2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヒキなら新聞配達やろうぜ!Part-191

605 :ロト7研究家 :2021/10/22(金) 23:55:51.11 ID:Lwn7VMIoM.net
ジジイの部屋にあるテレビの内蔵HDDが起動しなくなったみたいだなw
PanasonicのVIERAで型番はTH-L37R1、製造年は2010年。「HDDを起動しています。」と表示されたまま画面は変わらず。
異音などはせずそもそも始動音や駆動音もしない。製造から11年も経ってるし故障だろうな。
むしろ毎日 常時駆動してるのによく11年間も今まで休まずに働いてくれたよな。ニートジジイよりも働き者だわ、功労賞を与えたいね。

まぁジジイ(70)は働いてないしほぼ一日中テレビを見て過ごしてるんだから録画する必要もないっしょ。
調べたところ内蔵HDDは交換できるようだけど俺がそこまでやってやる義理もないしな。めんどくせーし。⇒ https://rakuda-pc.com/?p=37
町の電器屋さんにでも頼んで修理してもらえよ。町の電器屋さんは高くつくぞ〜 子に車検費用をタカる親にそんなお金あるのかな?

あ、でもその一方で母親のテレビ(東芝/REGZA/32B3)につないでたUSB接続の外付けHDDが故障した時は対処してやったぜ。
cf. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1461210913/344
そんで今どういう運用をしているかというと中古の内蔵用HDDをヤフオクから買ってSATAケーブル(550円)でつないでいる。
その中古HDDはWesternDigital "Scorpio" 320GBで800円くらい。新品の外付けHDDを買うと高いからな。どうせ母親は見て消し用途だから低容量の中古品でいいんだよ。
精密機械のHDDは振動に弱いですからね、セロテープやガムテープでしっかり固定してるけど見た目が貧乏くせーw
https://i.imgur.com/8d7luCf.jpg

でもやっぱりパソコン内蔵用のHDDを録画用途で使うのは負荷が高すぎるのか知らんけど既に二回も読み出し不能になっている。
ちなみに二回目ってのは昨日今日の話。録画一覧を開くと「検索中にエラーが発生しました。」と表示されるだけ。再接続や清掃をしても認識できない。
設定から「録画番組の修復」を実行して一見成功したかに思えるけど録画番組の一覧を開くと
lost+found > 131 > alkf/log という謎のフォルダ構造ができているw Linux系のOSで見たことがある構造だな。
そんで仕方ないから初期化するんだけど一回目はこれでゼロから再スタートできたけど今回は初期化後に認識すらしなくなった\(^o^)/

HDD/Blu-rayレコーダー買うたらええやん。

総レス数 1001
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200