2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その44

1 :食いだおれさん:2021/04/06(火) 06:54:26.05 .net
前スレ
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その43
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1611488271/

過去スレ
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その42
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1597429142/
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その41
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1594874882/
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その40
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1585318505/
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その39
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1570045633/
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その38
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1562900533/
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その37
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1547385967/
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その36
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1533730598
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その35
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1510388655/
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その34
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1474564998/
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その33
http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1443769633/
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その32
https://hello.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1412420849/
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その31
https://hello.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1402091351/
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その30
https://hello.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1373380661/
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その29
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1355059967/
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その28
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1342287452/
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その27
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1337543508/
〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その26
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1331044428/

2 :食いだおれさん:2021/04/06(火) 06:56:16.45 .net
このスレはグルメ外食板の鰻料理スレです。
B級グルメやコンビニ・スーパーの鰻の話題を禁じます。
これ守れない奴は荒らし。荒らしを構う奴も荒らし。

次スレは>>980が立てること
立てられない場合は速やかに宣言して立てられる人を募ること

>>980を超えたら、次スレが立つまで住民は書き込みを控えること

3 :食いだおれさん:2021/04/06(火) 14:10:34.67 .net
見よ!




https://ameblo.jp/nakika94/image-11531377623-12540471855.html

4 :食いだおれさん:2021/04/06(火) 14:27:36.76 .net
以下のような事情ですので、>>3 の相手をしないようお願いします。

>0443 食いだおれさん 2018/04/22 14:35:58
>水戸の「うなぎ斎藤」に大久保という店員がいる
>彼は他の従業員とも仲が良いらしく、趣味で作っている陶芸作品を店主が店先に飾らせてあげたりしている
>それに嫉妬した他の店員が某陶芸スレで散々こき下ろすが相手にされず
>次は「うなぎ斎藤の大久保」を名乗り尊大なキャラを演じ始める
>相手にされないので鰻スレにまで出没し始める


>という流れなのでうなぎ斎藤も大久保さん本人も悪くないのです
>うなぎ斎藤が旨いかどうかは食べてないので知りません

5 :食いだおれさん:2021/04/06(火) 14:58:47.28 .net
>>4
それ別人な

6 :食いだおれさん:2021/04/06(火) 15:00:36.87 .net
>>4
こいつこそなりすまし
偉大な作品が大したことないかのような印象操作をして自演扱いにする
天然状態の飼育などで有名な老舗に対する僻み

7 :食いだおれさん:2021/04/06(火) 15:44:00.63 .net
えー、そういうわけで、なんと、ようやく、その給料日ウナギの全貌が明らかになるのであるが!

8 :食いだおれさん:2021/04/06(火) 17:06:54.61 .net
>>7
待ってましたプリンス!

9 :食いだおれさん:2021/04/06(火) 20:24:36.02 .net
>>4
で?それが何?ホジホジ

10 :食いだおれさん:2021/04/06(火) 22:32:28.89 .net
自慢になってねーしなw

11 :食いだおれさん:2021/04/06(火) 22:57:42.68 .net
アー、諸君!
そいういうわけで、なんと私め、先日なんと!
給料日が入りましてござったのや><!
つまりウナギ登りのバボル到来ということである。

えー、そこでバボル紳士たる私め、まず家賃を払いまして、アコムさんにローキック&カツアゲされまして、
そこから残った金は全部俺の給料だ!(鳴

そんなすったもンだしまして、今回駆けつけましたのは、
なんと、これはもう極めつけの究極名店、それはきくかわウナギ店である!
その名店で、ヘイ、カモン、ウナギ丼プリーズ!と通を演じる男である。

そのウナギ丼は、むっはこれはスゴイ!
そのウナギはふっくりぷりぷりジューシーであり、
あまじょっぱいタレがかかったライスはめちゃ旨である。
すっぱい胡椒を振りかけたらこれは大人の味である(微笑

そういうわけで、ここはスゴイ究極の名店だ!
食べグロ君も早く食べに行くように(笑

12 :食いだおれさん:2021/04/06(火) 23:39:47.58 .net
>>11
どこのきくかわだよ、

13 :食いだおれさん:2021/04/06(火) 23:46:29.79 .net
アー、そこのトッポギ君
きくかわ店といえば神田の名店である(真実

14 :食いだおれさん:2021/04/07(水) 00:06:48.95 .net
>>11
レポ乙プリンス。
神田のきくかわは昔ひどい鰻を食わされて以来行ってないな。
たまたまだったのかもしれないね。
好みの鰻が食えて良かったね。

神田きくかわ上野毛店は旨かったんだけど。

15 :食いだおれさん:2021/04/07(水) 03:19:04.36 .net
>>13
神田きくかわはあっちこっちにあるけど神田にある神田きくかわに行ったってことでいいんだな?

16 :食いだおれさん:2021/04/07(水) 09:27:22.30 .net
>>3
それが何?

17 :食いだおれさん:2021/04/07(水) 10:04:00.93 .net
それが自慢になると思ったのかな

18 :食いだおれさん:2021/04/07(水) 11:55:21.65 .net
>>16 >>17
荒らしに構うのも荒らしだぞ

19 :食いだおれさん:2021/04/07(水) 13:09:49.21 .net
>>17
何を自慢してるのかもわからんがな

20 :食いだおれさん:2021/04/07(水) 22:19:44.27 .net
水戸は街中に有名な鰻屋がある
確か茶碗蒸しもおいしかったな

21 :食いだおれさん:2021/04/07(水) 22:41:07.09 .net
令和納豆のせいで水戸鰻のイメージまで悪くなったは

22 :食いだおれさん:2021/04/07(水) 23:49:39.11 .net
>>20
東武沿線だけど東武ストア近くにないんだよ

23 :食いだおれさん:2021/04/08(木) 04:07:30.60 .net
ところで諸君、おデーツに最適なウナギ店はどこであるか?
あまじょっぱいロメンスが生まれる店が知りたいのである。

24 :食いだおれさん:2021/04/08(木) 08:07:47.36 .net
それより川で飼ってる鰻のがうまい

25 :食いだおれさん:2021/04/08(木) 08:17:01.34 .net
川と陶芸家の二刀流って水戸にあるの?

26 :食いだおれさん:2021/04/08(木) 09:27:39.45 .net
推奨NGワード=諸君

27 :食いだおれさん:2021/04/08(木) 09:40:43.72 .net
>>23
「東京いい店やれる店」に載ってるのは神田川だね。
明神下神田川の本店。

28 :食いだおれさん:2021/04/08(木) 09:43:51.45 .net
水戸の天然に近い鰻を食いたい

29 :食いだおれさん:2021/04/08(木) 10:55:37.83 .net
むむむっは!
そのやれる店というのは、もしかしてデーブキッスまで行ける店か!
私め、もはや覚悟を決めておるが。

30 :食いだおれさん:2021/04/08(木) 17:07:02.18 .net
見よ!って自分で言わないといけないのもなw
水戸なら街中に有名な鰻屋があるだろ

31 :イタリア帰りの店長:2021/04/08(木) 18:30:31.99 .net
天然に近いの意味がわからない人って小学校通ってたのかな?

32 :食いだおれさん:2021/04/08(木) 20:59:10.94 .net
天然に近いったって、その天然が味の振れ幅大きいんだから意味不明でしょ
養殖は飼育環境、期間、餌決まってんだから味は安定してるよ
天然は育った環境、食べてた餌に大きく左右されるで

33 :イタリア帰りの店長:2021/04/08(木) 22:07:01.96 .net
ますますわかってないな
要は一般の天然鰻の味を想定して
そこに近づける環境を作ってるということさ

34 :食いだおれさん:2021/04/08(木) 22:34:59.56 .net
環境w

35 :食いだおれさん:2021/04/08(木) 22:36:15.19 .net
一般の天然鰻ねえ
ブレ幅が大きいのが天然鰻

36 :イタリア帰りの店長:2021/04/08(木) 22:39:06.31 .net
屁理屈ばっかり言わないで実例をだしてみな

37 :食いだおれさん:2021/04/08(木) 23:02:53.59 .net
イタリアかぶれが鰻語らなくていいから帰れ

38 :食いだおれさん:2021/04/09(金) 00:30:21.70 .net
男は黙ってNG

39 :食いだおれさん:2021/04/09(金) 00:50:07.14 .net
イタリヤ人だって鰻ぶつ切りにして食うよ

40 :食いだおれさん:2021/04/09(金) 01:57:01.56 .net
天然物と養鰻とでは肉質や脂に違いがあるんでしょ
かぶとで天然物を食ったけど確かに肉質は違ってた
惜しむらくはあそこは地焼き店だから蒸すとどうなるのかなとは思ったし知りたかった
逆に大井川共水鰻(有名養鰻)も食ったがあれはあれで旨かったが何せ店が遠かった

41 :食いだおれさん:2021/04/09(金) 08:33:04.19 .net
さて、ここで、イタリヤーン飯に関する通のお話が聞きたいでござる

豆知識がたまってしかたないミニショートコーナーである


そもそもイタリヤーンではライス大盛のことは何と言うのけ?

42 :イタリア帰りの店長:2021/04/09(金) 09:08:34.78 .net
>>40
だからそういう環境を意図的に作ることもできるって話さ

43 :食いだおれさん:2021/04/09(金) 09:44:09.11 .net
>>41
通ではないが、リーゾ・グランデだな

古代ローマ人も蒲焼みたいな料理を食ってたが、高かったようだ
https://www.athome-academy.jp/archive/history/0000000251_all.html

44 :イタリア帰りの店長:2021/04/09(金) 10:21:29.40 .net
>>40
要鰻も天然の状態と同じ環境を作れば、同じ味が実現できる
ワイが強気であれる理由はそこにある。
ミーハーはやれ天然だからといって言葉通りに受け取る

45 :食いだおれさん:2021/04/09(金) 10:42:10.59 .net
>>44
無理だな 餌が違う環境が違う鰻の生き方が違う

46 :イタリア帰りの店長:2021/04/09(金) 10:55:58.12 .net
>>45
根拠は?
自分にはそれがある。
土日までにうちの理論を教えてやる

47 :食いだおれさん:2021/04/09(金) 11:03:49.95 .net
>>46
旨くもない田舎の鰻屋のバイトの分際で「うちの理論」www

48 :イタリア帰りの店長:2021/04/09(金) 11:05:25.79 .net
バイトじゃねーから
名前も読めないのか

49 :食いだおれさん:2021/04/09(金) 11:15:22.23 .net
ぷぷぷ、イタリアーん(微笑

50 :イタリア帰りの店長:2021/04/09(金) 11:29:48.46 .net
馬鹿だなぁ
浅はか
イタリアの経験を舐めるな

51 :食いだおれさん:2021/04/09(金) 12:52:37.59 .net
イタリア野郎死なないかな

52 :食いだおれさん:2021/04/09(金) 13:37:46.14 .net
イタリア帰りの店長って名前が何かイラッとするな

53 :イタリア帰りの店長:2021/04/09(金) 13:48:25.91 .net
今仕事忙しいからお前ら構うのはまた後でな
うちは焼きも特殊素材を使っている

54 :食いだおれさん:2021/04/09(金) 13:58:13.13 .net
関西出身で東京に転勤してきてるんですけど、関西人にオススメの鰻屋教えてください。検索してもぴんとこなくて。

ふわっふわで味が薄い系じゃないの希望です。

55 :食いだおれさん:2021/04/09(金) 14:25:32.70 .net
ふわっふわじゃなくて
味が薄い系じゃないとなると
うなととかな

56 :食いだおれさん:2021/04/09(金) 15:26:16.20 .net
>>54
その言い方だと
「ふわっふわであって、そして味が薄い系じゃない」のを希望
「ふわっふわじゃなくて、そして味が薄い系じゃない」のを希望
の、どちらの意味にもとれてしまう

57 :イタリア帰りの店長:2021/04/09(金) 18:14:17.70 .net
>>54
うちにきなよ。

58 :食いだおれさん:2021/04/09(金) 18:37:38.25 .net
>>57
嫌だ

59 :食いだおれさん:2021/04/09(金) 18:51:43.86 .net
>>57
行ってみたい
店名おしえて

60 :イタリア帰りの店長:2021/04/09(金) 19:23:12.14 .net
新宿うな鐵

61 :食いだおれさん:2021/04/09(金) 19:28:07.21 .net
>>57
場所は?

62 :食いだおれさん:2021/04/09(金) 19:50:33.70 .net
>>60
うな鐵は渋谷のうな鐵が元祖を標榜してて
他のうな鐵名義の店舗は一切関係ないとホムペで謳ってるけど
どっちが本当のうな鐵なの?
https://www.unatetsu.com/main.html

63 :イタリア帰りの店長:2021/04/09(金) 20:10:43.71 .net
東京から100キロぐらいかな。
うちの鰻の飼い方を見たら天然の意味がわかるがな。

64 :食いだおれさん:2021/04/09(金) 20:17:48.44 .net
茨城だろw

65 :54:2021/04/09(金) 23:55:38.75 .net
分かりにくい書き方ですみません。
ふわふわじゃなくて、味が薄くないお店希望です。

うなとと(チェーン店だけど美どうなんだろう・・・)、新宿うな鐵
まずは行ってみます。
他にもおすすめあったら教えてください。

66 :食いだおれさん:2021/04/10(土) 00:10:26.29 .net
>>65
高くて良ければ池袋かぶと
予約しないと無理だけど

67 :食いだおれさん:2021/04/10(土) 00:20:13.34 .net
>>65
新宿うな鐵はあっさり系の薄味だよ
名古屋系の有楽町うな富士とかがいいんじゃないかな

68 :食いだおれさん:2021/04/10(土) 02:31:49.51 .net
>>62
「本当の」が創業の早さを意味するなら、
https://s.tabelog.com/tokyo/A1323/A132302/13051216/dtlrvwlst/B211699842/
がよく整理されているが、3点気になる点がある。

1. 新宿うな鐵は1956年創業と主張。
http://www.kabukicho.or.jp/topic_2020_03.php?lang=jp
組合のサイトだし「つるかめ食堂大きな嘘はつけないと思うが。
https://www.favy.jp/topics/12753
では創業者があまり話さないが1963年以前、となっていた。

2. 渋谷と吉祥寺は「鐡」で他は「鐵」。

3. 池袋の創業年の裏が取れない。

69 :食いだおれさん:2021/04/10(土) 02:33:31.26 .net
>>68
すまん、つるかめ食堂は削って読んで。

70 :食いだおれさん:2021/04/10(土) 02:51:15.14 .net
>>65
名古屋系なら、まるや本店の方がうな富士より旨い。
うなととは論外。うな鐵は鰻串を食うべき店。

71 :食いだおれさん:2021/04/10(土) 03:19:48.03 .net
>>68
浅草うな鐵は明らかに新参だよな
売りはひつまぶしだし場所柄で見ても観光客向けっぽい
だからといって悪いとは言わない

72 :食いだおれさん:2021/04/10(土) 03:25:59.36 .net
あらかじめ均一な状態にまで、タレをご飯によく混ぜ込んである
鰻重・鰻丼を食べられるお店が、東京にあったら教えて下さい。

73 :食いだおれさん:2021/04/10(土) 03:42:26.42 .net
>>72
そんな気持ち悪い店、東京以外だとあるの?
せいろ蒸しなら悪くないけど。
君、>>65

74 :食いだおれさん:2021/04/10(土) 04:01:58.07 .net
>>73

>>72ですけど、>>65さんではないですよ。

京都では蒸し調理の名店の内の1つである、
「う桶」で有名な「う」のご飯がそのスタイルで、
鰻もご飯部分もとてもおいしいですよ。

ほかにも関西の地焼き店で1〜2店、経験があります。

75 :食いだおれさん:2021/04/10(土) 04:12:42.60 .net
西は大阪の柴藤を死ぬまでに食っとけば良いんだろ?

76 :食いだおれさん:2021/04/10(土) 04:28:34.25 .net
>>74
なるほど、う桶はそうだね。言い過ぎました。
行ったけど一人だったから白飯の鰻丼だった。
旨くなくてがっかりしたけどね。
う桶は飯を炊いてからタレを混ぜ込んでるの?
ご飯が潰れると気持ち悪いよね。
他の地焼き店でも、炊く時に混ぜてるのではなく?

77 :食いだおれさん:2021/04/10(土) 04:42:18.24 .net
柴藤・阿み彦は旨くなかったな。
少し生臭かったり、身が薄かったり。
川上商店・福島庵は普通。
魚伊と鰻家は旨かった。

78 :食いだおれさん:2021/04/10(土) 05:05:19.53 .net
>>76
お前いちいち嫌な言い方するな
だから嫌われるんだぞ

79 :食いだおれさん:2021/04/10(土) 05:07:10.61 .net
>>78
別に嫌われてもいいけどさ、気持ち悪くない?

80 :食いだおれさん:2021/04/10(土) 05:36:42.31 .net
>>79
お前の言い方ほどは気持ち悪くなかったぞ

81 :食いだおれさん:2021/04/10(土) 05:40:42.14 .net
>>76
タレ混ぜと炊き込みとだったら、いくら何でも違いはすぐに分かるでしょう。

作るのが見えた地焼き店では、1人前ずつ白ご飯をボウルに入れて、
タレを掛けてボウルを振っては、菜箸とで混ぜていました。

ご飯は潰れていないし冷めてもいないしベチャベチャでもないですよ。
ボウルもタレも温めてから使っているような感じでした。

82 :食いだおれさん:2021/04/10(土) 05:50:57.42 .net
>>81
説明ありがとう。それなら悪くないかな。
混ぜるメリットも感じないけど。

83 :食いだおれさん:2021/04/10(土) 08:07:49.02 .net
>>82
お前が思いつくような事は全てとっくに考えられてるんだよ

84 :イタリア帰りの店長:2021/04/10(土) 09:01:52.63 .net
水戸にきて天然並みの飼育法について勉強したい奴は弟子入りしてもいいよ。

85 :食いだおれさん:2021/04/10(土) 09:03:03.75 .net
>>3
これって作品として凄いの?

86 :食いだおれさん:2021/04/10(土) 09:49:20.11 .net
>>85
陶芸教室レベル

87 :食いだおれさん:2021/04/10(土) 10:04:11.62 .net
>>83
でも水分加えて余熱で飛ばすって、炊き立てが台無しだけどね
タレの代わりに湯を使う想像すりゃわかるじゃん

う桶やは蒲焼が惚けた味だからなあ

88 :食いだおれさん:2021/04/10(土) 13:04:58.69 .net
>>86
よぉ、同僚。
嫉妬してるのか。

89 :イタリア帰りの店長:2021/04/10(土) 13:23:59.86 .net
>>88
相手にしてやるなよ
年収も段違いだから嫉妬してんだろ

90 :食いだおれさん:2021/04/10(土) 14:50:07.68 .net
>>89
やかましいんだよお前は

91 :食いだおれさん:2021/04/10(土) 15:56:58.88 .net
>>71
浅草うな鐵の創業は平成だよ
2000年前後のはず

92 :食いだおれさん:2021/04/10(土) 18:13:00.37 .net
水戸に来いよ
天然に近いぜ

93 :イタリア帰りの店長:2021/04/10(土) 18:18:07.76 .net
まずは餌。
うちな天然鰻が食べている餌を使っている

94 :イタリア帰りの店長:2021/04/10(土) 18:25:35.10 .net
ミーハーは天然鰻が何を食すか知っているかね?

95 :食いだおれさん:2021/04/10(土) 19:25:51.73 .net
水戸は令和納豆があるから近づきたくない

96 :食いだおれさん:2021/04/10(土) 19:35:02.93 .net
>>91
昭和55年(1980)だよ
https://next.rikunabi.com/company/cmi2897460014/?__m=16180507853263658286699118432553

97 :食いだおれさん:2021/04/10(土) 21:37:23.96 .net
一週間位前に見たけど以降姿を現さない
池袋近くの住宅地だけど
近年、餌である虫が全然居なくなった
それに連れてウナギも徐々に減って来てて
今年で居なくなりそうな勢い
数十年世代を繋いて来てたのに残念だ

98 :食いだおれさん:2021/04/11(日) 00:41:32.51 .net
>>29
不安になるほど長く放置されるのはいいけど、対面からどう回り込むかはプリンス次第だな

99 :食いだおれさん:2021/04/11(日) 01:22:12.60 .net
>>96
https://twitter.com/Rsg58858I/status/1380787779240529920
これが現実
(deleted an unsolicited ad)

100 :食いだおれさん:2021/04/11(日) 01:55:29.14 .net
>>96はこっちの方がわかり易いかな
https://next.rikunabi.com/end_detail/cmi2897460014/nx1_rq0018369238/

101 :食いだおれさん:2021/04/11(日) 03:45:08.94 .net
昔は関東住んでましたが今は関西住みです。
鰻は蒸してあるほうが柔らかくて好きです。小骨も柔らかくなる。

コンビニで買ってきたうな重。
家で蒸しても意味ありますか?
(調理の順序むちゃくちゃですが )

102 :食いだおれさん:2021/04/11(日) 04:37:36.52 .net
>>90
どんな発言してたの?

103 :食いだおれさん:2021/04/11(日) 07:16:29.35 .net
>>101
関西では蒸しの鰻屋が増えてきて、その店数が多くなってるとは言っても、
それは鰻の専門店に限定で、しかもやや高い店クラスに限定の話であって、
そこらで売ってるような持ち帰り品は、全部が全部地焼きだもんね。

地焼きを家で蒸しても、タレ焼き前に蒸し入れ調理した味わいには届かないけど、
九州の「せいろ蒸し」風の感じには、やや近づけられるよ。

104 :食いだおれさん:2021/04/11(日) 11:54:08.34 .net
アー、皆さん、そういうわけで、私め、そろそろウナギを卒業する男である。
なぜならもう春であるからして、ウナギの季節は終わりであるね。
アー、間違いないね。

なぜなら、次の給料日が入ったらステーキが食いたいのである!(鳴
俺はそういう男だ!

そういうわけで、11月までウナギ冬眠期間である。
次は11月のレポを待て!
マテ貝(爆

105 :イタリア帰りの店長:2021/04/11(日) 12:19:49.92 .net
>>102
知らないのか?
>>3に対する嫉妬らしい
天然並みの鰻にも僻んでいるらしい

106 :食いだおれさん:2021/04/11(日) 12:39:59.64 .net
>>105
どこがすげーの?どこに人間国宝がいるの?

107 :食いだおれさん:2021/04/11(日) 13:59:00.22 .net
イタリやーんの講釈を待ってるんだがいつになったらレスつくんだ?

108 :食いだおれさん:2021/04/11(日) 21:51:01.95 .net
>>104
そうか、プリンスいなくなると寂しくなるな。

109 :食いだおれさん:2021/04/11(日) 22:20:36.87 .net
うなぎと真逆のシーズンで動いてるんだね

110 :イタリア帰りの店長:2021/04/12(月) 12:52:26.82 .net
>>106
見えないの?>>3のレスが見えないなら眼科行けや
うちは天然鰻が好む餌を使ってる

クイズだ。どんな餌だかあててみろ

111 :イタリア帰りの店長:2021/04/12(月) 12:53:25.34 .net
水戸のレストラン○○島よりおれのプラベのイタリアンのがうまいからな

112 :イタリア帰りの店長:2021/04/12(月) 12:58:23.34 .net
水戸にきな。

113 :食いだおれさん:2021/04/12(月) 13:04:00.33 .net
イタリア鰻はゴルフ帰りにいったことあるわ
女将が美人だったら行きつけにしていたのになぁ…

114 :食いだおれさん:2021/04/12(月) 13:12:41.40 .net
自分で人間国宝とかイタリア帰りとか天然に近いとかどんだけクソみたいな鰻屋なんだろうな
>>113味はどうなんだ?

115 :食いだおれさん:2021/04/12(月) 13:18:34.71 .net
>>114
覚えてねーな…。
女将の顔だけ覚えてるけど、
んでリピートはしなかったな

116 :食いだおれさん:2021/04/12(月) 13:22:07.52 .net
女将の容姿ってそんな気にするのかね?
鰻屋を選ぶ基準として

117 :食いだおれさん:2021/04/12(月) 14:36:42.89 .net
人それぞれ

118 :食いだおれさん:2021/04/12(月) 14:46:38.34 .net
ウナギは悪食なので、食べ物の好みもなく、
何だろうとパクパクガツガツ食べるんじゃなかったっけ?

119 :食いだおれさん:2021/04/12(月) 15:42:01.95 .net
>>110
お前土日で披露とか言ってて何もレスしてねーじゃん

120 :食いだおれさん:2021/04/12(月) 15:50:15.53 .net
そいつは他の店員と店長に恨みを持ってる使えないバイトだろ
店長の剛さんと旧知なんで書き込みを見せたが憤慨してたぞ

121 :食いだおれさん:2021/04/12(月) 16:06:05.70 .net
荒らしのコテハンをNGにしない奴も荒らし

122 :イタリア帰りの店長:2021/04/12(月) 18:46:51.28 .net
>>119
早くあててみろやタコ助

123 :イタリア帰りの店長:2021/04/12(月) 18:53:15.98 .net
美人女将だろうが!!嫉妬か?

124 :食いだおれさん:2021/04/12(月) 19:09:47.52 .net
>>122

46 イタリア帰りの店長 sage 2021/04/09(金) 10:55:58.12
>>45
根拠は?
自分にはそれがある。
土日までにうちの理論を教えてやる

125 :イタリア帰りの店長:2021/04/12(月) 20:41:57.55 .net
まずは餌を当ててからの話だ

126 :食いだおれさん:2021/04/12(月) 21:11:39.14 .net
黙れスレ荒らし

127 :食いだおれさん:2021/04/12(月) 21:22:32.36 .net
いちいち反応してる奴は何なんだ?

128 :食いだおれさん:2021/04/12(月) 23:03:50.54 .net
自演じゃね

129 :食いだおれさん:2021/04/12(月) 23:13:56.58 .net
高プロラクチン血症と言う妊娠してないのに母乳が出る病気もあるようだよ

130 :食いだおれさん:2021/04/13(火) 05:54:36.50 .net
アー、それで諸君!
なんと!
日本橋の玉店ではなんと!
アナゴ丼がめちゃめちゃ旨いという評判の名店である。
そういう情報がすでに入ってきておる。

もしかしてそのウナギはふっくりぷりぷりジューシー丼なのか!
甘じょっぱいタレがライスは大盛りなのか!

情報求むのである!

131 :食いだおれさん:2021/04/13(火) 07:28:05.34 .net
>>130
確かに玉ゐ日本橋室町店(本店とは別)のメニューの写真にうなぎの蒲焼が見えるけど、今もウナギやってるのかなぁ。
行く前に電話で確認した方がいいかもね。

アナゴの箱めしは美味しいよ。煮あげより焼き上げの方がウナギに近くて好きだな。タレは甘めだね。ご飯大盛りはできるようだけど。

132 :食いだおれさん:2021/04/13(火) 07:48:11.39 .net
むむむっ!
それつまり、給料日が俺を呼んでおるということであらざるを得ない。
レポを待て!

133 :食いだおれさん:2021/04/13(火) 07:54:18.46 .net
西日本じゃあるまいし東京でアナゴなら
焼きアナゴよりも年季と技術力の要る煮アナゴだな

134 :食いだおれさん:2021/04/13(火) 08:23:59.27 .net
天ぷらも良い
アナゴ天丼

135 :食いだおれさん:2021/04/13(火) 09:12:07.61 .net
>>133
最後の仕上げ方が違うだけだよ

136 :食いだおれさん:2021/04/13(火) 10:08:03.68 .net
東京の天ぷらでは、全国のどこでも出されている海老・イカ・キス・アナゴよりもは、
いかにも東京らしさが感じられるギンポウ・メゴチ・小柱・ハゼがいいよ。

137 :食いだおれさん:2021/04/13(火) 10:11:31.19 .net
天ぷら丼ってあまじょっぱいタレがかかってライスがめちゃくちゃうまいよね(真実

どこの店がめちゃ旨いのけ?

138 :食いだおれさん:2021/04/13(火) 10:46:31.00 .net
今、銀宝出してる店殆んど無いで

139 :食いだおれさん:2021/04/13(火) 11:54:44.69 .net
>>137
ここはウナギスレなのでウナギのみ答えるけど、ウナギの天ぷらは脂っこくて途中で嫌になるよ。
アナゴの方がいいやと食べるたびに思う。

>>135にも追記すると、だから玉ゐの焼き上げは関西の焼き穴子と別物で、煮穴子に一手間加える感じかと。

140 :イタリア帰り:2021/04/13(火) 15:29:40.12 .net
早く人間国宝ー♪

141 :食いだおれさん:2021/04/13(火) 15:37:38.63 .net
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。

142 :イタリア帰りの店長:2021/04/13(火) 16:03:26.90 .net
医学部は物理がないからな
個人的には物理が一番難しいと思ったからな

143 :食いだおれさん:2021/04/13(火) 17:56:40.90 .net
ぷぷぷ、イタリアーん(暴

144 :イタリア帰りの店長:2021/04/13(火) 17:58:54.56 .net
>>143
こういう奴って横文字は何でも馬鹿にするみたいな思想の持ち主なんだよ
歴史ある店主があえてこの名前を名乗るユーモアを読み取れないってのかなあ

145 :食いだおれさん:2021/04/13(火) 18:28:56.69 .net
アー、君、君、そこのトッポギ君!

イタリアーんといえば、そのスパゲティは太いほどウマいのであるが、
その茹でたて新鮮のスパをシメ上げて、甘じょっぱいトマトソースに絡めまして、
むむむっは!これはめちゃくちゃ旨いのや><!
その辛い酸っぱいソースをかけるとめちゃくちゃ辛くて><気分はもうイタリアーんである(微笑

そのような戦いをしてきた男である。
ピザについてはまだ秘密情報だ!

146 :食いだおれさん:2021/04/13(火) 21:07:30.30 .net
イタリアン 破れかぶれの知識を投げて
今宵も あなたのレス否定してみる

イタリアン 身の程知らぬ馬鹿でしょうか
天然もとめちゃいけないでしょうか

147 :食いだおれさん:2021/04/13(火) 21:14:31.61 .net
スレチだ、お前ら。

148 :食いだおれさん:2021/04/14(水) 09:41:29.07 .net
ブランド鰻
共水鰻に坂東太郎

一応ブランド鰻
和匠

一般的な養殖鰻に名前だけ付けた
三河鰻咲 三河淡水の養殖鰻
かねみつ 兼光淡水の養殖鰻

149 :食いだおれさん:2021/04/14(水) 15:41:58.28 .net
イタリア鰻を忘れるなよ
天然

150 :食いだおれさん:2021/04/14(水) 16:18:54.91 .net
天然鰻の良個体というものは脂乗りの面からどうしても大型が基本となるので
均一の養殖よりも美味しく頂く為の手間が必要となって
その点を料理人と客の双方が理解していないとダメだよね

https://youtu.be/lckYtOBTt48

151 :食いだおれさん:2021/04/14(水) 17:08:39.77 .net
杜仲鰻って今はもう無いの?

152 :食いだおれさん:2021/04/14(水) 19:17:40.66 .net
>>150
スゲー焦げてる
白焼きしてから蒸すんちゃうか?
皮目から焼くんちゃうか?

153 :食いだおれさん:2021/04/14(水) 21:38:51.33 .net
>>150
龍吟の鰻は不味い。お前食ってから語れよ。

154 :食いだおれさん:2021/04/14(水) 22:22:19.75 .net
>>150
ヘタクソな料理人がドヤってるだけじゃん

155 :食いだおれさん:2021/04/14(水) 22:26:35.73 .net
鰻は鰻屋が良いね

156 :食いだおれさん:2021/04/14(水) 22:58:20.56 .net
確かに焦がしてるし
でも肉厚の国産鰻は旨そう
白焼で戴きたいね

157 :イタリア帰り:2021/04/14(水) 23:30:49.97 .net
だから天然と養殖のいいとこどりが最強だな

158 :食いだおれさん:2021/04/14(水) 23:36:22.31 .net
>>153
単にそこらの全国均一企画の養殖モノを食い慣れたオマエのクチが
天然モノを受け付けていないだけの話だろ

159 :食いだおれさん:2021/04/15(木) 00:09:55.93 .net
>>158
俺ほど天然鰻食ってる奴そうはいないと思うがね。
ま、龍吟の鰻を食ってから来な。

>>154
その通り。
もたもたコンプレッサー使ってて見苦しい。

160 :食いだおれさん:2021/04/15(木) 00:17:05.60 .net
大きく育ち身軟らか ウナギ雌転換9割超
https://www.minato-yamaguchi.co.jp/minato/e-minato/articles/106984
愛知県でも硬いのはデメリットと認識しているのがわかる。

161 :食いだおれさん:2021/04/15(木) 06:53:19.87 .net
>東京・六本木「日本料理 龍吟」
>イギリスの料理専門誌が主催する「世界のベストレストラン50」(2016年6月発表)において日本料理として最高の31位に選ばれ、
>ミシュランでは5年連続三ツ星を獲得。
>オーナーシェフの山本征治氏は海外の料理学会にもたびたび参加し、
>卓越した技術と柔軟な発想で国際的に評価されている。

さすがにヘタクソ呼ばわりは出来ないと思うがw

162 :食いだおれさん:2021/04/15(木) 07:22:54.35 .net
天ぽら丼はどの店が名店なのか?

163 :食いだおれさん:2021/04/15(木) 07:30:27.86 .net
>俺ほど天然鰻食ってる奴そうはいないと思うがね。

お、さすがこの現代にあろうことか
「東京湾ウナギは美味い」などと得意に持ち出してドヤってみせた
“江戸前サイコー”なアホは言う事が違うねえ。

164 :食いだおれさん:2021/04/15(木) 10:36:49.87 .net
>>161
池袋かぶとの先代を見慣れてりゃ、この動画が如何にトロいか、日本の上手い鰻屋の活鰻調理が如何に洗練されてるかわかるよ。

ミシュランはじめ海外のバカを騙すにはエアコンプレッサーは最適なんだろうね。

同じ青柳で修行した小十の鰻の方が味ははるかにマシ。

165 :イタリア帰り店長:2021/04/15(木) 10:48:42.57 .net
うむ。うちもミシュランとか眼中にない
イタリア風の味付けとかやればいけるのかもだが
エアーコンプレッサもだな

166 :イタリア帰り店長:2021/04/15(木) 10:49:34.80 .net
ヒント
池に川の流れを作る

さぁ考えてみな

167 :食いだおれさん:2021/04/15(木) 12:23:37.58 .net
鰻専門店以外の店で出す鰻料理は結局は
見よう見まね上がりの余技止まりだよな

168 :食いだおれさん:2021/04/15(木) 12:58:40.53 .net
日本料理ってのは十種競技みたいなもんで、いろんな事ができなきゃダメなんだよ
鰻だけ食べたいなら当然鰻専門店の方が旨いし、鮨だってそう

季節のいろんな食材を様々な調理法や組み合わせや見せ方で出してくれることを、器やお店の設なども含めて総合的に楽しむのが日本料理
限定的な素材や技術に特化した店と比べちゃいかんよ

169 :イタリア帰り店長:2021/04/15(木) 14:47:48.43 .net
さぁうちの秘密が知りたいか

170 :食いだおれさん:2021/04/15(木) 16:06:32.23 .net
>>168
そういう問題とは考えてない。小十の鰻は旨いから。
龍吟は日本料理とは言い難いし。

171 :食いだおれさん:2021/04/15(木) 16:44:02.58 .net
>>168
そういうことではない
専門でもない素人風情がドヤった動画を公開してるからバカにされてんのさ

172 :食いだおれさん:2021/04/15(木) 16:51:48.14 .net
>>161
単純にヘタだろ
皮目なんてほとんど炭化しているし
あれを客に出すとしてら正気を疑う

173 :食いだおれさん:2021/04/15(木) 17:08:50.16 .net
外国人は焦げの匂いに無頓着なのかむしろ好まれているのかも
輸出用の煎茶なんてほうじ茶みたいな香りがするほど強く火入れしたのが人気らしいし

174 :食いだおれさん:2021/04/15(木) 17:19:34.56 .net
このスレで龍吟行ったことあるの俺と>>170だけだろ
>>171とか>>172辺りは絶対に行ってないな

175 :食いだおれさん:2021/04/15(木) 21:22:55.84 .net
“究極の血抜き”でお馴染みの津本さんも
当たり前に神経締めにはコンプレッサーを用いているというのに
ドコの馬の骨だか分かったもんじゃない知ったかのアホが必死に否定してもなー

https://youtu.be/GlXnP0WGruk

176 :食いだおれさん:2021/04/15(木) 21:38:00.24 .net
小十「お料理によりけりで、すべて神経締めがいいわけじゃないよね」
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/tabemononokoe/entry-12640003192.html

バカ「神経締めしか勝たん!」

177 :食いだおれさん:2021/04/15(木) 21:43:08.79 .net
https://ameblo.jp/tabemononokoe/entry-12640003192.html
URLはこっちの方がシンプルかな

178 :食いだおれさん:2021/04/15(木) 22:00:29.08 .net
>>174
行くまでもなく見るだけでわかる
コゲコゲの時点で終わってる

179 :食いだおれさん:2021/04/15(木) 22:03:24.98 .net
アホが必死に否定してみても「津本式」の各技法が
プロの料理人から食通の間で有名なのは現実なんだよねー

大魔神佐々木さんが 究極の血抜きを覚えに来ました編
https://youtu.be/y0KbOLTOMLQ

180 :食いだおれさん:2021/04/15(木) 22:16:43.50 .net
「1sを超える鰻を身が柔らかい状態にして口の中で骨を全く感じずに焼ける方法」

龍吟のこの映像は一般多くの鰻専門店が規格外として敬遠して扱わない
キロオーバーの鰻を手間暇掛けて調理する事をコンセプトにしているのに
毎日代わり映えしない流れ作業が可能な
均一寸法&身質な養殖モノが通常の一般店の捌きと同一に語られてもなー

181 :食いだおれさん:2021/04/15(木) 22:30:39.69 .net
神経締めはバカ判別器だなw

神経締めは脊髄反射による運動を防ぎ、筋肉中のATP→ADPの変化を抑える。
それにより、ATP枯渇による死後硬直を抑える働きと、ATP→ADP→AMP→イノシン酸という熟成の一種を遅らせる働きがある。

上手い鰻屋では普通、瞬時に背骨を取り去るので、余計な運動をさせないし、神経締めの意味はゼロ。
小十は1週間熟成するので、アミノ酸とイノシン酸の生成のタイミングを揃える意味はあると思う。

龍吟で俺が食った鰻は旨味が希薄だったから、熟成には失敗してる。
身が硬くなるのは防げただろうが、それは瞬時に背骨を除けば同じ。
動画の説明によると酸化を防ぐために割きたくないらしいが、熟成に失敗してんだから本末転倒。

182 :食いだおれさん:2021/04/15(木) 22:33:42.84 .net
>銀座『小十』の店主・奥田 透氏のセミナーがあり、応募して受けてみた。
>お国柄もあるでしょうが、魚の釣り方が日本とフランスでは雲泥の差があるそうです。
>日仏では魚の調理用途が異なるため、刺身として使いたい質の魚が出回っていない。
>フランスで流通する魚には、頭と尾を落として神経を抜く「活け締め」がされていないので
>「活け締め」の方法も教え、いつしか「活け締めの奥田」と言われるようになっていた〜と。

プw
アホがドヤって持ち出した料理人が
そもそも神経を抜く「活け締め」必須派の人間というねw
都合良くセコセコと事実歪曲するなってのw

183 :食いだおれさん:2021/04/15(木) 22:38:56.15 .net
>龍吟で俺が食った鰻は旨味が希薄だったから、熟成には失敗してる。

失敗しているのは
「ソース俺」の言い張りオチで必死に誤魔化そうとする
アホ丸出しなお前のクソマヌケな得意の手口だよ。

184 :食いだおれさん:2021/04/15(木) 22:51:01.73 .net
小十と龍吟は青柳で吉野川の大鰻の調理法を習った。
2店は仲が良く、2店の間で同じ鰻を使うと聞く。
一方で調理法は2店の間で変えるように努めてるらしい。
大鰻は熟成しろと習ったんだろうが、龍吟は熟成に失敗していた。
池袋かぶとでも時々1kg以上の鰻を扱うが旨い。

185 :食いだおれさん:2021/04/15(木) 22:52:16.18 .net
>>183
お前はそもそも龍吟で食ったのか?
食ってないなら「ソース俺」ですらないぞw

186 :食いだおれさん:2021/04/15(木) 22:56:53.83 .net
神経締めバカ=蒸しアンチ?
蒸しアンチならスルー中だが、さて。

187 :食いだおれさん:2021/04/15(木) 23:33:46.35 .net
>>185
>お前はそもそも龍吟で食ったのか?

おやおや。
まだ「ソース俺」なんぞを御大層に掲げてドヤるつもりか、
このアホは。
つか、オメーのゴタクは基本が全部「それ」じゃねえか、アホが。

オメーの必死ゴタクをバックアップ出来るだけの
第三者の客観的ソースのカケラも無え分際の癖に必死過ぎるだろが、クソアホ。

188 :食いだおれさん:2021/04/15(木) 23:34:13.96 .net
>龍吟で俺が食った鰻は旨味が希薄だったから、熟成には失敗してる。

プw

189 :食いだおれさん:2021/04/15(木) 23:38:28.82 .net
>>187
問い合わせただけで教えてくれるのなら
事前に公表してそうなもんだが

190 :食いだおれさん:2021/04/15(木) 23:40:56.52 .net
>大鰻は熟成しろと習ったんだろうが、龍吟は熟成に失敗していた。

ごくフツーに考えて、一般的に鰻の捌きに関してもおろか、
あの動画の一体ドコを見れば“熟成”というコトバが出てくるのだろうか、このアホは。
どう逆立ちして見たところで
「そんな期間」が調理中に設けられているワケなど無いハズなのだが。

191 :食いだおれさん:2021/04/15(木) 23:58:40.47 .net
>>190
動画の「説明」の見方を覚えなよ、情弱。

ま、龍吟で食ってない「俺ソース」未満の蒸しアンチと確定したので以下またスルーで。

192 :食いだおれさん:2021/04/16(金) 00:00:30.47 .net
「神経締め=熟成」と考えるような
知ったかアホのイミフさ加減に草

「神経が生きている」状態だからこそ、筋肉や心臓を動かして
不要どころか、雑味に大きく影響するナンバーワンの存在である
「血液」が魚体に拡散するのをその時点からストップさせるのは勿論、
これまた同様に「神経が生きている」状態だからこそ、
死んだと同時に脳から送られる、
筋肉の死後硬直に向けての信号をシャットダウンさせる作用も知らんのか、
このアホは

193 :食いだおれさん:2021/04/16(金) 00:05:36.59 .net
>>189
>問い合わせただけで教えてくれるのなら
> 事前に公表してそうなもんだが

は?
百万歩譲って
アホの得意ワザである「ソース俺」の必死な言い張りとやらが事実なら
そんなアホゴタクなどネットのアチコチにすら当たり前に転がってるハズだろが。

194 :食いだおれさん:2021/04/16(金) 00:08:05.67 .net
“第三者の客観的ソース”マダー?

181 食いだおれさん sage ▼ 2021/04/15(木) 22:30:39.69
龍吟で俺が食った鰻は旨味が希薄だったから、熟成には失敗してる。

195 :食いだおれさん:2021/04/16(金) 00:11:22.23 .net
>>180
でもありえないほど焦げている
美味いわけがないな

196 :食いだおれさん:2021/04/16(金) 03:10:02.85 .net
自分の烏滸がましさを詫びるその詫び方が烏滸がましくていちいち腹立つ
おせっかいコラボ提案!意外な付き合い発見!とかジャポニカ日記帳にでもしたためて楽しんでくださいね

197 :食いだおれさん:2021/04/16(金) 03:11:01.28 .net
自分の烏滸がましさを詫びるその詫び方が烏滸がましくていちいち腹立つ
おせっかいコラボ提案!意外な付き合い発見!とかジャポニカ日記帳にでもしたためて楽しんでくださいね

198 :食いだおれさん:2021/04/16(金) 03:11:25.86 .net
自分の烏滸がましさを詫びるその詫び方が烏滸がましくていちいち腹立つ
おせっかいコラボ提案!意外な付き合い発見!とかジャポニカ日記帳にでもしたためて楽しんでくださいね

199 :食いだおれさん:2021/04/16(金) 08:45:53.30 .net
>>193
書いた本人の気が少しでも晴れるのなら
いいのではないか

200 :食いだおれさん:2021/04/16(金) 09:34:20.28 .net
蒸しアンチはガラケーだからか、サイトの一部または全部を読めてない様子だね。
貼れるURLも限られてるようで、少しかわいそう。

鰻も昔食べたきりみたいだし、そっとしておくのが良さげ。

201 :食いだおれさん:2021/04/16(金) 12:02:15.28 .net
東京人は関西人みたいに遮二無二対抗心なんか燃え上がらせないから旨けりゃ何でもいいけど
残念ながらこと鰻に関しては蒸した方が旨いからそうしてる店が繁盛してるだけ
注文入ってから活鰻割いて蒸し工程入れた店も都内に幾つもあるしね

202 :食いだおれさん:2021/04/16(金) 12:03:07.17 .net
東京人は関西人みたいに遮二無二対抗心なんか燃え上がらせないから旨けりゃ何でもいいけど
残念ながらこと鰻に関しては蒸した方が旨いからそうしてる店が繁盛してるだけ
注文入ってから活鰻割いて蒸し工程入れた店も都内に幾つもあるしね

203 :食いだおれさん:2021/04/16(金) 12:40:33.97 .net
アー、諸君!
そろそろ日本橋玉店に突撃突入するのであるぞ!
男気を見せるのである。

204 :食いだおれさん:2021/04/16(金) 17:25:58.47 .net
>>202
鰻スレの場合には、関西人は全般にかなり穏やかだよ。
遮二無二対抗心を燃え上がらせているのは、中京人。

205 :食いだおれさん:2021/04/16(金) 22:19:18.15 .net
>>195
> でもありえないほど焦げている
> 美味いわけがないな

おやおや。
たかだかつべ動画の「そう見える」だ錯覚なんぞのみで
ドコの馬の骨か分からんオメーのようなアホが
顔真っ赤にして悔し紛れの持論を必死にホザいたところで
第三者からの同様の主張が何らネットにすら落ちてねえザマがサムい限りだねえ。

206 :食いだおれさん:2021/04/16(金) 22:30:31.72 .net
>>203
やあプリンス、玉ゐは気に入ったかい?

207 :食いだおれさん:2021/04/16(金) 23:13:24.18 .net
>>3
これって何?

208 :食いだおれさん:2021/04/17(土) 12:48:46.25 .net
東京人()って日本中から集まった田舎もんと某三国人しか住んでないじゃん牛丼屋のふにゃふにゃうなぎ食ってればいいんじゃね

209 :食いだおれさん:2021/04/17(土) 12:51:17.23 .net
>>208
んじゃテメーは鰻と寿司と蕎麦は金輪際食うなよ

210 :食いだおれさん:2021/04/17(土) 21:12:56.26 .net
イタリア鰻をみよ

211 :食いだおれさん:2021/04/17(土) 22:01:32.71 .net
>>205
ありえないほど焦げているのは事実なんだが

212 :食いだおれさん:2021/04/17(土) 22:22:15.72 .net
>>205
なんだこいつ
変にイキっているし日本語も変だし

213 :食いだおれさん:2021/04/18(日) 05:15:00.14 .net
ここはウナギ店に行ったことのないタベグロ君たちの道場である!

214 :食いだおれさん:2021/04/18(日) 07:26:11.55 .net
尾花は閉店してしまったのか?

215 :食いだおれさん:2021/04/18(日) 08:52:41.12 .net
>>211
>>212
オメーのような
単に口をモグモグ動かして「オイチー!」だのホザているだけのようなアホが
動画の見え具合程度の事で、その店の料理の出来を判断出来るワケねえだろが。
思い上がってんじゃねえよ、ゴミクズ。

216 :食いだおれさん:2021/04/18(日) 10:08:18.39 .net
あれを見え具合ってのは無理があるぞ

217 :食いだおれさん:2021/04/18(日) 10:12:33.20 .net
バーナーで炙った様な均一な焦げ
備長炭の火力考えたら焼き過ぎだな
あんなに焦げてる鰻見たことねーわ
皮剥いで提供するの?

218 :食いだおれさん:2021/04/18(日) 10:15:19.96 .net
>>216
オメーのような「食うだけの」ド素人が
一流料理店の調理内容にイチャモン付け出来ると思い込む方が
遥かにムリが有る事だという現実を直視しろ。
思い上がってんじゃねえよ、ゴミクズ。

219 :食いだおれさん:2021/04/18(日) 10:58:25.37 .net
たしかに焦げてるように見えるが、本当に焦げてるとしたらあの動画でOK出す人じゃないんだよなぁ山本さんの性格的に
なので、「焦げて見えるだけ」説を唱える人がいるのは理解できるし、俺もそう感じる
龍吟に行ったことある人は言ってる意味がわかると思う

220 :食いだおれさん:2021/04/18(日) 11:27:14.07 .net
>>208
いつも通りお決まりの、執念深い東京罵倒レスだな
よく根気が続くもんだ
三重県に帰ったらいいのに

221 :食いだおれさん:2021/04/18(日) 12:20:53.88 .net
でも鰻屋で名門とか老舗でご贔屓にされてる鰻屋の焼く鰻とは違うよな?
俺にも焦げてるように見える
あんな焼き目つけられては旨そうには見えない

222 :食いだおれさん:2021/04/18(日) 15:37:37.23 .net
つべ動画の「見える」ごときなんぞで
シロウトがワケ知りで高飛車の御高説を得意気にぶつなんて
さすがに頭おかしい話だよ。

223 :食いだおれさん:2021/04/18(日) 16:35:33.19 .net
>>219
もういいよ
>>3がいかに素晴らしいか説明できたら認めてやる

無理だろうな

224 :食いだおれさん:2021/04/18(日) 16:46:24.31 .net
>>223
コテをつけたり消したりしないで付けっぱなしにしとけ

225 :食いだおれさん:2021/04/18(日) 17:37:52.65 .net
>>218 >>222
何を言おうとコゲコゲなのは事実だからな
それを無かったことにするとか頭がおかしいな

226 :食いだおれさん:2021/04/18(日) 17:46:26.67 .net
つべ動画の「見える」ごときなんぞで
シロウトがワケ知りで高飛車の御高説を得意気にぶつなんて
さすがに頭おかしい話だよ。

227 :イタリア店長:2021/04/18(日) 18:02:46.86 .net
>>225
コテコテとは違うのけ?
うヒヒ

228 :食いだおれさん:2021/04/18(日) 20:24:27.55 .net
>>226
なんで二度も

229 :食いだおれさん:2021/04/18(日) 20:30:49.71 .net
>>225
信者っていうのは目も心も盲目になれるんだよ

230 :食いだおれさん:2021/04/18(日) 20:59:46.28 .net
そんなクチビル震わせて必死に言い張りホザいているヒマが有るなら
サッサとテメエ自身の目の前のコンピューター使って
そんな「言い張り」ゴタクと同様の意見をネットから拾い出して
ココにキチンと貼ってみなっての。

食レポなどネットに星の数ほど出回っている昨今
「あの店の鰻はコゲコゲでビックリ!」など容易く見つかるハズだろうからさ。

231 :食いだおれさん:2021/04/18(日) 21:09:06.95 .net
信者はマジで盲目w

232 :食いだおれさん:2021/04/18(日) 21:11:13.75 .net
ていうか
なんでそこまで執拗に擁護するのか不思議
関係者?

233 :食いだおれさん:2021/04/18(日) 21:16:12.72 .net
>>230
焦げているのを焦げていないと言い張ってるのは

234 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 07:25:06.37 .net
つべ動画の「見える」ごときなんぞで
シロウトがワケ知りで高飛車の御高説を得意気にぶつなんて
さすがに頭おかしい話だよ。

235 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 07:57:21.35 .net
そら、
神経締めで圧縮空気を使う事など現在では何ら珍しくないというのに
この御大層なクチを叩く無知なアホは必死に叩いてんだもん。
それがこのアホにとっては客寄せ目的の大技に見えるらしい。

159 食いだおれさん sage ▼ 2021/04/15(木) 00:09:55.93
俺ほど天然鰻食ってる奴そうはいないと思うがね。
もたもたコンプレッサー使ってて見苦しい。

164 食いだおれさん sage ▼ 2021/04/15(木) 10:36:49.87
ミシュランはじめ海外のバカを騙すにはエアコンプレッサーは最適なんだろうね。

236 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 08:56:19.93 .net
>>150の動画でもめてんだろ?
これひどすぎだよな笑
鰻としてその捌き方は糞だろ笑
龍吟ってなんなの? 鰻を扱うのはやめた方がいいよ
焦げ方半端ないし 皮とか台無し笑
俺個人は蒸し派だけど
どんなに下手クソな地焼でもこんなにひどくはない
蒸しの手順が間違ってるし
この鰻が無事に成仏できましたようにとただ祈るしかない

237 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 09:01:28.49 .net
大体あの盛付とかなんだよ笑?
アマゾン・ヌーベル・鰻か笑?
なにがミシュランだよ 鰻に関しては便所スリッパ以下だな

238 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 09:48:58.09 .net
>>3
はミシュラン級?

239 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 09:52:03.02 .net
>>236
まぁおちつけ
お前がくううなぎなんぞどうでもいい
3を見るんだ

240 :イタリア帰り:2021/04/19(月) 09:56:46.62 .net
>>237
オメーの食ってる鰻はまずい。うちの鰻を食え!

241 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 10:10:12.02 .net
>>238
>>3は汲み取り便所級だな
>>239
>>3は汲み取り便所レベルだな
>>240
俺は旨い鰻しか食わない
だからおまえの鰻も食わない

242 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 10:38:17.17 .net
つべ動画の「見える」ごときなんぞで
シロウトがワケ知りで高飛車の御高説を得意気にぶつなんて
さすがに頭おかしい話でしかない。

243 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 11:04:51.79 .net
>>241 一度行ってみなよ。
東京のとは新鮮さが違う

244 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 11:37:41.93 .net
>>241
うるせー!!
貴様が食ってる似非ミシュラン鰻が偉そうに。

245 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 11:41:47.85 .net
自分が食ってる鰻がミシュランダーとかアホかよ。
陶芸家が活躍する鰻屋にも勝てないだろ。

246 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 12:00:09.04 .net
舌に自信がないやつほどミシュランがどうだのいう。
舌が優れていると新鮮さや陶芸作品などその他の要素を見るようになる

247 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 12:33:15.11 .net
ミシュランより人間国宝のがはるかに素晴らしい

248 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 12:55:31.99 .net
フランスのミシュランはフレンチだけにしときゃいーと思う
和食やラーメンが理解出来るか?
日本の覆面調査員なんて食べログBloggerの成れの果てみてーなもんやろし

249 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 13:05:47.49 .net
それでその、荻窪の名店はウナ丼が安いというのは事実であるか!

250 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 13:07:12.47 .net
蒸しアンチは理解力ゼロなのでスルーだが、>>219にはここでは俺しか答えられないようだから答えとく。

焦げ(炭化)の問題は、見た目(面積)と苦み(体積)。
龍吟の鰻は焦げている。が、苦みは問題なかった。

タレを少量ずつスプレーしてて温度が下がらないため、炭火に戻すと酸欠と高温ですぐに炭化する。
熱線は黒い部分に吸収され易いため、一度焦げると更に焦げる。タレの元の色も濃い。
見た目ほどは焼いてないので身は殆ど焦げてないはず。

俺が龍吟の鰻が不味いとした理由の一つは旨味が希薄だったからだが、熟成の問題に加え、上記も関係するかもしれない。
龍吟ではタレが見た目より少ないし、タレの旨み成分=有機物は炭化して減るし、身は焼きが弱くなり得る。

251 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 13:10:40.05 .net
>>249
玉ゐはどうなったのプリンスw

252 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 14:55:41.94 .net
その店は、もうすぐシメる予定のつもりである!
対戦は近いのである。
俺はそういう男だ!

253 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 15:21:28.27 .net
>>234
明らかに焦げているのに、それを認めないとか
さすがに頭おかしい話だよ。

254 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 15:28:39.34 .net
>>250
それ以前に見た目が悪すぎるだろ

255 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 15:34:16.77 .net
やっぱり>>3がいい

256 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 15:35:20.65 .net
北関東の鰻屋は都内より水が綺麗だから飼育状態もいいから段違いにうまいらしいね

257 :イタリア:2021/04/19(月) 15:38:10.08 .net
>>241
そのうまい鰻ってのも雑誌の受け入りしかできないんだろうな
お前さんは素晴らしい作品や料理に対するセンスがないからそんなこといえるのだ。
いいかい、鰻ってのは人格が試されるのだ。
うちは水が違う。そこはお前さんみたいな素人にはわからん。

258 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 17:12:21.51 .net
>>250
すき家のうなぎ丼でも食っとけ

259 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 18:55:23.54 .net
>>250
>俺が龍吟の鰻が不味いとした理由の一つは旨味が希薄だったからだが、熟成の問題に加え

また知ったか“江戸前サイコー”のお笑いアホが「熟成」だのイミフほざいてのか。
あの調理工程の一体ドコにそんな事が出来るだけの時間を設けているのかと。
アマダイ等のそれの如く、切り身をラップでグルグル巻きにして酸化を防いだものを
一週間冷蔵庫で寝かしました、って幻想が
アホなオメーのオツムに煌々と映し出されでもしたってか?あ。

260 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 20:03:32.92 .net
>>252
川勢かな?
昔食ったけど、鰻丼も味治より旨かったよ。

261 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 20:06:56.56 .net
>>259
その件はYouTube動画の「説明」を読めるようになったら相手してあげるよ、おバカちゃん。

262 :イタリア:2021/04/19(月) 20:37:19.79 .net
>>261
水戸にきな。

263 :イタリア店長:2021/04/19(月) 21:18:38.73 .net
>>259
ダウト
塾生の定義しらない素人
お前は優れた作品も天然飼育もわからんからな

264 :イタリア店長:2021/04/19(月) 21:30:48.17 .net
巷のウナギ屋のだめなところはヨーロッパに学ぶ気がないこと。
うちの鰻屋はイタリアで授業した経験を取り組んでるから次元が違う
パエリアの手法も駆使している

265 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 22:47:22.41 .net
まさに糖質の書き込みだな笑
コテハンもまさにそう笑

266 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 23:03:07.60 .net
プw
ズレまくりの知ったか野郎のアホが
捨て台詞ホザいてのクソミジメなトンズラに草


261 食いだおれさん sage ▼ 2021/04/19(月) 20:06:56.56
その件はYouTube動画の「説明」を読めるようになったら相手してあげるよ、おバカちゃん。

267 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 23:05:17.39 .net
>>254
そうね。見た目は重要だと思う。

>>249
質問は値段だったのねプリンス。
川勢は今年の2月でランチ鰻丼1400円だったみたいだけど今はわからないな。

268 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 23:06:21.03 .net
熟成というのが意味不明
鰻は基本的に生きているのをさばいて焼くわけだから
いったいどこに熟成という過程が入り込めるんだろう?

269 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 23:32:46.33 .net
>>268
まず↓の小十のとこ見て。
https://s.kakaku.com/tv/channel=10/programID=2138/episodeID=1088850/
「さばいて一週間ほど寝かせてから焼いて蒲焼きや白焼きに」

龍吟と小十は徳島の青柳の兄弟弟子。
同じ鰻の調理法を習っているが、龍吟は変えたがる。

270 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 23:43:15.31 .net
あの動画のウナギ調理工程において
「熟成」ウンヌンてw

271 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 23:46:42.08 .net
つか、鰻専門でやってる店ですら
やはり同様に
「熟成」ウンヌンなど何らカンケー無い話なんだがw

272 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 23:50:15.05 .net
それとも。
「この店の蒲焼は“熟成”が〜」
などというゴタクが日常的に存在しているとでもホザくのだろうか、
このアホのイミフ知ったか野郎はw

273 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 23:52:41.93 .net
ん?>>268は蒸しアンチだったの?
なら続きの説明はやめるけど。
アホに説明するのは時間の無駄だから。

274 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 23:53:40.63 .net
そもそも養殖と違って元来個体差の有る天然モノに対して
希釈だなんだとホザかれてもなw

250 食いだおれさん sage ▼ 2021/04/19(月) 13:07:12.47
俺が龍吟の鰻が不味いとした理由の一つは旨味が希薄だったからだが

275 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 23:56:53.94 .net
希釈w

276 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 23:58:38.04 .net
少しデマを片付けとくか。

鰻専門店だと魚伊や田舎庵は熟成と言ってるよ。

277 :食いだおれさん:2021/04/19(月) 23:59:05.40 .net
あの動画見りゃ一目瞭然の、
別に“1週間冷蔵庫に保管して熟成”なんて
「そもそも何もやってねえ」んだから
失敗もクソも有るかってのw アホがw

181 食いだおれさん sage ▼ 2021/04/15(木) 22:30:39.69
龍吟で俺が食った鰻は旨味が希薄だったから、熟成には失敗してる。

278 :食いだおれさん:2021/04/20(火) 00:02:10.94 .net
>鰻専門店だと魚伊や田舎庵は熟成と言ってるよ。

プw
悪いが得意ワザの
「ソース俺」ばっか涙目で繰り出してんじゃねえよ、ゴミw

279 :食いだおれさん:2021/04/20(火) 00:02:50.10 .net
>>278
君、検索もできないの?

280 :食いだおれさん:2021/04/20(火) 00:04:55.71 .net
驚いたなぁ
「魚伊 熟成」「田舎庵 熟成」でググるくらいできると思ったのに…

281 :食いだおれさん:2021/04/20(火) 00:07:46.73 .net
>>279
オロオロとゴマカシの言い訳してねえでサッサとソース出せ。

この国にたった2件の内容をよ。

282 :食いだおれさん:2021/04/20(火) 00:10:53.95 .net
>>281
スマホ買ってくれる家族いないの?
なら家族に検索してもらったら?

283 :食いだおれさん:2021/04/20(火) 00:15:28.08 .net
プw
つか、「それ以外」は“旨味が希薄で不味い”ってオチだよなw
オメーのイミフ理論ではw

181 食いだおれさん sage ▼ 2021/04/15(木) 22:30:39.69
龍吟で俺が食った鰻は旨味が希薄だったから、熟成には失敗してる。

284 :食いだおれさん:2021/04/20(火) 00:18:33.76 .net
>>282
おいおい。
こめかみピク付かせてオロオロしてねえで
サッサと出せよ?

我が国において2,3件の鰻屋が行なっているという、
幻の技法とやらをさ。

285 :食いだおれさん:2021/04/20(火) 00:19:07.53 .net
あの動画見りゃ一目瞭然の、
別に“1週間冷蔵庫に保管して熟成”なんて
「そもそも何もやってねえ」んだから
失敗もクソも有るかってのw アホがw

181 食いだおれさん sage ▼ 2021/04/15(木) 22:30:39.69
龍吟で俺が食った鰻は旨味が希薄だったから、熟成には失敗してる。

286 :食いだおれさん:2021/04/20(火) 00:32:43.43 .net
ここまで情弱だったとはなあ。
収入なくなるって怖いね。

>>268も蒸しアンチだったのね。
ま、じゃなきゃあんなアホな質問できんわな。

じゃ、またスルーで。

287 :食いだおれさん:2021/04/20(火) 07:03:00.01 .net
「この俺が言ってんだゾ! だから正しいんだゾ!」か。
マジでアホ過ぎるわ、コイツ。

181 食いだおれさん sage ▼ 2021/04/15(木) 22:30:39.69
龍吟で俺が食った鰻は旨味が希薄だったから、熟成には失敗してる。

288 :食いだおれさん:2021/04/20(火) 07:03:10.38 .net
>>250
だからその表面が炭化してるのが問題だとみんなも指摘してるんだろ
表面の焦げ部分を剥くのか?w

289 :食いだおれさん:2021/04/20(火) 07:39:02.08 .net
面積と体積で理解できない子はまだまだスルーだねぇ。

290 :食いだおれさん:2021/04/20(火) 10:27:52.33 .net
>>289
お前は炭化と自分で書き込んだ時点でつんでるんだよ

291 :食いだおれさん:2021/04/20(火) 11:04:01.99 .net
炭化した物を口に入れたら、それは雑味になるんだよな
焦げ目の無い艶々した飴色の見事な蒲焼き食った事ねーの?

292 :食いだおれさん:2021/04/20(火) 11:29:29.11 .net
「魚伊 熟成」「田舎庵 熟成」でググれたら構ってあげようかなw

293 :食いだおれさん:2021/04/20(火) 12:15:18.15 .net
>>287
>>3の凄さがわからないお前がいうな
どう思ってんだよ?

294 :食いだおれさん:2021/04/20(火) 12:17:27.26 .net
糞でしかないだろ

295 :食いだおれさん:2021/04/20(火) 12:19:25.96 .net
いや多分その時点で鰻を見抜く素質が無いだろうな
自分はイタリアさんとは別人だけど、一流の芸術わからん奴には鰻もわからないと思う

296 :食いだおれさん:2021/04/20(火) 12:22:06.48 .net
展覧会見に来て>>394みたいは態度をとる
その時点で鰻の素晴らしさなんてわからないだろ

297 :食いだおれさん:2021/04/20(火) 12:29:03.81 .net
>>295
>>3はただの糞で商品価値もない代物だぜ
なにいってんだ おまえ?

298 :食いだおれさん:2021/04/20(火) 12:49:08.32 .net
>>297
こういう馬鹿だから熟成の判別もつかないんだろうな

299 :食いだおれさん:2021/04/20(火) 12:57:58.38 .net
熟成とか鰻とは関係ないし
>>3とまったく同じのインチキいい加減にやめろ笑

300 :食いだおれさん:2021/04/20(火) 14:04:19.06 .net
女将がブスだと鰻もくいたくねーんだよな

301 :食いだおれさん:2021/04/20(火) 15:04:44.47 .net
アー、諸君!
なんとバボルのにおいがするであるぞ(極秘

302 :イタリア店長:2021/04/20(火) 15:20:55.62 .net
>>300
はいはい嫉妬

303 :イタリア店長:2021/04/20(火) 15:41:36.72 .net
>>297
うーむ。
普段は大人な対応をしてきたが、これは聞き捨てならんな。
キミ思いつきで発言はしないほうがいい
その道の知識も何もないんだからね。

304 :食いだおれさん:2021/04/20(火) 16:11:12.75 .net
爺うるせー

305 :イタリア店長:2021/04/20(火) 16:22:53.64 .net
>>304
む?自己紹介かい?

306 :食いだおれさん:2021/04/20(火) 16:30:00.98 .net
>>302
うるせーよドブス

307 :食いだおれさん:2021/04/20(火) 17:05:37.39 .net
臭モアが暴れてるのか

308 :食いだおれさん:2021/04/21(水) 13:00:10.54 .net
果たして次のバボル鰻はどこがうまいのか!
そこんとこ情報ヨロシク!

309 :食いだおれさん:2021/04/21(水) 13:44:13.37 .net
神田川であまじょっぱいロメンスはどうしたのプリンス

310 :食いだおれさん:2021/04/21(水) 13:59:17.99 .net
アー、君、君、その秘密の情事であるのだが!

なんとその樽太め女子にメールしまくったところ、返事がないのである。
むむむっ、狸か!
すでにゴムは購入済みであるのだが!(汗

しかし俺のウナギ活動は止まらない男だ!

311 :食いだおれさん:2021/04/22(木) 22:05:14.24 .net
特上で2800円の店見つけたわw やっす

312 :食いだおれさん:2021/04/23(金) 00:39:05.37 .net
>>310
個室がまずかったのかね…

313 :食いだおれさん:2021/04/23(金) 21:20:41.30 .net
イタリアの店長ってどんな意味?

314 :食いだおれさん:2021/04/24(土) 09:27:41.35 .net
サイゼリ店長の仕事は辛いのや!

315 :食いだおれさん:2021/04/24(土) 11:39:08.31 .net
イタリアと鰻が関係あるの?
そいつの店はうまいの?

316 :食いだおれさん:2021/04/24(土) 15:28:49.08 .net
天然

317 :食いだおれさん:2021/04/25(日) 22:04:38.07 .net
神田川俊郎さんが亡くなったが、前スレにあった「実家の京都の鰻屋・神田川は明神下の暖簾分け」というのは確かなのかな。
http://s.jlogos.com/d049/14070731.html
には確かに東京と京都に暖簾分けとあるけど。
両国の神田川は唯一の暖簾分けを謳ってるし。
祖父が東京・京都に「開いた」鰻屋神田川と書かれたものもあるし。

318 :食いだおれさん:2021/04/26(月) 05:13:04.39 .net
バボルアゲイン!(爆

319 :食いだおれさん:2021/04/26(月) 11:00:21.06 .net
>>3
これは何?自慢?

320 :食いだおれさん:2021/04/26(月) 11:24:49.09 .net
>>318
緊急事態宣言、プリンスにも影響あるの?

321 :食いだおれさん:2021/04/26(月) 11:35:03.78 .net
>>308
石ばし はいかが。
テーブル席なら警戒されないと思うよ。

322 :食いだおれさん:2021/04/26(月) 11:39:12.08 .net
>>317
京都の神田川は平成の前期に廃業したけれど、創業は明治の前期なので
明神下からの暖簾分けは、両国よりも2代ぐらいは前の事なのでは

323 :食いだおれさん:2021/04/26(月) 12:08:26.66 .net
>>322
両国が1918年だからそれはそうだろうけど、ぎんざ神田川みたいに、京都も明神下の暖簾分けじゃなかったりしないの?

324 :食いだおれさん:2021/04/26(月) 12:53:39.86 .net
https://i.imgur.com/jaN0bMX.jpg
グルメ板って写真アップできないんかな?

325 :食いだおれさん:2021/04/26(月) 12:53:57.42 .net
あ、できたわ

326 :食いだおれさん:2021/04/26(月) 12:59:34.88 .net
324はうな重特上
小鉢2つ、香の物、肝吸いが付いて税込3850円とお得
タレは甘さを控えてサラッとしてる
店主は尾花で修行後に東京北浜で数十年間定年職人をしていて、定年後に地元の田舎で小さな店を開いた
建物はプレハブ
ステマだと言われると可哀想だから店名は伏せるが、栃木の田舎の方の店
おそらく栃木県内では一番旨い
茨城まで含めても一番かも

327 :食いだおれさん:2021/04/26(月) 13:38:20.95 .net
>>326
茨城にはイタリアさんがいるからさすがにそこには負けるだろ。

328 :食いだおれさん:2021/04/26(月) 13:44:45.05 .net
>>326
場所はどこ?

329 :食いだおれさん:2021/04/26(月) 14:00:53.43 .net
>>323
自分は京都の神田川には行った事があって
30年以上前の事なのでややおぼろげだけど
「明神下」、「暖簾分」、「明治〜年」、等の文字を見たよ

「平日昼のみのサービス特鰻重」が昭和の末で4千円超えだった

330 :食いだおれさん:2021/04/26(月) 14:21:56.05 .net
>>329
なるほど。ではそうなんですね。

ぎんざ神田川も明治3年創業(当時は神田川沿い。昭和3年に銀座近くへ移転)だから、「東京、京都に開いた」とはこの両店では?と思ってた。

331 :食いだおれさん:2021/04/26(月) 14:26:20.36 .net
>>327
あの店はよくある田舎のうなぎ屋

332 :食いだおれさん:2021/04/26(月) 19:51:19.70 .net
アー、諸君!
何と私め、またまたリッチモンドな紳士になってしまった男であるのだが!

えー、その話はさておき、先日なんと!メルカリ金が入ったのであるから、
早速私め素早い動きでウナギ活動をしてきたのである。

その詳細は!
レポを待て!
マテ貝(爆

333 :食いだおれさん:2021/04/26(月) 21:09:28.69 .net
神田川さんがお亡くなりになられたな

334 :食いだおれさん:2021/04/26(月) 21:39:44.86 .net
>>328
真岡市

335 :食いだおれさん:2021/04/26(月) 22:09:47.07 .net
>>334
探しても出てこないがそんな小さな店なんかな?

336 :食いだおれさん:2021/04/26(月) 22:21:24.42 .net
>>335
小さい
12席くらいでしかもプレハブ
一昨年くらいまでクーラー小さすぎて夏は地獄だった
去年エアコン大きくしたんでもう大丈夫

検索で普通に出てくるけどなぁ

337 :食いだおれさん:2021/04/26(月) 22:43:14.32 .net
茨城のイタリアって何?

338 :食いだおれさん:2021/04/26(月) 23:06:32.40 .net
田舎の大衆店がマウントとるってストレスで気違いにでもなったのかな?

339 :食いだおれさん:2021/04/26(月) 23:10:45.21 .net
田舎の大衆店は経営どうなんだ?
コロナ禍で厳しいの?

340 :食いだおれさん:2021/04/26(月) 23:15:30.69 .net
うなぎ 香野月
栃木県真岡市田町1774-1

341 :食いだおれさん:2021/04/26(月) 23:56:10.35 .net
https://i.imgur.com/btPS79i.jpg
マジでプレハブだなw

342 :食いだおれさん:2021/04/27(火) 03:00:31.20 .net
うなぎと言えば印西だろ

343 :食いだおれさん:2021/04/27(火) 03:10:57.26 .net
>>342
いつの時代の話だよw

344 :食いだおれさん:2021/04/27(火) 06:43:33.71 .net
千葉ニュータウンに住んでた頃はよく印旛沼まで食いに行ったな

345 :食いだおれさん:2021/04/27(火) 07:10:02.13 .net
鰻なんか昔と違って生きたままある程度の距離まで運べるから
やっぱりたれの味とか焼きの腕前だね

346 :食いだおれさん:2021/04/27(火) 08:47:40.67 .net
ウナギは皮膚呼吸が出来る魚だから
風通しの良い竹網みカゴに入れて体表が乾かないように
時々水を掛けてあげるだけでかなりの距離は運べた事だろうね。

仁淀川の漁師さんの本には、未だクルマが何ら普及していない頃も
自転車で川から獲って集めたウナギを鉄道で遠方に運ぶ話も有るし
江戸時代の当時であろうと、飛び抜けて活きの状態で簡単に扱えた魚種だと思う。
なにせ基本酸素送るシステムなど不要なんだから。

347 :食いだおれさん:2021/04/27(火) 08:48:35.06 .net
そもそもどこでも捕れたんじゃないかな

348 :食いだおれさん:2021/04/27(火) 09:28:08.08 .net
>>332
レポ楽しみにしてるよプリンス

349 :食いだおれさん:2021/04/27(火) 09:31:43.33 .net
尾花が4/20から復活してるね。

350 :食いだおれさん:2021/04/27(火) 15:33:46.99 .net
印西のうなぎがいい

351 :食いだおれさん:2021/04/27(火) 16:14:14.13 .net
インドのウナギってカレー味なのけ?

352 :食いだおれさん:2021/04/27(火) 16:22:57.98 .net
もちろん! 印パ あのあたりはカレー味以外の食べ物はないゆ

353 :食いだおれさん:2021/04/27(火) 20:18:51.32 .net
ヒューマングルメンタリー オモウマい店 2時間SP★5セルフうな重

354 :食いだおれさん:2021/04/27(火) 21:21:56.03 .net
そおゆうわけで、それもってそこの所つまり、
もうすぐゴールデンダブルであるのだが!
つまりはGOTOウナギの旅人になるのである。
そういう男だ!

そこで国会質問するのでるが!
ウナギの超うまいオヤジの店が見つかるのはどの方角なのか!
全国制覇の野望の始まりである(マル秘

355 :食いだおれさん:2021/04/27(火) 22:51:24.94 .net
都県境を越えないでって知事が言ってたよ

356 :食いだおれさん:2021/04/28(水) 11:30:39.81 .net
鰻屋って年収おちてるの?

357 :食いだおれさん:2021/04/28(水) 12:46:27.85 .net
イタリア鰻って何?
何故自慢してんの?

358 :食いだおれさん:2021/04/28(水) 13:56:49.11 .net
そういうわけで、しみせの超名店の情報ヨロシク!

359 :食いだおれさん:2021/04/28(水) 14:16:18.05 .net
減収分しっかり値上げしてるから無問題

360 :食いだおれさん:2021/04/28(水) 14:17:26.97 .net
昨日テレビでやってた鰻屋面白かったw
客が来ると裂いた鰻をそのまま客に渡し、客に焼かせるという店

群馬の野沢屋という店らしい

361 :食いだおれさん:2021/04/28(水) 16:52:24.28 .net
>>358
尾花が復活してるからまだなら行っといた方がいいよ。

362 :食いだおれさん:2021/04/28(水) 17:16:15.05 .net
いまなら空いてそう

363 :食いだおれさん:2021/04/28(水) 19:59:44.74 .net
しかし自分の作品晒してマウント取る奴は頭大丈夫かな

364 :食いだおれさん:2021/04/28(水) 20:15:32.96 .net
>>360
観光客を喜ばすギミックとしては面白いが鰻目当て客にはちっとも嬉しくない

365 :食いだおれさん:2021/04/28(水) 20:52:06.54 .net
コロナで廃業した鰻屋でうまかったところはどこ

366 :食いだおれさん:2021/04/28(水) 21:35:32.52 .net
>>359
値上げしたらどんどんこなくなるから。
ただでさえ高いのに

367 :食いだおれさん:2021/04/29(木) 12:12:04.41 .net
印西のうなぎが美味しいんだろ

368 :食いだおれさん:2021/04/29(木) 14:50:16.57 .net
その野際コーポレーションの店はもしかしてすごいのか?

369 :食いだおれさん:2021/04/29(木) 16:07:04.98 .net
鰻屋の廃業も近いってガチ?

370 :食いだおれさん:2021/04/29(木) 18:27:51.52 .net
廃業イタリアwww

371 :食いだおれさん:2021/04/29(木) 21:10:45.96 .net
イタリア痴女はどうしてんだ?
ブスだが

372 :食いだおれさん:2021/04/29(木) 21:46:32.21 .net
ブス通り越してクリーチャーやろ

373 :食いだおれさん:2021/04/30(金) 00:38:38.56 .net
牛込神楽坂の「つぬけ」、西麻布の「玉の葉ぐーや」も地焼きの「にょろ助」に代わるのか
ちょっと強引だな

374 :食いだおれさん:2021/04/30(金) 10:26:42.37 .net
アー、そういうわけで諸君!

なんと私め、メルカリ金をもちまして、金が出来たらウナギ突撃する男、俺はそういう男だ!

そんなわけでありまして、今回やってきましたのは飄六ウナギ店、名店や!

そこで俺はメルカリ社長だ!ウナギ丼を出せ!
といいましたところ、そのウナギ丼は2800円である。

そんでウナギ丼はウナギが山盛りであり、かつそのウナギはふっくりぷりぷりジューシーうなぎである!
ほいでこいてライスをかきこむと甘じょっぱいたれがめちゃめちゃうまくて、ここは名店だ!

そういうわけで今回もアツい戦いであったが、俺はまだ戦い続ける男だ!
次のレポを待て!
マテ貝(爆

375 :食いだおれさん:2021/04/30(金) 11:02:32.70 .net
>>374
にょろ助と瓢六亭はどちらも際コーポレーションの鰻屋で、
にょろ助は甘いと書いたら「俺は甘いものは食わない男である」と言われたんだけどw

まぁ気に入ったのなら良かったね。

376 :食いだおれさん:2021/04/30(金) 11:04:16.16 .net
いくらウナギの身質について賞賛してみても
実際は天然モノ使用では無い限り
ドコも現在は均一な養殖ウナギを客に出してる訳だから
確かに“味の違い”の良し悪しで語られる事の内容というのは
単に店の調理法の違い程度の事でしかないんだよなあ

377 :食いだおれさん:2021/04/30(金) 11:08:34.53 .net
>>376
イタリアさんは?

378 :食いだおれさん:2021/04/30(金) 11:17:55.12 .net
>>377
あ?
そんな“自称”な言い張り妄想のヤカラの事など
なんでワザワザ世間一般の現実に含めてやらなきゃならないんだ?

379 :食いだおれさん:2021/04/30(金) 11:26:57.13 .net
>>374は地焼きだけど、>>376の蒸しアンチは見境無いなw
狂犬はスルーが吉w

380 :食いだおれさん:2021/04/30(金) 11:34:15.02 .net
むむむっ!
そのドコモウナギというのは電波がバリ3なのか!どうなのか!
そこが知りたいのや><!

381 :食いだおれさん:2021/04/30(金) 12:24:39.65 .net
>>378
日本語大丈夫?意味不明だな
イタリア帰りの技術にたいする僻み?

382 :食いだおれさん:2021/04/30(金) 12:31:26.71 .net
>>381
世間知らずなんだろう。スルーで。

383 :食いだおれさん:2021/04/30(金) 12:35:09.29 .net
第三国人と地方から流れ着いた土民しか住んでいない大東京民国

384 :食いだおれさん:2021/04/30(金) 12:45:48.53 .net
やっぱりここだね!

野沢屋 本店
https://tabelog.com/gunma/A1002/A100203/10006851/

385 :食いだおれさん:2021/04/30(金) 13:39:48.30 .net
何が悲しくて鰻を網焼きすんだw
三重や韓国じゃあるまいしw

386 :食いだおれさん:2021/04/30(金) 14:24:08.07 .net
>>378
おい!無礼だぞ!
人間国宝並みに対する態度か

387 :食いだおれさん:2021/04/30(金) 15:19:18.03 .net
>>384
こんなので?
https://i.imgur.com/yGdUf0m.png

388 :食いだおれさん:2021/04/30(金) 15:26:36.16 .net
茨城には美味しい鰻屋がないので千葉県佐原迄食いにいっているよ。

389 :食いだおれさん:2021/04/30(金) 15:32:32.92 .net
何が悲しくてパリフワで食える鰻を蒸してベチョベチョにすんだw
東京の反日民族じゃあるまいしw

390 :食いだおれさん:2021/04/30(金) 15:54:07.31 .net
この野沢屋でも焼いてもらう時は網焼きではない
串入れして白焼きした後に少し煮るそうだ

過去には地焼きしたようだが表裏一回ずつで焼いてるから硬くて不評だったんだろうなw

391 :食いだおれさん:2021/04/30(金) 15:59:42.66 .net
>>389
ベチョベチョと表現してる時点で旨い関東鰻を知らないんだなと

392 :食いだおれさん:2021/04/30(金) 16:03:00.20 .net
広東うなぎ=関東うなぎ

393 :食いだおれさん:2021/04/30(金) 16:26:49.09 .net
>>390
おい。
イタリア鰻はどうなんだ?

394 :食いだおれさん:2021/04/30(金) 16:54:55.39 .net
固形燃料の低音の炎の「中」で「網」焼き。
そら焦げるわ。

主成分がメタノールだから7割が水蒸気。

395 :食いだおれさん:2021/04/30(金) 17:26:19.10 .net
事実を前にグウの音も出ないアホが発狂しているところ繰り返すけど
いくらウナギの身質について賞賛してみても
実際は天然モノ使用では無い限り
ドコも現在は均一な養殖ウナギを客に出してる訳だから
確かに“味の違い”の良し悪しで語られる事の内容というのは
単に店の調理法の違い程度の事でしかないんだよなあ

396 :食いだおれさん:2021/04/30(金) 17:31:46.73 .net
天然に近い飼育のやり方もしらねーのか
イタリアさんに弟子入りせよ

397 :食いだおれさん:2021/04/30(金) 17:51:02.27 .net
飼育って養殖場での?
それとも仕入れて捌くまでの間って意味?

398 :食いだおれさん:2021/04/30(金) 17:54:54.54 .net
プリンス「ふっくりぷりぷりジューシーうなぎである!」
蒸しアンチ「いくらウナギの身質について賞賛してみても」

凄えシュールな対話だなw

399 :食いだおれさん:2021/04/30(金) 22:15:02.46 .net
>>397
だから嫉妬かよ
水戸に来いよ天然飼育

400 :食いだおれさん:2021/04/30(金) 22:31:55.35 .net
アホが必死に涙目で事実歪曲の話逸らししたところで
現在多くの大抵の店は養殖モノの使用が通常で
違いの分かる男を気取ったゴールドブレンドなワケ知り野郎が
いくら御大層な御感想なんぞを顔真っ赤にしてホザいてみても
しょせん、それらの違いは店の調理の違いのみの内容程度の事であり、
間違っても“素材”の差に拠ってもたらされるものでは無いんだよねー。

401 :食いだおれさん:2021/04/30(金) 22:39:13.76 .net
>>399
>天然飼育

しょせんただのアホなんだから
テメエ自身でもサッパリ理解出来ねえイミフなんぞを
ガキじみた思わせぶりな前フリなんぞ持ち出してイキるんじゃないっての。
いったいドコの惑星で
そんな世界オンリーワンな語句が使われているってんだよ、マヌケ。
ひょっとして、お仕事は詐欺師をされてるのですかあ?

402 :食いだおれさん:2021/04/30(金) 22:45:57.77 .net
イタリア風天然飼育と民芸陶器の店ってか

403 :食いだおれさん:2021/04/30(金) 22:57:19.70 .net
>>401
WWW
効いてる効いてるWW
素人丸出しだな
人口川飼い知らないのか

404 :食いだおれさん:2021/04/30(金) 23:30:29.83 .net
坂東太郎と大井川共水鰻は養殖だけど旨い

405 :食いだおれさん:2021/05/01(土) 02:02:12.32 .net
印西のうなぎがいい

406 :食いだおれさん:2021/05/01(土) 07:28:00.83 .net
>人口川飼い

プw
また薄気味悪いホラ吹き詐欺師なアホが
往生際悪く“世界オンリーワンな語句”片手に
「この僕ちゃんが言ってんだから信じろ!」とばかりに
くそミジメな醜態さらしてるわw

つか「人口」じゃなく「人工」の間違いも含め、
餌もキチンと「人工」モノの飼料を“与えています”ってかw
オメーのようなアホがいくら顔真っ赤にして言い張ったところで
ドコまで行ってもそんなモンは「養殖」に他ならねえんだよ、マヌケがw

407 :食いだおれさん:2021/05/01(土) 08:15:07.62 .net
>>406
だから天然の環境を再現できてるの知らないのかよww
イタリアさん何かいったれこのど素人によ

408 :食いだおれさん:2021/05/01(土) 08:36:55.59 .net
養殖鰻を仕入れて来て天然に近い環境で育ててるんか
なら、コスト高い養殖モノなんて仕入れないで那珂川で天然物獲ってくりゃいーだろ
身質が変わるほど飼育するって少なくとも3ヶ月はかかるぜ
天然物獲って来て泥吐かせるのと訳が違うんだから
そんな事本当にやってるなら鰻屋やってねーで養鰻業やっとるわな

409 :食いだおれさん:2021/05/01(土) 11:36:09.62 .net
アー、タベグロ君たちの闘争は続いておるようだな。

諸君、ここは会議室じゃない!
真実はウナギ店に行けばわかる!

というわけで、なんと先日バボルが到来しまして、
そして一瞬にして弾けてまいまして(恥
今や金がないぞ!無いったら無い!

そういう侍であるが、そのバボルウナギの物語の詳細は!
レポを待て!
マテ貝(爆

410 :食いだおれさん:2021/05/01(土) 13:41:06.49 .net
>>409
瓢六亭とは別なのね。
レポ楽しみにしてるよプリンス。

411 :食いだおれさん:2021/05/01(土) 14:16:53.44 .net
クックックックッ、今おれがウナギ情報戦の最先端だ!
全国制覇も近いのである

412 :食いだおれさん:2021/05/01(土) 15:07:53.75 .net
タレと焼きかたで好みがはっきり分かれるから自分好みの店探すの結構大変

413 :食いだおれさん:2021/05/01(土) 15:21:28.12 .net
鰻なんてどの店で食べてもたいてい美味い

414 :食いだおれさん:2021/05/01(土) 15:23:39.93 .net
土民しか食わない蒸しうなぎはどうかと思うが

415 :食いだおれさん:2021/05/01(土) 15:27:15.22 .net
印西のうなぎがいい

416 :食いだおれさん:2021/05/01(土) 16:29:14.29 .net
>>412
ちなみに最後尾は>>414ねw

417 :食いだおれさん:2021/05/01(土) 16:29:58.65 .net
>>416
おっと安価は>>411向けでした

418 :食いだおれさん:2021/05/01(土) 16:31:42.00 .net
>>412でなく>>411だったって意味ね

419 :食いだおれさん:2021/05/01(土) 17:13:53.43 .net
どうでもいい

420 :食いだおれさん:2021/05/01(土) 19:15:29.66 .net
>天然の環境を再現

プw

421 :食いだおれさん:2021/05/01(土) 21:12:49.91 .net
どうでもいいなら書き直すかw

>>411
ちなみに最後尾は>>414ねw

422 :食いだおれさん:2021/05/01(土) 22:11:26.44 .net
>>420
ミーハーだから知らないのかな

423 :食いだおれさん:2021/05/01(土) 22:29:06.74 .net
>>3も知らないわけだからね

424 :食いだおれさん:2021/05/01(土) 22:33:16.86 .net
どうでもいい

425 :食いだおれさん:2021/05/01(土) 22:33:46.33 .net
>>401
嫉妬する暇があるならイタリアさんとこで食ってからいえや

426 :食いだおれさん:2021/05/02(日) 02:59:17.97 .net
印西のうなぎがいい

427 :食いだおれさん:2021/05/02(日) 04:56:22.29 .net
>天然の環境を再現

プw

428 :食いだおれさん:2021/05/02(日) 07:43:31.15 .net
消えろハゲ

429 :食いだおれさん:2021/05/02(日) 08:05:12.63 .net
>天然の環境を再現

何でも言い張りゃイイってモンじゃないよネ♪

430 :食いだおれさん:2021/05/02(日) 09:40:46.72 .net
>>429
3見えないのか

431 :食いだおれさん:2021/05/02(日) 11:07:41.75 .net
それでその伝説のわたべ店はウナギがどうすごいのか?
マル秘情報求む!

432 :食いだおれさん:2021/05/02(日) 11:54:01.49 .net
>>429
>>3

433 :食いだおれさん:2021/05/02(日) 12:52:48.04 .net
ヲウィ
天然並み一丁

434 :食いだおれさん:2021/05/02(日) 14:47:24.72 .net
>>429
感想もいえずに逃げたのな 笑

435 :食いだおれさん:2021/05/02(日) 15:06:36.31 .net
>>434
嫉妬だろ

436 :食いだおれさん:2021/05/02(日) 15:52:43.53 .net
印西のうなぎがいい

437 :食いだおれさん:2021/05/02(日) 16:29:10.95 .net
>>430
> 3見えないのか

見て来たけど
金魚でも飼ってる庭池か?アレ。

438 :食いだおれさん:2021/05/02(日) 16:31:38.09 .net
>天然の環境を再現

プw
予想を大いに上回るオチw
つか、世間で話題になってるとでも言うの?
“人口川飼い ”とやらはw

439 :食いだおれさん:2021/05/02(日) 17:08:52.09 .net
印西のうなぎがいいよな

440 :食いだおれさん:2021/05/02(日) 20:20:09.24 .net
マハラジャウナギか!

441 :食いだおれさん:2021/05/03(月) 13:17:38.99 .net
えーそういうわけで諸君!
ここで国会報告であるが!

なんと私め先日、その伝説の呼ぶわたべ店に行ってきたのである。
へい、オヤジ、ウナギ丼や大盛りや!金はあるのであるが!

と言いましたところ、なんと猪八戒!
本日は売り切れましたとの口上である!
むむむっは!ここはもしかして、ねるとんウナギ店か!!
ウナギを求めてもごめんなさいと言われる元祖マッチングの店である(汗

えーそういうわけで、伝説のねるとんウナギは甘じょっぱいのかどうか、未だ未確認である!

しかしまだ金はあるぞ、アコムさんにバレる前に、ウナギに突っ込むのや><!

諸君ら、おすすめのねるとん店を教えてCIA!

442 :食いだおれさん:2021/05/03(月) 14:50:22.26 .net
潰れた鰻屋ある?近所で。

443 :食いだおれさん:2021/05/03(月) 20:38:00.68 .net
きちんと大学でてればこんな目にあわないのに
串焼きバイトとか特にさ

444 :食いだおれさん:2021/05/03(月) 22:07:38.09 .net
陶芸の腕前も並み以下で串焼きしかできないのに
馬鹿息子大学もいけないな

445 :食いだおれさん:2021/05/03(月) 23:28:38.72 .net
>天然の環境を再現

www

446 :食いだおれさん:2021/05/04(火) 02:10:59.10 .net
>>441
やあプリンス、昔わたべ行ったけど、普通だったよ。
変わったかもしれないけど、期待し過ぎない方がいいかもね。

447 :食いだおれさん:2021/05/04(火) 04:01:52.72 .net
>>446
本人もう食ってきたって書き込んでるだろ

448 :食いだおれさん:2021/05/04(火) 15:29:04.84 .net
印西のうなぎがいい

449 :食いだおれさん:2021/05/04(火) 16:18:47.42 .net
>>447
母国語は何?

>>441
>本日は売り切れましたとの口上である!

450 :食いだおれさん:2021/05/04(火) 17:39:34.50 .net
>>448
>>3をみてまだ陰性陰性いうの?
もうやめたら。

451 :食いだおれさん:2021/05/04(火) 21:15:31.75 .net
インセイちゃうでインザイや池沼

452 :食いだおれさん:2021/05/04(火) 23:29:40.38 .net
アー、そういうわけで、ウナギ資金が!その虎の資金が!!
どうするのか!

俺はステーキが食べたい気分であるぞ!(猛爆

453 :食いだおれさん:2021/05/05(水) 00:03:13.40 .net
>>452
ウナギも絶滅が危惧されてるけど、牛肉も温室効果ガスの問題でそのうち食えなくなるかもね。

454 :食いだおれさん:2021/05/05(水) 00:54:27.94 .net
これだけ国土開発がされまくった現状を前に
未だ全国の河川に当たり前に棲息しているのだから
さすが絶滅という事などは有り得ないのだけど
水産利用の見地から考えると、
近隣諸国からの輸入を抜きには全く成り立たないレベルの不足状況だね。

455 :食いだおれさん:2021/05/05(水) 01:14:09.05 .net
>>454 は蒸しアンチだな、スルーで。

456 :食いだおれさん:2021/05/05(水) 03:25:26.15 .net
なんで?

457 :食いだおれさん:2021/05/05(水) 07:46:04.12 .net
印西のうなぎがいいよね

458 :食いだおれさん:2021/05/05(水) 08:05:41.06 .net
なんで?

459 :食いだおれさん:2021/05/05(水) 08:51:19.52 .net
輸入がコロナでできなくなる可能性は?

460 :食いだおれさん:2021/05/05(水) 09:37:06.14 .net
>>457
>>3と比較して陰性はどう思った?

461 :食いだおれさん:2021/05/05(水) 13:21:12.33 .net
あんな事で明らかに身質が良くなる付加価値が付き、
売り上げが伸ばせるくらいに客を呼べる有様になるのなら
ハナから料理屋以前に養鰻関係の水産関係者が
とっくの昔に当たり前に行なっているハズなんだけどね。

462 :食いだおれさん:2021/05/05(水) 13:28:49.84 .net
1センテンスの文字数が多い癖のある人は
いつまでたっても同じ調子だね

463 :食いだおれさん:2021/05/05(水) 13:47:40.77 .net
U2みたいな

464 :食いだおれさん:2021/05/05(水) 17:32:48.93 .net
何ら異論反論のカケラも出せないまま
ブツブツと負け惜しみの罵詈雑言なんぞで留飲を下げるザマが哀しいばかり

「天然の環境を再現 」?
何でも言い張りゃイイってもんじゃないよねー

465 :食いだおれさん:2021/05/05(水) 18:25:25.57 .net
と、陰性の負け惜しみ
実際に食してからいいなされ

466 :食いだおれさん:2021/05/06(木) 00:42:02.41 .net
何ら実際に1ミリたりとも食さないでも
実際は遥か以前から第三者の評価というものが
キチンと数多く客観的な判断として存在して出ているからこそ
世間の皆さんは食レポ等をアテにして店に行き、専門誌やネット等のメディアも
その優れた点を具体的に世間一般に伝えるべく記事にしているのだけれどね。

で、ドコ?
そんな賞賛に溢れた内容。
客観的かつ具体的な意見が「数多く」見れる場所というのは。
「コレ、関係者のみが必死に触れ回っているだけじゃね?」と、
受け取られても仕方の無い、くそサムい有様じゃないソースとは。

467 :食いだおれさん:2021/05/06(木) 07:48:34.56 .net
>>452
鰻もステーキも同じで、やわらかい方が好かれるよね。

468 :食いだおれさん:2021/05/06(木) 08:04:31.39 .net
わしゃ、関西地焼きのパリパリが好きじゃ

469 :食いだおれさん:2021/05/06(木) 08:06:40.77 .net
浜松の蒸した後焼いてるのが好き

470 :食いだおれさん:2021/05/06(木) 08:32:35.34 .net
関西の地焼きは名古屋なんかの地焼きよりも柔らかい点が好きだな

471 :食いだおれさん:2021/05/06(木) 08:48:00.06 .net
>>469
それ東京も同じだが

472 :食いだおれさん:2021/05/06(木) 09:54:48.60 .net
>>467
> 鰻もステーキも同じで、やわらかい方が好かれるよね。

ステーキでの「柔らかい」は
肉質の優秀さを語る時に持ち出される言葉であって、
現在の品質が均一化された養殖モノ一辺倒の鰻屋の状況と
同一に比べて語るものでは無い話だと思うんだが。

473 :食いだおれさん:2021/05/06(木) 10:00:25.36 .net
調理法も柔らかさに大いに影響するけど。
蒸しアンチみたいなので以降スルーしますが。

474 :食いだおれさん:2021/05/06(木) 10:20:12.36 .net
ステーキ店のすごいところは、なんと!
大盛ライスがおかわりできるのである!
男気の見せどころである!

475 :食いだおれさん:2021/05/06(木) 10:25:40.60 .net
>>472
偉そうなこと抜かしてるが
>>3の批評性はわからないんだろ?

476 :食いだおれさん:2021/05/06(木) 10:36:07.09 .net
プw
ワザワザ「固い」ステーキなんぞを作る料理人も
また、そんなブツが客に「好かれる」有様など
この世に存在などしないと思うのだがw

アホは顔真っ赤にしてそんなイミフな悔し紛れをホザく前に
ちったあテメエ自身のゴタクのおかしさに気付く努力をしろよw

477 :食いだおれさん:2021/05/06(木) 10:41:19.32 .net
>>475
唇プルプル震わせて悔し紛れホザいているヒマが有るなら
いい加減サッサとそのブツの「批評性」とやらが
客観的に語られているソースをココに張れよ、ハッタリ野郎。

ひょっとして批評もナニも、実際はそれ自体すら存在するのか怪しいレベルの
「世間の皆様誰も知りません」状態の荒野状態ネタじゃねえだろうなあ?

478 :食いだおれさん:2021/05/06(木) 11:06:23.19 .net
わからないなら分からないと素直に言えや。
鰻素人は芸術もわからん

479 :食いだおれさん:2021/05/06(木) 11:06:53.47 .net
批評性にソースが必要なほど感性の鈍さ

480 :食いだおれさん:2021/05/06(木) 11:31:28.11 .net
>>477
馬鹿なんだろ馬鹿。
芸術もわからねーから自分の口で説明できない
鰻通の踏み絵もわからん

481 :食いだおれさん:2021/05/06(木) 11:34:26.34 .net
しょせんアホのゴタクの正体なぞ、毎度おなじみの
顔真っ赤にして言い張るだけの「ソース俺」オチって事ね。

482 :食いだおれさん:2021/05/06(木) 11:39:49.46 .net
>天然飼育
>人口川飼い

このイミフ極まる“専門用語”の必死な乱発具合のザマを見れば
そら具体的なソースどころか
「いったいドコの惑星の話」レベルの胡散臭さオチになるのも当然だわなw

483 :食いだおれさん:2021/05/06(木) 12:14:23.72 .net
>>476
アメリカに謝れ

484 :食いだおれさん:2021/05/06(木) 12:28:00.37 .net
よくわからんけど浜松のは表面がパリッとしてる

485 :食いだおれさん:2021/05/06(木) 12:46:31.61 .net
人間国宝は他に噛みつく前に469みたいな真正のアホに噛みつけ

486 :食いだおれさん:2021/05/06(木) 13:33:08.99 .net
スルーと書くと蒸しアンチがファビョっちゃうね。
水戸の荒らしを全力で構うなんて余程淋しいんだな。

487 :食いだおれさん:2021/05/06(木) 13:37:59.86 .net
ムシはまずいが。
うちは機械使うからうまいよ。

488 :食いだおれさん:2021/05/06(木) 15:52:44.84 .net
>>474
料亭だと蒲焼と別にご飯がお櫃で来ておかわりできるところもあるよ
お茶碗小さいけどw

489 :食いだおれさん:2021/05/06(木) 17:51:32.25 .net
かぶとも御飯お代わり可だな

490 :食いだおれさん:2021/05/06(木) 18:14:32.10 .net
ご飯のお米は、魚沼産のコシヒカリのみだと表明している鰻屋は、どこですか?

491 :食いだおれさん:2021/05/06(木) 22:42:14.39 .net
裂きから焼きまで30分以上かかるのだから、その間に土鍋で米が炊けるだろう。
保温して柔らかくなったご飯ではなく、炊きたてで出したら旨いと思うよ。
そういう店は無いのか?

492 :食いだおれさん:2021/05/06(木) 23:01:34.66 .net
岐阜に炊きたてご飯でうなぎ食う店有ったなぁ

493 :食いだおれさん:2021/05/06(木) 23:47:08.71 .net
お前たちそんなにライスが好きなのか!

ステーキ店に行け(猛爆

494 :食いだおれさん:2021/05/07(金) 00:45:17.23 .net
>>491
たくさんあるのでいちいち気にしてない

495 :食いだおれさん:2021/05/07(金) 15:28:17.02 .net
印西のうなぎがいい

496 :食いだおれさん:2021/05/07(金) 22:38:46.45 .net
>天然飼育
>人口川飼い

単にニッチでレアでマイナーでしかない存在も
“知る人ぞ知る”、あるいは
“シークレット”とやらの類のベールに包んでしまえば
ひょっとすると匿名掲示板の「程度」の世界ではバズれるかもしれない。

そう、そんな夢物語を胸に抱くヤカラが集うスレがココなんだよ。

497 :食いだおれさん:2021/05/08(土) 10:55:27.78 .net
国産の・・・?w

498 :食いだおれさん:2021/05/08(土) 14:16:16.33 .net
>>493
俺はご飯は必要最小限派だなあ

499 :食いだおれさん:2021/05/08(土) 16:09:36.66 .net
その伝説のウナギ店についに突入である!
ライスを持ってこい!

500 :食いだおれさん:2021/05/08(土) 19:32:09.27 .net
>>496
人間に利用されているように見せかけて、実は人間を利用して増えることに成功している勝者という考え方もあるよ。

501 :食いだおれさん:2021/05/09(日) 22:03:22.25 .net
>>496
そら価値が分からないお前にはな
>>3のような名作に感動もできないお前さんにはね

502 :食いだおれさん:2021/05/10(月) 00:12:57.92 .net
あ?
オメーのトクイ技の「ソース俺」の言い張りなんぞに
一体何の意味が有るってんだ?

どっかのヒマ人が書いた江戸モノ噺を相手に
涙流して感動しながら鰻丼かっ食らうようなオモシロ野郎によ。

503 :食いだおれさん:2021/05/10(月) 13:50:11.72 .net
人間国宝しらないの?

504 :食いだおれさん:2021/05/11(火) 00:46:41.06 .net
>>499
レポ楽しみにしてるよプリンス

505 :食いだおれさん:2021/05/11(火) 03:10:36.30 .net
印西のうなぎがいい

506 :食いだおれさん:2021/05/11(火) 05:50:46.12 .net
うなぎ食べたい

507 :食いだおれさん:2021/05/11(火) 13:08:35.99 .net
印西のうなぎ食べようね

508 :食いだおれさん:2021/05/11(火) 13:17:35.20 .net
印西をNGワード登録してやった

509 :食いだおれさん:2021/05/11(火) 15:05:37.37 .net
横浜野田岩食ってきたが普通だな
竹葉亭の方がいいわ

510 :食いだおれさん:2021/05/11(火) 17:18:20.53 .net
印西のうなぎ食べよう

511 :食いだおれさん:2021/05/11(火) 18:02:29.51 .net
北幸の天然は美味かったよ

512 :食いだおれさん:2021/05/12(水) 00:31:24.48 .net
天然にすればよかったのか

513 :食いだおれさん:2021/05/12(水) 03:16:06.50 .net
印西のうなぎがいいよ

514 :食いだおれさん:2021/05/12(水) 08:10:56.47 .net
>>512
天然、感動的に美味かった日もあれば、期待し過ぎたなと思った日もあったよ。

515 :食いだおれさん:2021/05/12(水) 09:37:53.68 .net
天然物は身が硬いから蒸して食う関東風が最適解

516 :食いだおれさん:2021/05/12(水) 11:44:17.71 .net
ならばこの養殖モノ一辺倒の現在に
依然として蒸し工程を行なっている大概の鰻屋というのは
えらく時代錯誤かつ不必要なマネをしているって事かな

517 :食いだおれさん:2021/05/12(水) 23:00:40.33 .net
養殖物は油が乗り過ぎているから蒸して食う関東風が最適解

518 :食いだおれさん:2021/05/12(水) 23:08:50.71 .net
天王台の小暮や

519 :食いだおれさん:2021/05/13(木) 03:08:08.92 .net
印西のうなぎがいいだろ

520 :食いだおれさん:2021/05/13(木) 07:53:02.36 .net
西インド会社!?

521 :食いだおれさん:2021/05/13(木) 11:52:44.90 .net
昔の男はつらいよを観た。
恩師が死ぬ前に、昔のような天然鰻の蒲焼き食べたいといって、寅さんが江戸川で釣ろうと奮闘する話だった。
昔は、食の情報が少なかったんだね。
当時でも、老舗に予約すれば天然鰻の蒲焼食べられただろう。
寅さんが釣り上げたとしても、素人が割いて家庭用のガスコンロで焼くのか。
しかも、作りたてのタレじゃ、味がダメというのも、知られてなかったのかな。

522 :食いだおれさん:2021/05/13(木) 13:12:37.05 .net
第2話なら坪内散歩先生が「江戸川」の鰻が食べたいと言ってるから仕方ないんじゃない?
そう指定されると今でも難しいよ。

523 :食いだおれさん:2021/05/13(木) 15:04:13.33 .net
https://teruterubo-zu.blog.so-net.ne.jp/upload/detail/m_IMG_9335-2a5ff.jpg.html

524 :食いだおれさん:2021/05/13(木) 15:04:51.03 .net
一流の鰻には一流の作品てかな

525 :食いだおれさん:2021/05/13(木) 15:08:22.92 .net
陰性より優れた作品を買いたいな

526 :食いだおれさん:2021/05/13(木) 19:08:42.47 .net
>>524
別に一流だからと持ち出された訳じゃないだろ。
単に映画の舞台に根ざした昔ながらの地域料理を持ち出して
かつての望郷への思いを演出しただけの話だよ。

527 :食いだおれさん:2021/05/13(木) 20:48:10.94 .net
郡上八幡の美濃錦は美味しかったな

528 :523:2021/05/13(木) 20:59:33.03 .net
>>526
そう感じたか

529 :523:2021/05/13(木) 21:13:56.19 .net
>>526
おまいらもこれくらい言えるようになれ。

530 :食いだおれさん:2021/05/14(金) 04:41:50.21 .net
印西のうなぎがいい

531 :食いだおれさん:2021/05/14(金) 09:04:38.95 .net
陰性より人口川

532 :食いだおれさん:2021/05/14(金) 10:10:21.92 .net
人口川飼いの鰻が食いたいな
お前らも偽物食わずに水戸にきな

533 :食いだおれさん:2021/05/14(金) 10:14:31.19 .net
陰性より水戸の人口川の鰻のが遥かにうまい
俺が知る限り日本一。人間国宝並みもいる。

534 :食いだおれさん:2021/05/14(金) 10:24:27.26 .net
人口川飼いのキーワードにつられる奴は嫉妬してんだろうな
特に東京みたいな場所では無理やからか

535 :食いだおれさん:2021/05/14(金) 13:22:33.59 .net
男はつらいよ、という作品自体が視聴者にとって
そもそも「望郷への思い」的な存在だったもんなあ
とっくに無くなった、かつての下町の濃厚な人間関係に
思いを馳せる、というね。

たしか司馬遼太郎が著作の中でも触れていた記憶が。
そんな時代を経験した事も無い現代人でさえ
魅かれ、楽しめてしまう要について。

536 :食いだおれさん:2021/05/14(金) 17:08:15.30 .net
印西のうなぎがいい

537 :食いだおれさん:2021/05/14(金) 19:08:28.55 .net
新狭山のうな清

538 :食いだおれさん:2021/05/14(金) 19:50:07.16 .net
https://cazcapricious.blogspot.com/2018/01/blog-post_20.html
を見るとそもそも、篠崎水門で堰き止められて、それより上流の柴又付近にはウナギいないはずなのよね。
第2話見てないからどの辺で釣ったか知らんけど。

2013年の報告を見ると、松戸でウナギ1匹報告されてるけど、放流した奴のはず。琵琶湖と一緒。
第2話の頃は放流もしてないんじゃね。

539 :食いだおれさん:2021/05/15(土) 03:20:02.66 .net
うなぎと言えば印西だろ

540 :食いだおれさん:2021/05/15(土) 11:00:52.58 .net
陰性より水戸の人口川

541 :食いだおれさん:2021/05/15(土) 14:50:58.15 .net
それでその荻窪のウナギはどこがどうすごいのか?

542 :食いだおれさん:2021/05/15(土) 14:56:50.48 .net
>>539
https://ameblo.jp/nakika94/image-11531377623-12540471855.html

543 :食いだおれさん:2021/05/15(土) 18:05:47.92 .net
串打ちをしないで、バーベキューのようにトングで網焼きをする鰻屋が
地焼き店には時々あるけれど、どう思う?
人件費(技術料)と価格は、相当抑えられそうだけどね
ttps://www.youtube.com/watch?v=I2j1k4CwnwA

544 :食いだおれさん:2021/05/15(土) 20:21:49.42 .net
あのような串打ちってのは、そもそもは網なんか無かった頃の
これしかない状態のやり方でしょ。
縄文時代に焚火の周りで口から木の枝刺して
魚を焼いて食ってた内容に近いレベルの。

545 :食いだおれさん:2021/05/15(土) 20:23:01.38 .net
つか元々ウナギの蒲焼なんてものは
焼き鳥と同じ串料理だったんだっけか

546 :食いだおれさん:2021/05/16(日) 03:33:31.65 .net
>>543
店舗はなんとかなりそうだね

547 :食いだおれさん:2021/05/16(日) 04:11:04.26 .net
>>543
地焼きでも網焼きは劣る
https://unagiya.com/sumibi.html

> 網で焼くとうなぎ自身の重みで身がふっくらしにくい

> 今の形で焼き出すまでは、同じ手焼きでも網焼きの炭火焼きだったのです。

> そのときは今のようには表面サクッと中はふっくら焼けず

548 :食いだおれさん:2021/05/16(日) 08:43:16.15 .net
>>547
それは単なるセールストークの範疇であって
そんな理屈が本当なら
網使った料理がここまで普遍的に世間一般に存在してないだろ。

549 :食いだおれさん:2021/05/16(日) 09:50:13.03 .net
網焼きじゃ薄い身は水蒸気でふっくらしないな
プリンス風に言うとふっくり

550 :食いだおれさん:2021/05/16(日) 10:33:27.48 .net
えー、そういうわけで、私め、なんと、本日!

あのその西片ウナギ店に突撃突入の体制をいま整えておる所の準備中である。

そのウナギは果たしてすごいのか!

551 :食いだおれさん:2021/05/16(日) 11:36:32.00 .net
こと鰻の場合には、串打ち上手は、
身の薄い部分厚い部分凹んだ部分なんかを見極めて、
波打たせ刺し・持ち上げ刺しに心を配る事が出来る。

なので、串打ち下手の鰻と串打ち上手の鰻とでは、
たとえ焼き手が同じでも焼きムラとかの結果に差が出る。

ましてや鰻をベタっとただ平たく寝かせて焼く、串打ち無し網焼きと、
串打ち有り直火焼きとじゃ、もっとはっきり差がつく。

552 :食いだおれさん:2021/05/16(日) 12:28:55.57 .net
>>551
はっきり差が付くとやらが事実なら
実際は大抵の料理が網の上じゃなく
串を打たれて調理されていると思うのだがw

553 :食いだおれさん:2021/05/16(日) 13:37:23.13 .net
一流の鰻屋は陶芸作品が必ずあるって聞いたが、真意はどうだろうか?

554 :食いだおれさん:2021/05/16(日) 14:00:23.37 .net
みんなで高級うなぎくおうぜ〜♪

555 :食いだおれさん:2021/05/16(日) 14:16:19.38 .net
まあ、ふっくらしなくていいのなら網焼きでもいいんじゃない?
ウナギ勿体ないんで他の魚でやって欲しいけど。

556 :食いだおれさん:2021/05/16(日) 14:18:04.50 .net
良し悪しがわからん奴に何言っても無駄だなw

557 :食いだおれさん:2021/05/16(日) 14:29:14.69 .net
>>550
すごいっていうのとは違うかなあ。
その値段でもちゃんとしてて美味しいってだけだよ。
プリンスが良し悪しをわかる奴だと思って薦めたまで。

558 :食いだおれさん:2021/05/16(日) 14:41:08.08 .net
>>555
>>556

ぷw
やはり毎度お馴染みの
「ウナギのみに限った」ハナシという
“作法”ばかりの中身が目立つオチにアタフタオロオロってかw

559 :食いだおれさん:2021/05/16(日) 14:41:57.88 .net
“ふっくら”

プw

560 :食いだおれさん:2021/05/16(日) 14:42:44.68 .net
都内でうな重を食おうと思う
尾花ってところに行けばいいんだろ?

561 :食いだおれさん:2021/05/16(日) 14:51:28.99 .net
蒸しアンチは鰻を普通の焼魚や焼肉と同じだと思ってるバカだと前から思ってたよ。
良し悪しが分からん奴はそれでいいんじゃない?

562 :食いだおれさん:2021/05/16(日) 14:55:07.61 .net
>>560
そうね。まだ行った事ないなら。

563 :食いだおれさん:2021/05/16(日) 15:25:03.52 .net
水戸の人口川飼いの鰻は評判どうなん?

564 :食いだおれさん:2021/05/16(日) 15:40:25.96 .net
都内のトラック鰻よりかはうまいかもな。

565 :食いだおれさん:2021/05/16(日) 15:43:42.99 .net
印西のうなぎがいい

566 :食いだおれさん:2021/05/16(日) 15:52:18.44 .net
>>565
そこはトラック?

567 :食いだおれさん:2021/05/16(日) 15:53:02.68 .net
人口川飼いって何?
そんな川を作ったの?

568 :食いだおれさん:2021/05/16(日) 16:14:18.22 .net
和食では鰻以外の焼き物でも、名店・老舗・一流店・高級店ほど
網焼きではなくて、手間のかかる串打ちの直火焼きを施すもの

569 :食いだおれさん:2021/05/16(日) 19:08:05.57 .net
>>568
だよねえ

570 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 02:06:14.40 .net
>>548  >>552
日本料理界の焼き物の料理の焼き方では、
家庭料理や安店の料理では、主に網焼きで焼かれていて、
真っ当な和食店の料理では、主に串打ち焼きで焼かれていて、
と、かなり明確に2群に分かれている。

571 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 04:14:16.54 .net
印西のうなぎがいいよね

572 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 06:41:26.32 .net
俗に「串打ち三年焼き八年」と言われている

573 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 07:44:29.34 .net
>>570
そのようなミエミエの作為丸出しで故意に大仰に格差付けしてみたところで
ウナギやイワナのアレなど、
金属製の網など普及どころか、存在すらしていなかった時代の
「選択の余地など皆無」でしかなかった内容なんだから
あんま必死に風呂敷広げなくてもイイ。
さすがに恥ずかしいだけだからな。

574 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 07:58:53.94 .net
>>568
> 和食では鰻以外の焼き物でも、名店・老舗・一流店・高級店ほど
>網焼きではなくて、手間のかかる串打ちの直火焼きを施すもの

そら、そんな店が味の内容以前に
“作法”な内容に重きを置くのは至極当然の事なんだがw
だからこそ焼き魚の代表格であるサンマなどそもそも出さねえワケだしw

だけどそんな代表格のサンマだというのに
「この魚は網より串打って焼けば“ふっくら”でオイチイ」などというゴタクなど
世間から全く聞かれもしねえ“シークレット”過ぎるハナシなのが現実w
まさかサンマってのは
「最近見つかった新種の魚で未だ調理法がほとんど確率していない」
ってオチでもあるまいによw

575 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 08:41:18.83 .net
蒸しアンチはサンマの蒲焼で十分

と前から思ってたら実際そのまんまでワロタw

576 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 09:58:02.30 .net
焼きは一生やろ
たった8年で極められると思ってた?鰻語るのヤメレ

577 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 11:02:01.15 .net
つまり三十八年モノのウナギである!

そのウナギを狙う侍はフォーティーナイナーであるのだが!

578 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 11:09:47.03 .net
>>575
ぷw
十分どころかカネ払って食う店の調理の世界ですら
網焼き料理なぞ串打ち調理などと比べ物にならない
十二分な存在感を示している現実くらい直視しようねw
“作法”程度の内容ごときに
顔真っ赤にしてホラを吹きまくっているヒマが有るならさw

579 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 11:11:46.28 .net
いや、お前が食うのはサンマの蒲焼で十分って話だよ
日本語わかる?

580 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 11:13:04.03 .net
お前は鰻の蒲焼なんざ食う必要はないって話ね

あ、触っちゃったw
またスルーで

581 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 11:14:09.54 .net
>>577
プリンス49歳かw

582 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 11:19:46.61 .net
串打ちをしないで網焼きで出すうなぎ屋が多い
三重県の育ちだもんな、蒸しアンチは

583 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 11:30:57.50 .net
元は炉端どころか道路端で売られていたようなストリートフードの鰻の蒲焼なんぞに
今更必死に後出しジャンケンで壮大なストーリーで脚色したところでクソ恥ずかしいだけだっつうのw
現時点の終着場所ですら「丼物の類」というポジションだというのによw
ファン心理をこじらせまくってワケ分かんなくなっているからといって
あんまハッタリばっか吹きまくるのもどうかと思うぜw

“多少人より読み書きが出来る”という程度の
裕福な生まれのどこぞのヒマ人がヒマに任せて書き散らした
江戸小噺ごときを読み散らして感動の号泣する度に
“江戸前サイコー”と絶叫しながら鰻屋に突入しているアホなんぞが
ワケ知り顔で盛りに盛りまくったヨタな脚本書いたところで胡散臭さが増すだけだっつうのw

584 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 11:56:08.06 .net
老舗だの名店ヅラしているワリに、養殖モノを
「網焼きではなくて、手間のかかる串打ちの直火焼きを施す」とやらの
御大層な“作法”なんぞで覆ってハッタリのドヤ顔で出されるよりも、
ウナギは元より、水質はおろか
景色ですらグンバツ具合が一目瞭然な環境で頂く方がイイよね。

https://youtu.be/J0dmxFgE2uI

585 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 12:08:38.38 .net
蒸しアンチは相変わらず壊れたテープレコーダーだなw

586 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 12:44:17.11 .net
>>583
それさぁ牡丹鱧と鱧の付け焼き同列に語ってるのと同じだよ

587 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 12:49:37.52 .net
>>585
うん、蒸しアンチは相変わらずプッツンすると
独りよがりで下手糞な長文を連投してくるよね

ま、いつでも同調者がいなくて、多勢に無勢だからなぁ

588 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 12:53:00.33 .net
四万十屋へのコメント
A「噛み切れない・・・ 生臭い!!」
B「味はたいしたことない」
C「歯ごたえ?ゴムのような感じ?」

正直な人が結構いてワロタ

589 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 12:55:04.16 .net
印西のうなぎがいい

590 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 13:09:32.84 .net
>サンマの蒲焼で十分

プw
何故かサンマに限っては
「串打ちで焼いて“ふっくら”」とやらにならねえってかw

591 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 13:19:57.65 .net
蒸しアンチが昔から好んで使う荒らし手法だよな、印西荒らしスタイルも。

592 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 13:24:27.41 .net
>>588

ぷw
アホが顔真っ赤の
こめかみヒクつかせながらネガキャン作戦しているのが良く分かるw

  ↓
〜四万十屋へのコメント〜
●ん〜 激うま! 関東は蒸しますが、西は焼きますので香ばしさが違いますね。
同じ西日本同士で比較すると分からないですが、東から来たもんにとっては、この香ばしさは美味い。
鰻も肉厚。タレは山椒が効いてちょい辛いかなぁ。
この組み合わせが絶妙に美味い。
みなさんが高評価するだけのことはある。
すんばらしい。

●さすが天然物、そこそこのお値段しますねやはり笑
しかし天然うなぎ、身に密度があって実に旨味が濃い!
旨味というか、野生的なたくましさというか味に独特な力強さを感じます。
天然うなぎは泥臭いと聞きましたが、イメージしてた味と違って単純にめっちゃ美味しかったです。

●四万十川、天然鰻、快晴、縁側席!
シチュエーションはすべて揃いました。
あとは食すのみです。
お世辞なしで、本当においしい鰻でした。
たぶん、今まで食べた中で一番おいしかったかも。
素焼きと蒸し焼きの違いですが、素焼きだと身がさっぱりするのかしら。
それとも今まで食べていた鰻(蒸し焼き)がベチャッとしていたのかしら。

593 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 13:27:41.68 .net
アホが口元プルプルさせて主張している“作法”なぞガン無視で
みなさんきちんとカネ払って「網焼き」のウナギを食っている現実w

マジでハライテーw

594 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 13:51:19.18 .net
>>588 >>592
いやあ、天然鰻を使って低評価の割合がこんだけあるって凄いよね。天然鰻の無駄遣い。勿体ないねえ。

595 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 15:14:18.34 .net
アホがワケ知り顔で何やら御大層な事をホザいたばかりに
現実との辻褄合わせに苦労している姿に草


551 食いだおれさん sage ▼ 2021/05/16(日) 11:36:32.00
串打ち下手の鰻と串打ち上手の鰻とでは、
たとえ焼き手が同じでも焼きムラとかの結果に差が出る。
ましてや鰻をベタっとただ平たく寝かせて焼く、串打ち無し網焼きと、
串打ち有り直火焼きとじゃ、もっとはっきり差がつく。

596 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 15:18:59.11 .net
“ソースは通販専門店”

プw

597 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 15:21:03.12 .net
つか、ヘタが串打ったようなヘタなブツとやらを
素知らぬ顔で「同じ人間が焼く」という状況てw

598 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 15:54:48.68 .net
>>592
秋刀魚の蒲焼きなんて缶詰以外で食った事ねーわ
お前さんが串打って焼いた秋刀魚の塩焼食った事無い貧乏人だってのはわかった

599 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 16:08:34.59 .net
四万十屋で「ゴム」と批判した人が121人中4人。
これはまともな鰻屋なら有り得ない割合。

600 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 16:53:25.60 .net
>>598
>串打って焼いた秋刀魚の塩焼

プw
またアホがテメエの悔し紛れの思い付きでしかない
ホラ話の後始末にオロオロ必死だわw
そんなブツのいったいドコが現実世界で普遍な扱いどころか
「“手間のかかる”串打ちで焼いているからこそ“ふっくら”」とやらの
御大層な認識がなされているというのかとw

「七輪&サンマ」という、絵に書いたような懐かしの調理方が当たり前だった時代でも
とっくにサンマに限らず大抵の食材が“網焼き”だったハズだろが。
それともその時代の人間は、
「“手間のかかる”串打ちで焼けば“ふっくら”で“はっきり差が付く”」のになあ、と
諦めと後悔の念に苛まれながら渋々とサンマ等を七輪で網焼きしていた、とでも言うのかとw

アホの分際で
ホラ吹いてまでハッタリこいてんじゃねえってのw

601 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 16:55:24.83 .net
プw
なんでも言い張りゃ道理が通るとでも思ってんのかとw
この詐欺師野郎はよw

549 食いだおれさん sage ▼ 2021/05/16(日) 09:50:13.03
網焼きじゃ薄い身は水蒸気でふっくらしないな
プリンス風に言うとふっくり

602 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 17:24:32.73 .net
ほんと、1人っきりでの連投が好きだよなぁ

603 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 18:48:11.52 .net
蒸しアンチ飽きた。

604 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 18:58:21.99 .net
蒸しアンチやべえな、と一番感じたのは>>192かな。
この基地外純度、もう宗教というか、カルト。
もう何も理解できないんだろうね。
説明は時間の無駄。

605 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 19:00:11.03 .net
鰻の串打ち焼きを否定したがっている人間が
ここに2人以上いる?
いないよな、1人だけだよな

606 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 20:39:31.19 .net
あのね、魚の種類に関係なく
魚の塩焼を割烹や料亭で食べると串打って焼いてるんだよ
干物でサラマンダー使っても反り返り抑える為に扇状に串打ったりするのよ

607 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 20:59:48.67 .net
おやおや、当初の“ふっくら”とやらのハナシが
結局はやっぱ見た目の目的でしかないという、
“作法”オチになっちゃったね?

まあ、アホお決まりの
グウの音も出せない悔しそうな罵詈雑言なザマを見れば
十分予想出来た事では有るのだけれどさ。

608 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 22:20:22.02 .net
>>573
悔しさ大爆発だなw

609 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 22:44:24.84 .net
見た目も食器も味に影響せず
アルミの器と箸使ってる祖国へ帰れば?

610 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 23:02:01.03 .net
“作法”程度の事にドヤって
更にホラ吹きまくるようなマネしているアホこそ
この国からサッサと出ていくべきだと思うけどね。

611 :食いだおれさん:2021/05/17(月) 23:10:55.95 .net
つか、プロアマ問わずに
七輪等で炭を熾した上に網を乗っけて料理を楽しんでる様子を
つべにうpしている方々など星の数ほどいらっしゃるのだから
アホはテメエのゴタクがデマホラじゃねえという言い張るのならば
その動画にコメント書き込んでみたらどうよ?

「網なんかじゃ無く串打って調理すれば
“ふっくら”で“はっきり差が付く”ほどオイチイのに何でやらないのですか?」ってさ。

612 :食いだおれさん:2021/05/18(火) 07:33:22.27 .net
鰻スレなんでそろそろ鰻の話に戻して下さいね。

613 :食いだおれさん:2021/05/18(火) 11:06:34.13 .net
その上野の御三家スターとはどういうウナギの星なのか!

情報求む!

614 :食いだおれさん:2021/05/18(火) 13:58:01.45 .net
拾いにくいボケだなw

615 :食いだおれさん:2021/05/18(火) 14:02:02.25 .net
鰻屋は陶芸作を飾る店が多いが、飾らない店は何故なんだろ?

616 :食いだおれさん:2021/05/18(火) 14:04:11.06 .net
味に自信があるか世間知らずか。

617 :食いだおれさん:2021/05/18(火) 15:23:09.72 .net
印西のうなぎがいい

618 :食いだおれさん:2021/05/18(火) 16:38:52.64 .net
>>607
反り返りを防ぐことは見た目の問題ではないんだよ
反った部分だけ火の当たりが違っちゃうからそれを防ぐ意味があるんだよ
にわかすぎて話にもならないなw

619 :食いだおれさん:2021/05/18(火) 16:47:34.48 .net
蒸しアンチは網焼きでそり返ってしっぽが黒焦げになった鰻を食っていればいいんだよ

620 :食いだおれさん:2021/05/18(火) 18:21:02.35 .net
ぷw
なにもウナギに限らず、サンマ等でも当たり前に網は用いられている現実を前に
「反った部分だけ火の当たりが違っちゃう」「しっぽが黒焦げ」と、
これまたトクイの“ソース俺”の手口でホザかれてなw

フライパンの中の調理の話なんかじゃねえんだからよw
あのような網の下の通過してくる熱源が
魚の反りで起きる程度の寸法ごときで
そこまで大仰に差が出るかってのw

621 :食いだおれさん:2021/05/18(火) 18:27:18.33 .net
つか繰り返させて頂くが、
プロアマ問わずに 七輪等で炭を熾した上に網を乗っけて料理を楽しんでる様子を
つべにうpしている方々など星の数ほどいらっしゃるのだから
毎度“ソース俺”の手口で言い張るのアホは
その動画にコメント書き込んでみたらどうよ?

「網なんかじゃ無く串打って調理すれば
“ふっくら”で“はっきり差が付く”ほどオイチイのに何でやらないのですか?
反った部分だけ火の当たりが違うからしっぽが黒焦げになるだけですよ?」ってさ。

622 :食いだおれさん:2021/05/18(火) 18:39:22.22 .net
もちろんご家庭の魚焼きグリルも同様というねw
いったいドコの誰が
「火の当たりが違っちゃう」「シッポばかり焦げる」とやらで悩んでいるというのかとw

単にテメエ自身は何ら手も頭も使わねえで
テーブル座って他人が作った料理を
“オイチイです!”“江戸前サイコー!”と
涙流しながらパクついているだけのヤカラなんだから
いくら論破されてばかりでオツムから湯気シューシュー状態だからといって
あんま現実離れの妄想ばっか繰り出すのはどうかと思うぜw

623 :食いだおれさん:2021/05/18(火) 19:29:09.43 .net
>>617
>>3が欲しいわわいは

624 :食いだおれさん:2021/05/18(火) 19:41:52.08 .net
哀れすぎる蒸しアンチ

625 :食いだおれさん:2021/05/18(火) 20:23:36.61 .net
>>624
何を言おうとも人間性が悪いので、誰一人として同調してくれていないよね。

626 :食いだおれさん:2021/05/19(水) 01:17:50.91 .net
>>622
ははは、今お前の相手をしてるのは俺じゃないぞw

627 :食いだおれさん:2021/05/19(水) 06:22:35.00 .net
そういうわけで、諸君!
経済はまだ覚めやらぬ夜明けであるのだが。

しかしその、ウナギデーツの女子にはどうやってメールをしたらよいのか。
どういうウナギ店が落とせる店なのか。

私め、はっきりいって、ギャルの曽根ちゃんがタイプであるが、
今回の対戦相手は樽太め女子である。俺はそういう侍だ!

大盛りライスで男気を見せられる店はあるのか!
そこが知りたいのや><!
プリーズ、カモンバック!

628 :食いだおれさん:2021/05/19(水) 09:26:57.40 .net
プリンスが自分で見つけた一二三じゃダメなの?
昔行ったけど美味しかったよ。

629 :食いだおれさん:2021/05/19(水) 09:36:18.21 .net
水戸の人口川名店は蒸し鰻かな?

630 :イタリア帰りの店長:2021/05/19(水) 09:44:08.16 .net
久しぶり。みんなどう?
蒸しか蒸しじゃないかは本質じゃない。
蒸しにあう鰻、合わない鰻があるから

焼いてから蒸す特殊なやり方とか知らないだろうからお前らは。ここのスレの住民のレベルの低さを笑いながら眺めてしまうわい。プロからするとね

631 :食いだおれさん:2021/05/19(水) 09:50:30.41 .net
水戸の斎藤は蒸してるけど、ファミレスっぽい雰囲気だしデートには向かないと思うよ。

メールで誘うには、好奇心に訴えないと。
一二三は改装前だと二階の座敷が雰囲気あって良かったな。
いまのテーブル席も悪くなさげだけど。

632 :食いだおれさん:2021/05/19(水) 09:56:09.71 .net
プリンスが大盛りで男気を見せたいなら新橋のうな富士とかになるかもしれないけど、若いカップルが多いし俺ならデートには選ばないな。
女子はたいてい地焼きが嫌いだし。

633 :食いだおれさん:2021/05/19(水) 10:11:21.75 .net
期間限定のうな牛(このまま夏まである予感)
https://i.imgur.com/Bv8sAOl.jpg

634 :食いだおれさん:2021/05/19(水) 12:59:50.27 .net
>>630
> 蒸しにあう鰻、合わない鰻があるから

現在の東京と大して変わらず、
とっくに観光地となっていた当時の江戸で
「さあさあ、いらっしゃい!本場の江戸前だよ〜!」な掛け声と共に
商売根性剥き出しにして営業していた鰻屋が
朝イチからせっせと仕込み、厨房で山のように積んでいた
「水分抜けてパサついた“冷えた焼き魚”」をなんとか客に食わせるには
蒸し工程というものは、合う合わない以前に
間違いなく「欠かせない」存在だったろうねえ。

635 :食いだおれさん:2021/05/19(水) 13:02:30.28 .net
むむむっ!
そのウナギの富士というのは新入りであるな。
どうやら富士そばとは違うようだな!

だいたいひつまぶってうな丼なのか?笑
ご飯にウナギを乗せただけではないのかね?微笑
そこもって本物の江戸前ウナギを求める男は厳しい男だ、その男は俺だ!

もうすぐ経済が爆発するぞ!(極秘

636 :食いだおれさん:2021/05/19(水) 13:19:00.71 .net
>>631
そりゃただの嫉妬でしょ。
キミの好きな店がどこだかしらんが。

637 :食いだおれさん:2021/05/19(水) 14:29:03.68 .net
>>633
関東風は美味そうこれは至高

638 :食いだおれさん:2021/05/19(水) 14:52:57.40 .net
東日本の店でも、牛丼屋や宇奈ととやファミレスや大衆食堂クラスの鰻は
地焼き調理だったり、普通の蒸し焼き調理ではなく煮魚っぽかったり、だよね

639 :食いだおれさん:2021/05/19(水) 15:02:05.95 .net
>>630
焼いてから蒸すなんてどこでも同じ
生身から蒸してる店があるのかと逆に訊きたい

640 :食いだおれさん:2021/05/19(水) 15:03:26.20 .net
無知もここまで来るともはや罪だな>>634

641 :食いだおれさん:2021/05/19(水) 15:25:34.71 .net
>>639
ん?
焼いてから蒸すってどこの店でやってんだ?

642 :食いだおれさん:2021/05/19(水) 15:38:50.15 .net
>>639
何いってんた手前

643 :食いだおれさん:2021/05/19(水) 15:41:47.74 .net
「焼く」が、「素焼き・白焼き」を指すのか、「タレ焼き」を指すのかを
最初に明言区別しない会話は、齟齬をきたす場合があるので要注意

644 :食いだおれさん:2021/05/19(水) 16:17:13.90 .net
>>641
割いた生身を蒸してると思ってるのか
こいつはいよいよニワカだな

645 :イタリア帰りの店長:2021/05/19(水) 16:29:11.49 .net
喧嘩はやめなされ。
焼きのあとの蒸しの解釈さえろくにできない鰻偏差45がばれてるぜ

646 :食いだおれさん:2021/05/19(水) 18:50:37.05 .net
ぷぷぷ、イタリアーん

647 :食いだおれさん:2021/05/19(水) 19:42:59.03 .net
高度すぎてわからん…

648 :食いだおれさん:2021/05/19(水) 20:26:38.74 .net
う福の穂焼き

649 :食いだおれさん:2021/05/19(水) 20:28:22.58 .net
>>633
早い安い旨い関東風はサイコーだね

650 :食いだおれさん:2021/05/19(水) 20:50:06.46 .net
蒸したブツが
“柔らかい”
のは当然のハナシなんだけどね。

651 :イタリア帰りの店長:2021/05/19(水) 23:53:01.35 .net
白焼きはみんなどんな感じでしてる?

652 :食いだおれさん:2021/05/20(木) 00:00:01.22 .net
>>644
生蒸し鰻の老舗あるよ

653 :食いだおれさん:2021/05/20(木) 01:16:10.50 .net
>>635
うな富士は ひつまぶし も鰻丼もやってるよ。
あまり薦めないけど、量が多い鰻丼があるからプリンスが好きかなと思って書いた。

「江戸前ウナギを求める」って、この前プリンスが検討してた にょろ助は江戸前じゃないぞ?

654 :食いだおれさん:2021/05/20(木) 01:58:56.20 .net
初心者向けに整理しとくと
・関東風(多数派)…背開き→竹串→素焼き→蒸し→タレ焼き
・生蒸し(関東の一部)…背開き→竹串→蒸し→タレ焼き
・(池袋かぶと等)…背開き→竹串→素焼き→タレ焼き
・地焼き(関西の何割か、東海)…腹開き→金串→長焼き(素焼き→タレ)
・せいろ蒸し(九州)…(地焼き)→タレ飯に乗せる→蒸籠で蒸す

655 :食いだおれさん:2021/05/20(木) 02:25:42.34 .net
>>654
スーパー等に大量卸し用の蒲焼き製造工場以外では
串打ち無しで網焼きをするのはどこ?

656 :食いだおれさん:2021/05/20(木) 04:01:53.20 .net
ウナギ泥抜きしてたら脱走してて焦った
頼むからバケツの中にいてくれよ(´;ω;`)

657 :食いだおれさん:2021/05/20(木) 05:09:38.74 .net
プリンス>>374で瓢六亭の地焼き食べてるし
江戸前ウナギ求めてないじゃんw

658 :食いだおれさん:2021/05/20(木) 05:46:16.03 .net
アー、君、君、そこのトッポギ君とチョリソー君!
どうやらここのトピは初心者が多いようであるのだが!

俺は寿司!ウナギ!天ぽら!そういう江戸前をたしなんできた男である。
ただし金はないぞ!(爆

そういうわけであるから、ウナギ店とは、
まず店に入って、まずバボル紳士の余裕を見せつけた後、
生や!生ビールプリージング!
今日は俺を中心とした飲み会だ!

そうやってまず男気を見せておいたところ、もう我慢できないぞ!
ヘイおやじ!
ウナギ丼や!
江戸前の所で出前一丁ヨロシク!
と粋にはからうのである。

そしてウナギ丼が来たらこれを搔き込むのである。男を見せろ!(鳴

そういう男の姿に惚れる女がいるのかどうか、そこはレポを待て!(恥

659 :食いだおれさん:2021/05/20(木) 06:18:23.54 .net
プリンスは鰻すべて江戸前なのねw

660 :イタリア帰りの店長:2021/05/20(木) 08:20:27.50 .net
>>654
生蒸しって何?それはやる意味あるのか?

661 :食いだおれさん:2021/05/20(木) 11:30:28.77 .net
>>660
何って、書いた通りだけど
超高評価のつぐみ庵は生蒸しだし、埼玉にはよくあるよ

662 :食いだおれさん:2021/05/20(木) 11:44:20.44 .net
>>654
背開きで蒸さない店は、たまにはあるようだけど、
腹開きで蒸す店は、あなたは聞いた事がありますか?

663 :食いだおれさん:2021/05/20(木) 11:49:39.48 .net
>>662
ないよ。腹が端に来るから落ち易いはず。

664 :食いだおれさん:2021/05/20(木) 11:51:19.44 .net
長焼きみたいにすれば落ちにくいだろうけど、その場合は蒸し器に入らないだろうね。

665 :食いだおれさん:2021/05/20(木) 11:57:51.56 .net
ああでも龍吟は腹開きだけど最初に4分蒸すね。

666 :食いだおれさん:2021/05/20(木) 11:59:46.56 .net
金串がはみ出てるから蒸気を当ててるだけのつもりかな。

667 :イタリア帰りの店長:2021/05/20(木) 12:02:48.37 .net
生蒸しがうまい証拠を出せと言ったのだが大丈夫かい?

668 :食いだおれさん:2021/05/20(木) 12:23:42.70 .net
>>667
お前うまい証拠なんて言ってないじゃんw

イタリアちゃんだったか、スルーさせてもらうわ

669 :食いだおれさん:2021/05/20(木) 12:49:24.40 .net
美味しい鰻なら幾らでもってね・・・

670 :イタリア帰りの店長:2021/05/20(木) 13:13:56.31 .net
ワハハ。
蒸しの優位性さえ語れないミーハーの知ったかかいな、

671 :イタリア帰りの店長:2021/05/20(木) 13:14:17.81 .net
生蒸しを語るに値しない

672 :イタリア帰りの店長:2021/05/20(木) 15:36:11.61 .net
うちは生蒸しなんかやってないが。
その優位性も説明ができないのに、なぜ語るんだろう。

673 :食いだおれさん:2021/05/20(木) 15:44:24.38 .net
蒸しの本場関東では生蒸しなんてあんのか

674 :食いだおれさん:2021/05/20(木) 16:10:02.59 .net
>>655
  ・ お伊勢焼きの県。
  ・ 宇奈とと。
  ・ 関西の地焼き店の中の安い店では見た事がある。

675 :イタリア帰りの店長:2021/05/20(木) 16:54:46.76 .net
やなり一流の作品に一流の川
それを鰻屋と呼ぶんだよ

676 :食いだおれさん:2021/05/20(木) 19:04:55.90 .net
昔からあるものでこんなに美味いの無いよね

677 :イタリア帰りの店長:2021/05/20(木) 19:37:42.78 .net
>>676
うちにきてからいいな

678 :食いだおれさん:2021/05/21(金) 04:17:47.34 .net
むむむっ!
サイゼリ店長の家にお泊り合宿か!
朝まで生カキコの熱いバトルが繰り広げられるのである。

679 :食いだおれさん:2021/05/21(金) 05:45:06.37 .net
イタリアちゃんも「最後の晩餐」の「ウナギのオレンジスライス添え」を再現すればいいのにw

680 :食いだおれさん:2021/05/21(金) 07:31:25.66 .net
>>673
駒込のつぐみ庵ってミシュランも載った店だよな。
そこが生蒸しだと書いてある。

ttps://allabout.co.jp/gm/gc/451774/

681 :食いだおれさん:2021/05/21(金) 08:16:35.72 .net
>>661に書いた。

682 :食いだおれさん:2021/05/21(金) 10:39:36.18 .net
>>678
サイゼリって何?鰻屋と関係ないな

683 :食いだおれさん:2021/05/21(金) 10:51:55.64 .net
まぁあれだけの規模なら嫉妬もするわな 

684 :食いだおれさん:2021/05/21(金) 11:07:05.79 .net
良い大人が嫉妬とか見苦しいよな。
例の自演荒らしと変わらないだろ。

685 :食いだおれさん:2021/05/21(金) 12:40:10.82 .net
サイゼさんとこって何でこんなアンチが多いんだ?

686 :食いだおれさん:2021/05/21(金) 12:59:53.39 .net
バカがうなぎ斎藤の陶芸好き店員のフリしたり
イタリア何とか店長を名乗ったりして
反感を買おうとしてるから弄ってるだけ

店のアンチじゃないよ
あんなファミレスどうでもいい

687 :イタリア帰りの店長:2021/05/21(金) 13:18:12.75 .net
カチッときたのは生蒸しとか無責任な表現だな。
白焼きからの蒸しこそに普遍性があるのに、何故いい加減な表現をするのかな?

688 :イタリア帰りの店長:2021/05/21(金) 13:23:35.60 .net
>>673
聞いたことないよな。
変わり者だよ

689 :食いだおれさん:2021/05/21(金) 13:24:55.07 .net
>>686
そら嫉妬だろ
個人でやってる鰻屋はファミレスじゃないよ。
日本語勉強しないと

690 :食いだおれさん:2021/05/21(金) 13:28:49.13 .net
ファミレススタイルの鰻屋って今後やっていけるのかな?
ゴルフ特需もなくなった昨今

691 :食いだおれさん:2021/05/21(金) 13:41:08.01 .net
どうでもいい奴ほど構って欲しがるもんだなw

692 :食いだおれさん:2021/05/21(金) 13:48:45.00 .net
名古屋めし食堂丸八の長焼き重特上は鰻3匹分だってさ
プリンスが好きそうね

693 :食いだおれさん:2021/05/21(金) 23:40:25.08 .net
まだ丑の日とかじゃないのに鰻のチラシ多いな

694 :食いだおれさん:2021/05/22(土) 04:10:16.98 .net
印西のうなぎがいい

695 :食いだおれさん:2021/05/22(土) 06:28:54.14 .net
うなぎダブついてるんじゃないかな

696 :食いだおれさん:2021/05/22(土) 07:18:32.82 .net
スーパーや牛丼屋の蒲焼はそんな感じだね

697 :食いだおれさん:2021/05/22(土) 10:16:08.47 .net
イタリアちゃんの店随分田舎にあるよね

698 :食いだおれさん:2021/05/22(土) 10:37:45.67 .net
>>696
いくら老舗だコダワリだ名店だのと
自他共認められるような状況であっても
肝心の“素材”は同じ養殖モノという現実が哀しいね

699 :食いだおれさん:2021/05/22(土) 10:41:43.20 .net
調理が如何に重要かわかる訳だが

700 :食いだおれさん:2021/05/22(土) 11:26:04.67 .net
印西のうなぎがいいの

701 :食いだおれさん:2021/05/22(土) 13:17:00.90 .net
>>699
そうだね。
世間一般に賞賛される料理内容においての
「厳選された素材」だの
「産地と旬を極めた」等を丸シカトした
かなりのマイノリティな存在だよねえ。
非常に人工的な内容で差を付けざるを得ないという状況はさ。

タネを明かせば
素材が“あんなレベル”の店と同一、というオチだから当然かな。

702 :食いだおれさん:2021/05/22(土) 13:33:59.87 .net
>>3と印西な、どっちがすごい?

703 :イタリア帰りの店長:2021/05/22(土) 13:39:48.59 .net
印西って何?
茨城の結城みたいなポジションにある地域かな?
ワイは結城は好きだがな。
結城知ってる人いる?

704 :イタリア帰りの店長:2021/05/22(土) 13:40:31.75 .net
古河と結城、小山それぞれ違うで。
地理の達人すぎて悪いな

705 :イタリア帰りの店長:2021/05/22(土) 13:43:02.70 .net
結城なら前に天下一品級があるのを知ってはいるが、小山とか古河にもあったかな?
おすすめあるなら書き込みよろ。
たまに行ったりするんでね。

706 :食いだおれさん:2021/05/22(土) 13:45:24.38 .net
    / ̄ ̄ ̄\
   /___  ∧ 鰻と笠間焼を見よ。ぜひ購入を。
   L| /_\||
   /_/ L_/||
  // /   ||
  /( ̄\)   ||
 |_二二_   L/
 |  ̄ ̄   //
 |     //
  L____/ |
  \____/|
  /     \
  /    /  /

707 :食いだおれさん:2021/05/22(土) 13:50:58.07 .net
ここは焼き物の話が出てくるが、スレの趣旨にあってるのか?

708 :食いだおれさん:2021/05/22(土) 14:23:47.44 .net
印西のうなぎが美味しいそうだ

709 :食いだおれさん:2021/05/22(土) 14:39:35.91 .net
印西基地うざいな

710 :食いだおれさん:2021/05/22(土) 14:54:38.58 .net
    / ̄ ̄ ̄\
   /___  ∧ 控えい!水戸の奇才を見よ
   L| /_\||
   /_/ L_/||
  // /   ||
  /( ̄\)   ||
 |_二二_   L/
 |  ̄ ̄   //
 |     //
  L____/ |
  \____/|
  /     \
  /    /  /

711 :食いだおれさん:2021/05/22(土) 22:10:56.76 .net
結構な大きさの養殖ウナギが大量に放流されてるのに、大して成長してないウナギを四万十産とありがたがる蒸しアンチw

712 :食いだおれさん:2021/05/22(土) 22:34:15.98 .net
黒焦げになって、苦味の原因になってしまう背ビレを
大方の蒸し店では、切り捨てる手間を掛けるのに
大方の地焼き店では、切らずにそのままなのは、なぜ?

713 :食いだおれさん:2021/05/22(土) 22:39:35.92 .net
カネ払ってパクついては、「オイチー!」と涙流して歓喜するだけで
なんらテメエ自身の手を動かさないようなヤカラが
ワケ知りなハッタリでイキってみせる姿をご覧下さい。

    ↓
551 食いだおれさん sage ▼ 2021/05/16(日) 11:36:32.00
鰻をベタっとただ平たく寝かせて焼く、串打ち無し網焼きと、
串打ち有り直火焼きとじゃ、もっとはっきり差がつく

549 食いだおれさん sage ▼ 2021/05/16(日) 09:50:13.03
網焼きじゃ薄い身は水蒸気でふっくらしないな
プリンス風に言うとふっくり

714 :食いだおれさん:2021/05/22(土) 23:00:27.10 .net
>>712
答えは、
基本的に「その程度」な料理だから。

当初の道端で売ってる串料理が
和食の伝統的な観点からみると、「具をメシの上に乗せて食う」という、
到底“上品”とは言えない範疇の丼モノの類に「昇華」しただけの料理だから。

715 :食いだおれさん:2021/05/22(土) 23:36:14.93 .net
鰻重と鰻丼しか食べた事ないんだな

716 :食いだおれさん:2021/05/22(土) 23:40:09.79 .net
>>714
背ビレに対する蒸し店と地焼き店の姿勢の違いの答えにはなっていないと思うけどな。

717 :食いだおれさん:2021/05/22(土) 23:59:15.26 .net
>>716
答え?
そら単に「その程度な料理」を認めたくない
オメーの「作為ミエミエ」な欲求ってだけのハナシだろ。

718 :食いだおれさん:2021/05/23(日) 00:09:34.60 .net
鰻をそのまま口から棒突っ込んで焼いてた文字通り蒲の穂の様な蒲焼きを今の背開き、白焼き、蒸し、タレ焼きのスタイルにしたのは江戸
それが流行ったから地方に広まり細かな部分はテキトーにしちゃった田舎の料理だから持焼きは背鰭取らないんじゃね?

719 :食いだおれさん:2021/05/23(日) 00:13:02.72 .net
素材の良し悪し、調理方法による味の違いなんて味センサーみたいな物で数値化したとしても数%も差が無いだろう
だから当然人によっては味の違いなんて判らないんだろうね
でも、判る人には何倍にも旨く感じる
それが料理の奥深いところなんだわ

720 :食いだおれさん:2021/05/23(日) 00:16:13.19 .net
>>716
この国の根本に「その程度な料理」という観念が古来から存在しているからこそ
炭もガスも、串も網も、老舗専門店だろうとそこらの和食屋だろうと牛丼屋だろうと、
オメーみたいなヲタでマニアな輩がいくら御大層に“作法”なんぞを必死に叫ぼうと
「あ、焦げたヒレの部分とかサンマと一緒で脇にどけて食べて下さいねー」とか
「あ、すんません。 やっぱ牛丼大盛ヤメて鰻丼にして下さい」といった、
ユルーい食文化が現実に存在出来ているワケなんだよね。

721 :食いだおれさん:2021/05/23(日) 00:19:59.29 .net
牛丼屋でも安価に食える関東風蒸しうなぎはいいよな

722 :食いだおれさん:2021/05/23(日) 00:27:40.73 .net
>>719
> 素材の良し悪し、調理方法による味の違い
>それが料理の奥深いところなんだわ

さすがにそんな「ボクちゃん判るヒト」なワケ知りゴタクを語りたいなら
養殖モノが当たり前の鰻丼とか相手じゃなくて懐石料理とか相手にした方が
そのハンパ無い現実ズレ感を補正出来ると思うよ。

723 :食いだおれさん:2021/05/23(日) 00:45:31.91 .net
>>721
蒸し工程というものが
当初からの本来の目的に沿ったものだから
そりゃ“マッチングが良い”のは当然だよ。
牛丼屋の店内に躍る、「ふんわり」「柔らかい」だのといった
かつての江戸の鰻屋で盛んに呼び込みに用いられていたであろう言葉を見れば
「これぞ現代に蘇った当時の姿」だと、ある意味、感無量な気持ちにさえなるよ。

素材と焼き具合と、なにより調理当初から出来上がりまでが
何ら淀み無く行なわれる事が基本の“焼き魚”料理では
到底このような蒸してのゴマカシ、いや、
臨機応変かつ、フトコロの広い料理法は出来ないからね。

724 :食いだおれさん:2021/05/23(日) 00:52:10.95 .net
>>712
その地焼き屋が、その程度だから。

725 :食いだおれさん:2021/05/23(日) 01:01:46.80 .net
>>715
飯は提供しない(持ち込み可)形、
↓飯を別に提供する形(「附きめし」)、
↓鰻飯(ただしワンランク下の扱い)

という発生の順を蒸しアンチは理解してないからね。
頭が可哀想。

726 :食いだおれさん:2021/05/23(日) 01:14:37.76 .net
>>718
1700年頃の京都四条河原の行燈に「鰻さきうり」「同かばやき」とあるし、先に関西で割かれていた

727 :食いだおれさん:2021/05/23(日) 05:33:58.32 .net
しつけえよ
起源がどうだとか地焼きか蒸し焼きかとかな
はいはい近畿凄いね凄いざますね

これでいいか?
生まれ育った土地柄で料理や味の好みなんか幾らでも変わるし
蒸しを入れるのは単に数を手早く捌く為のものでもねえよ

728 :食いだおれさん:2021/05/23(日) 06:51:39.65 .net
印西のうなぎがいいよ

729 :食いだおれさん:2021/05/23(日) 09:04:54.71 .net
>>727
> 蒸しを入れるのは単に数を手早く捌く為のものでもねえよ

ソース俺の言い張りで必死にまとめようとしているトコ悪いが、
従来の「焼き魚」料理のまんまだと、「手間入れねえで数売りてえ」が基本理念の、
全国多くの場所に棲息しているウナギなんぞを“江戸前”などと呼んでブランド化し、
江戸見物に来た大勢の観光客相手のフトコロを狙う、欲の皮が突っ張った
絵に書いたような“江戸っ子”気質な商売人にとっては
アレコレと都合の悪い事が多すぎるだろが。

現在に置き換えるなら、冷えて水分の抜けた焼き魚を
ラップしてチンしてなんとか食うレベルに持っていくようなもんさ。
なにせ焼き魚を再び炭火で温めて食わそうとしたところで
更に水分が抜ける一方のカチカチ&パサパサな、
“一夜干し”状態ウナギの完成、という悲惨オチだ。

ちょいと前まで縁日の屋台よろしく
道端で売られていたテイクアウトな串焼きから始まった料理なんぞを
後にいくら各地に名の知れた名物となったからといって
急に「ご注文承りました。それでは今から捌きますので小一時間ほどお待ちを」などと
いまさら商売方針ガラリと変えるかっての。
カネ儲けの為に常に目を光らせている、あの、こすっからい江戸の商売人がよ。

730 :食いだおれさん:2021/05/23(日) 09:48:30.70 .net
水戸の陶芸

731 :食いだおれさん:2021/05/23(日) 10:44:22.84 .net
地焼きが10分で出てくる四万十屋を絶賛の蒸しアンチw

732 :食いだおれさん:2021/05/23(日) 12:15:52.23 .net
>>712
手間をはぶいてるって言ってるヤツがいた

733 :食いだおれさん:2021/05/23(日) 12:48:18.60 .net
地焼きの龍吟の動画見ても背鰭は綺麗に取ってるよ

734 :食いだおれさん:2021/05/23(日) 12:56:07.30 .net
田舎庵は地焼きでは尾鰭・背鰭を焼き切るから切る必要は無いと説明してる

735 :食いだおれさん:2021/05/23(日) 13:36:36.98 .net
ヒレが黒く焦げて苦くなるのは段々とわかってきたけど
めんどくさそうなヒレ切りだなんて
今まで働いたどの地焼き店でも見聞きした事がないって
飲み屋で出会った鰻職人が言っていたよ
東西では包丁も違うしなぁだって

736 :食いだおれさん:2021/05/23(日) 13:48:41.88 .net
焼き切って削ぎ落とせばいいんじゃないの

737 :食いだおれさん:2021/05/23(日) 14:22:26.16 .net
印西のうなぎが美味しいだろ

738 :食いだおれさん:2021/05/23(日) 14:25:03.49 .net
飲み屋で出会う鰻職人って優秀なの?

739 :食いだおれさん:2021/05/23(日) 14:34:06.97 .net
水戸はジャイ子がいるから行きたくない

740 :食いだおれさん:2021/05/23(日) 17:39:52.70 .net
アー、諸君!
なんと私め、久々にウナギ店に突撃してきたのである!

そのウナ岸の西片店は、めちゃくちゃしみせの名店だ!
なぜなら2千円でウナギ丼が食えるのであるから、これはもう名店である。

その店はまるで実家のようであるが、30分待てというのである。
むむむっ!
ここのオヤジは、ウナギをライスの上に乗せるのに30分かかるのか。
その腕は間違いなく名人技である。

そうやって30分気絶後に出てきましたウナギ丼は!
なんと、ふっくりぷりぷりジューシーウナギである!
そんでこいて、そのあまじょっぱいタレがあまり甘じょっぱくないのである!
これをライスと一緒に書き込むと、むっは旨いっス!

アー、ここでウナギのツウだけが知るマル秘激裏情報なのであるが、
なんと、甘じょっぱいタレは甘じょっぱくない方が旨いのである!

そういうわけで、お会計は2千円である!
むっは、もう金がないぞ!

えー、そういうわけで、極上の名店ウナギを食べてきたのであるが、
実は来週もウナギ活動をする予定である。
その詳細はレポを待て!
マテ貝(爆

741 :食いだおれさん:2021/05/23(日) 17:48:22.46 .net
印西のうなぎだろ

742 :食いだおれさん:2021/05/23(日) 18:12:18.61 .net
>>740
良かったねプリンス。紹介した甲斐があったよ。

743 :食いだおれさん:2021/05/23(日) 18:15:12.55 .net
印西のうなぎだろ

744 :食いだおれさん:2021/05/23(日) 22:08:28.78 .net
蒸し調理の鰻屋では背ビレの切り落とし作業は常識となっていて、
蒸し店の鰻割き包丁はヒレ切り離しにも便利なように作られている、って聞くよね。

745 :食いだおれさん:2021/05/24(月) 00:03:13.31 .net
昨年7月の「ガイアの夜明け」で渋谷・松川が中国産の鰻を使用している風に放映された件、どうなってるのかな?
前スレで以下のレスした方、その後何もないの?
BPOはもう今年の案件を審議してるよ

250 名前:食いだおれさん [sage] :2021/02/10(水) 20:17:56.22
BPOからようやく電話きたわ
地上波のオリジナル放送と、編集されたBS再放送の両方を録画してあってよかった

746 :食いだおれさん:2021/05/24(月) 08:22:38.30 .net
>>744
やってるやってないが当たり前に古来より混在しているって事は
その工程自体が「その程度」という内容って事だね。

単なる“作法”な存在というかさ。

747 :食いだおれさん:2021/05/24(月) 08:25:00.86 .net
まあ鰻をメシに載せてかっ食らう様な料理自体が
そもそもは別に「その程度」な存在なワケなんだが。

748 :食いだおれさん:2021/05/24(月) 09:20:36.85 .net
蒸す場合は背鰭は口にあたったり焦げて苦かったりするので大きな差だよ。地焼きが焦げに鈍感なだけ。

749 :食いだおれさん:2021/05/24(月) 12:26:31.46 .net
>>748
背鰭は口にあたったり焦げて苦かったりするので
切り取るか切り取らないかが大きな差になるのは
蒸しだろうと地焼きだろうと同じ事

蒸し地域の客と職人は地焼き地域の客と職人よりも
鰻に関してずっと敏感で都会的に繊細だったので
美味追究姿勢が色々と強かったのだろうな

750 :食いだおれさん:2021/05/24(月) 13:37:27.94 .net
>>749

>>734

751 :食いだおれさん:2021/05/24(月) 13:49:24.31 .net
同じ事何回も繰り返してるのはゲージやろな

752 :食いだおれさん:2021/05/24(月) 16:33:50.72 .net
土浦のうなぎやに行った
錦〇というところ
特段うまくはなかった
不味くもないけど

753 :食いだおれさん:2021/05/24(月) 17:17:08.73 .net
やっぱ俺は巣鴨にしむらが最強
何度食ってもうまい!

754 :食いだおれさん:2021/05/24(月) 18:23:20.44 .net
川越はいちのやよりも小川菊がいいと聞くけど中々行けないな

755 :食いだおれさん:2021/05/24(月) 18:41:08.08 .net
どっちもタレが甘くて俺好みじゃなかった
埼玉の鰻はタレが甘い店が多い気がするわ

756 :食いだおれさん:2021/05/24(月) 18:58:58.99 .net
浦和も全般的には甘いの?

757 :食いだおれさん:2021/05/24(月) 19:24:25.60 .net
西の野田岩、東の尾花

758 :食いだおれさん:2021/05/24(月) 19:36:30.37 .net
>>754
小川菊の方が旨いよ。

>>753
俺は目黒にしむらの方が好きだ。

759 :食いだおれさん:2021/05/24(月) 20:43:04.02 .net
アー、それで明日はきっと日本経済が爆発する予感がするのだが、
ウナギが旨い店はどこであるか?

760 :食いだおれさん:2021/05/24(月) 20:52:41.43 .net
>>757
西ではないな
南かな
西は田川だったんだよなぁ

761 :食いだおれさん:2021/05/24(月) 21:40:11.74 .net
>>759
ての字が日経本社に一番近いけどオススメしないよ

762 :食いだおれさん:2021/05/24(月) 21:55:10.28 .net
登亭でいいんじゃないか

763 :食いだおれさん:2021/05/24(月) 21:59:36.37 .net
日経本社ってもしかして給料日くばってるのけ?

764 :食いだおれさん:2021/05/24(月) 22:00:38.33 .net
もう、にょろ助でいいだろ
オマエラにちょうどいい

765 :イタリア帰りの店長:2021/05/24(月) 22:45:24.79 .net
>>752
うちはどうや?もいちょい北にあるで。

766 :食いだおれさん:2021/05/24(月) 22:57:35.82 .net
やっぱり印旛沼の西が良い!

767 :食いだおれさん:2021/05/25(火) 02:56:26.75 .net
>>763
そうね、給料日は新聞を配ってるよ。

で、>>745の電話来た人、どうされてます?

768 :食いだおれさん:2021/05/25(火) 11:33:52.56 .net
>>761
ての字って鰻屋は大阪にも昔あったな。
支店なのか暖簾分けなのか知らないけどね。
大阪の蒸し店の中ではまぁ安い方だったよ。

769 :食いだおれさん:2021/05/25(火) 12:41:28.07 .net
印西のうなぎがいい

770 :食いだおれさん:2021/05/25(火) 13:21:35.20 .net
>>765
イタリアは西だろ

771 :イタリア帰りの店長:2021/05/25(火) 14:49:52.96 .net
ちゃう。
西は結城や

772 :食いだおれさん:2021/05/25(火) 16:04:01.13 .net
>>768
ての字はイートインは2軒で、あとはあちこちのデパ地下に販売店として入っていて、札幌と福岡にはいまもあるので、大阪にあったのは販売店だったりしない?

773 :イタリア帰りの店長:2021/05/25(火) 17:45:17.64 .net
>>772
いいからみとの話以外は荒らしやぞ

774 :イタリア帰りの店長:2021/05/25(火) 18:26:12.21 .net
人口川に陶芸に


天下一品

775 :食いだおれさん:2021/05/25(火) 18:39:04.64 .net
陶芸と言っても民芸品レベルだけどな

776 :食いだおれさん:2021/05/25(火) 18:42:40.58 .net
まぁそんな冗談を。
あれだけの規模と知名度の店に飾らせてもらえないだろ。
また例の荒らしの仕業だろうが。

777 :食いだおれさん:2021/05/25(火) 20:32:43.25 .net
>>772
いや大阪のての字は、デパートじゃなくてビル内で、
持ち帰り店じゃなくて外食専門の鰻屋だったよ。

778 :食いだおれさん:2021/05/25(火) 23:37:20.12 .net
>>777
ありがとう。かなり昔ですかね。

779 :食いだおれさん:2021/05/26(水) 06:00:13.09 .net
そのてのウナギは安いのけ?

780 :食いだおれさん:2021/05/26(水) 09:55:26.72 .net
>>775
実際は結構値段は高くつくらしいが。
君はいったいことある?

781 :食いだおれさん:2021/05/26(水) 10:39:16.23 .net
>>779
鰻丼は1950円だね。写真によって鰻のサイズがまちまちだけど。

俺が食べた時は旨くなかったが、本格蒲焼店として生まれ変わったとあるし、今は旨いのかもね。

782 :食いだおれさん:2021/05/26(水) 14:13:54.97 .net
>>780
民芸品って結構高いんだよ

783 :食いだおれさん:2021/05/26(水) 14:15:50.96 .net
>>782
陶芸作家と名乗られておるだろ。
もしや例の荒らしかな?なら、スルーさせて頂く

784 :食いだおれさん:2021/05/26(水) 14:54:46.89 .net
>>783
なぜそんな必死なの?

785 :食いだおれさん:2021/05/26(水) 14:57:03.28 .net
印西のうなぎがいい

786 :食いだおれさん:2021/05/26(水) 14:59:22.46 .net
笠間や益子の陶器は民芸品
工芸品と呼べるほどの精緻さはない

787 :食いだおれさん:2021/05/26(水) 17:12:15.47 .net
民芸でもイタリアさんは一流かな

788 :食いだおれさん:2021/05/26(水) 17:16:31.94 .net
印西のうなぎいいよね

789 :食いだおれさん:2021/05/26(水) 17:20:19.95 .net
笠間焼と鰻が食える場所があるってマジ?
都内とは全てが違うってマジ?

790 :食いだおれさん:2021/05/26(水) 18:12:55.15 .net
うるせーよ

791 :食いだおれさん:2021/05/26(水) 22:46:05.46 .net
ジャイ子がいる名店だね。

792 :食いだおれさん:2021/05/27(木) 08:48:12.28 .net
アー、諸君!
そういうわけで私め、預言通り、経済バボルが到来したのである!
むっは、金ならあるでえ!

そんでこいて、家賃を払いまして、アコムさんにヤクザキックされながら上納金しまして、
そこから残った金は全部俺の給料だ!

ここで給料日が入った時の秘技!5時ダッシュをかましまして、
やってきたのは荻窪のかの名店、川勢店である!
しかしなんと!
もう満席でござり。

むむむっ!このオッサンたちは一体何時からダッシュしておるのか?
もしかして窓際族か!!

そういうわけで、今回はウナギの戦いに敗れてしまった男であるが、
まだまだウナギが食いたい男だ。そういう男だ!

次回は必ずウナギを食うのであるから、
諸君、レポを待て!
マテ貝(爆

793 :食いだおれさん:2021/05/27(木) 09:20:53.58 .net
>>792
入れなかったレポも楽しいよプリンス

794 :食いだおれさん:2021/05/27(木) 11:41:15.65 .net
川勢は安いからね
荻窪なら安斎に転戦すりゃよかったのに

795 :食いだおれさん:2021/05/27(木) 12:24:54.18 .net
その安斎店とは!
むむむっ、うな丼が3800円であーる(微笑
給料日が一瞬で吹っ飛ぶようであるが、名店の匂いがするな!

796 :食いだおれさん:2021/05/27(木) 14:16:54.53 .net
>>795
みとの人口川鰻を食ってからいえや

797 :食いだおれさん:2021/05/27(木) 16:50:02.48 .net
印西のうなぎがいい

798 :食いだおれさん:2021/05/27(木) 18:00:06.45 .net
>>797
そこは天然うなぎはないだろ
水戸は人口川がある

799 :食いだおれさん:2021/05/27(木) 18:02:16.74 .net
蒸しキチと国産キチはホントウザいよね!

800 :食いだおれさん:2021/05/27(木) 19:08:31.63 .net
はぁテメェ?
舐めたクチきいてるとシメるぞ?

801 :食いだおれさん:2021/05/27(木) 19:21:05.72 .net
>>800
嫉妬はダメだ。
笠間焼と人口川

802 :食いだおれさん:2021/05/27(木) 21:09:52.84 .net
>>799
輸入鰻で良いんだ?(笑)

803 :食いだおれさん:2021/05/27(木) 22:22:12.07 .net
稚魚であるシラスウナギだけでは無く、即調理出来る成体も活魚で輸入され
店舗で用いられているわけなのだが

804 :食いだおれさん:2021/05/28(金) 02:38:05.45 .net
>>795
荻窪の川勢も安斎も旨かったな
川勢は鰻串も食べたけど味治より旨い
安斎も蒸しが効いてて旨いよね

805 :食いだおれさん:2021/05/28(金) 02:51:26.65 .net
印西のうなぎがいい

806 :食いだおれさん:2021/05/28(金) 05:22:01.85 .net
その噂の川勢店はなんと、中野の食いしんぼ漫画の店よりも旨いのけ?
なぜ食いしんぼ漫画の店は一番ではないのか!

巨大が悪の匂いがするのである(鳴

807 :食いだおれさん:2021/05/28(金) 06:35:42.73 .net
>>803
国内養鰻でいいや俺は

808 :食いだおれさん:2021/05/28(金) 06:36:05.64 .net
輸入鰻なんか殆ど支那産だしな

809 :食いだおれさん:2021/05/28(金) 07:28:12.40 .net
つうか稚魚から鰻屋で使ってる個体まで
大半が中国からの輸入モノだろ

成田空港でウナギ輸入最盛期 「土用の丑の日」前に
https://youtu.be/x9PemrbRNtM

810 :食いだおれさん:2021/05/28(金) 07:33:17.35 .net
中国から輸入の鰻の内で、活鰻状態のものは何%ぐらいなの?

811 :食いだおれさん:2021/05/28(金) 07:33:29.18 .net
東京で消費されるうなぎの99.9%は中国から輸入した稚魚または成魚

812 :食いだおれさん:2021/05/28(金) 08:23:36.46 .net
国産は炭火焼きの店原点でいいよ
テイクアウトも国産禁止で

813 :食いだおれさん:2021/05/28(金) 10:49:09.69 .net
>>809
稚魚ならまだいいが成魚は要らない

814 :食いだおれさん:2021/05/28(金) 10:58:06.17 .net
>>813
オイチイオイチイとパクついては涙流して褒め称えていた鰻が
実は大抵が輸入チャイナ物だったからといって
そう自分勝手なゴタクを抜かすなよ。

815 :食いだおれさん:2021/05/28(金) 11:48:42.62 .net
>>811みたいな明らかなデマって通報すれば訴えられるな
蒸しアンチは覚悟なさげだけど

816 :食いだおれさん:2021/05/28(金) 12:27:20.88 .net
>>810
https://www.customs.go.jp/tokyo/content/toku2705.pdf
の表によると2014年で
重量で3747/(3747+9096)≒0.29つまり29%
金額で122.1/(122.1+233.8)≒0.34つまり34%

817 :食いだおれさん:2021/05/28(金) 12:37:43.96 .net
>>814
黙れキ印ヤロー

818 :食いだおれさん:2021/05/28(金) 12:59:26.58 .net
店舗数及び消費量を考えると
東京はメイドインチャイナな鰻の一大消費地ってか

819 :イタリア帰りの店長:2021/05/28(金) 13:18:17.86 .net
>>811
なら水戸にきなよ。

820 :食いだおれさん:2021/05/28(金) 13:31:51.71 .net
2016年のhttps://www.customs.go.jp/tokyo/content/toku2905.pdf だと
重量で4735491/(4735491+14188435)≒0.25つまり25%
金額で14339831/(14339839+30060676)≒0.32つまり32%

http://www.unagi-ia.jp/statistics/ だと2018.9-2019.8の重量で
5032/(5032+15303)≒0.25つまり25%

821 :食いだおれさん:2021/05/28(金) 13:32:19.95 .net
>>818
統計読めない蒸しアンチw

822 :食いだおれさん:2021/05/28(金) 13:41:16.72 .net
4回に一度の割合でチャイナ物w

823 :食いだおれさん:2021/05/28(金) 13:45:35.40 .net
いや、それは>>810への回答だから、中国産のうちの活鰻の割合

予想を超えるバカだな蒸しアンチはw

824 :食いだおれさん:2021/05/28(金) 13:53:18.58 .net
https://www.customs.go.jp/tokyo/content/toku2705.pdf
を見ると輸入活鰻のうち成田の税関を通るものは66%が台湾産
全国だと78.4%が中国産なのにね
清水(静岡)・衣浦(愛知)・三河(愛知)の税関が中国の活鰻を入れてるんだね

東海の闇は深いな…怖い怖い

825 :イタリア帰りの店長:2021/05/28(金) 14:30:03.10 .net
水戸にくりゃ食わせたるで。ワイの鰻

826 :食いだおれさん:2021/05/28(金) 17:29:40.22 .net
鰻そのものの質も大事だが焼き方やタレの味なんだよな
甘味が多すぎると一気に嫌気が差す
みたらし団子も甘すぎると食いたくなくなる
濃口醤油の風味が際立ってないとな

827 :食いだおれさん:2021/05/28(金) 18:04:52.86 .net
味の「〜過ぎる」の線引きは好みの問題があるから程々にね
蒸しアンチと同レベルと言われたくなければ

828 :食いだおれさん:2021/05/28(金) 18:25:45.79 .net
Chinaモノの判断すら何ら出来ないまま
「味」とやらのみで御高尚な理屈を述べられてもw

829 :食いだおれさん:2021/05/28(金) 18:43:42.33 .net
>>809は完全なデマ。

https://www.customs.go.jp/tokyo/content/toku2705.pdf
によると2014年の活鰻は、国内生産量が17740トン、輸入量が4781トン、うち中国産が3747トン。
活鰻で中国産が占める割合は
3747/(4781+17740)≒0.166つまり16.6%に過ぎない。

しかも成田の税関を通る活鰻は66.0%が台湾産であり、中国産は286トンしかない。
つまり中国産活鰻の92.4%は成田以外の税関を通って入ってくる。

830 :食いだおれさん:2021/05/28(金) 18:49:41.46 .net
統計を見れば中国産活鰻を入れてるのはどこか、一目瞭然だね(蒸しアンチ以外の人には)。

東海の人の舌は一体どうなっているのか。
地焼きだから鰻の良し悪しがわからないのか。
それとも、度重なる一色産の産地偽装で感覚がマヒしているのか。

831 :食いだおれさん:2021/05/28(金) 20:09:47.31 .net
東海人だぜ
この1年で中国産ウナギ50回は食べたぞ
鶏丼、豚丼、吉野家、松屋、すき家、やよい軒を含めて
goto食事券・来店サービス券・ランチサービス・JAFサービス、その他を重複利用
そして出禁になりました

832 :イタリア帰りの店長:2021/05/28(金) 21:18:48.49 .net
水戸に来いよ東海なんか鰻はわからない

833 :食いだおれさん:2021/05/28(金) 22:49:51.27 .net
水戸は令和納豆があるから行きたくないわ

834 :イタリア帰りの店長:2021/05/28(金) 23:13:29.49 .net
人口川は別格

835 :食いだおれさん:2021/05/28(金) 23:35:42.04 .net
>しかも成田の税関を通る活鰻は66.0%が台湾産であり、中国産は286トンしかない。

プw
昨日まで「輸入」モノを蔑んでいたような無知アホの
必死な言い訳のザマに草。

 ↓
802 食いだおれさん ▼ 2021/05/27(木) 21:09:52.84
>>799
輸入鰻で良いんだ?(笑)

836 :イタリア帰りの店長:2021/05/29(土) 00:01:17.56 .net
東京の店と比べた時の水戸のうちのメリットをみなさん一人ずつあげていきましょう!

837 :食いだおれさん:2021/05/29(土) 00:10:18.76 .net
>>836
人口川

838 :食いだおれさん:2021/05/29(土) 00:44:10.21 .net
俺が台湾産を特に悪く言った事はない筈だけどね

で、下の恥ずかしいレスはどうすんの?
東京は「東海」の間違いでしたって謝るの?アハハ

>>811
>東京で消費されるうなぎの99.9%は中国から輸入した稚魚または成魚

839 :食いだおれさん:2021/05/29(土) 00:55:10.31 .net
ちなみに>>802は俺じゃないのよね
(笑)は最近使わないしw

840 :食いだおれさん:2021/05/29(土) 08:03:22.14 .net
むむむっ、タベグロ君たちが元気に活動しておるな!

841 :イタリア帰りの店長:2021/05/29(土) 09:25:16.04 .net
>>838
うちこいよ
駄文流さないで
素人さん

842 :食いだおれさん:2021/05/29(土) 09:36:12.77 .net
>>806
味治は鰻串が熱くないんだよプリンス。
美味しんぼは味治の大将が川二郎にいた時の話。
俺が川二郎に行ったのは代替わりの後だが、鰻串は熱くて旨かったよ。

美味しんぼは悪だけどなw

843 :イタリア帰りの店長:2021/05/29(土) 09:48:20.91 .net
>>842
荒らし
スレタイよめや

844 :食いだおれさん:2021/05/29(土) 10:55:32.55 .net
ここはサイゼリ鰻いがい禁止である!

845 :イタリア帰りの店長:2021/05/29(土) 12:56:08.14 .net
サイゼとかセンスが悪いな

846 :食いだおれさん:2021/05/29(土) 13:53:12.53 .net
>>838
>俺が台湾産を特に悪く言った事はない筈だけどね

そりゃさんざ今までオマエがトクイ顔で御大層に語って来た「名店」とやらが
長年使用してきたウナギの中に
中華モノの含有はおろか、更に台湾モノといった、
「輸入ウナギ」が占める割合が更に大幅UPなザマになるのだから
そりゃ旗色悪くて台湾の輸入モノを「悪く言う」事など“出来ない”のは当然だわなw

847 :食いだおれさん:2021/05/29(土) 14:06:59.77 .net
プw
輸入モノ賛美に草

 ↓

515 食いだおれさん sage ▼ 2021/05/12(水) 09:37:53.68
天然物は身が硬いから蒸して食う関東風が最適解

517 食いだおれさん sage ▼ 2021/05/12(水) 23:00:40.33
養殖物は油が乗り過ぎているから蒸して食う関東風が最適解

549 食いだおれさん sage ▼ 2021/05/16(日) 09:50:13.03 [0回目]
網焼きじゃ薄い身は水蒸気でふっくらしないな
プリンス風に言うとふっくり

551 食いだおれさん sage ▼ 2021/05/16(日) 11:36:32.00
鰻をベタっとただ平たく寝かせて焼く、串打ち無し網焼きと、
串打ち有り直火焼きとじゃ、もっとはっきり差がつく。

556 食いだおれさん sage ▼ 2021/05/16(日) 14:18:04.50
良し悪しがわからん奴に何言っても無駄

848 :食いだおれさん:2021/05/29(土) 14:28:01.80 .net
>>847
その中では俺は>>549>>556だけだな
輸入モノ賛美ドコー?アハハ

>>846
輸入鰻を使う俺が言った名店ってどれ?ねぇどれ?
蒸しアンチの脳内店は勘弁なw

849 :食いだおれさん:2021/05/29(土) 14:56:42.23 .net
良し(ただし、中国モノ2割弱程度混入w)
つかこの知ったかのアホは
そもそも輸入ウナギの混入自体を分かってモノを言ってたのかとw

556 食いだおれさん sage ▼ 2021/05/16(日) 14:18:04.50
良し悪しがわからん奴に何言っても無駄

850 :食いだおれさん:2021/05/29(土) 15:08:12.77 .net
中華等の輸入モノ混入の有様で
よくもまあこんな御高説をw

   ↓

568 食いだおれさん sage ▼ 2021/05/16(日) 16:14:18.22
和食では鰻以外の焼き物でも、名店・老舗・一流店・高級店ほど
網焼きではなくて、手間のかかる串打ちの直火焼きを施すもの

570 食いだおれさん sage ▼ 2021/05/17(月) 02:06:14.40
>>548  >>552
日本料理界の焼き物の料理の焼き方では、
家庭料理や安店の料理では、主に網焼きで焼かれていて、
真っ当な和食店の料理では、主に串打ち焼きで焼かれていて、
と、かなり明確に2群に分かれている

851 :食いだおれさん:2021/05/29(土) 15:33:15.54 .net
>>849
16.6%の話なら全国の話だから、蒸しアンチに味方しないよw

>>850
それ全部別の人w

852 :食いだおれさん:2021/05/29(土) 21:01:17.88 .net
プw
俺は無知の知ったか“江戸前サイコー!”の
このアホのみ限定でレスを書き込んでいるワケでは無いのだが
なにやらアタフタ必死にコイツは言い訳しているのかとw

848 食いだおれさん sage ▼ 2021/05/29(土) 14:28:01.80
その中では俺は>>549>>556だけ
俺が言った名店ってどれ?

851 食いだおれさん sage ▼ New! 2021/05/29(土) 15:33:15.54
それ全部別の人w

853 :食いだおれさん:2021/05/29(土) 21:13:41.35 .net
>俺が台湾産を特に悪く言った事はない筈だけどね

しかし何度読み返しても
マジえこのアホの必死さ加減に吹くw
「チャイナ物とは違うんだゾ!」ってかw

まあ確かに、
そもそもこれら輸入モノの違いなどそもそも何ら判断出来ねえからこそ
まるで全てが国産モノであるかの如く
「蒸してふっくら」とやらの名調子で
アホは気持ち良くドヤって来たワケなのだがw

854 :食いだおれさん:2021/05/29(土) 22:12:59.19 .net
蒸さずにカサカサ

855 :食いだおれさん:2021/05/29(土) 22:32:58.03 .net
蒸してふっくり

856 :イタリア帰りの店長:2021/05/29(土) 23:09:13.66 .net
いいからこい!

857 :食いだおれさん:2021/05/30(日) 00:13:27.98 .net
>>852
言い訳に見えるの?

>>853
必死に見えるの?

蒸しアンチの色眼鏡ってスゴーイw
(もう飽きたのよね…)

とりま↓これ読んどいてw

>>811みたいな明らかなデマって通報すれば訴えられるな
>蒸しアンチは覚悟なさげだけど

858 :食いだおれさん:2021/05/30(日) 03:01:24.15 .net
印西のうなぎがいい

859 :食いだおれさん:2021/05/30(日) 06:21:06.97 .net
やっぱり国産がいい

860 :食いだおれさん:2021/05/30(日) 07:34:19.58 .net
「当店は国産うなぎしか使用しておりません」と謳うのは
実際には難しい状況って事なんだろうなあ

861 :食いだおれさん:2021/05/30(日) 08:46:03.95 .net
そうでもない

862 :食いだおれさん:2021/05/30(日) 09:18:33.91 .net
台湾では食おう食おうと思いながらまだ台北で食ったことがない。基隆で食ったことがあるがなんかちょっと日本とは違うなあ。台北はどうなんだろ。

863 :イタリア帰りの店長:2021/05/30(日) 11:44:36.67 .net
台湾と国産はかわらんよ
情弱は国産主義になる

864 :食いだおれさん:2021/05/30(日) 15:37:40.46 .net
鰻問屋や鰻専門店に直接卸す活鰻主体の養鰻業者と、
スーパー等に卸す現地工場加工蒲焼き主体の養鰻業者とでは、
同じ国産鰻でも、育て方の姿勢にはだいぶ違いがありそう。

865 :食いだおれさん:2021/05/30(日) 15:50:50.66 .net
国産青大将しか駄目というグルメな食通を相手にしておりますものでw

866 :食いだおれさん:2021/05/31(月) 04:28:59.05 .net
アー、諸君!
ここで経済学者のプロが宣下するのである。
なんと、バボル崩壊のお知らせでござる。

えー、つまり私め、股間はちきれずもう我慢やむなしでありまして、
なんと、おねえちゃんの店に突入してしまったのである!
その店はむっは!世界丸見えビックリドッキリアソコクッキリ!
もはやウナギのことなど二の次である。

えー、そういうわけで、ウナギ資金が底をついてしまいまして、
ここからは耐久戦だ!
ノーマネーなき日々を送っておる。そういう男だ!

しかし経済は再びバボる。ウナギ、アゲインカモン!
というわけであるから、次のウナギ店の情報は引き続き募集しておるので、そこんとこヨロシク!

867 :食いだおれさん:2021/05/31(月) 08:45:06.51 .net
>>863
> 台湾と国産はかわらんよ

中華モノなブツも同様に
「何ら判別できねえ」有様なんだから
今更そんな悔し紛れで作為丸出しな言い訳すんな。
クソ恥ずかしいから。

868 :食いだおれさん:2021/05/31(月) 10:23:17.19 .net
かぶとって行ってみたい。 予約とるのがネットなのね・・・ネット使えない人は予約できないのか (´・ω・`)

869 :食いだおれさん:2021/05/31(月) 10:50:45.25 .net
>>867
実際違いって何?
お前の意見を述べてみな
台湾は日本同等な環境だが

870 :食いだおれさん:2021/05/31(月) 12:45:58.68 .net
>>869
あ?
オメーは中華モノに「限ってだけは」違いが分かる男の
ネスカフェ ゴールドブレンドだっつうのかよ?

どれも「何ら判別できねえ」有様のまんま
長年オイチイ連呼でパクついてきた分際で
いまさら恥隠しのゴマカシ抜かしてんじゃねえっつうの、
ホラ吹きの顔真っ赤野郎。

871 :食いだおれさん:2021/05/31(月) 12:58:33.84 .net
スルー推奨:イタリアちゃんvs.蒸しアンチちゃん

872 :食いだおれさん:2021/05/31(月) 13:17:53.73 .net
イタリアはスレの趣旨にあってはいるが
蒸しアンチはスレ違いだしつまらない

873 :食いだおれさん:2021/05/31(月) 13:19:22.88 .net
>>866
川勢>>792が残念だったねプリンス

874 :食いだおれさん:2021/05/31(月) 13:20:09.74 .net
>>872
説明してあげても何も理解しないという意味では蒸しアンチと変わらんよ

875 :食いだおれさん:2021/05/31(月) 13:36:56.29 .net
>>868
どうやって5ちゃんにアクセスしてんだよ

876 :イタリア帰りの店長:2021/05/31(月) 15:14:58.28 .net
台湾産が劣るというなら、それがどこなのか具体的な指摘をすると良い。

877 :食いだおれさん:2021/05/31(月) 15:48:03.71 .net
>>875
いや、自分のことじゃなくって・・・年取った人だったらスマホとかネットできない人も
いるんじゃないかなって (´・ω・`)

878 :食いだおれさん:2021/05/31(月) 22:01:42.68 .net
>>877
なるほど(´・ω・`)

879 :食いだおれさん:2021/05/31(月) 22:42:31.05 .net
ジャイ子がつくる鰻食べたいやついる?

880 :食いだおれさん:2021/05/31(月) 22:54:17.48 .net
>>877
常連に連れてってもらえばいいんじゃない?

881 :食いだおれさん:2021/06/01(火) 09:10:46.63 .net
>>880
台湾の弁解から逃げた人だ

882 :食いだおれさん:2021/06/01(火) 09:42:02.33 .net
>>862
基隆の、どう違います?

883 :食いだおれさん:2021/06/01(火) 14:10:21.35 .net
>>882
既出だから>>3

884 :食いだおれさん:2021/06/01(火) 14:22:21.24 .net
>>883
基隆と>>3に何の関係があるの?

885 :食いだおれさん:2021/06/02(水) 00:01:24.76 .net
それがわからへんなら基盤を語るはやめとき

886 :食いだおれさん:2021/06/02(水) 01:38:19.80 .net
相変わらずの超論理だなw

887 :食いだおれさん:2021/06/02(水) 10:31:26.44 .net
サイゼのカビモアがまた暴れてるのか

888 :食いだおれさん:2021/06/02(水) 11:55:02.06 .net
>>887
何それ?

889 :食いだおれさん:2021/06/02(水) 13:00:26.34 .net
距離なしカビモアを知らないのか?

890 :食いだおれさん:2021/06/02(水) 13:06:58.43 .net
知らねーよキチガイ

891 :食いだおれさん:2021/06/02(水) 14:29:33.97 .net
これは当てられたやつは頭いいよ。
君は無理かな

892 :食いだおれさん:2021/06/02(水) 14:47:18.81 .net
基地外は皆そう言うよね

893 :食いだおれさん:2021/06/02(水) 15:23:33.38 .net
分からないんだな

894 :食いだおれさん:2021/06/02(水) 19:54:05.98 .net
確かに中華モノや台湾モノといった輸入ウナギと
国内養鰻の違いは全然分からないよね

895 :食いだおれさん:2021/06/02(水) 22:24:19.19 .net
それは台湾と国産は変わらないからな

896 :イタリア帰りの店長:2021/06/02(水) 22:46:46.13 .net
>>894
君は形式に騙されるタイプ
ワイの本物食うてみる?

897 :食いだおれさん:2021/06/02(水) 22:52:13.92 .net
カビモア飼いが何かいうとる

898 :食いだおれさん:2021/06/02(水) 22:54:54.56 .net
カビモアが何か分からない情弱の時点で俺の勝ち

899 :食いだおれさん:2021/06/02(水) 22:57:17.58 .net
>>890
見てみて情弱

900 :食いだおれさん:2021/06/02(水) 23:26:54.76 .net
中国産と台湾産を一緒くたって蒸しアンチかよw

901 :食いだおれさん:2021/06/02(水) 23:59:41.11 .net
>>894
分からないよねって国産養鰻が高い意味も知らないの?

902 :食いだおれさん:2021/06/03(木) 05:42:29.22 .net
ウナギが高いのではない
給料日が安いのである

903 :食いだおれさん:2021/06/03(木) 07:13:51.49 .net
屋台の時代でも割き売りの鰻串一本で蕎麦1杯と同じ16文だったんだから高いと思うけど?

904 :食いだおれさん:2021/06/03(木) 08:17:15.70 .net
>>901
はい?
大抵の鰻屋ってのは
普段商売のメインで使ってる養殖モノの国産及び中華産の違いで
同じ鰻重でも値段に差を付けるのがデフォなのかあ?

905 :食いだおれさん:2021/06/03(木) 08:49:07.99 .net
質問に答えずに質問を返すなよ基地外

906 :食いだおれさん:2021/06/03(木) 09:55:21.05 .net
>>904
輸入養鰻と坂東太郎とか大井川共水鰻を食べ比べしてみたら?

907 :食いだおれさん:2021/06/03(木) 10:55:39.93 .net
うまい鰻屋は台湾でもうまいから
焼き下手が国産自慢をするんだろ

908 :食いだおれさん:2021/06/03(木) 12:07:47.34 .net
今日 かぶとの予約日、 クレカ登録してなくて12時間にやって予約するために
まずはクレカ登録してたらその間になんか予約埋まったみたい・・???
分からないけど他のお客様が仮押さえ中ですって・・ 早すぎ (´・ω・`)

909 :食いだおれさん:2021/06/03(木) 12:13:10.34 .net
一生行ける気がしないわ

910 :食いだおれさん:2021/06/03(木) 12:13:54.06 .net
>>907
お前>>894で中国産の話してたじゃんw

911 :食いだおれさん:2021/06/03(木) 12:22:41.59 .net
水戸に来いよ情弱

912 :食いだおれさん:2021/06/03(木) 13:35:55.13 .net
コイツ弱ぇw

913 :食いだおれさん:2021/06/03(木) 19:44:53.99 .net
>>910
じゃぁクイズ
マコブスって知ってる?

914 :食いだおれさん:2021/06/03(木) 19:50:21.58 .net
じゃぁがイミフで相手する気が起こらんw
コイツ蒸しアンチより酷いかもな

915 :食いだおれさん:2021/06/03(木) 20:30:24.46 .net
分からないならいいよ
その程度か

916 :食いだおれさん:2021/06/03(木) 20:41:46.83 .net
水戸の名店にこないからそうなる。
カビモアも知らないのに鰻通気取り

917 :食いだおれさん:2021/06/03(木) 20:51:55.97 .net
水戸の人間国宝を知らないのか

918 :食いだおれさん:2021/06/03(木) 20:59:41.72 .net
東京はダメだな
水戸で人間国宝並みの作品を買って天然並みの人口川の鰻が食いたい。どこかそういう店はないのか?

919 :食いだおれさん:2021/06/03(木) 21:03:17.62 .net
民芸品レベルが人間国宝は吹きすぎ

920 :食いだおれさん:2021/06/03(木) 21:48:32.67 .net
民芸品の定義わかってるかな?

921 :食いだおれさん:2021/06/03(木) 22:22:10.15 .net
>>920
愚物

922 :食いだおれさん:2021/06/03(木) 23:16:17.48 .net
>>905
>質問に答えずに質問を返すな

オイオイ。
今まで「相応な対価」だと信じ、
カネ払って長年パクついてきた江戸前サイコー”なオメーにとって
養鰻に用いる稚魚のシラスウナギの多くが中華モノという出自については
「でも育ちは日本だモン!」なゴタクでそれなりに折り合いを付けてきたのか知らんが、
実際は
「やあ、昨日飛行機でやって来たよ! どうかな?“僕ら”の味は。」
というオチが現実だったワケなんだから、いまさらムクれるわ逆ギレするだのと
あんま往生際の悪いマネすんなよ、アホンダラ。

923 :食いだおれさん:2021/06/04(金) 06:34:29.95 .net
みんなケンカするほどうなぎが好きなんだよね (´・ω・`)

924 :食いだおれさん:2021/06/04(金) 08:17:50.34 .net
>>921
>>3みたいな本物見てからいってや

925 :食いだおれさん:2021/06/04(金) 10:53:25.64 .net
昨晩たまたま昔のパソコンで関西うなぎスレのログを見かけて拾い読みしたんだけど、楽しそうだったな。
関西の蒸し店も地焼き店も分け隔てなく話題にできてて。
俺は当時ROMとして見てたけど。

スレ開始から三重県以東はスレチとして扱われてたが、東海のうなぎを無理矢理話すバカがいて総スカン食らってた。
今ここで暴れてる蒸しアンチだと思うけどね。

926 :食いだおれさん:2021/06/04(金) 13:12:23.06 .net
先日京都で鰻食べたけど背開きで蒸しが入ってたな
蒸し時間は長そう
脂がかなり落としてあって上品な味
量は少ない
価格は高め

927 :食いだおれさん:2021/06/04(金) 13:40:43.87 .net
ああそうそう、プリンスのうなぎとステーキのスレのログも読んだよ。
文体が今と10年以上前とで全く変わってないのは凄い。
当時はステーキばっか食ってたようだけどw

928 :食いだおれさん:2021/06/04(金) 13:52:12.32 .net
>>924
真の人間国宝である十三代と十四代の今泉今右衛門の作品を収集している俺に何を言ってんの?

929 :食いだおれさん:2021/06/04(金) 13:54:10.61 .net
>>928
権威に縋るうちはまだまだよ。

930 :食いだおれさん:2021/06/04(金) 13:56:43.27 .net
>>929
人間国宝の権威に頼っているのはお前だろ

931 :食いだおれさん:2021/06/04(金) 14:09:22.06 .net
俺には水戸の陶芸家のが遥かにすごいとみえるね。
ブランドに縋るお前は違うか

932 :食いだおれさん:2021/06/04(金) 14:33:52.63 .net
そいつ元々は陶芸スレを荒らしてた奴だから陶芸で相手するとウハウハだぞ

933 :食いだおれさん:2021/06/04(金) 16:29:12.70 .net
>>928
今泉今一より水戸の奇才のがすげー

934 :食いだおれさん:2021/06/04(金) 16:32:03.77 .net
写真だしてるマジモンと写真出せな奴じゃ比較にはならん

935 :食いだおれさん:2021/06/04(金) 21:11:26.17 .net
食い物で長々と能書きを垂れる人間は野暮天だな
そんなもんは料理のプロに任せて旨いか否かで判断すればいいだけだ
最低限程度の知識はあってもいいが人にひけらかして悦に入るもんじゃないねぇ

分かるかい?そこの無粋奴さん方

936 :食いだおれさん:2021/06/04(金) 21:28:18.78 .net
>>926
京都ではどこの鰻屋で食べたの?
嵐山の廣川なのかな

937 :食いだおれさん:2021/06/04(金) 21:38:22.54 .net
うなぎはやっぱり蒸しまくって柔らかすぎるくらいでないと美味しくないね

938 :食いだおれさん:2021/06/04(金) 22:07:21.29 .net
>>936
松乃鰻寮

939 :食いだおれさん:2021/06/04(金) 22:36:55.04 .net
>>926  >>938
松乃鰻寮だったら、京都の中でも元々かなり高い店だけど
鰻は良いし、鰻の量は値段次第メニュー次第で増えるよ
ロケーション・たたずまい・建物・部屋・雰囲気・応接なんかは最高だしね

940 :食いだおれさん:2021/06/04(金) 23:21:55.50 .net
元はヨソと同じ養殖モノなんだけど
「だけどヨソより高い」という事は
素材以外のサムシングでカネを取っているという事だね

941 :食いだおれさん:2021/06/04(金) 23:29:42.04 .net
>>939
いや、旨かったよ
接客や建物込みで考えれば妥当だと思う
鰻重を螺鈿+大盛りにしてもやはり少なめではあったけど、不満ってほどではない
白焼、うなべ、鰻重、柳川
一通り食べたけどどれも旨かった

唯一の不満は緊急事態で酒の提供が完全停止だったこと

942 :食いだおれさん:2021/06/04(金) 23:40:01.87 .net
粋の江戸に対して雅の京とか言いますわねえ。
はんなりだけれども、こう、なんかその中に一本、
シュッとしたものがちゃあんと通ってるわけなんですわ。
ええ、そりゃもう皆さん一口食べると必ず驚かはりますよ。

そう、それが“京のウナギ”というものなんどすわ。(実際は浜名湖養殖モノ)

943 :食いだおれさん:2021/06/04(金) 23:41:50.43 .net
>>931 >>933
メクラかよ

944 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 01:05:06.13 .net
献上専用の最高級品としての鍋島の伝統を守りつつも新しい試みを絶やさない人間国宝「今右衛門」
茨城の素人陶芸家と比べるべくもない

945 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 02:13:37.37 .net
関東で大人気のキムチうな重食える店紹介して

946 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 03:02:21.65 .net
>>941
レポありがとうございました
螺鈿でも少ないとは驚きですが、雑炊は召し上がらず?

鰻重は祇をん松乃と、うなべはわらじやと、味はどう違います?

947 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 03:21:33.19 .net
浜名湖の養鰻は生産量も減ってるし、トレーサビリティは一色なんぞより遥かにちゃんとしてそうだから、敢えて浜名湖産を選ぶのもアリじゃないかな?

948 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 03:26:08.43 .net
昨日6/4はそう言や「蒸しの日」でしたね

949 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 04:04:44.93 .net
自分も京都の松乃鰻寮へはかなり昔に行った事があるけど、
おいしかったしとても感じが良かったな。

驚いたのは、蒲焼きの単品がしっかりした蒸し調理なのに、
半切りにしないで、何本もの竹串跡のある長焼き姿だった事。
長い鉄串の地焼きとは違って、短い竹串の蒸し調理での長焼きは、
相当な技術力と年季が必要だと何かで読んだ事があったので。

予約コースでは聞いていなかった、囲炉裏端での丹波産焼松茸や、
食後の抹茶接待のサプライズもあったっけ。

950 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 04:22:34.74 .net
https://unagi-matsuno.com/about/
などの写真だと長焼きではないけどね

951 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 04:54:08.79 .net
筏に使うような小ぶりの鰻だっただけでは。
大江戸が土曜日にやるような。

952 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 06:02:51.09 .net
何十年も前の事で、現在とはスタッフも入れ替わっているかもしれないし、
かなり高いコースを早くから予約したし、他に客はいなさそうな暇な平日の夜だったしで、
見た瞬間に「これは見事な!」と思ったので、筏みたいな小ささではなかったよ。

953 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 06:51:18.59 .net
なるほど。そうですか。
串が8本くらいなら、2人がかりだったかもしれないね。

954 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 07:06:50.80 .net
大江戸の筏も立派だけどね。串7,8本打ってそう。
https://livedoor.blogimg.jp/masahitovolvo/imgs/9/7/9702c654.jpg

955 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 07:14:19.18 .net
この二長の写真みたいな感じか。
http://takumi-nodaya.com/katsuman/katsuman2.html#ikada
串を上手く打てば一人で焼けそうね。

956 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 09:18:57.63 .net
>>943
メクラじゃねーよ
お前の人間国宝とやらと比較してみろよ
>>3をよ

957 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 09:23:32.10 .net
>>943
写真もだせないのによくいうな

958 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 09:51:00.22 .net
>>943
いやキミは写真さえのせられない立場だよ

959 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 10:37:50.40 .net
>>944
今一だか衛門とか何だか知らんが画像ださんで威張ってるのか!

960 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 11:26:47.59 .net
はい論破。

逃げました

961 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 11:41:37.97 .net
何でこいつはこんな必死なの?

962 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 11:45:12.90 .net
>>756
浦和でタレ甘くない店って自分が知る限り中村屋だけ
私見では中村屋は味・値段の合理性・酒の質・店の雰囲気など総合して浦和で1番好きな店のひとつ(満寿屋・山崎屋・二代目串長と比べて甲乙付け難い)だが、中村屋で使ってるうなぎは小さすぎると言う人も居る

963 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 12:00:16.29 .net
水戸のうなぎ斎藤という店で働いてる大久保という従業員(趣味で陶芸をやってて店長夫妻の厚意で店にも飾ってもらってる)は、店長や他の従業員に可愛がられている
その事がとにかく気に入らない従業員が、大久保本人のふりや店長のふりをしてこのスレを荒らし続けている


モアイ、モアなどと言い出す場合は大久保の事を指している
体臭のことに触れる場合もある(クサモアなど)

大久保本人はごく普通に清潔だが
「大久保はモアイに似てて風呂あまり入らず体臭がキツい」という嘘情報を広めようとしている

荒らしは、うなぎ斎藤の女将を「ジャイ子」と呼んでいる
ジャイ子が不倫しているなどの嘘情報を書き込んだりすることもある

荒らしは、店長(イタリア帰り)を名乗り、斎藤では鰻を天然飼育してるなどと意味不明なことも言って、店を貶めつつ荒らすことも繰り返している
斎藤の店長はイタリア帰りでもなんでもない

964 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 12:13:28.34 .net
>>963
完全に別人です。
私は大ファンなので。
だから素人が威張るのが腹正しかった

965 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 12:13:52.58 .net
>>959
ふーん
今泉今右衛門も知らないのに陶芸を語っていたんだ
とんだお笑い草だ

966 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 12:48:01.55 .net
いま名誉毀損で警察に被害届出してるんでそのうち捕まります

967 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 13:32:26.90 .net
ん?名誉毀損の意味わかってる?
素晴らしい作品だと書いてるだけじゃん

968 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 13:33:26.30 .net
>>967
法律に疎いんだろ

969 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 13:39:31.30 .net
>>963
逆にこの一方的なこじつけこそ問題になりそうだがな。

970 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 13:42:31.46 .net
気に入らないならさったさとやめればいいのに

971 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 17:56:47.57 .net
>>965
何がすげーのその人?

972 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 18:11:23.70 .net
>>2
次スレ立て責任押し付けは、>>980よりもは
次回から、>>970ぐらいにした方がいいと思う

973 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 19:55:37.86 .net
そこまで流れ早くねーだろ

974 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 20:51:43.02 .net
つーか部外者が何故必死になるの?

975 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 20:53:33.77 .net
>>973
鏡みたことある?

976 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 20:55:10.96 .net
>>965
有名なの?

977 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 21:03:21.45 .net
>>965
水戸の陶芸家よりすごいの?

978 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 21:08:08.43 .net
ブスマコについてはノーコメント

にわかの知ったかだならな
イタリアちゃん何かいったれ

979 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 21:10:50.94 .net
ていうか知らないんだろwwwww

980 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 21:13:44.44 .net
>>975
本人だから?

981 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 21:22:01.31 .net
厚化粧

982 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 21:47:48.56 .net
アー、そんで諸君!

983 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 22:30:59.21 .net
>>971
今右衛門を知らない時点で陶芸を語る資格がない

984 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 22:34:47.54 .net
陶芸の素人だが酒井田柿右衛門と今泉今右衛門は知っている
茨城の陶芸家は知らない

985 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 23:35:15.07 .net
>>983
何故?

986 :食いだおれさん:2021/06/05(土) 23:41:45.09 .net
笠間焼きでも有名な人はいるからな

987 :食いだおれさん:2021/06/06(日) 02:20:42.05 .net
次スレ立ってたんで2を付けといた

〜うなぎ〜鰻〜ウナギ〜 その45
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gurume/1622897957/

988 :食いだおれさん:2021/06/06(日) 02:21:16.07 .net
>>982
プリンスどうした

989 :食いだおれさん:2021/06/06(日) 06:14:53.20 .net
諸君!緊急諸君!

なんと、福祉の金がもらえるというのはマジ線の話なのか!

ウナギ資金が食いたいのであるぞ!

990 :食いだおれさん:2021/06/06(日) 08:01:40.73 .net
>>984
実力は茨城とどっちがすげーの?

991 :食いだおれさん:2021/06/06(日) 11:28:31.67 .net
>>990
愚問
十四代今右衛門は最年少で人間国宝になったお方だぞ
茨城と比べることすら失礼

992 :食いだおれさん:2021/06/06(日) 11:31:57.53 .net
うなぎはやっぱり蒸さなきゃ食えないよな

993 :食いだおれさん:2021/06/06(日) 12:13:53.54 .net
故人だか笠間焼だと松井康成が人間国宝だったな
鰻屋の素人陶芸家なんかとまったくレベルが違うけど

994 :食いだおれさん:2021/06/06(日) 12:33:22.58 .net
>>989
福祉って何だっけw

995 :食いだおれさん:2021/06/06(日) 12:38:52.11 .net
鰻屋の素人陶芸は、本人が自分すごいと言ってるわけじゃなく
彼のアンチが彼になりすまして「自分は人間国宝級だ」と嘯いて彼自身の評価を下げさせようとしてるわけで
今右衛門がどうとか言っても仕方ないんだが

996 :食いだおれさん:2021/06/06(日) 12:58:12.45 .net
>>995
ここで正論は野暮

997 :食いだおれさん:2021/06/06(日) 16:08:50.26 .net
>>993
知らないわ
自分は鰻屋のがいいわ

998 :サブロ〜:2021/06/06(日) 20:42:08.04 .net
>>993
知らないわ

999 :食いだおれさん:2021/06/06(日) 21:15:41.31 .net
バカで無知

1000 :食いだおれさん:2021/06/06(日) 21:15:48.42 .net
うめ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
221 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200