2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】介護保険料11%負担増額の月5514円

1 :(-_-)さん:2015/05/03(日) 13:10:52.59 ID:w8AaQ7jc0.net
介護保険料11%負担増の月5514円 65歳以上、15年度から
日本経済新聞2015/4/28 20:49


厚生労働省は28日、2015〜17年度の65歳以上の介護保険料が、全国平均で月5514円になると発表した。
12〜14年度に比べて11%上がり、初めて5000円を突破した。高齢化で介護サービスを受ける人が増えているためで、25年度には8165円まで上がる見通しだ。
介護サービスは要介護の認定を受けた人が1割の自己負担で利用する。
残りの9割を国民が払う介護保険料と市町村の税負担で折半する。
65歳以上が払う介護保険料は市町村などが3年に一度見直しており、制度が始まった00〜02年度から毎回引き上げている。
介護や支援が必要だと認定された65歳以上の人は、14年末で588万人と3年前よりも73万人増えた。
介護サービスの公定価格は15年度に2.27%下がったが、利用者が増えた分を保険料の引き上げでまかっている。
今回保険料を引き上げたのは1488の自治体で全体の94%を占めた。据え置いた自治体は64、引き下げたのは27だった。
高齢化が進む自治体で引き上げる一方、介護予防の取り組みが奏功して下げるところもある。
保険料は自治体の間で3倍以上の開きがある。
最も高かったのは奈良県天川村で8686円。人口に占める65歳以上の割合の推計値が47%と、全国平均の27%を大きく上回っている。
福島県飯舘村も8003円に上がった。最も安い鹿児島県三島村(2800円)では家族による介護が多いという。
介護保険料の引き上げは今後も続くうえ、今年8月からは年金収入が280万円以上の人の自己負担額は今の1割から2割に上がる。
社会保障の給付が膨らむなか、高齢者自身の負担も大きくなっている。


http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS28H49_Y5A420C1PP8000/

2 :(-_-)さん:2015/05/12(火) 00:16:51.82 ID:0alFkM7c0.net
弱者いじめの地方自治体

3 :(-_-)さん:2015/05/31(日) 00:29:22.16 ID:c+Zwx24L0.net
介護なんて自分ではしたくないからな
仕方ない

4 :(-_-)さん:2015/06/08(月) 10:46:42.09 ID:duk+UqZL0.net
年寄りは殺そう

5 :(-_-)さん:2015/06/11(木) 00:54:16.20 ID:DWHp5oO/0.net
立派に働いて、高収入を得ている社会の奴隷(笑)には敬意を表しますが
焼き肉と言ったら牛角や安楽亭、寿司と言ったら回転寿司のような残飯食い漁ってるような生活水準の奴は虚しくならないのか?
飲み行って会計が数万円になったくれーで痛々しい顔するhttp://ameblo.jp/toney0407/image-10374804565-10288694032.htmlとか、てめー自身が痛々しいっちゅーのw

世間的に「無職(笑)」と指差されて笑われようが、知的障害者級の低学歴でもない限りは年間600万は楽々稼げて最低限度の性活ができるスロプの方がマシリト博士かなと。

http://ameblo.jp/mr-atype/entry-11993125104.html

6 :(-_-)さん:2015/06/19(金) 07:04:41.95 ID:PGmSJjvb0.net
老老相続を防げ

7 :(-_-)さん:2015/07/09(木) 02:10:43.94 ID:gxt9Nvei0.net
お高いね

8 :(-_-)さん:2015/07/22(水) 08:50:11.32 ID:J7AE32n10.net
【悲報】介護保険、負担2倍になる人も 一定所得あれば8月から【搾取国家】

介護保険の制度改正による負担増が8月から始まる。
今回は一定の所得や資産がある高齢者が対象になり、
サービスに対する自己負担が初めて引き上がる。
現場には懸念が広がるが、介護にかかる費用は膨れる一方で、
さらなる負担増の足音も迫っている。

http://www.asahi.com/articles/ASH7J6VX5H7JUTFL00T.html

9 :(-_-)さん:2015/07/23(木) 06:30:59.09 ID:aXn9qetF0.net
もはや年金同様、詐欺だな

10 :(-_-)さん:2015/08/12(水) 18:51:53.91 ID:5foTvskN0.net
厚労省、雇用保険料下げ議論 失業給付分を0.8%に
2015/8/4 21:37

 厚生労働省は4日、雇用保険料の引き下げに向けた議論を始めた。失業給付に当てる保険料を0.2ポイント下げ、0.8%にする方向。雇用情勢の改善で失業給付が減り積立金が6兆円を超えたためだ。給付の引き上げも検討する。労使の負担軽減と安全網拡充が狙いだ。

 厚労省が4日開いた労働政策審議会の雇用保険部会で、経営側は保険料の料率引き下げを要望した。0.2ポイント引き下げた場合、労使で合計3200億円の負担減となる。

 今の保険料率は1%で、雇用保険法の下限だ。雇用保険部会で議論を重ね、来年の通常国会で下限を引き下げる雇用保険法の改正案を提出する方針だ。2016年度の実施を目指す。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS04H6R_U5A800C1PP8000/

11 :(-_-)さん:2015/09/05(土) 18:00:20.71 ID:KIpr4jip0.net
来月になれば年金天引きの分が上がる。

12 :(-_-)さん:2015/09/17(木) 15:04:00.60 ID:4hSkw1fE0.net
さすが維新だな

安全保障関連法案をめぐる与野党の攻防が最終局面を迎えた。

 これに対し、『民主、維新、共産、社民、生活』の野党5党は、与党が採決に踏み切れば対抗手段として、衆院に内閣不信任決議案、参院に安倍晋三首相や閣僚の問責決議案の提出など
「あらゆる手段」で成立阻止を図る考え。決議案1本あたりの処理には約3時間が必要とされ、安保法案の成立は18日にずれ込むとの見方もある。
 こうした中、政府・自民党内には週内に参院で結論が出せない事態も想定し、参院が採決しなければ否決したとみなし衆院で再可決できる「60日ルール」を視野に入れ始めた

13 :(-_-)さん:2015/09/20(日) 13:27:48.42 ID:9c0peN0h0.net
もうすぐ10月

14 :(-_-)さん:2015/09/29(火) 19:35:33.32 ID:Iehx3L5LO.net
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。

15 :(-_-)さん:2015/11/01(日) 19:18:22.53 ID:30EtJ8Ef0.net
現役世代はもっと負担させられていることをお忘れなく
(2004年以前はボーナスに社会保険料はかからなかった)
あとさ、3階建年金受給者はもっと負担しろよ
働いてる高齢者に比べてズルしすぎ

16 :(-_-)さん:2016/02/16(火) 23:29:10.61 ID:u34isjKv0.net
へいへい

17 :(-_-)さん:2016/03/19(土) 20:18:24.06 ID:TlIIZt/30.net
あきおく

総レス数 17
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200