2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ひきこもりについて真面目に語りたい人はこちらに

1 :(-_-)さん:2015/06/10(水) 01:45:23.91 ID:jMwyk2f30.net
マジレスキボンヌ

2 :(-_-)さん:2015/06/10(水) 01:47:08.01 ID:jMwyk2f30.net
部外者の説教は禁止。煽り禁止。茶化すな。嫌味言うな。年齢やヒキ歴で優劣つけんな。
以上でよろしくお願いします。

3 :(-_-)さん:2015/06/10(水) 02:18:09.03 ID:O2JYZfBr0.net
真面目ッキーと呼んであげよう

4 :(-_-)さん:2015/06/10(水) 18:19:28.21 ID:KeD0XniY0.net
もっと話題絞ってくれよ

5 :池沼覇天神皇マンデビラ:2015/06/11(木) 01:46:06.90 ID:7d5SvG4r0.net
拙僧は真面目な引きこもり

6 :(-_-)さん:2015/06/11(木) 12:58:17.69 ID:J4MibU5x0.net
働け

7 :(-_-)さん:2015/06/15(月) 08:29:17.16 ID:BH0RC+sI0.net
誰も真面目に語れない...

8 :(-_-)さん:2015/06/19(金) 23:52:46.12 ID:hIgfO9B30.net
「恥と自己愛の精神分析」岡野憲一郎著 より

(1)過剰警戒型(抑うつ型)
自己愛を傷つけられるのが怖いため、ひきこもる。
賞賛を得るのは無理だろうとあきらめて閉じこもる。

(2)無自覚型(誇大型)
俗にいうナルシシズム型。「オレが世界一と思っている」

自己愛人格障害については、米国では力動的な考え方に従ってそれを二型に分ける動きが見られる。
ギャバード(Gabbard,1989 1994)は、これを「無関心型」oblivious taypeと
「過敏型」ないし「過剰警戒型」hypervigilant type(ここでは「過敏型」と統一しておく)とに分ける。

ギャバードによれば、前者の「無関心型」は、他人に対して傲慢であり
自己陶酔的で、周囲がうんざりしているのも気にかけず自分の業績について得々と自慢するといったタイプである。
それに比べて「過敏型」は、恥ずかしがりやで人前で目立とうとせず、
他人の反応を極度に気にし、他人からの批判にことのほか敏感であるとされる。
ブルーチェック(Broucek,1991)は、この分類の趣旨に同意し、特に「過敏型」と恥の感情との関係を明確に指摘する。
ブルーチェックによれば、このタイプは、彼の分類による解離型ナルシシストdissosiative narcissistに相当し、
こちらのタイプは低い自己評価と、頻繁な恥の体験等を主たる特徴とする点が、
彼のいう自己中心型ナルシシストegoistical narcissist(ギャバードの言う「無関心型」に近い)と区別されるという。

9 :(-_-)さん:2015/06/19(金) 23:53:27.16 ID:hIgfO9B30.net
恥と自己愛に関する質問表

以下の文を読んで、1〜3の中から数字を選び、紙にメモしてください。
(1 ほとんどない。 2 ときどきある。 3 かなりよくある。)

1 店のレジで、あなたの買い物が多いせいで手間取っている場合、
後ろに並んでいる人の視線が非常に気になり、消え入りたくなる。

2 複数の人との対談の時など、自分の持ち出した話題に時間がとられ過ぎない
かと気になることが多い。

3 パーティで、知り合いが誰かと話をしている時は、それに割って
入って話しかけることが難しい。

4 人に電話をする時、それが迷惑になるのではないかと非常に
気になるため、手紙とかファックス(E・メール)の方が気が楽である。

5 親しい人からの頼み事や電話による商品の勧誘を受けたとき、
(相手の態度に腹が立つ時以外は)それを断ることが
非常に難しく感じる。

6 人にお土産を渡すとき、それを相手が気に入らないのではないかと
気になることがある。

10 :(-_-)さん:2015/06/19(金) 23:54:01.57 ID:hIgfO9B30.net
7 外出した時などに人の視線が気になる。

8 ちょっとしたことで自信をなくし、落ち込むことが多い。

9 相手から積極的に誉められないと、むしろ馬鹿にされているのでは
ないかと思うことが多い。

10 批判されたり、馬鹿にされることを恐れるために、自分の作業の結果や
作品を人になるべく見せたくない。

11 自分の名前や経歴が恥ずかしかったり、自分の家族を人前に出したくない。

12 出勤したり登校したときに、他人が積極的に挨拶をしてこないと、
無視された気持ちになり、落ち込んだり腹を立てることが多い。

13 人の伝記を読み、自分が将来そうなることを夢見ることがある
(あった)。

14 自分は何か大きな力を秘めていて、周囲はそれを分かってくれていない
だけではないかと思う。

15 自分は根は目立ちたがりやではないかと思う。

16 自分の作品や仕事が誰かにより評価されたときなどは
生きがいを感じる。

17 家族や親しい友人との写真を見るときに、全体を見るより、
まず自分がどう写っているかを先に見ることが多い。

18 自分が舞台や競技場でスポットライトを浴びている夢を見たり、
夢想することが多い。

11 :(-_-)さん:2015/06/19(金) 23:54:35.95 ID:hIgfO9B30.net
1〜6までの合計が、12点以上だと他者配慮的敏感傾向が強い。
7〜12までの合計が、12点以上だと恥に敏感ないしは、社交恐怖の傾向が強い。
13〜18までの合計が12点以上だと自己顕示傾向が強い。

1〜6、7〜12がともに高得点の場合は、対人恐怖的傾向が強い。
7〜12、13〜18が、ともに高得点の場合は「過敏型」自己愛人格の傾向が強い。
13〜18のみが高得点の場合は、「無関心型」自己愛人格の傾向が強い。


この「過敏型」がこのスレでいう「過剰警戒型」に、
「無関心型」が「無自覚型」にあたる。

12 :(-_-)さん:2015/06/19(金) 23:55:23.36 ID:hIgfO9B30.net
『パーソナリティ障害』岡田尊司より

自己愛用の自己診断シート(DSM-IVに準拠)

各質問に、当てはまる(丸)、どちらともいえない(三角)、
当てはまらない(バツ)のいずれかで答え、紙にメモして下さい。

1 自分には、世間の人が気づいていない才能や優れた点があると思う。
2 大成功をして有名になったり、理想の恋人と出会うことを夢見ている。
3 自分は人とは違ったところがあり、特別な人間だと思う。
4 周囲からの賞賛が、何よりも励みになる。
5 多少の無理でも、自分の望むことは、大抵聞いてもらえることが多かった。
6 ほしいものを手に入れるためなら、他の人を利用したり、
 うまく言いくるめるくらいの自信はある。
7 自分勝手で思いやりがないところがある。
8 友人や知り合いの幸せを見ると、内心妬ましくなることがある。
9 態度が大きいとか、プライドが高いと思われている。
 
自己愛性の場合は5項目以上「当てはまる(丸)」
があった場合に人格障害の診断基準に当てはまる可能性がある。

13 :(-_-)さん:2015/06/19(金) 23:57:08.27 ID:hIgfO9B30.net
過敏型 (過剰警戒型)
hypervigilant type

1. 他の人々の反応に過敏である
2. 抑制的、内気、表に立とうとしない
3. 自分よりも他の人々に注意を向ける
4. 注目の的になることを避ける
5. 侮辱や批判の証拠がないかどうか他の人々に耳を傾ける
6. 容易に傷つけられたという感情をもつ。羞恥や屈辱を感じやすい

14 :(-_-)さん:2015/06/19(金) 23:58:04.68 ID:hIgfO9B30.net
自己愛性人格障害
 アメリカ精神医学会 DSM-IV

誇大性(空想または行動における)、賞賛されたいという欲求、共感の欠如の広範な様式で、
成人期早期に始まり、種々の状況で明らかになる。
以下のうち5つ(またはそれ以上)で示される。


1 自己の重要性に関する誇大な感覚(例:業績やオ能を誇張する、十分な業績がないにもかかわらず優れていると認められることを期待する)。

2 限りない成功、権力、才気、美しき、あるいは理想的な愛の空想にとらわれている。

3 自分が特別であり、独特であり、他の特別なまたは地位の高い人達に(または施設で)しか理解されない、または関係があるべきだ、と信じている。

4 過剰な賞賛を求める。

5 特権意識つまり、特別有利な取り計らい、または自分の期待に自動的に従うことを理由なく期待する。

6 対人関係で相手を不当に利用する、つまり、自分自身の目的を達成するために他人を利用する。

7 共感の欠如:他人の気持ちおよび欲求を認識しようとしない、またはそれに気づこうとしない。

8 しばしば他人に嫉妬する、または他人が自分に嫉妬していると思い込む。

9 尊大で傲慢な行勤 または態度。

15 :(-_-)さん:2015/06/19(金) 23:59:33.72 ID:hIgfO9B30.net
回避傾向を持つ群

騒々しく見栄っ張りで、傲慢で人を利用するという明確な自己愛性パーソナリティ障害の人物像とは対照的に、
過度に傷つきやすく、失敗を恐れ、恥をかかされることを心配するために人前に出ることを避ける過敏なタイプの自己愛性パーソナリティの人々がいる。
彼らは周囲の人が自分にどういった反応をするかに非常に敏感で、絶えず人に注意を向けている。
批判的な反応にはとても過敏で、容易に侮辱されたと感じる。
人に非難されたり、欠点を指摘されることを恐れ、社会的に引きこもることで葛藤を避け、
自己の万能世界を築きあげようとする一群である。
自分は拒絶され軽蔑されるだろうと確信しているために、スポットライトを浴びることを常に避ける。
表面的には内気で抑制的に見えるが、その実、精神内界には誇大的な幻想を抱えており、
自己愛的活動の大部分を空想の中で行い、それを人に知られないようにしている。
彼らの内的世界の核心には、誇大的で顕示的な秘められた願望に根ざした、強い羞恥心がある。
一見すると慎み深く、ときに深く共感的に見えることもあるが、
それは他者に純粋な関心があるように見せたいという彼らの願望を取り違えているだけである。
彼らは自分の心的防衛の最終段階にある抑制的な行動しか目に入らず、
自分のことを恥ずかしがり屋で自己主張ができない人間であり、
当然受けるべきものも得られない性格だと考えていることがある。
現実には持続的な人間関係を持つことが出来ず、
共感性の欠如を示し、内に秘めた誇大的な自己像は慎重な面接を繰り返してくことで徐々に明らかになっていくのが、
潜在型のナルシストの特徴である。

16 :(-_-)さん:2015/06/20(土) 00:00:19.34 ID:BOzLD21e0.net
相手の気持ちにも感が居ようとする努力の一かけらもない。
一方的に無差別に人体実験するようなレスに、

少なからず人間性を疑います。

17 :(-_-)さん:2015/06/20(土) 00:01:02.39 ID:nmJ95rDi0.net
ギャバードは、潜在型の自己愛性パーソナリティ障害の人々は
回避性パーソナリティ障害と関連していることを指摘している。
また牛島は、現代の操作的診断基準(DSM)においては顕在型の傲慢なタイプは
自己愛性パーソナリティ障害と診断されるが、
潜在型の過敏なタイプは回避性パーソナリティ障害(あるいはスキゾイドパーソナリティ障害)と診断されてしまうことが少なくないと述べている。
これらは精神力動的には同じもので、単なる表裏の問題に過ぎず、
背景にある自己愛性の問題を把握することが必要であることを指摘している。
また、牛島と市橋は自己愛性パーソナリティ障害はひきこもりの人々にも多く見られることを報告している。
また丸田は、典型的な症例は無関心型と過敏型の特徴のどちらかを示すが、
臨床的にはほとんどが両者の混合型であり、
ひとつの症状軸である「他者の反応に意を介さない vs 他者の反応に対して非常に敏感」を取り上げても、
その反応は振り子の両極のように大きく揺れ動くのが特徴(健康な人は揺れが少ない)という点を指摘している。
現実の自己愛性パーソナリティ障害は、ギャバードの分類した無関心型の極から過敏型の極の間のいずれかにプロットされると考えられる。

18 :(-_-)さん:2015/06/20(土) 00:03:09.83 ID:BOzLD21e0.net
精神科医は医者の中でも頭がおかしい人がなるものだというのが良くわかります。
当てにならない。

教科書人間なら機械で十分です。何か精神薬でも飲んで自分の言葉で考える話すことが出来ないのでしょうか?

19 :(-_-)さん:2015/06/20(土) 00:04:52.57 ID:nmJ95rDi0.net
[退却神経症(retreat neurosis)とモラトリアム(進路選択の回避)]

笠原嘉の退却神経症における『退却(retreat)』というのは、
『本来やらなければならない本業からの撤退・果たすべき社会的責任の放棄』という意味であり、
『本業ではない副業・趣味・活動への意欲』はある程度維持されるところに特徴がある。
退却神経症やアパシー・シンドロームは、『ひきこもり・ニート(NEET)』の問題と
関連づけて語られることがあるが、
あらゆる社会的活動や人間関係からの撤退が起こって
社会適応性を完全に失うことが多い『ひきこもり』の問題とは別種のものである。

仕事をしておらず、学校にも通学しておらず、職業訓練も受けていない『ニート(NEET)』の場合には、
『仕事以外の人間関係・趣味教養・遊び』には興味関心・意欲を持てることがあり、
退却神経症やアパシーの問題が関係していることも少なからずある。
本業(仕事・通学)ができないのに、副業・趣味的活動であればできるという心理には、
『本気を出して本業で挫折したくない・社会的に低く評価されたくないという自我防衛機制』が深く関与しており、
社会的アイデンティティ(職業・地位・役割)を意図的に選択しない
『モラトリアム(猶予期間)』によって正式な社会的評価を免れているのである。

20 :(-_-)さん:2015/06/20(土) 00:09:37.34 ID:BOzLD21e0.net
そういう文章に甘んじてられるだけで何もならない。
で、どうするの?何するの?薬のんで終わりですか?あなたの役割は?

そういうのが無能だという。
こういう文章を徹底的に就活的な自己分析みたいな言葉を探して
そういう言葉しか頭に無かった時期がある。

面接受けたり社会出たら本当に、そのギャップに直面するでしょう。
それを忠告します。

21 :(-_-)さん:2015/06/20(土) 00:10:04.87 ID:nmJ95rDi0.net
なんか間に典型的な自己愛さんが入ってましたけど転載は以上です
ひきこもりにはこのコピペに共感できる人が多いように思います

22 :(-_-)さん:2015/06/20(土) 00:14:17.27 ID:BOzLD21e0.net
現代用語の基礎知識とか、とにかく社会とは何か?と就活前というか学生時代は
拘った時期がありましたが、全く就活には無意味です。

23 :(-_-)さん:2015/06/20(土) 00:15:26.40 ID:BOzLD21e0.net
ノートにひたすら模写してたよwこういうの。

働いたら全く無意味です。

24 :(-_-)さん:2015/06/20(土) 08:43:01.35 ID:n+tPkHpn0.net
真面目に語りまくってんな
真面目最高だずぇ

25 :(-_-)さん:2015/06/20(土) 09:33:50.61 ID:kBY8d3Uy0.net
パーソナリティ障害や発達障害を抱えている人が多い
遺伝や環境が原因の場合が多いため基本的には治しようがない

26 :(-_-)さん:2015/06/20(土) 14:01:43.85 ID:boRtt+cu0.net
引きこもりを悪くいうやつは死ね
経緯、状態、回復過程、すべてからみて
単なる怠けではないのは明白。

27 :(-_-)さん:2015/06/20(土) 15:30:30.47 ID:n+tPkHpn0.net
ひきこもりは悪くないけど死ぬべき

28 :(-_-)さん:2015/06/20(土) 16:52:42.71 ID:+23+vDh40.net
長ったらしい文章を連投するなよ
荒らしと変わらんぞ

総レス数 28
14 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200