
人間国宝並みの陶芸家が展覧会やって
天然飼育もしてる本物鰻屋だぞ!!

948 :食いだおれさん:2021/04/04(日) 18:14:33.07 .net
>>946
冗談のセンスがないな
イタリア帰りの店長のがはるかにいいぜ

949 :食いだおれさん:2021/04/04(日) 18:37:52.40 .net
有楽町のうな富士食ったが、かなりダメダメだった。
名古屋で食った時はフツーに旨かったのに。
東京の好みに合わせたつもりなんだろうか?
繁盛はしていたが。

950 :食いだおれさん:2021/04/04(日) 21:07:15.04 .net
>>945
「人間国宝並み」と「人間国宝(重要無形文化財の各個認定の保持者)」では意味合いが全く違う
「天然状態」と「飼育」という矛盾

951 :食いだおれさん:2021/04/04(日) 23:21:21.82 .net
また嫉妬してるのか
陶芸の異次元のレベルを知らないからいえる
天然飼育ではなく天然の状態で飼育をしている技術を知らないんだな。本物の鰻を知らない
ゴム食い君に一度手本を見せたい

952 :食いだおれさん:2021/04/05(月) 00:08:12.02 .net
>>944
>鰻の評判が高かった児島湾などにはシャコがたくさんいた

天然の青ウナギとやらが有名な児島湾で「シャコ」といえば
俗に「穴ジャコ」と呼ばれる種類の生物であって
いわゆる「シャコ」とは違うだろが。
だいたいウナギが棲む浅瀬の汽水域なんぞに
寿司ネタでお馴染みのシャコが「たくさん」居るワケねえだろが。
そんな場所で漁師サンが底引き漁するかっての、アホが。

繰り返すが、どこぞの鰻屋の主人がヒマに任せて
商売人目線のみで書き散らしたようなゴタクを
「文献」などど御大層に持ち出す“江戸前サイコー”なオメーは
そんなブツ読んででウットリしながらウナギをパクついているヒマがあるなら
天然ウナギが実際にどんな環境で生きているのか
ちったあ現場に足を運んでその実際をキチンと両目ひん剥いて見ろ。

児島湾のウナギは虫だミミズだのより、普段から「穴ジャコ」という
人間が食ってもウマい良質な餌を普段から食ってるから
結果的に味も良い、というハナシ。
だがホントに食ってるのか?つか、実際に食うには結構大変じゃね?
というのが俺の意見。

953 :食いだおれさん:2021/04/05(月) 01:27:27.46 .net
アナジャコも蒸しアンチと確定したのでスルー、とw

954 :食いだおれさん:2021/04/05(月) 06:00:26.65 .net
タベグロ君は給料日が入らないのかね?

955 :食いだおれさん:2021/04/05(月) 08:24:09.81 .net
>シャコは底引網でも普通に獲れるし、キスの投げ釣りでも混ざってくる

プw 「底引き網」に「キス」てw
「そんな」場所でウナギも外道で釣れるってかw
“江戸前サイコー”の妄想野郎は、ちったあテメエ自身が
いったいナニを普段から現実無視のトンチキホザいているのか理解しろよw

>鰻の評判が高かった児島湾などにはシャコがたくさんいた

児島湾に居るのは“穴ジャコ”だっつのw
ちょいとググれば岡山県児島湾のウナギなど「青ウナギ×穴ジャコ」の情報ばかりだろうに
毎度毎度、知ったかバレて旗色悪くなったらのバックレばかり繰り返してんじゃねえよ、アホンダラw

956 :食いだおれさん:2021/04/05(月) 08:27:21.46 .net
あ、そう言えば、蒸しアンチが使ったはずの
https://ameblo.jp/p-departure-33/entry-10999875733.html
だけどさ、蒸しアンチに都合が悪い
「青鰻の特徴は、柔らかい泥の中にいるため体が青みがかり、皮が分厚くならないこと。」
「皮目が他にはないほど柔らかい。」
は引用しないところが相変わらず卑怯だねw

そろそろ「文献」遊歴雑記の著者が鰻屋でなく住職だって事も覚えて欲しいな。バカだねホント。

957 :食いだおれさん:2021/04/05(月) 08:35:10.28 .net
>>954
タベグロ蒸しアンチは無職だと思うよん

958 :食いだおれさん:2021/04/05(月) 11:11:12.08 .net
ぷぷぷ、給料日が入らないのかよ(微笑
それはウナギ店に行けないわけである。
おねえちゃんの店にも行けないわけである。
ここではアコムさんの裏技についてはまだ秘密である。

959 :食いだおれさん:2021/04/05(月) 13:11:51.49 .net
一流うなぎの実力の次元は桁違いやな

https://ameblo.jp/nakika94/image-11531377623-12540471855.html

960 :食いだおれさん:2021/04/05(月) 13:12:31.69 .net
ゴム鰻は一度みてみろ
これが本物だ

961 :食いだおれさん:2021/04/05(月) 14:04:52.54 .net
鰻を天然で飼育しているの意味が通じないのはゴム食いだからか?

962 :食いだおれさん:2021/04/05(月) 14:10:56.31 .net
大きな池できちんと天然の定義を満たした状態で飼育してることを知らない情弱は一度水戸にこいよ

963 :食いだおれさん:2021/04/05(月) 14:23:59.27 .net
>>950
こいつ典型的な情弱みたいだから一度弟子入りしてこいよ

964 :食いだおれさん:2021/04/05(月) 15:35:44.01 .net
アー、これは匿名情報タレコミであるのだが、
浅草の裏のほうにはゴムを付けない店が、むむむっは!これ以上はCIAが危ない

965 :食いだおれさん:2021/04/05(月) 15:40:28.27 .net
>>961
それもう天然じゃねえだろw

966 :食いだおれさん:2021/04/05(月) 15:41:13.40 .net
>>965
>>962

967 :食いだおれさん:2021/04/05(月) 15:50:07.66 .net
>>964
プリンス、その荒らしは触らない方がいいよ



0443 食いだおれさん 2018/04/22 14:35:58
水戸の「うなぎ斎藤」に大久保という店員がいる
彼は他の従業員とも仲が良いらしく、趣味で作っている陶芸作品を店主が店先に飾らせてあげたりしている
それに嫉妬した他の店員が某陶芸スレで散々こき下ろすが相手にされず
次は「うなぎ斎藤の大久保」を名乗り尊大なキャラを演じ始める
相手にされないので鰻スレにまで出没し始める


という流れなのでうなぎ斎藤も大久保さん本人も悪くないのです
うなぎ斎藤が旨いかどうかは食べてないので知りません

968 :食いだおれさん:2021/04/05(月) 16:54:54.50 .net
天然に近い状態で飼育ってどゆこと?
川の流れを再現してるの?

969 :食いだおれさん:2021/04/05(月) 17:05:50.36 .net
>>959
立派な鰻なのか…?

970 :イタリア帰りの店長:2021/04/05(月) 17:06:40.66 .net
実際人間国宝が買いに来たのはマジっす

971 :イタリア帰りの店長:2021/04/05(月) 20:34:17.99 .net
イタリア料理もうなぎもお前らよりできるし
人間国宝並みの陶芸もあるぜ。
一度きてみろ

972 :食いだおれさん:2021/04/05(月) 20:46:43.71 .net
何だこの荒らし
ガイジ?
イタリア帰りとか寒すぎるわ

973 :食いだおれさん:2021/04/05(月) 21:05:06.41 .net
そこらで拾っただけの、実際はドコまで事実か分かったもんじゃない物語を読んでは
感動で涙を流しながらウナギをパクつくシュミを持ったアホが
いくら無知の知ったかオンパレードで赤っ恥を繰り返しているからといって
さすがにガイジ呼ばわりなどするのはどうかと思うよ。

944 食いだおれさん sage ▼ 2021/04/04(日) 11:44:37.77
・アナジャコはエビカニの仲間、シャコとは別物
・シャコは底引網でも普通に獲れるし、キスの投げ釣りでも混ざってくる
・鰻の評判が高かった児島湾などにはシャコがたくさんいた

974 :食いだおれさん:2021/04/05(月) 21:32:48.42 .net
児島湾の青ウナギを語る時に欠かせないのは
シャコじゃなくて穴ジャコなんだよねー

・いづもやの店主の岩本守行さんは児島湾でとれた青ウナギが最高のウナギだと話した。
児島湾の青ウナギ漁師によると、青ウナギの注文が入るがなかなか捕れないと話した。
・青ウナギが美味しい理由を紹介。
淡水の天然ウナギは藻を食べる小魚などを好むも青ウナギはアナジャコを食べる。
アナジャコは干潟に1〜2mほどの巣穴を掘って暮らしており、それを掘り起こして、とる。
なお、アナジャコにはグリシンやベタインなど甘みのあるアミノ酸が多く含まれており、
アナジャコを食べる青ウナギも甘みのある美味しさになる。
アナジャコが住んでいる干潟が年々減少している。
中央大学の海部健三先生によると、干潟が減少していけばウナギにとって良い環境ではなくなるという。
(奇跡の地球物語〜近未来創造サイエンス〜 テレビ朝日)

975 :食いだおれさん:2021/04/05(月) 22:12:19.53 .net
>>973
ははは、>>972は俺じゃないぞ蒸しアンチちゃんw
蒸しアンチがスルーされると荒らしが出てくるのは荒らし=蒸しアンチだからだろ?

前スレの「日比谷のうなぎ」連呼の荒らしも蒸しアンチちゃんだったしね。
そのくせ>>949にはダンマリ。自分で食ってなかったのか?w

うな富士もかぶらやグループに買収されて東京までは創業者の目も届かないのかね?鰻はヘナヘナだし、接客もアホだし。
https://toyokeizai.net/articles/amp/309500?display=b
に「やわらかい通称「青うなぎ」」とあるように、結局うな富士も柔らかさを好んでるのよね。で東京のチェーン店でさらに軟化か。情けないねえw

976 :食いだおれさん:2021/04/05(月) 22:55:57.77 .net
ここにいるお前らに聞きたい
東京で関西流の鰻が食える店はあったら教えてもらいたい
一度は食ってみたい
900以上書き込みがあるから読み返せはご勘弁を

977 :食いだおれさん:2021/04/05(月) 23:13:17.57 .net
>>976
ない

978 :食いだおれさん:2021/04/05(月) 23:25:50.86 .net
何をもって「関西流」とするかは難しいな

地焼きの店なら東京にもあるが

979 :食いだおれさん:2021/04/06(火) 00:56:30.47 .net
関東風 は背開き、蒸す行程が入るのでしっとりとした仕上がりになる
関西風は腹開き、蒸さずに焼くのでパリッとした仕上がりになる、らしい

980 :食いだおれさん:2021/04/06(火) 01:49:39.13 .net
関西風とはこれ、さんまウナギであるか!
ホンマでっか(爆

981 :食いだおれさん:2021/04/06(火) 06:57:19.46 .net
次スレ

〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その44
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1617659666/

982 :食いだおれさん:2021/04/06(火) 11:52:31.18 .net
一口に地焼きと言っても
例えば関西の地焼きと名古屋の地焼きとでは
焼き方とかタレ具合とか食べさせ方スタイルとかが
かなり違っているものね

983 :食いだおれさん:2021/04/06(火) 19:05:03.82 .net
>>976
なんの為のネット環境なのかと

984 :食いだおれさん:2021/04/06(火) 22:39:57.82 .net
京都や大阪は江戸焼の店の方が多いんじゃないか

985 :食いだおれさん:2021/04/06(火) 23:11:56.29 .net
>>984
関西の都会地域の鰻専門店では、蒸し調理が地焼き調理を凌駕しているぐらいの印象。

だけど関西でも鰻専門店ではないのに鰻メニューを出す店や、田舎地帯にある鰻専門店では、
まだまだほとんどが地焼きの感じ。

986 :食いだおれさん:2021/04/06(火) 23:59:10.33 .net
大阪も、硬い蒲焼を皆ずっと好んでいたかは怪しい。
太平椀や箱に蓋して保持したりまむしにしたりして結構蒸らしてるし。
大阪で「いづもや」が多かったのは柔らかい出雲(宍道湖や中海)の鰻が一番人気だったからだし。

名古屋も、ひつまぶしで刻んだり出汁かけたりすると食感が緩和されるし。

俺は硬いのも好きだが、柔らかさを好みの問題と理解しないのって結局は劣等感や対抗意識かと。

987 :食いだおれさん:2021/04/07(水) 03:38:31.28 .net
>>986
それここで報告する必要ある?

988 :食いだおれさん:2021/04/07(水) 11:12:08.30 .net
>>987
上の、ほとんどのくだらない落書きレベルの論争やプリンスとやらの無価値なレスよりは、よっぽど有意義に思えるけど?

989 :食いだおれさん:2021/04/07(水) 14:28:31.13 .net
水戸なぁー あそこは自己愛が強すぎる上にやたらに自己評価が高いキチガイを輩出するよなー
そういう磁場があるのかな

990 :食いだおれさん:2021/04/07(水) 16:03:20.34 .net
天然に近いものに対する嫉妬か

991 :食いだおれさん:2021/04/07(水) 16:05:00.91 .net
関東住みは通なら茨城行くんだろ
天然を求めてw

992 :食いだおれさん:2021/04/07(水) 16:16:25.85 .net
まともな鰻好きは水戸までは行かない笑

993 :食いだおれさん:2021/04/07(水) 16:42:19.45 .net
でもマジな話で茨城界隈の旨い鰻屋教えろよ
あるんだろ?そうそう容易くは行けないが

994 :食いだおれさん:2021/04/07(水) 18:14:19.06 .net
>>993
水戸だとぬりやが有名だが、味付けは全体的に甘め
隣の栃木県、穴場なのは真岡市にある香野月

995 :食いだおれさん:2021/04/07(水) 18:31:07.33 .net
新潟県、福島県、山形県で
県ナンバーワンの呼び声が高い鰻屋は
それぞれどこですか?

996 :食いだおれさん:2021/04/07(水) 18:56:58.56 .net
>>994
違う
そこではなくて水戸の郊外に天然に近い鰻食えるとこあるで

997 :食いだおれさん:2021/04/07(水) 19:11:39.07 .net
>>996
そこは注文してもすぐ出てくる、蒸し置きも当たり前の大衆店

いい加減に大久保を騙るのはやめておけ

998 :食いだおれさん:2021/04/07(水) 19:43:46.13 .net
「天然に近い」って基地外かよ笑

999 :食いだおれさん:2021/04/07(水) 21:16:30.69 .net
食べる人が天然

1000 :食いだおれさん:2021/04/07(水) 21:27:52.29 .net
1000円鰻丼

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
256 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200