2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

小学校の算数からやり直すのってどうしたらいいの?

1 :(-_-)さん:2015/12/09(水) 02:24:59.58 ID:PiRERRcDO.net
やり直すっていうかほとんど解らない
あと英語も一からやりたい

2 :(-_-)さん:2015/12/09(水) 02:33:29.63 ID:uu0hYDG30.net
俺も算数だけじゃなくて小学校から高校まで習う勉強をもう一度やりたい
サイトとかで一貫して学べるとこないかな?教科書なんてもう捨ててしまったし
引きこもりだからドリルとか買う余裕ない

3 :(-_-)さん:2015/12/09(水) 06:01:25.70 ID:DgIZ5Ooz0.net
教科書とかドリルとか残してるなら普通にそれ読んで問題解いたらいいやん

2は捨てたんかい

4 :(-_-)さん:2015/12/09(水) 06:08:45.87 ID:PiRERRcDO.net
解き方とか詳しく載ってある本とかないかな
できる限りは独学でやりたい

5 :(-_-)さん:2015/12/09(水) 06:30:59.57 ID:BM0WKR2G0.net
算数は基本的なパターンを暗記して演習繰り返すだけ

高校までは教養に少しずつ触れていくって感じで
下位の学校の内容は結局上位の学校でやったりする
だから四則演算をマスターしたらさっさと高校の範囲に移ってもいいかも

四則演算は1〜9の一桁同士の加減乗除を丸暗記して
あとは位のアルゴリズムを使えるようになればマスターだ

数学は新しい定義を導入してそれにしたがって定理を導き出す
そしてその定理やまた新しい定義を使ってまた新しい定理を導き出す
といった形式になっていて

教養としては「定義」やそれに従った「計算法」及び「定理」を覚えることになる

ステップは与えられた定義を覚えて、定理とその証明を覚えて、演習をこなすって感じ
(趣味の数学では演習は必ずしも必要なかったりするけど問題を解決しようと
いろいろ試しているうちに理解が深まったりする)

中学、高校の内容は物好きな人が作ったサイトがあるからネットだけでも何とかなると思う

あと数学は結構専門用語が多いから
「行き詰ったら単語の意味を見直してみる」
ことが解決につながることになるということがしばしばあるということは覚えておくとよいと思う

6 :(-_-)さん:2015/12/09(水) 06:36:39.60 ID:BM0WKR2G0.net
問題の解き方は自分で考えるんだよ
大学以降の本には答しか載ってなかったりするしね
そもそも数学を学ぶのに問題は必ずしも必要ない
あくまで理解を深めるためとか試すためとかにあるものだ
そういうのが必要なときには別に問題集を使うことになるし
そういう目的のものには解説も付いてくる

7 :(-_-)さん:2015/12/09(水) 06:40:14.41 ID:BM0WKR2G0.net
失礼、問題を解くのを目的とすることもあるな
でもそれは学ぶものではなくて趣味だ

8 :(-_-)さん:2015/12/09(水) 06:40:43.17 ID:85X6YSg70.net
教科書を読むしかないと思う

9 :(-_-)さん:2015/12/09(水) 07:01:51.49 ID:DgIZ5Ooz0.net
>>4
どれくらいのレベルのをやりたいの?私立中学受験レベル?
普通に学校レベルのをやりたいなら、特別な本は要らないと思うけど・・

>>5
数列やら何やら小学校でもやるけど
記号使えるようになる中高(どっちで習うか忘れた)のほうが作業的にやれて直感に頼らなくていいから
ラクだったりってことはあるみたいね

>>6
小学校の算数をやり直したいと言ってるヒトに言うことではないわ

10 :(-_-)さん:2015/12/09(水) 07:06:49.41 ID:DgIZ5Ooz0.net
俺が小学生で私立受験目指す塾行ってた時は自由自在っての使ってた記憶ある
カラー写真もあって楽しかったような記憶
ググったら今もあるみたい

四則演算の練習をしたいならドリルもあったほうがいいだろうな

11 :(-_-)さん:2015/12/09(水) 07:12:46.05 ID:BM0WKR2G0.net
>>9
小学校でも自分で解かせないなんてことはしないだろう?

一応補足しておくと問題なんてやらないほうがいいといっているわけではない
数学を学ぶのは複雑な問題の解き方を学ぶということではないということが言いたかったんだ

12 :(-_-)さん:2015/12/09(水) 07:28:06.58 ID:BM0WKR2G0.net
こういうサイトとかどうよ
ttp://ronri2.web.fc2.com/sansu/index.html

要点はまとめてあるし百ます計算のリンクとかもあるみたいだぞ
計算手順の練習とかは自分で適当に数並べて問題作るのもいい
心配ならネットであってるか確認してもらえばいいし
ネットなら匿名で恥を気にせず済ませられる
さすがにお話問題とかは自分で作っても仕方ないけどな

13 :(-_-)さん:2015/12/09(水) 08:33:29.43 ID:BM0WKR2G0.net
英語は自信ないけど参考までに

基本は単語と文法を平行しながら覚えていけばいいと思う
大体覚えたら長文読解とかやってみる

ただ俺はこれでちょっと読めるようになっただけで
話す聞く喋るはまったくだめなままだった

反省点とか
・文法は単語がわからないと演習が出来なかったりして捗らない
 単語は文法がわからないと例文が読めず覚えづらい
 故に平行して覚えていくのが望ましい
・いまだにイディオムに振り回されがち
 単語だけじゃなくこういう語彙も身につけるべき
・文脈で推測する力も大事だけどそれもある程度語彙がないと困難
 語彙はとても重要、積み重ねが大切なんだと痛感した
・基本5文型はとても重要
 読解の鍵
・単語覚える前に発音記号を理解しておくと捗る(でもリスニング力が身についたりはしていない)

14 :(-_-)さん:2015/12/09(水) 08:44:40.97 ID:vOmkEvKH0.net
教科書的な英語より
4chとかオニオンとかで実際に
よく使うのだけ てっとり早く覚える方法はないのかな。

15 :(-_-)さん:2015/12/09(水) 14:08:39.83 ID:PiRERRcDO.net
>>9
中学受験レベルとかじゃなくて足算引算とかしかできないレベル

16 :(-_-)さん:2015/12/09(水) 14:16:34.52 ID:ajsMYUMz0.net
ココ
http://www.eboard.jp

17 :(-_-)さん:2015/12/10(木) 13:05:37.63 ID:7+7blCjq0.net
数学のできない大学生を見て思うこと
http://wofwof.blog60.fc2.com/blog-entry-569.html

18 :(-_-)さん:2015/12/10(木) 13:42:30.15 ID:91SfVWvg0.net
論理的思考が出来ないんだろう
文の真意を分析することが出来ないから
何が間違ってるかわからないし検証することも出来ない
こういうときはこういうふうにしたらうまくいくって
経験を積み重ねてそれで生きてきたんだろうなぁ
数学と英語を自分で学んでみるのはこの点に関してかなり合理的だと思うよ
数学は論理学を基にしていて最低限の言葉で厳密に表現される傾向にあるし
(その表現で導き出せることを見つけようとする癖が付く)
語学を学べば文章を正確にバラせるようになる
加えて自分で学ぶのなら必要なことを蔑ろにしたりはしない
これだけ条件が揃えばまともな思考は出来るようになる

19 :(-_-)さん:2015/12/10(木) 19:25:57.97 ID:FBXNq8zuO.net
英語のフレーズです覚えるってやつどうなの?

20 :(-_-)さん:2015/12/10(木) 19:51:32.15 ID:OnrJPISG0.net
単語が覚えられん
ただで覚えるにはどうすれば早く覚えれる?
アプリとかでいいのあるか?

21 :(-_-)さん:2015/12/10(木) 20:24:58.65 ID:FBXNq8zuO.net
>>19
御免。
英語のフレーズで覚えるってやつね

22 :池沼覇天神皇マンデビラ:2015/12/11(金) 06:20:58.07 ID:b7xlr8WF0.net
養護学校に入ったら?

23 :(-_-)さん:2015/12/11(金) 08:53:37.58 ID:T123g3ed0.net
>>18



まで読んだ

24 :(-_-)さん:2015/12/13(日) 07:51:22.22 ID:/Y4fn4O5O.net
分数の足し算、引き算、掛け算、割り算、もう全部わからん
っていうか当時は完璧に理解できてたはずなのに三十越えた今では全く思いだせん

25 :(-_-)さん:2015/12/13(日) 12:09:16.02 ID:nwm7h0St0.net
その程度ならググってちょっときっかけ程度のことを調べればすぐ思い出すんじゃないのか

26 :(-_-)さん:2015/12/13(日) 12:13:22.18 ID:nwm7h0St0.net
学校の勉強ほとんど忘れたし数学は苦手科目だったけど
さすがに分数の計算は普通に出来るなあ・・・
別に日常生活で使うわけでもないけど

27 :(-_-)さん:2015/12/13(日) 13:14:37.74 ID:kLW4k/id0.net
分数の割り算なんてやったことすら忘れてる

28 :(-_-)さん:2015/12/13(日) 15:27:46.06 ID:nwm7h0St0.net
1/3÷3は、全周の3分の1、つまり120度のケーキを3で割るって考えると想像しやすいけど、
3÷1/3ってなると、なかなか想像しづらいよなって書こうとしたけど
3つのホールケーキを120度に切り分けたらいくつになるかってことだから、簡単に想像できちゃった・・
困った

29 :(-_-)さん:2015/12/13(日) 15:36:24.55 ID:nwm7h0St0.net
実際の計算としては分数の割り算は右側の分数をひっくり返して掛け算にするだけ
3÷1/3=3×3/1=3×3
意味やイメージを先に考えるよりも、この作業をまずしっかり頭に入れた方が
先に答えがわかるから意味やイメージがわかりやすい

30 :(-_-)さん:2015/12/13(日) 16:03:08.49 ID:pWErg2z40.net
数学では数直線が基本じゃないのか
いかな定理もこれから導かれる
…と思ってる、厳密には自信ない

31 :(-_-)さん:2015/12/13(日) 16:42:51.54 ID:nwm7h0St0.net
なんか難しい話ですね

32 :(-_-)さん:2015/12/13(日) 17:16:37.51 ID:kLW4k/id0.net
ネットの分数だと / で横に書かれてるから分かりにくい。。

33 :(-_-)さん:2015/12/13(日) 17:36:38.10 ID:nwm7h0St0.net
本来なら/は割る意味だしなー

34 :(-_-)さん:2015/12/13(日) 18:24:43.93 ID:pWErg2z40.net
乗法と減法は逆の対応だから
@1を掛けるてもそのまま
A1より大きい正の数を掛けると増える
B1より小さい正の数を掛けると減る
に対して
@1で割ってもそのまま
A1より大きい正の数で割ると減る
B1より小さい正の数で割ると増える
と考えればいいのでは
比はその1より大きい正の数では分子
小さい正の数では分母が当てはまる

数直線で覚えると単位を適当なものに変えて応用が出来る
具体的な角度から抽象的な電気量などにまでに数学の法則がそのまま適用できる
sssp://o.8ch.net/1nxc.png

35 :(-_-)さん:2015/12/13(日) 18:26:01.28 ID:pWErg2z40.net
減法じゃなくて除法でした
しにたぁい!

36 :(-_-)さん:2015/12/13(日) 18:36:42.61 ID:pWErg2z40.net
分子、分母のくだり間違ってるな
1より小さい正の数による乗除では比はその「逆数」です
しんでくる

37 :(-_-)さん:2015/12/13(日) 18:39:11.28 ID:pWErg2z40.net
1より大きくても分数ありますよね
こっちも分子じゃなくてそのままです
やっぱりもう少し生きて反省します

38 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:58:34.59 ID:MDx407ct0.net
なんのために数学をやりなおしたいのか分からん

39 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:13:05.17 ID:l0XDlsPl0.net
数学をやり直すのと算数をやり直すのでは話が違うぞ
算数は日常生活でもそれなりに使える
まあ簡単な方程式くらい使えたほうが計算(というより式を作る作業)がラクになるけどな

40 :(-_-)さん:2015/12/15(火) 11:49:25.86 ID:UHz/DFeL0.net
現代人としてのプライドだろ
社会に出たら多少出来んと馬鹿にされそう

41 :(-_-)さん:2015/12/15(火) 14:07:20.56 ID:xpK6OPw00.net
それは結構だけど
社会人でもほとんどは叩いたら音が鳴るくらいにしか理解していないと思う

42 :児嶋弥彦 ◆XBiIXC/Tjkul :2015/12/16(水) 08:23:24.31 ID:Sbj086wh0.net
>>20
英語を覚えるのは頭脳や知識じゃなくて「感覚」だと思う。

Good、or dont be、?
              by yahiko

 みたいに感覚で身についていくと楽しく学べるのでは?

43 :(-_-)さん:2015/12/16(水) 12:53:33.34 ID:txdMR7Sb0.net
>>1はどこ行った?何かやってるかい?

44 :(-_-)さん:2015/12/17(木) 01:37:54.65 ID:NFL9erfK0.net
数学をやり直したい
でも中一レベルからやり直そうにもなぜかプライドが邪魔しちゃうんだよね
「いまさら十三歳の子どもがやるやつをやるのかよ」って

45 :(-_-)さん:2015/12/17(木) 02:05:41.75 ID:M8h4D5vR0.net
やめとけ
今更手遅れだよ
パズルでも解いてろ

46 :(-_-)さん:2015/12/17(木) 03:24:47.50 ID:DBX3jl2L0.net
お前らの学歴は中卒か

47 :(-_-)さん:2015/12/17(木) 05:31:22.11 ID:hN2yENRY0.net
高卒だよただ高校の頃勉強した覚えないし
中学の頃も数学避けてきたからぶっちゃけ
数学レベル中学生以下だと思う
算数すら危ういレベルだわ

48 :(-_-)さん:2015/12/17(木) 05:43:03.77 ID:isVzCqXE0.net
数学なんか使わないからどーでもいいけど
英語は使えると
怪しい日本語版のソフトとか入れなくてすむから
便利だと思う

49 :(-_-)さん:2015/12/17(木) 06:00:17.07 ID:napB//W30.net
生まれ直す

50 :(-_-)さん:2015/12/17(木) 07:22:21.73 ID:X8Lf0HVd0.net
>>44
全く意味がわからん
好きにしろw

51 :(-_-)さん:2015/12/17(木) 07:29:32.33 ID:X8Lf0HVd0.net
>>17
思った以上にレベルの低い話でしかもアメリカの話でびっくりした

しかし1+2+3+...+100で間を真面目に訊かれたという話のあたりは
記号の使い方の文化の違いがあるんじゃないかとか、
この話の裏には彼のアメリカでのコミュニケーションの苦労に対する恨み
みたいなものがあるのではないかとか、
余計な深読みをしてしまった

52 :(-_-)さん:2015/12/18(金) 09:47:57.81 ID:Is0oqOWJ0.net
>>17
アメリカ版の俺みたいなもんか
このまま大学行ったら悲惨なことになりそう
まあ大学なんて行く金もないんですけどね

53 :(-_-)さん:2016/01/02(土) 17:46:33.17 ID:OR6EK7z80.net
>>44
俺自身の実体験から言うけど
自分をあまり低く見積って簡単すぎるやつから始めるとつまらなくて長続きしないよ
普通に高校卒業したか、大学受験レベルまで数学をやってたなら
完全に忘れてたとしても大学生向けのテキスト使ったほうがいいよ

54 :(-_-)さん:2016/01/03(日) 00:33:27.23 ID:EMEqTiG20.net
>>53
中学の時数学毎回10点位で高校の時は毎度赤点追試だった俺は?
めちゃくちゃコンプレックスあるからせめて大学受験レベルには行きたい

55 :(-_-)さん:2016/01/03(日) 06:16:57.51 ID:mRZYkghl0.net
自分も小学校の範囲からやり直したいと思ったけど、
大人に向けた言葉で網羅してるような本ってどう探せばいいのかわからない
とりあえず子供に教えるための親向けの本みたいなの買ってみたけど

56 :(-_-)さん:2016/01/03(日) 09:54:29.41 ID:zN7UgPUA0.net
>>54>>55
くどいようだけど、自分で駄目だと思ってても
一度やった事なら案外理解している or 覚えているということがあるから
目標を立てたらそれに直接チャレンジするのが一番いいと思う
独学の場合、簡単すぎる本・発見の無い本は飽きてすぐ挫折する

で、目標としては小中高の数学=微分積分の下準備、と言っていいので
高校までの数学は(成績がボロボロでも)一応やったことがある、という人は
丁寧な微積の教科書が読めるレベルというのを目標にするといいと思う

まずは基本から…と算数ドリルみたいなのを1日○ページずつやる、というのは個人的にはオススメしない
というか俺はそれやって苦痛になってすぐやめちゃった

57 :(-_-)さん:2016/01/03(日) 10:07:05.07 ID:zN7UgPUA0.net
微積の下準備として必要な数学は案外少なくて、

代数(数と式、二次方程式など)、関数、グラフ(解析幾何)、指数対数、三角関数

これぐらいで、受験数学と比べると範囲はかなり狭い
この範囲に絞って丁寧に解説してある本があれば一番なんだけど、これが中々無いんだよね
英語なら定番の本がいくつかあるけど

58 :(-_-)さん:2016/01/03(日) 22:23:21.76 ID:mRZYkghl0.net
大検ギリギリで取ったくらい数学できないから中学数学も危ういんだよね
中学も途中で行かなくなって断片的な知識しかない関数とかは分かるけどさ
まぁ高校の数Uくらいを目標にしてる

59 :(-_-)さん:2016/01/03(日) 23:16:55.69 ID:zN7UgPUA0.net
>>58
高校数学は小中の算数数学の総決算でもあるから
中学数学が怪しくてもいきなり高校レベルから始めて問題ないと思うよ
仮に読んで分からなかったとしても頭が悪いせいじゃなくてテキストが悪い or 合ってない可能性が高い(これはマジ)
やさしめの数学の本は例題つけてあるんだから見れば分かるっしょ?みたいな手抜き本が多すぎ
それかクドクドと例え話や歴史トリビア的知識を披露してしてお茶を濁す系の本
駄目な本に当たったらさっさとやめて次の本に当たった方がいい

俺は色々やり直しテキスト買って失敗したから
駄目だった本のレビューならできるけど需要あるか?w

60 :(-_-)さん:2016/01/03(日) 23:58:29.27 ID:zN7UgPUA0.net
勿体ぶってるみたいだから俺のおすすめを書くよ
連投すまんね

I. M. ゲルファント - 関数とグラフ/座標/代数
http://www.amazon.co.jp/dp/400006701X
http://www.amazon.co.jp/dp/4000067028
http://www.amazon.co.jp/dp/4000067036

有名な数学者が通信教育の中高生に向けて書いたテキストの和訳版
解説はかなり丁寧で図も多い、トピックが絞ってあり分量が少ないからとっつきやすい
特長は様々な具体例を使って概念を理解させるように書かれていること
とにかく公式を応用してひねった問題を解かせることに重点を置いている受験参考書の類とは正反対の本
独習向けに練習問題と解答もついている
難点は揃えると高いのと、英語版にあるTrigonometry(三角関数)の巻が未訳なこと

61 :(-_-)さん:2016/01/05(火) 03:53:22.78 ID:snDkubIB0.net
>>53
大学生向けって・・
大学で数学って、学部によってもやること全然違うし
やらないとこはやらないんじゃないのか

それに難しすぎてついてけなくて一瞬で放置すると思うが・・

それとも、大学で中高レベルの数学のおさらいするようなとこがあって
そういうテキストってことかな?

62 :(-_-)さん:2016/01/05(火) 03:56:50.57 ID:snDkubIB0.net
>>60
中古しかねえのか・・・
こういうのこそ電子書籍化しろよな・・
ほんと貧すれば鈍するだよなあ
この先日本は文化教育的にもやせ細るばかりかな

63 :(-_-)さん:2016/01/05(火) 04:05:07.68 ID:snDkubIB0.net
>>56,59
うーん
何か相談者の話を無視気味で高いとこに目標置きすぎな気がするぜ

64 :(-_-)さん:2016/01/05(火) 04:06:11.06 ID:snDkubIB0.net
まあ先のほうの景色を読み物的な要素もある本でちら見することで
手前のほうの風景も見通しよくなるみたいなことは
あるかもしれないとは思うけどねえ・・・

65 :(-_-)さん:2016/01/05(火) 14:44:21.05 ID:4FSsZQ330.net
>>61
> それに難しすぎてついてけなくて一瞬で放置すると思うが・・

そういう本ばかりではないよ
ネットで名著と持ち上げられるような本は定義定理証明のスタイルで書かれた初学者お断りな「入門書」も多いけどね
微積だったら高木貞治の解析入門とか杉浦の解析入門とかあるでしょ
誰でも彼でもいきなりああいうの読めと言ってるわけじゃないよ
自分に合ったテキストを探すのが一番大事

> それとも、大学で中高レベルの数学のおさらいするようなとこがあって
> そういうテキストってことかな?

大学新入生の学力のギャップを埋めるために
高校数学のおさらいをする授業(とそのテキスト)もある
俺も少し買ったけど薦めない
大抵は駆け足すぎて高校の教科書をさらに薄めたようなものになってるから

66 :(-_-)さん:2016/01/05(火) 15:20:25.26 ID:4FSsZQ330.net
>>63
小中レベルからのやり直しを薦めないのには一応、持論があってね…

小中の算数数学で何を教えているか、って考えると
「数字・数式の操作に習熟すること」「論理的に考える力をつけること」
これに尽きると思うんだ
高校ではそれプラス応用=問題解法の知識が必要になる

数学の知識的なことは小中高ではあまり重要じゃない
そういう知識的なことは(57に書いたとおり)分量的にも大したことないし、
大学レベルできちんと再定義される

で、「数式処理の能力」と「論理的思考力」についてだけど

数式処理の能力については、大学レベルでも手計算をやってれば必然的に必要とされるから
その過程で身に付ければいいと考える
100マス計算・計算ドリル的な方法はモチベーション維持が難しく独習者には辛い

論理的思考力は数学以外でも身に付けることができる
元々才能に恵まれてる人もいるだろうし、数学がダメだった人でも他のことで身についてる可能性もある
計算ドリルでは論理的思考力は鍛えられないけど、
小中レベルからの数学やり直し本はドリル的な本が多いのも問題

そんなわけで、自分としては
小中高レベルの数学の知識を(例えばゲルファントの本などで)なるべく手早く身に付けて、
さっさと大学…といっても1回生のやさしい微積のテキストにあたるのが一番だと思ってる

67 :(-_-)さん:2016/01/05(火) 16:46:41.81 ID:4FSsZQ330.net
ぼつぼつ、散財した本のレビューでもしてくか
俺にはダメだった本ばかりだけど、万人にダメというわけではないので
やり直し本探してる人の参考に

・高校の検定教科書
現役時代にもろくすっぽ読まなかった教科書をヒキが毎日コツコツ読めるはずもなく。ほとんど読むことなく3日で挫折。
尼では買えないが何年か前にはジュンク堂とか大きい本屋で普通に買えた。

・高校の教科書傍用問題集(スタンダード数学シリーズ)
http://www.amazon.co.jp/dp/4410209167
http://www.amazon.co.jp/dp/4410209264
http://www.amazon.co.jp/dp/4410209353
http://www.amazon.co.jp/dp/4410209450
http://www.amazon.co.jp/dp/4410209558
高校で使う問題集。ごく簡単な解説は載っているが、これだけで勉強できるようなものではない。
このスタンダード数学シリーズは解答がついているが、普通の傍用問題集にはついていない。
簡単な問題は単純作業のように感じられ、難しい問題に手を出せば解けなくて挫折感を味わう。10日ほどで挫折。

・カルキュール数学
http://www.amazon.co.jp/dp/4796113118
http://www.amazon.co.jp/dp/4796112626
http://www.amazon.co.jp/dp/4796112634
受験生向けの計算問題集。ひたすら問題が載っているだけ。解答は別冊形式。
作業感アリアリで1日で挫折。

・高校数学+α(宮腰忠)
http://www.amazon.co.jp/dp/4320017684
高校数学の範囲を網羅し、ちょっと高度な話題をつけ加えたような本。結構分厚い。
パッと見た感じ数式に比べて地の文が多く、数学史的なパラグラフもあるので読みやすそうだが、
実際読んでみると社会科の教科書のような味も素っ気もない印象を受ける。数学読み物というよりは学参寄りだと思う。
練習問題はない。

68 :(-_-)さん:2016/01/05(火) 17:08:49.31 ID:4FSsZQ330.net
・数学再入門(長岡亮介)
http://www.amazon.co.jp/dp/4535785856
元は放送大学のテキストらしい。高校数学の範囲をカバーしている。
高校数学の内容を大学レベルから見直しましたという感じで、ちょっと気取った印象を受ける。
少ないページ数に豆知識だか大事な知識だか分からないことがやたらと押し込まれていて、何が大事なのか分かりにくい。
単なる知識のひけらかしか?とさえ思える。
再入門あるがはっきり言って既に高校数学を知っている人でないときついのではないかと思う。
練習問題と解答がついているのは良い。

・武藤徹の高校数学読本(武藤徹)
http://www.amazon.co.jp/dp/4535603316
http://www.amazon.co.jp/dp/4535603324
http://www.amazon.co.jp/dp/4535603332
http://www.amazon.co.jp/dp/4535603340
http://www.amazon.co.jp/dp/4535603359
http://www.amazon.co.jp/dp/4535603367
これも高校数学をカバーしたシリーズ。
教科書とあまり変わらない内容で1巻だけ買ってすぐ売った。

・数学読本(松坂和夫)
http://www.amazon.co.jp/dp/4000077813
http://www.amazon.co.jp/dp/4000077821
http://www.amazon.co.jp/dp/400007783X
http://www.amazon.co.jp/dp/4000077848
http://www.amazon.co.jp/dp/4000077856
http://www.amazon.co.jp/dp/4000077864
高校数学の範囲をカバーしている。全巻合わせるとかなりの分量。
丁寧な解説はゲルファントの本に近いが、こちらはトピックが幅広く、高校数学の範囲を超える話題も含まれている。
練習問題もある。解答は略が多い。
高校数学が最終目標の人にはおすすめできるかも。高いのがネック。
自分は1巻だけ読んで売った。

69 :(-_-)さん:2016/01/05(火) 17:20:29.90 ID:4FSsZQ330.net
・新入生のための数学序説(高崎金久)
http://www.amazon.co.jp/dp/4407024194
大学新入生のための高校数学おさらい本。
コンパクトにまとまっているが、書き方は相当そっけない。
数式の羅列に近く、ところどころに注意書きがあるだけ。練習問題もない。

・数学入門(森田康夫)
http://www.amazon.co.jp/dp/4781911536
http://www.amazon.co.jp/dp/4781911544
これも大学生のためのおさらい本。
内容はほとんど高校教科書と同じで構成が変わっただけ。

大学生向けおさらい本に共通するのはどうでもいい単元がカットされていること。
手早く学ぶという目的には適ってるけど、テキストの内容が薄く独習向けでないのでおすすめしない。

70 :(-_-)さん:2016/01/05(火) 17:38:17.81 ID:4FSsZQ330.net
・小中高ぜんぶまとめて計算本
http://www.amazon.co.jp/dp/4053029236
四則演算から高校の微積分までの例題と計算問題が載ってるだけの本。
内容は本当に例題と問題が載ってるだけでスカスカ。
一応やり終えたが徒労感が半端なかった。この分量だと計算力も身に付かないと思う。

・数学入門(小島寛之)
http://www.amazon.co.jp/dp/4480066667
一般向けの新書ではあるが数式を使って微分積分の概念などを正面から解説している。
とは言え、著者の狙いは「数学に興味を持たせること」であり、この本を読んで何か身につくといったことはない。

71 :(-_-)さん:2016/01/05(火) 17:38:34.29 ID:IQxQJp1j0.net
選別しすぎワロタ
図書館とかで試読出来るといいけど
それができないならだめな本でも無理矢理読んじゃうな俺の場合
内容足りないのはさすがに困るけど
手抜きしたり知識が間違っていない限りは作者が意図するものが入ってるはずだから

72 :(-_-)さん:2016/01/05(火) 17:59:00.65 ID:4FSsZQ330.net
>>71
ダメな本でも読めるなら飛ばし読みでいいから通読してさっさと次行くのが正解だよw
次ってのは興味を持って読める、一段高いレベルの本にね
俺は高校レベルから始めて、読めないのはまだ基礎ができてないせいだ!って段々レベル下げてますますダメだった
俺みたいに「まだ基礎が不十分なんじゃないか」「まずは基礎を完璧にしないと」って
似たようなレベルの本を買い漁るのが一番ダメだね

俺が今まで言ってきたことと矛盾するみたいだけど、基礎レベルでどんな本使うかは重要じゃないよ
この本読まなきゃ身につかないなんてものは無い
とにかく最低限の知識だけ身に付けたら自分の本当に興味がある本にチャレンジすべき

73 :(-_-)さん:2016/01/05(火) 18:16:28.40 ID:IQxQJp1j0.net
ちゃんと理解できているだろうかってのは独学で気になるところで
俺は読んだ部分を自分なりにノートにまとめなおしてる
神経質な性格で本に書いてあることでも本当だろうかって疑わしいものは出来る限り検証してみたりして
自分で理論を組み立ててみる感じ
ある本にはそういう自分でやってみることを要求しているっぽい部分と
本自身でまとめちゃってる部分が共にあったりするけど
どうするのが良いのかはわからないところ
鵜呑みには出来ん
確かにアホみたいに時間が掛かって一時投げ出してしまうこともあるけどねw
でも一方でテキストをまとめる力は付いたと思ってるよ
さくさくすすめてても身につく力だったら虚しいが

74 :(-_-)さん:2016/01/05(火) 18:33:55.72 ID:IQxQJp1j0.net
基礎って読解力か
そりゃ読みやすい本ばっかり読んでても仕方ないわな
俺は本の比較とかほとんどしたことないけど
三浦俊彦氏の本当にわかる論理学ってのが文の真意をつかむことについて取り扱ってた
そういうアプローチもあるかもね

75 :(-_-)さん:2016/01/06(水) 04:03:28.05 ID:FHmAHkqk0.net
>>70
「大学への数学」関係には手出ししなかったの?
書いてること読むとそっち系好みそうな気もしたけど

76 :(-_-)さん:2016/01/06(水) 04:19:16.41 ID:FHmAHkqk0.net
>>74
>>72が使ってる「基礎」は読解力という意味ではないだろ

77 :(-_-)さん:2016/01/06(水) 04:25:04.19 ID:FHmAHkqk0.net
>>74
> 三浦俊彦氏の本当にわかる論理学
論理学がわかる事典の改悪版らしいね
何か地味な表紙になったな

78 :(-_-)さん:2016/01/06(水) 04:26:49.33 ID:FHmAHkqk0.net
数学が苦手な人向けの参考書ということで渡辺次男氏の著作を思い出したが
Amazonで中古にバカ高い値段ついてて、ああもう昔のことなんだなあと思った・・
たぶんもう手放しちゃったよなあ

79 :(-_-)さん:2016/01/06(水) 07:00:02.11 ID:ddOgEffr0.net
この会話ですらレベルが高くみえてしまう俺はまったりと中学数学をやり直してる

80 :(-_-)さん:2016/01/06(水) 07:05:48.03 ID:FHmAHkqk0.net
どの会話のことかわからないけど
ID:4FSsZQ330 や ID:IQxQJp1j0 は普通に難しいこと言ってるから安心していい
質問者が置いてけぼりにされて落ち込んでないかと心配したが
自分のペースでやってる人がいるなら安心した

81 :(-_-)さん:2016/01/06(水) 09:36:05.92 ID:SFb+us1C0.net
>>75
実は大学への数学は受験のとき使った…というか買ったけどほとんど使わなかった
真っ黒でハードカバーのやつね
俺は高校数学の範囲で色々細かいことが書いてある本は好きじゃないな

82 :(-_-)さん:2016/01/06(水) 22:58:37.88 ID:FHmAHkqk0.net
ああごめん
月刊誌のほうのつもりで書いた
そっちしか知らなかった

83 :(-_-)さん:2016/01/07(木) 00:16:44.33 ID:642/+TNP0.net
>>82
雑誌の方も知ってるけど読んだことはないな
エリート受験生と塾講師が読んでるイメージ

84 :(-_-)さん:2016/01/07(木) 05:57:22.17 ID:5STfigfG0.net
バカのくせに買った事あるけど
数学オリンピックの話題とかもあって全体に難しくて
受験のための実用というよりも趣味で(さらに将来研究者として)数学やるような人向けなのかなと思ってた
別冊でセンター向けのムックとかも出てたけどね

85 :(-_-)さん:2016/01/11(月) 04:32:53.98 ID:uvMoO/p40.net
中学数学まったりやってるけど、なんで関数とか一学年ごとにバラバラに学ぶんだろう
比例から二次関数まで一気に進めるほうが発展してく形が理解しやすそうなのに
でも偉い人が決めたんだからきっとこれが最適なんだろうな

86 :(-_-)さん:2016/01/11(月) 12:52:09.39 ID:8te6WLzN0.net
中学のカリキュラムってどんなんだったか覚えてないな…
>>85の言うように単元ごとの繋がりが見えにくいというのはあるかもしれない
中高一貫の私立校なんかはその辺ある程度自由にできてるのかも
(俺は普通の公立中高だったから想像だが)

今のカリキュラムがバラバラなのは
一度にある程度高級?な概念まで進めてしまうと
落ちこぼれがでるからダメという考えがあるのかもしれない
今の学校は落ちこぼれが出ることを気にしすぎだと思う

87 :(-_-)さん:2016/01/11(月) 15:17:14.01 ID:6t3v+ubC0.net
義務教育って落ちこぼれが生まれないようにするためにあるんじゃないんですかね?
ぶっちゃけ自分で勉強できるなら授業とかいらないし

88 :(-_-)さん:2016/01/11(月) 16:13:32.95 ID:8te6WLzN0.net
>>87
落ちこぼれが悪いんじゃなくて、落ちこぼれを問題視することが悪いんだよ
落ちこぼれた生徒にお前はダメだとレッテルを貼る結果、取り返しのつかない勉強嫌いになる

それに現実に落ちこぼれないように頑張ってカリキュラムを組んでも
全国で大量の落ちこぼれ生徒が生まれてるわけだよね?
人間だから知能でもなんでも発達の度合いに1年2年の個人差があって当然
何歳までにこれが出来ないと異常、みたいな教育はおかしい

89 :(-_-)さん:2016/01/11(月) 17:54:07.42 ID:6t3v+ubC0.net
落ちこぼれを問題視することとおちこぼれを非難することは別問題
優れたカリキュラムを組むことは落ちこぼれがでない為の十分条件ではない
人間だから発達の度合いに1〜2年の個人差があるというのも妥当な推論とは思えない
というかそういうので内容が理解できなくなるほどタイトなカリキュラムであるとも思えない
生徒一人ひとりにマンツーマンで教師をつけるというわけにはいかないのだから
不完全でも妥協せざるを得ない事情はある
自分で絡んどいてなんだけどめんどくさそうだからこれ以上レスしないです

90 :(-_-)さん:2016/01/11(月) 18:25:49.35 ID:8te6WLzN0.net
そうか…すまんな

91 :(-_-)さん:2016/01/12(火) 04:02:52.67 ID:j+NltV8h0.net
まあ実際のカリキュラムを検証せずにぐちゃぐちゃ言ってもしゃあない。
教えることはいっぱいあるわけだし
この部分だけつながりある内容を一気に、とかは難しいやろ

92 :(-_-)さん:2016/01/14(木) 06:36:01.00 ID:rPKDGMrm0.net
最終的にはブルーバックスの高校数学でわかるシリーズみたいなああいう本をすらすら読めるレベルになりたい

93 :(-_-)さん:2016/01/14(木) 19:35:32.44 ID:GoBT5ppx0.net
Amazonのレビューを見る限り
それはちょっと難しそうだなあ
高校数学でわかるような解説にはなってないらしいし
普通に解説おかしいとこもあるようだし
大学レベルの物理に触れてるくらいの人じゃないと
「すらすら」は難しそうだよ

94 :(-_-)さん:2016/01/15(金) 02:35:00.11 ID:W3nWVMWf0.net
すらすらは言いすぎだったと思ってる

95 :(-_-)さん:2016/01/15(金) 07:35:31.55 ID:8+OCyY7i0.net
しかしそういう高めの目標があるなら
上でも話あったけどあんまり下の学年の内容でマニアックなところに入り込まずに
ある程度さらっと流して上に行った方がよさそうやね

96 :(-_-)さん:2016/01/27(水) 20:51:22.83 ID:vs0lmPjc0.net
読解力が無さすぎてどうすればいいのかわからない
何回読みなおしてもちんぷんかんぷんなんだよな

中2中3くらいの時数学がわからなくて一日中勉強したけど
理解できず点数が取れなくて学歴絶対の基地外の義理父
に飯抜かれたりなどの精神的虐待ウケたトラウマを思い出す
高校に入学してもズルズル引きずって余計に
上位との差が開いて全くついていけなくなり高卒後そのまま引きこもった
そもそも引きこもった理由の一つが大学行コウと思って浪人したことがきっかけだったんだよ
勿論一度も勉強してない2chにはまって余計に外に出れなくなった
元々対人恐怖症で不登校とかもよくあったし
ちょっと休憩する気がもう4年も経ってしまっていた
そろそろ就職し無いと本当にヤバいな大学はもう眼中にすら無いよ
ただやっぱり一般常識として高卒程度の学力は身につけておきたいなと思って
ちょうど俺にぴったりなスレだと思った

97 :(-_-)さん:2016/01/28(木) 10:05:25.47 ID:hBgXrkaa0.net
中2でか
どこでつまずいたんだろうな
どういう勉強の仕方なんだろう・・

98 :(-_-)さん:2016/01/30(土) 17:08:42.99 ID:uy0wgt+R0.net
【算数】たかしくんは1個60円のりんごを握りしめ、滅びゆく世界の中、決意の眼差しで空を仰ぎ、静かに呟きました。
「例え明日世界が滅亡しようとも、今日僕はりんごの木を植えるよ」 常に希望を捨てず、最後まで生き抜こうとするたかし君の目にはどんな未来が映っているでしょうか?

っていうのが前に流行ってたけど、毎回こういうの思い出して気が散って勉強が中断しちゃうんだよなぁ・・・

99 :(-_-)さん:2016/02/02(火) 17:52:33.14 ID:Ot3iOxqC0.net
.
.
.
板違い(?)の上に、話をさえぎってしまいゴメンナサイ!(*_ _)人
でも、この板のユーザーさんにも有意義な告知かと思うのでカキコませてください。

★ 謝礼は十分いたします ★ サイト制作できる方!! 

サイト制作のできる方を早急に求めています!
私はリケジョやPC女子からはほど遠く、サイト作成にはまったく疎いのでとても不自由しています…(> <;)
そこで私に代わりサイトを作成してくださる方を求めてこの場をお借りしました。

■サイトの内容…
アダルト系、違法性、その他公序良俗に反するものではありませんのでご安心ください。

■サイト制作の仕様ベース…
例えばwordpressのようなブログ形式のサイトを希望します。
もしくはそれに準ずるものでも構いません。

■条件はありません…
技術さえお持ちでしたら、学歴・職歴等は一切問いません。
フリーター、ニート、高齢ニート、コミュニケーション障害をお持ちの方、引きこもりの方、中年失業者、長期無職等、歓迎!

■作業形態…
作業は在宅でやって頂くことになりますので、時間の指定は一切ありません。別のお仕事の傍らに…でもOKです。

■詳細をお知りになりたい方は…
下記メールアドレスまでご連絡ください。詳しく書いた返信文を差し上げます。

※真剣な告知です。冷やかしはご遠慮ください。

井 上
inoue1952w★gmail.com
迷惑メール対策のため@部分を★にしてあります。
実際に送信する際には★を@マークに変えてください。
.
.
.

100 :(-_-)さん:2016/02/06(土) 18:58:56.96 ID:6bbk3stk0.net
中学レベルまではなんとか習得したいよなあ。
でも関数とか図形とか難しくてわけわからねえ。

101 :(-_-)さん:2016/02/06(土) 19:16:24.61 ID:ZAXnmIR80.net
>>96脳細胞は加齢に関係なく増えるので、
あきらねなけばいいよ

102 :(-_-)さん:2016/02/09(火) 10:14:35.92 ID:DVlafLZ20.net
小学生の頃に漢字を毎日マス目のあるノートに100字書き取りする宿題が出ていた
同級生達は10行の頭に1つずつ漢字を書いて同じのを下にも書いてささっと済ませて居たが
俺はいちいち本文を読みながら、あ、この漢字初めてかなーってのを拾い出して一文字ずつ書いてた
あほみたいに時間がかかってたが、おかげで国語が得意になったと思う
読解力を身につけたいなら、むやみに読書するよりも、教育用に抜粋された短めの文章を読み込むのがいいかも
高校生向けの読本とか出てるし昔の教科書も捨ててなければ持っているだろうし・・・

103 :(-_-)さん:2016/02/13(土) 06:53:51.18 ID:vOM0/pOC0.net
水道式算数がいいらしい

104 :(-_-)さん:2016/02/13(土) 06:55:57.90 ID:vOM0/pOC0.net
>>66
内容には同意だけど、どの本使うの?
経済学のための数学の本は難しくない?

105 :(-_-)さん:2016/02/13(土) 07:10:40.22 ID:vOM0/pOC0.net
ゲルファント やさしい数学入門 座標法 (ちくま学芸文庫)
新刊です

106 :(-_-)さん:2016/02/14(日) 09:47:10.12 ID:h3G2AaeC0.net
>>105 それ簡単かな。中学生程度なら解けるかもしれない。

107 :(-_-)さん:2016/02/14(日) 10:53:47.30 ID:Wj6DGWCx0.net
初心者でもアプリ開発!プログラミング不要の開発ツール8選
https://www.geekjob.jp/application-development-beginner/
「約3年で1,180万円を稼いだ、いま広告収入は月100万くらい」地味だけど寿命は長い
「電卓アプリ」実際に効果があった5つの施策。
http://appmarketinglabo.net/calculator-1100man/
Webデザイナーだけど初めてのiPhoneアプリを7日間で開発した手順と利用ツール
http://websae.net/iphone-app-develop-20131105/
アプリを20個公開したら毎月8万円稼げるようになった話
http://app-dev.hateblo.jp/entry/2015/09/15/174937
ノンプログラマーがUnityでゲームアプリを公開した開発後記〜その1〜
http://tokyo1minute.tumblr.com/post/27131241854/unity-1
成功したいなら、アプリ開発者は企業向けアプリを開発すべき
http://readwrite.jp/archives/3618
「世界に友だちができれば、世界は平和になる」中東ユーザーに人気の友だちアプリ「Taptrip」3年越しで150万ダウンロード到達できた理由。
http://appmarketinglabo.net/taptrip/
「渋谷で数人でつくったゲーム」が世界150カ国で1,000万ダウンロード。脳トレ対戦アプリ「BrainWars」創業者がソシャゲじゃなく教育ゲームをつくった理由。
http://appmarketinglabo.net/brainwars/
初心者必見!10時間で作るはじめてのAndroidアプリ−前編
http://eure.jp/blog/android-app-for-beginners-1/
アプリ開発で起業しよう!参考にしたい成功事例8選
http://blog.codecamp.jp/successful_business_for_application

108 :(-_-)さん:2016/02/14(日) 13:37:48.93 ID:s6bwdwu20.net
チャンがいいらしい

109 :(-_-)さん:2016/02/14(日) 14:40:14.37 ID:X0w+Zy0V0.net
三角形の面積の出し方

This is a pen.

まず、これから行こうか

110 :(-_-)さん:2016/02/15(月) 03:59:07.48 ID:ym9PqpQD0.net
>>96
宅浪は絶対あかん
浪人するなら予備校は行ったほうがいい

111 :(-_-)さん:2016/02/15(月) 04:02:29.19 ID:ym9PqpQD0.net
>>105
せめて発売されて内容のレビューが出てから書きに来いよw

112 :(-_-)さん:2016/02/15(月) 06:00:27.98 ID:SPj/VyBx0.net
中2数学までこなして一ヶ月放置してたけど今日からまたやるわ

113 :(-_-)さん:2016/02/15(月) 06:58:33.32 ID:uvRMRVCP0.net
算数の問題

ある野球場の入り口の前に、入場直前に何人かの行列ができていて、
毎分、行列の5%の人がこの行列に加わります。入場口一個のときは
20分で行列がなくなりました。入場口が三個になると、行列は何分で
なくなりますか。

まずはこれを解いてから能書きたれよ
>>1

114 :(-_-)さん:2016/02/15(月) 14:31:02.17 ID:ym9PqpQD0.net
>>113
教えるって言ってるわけじゃなくて
やり直すのどうしたらいいの?って言ってる人間にまずこれ解けってどういうことよ
その結果によって違うアドバイスするのか?

115 :(-_-)さん:2016/02/15(月) 14:32:52.26 ID:ym9PqpQD0.net
つーか・・
人数が加わる速度は書かれてるが行列がさばかれる速度については法則性があるのかどうかも触れられてないやん
問題として成立してないわ
苦手って言ってる人に悪問やらすな

116 :(-_-)さん:2016/02/15(月) 19:25:08.31 ID:uvRMRVCP0.net
>>114,115
おまえみたいなバカにいってないよ、1さんに言ってんだよ、暇人
人間やり直せよ、おまえら

117 :(-_-)さん:2016/02/16(火) 10:28:49.36 ID:vjNO58vF0.net
1から50までたすといくらでしょうか?

118 :(-_-)さん:2016/02/16(火) 16:21:04.12 ID://qfEVE30.net
(50*51)/2

119 :司馬:2016/02/17(水) 05:40:44.66 ID:FTV+RSgF0.net
>>118
そんな式を使うのは良くない
では因数分解を

ab+b*b-ac-c*c-2b+2c

b*b=bの二乗 c*c=cの二乗

できたら弟子にしてやる

120 :(-_-)さん:2016/02/17(水) 08:55:37.94 ID:Lmh65GrF0.net
(b-c)(a+b+c-2)

121 :(-_-)さん:2016/02/17(水) 09:57:24.92 ID:FTV+RSgF0.net
>>120
いや、できるね、あなた、弟子どころか俺が弟子かもわからんなあ
113の問題は?

あるサッカー場の入り口の前に、入場直前に720人の行列ができていて、
毎分12人の人がこの行列に加わります。入場口が1っ個のときは30分で行列が
なくなりました。入場口が2個になると、行列は何分でなくなりますか。

122 :(-_-)さん:2016/02/17(水) 19:29:40.90 ID:Lmh65GrF0.net
12分

123 :(-_-)さん:2016/02/18(木) 07:21:20.16 ID:pNuQhn3K0.net
なかなかやりますね、式も書いてくれたらうれしいんだが。
では次の問題行こうか

ある水槽を満水にするのに、始めの30分はA管だけを使い、その後2時間6分は
A管とB管を使うと満水になります。また、最初からA管とB管を使うと2時間24分
で満水になります。最初からB管だけを使うと何時間何分で満水になりますか。

124 :(-_-)さん:2016/02/18(木) 11:46:46.34 ID:nDk8h05G0.net
中二レベルまでの数学が解れば、日常生活
で困る事はまずないです。
高校以上のレベルの数学なんて、数学者や技術屋などの
一部しか使わない。

125 :小学生から:2016/02/19(金) 06:39:39.92 ID:ynWnfb2v0.net
マラソンのQちゃんは、最近太り気味なので監督に減量を命じられ、ヨガ体操に
よるダイエット計画を立てた。
Qちゃんの目標体重は45kg。この目標を達成するには、一日30分の体操なら
120日かかり、一日一時間なら40日ですむ。

一時間の体操で0.4kgやせられるとすると、体操期間中、Qちゃんは一日に何kg
太っていたか?

126 :(-_-)さん:2016/02/19(金) 07:34:55.92 ID:kLjKvrCQ0.net
自演でクイズやってるやつ何なの
それ用にスレ立てろよ

127 :赤の他人:2016/02/19(金) 11:51:13.73 ID:ynWnfb2v0.net
>>126
お宅には負けますよ、お前こそ何なの?
>>125
がんばれ俺がついとるぞ

128 :(-_-)さん:2016/02/20(土) 11:14:29.17 ID:E80XZ7Km0.net
りんごとみかんが同じ個数あります。何人かにりんごを6個ずつ、みかんを
3個ずつ配ったら、りんごは2個、みかんは17個余りました。りんごとみかんは
何個ずつありましたか。

129 :(-_-)さん:2016/02/20(土) 13:17:53.12 ID:mY01fhXo0.net
>>128
人数を x とすると 6x+2=3x+17
これを解くと x=5

人数がわかれば個数もわかって
32個ずつ

130 :(-_-)さん:2016/02/20(土) 14:34:12.36 ID:h3xAQbcq0.net
>>129
やさしかったみたいですね、これはどうかな

オセロの二人が自慢のカレー料理を作るこちにした。中島が1人で作ると
45分かかり、松嶋1人では30分かかる。
2人で一緒に協力してつくると、何分で料理が完成するか。

131 :(-_-)さん:2016/02/21(日) 07:35:46.27 ID:ffeO47+M0.net
>>130
仕事の総量を x とすると
中島の1分あたりのスピードは
x/45
松嶋の1分あたりのスピードは
x/30
両者を合わせた1分あたりのスピードは
x/45+x/30
=5x/90

よってかかる時間は
x/(5x/90)
=18(分)

まぁ多人数でやればやるほどカレーが
早くできあがるなんてことはないけど

132 :(-_-)さん:2016/02/21(日) 10:57:42.35 ID:7fDgQIhE0.net
その自慢のカレーってのは2人とも知ってる統一レシピなのか

133 :(-_-)さん:2016/02/21(日) 11:14:19.75 ID:illw5Yiz0.net
>>131
よくできましたね、次の問題

えなり君は、朝寝坊して通学バスに乗り遅れてしまった。そこで、
自転車でバスを追いかけることにした。時速40qで追いかけると、
1時間でバスに追いつき、時速50qで追いかけると、30分で追いつく。

では、時速60qで追いかけると、、何分で追いつくか?

134 :(-_-)さん:2016/02/21(日) 13:26:44.93 ID:7fDgQIhE0.net
恍惚のなぞなぞ厨

135 :(-_-)さん:2016/02/21(日) 20:56:52.45 ID:illw5Yiz0.net
因数分解

a*a2b+a*a2c-ab*b-b*b2c

a*ax+a-x-1

a*ab+a*ac-b*bc-ab*b

136 :(-_-)さん:2016/02/22(月) 01:28:51.56 ID:q+zQbXL10.net
平方根が分からない。なんで10km平方メートルの平方根が
三百mなの?おかしいだよ

137 :(-_-)さん:2016/02/22(月) 03:33:08.22 ID:ihXOsafj0.net
因数分解ってなんですか?

138 :(-_-)さん:2016/02/22(月) 04:09:46.81 ID:dsM7GGSS0.net
個人的な数学の勉強タスクスケジュール。。。。
高校での実際の授業を想定して勉強すると効率が良いよ。

「数学T」火曜と金曜の7・8時限目
「数学U」火曜と木曜の5・6時限
「数学A(図形展開系)」水曜5・6時限
「数学β(応用問題系)」月曜5・6時限
「数学α(補修)」木曜8限

実際にこんな時間割だった気がする・・・・

追記 3月7日に数学を含んだ試験を受けてくる。。。。

139 :(-_-)さん:2016/02/22(月) 05:32:48.97 ID:wuLkRguj0.net
>>136
それ面積の求め方と単位を考えたらいいんじゃないの?

140 :(-_-)さん:2016/02/22(月) 09:58:25.18 ID:TEWuQGOL0.net
>>133
バスの時速をx(km)
えなり君が家を出たときのバスとの距離をy(km)とすると

40=x+y
50/2=x/2+y

この方程式を解くと
x=30
y=10

バスの時速が30km、
えなり君が家を出た時のバスとの距離が10kmなので

時速60kmで追いかけたときに追いつくのが x 時間後とすると
30x+10=60x

これを解くと
x=1/3(時間)

よって追いつくのは20分後

141 :(-_-)さん:2016/02/22(月) 10:12:54.17 ID:TEWuQGOL0.net
違うものについて x を再使用するのはマズかったかな
全然学校行ってないからその辺の要領がわからんわ

142 :(-_-)さん:2016/02/26(金) 07:30:37.26 ID:Uugrmy400.net
>>140
完璧にできましたね、火、水、木とあきましたが自習していたんですか?

問題をだそうか、AさんとBさんが回転すしの店に行った。
そこで二人は100円の白皿と200円の赤皿を合わせて15枚食べ、金額は
全部で2100円だった。さて、白皿と赤皿をそれぞれ何枚食べたか?

143 :(-_-)さん:2016/02/26(金) 07:58:55.51 ID:BOpG3f4/0.net
数Tなんて無理だ。。せいぜい小学校高学年からだな。
まず分数から難しいからなw

144 :(-_-)さん:2016/02/26(金) 08:07:28.62 ID:xf/oz5Ou0.net
難関中学の入試問題集(算数だけ)みたいなのはあるよ
もちろん範囲は小学生で習ったこと中心だけど
これが難しいんだ。

興味があったら色々探してみたら?
頭の体操になるし面白いよ

145 :(-_-)さん:2016/02/26(金) 09:08:14.29 ID:N1bU/gYS0.net
「中学への算数」って、ありそうだなと思ってググってみたらあった。

頭の体操的な趣味でやりたい大人向けの商品も色々出てるよね

146 :(-_-)さん:2016/02/27(土) 01:49:04.01 ID:oMIjxgKg0.net
式を覚える事は出来る。問題は演習だ
数学は頭を使いすぎる

147 :(-_-)さん:2016/02/27(土) 04:07:38.16 ID:OssU7Dh30.net
うーん
俺も白チャートでも買って解いてみようかな
青チャートより下があるって、このスレ開いてからググって初めて知ったわ

148 :(-_-)さん:2016/02/28(日) 00:31:52.00 ID:xg48XNJm0.net
小学校の時さ、分数と割り算が一緒のことだって理解できなかったよ。
それで問題解いてた。
あんな勉強、今思うと全然意味無かったな。

149 :(-_-)さん:2016/02/28(日) 02:42:27.91 ID:trU1oRfV0.net
俺は分数習ってからは割り算も積極的に分数に置き換えてたなあ

150 :(-_-)さん:2016/03/04(金) 07:25:19.67 ID:IVOshdoI0.net
ペントミノパズルをやって見ろよ、これにくらべたら数学なんか
ちっちゃいちっちゃい

151 :(-_-)さん:2016/03/04(金) 20:14:29.29 ID:HXJ8XIje0.net
数学教育研究会にお世話になった
ほとんど小学校に行ってなかったから3ケタの引き算すらできなかったけど、11才から始めて中学の頃は授業についていけるようになったよ
人それぞれだけど、シンプルな教材好みの人は長く続くと思う

152 :(-_-)さん:2016/03/04(金) 22:31:53.79 ID:CH8FMZRb0.net
それって教科書の会社?

153 :(-_-)さん:2016/03/06(日) 06:53:00.27 ID:4J0y/X/O0.net
算数も数学も理論の積み重ねだからね
分数できないなら中学の他項式も単行式もむり
そいや分数できないからその二つできなくて非行に走ったバカがいたなwwwwwwww

154 :(-_-)さん:2016/03/06(日) 19:03:07.77 ID:pbhE4dkW0.net
そうでもない
算数出来なくて何でもすぐ方程式にするやつとかいっぱいいる

155 :(-_-)さん:2016/03/07(月) 06:11:26.65 ID:/htht8rJ0.net
学生の頃まともに勉強しなかったことを今更悔いてる自分にタイムリーなスレ
サイトとか勉強の仕方参考にさせてもらいます

156 :(-_-)さん:2016/03/07(月) 18:32:34.28 ID:uc7oZFR90.net
何で悔いてるの?ぶっちゃけ今更関係ないやろ

157 :(-_-)さん:2016/03/07(月) 19:55:23.57 ID:DRkdC4rH0.net
>>152
教科書の会社ではないと思う
教室に通って教材を黙々と解いて先生に添削してもらってた
通信講座もあるよ

158 :(-_-)さん:2016/03/07(月) 21:05:14.97 ID:/htht8rJ0.net
>>156
創作活動するときに全般的な知識必要なんだよ

159 :(-_-)さん:2016/03/08(火) 03:29:07.74 ID:IpYNNwJW0.net
まあ確かに漫画とかラノベとかで作者がアホすぎてヘンな事書いてると萎えるとかはあるな
ていうか創作活動してんのか
ネットで発表してんの?

160 :(-_-)さん:2016/03/08(火) 03:30:44.68 ID:IpYNNwJW0.net
>>157
ふーん
公文的なやつなのかな
教科書のは数研出版だったね

161 :(-_-)さん:2016/03/08(火) 17:54:56.07 ID:PgJD+4So0.net
そう公文みたいなの
公文に入りたくて体験行ったけど人多くて諦めた十数年前の話だけど
数学教育研究会略して数教研は4年間通えた
渋い猫のイラストと渋い解説でなごむよ

162 :(-_-)さん:2016/03/08(火) 18:13:26.55 ID:80ET3o0w0.net
何歳の頃の話?

163 :(-_-)さん:2016/03/08(火) 18:16:55.03 ID:PgJD+4So0.net
11才頃

164 :(-_-)さん:2016/03/08(火) 18:38:57.87 ID:hv/HsLEk0.net
>>159
どこかで公開してるとかではないけど、TRPGのシナリオづくりとかシステム弄ったりとかしてて自分の知識不足を実感した
他にも適当に手を出しては知識不足で断念が多かったから、いい加減勉強し直そうとしてたところ

165 :(-_-)さん:2016/03/09(水) 23:17:00.31 ID:xSu52lsz0.net
         /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;、
        ,;:;:;:;;;;;;'';;';;彡;;''";;'';;';;'';;';;ヾ;;ヾ;:;:;;;:;:;:;:;;:;
        ';;:;:;:;:;:;"    -‐''''''ー'''‐    ゛;;;:;:;:;;;'
.        ;;:;:;;:;:;;  ´ ̄ ̄`''''''''''''´ ̄`   ミ;:;;;:;;:;
        ;;:;;:;/   ,;;;;;;;;;ミ、     ;:;;;;;;;;、、 ゛ヾ;::;'
        ;::;:;;i   "  ____:::ヽ   /::::____    .i;:;;'
       i´`;;;i.   <.●_>;::  .:::;く_●>- 、 i;:;'⌒i
.       i` i;;;    ・`ー'''''" ::;  :::`''ー'''’   ヽ;;/ |  
..       |i ;;´    ・   ノ   :、       、;; ;i    
.       ! ; i       /´   ; ヾ       ;;ソ/      
       ヽ`、|      /(..;=、_/っ..)、      i,ノ      
        !. |.      ´,.,:::::::i:::!::::::,.,`、     !_)   
        `''^!      ;:;/二ニ二ヽ;:;      /      
          :、      ヽ`''ー-‐''ソ      ノ      
.           \      ゛''''''''"     /
.            \    ...............   /  
              `ヽ、..;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/

こ れ を 見 た 人 に は 、 身 の 回 り で 、
3 日 後 に 何 か と て も 悪 い 事 が お き ま す 。
悪 い 事 を 起 き な く さ せ る た め に は
こ れ と 同 じ 文 を 2 日 以 内 に 、
違 う 所 に 10 回 書 き 込 ん で く だ さ い 。
10 回 書 き 込 ま な か っ た 女 子 中 学 生 が 、
書 き 込 み を 見 た 後 、 3 日 後 に 死 に ま し た

166 :(-_-)さん:2016/03/17(木) 00:16:19.80 ID:IjUPk8Ox0.net
微分積分の勉強始めた
書いてあることは理解できるが一向に問題が解けない
ぐぬぬ

167 :(-_-)さん:2016/04/09(土) 21:50:17.14 ID:AFsJeYDO0.net
>>166
2つの放物線Y=4−Xの二乗、Y=Xの2乗+2Xで囲まれた部分の
面積を求めよ

168 :(-_-)さん:2016/04/15(金) 08:14:48.35 ID:AOda7Cgx0.net
>>167
3かな?

169 :(-_-)さん:2016/05/30(月) 15:10:22.84 ID:l17GDH4N0.net
算数どころか数学もできないで立派に働いてる人間なんて今当たり前なのにな

総レス数 169
54 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200