2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アベノミクスの弊害直撃、食費が家計を圧迫「エンゲル係数」30%超

1 :(-_-)さん:2015/05/15(金) 17:45:52.30 ID:WGB/Z/au0.net
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/159715
庶民の貧困ぶりが数字に表れた。
 8日の日本経済新聞によると、家計の消費支出に占める食料費の割合を示す「エンゲル係数」が昨年度は急上昇し、
全国平均24.3%を記録。21年ぶりに高い水準になっているという。
 エンゲル係数とは、生活のゆとりの程度を示す数値のひとつ。その値が高いほど生活水準が低いとされる
最近10年間は22〜23%台をキープしていたが、昨年は数値が跳ね上がった形だ。アベノミクスによる円安で、
食料や家畜の飼料などの輸入代が跳ね上がるなど、食料品の高騰を招いた結果である。
 さらに、その深刻ぶりを示すデータがある。都市部のエンゲル係数だ。
昨年5月の大阪市は29.1%、6月の神戸市は29.7%、7月の京都市は30.8%、8月の名古屋市は31.6%、
10月の京都市は31.7%、11月の北九州市は29.8%、
12月の千葉市は29.6%、同月の京都市は32.5%、同月の神戸市は32.0%と、平均値をはるかに上回っていた。

季節やその土地柄の影響もあるが、都市部のエンゲル係数は20%台後半から30%超で推移。
地方は20%前後の都市が多かった。アベノミクスの弊害は、都市部の生活者を直撃しているのだ。
「地方の食生活は豊かなんです。近所からお裾分けをもらったり、近くに親や親戚がいれば、
お米や野菜などをもらえることもある。都会の人はキャベツひとつにしても、高いお金を払わないといけない。
都市部の貧困度は深刻と言えるでしょう。月収が少ない世帯でエンゲル係数が30%近いと、
そのほかのお金が家賃や光熱費、教育費などに消えてしまい、全く貯金が残らない。
食べていくのに精いっぱいなんです」(経済ジャーナリストの荻原博子氏)

 昨年度の2人以上の世帯の消費支出額は、前年度より2%減る一方で、食料品への支出は1%増えた。
庶民が貧しい生活を強いられる中、食費が家計を圧迫していることになる。

 アベノミクスは、庶民を追い込むだけの愚策でしかない

33 :(-_-)さん:2016/09/21(水) 04:31:22.42 ID:5krMMi0z0.net


総レス数 33
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200