2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

都道府県6割、景気戻らず 全国知事アンケート 増税後の消費低迷

1 :(-_-)さん:2015/08/15(土) 21:21:28.45 ID:A9lKCF8r0.net
2015/08/13 7:00

 全国の知事に共同通信が7〜8月実施したアンケートによると、昨年4月の消費税率引き上げ後に落ち込んだ景気の回復が遅れ、
増税前の水準に戻っていない都道府県が6割に上った。第2次安倍政権の発足以降、大都市と地方の経済格差が拡大しているとの見方も5割を超えた。

 増税後の消費低迷が長引いていることに加え、円安に伴う原材料価格の上昇が地方経済を支える中小企業を直撃しているとの指摘が多い。

 安倍政権は「アベノミクスの効果を全国に波及させる」と地方創生の具体策を打ち出したが、自治体では景気への厳しい見方や政府の経済政策への不満が根強いことが浮き彫りになった。


http://www.47news.jp/CN/201508/CN2015081201001279.html

2 :(-_-)さん:2015/08/15(土) 21:48:00.83 ID:nQcLykP20.net
>>1
ま、それ"アンケート"ですからね。

3 :(-_-)さん:2015/08/16(日) 12:33:34.98 ID:jhtZjiZ3O.net
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。

4 :(-_-)さん:2015/08/17(月) 21:41:10.29 ID:rKrRQ9BZ0.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1438635519/
☆累進資産税で政策議論

固定資産税課税台帳をマイナンバーで名寄せする(目的・累進資産税の創設)
事務所・店舗・工場およびその敷地、農地・山林等の生業に使われる不動産や
店舗付き住宅等の生業に使用される部分は累進資産税に関しては非課税とする。

5 :(-_-)さん:2015/08/17(月) 23:10:16.48 ID:rTx2jQwj0.net
内閣支持率と株価:戦後70年談話を機に、内閣支持率はやや持ち直した(共同)。一方で、主に個人投資家が回答しているネット調査での支持率は、とても高い。
http://realtime-chart.info/
日本株が政権交代で腰折れしては困る、という気持ちなのだろう。
――コア支持者の存在。

6 :(-_-)さん:2015/08/22(土) 07:28:10.89 ID:OnyEXdjj0.net
バンバン金使って経済を循環させてくれる人達
A:半分目立つのが仕事の成金でそういう成金はだいたい自転車操業で、いつ底辺に落ちてもおかしくない

B:借金してでも浪費がやめられないサイマー、消費が快感過ぎて脳汁出る消費依存者

C:浪費というか、キャバや風俗の為なら借金や横領も厭わない

金使わない人達
D:時間はあるが、とにかく金がない。

E:中流の下あたりだが浪費する暇もないほど生活に追われてる。
むしろ鬱気味で遊びや浪費するより仕事辞めて静養したい派

F:中流の上〜上流
いくら金があっても老後が心配で金は使えない。
死ぬ準備のため為に働いている。

G:富裕層〜資産家
金も暇もあるが遊びにも浪費も飽きたor元から興味ない。
金を増やすことだけが生き甲斐(増やした金でやりたいことがある訳ではない)
金が減るのが大嫌いで節税対策に必死

7 :(-_-)さん:2015/08/22(土) 08:05:02.00 ID:w3CLziWN0.net
民主党、失敗の研究|ダイヤモンド・オンライン

金融緩和によるリフレ政策は(…)労働市場の弱者層にメリットを与える一方で、実質賃金の下落で(そうしないと雇用は改善しない)定職と定収入のある中間勤労者層にとっては、デメリットとなる。

8 :(-_-)さん:2015/09/01(火) 01:32:38.04 ID:Xa6fhsvf0.net
事務だってクラウド会計ソフトとバトルする
機械との競争に負けたのさ
人はいらん

9 :(-_-)さん:2015/09/09(水) 07:16:20.62 ID:az6qapcK0.net
まさにゲリノミクスw

10 :(-_-)さん:2015/09/09(水) 07:59:00.38 ID:P+z9MY+50.net
知事へのアンケートの回答だからな
胡散臭いわ
こんなの県内総生産の計算で出る数字見ればわかることだし

11 :(-_-)さん:2015/09/15(火) 11:59:39.56 ID:lxa4ARF60.net
*最新の世論調査
FNN産経 野党政党支持率(9/12,13)

民主 *9.4(-1.4)
共産 *5.4(+0.3)
公明 *4.0(-1.1)
維新 *3.8(-2.2)
社民党 *1.2(-0.9)

ttp://www.fnn-news.com/yoron/inquiry150914.html

あと生活が意外にアップしてる
社民抜くかも

生活の党
1.1(+0.5)

12 :(-_-)さん:2015/09/15(火) 21:03:35.37 ID:9CmlT8fK0.net
福祉ばら撒きでも崩壊する
地方は根本的な解決をしようとしない人間ばかり
そんなもんですよ

13 :(-_-)さん:2015/09/16(水) 08:02:22.47 ID:z8+CTqq/0.net
正社員雇用DIが7年ぶりプラス 4〜6月期、厚労省まとめ
2015/9/9 19:08

 厚生労働省が9日発表した8月の労働経済動向調査によると、正社員の数が「増えた」と回答した企業の割合から「減った」と答えた割合を引いた雇用判断指数(DI)は4〜6月期にプラス7で前の期から7ポイント上昇した。
プラスは2008年4〜6月期以来、7年ぶりだ。景気回復に伴い、正社員を増やす動きが広がっている。

 業種別では製造業がプラス6で3ポイント上昇した。円安で国内の生産を増やしていることなどが貢献したとみられる。正社員が「不足している」と答えた事業所の割合から「過剰」と答えた割合を引いた労働者過不足DIは29となり1ポイント上がった。

 企業が14年8月から15年7月に実施した新卒採用時に、既卒者も応募可能にした割合は42%で、調査を始めた08年以降で最高だった。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS09H4L_Z00C15A9EE8000/

14 :(-_-)さん:2015/09/17(木) 15:46:26.94 ID:KWk6LH5I0.net
さすが維新だな

安全保障関連法案をめぐる与野党の攻防が最終局面を迎えた。

 これに対し、『民主、維新、共産、社民、生活』の野党5党は、与党が採決に踏み切れば対抗手段として、衆院に内閣不信任決議案、参院に安倍晋三首相や閣僚の問責決議案の提出など
「あらゆる手段」で成立阻止を図る考え。決議案1本あたりの処理には約3時間が必要とされ、安保法案の成立は18日にずれ込むとの見方もある。
 こうした中、政府・自民党内には週内に参院で結論が出せない事態も想定し、参院が採決しなければ否決したとみなし衆院で再可決できる「60日ルール」を視野に入れ始めた

15 :(-_-)さん:2015/09/17(木) 18:34:25.87 ID:BZtN0eTk0.net
8月の不動産業倒産件数、過去20年で最少に 東京商工リサーチ
[2015年9月10日 17時36分 配信]

 東京商工リサーチの調べによると、8月の不動産業倒産件数は19件(前年同月比50.0%減少)となり、2カ月連続で前年同月を下回った。8月としては、過去20年で最少件数だった。
 負債総額は173億8400万円(同28.68%減少)で、5カ月連続の減少。ただし、負債総額10億円以上の大型倒産が5件発生し、5カ月ぶりに100億円を上回った。
同社は「当面、不動産業の倒産が急増する要因は見当たらないが、小規模企業を中心に息切れ倒産の発生が懸念される」としている。

http://www.jutaku-s.com/news/id/0000021555

16 :(-_-)さん:2015/11/02(月) 09:20:30.91 ID:bEvNtTj10.net
    _,,,
   _/::o・ァ えんやぁとっと
 ∈ミ;;;ノ,ノ 
   ヽヽ

17 :(-_-)さん:2015/11/10(火) 21:11:10.86 ID:haHSVOPk0.net
10月の雇用15万5千件増 - 野村證券
金曜日, 2015年 11月 06日, 13:31

 野村證券のリサーチ・チームは、10月の労働関連データは強弱混在しており、非農業部門就業者数が20万件を超える反発を見せる根拠が少ないとしている。

主な引用

新規失業保険申請件数と失業保険継続受給者総数は最低水準にあるものの、10月の調査データは下降サイドに傾斜している。

全面的に、弊社は民間部門就業者数が15万5千件(コンセンサス予想は16万9千件)になると見ている。政府関連雇用は1万件増加し、10月の合計非農業部門就業者数は16万5千件となりそうだ(コンセンサス予想は18万2千件)。
各地域の製造業調査における雇用サブインデックスが依然ネガティブ圏にあるため、10月の製造業雇用は1万件減少すると見ている(コンセンサス予想は4千件減)。

10月の失業保険継続受給者総数は継続的に減少しているため、失業率は0.1ベーシスポイント低下の5.0%を予測する(コンセンサス予想は5.0%)。また10月の平均時給は前月比で0.3%上昇すると予測する(コンセンサス予想は0.2%)。

http://www.fxstreet.jp/news/forex-news/article.aspx?storyid=08d56886-e226-4505-b808-dd033d1dc2a9

18 :いくみ:2016/03/05(土) 18:44:59.69 ID:t2pAVZfQ0.net
や…

19 :(-_-)さん:2016/03/19(土) 20:20:37.47 ID:piXcAz3H0.net
あきひろの

総レス数 19
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200