2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

わしは天皇なんか絶対に拝まんぞ

1 :(-_-)さん:2014/09/13(土) 10:32:09.94 ID:2KMs6tC80.net
恩義感じるような事をされた覚えはない

2 :(-_-)さん:2014/09/13(土) 10:42:48.64 ID:rAEG8tKi0.net
続けるということはそれだけですごいことだと思うよ

3 :(-_-)さん:2014/09/13(土) 13:37:34.62 ID:kHsoU4Hd0.net
天皇を拝むってどういう時?

4 :(-_-)さん:2014/09/13(土) 14:14:44.67 ID:aJtmKQZV0.net
お前現人神に逆らうのかよおお
イカズチでうたれろ

5 :(-_-)さん:2014/09/13(土) 14:17:43.50 ID:kHsoU4Hd0.net
あれ?実は人間でしたって宣言したんじゃなかったっけ?

6 :(-_-)さん:2014/09/13(土) 14:22:17.70 ID:HTljAazi0.net
>>4
お前呪っといたわ

7 :(-_-)さん:2014/09/13(土) 15:28:04.59 ID:hQip5/ZR0.net
まあ国の象徴だからな

8 :(-_-)さん:2014/09/13(土) 17:08:56.80 ID:6LgEJOFk0.net
1は100年前からタイムトラベルしてきたのかな

9 :池沼覇天神皇マンデビラ:2014/09/14(日) 01:42:10.67 ID:4oIZieZK0.net
JAPのエンペラー様の存在意義は本当に疑問

10 :(-_-)さん:2014/09/14(日) 01:44:04.82 ID:OwvpAyk90.net
おれも天皇なんてありがたいと思ったことないけど近所にきたら喜んで旗振ると思うw

11 :(-_-)さん:2014/09/14(日) 02:59:12.44 ID:SltXLtRF0.net
正直どうでもいい

12 :(-_-)さん:2014/09/14(日) 03:01:46.48 ID:M24RjRcF0.net
何の旗を振るつもり?

13 :(-_-)さん:2014/09/14(日) 05:15:30.67 ID:xMpKehsPO.net
単なる制度の存在じゃあない

14 :(-_-)さん:2014/09/14(日) 07:13:47.90 ID:kNp5bkQJ0.net
アメリカの大統領が頭を下げるのは
英国の王室と日本の天皇だけらしい

15 :(-_-)さん:2014/09/14(日) 21:58:51.20 ID:1AMbX0tm0.net
言っちゃ悪いけど天皇って自民党のお人形って感じがする

16 :(-_-)さん:2014/09/14(日) 23:03:17.75 ID:k4fMvO200.net
天照大神って天武のでっち上げだよな。
自分の方がえらいんだぜみたいな。アホだよな。

17 :(-_-)さん:2014/09/16(火) 08:10:51.44 ID:UnqW7JFE0.net
神話ってそんなのもだろう

18 :(-_-)さん:2014/09/17(水) 01:46:58.25 ID:51+jc7N70.net
天皇教とは何か? またどうして天皇教が生まれてきたか。
部落出身の出自を隠した天皇を、人間崇拝させえない。
足軽の下駄番、卒出身の伊藤博文らは、天皇を『生きる神皇』に仕上げることにした。
そこでキリスト教を導入した。
自らもキリスト教に帰依した伊藤は朝廷内部にキリスト教を持ち込んだ。
国家神道とキリスト教は驚くほど似ている。

19 :(-_-)さん:2014/09/17(水) 01:49:37.94 ID:51+jc7N70.net
長州閥が薩摩閥を組み入れて、勝手に国家神道をデッチ上げたのである。
神社は昔から先住民の守り神で、外来宗教である仏教のために肩身のせまい思いをしていたのだ。
皇室は仏教徒であった連中の子息であり、原住民族の“神”を「たたらぬ神にたたりなし」と冷たく扱っていた。
天皇家は仏教を信仰していた。「源氏物語」を読めばわかることだ。
彼らがいかに仏教が脅す怨霊に怯えたか、よくわかる。
それが一転して明治以降にはキリスト教に浸食された。
今も、美智子皇后も雅子皇太子妃もキリスト教徒である。宮内庁には異常なくらい職員はクリスチャンがいる。
その異様さに官許歴史研究家どもは触れないでいる。
国民は誤解しているだろうが、江戸時代までは天皇は天皇であって、「神」ではなかった。
ところが突如として、国家神道の守護神となって登場した。
一時期は「現人神」とまで言われたが、今は宮中で神道の行事を行って、2000年も続けて国家の安寧を祈る仕事をしていると言われるが、
そういう「神懸かり」みたいなことをやらかすようになったのは、明治以降のことなのである。

20 :(-_-)さん:2014/09/17(水) 01:53:26.08 ID:51+jc7N70.net
先だって伊勢神宮が20年ぶりの式年遷宮をやったとかで話題になったが、伊勢に天皇が参拝するようになったのは、明治天皇からである。
それまでは伊勢は要するに地方の土俗神道の場であった。
なにが日本統合の象徴か、私欲を棄てた無私の極地にあらせられる天皇か。ふざけるんじゃない。
小林よしのりは『昭和天皇論』で、「失いすぎた我々が今、求めているのは、まさにこの巨人ではないか」などと、ヒロヒトをよいしょしている。アホか。
完全に官許歴史に騙されている。

21 :(-_-)さん:2014/09/17(水) 01:54:40.26 ID:6MepU6Y+0.net
江戸時代の天皇って何してたの?

22 :(-_-)さん:2014/09/17(水) 01:57:36.24 ID:51+jc7N70.net
>>21
江戸時代に後西天皇が後醍醐のマネをして徳川幕府の転覆を企てて失敗したため、御所に幽閉。
武士への怨念と、閑を持て余して書いたデタラメな本が「続日本紀」。
史料的価値なんかありません。

23 :(-_-)さん:2014/09/17(水) 02:06:10.64 ID:51+jc7N70.net
私はひところの日本共産党のような天皇制打倒を標榜はしない。
かといって、まともな天皇制を恢復させることに熱心なわけではない。
21世紀にもなって古代社会の残滓である王政を敷くのは世界に対してみっともないし、
インチキ天皇擁立の弱みをユダヤに握られているのだから、真実に目覚めるべきだと思うのだ。

24 :(-_-)さん:2014/09/17(水) 02:13:04.70 ID:51+jc7N70.net
天皇家が蓄財に味をしめたのは日清戦争だったそうだ。
清国からの賠償金は3億6525万円であり、そのうち2000万円が皇室の財宝になった。それで次々に戦争を仕掛けていった。
1945年の終戦時(10月)にGHQが皇室財産を発表している。
「土地・建物・木材・現金・有価証券(美術品・宝石は含まない)は、37億2000万円」となっていた。
当時の財閥の、住友吉左衛門が1億1738万円、三井高広は9628万円だったから、天皇家の財産は表向きだけで、財閥トップの資産より30倍も多かった。
表向き、と書いたように、天皇と三菱と三井は敗戦前にほとんどをスイスやアルゼンチンの秘密銀行に入れて隠したからだ。
GHQの公表した「表向き」の皇室財産は、90%が国に没収され、残りが国に属することになった。
つまりあくまで表向きは天皇は資産のほとんどを敗戦で失ったが、大部分は隠し通したのである。
天皇家は、海外へ国民を移民=棄民して稼いだ。
皇室が日本郵船と大阪商船の大株主だったからだ。
侵略した地域へ、物資、機械、人間を運ぶのに船が使われたからだ。
これを「火事場泥棒式」と呼ぶ。

25 :(-_-)さん:2014/09/17(水) 02:17:47.96 ID:51+jc7N70.net
皇室は日本銀行の株を47%も握っていたから、紙幣を発行するたびに、公定歩合を調整するたびに莫大な利益が皇室に転がり込んだ。
だから天皇家は日本一、いや世界でも有数の大金持ちになった。
そして天皇は横浜正金銀行の大株主であり、横浜正金銀行を通じて皇室財産は海外の秘密銀行に運ばれた。
終戦直前の8月、ヒロヒトの皇后良子の名でスイスの赤十字国際委員会に1000万スイスフランの寄付が行なわれた。
2001年の評価額で約33億円になると推定している。
これは皇室がスイス赤十字となんらかの秘密取引をしたとしか考えられない。
寄付金を赤十字に入れることで、その数十倍ないし数百倍の秘密預金を、スイス国立銀行の秘密口座に入れたと推理する。
連合国はこの寄付と秘密口座をストップさせようとしたが、結局赤十字は往時、連合国も承諾した。それが1949年のことである。
おそらくは、1950年に始まる朝鮮戦争が予定されていたために、連合国=ユダヤは天皇の財産を保障してやる代わりに、朝鮮戦争への協力を取引したのでろうと読む。
天皇は皇后の名を使って赤十字に寄付をごり押しし、資産を保全することに成功した。国際金融資本家=ユダヤと裏工作があったとしか考えられない。
マッカーサーはこの天皇家の赤十字への1000万スイスフランの寄付を禁じたが、赤十字はアメリカに圧力をかけてマッカーサーをクビにしたと考えられる。
マッカーサー解任は、朝鮮戦争で核兵器を使用したいと申し出たからではなかった。
赤十字とは国際金融資本が作った、いかさま機関であるから、当然にユダ金の差し金で動く。
よって天皇家の資産を保全してやり、朝鮮戦争への協力を取引したと思われる。

26 :(-_-)さん:2014/09/17(水) 02:19:50.09 ID:51+jc7N70.net
もう一度推測しよう。天皇を利用する新しい動きが1949年から活発になった、と。
それは、天皇が九州巡幸の旅に出たときであったと。1949年5月の末、スイスが横浜正金銀行の資金凍結を解除したのだ。
天皇が九州巡幸の折に上機嫌であり続けた理由もここにある。
赤十字は私たちが考えるようなナイチンゲールの世界ではない。
国際金融資本、特にユダヤ資本と深く結びついている。
彼らは朝鮮戦争を仕掛けるために、天皇が必要だったのではないか。
天皇は彼らの要望に応えると約束したために、秘密資金の凍結を解除されたと推定しても、そう間違った推定とはならないであろう。

27 :(-_-)さん:2014/09/17(水) 02:34:44.48 ID:51+jc7N70.net
>>21
例えば「征夷大将軍」に任命するのは天皇の仕事ですが、実際は平安時代の初代「坂上田村麻呂」以降、一度も天皇が将軍を自らの判断で選んで任命した事はありません。
天皇は鎌倉時代から江戸時代いっぱいまで、生の政治に直接関わる事はなく(建武の新政の例外もありますが)その時々の権力者が最高責任者として政治を行っていました。
(彼らは別に天皇に直接選ばれた訳ではありません)
時の権力者にとって「天皇」はその正当性を示すための存在(ヨーロッパの王が「戴冠式」で神の代行者の司教より王位を授かるような関係)であって、自分の権力の上位者という意識などなかったでしょう。
(なぜなら、天皇に反対されてたら自分の思いどおりになる別の天皇に変えれればよいと思っていたはずですから)
鎌倉から南北朝を経てのあたりは、時の権力者とよせばいいのに変に権力欲を持っちゃった天皇との間で権力闘争が起きていますが、戦国時代はもう実力(武力)がないので汲々としていて、
江戸時代になったら形式上は徳川幕府の上司にあたるわけですが、公家諸法度で天皇の直属の部下である公家の権力がことごとく奪われていましたから、幕末になるまでは細々と暮らしていた、といえるでしょう。
ただし、形式上は幕府は朝廷(天皇)に任命されているという手前があるため、幕府からはそれなりの待遇は与えられてはいました。

28 :(-_-)さん:2014/09/17(水) 02:36:19.89 ID:51+jc7N70.net
応仁の乱で京都は焼け野原になり、各地の天皇の御領も大名が奪い始めました。
天皇の遺体は1ヶ月間放置されたらしいです。
「元和偃武」以後、江戸時代の武士は社会の知識階層となります。彼らは武士の一般教養として「朱子学」を学びます。
この朱子学という学問は儒教の一派で、いわゆる「尊皇攘夷」のような強い形式主義的イデオロギーのある学問でした。
ですので江戸期の武士達は「知識」として「徳川将軍家」の上に形而上的存在として「天皇」がいることを知っていました。
(水戸黄門で有名な水戸徳川家などは江戸期をとおして「尊皇」でありつづけていたとされています)
ただし、これはあくまで思想的、形而上的な上下意識であり、生身の武士達はみずからの主君に直接忠誠を誓うのであって、
いきなり主君を飛び越えて天皇に忠誠を誓うような事はありませんでした。(あたりまえですが)
しかし、そういった知識的な素地が、明治維新をああいった形で形成した要因であった事は間違いないと思います。
ですので、鎌倉以後、政治的存在としては命脈を絶たれた「天皇」は江戸期のながい太平の世をとおして、皇国史観のような「天皇」として生まれ変わったと言えるのではないでしょうか。

29 :(-_-)さん:2014/09/17(水) 04:23:17.22 ID:51+jc7N70.net
幕末に、暗殺の実行部隊に忍者が選ぱれるのは自然なことであった
戦国時代は血統を重んじる源平武士団が敗北して、賎民が天下を奪った時代であった。秀吉は「はちや」部族の出身であったが、長じて「軒猿」といわれる下忍(下級忍者で、実戦部隊)となった。
秀吉は大返し(本能寺の変を知った秀吉が備中から姫路城まで大急ぎで戻った一件)によって明智光秀を討ち、さらに引き上げると見せかけて、柴田勝家を奇襲攻撃して破って、ついに天下をとるが、
この二つの戦の兵法は、ともに忍者戦法であった。
このような忍者によって、長州藩では邪魔になった者はたとえ権力のトップにあっても、毒殺できる技術が、江戸時代にはほぼ完成していた。
1836年(天保7)、斉煕、斉元、斉広と、3人の藩主が相継いで変死しているが、これらはおそらく毒殺であったろう。
こういう藩の藩主になったならば、実力者に対して、うっかり逆らえば、すぐさま毒殺されかねない。
だから、長州藩主は「そうせい候」(何を言っても「そうせい」と返事をするので、こう呼ばれた)という態度をとるようになったのである。
こうした忍者の伝統は幕末まで連綿として続いていた。薩長の密約によって、将軍家茂と孝明天皇を暗殺する際、実行部隊として長州の忍者部隊が選ばれたのは、むしろ自然な流れというべきである。

30 :(-_-)さん:2014/09/17(水) 04:25:10.37 ID:51+jc7N70.net
よく、野原の武士と書いて野武士というが、
本当は野原に伏せるという意味で、忍者の事である。
秀吉が所属した忍者衆は蜂須賀党である。
党首は蜂須賀小六
実は蜂須賀小六は、南朝宗良親王の子孫である。

31 :(-_-)さん:2014/09/17(水) 16:03:32.99 ID:+zYPdSmW0.net
なんか字一杯で読む気がしないな。
箇条書きにして欲しいな。

32 :(-_-)さん:2014/10/06(月) 02:46:06.37 ID:TgqXWfwx0.net
>>15
人柄良さそうで個人としての印象はいいんだけど
制度的にはアメリカと自民党に悪用されてるって感じがしてる

33 :(-_-)さん:2014/11/15(土) 02:04:52.86 ID:CrYRQfGG0.net
4Hd0

34 :(-_-)さん:2014/11/15(土) 07:41:13.24 ID:e0Bwi0gV0.net
>>32
立憲君主制はそんなもんだろう

35 :(-_-)さん:2014/11/15(土) 12:13:01.62 ID:UcgQd/lf0.net
拝まれるどころか、自己中の塊そのもののヒッキーがチョンパンジーみたいなことを喚いとるわ

総レス数 35
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200