2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【仏教】ヒキが仏道修行するスレ その⑤【瞑想】

1 :(-_-)さん:2022/08/30(火) 17:07:25.65 ID:40jwloe/0.net
・相手を傷つける言葉をはかない
・頭ごなしの説教をしない
・過度なレスバトルをしない
・熱くなってる事に気づいたら1~2分瞑想してから書き込みましょう

前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/hikky/1584582596/
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/hikky/1635444793/ ④

625 :(-_-)さん:2023/01/05(木) 16:11:45.92 ID:KJCLo1op0.net
>>624
いえ、我流というほどのものではなく、一般的な呼吸瞑想ですね。
日本人の本も読んでますし、
当然、地橋秀雄さんの本も読んでます。
上手くいかないというよりは、みなさんはどのように学んでいるか気になったわけです。

626 :(-_-)さん:2023/01/05(木) 16:15:32.34 ID:KJCLo1op0.net
ただやはり、一般に流布してる情報ってかなり表面的なものだと思うんですよね。
体系的に瞑想を習得したと言えるのは一流の人に師事して学んだ人だけでしょう。
なので、あえて「我流」と表現しました。

627 :(-_-)さん:2023/01/05(木) 17:21:47.92 ID:PNX0Mq4D0.net
本当に熟達していて誠実な師に巡り会えたら幸運だと思うよ。

幾つかの瞑想教室とか寺とか行ってみたが、教えてくれるのは知ってることばかりというか、宗教的なバイアスがかっているか、半分迷信みたいな伝統の受け売りを繰り返す人も多くて、あれなら自分で何とかしたほうが良いと思うような人も多い。

自分は試行錯誤で瞑想中にいろんな小さな改良を繰り返してみているけど、ある一つのことを試した時、それがしっくりくるのがわかるのに3ヶ月程度はかかる気がする。ま、それでも継続的に続ければ着実に向上する。とにかく継続、前進するのが重要だと思う。

628 :(-_-)さん:2023/01/06(金) 06:40:53.16 ID:WwVmCH3K0.net
>>620
分かる、って作者の想像だろうが

629 :(-_-)さん:2023/01/06(金) 10:40:00.22 ID:PN8AqCPs0.net
>>628
まぁ、分かるかはともかく、相当詳しくないとあの漫画は描けない。
面白いから興味があったら読んでみて。

630 :(-_-)さん:2023/01/06(金) 14:01:47.04 ID:WwVmCH3K0.net
>>629
4巻まで読んだが俺には合わんかったな
資料のない空海の少年期について想像で描いた部分が特に

631 :(-_-)さん:2023/01/06(金) 18:25:39.82 ID:7YEd3Dy50.net
10日間瞑想(ゴエンカ式)からやり始めたから
言葉でラベリングするのになんか抵抗がある。
瞑想で思考(言葉)から離れるために、身体感覚を観察するのに、
それに対して、言葉を用いながら観察するのは足かせになるんじゃないかと思い。

632 :(-_-)さん:2023/01/06(金) 19:07:53.23 ID:R2RTjgx20.net
言葉でラベリングするのって初級の行じゃないの?
あくまで雑念の嵐で観察がすぐに途切れるような段階の修行者のための方法論では?
次第に「正見」が磨かれてきてわざわざラベリングする必要がなくなって来るはず
まさに「あるがままに感じる」って感じになってくるはずだから
変なこと言ってたらスマン

633 :(-_-)さん:2023/01/06(金) 21:06:19.89 ID:7YEd3Dy50.net
初級だろうか?
慣れてきたらラベリングはやめましょうみたいなことってあまり見たことがない、
そして一度ラベリングの癖がついたら、それを外すのはすごく難しいと思う。
地橋さんのも、ラベリングありだからそれでなんとなく避けてる。

>>632
ラベリングから入った人でも、修行が進むと自然とラベリングしなくなるって話だよね?

634 :(-_-)さん:2023/01/06(金) 22:22:53.94 ID:PN8AqCPs0.net
ラベリングするのはミャンマーのマハーシさんが広めた手法だろう。
地橋さんもその影響を受けてると思われる。
言葉で完全な表現は不可能なので、観察のための便法かと。

635 :(-_-)さん:2023/01/06(金) 23:08:14.81 ID:7YEd3Dy50.net
確かに初歩的な扱いみたいだ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13236387413

歩行瞑想に関してはラベリングの方法しか見たことがないのと、
やはり一度ラベリングでやる癖がつくと、止めようとして止められないんじゃないかと思えて怖い。
考えを止めなきゃ止めなきゃと思って余計に強く意識してしまうみたいなことが起こるんじゃないかと。

636 :(-_-)さん:2023/01/07(土) 10:11:58.47 ID:PNJOzmgz0.net
歩行瞑想的な行は普通に禅にあるよ。もっと言えば作務とかも動作観察の瞑想と言える。
歩く速度は曹洞と臨済で違うけど(牛歩と虎走)。当然ラベリングとかはしないが、座禅で硬くなった身体をほぐす目的でもあるが、特に牛歩では歩いている時に動作観察をしてないとゆっくり静かに一定速度で歩けないので瞑想に近い。

637 :(-_-)さん:2023/01/07(土) 19:08:11.71 ID:1ef5/NBi0.net
絶望した俺は
明日から生きていくのが不可能レベルの小食をすることにした。
これで餓死したら即身仏だ。

朝→カロリーメイト2本&サプリ
昼→猫まんま1杯&サプリ
夜→プロテイン&サプリ

リアルでもネットでも悪意のある人から粘着されて逃げ回る日々に疲れた。
ちなみに、数年に一度くらいのペースで引っ越ししてる放浪の民。

638 :(-_-)さん:2023/01/08(日) 12:14:16.20 ID:cz2Y5Qiz0.net
餓死は一番しんどい死に方の一つだ。身体の機能が時間をかけて徐々に低下していまいに動かなくなるので、その過程がすごく苦しい。
簡単には死にやしないよ。

639 :(-_-)さん:2023/01/08(日) 16:38:17.60 ID:8cG/DywB0.net
>>633
地橋さんのリトリートに参加した人の体験談によると
修行が進むとラベリングの言語が勝手にどんどん出てくるそうだよ

640 :(-_-)さん:2023/01/08(日) 19:21:10.30 ID:uugbf8TK0.net
ルドルフ・シュタイナー『いかにして超感覚的世界の認識を獲得するか』

この本よき

641 :(-_-)さん:2023/01/09(月) 06:56:01.27 ID:U1OhYLmt0.net
瞑想とは直接関係ない質問だけど詳しい人いたら教えて欲しい。

呼吸に関してなんだけど、
吸う息を長く伸ばすコツとかあるかな?

吐く息は余裕で20秒以上伸ばせるが、吸う息は10秒が限界。

642 :(-_-)さん:2023/01/09(月) 09:34:19.06 ID:IV2JAuiU0.net
まず、吐く息を苦しくない程度に吐き切ることと、吸う時に、横隔膜と胸骨、肩をリラックスさせて、とくに胸骨を押し広げることと横隔膜を下の方に開くのが重要。

643 :(-_-)さん:2023/01/09(月) 13:13:24.59 ID:9XUi5Kdz0.net
自分の場合だが、吐くときって心地よさがあるが
吸うときって切羽詰まった感がある。
意識的に腹をふくらませると、ここまで空気が入るのかって思う
みぞおち~腹に緊張感があるから、普段深呼吸できてないんだと思う。

644 :(-_-)さん:2023/01/09(月) 13:17:37.44 ID:IV2JAuiU0.net
そうね。うまく吸えない人は、吸う時横隔膜が下じゃなくて上に上がってたりする

645 :(-_-)さん:2023/01/12(木) 17:17:18.55 ID:pl/UxIvu0.net
人が経験した素晴らしい感覚とかに、羨望して渇望するようなことはなくなってきたけど、

何かしらの前に進んでいる、良い方向に向かっているという状態に執着してる。
なんの向上もない自分の生活を思ったとき、とてつもない恐怖がある。

人間が子供を作ってなにかしら安心感を得るのって、自分が死んだあとも成長していく(前に進んでいく)ものがあるからじゃないだろうかと思った。

この気持ちは捨てられたら楽になるのだろうか?
瞑想である境地を目指すことは、
向上心ないとできないように思う。

646 :(-_-)さん:2023/01/12(木) 18:25:29.90 ID:HUByhWof0.net
それは、社会的な観念が抜け切れてないんじゃないだろうか?

あなたの言う前に進んでいるって世間一般的なレールに沿っていることでしょう。

つまり、会社に勤めて、結婚して、子供を産む、のようなプロセスを踏めていないことで焦っているのでは?

仏道修行によって解脱を目指すために必要な向上心はそれとは別のものですよ。

647 :(-_-)さん:2023/01/12(木) 21:13:08.87 ID:A+LVGyOT0.net
>>645
その気持ちは大事だよ。人間は絶えず精神的に前進したい、向上したい、という衝動があるのが自然。本能的な衝動と言ってもいい。

瞑想の動機は最初は向上心から生まれた今の自分に満足出来ないある意味焦り的なものであることが多いけど、瞑想が深化するにつれて、徐々に自分の心への安心感や愛着、満ち足りた感覚が生まれて精神的にバランスが取れるようになる。

行きすぎると執着になって逆効果だが、初心は忘れずに持っておくことも大切では。

648 :(-_-)さん:2023/01/13(金) 17:27:32.46 ID:vtQm3mkX0.net
戎を守る時点で、かなり前向きな努力をしていると言うか、
良い方向に進んでるという安心感みたいなものが発生すると思う。
「これを守っているから自分は大丈夫だ」みたいな。

一般的な生活と同じように修行的な部分でも、いい状態をキープしている
前に進んでいる、自分は大丈夫だという感覚にすがってしまう。

そのすがれるもの、生において引っかかれるもの
たぶん、これは自分が作り出したまやかしだと頭では分かっているが、

そしてそれらが一度揺らいで崩れると、
自分自身で自分の人生を台無しにしてしまったという狂気のような後悔がすぐに襲ってきて
どうしようもなくなる。

649 :(-_-)さん:2023/01/13(金) 20:20:40.63 ID:KjQBj7Q80.net
戒めには、自分と他人の生命を安全に保護して共に成長させるための時代や人種を通して普遍的なものと、時代に伴って変わっていくものがある。

後者はその時々によって変わり、前者の戒めとは相容れないものも多い(特に宗教や道徳が定めた戒め)。一方で前者は人間が心の奥底では気づいていて、逸脱するといつかは後悔の念に駆られるもの。

後者はある時代やその人の人生にとっては一見重要に見えるが、あくまで相対的なもので、ある時期にそれを「卒業」してしまっても問題ないものだよ。それ以上に、厄介なのは一見、善のように見えて他人を束縛し支配するために作られたようなものも多い。

650 :(-_-)さん:2023/01/14(土) 11:31:38.36 ID:tSwS2edm0.net
戒は重要だと思う。
境地が上がったら「これは必要ない」と自分で判断できるのかもしれないけど。

651 :(-_-)さん:2023/01/14(土) 11:35:21.80 ID:tSwS2edm0.net
昨今は、束縛からの反動で自由が行き過ぎてると思う。
私は子供の頃から道徳を軽視して奔放にやってきた人間だけど
この年になって道徳大切なんやなって感じる。

652 :(-_-)さん:2023/01/17(火) 13:59:02.08 ID:Pjqbnny70.net
サマタ瞑想いいな。
今一番自分に必要なものかもしれないと思った。
ロウソクの炎に集中してるだけで心が落ち着く。

★★★★★最強の集中力養成法★★★★★
https://etc.5ch.net/test/read.cgi/body/1070834354/

653 :(-_-)さん:2023/01/17(火) 16:19:01.58 ID:Zz8A91VT0.net
そのスレ読んでみた。試行錯誤しながらやってるね。

ろうそく瞑想は集中力を高めるのに非常に有効だが、一方で時間のメリハリを必ず守ることが重要だね。長すぎると集中力が続かないのと、コントロール出来ない幻視(魔境のような状態)を誘発するので好ましくない。光源は蝋燭に限らず、目に優しい自然光で集中しやすいものならなんでもいい。

654 :(-_-)さん:2023/01/20(金) 17:47:29.30 ID:fwgkl9E70.net
Eテレやっていた仏教瞑想の番組の解説をしていた箕輪顕量さんの「仏教瞑想論」を読んでみた。

本の厚みの割に少し高いけど、仏教瞑想の歴史や方法についてわかりやすく書かれていて全体を把握するのにいい本だと思う。

655 :(-_-)さん:2023/01/20(金) 18:57:45.56 ID:NccG6K6H0.net
>>654
いいね。

すごく、いい。

僕もその本が気になってたんだよな。

詳しい感想あれば後で聞きたい。

656 :(-_-)さん:2023/01/20(金) 23:00:41.17 ID:fwgkl9E70.net
この本が特徴的なのは、仏教瞑想の基本概念の止と観、四念処(サティパターナ)、代表的な手法の呼吸瞑想(アーナーパーナサティ)が、初期のインド仏教から後代の密教や大乗仏教、禅、現代のマインドフルネス瞑想といったものに、どのように変遷しながら取り入れられてきたのかが、わかりやすく述べられている点だ。

こういった軸を一本通して、それぞれの時代の仏教教義や思想、手法を解説してくれているので、あーこの仏教の教義は瞑想という観点からするとこれを目的としてるんだな、ということが直感的にわかりやすい。

657 :(-_-)さん:2023/01/20(金) 23:10:02.51 ID:fwgkl9E70.net
この本と、身体的な鍛錬や理解の側面も大きいヨガの体系や歴史を分かりやすく解説してくれる本があれば東洋的な瞑想がかなりわかってくると思う。

ヨガは、1900年頃の神智学者達のオカルト的な解釈によって今ではかなり歪めれられて理解されている可能性が大きい。

658 :(-_-)さん:2023/01/21(土) 02:23:58.50 ID:VANMDK6X0.net
瞑想が出来なかったワイ、猫背かって位身体縮めてリラックスするとアホみたいに古きに集中出来て歓喜

659 :(-_-)さん:2023/01/21(土) 02:24:18.59 ID:VANMDK6X0.net
呼吸に集中

660 :(-_-)さん:2023/01/21(土) 07:02:55.64 ID:54sGkN+s0.net
>>642
なるほど胸骨を広げてもいいんだね
「腹式呼吸」の腹式というのにこだわりすぎてて
腹の膨らみ凹みだけで呼吸しなきゃって意識に囚われてて
息苦しくなって続かなかったよ

661 :(-_-)さん:2023/01/21(土) 12:23:56.09 ID:VANMDK6X0.net
>>660
そうそう、俺も浅い呼吸が続いてそれがストレスや緊張をもたらして続かなかった原因なんやなって。ええ感じだったけど次は首が痛くなるって問題が、、、

662 :(-_-)さん:2023/01/21(土) 12:55:43.38 ID:q7oDXWps0.net
例えば、マインドフルネスの一派で腹の凹み膨らみに注目するっていうのがあるけど、凸凹を意識するあまり、知らず知らずのうちに脇腹に力が入って上手く吸気出来なくなってしまうってこともある。

首の痛みは多くは、特に眼底、あと顎や後頭部に力が入っていることが多い。瞑想では「集中」することを意識してしまうので、どうしてもそうなってしまって、しかも自分では気づきにくい。

少し話は違うけど筋トレで目を開けてやることが推奨されたりするのも、眼圧を無駄に高めないため。

663 :(-_-)さん:2023/01/21(土) 18:25:37.83 ID:1s42CALn0.net
俺は脇腹ではなく肩に力が入り肩凝りに悩まされることがあった

664 :(-_-)さん:2023/01/23(月) 13:43:49.85 ID:XQ1qMc1f0.net
みぞおちに緊張感あったものだけど、数日前、横になってる時にほぐれる感覚があり
いままで感じてた不快感が7だとするなら、2~3くらいになった。
それが薄れたと同時に、近い場所に今度は違う不快感が見えてきた。
新しく現れた感覚は、いままでの緊張感よりは断然弱く、
瞑想時にあまり抵抗なく見続けることが出来そう。

いま実生活で戎は破り気味だし、全然うまくいってないのに不思議だよ。

665 :(-_-)さん:2023/01/23(月) 14:30:22.34 ID:XQ1qMc1f0.net
全自動悟り機

666 :(-_-)さん:2023/01/24(火) 16:27:39.96 ID:Dr6VrfPn0.net
夜中に中途覚醒して瞑想すると万華鏡ほどではないけど薄い模様が瞼の裏に見える
金縛りが来ても離脱は怖くて起きちゃう初心者

667 :(-_-)さん:2023/01/24(火) 21:22:19.74 ID:Q5JT/zrj0.net
金縛りもう10年近くなってないな、
いま金縛り起こっても、平静さ保てそうな気がする、
なってみないとわからないけど。

668 :(-_-)さん:2023/01/24(火) 21:25:24.54 ID:Q5JT/zrj0.net
仏教傾倒し始めて、死者の霊、呪い的なものを信じなくなったけど
それでも夜の山で一人キャンプするとか、いわくつきの場所による一人でいくとかは怖いと思う。

669 :(-_-)さん:2023/01/24(火) 22:54:20.95 ID:SE+MTBJm0.net
通常の身体状態で自分の霊(この場合の意味は生命維持のための生命の礎石。幽霊とかスピ系が言うイメージじゃない。日本語には適当な言葉があまりない。)が身体から完全に切り離されてしまうことはない。そういう状態は即、死を意味する。

また、他の霊が自分の体を乗っ取る事はない。一つの体には一つの霊体しか入れない。唯一、シャム双生児のようなケースで、2つの霊体がそれぞれの頭部の脳深部に入る事はある。

670 :(-_-)さん:2023/01/24(火) 22:57:45.11 ID:SE+MTBJm0.net
離脱というのは大抵が意識が極端に鋭敏になっていて、知覚力が拡大してしている状態。外から自分の身体を客観的に眺めているような事も起こるけど、霊体が離脱している(切れる)わけじゃない。

671 :(-_-)さん:2023/01/24(火) 23:57:21.99 ID:Q5JT/zrj0.net
シャム双生児って共有してる体のパーツについて、感覚も共有してるのだろうか?
例えるなら、ファミコンの1コンと2コンで一つのキャラを操作してるみたいな。

やはり意識は常に脳が司ってるのかな、
脳が機能しなくなっても、体の感覚は感じ続ける、つまり感覚が発生した時、その場所に意識が断続的に生じてる説もワンチャン有ると思ってたんだが。

672 :(-_-)さん:2023/01/25(水) 00:05:24.15 ID:BbMjsCJe0.net
息を限界超えて吸おうとすると、腹のあたりの筋肉に痛みが走る。
普段の呼吸の浅さと、いままで腹付近の感覚を感じてなかったことに気づいた。

胸にある緊張感を、力を抜いた状態で見ようとするときの難しさは
人から見られている状態で小便をするときの難しさと似ている。

673 :(-_-)さん:2023/01/25(水) 05:18:31.57 ID:gv0SZZ0I0.net
丹田って思っていたよりずっと下なのか
恥骨のすぐ上の力の入れようがないところ
意識をそこに落としたら心身がすっと楽になった
でも心をずっとそこに置き続けるのは結構むずい

674 :(-_-)さん:2023/01/25(水) 06:31:09.54 ID:BbMjsCJe0.net
人とすれ違う時、普段緊張感、恐怖感を感じているが
丹田に意識を置いていた時、それが起こらなかった。
脚腰の上にすぐ脳が乗ってて、歩いてるような感覚だった。

丹田に意識を置き続けるの難しいね、
というか自分は最近になって初めてその付近の感覚に気づけるようになったんだ。
みぞおちの緊張感がそれほど強くて大きかった。

675 :(-_-)さん:2023/01/25(水) 07:07:39.67 ID:gv0SZZ0I0.net
俺も腹式呼吸しようとするとみぞおちの腹筋の一番上の部分に力が入りっぱなしになってしまう
腹部に手を当てながらかなり意識しないと力抜くの無理

https://i.imgur.com/2gruC86.jpg

676 :(-_-)さん:2023/01/25(水) 16:08:00.41 ID:N/H9/4Os0.net
>>671
シャム双生児はいろんな身体の接合の仕方があって、頭部が2つだが身体が2つのもの、逆に頭部はかなり接合しているが身体が2つのものとかいろんなパターンがある。

ただ、頭部が2つの場合には別人格を持った2人の人間が一つの身体のを共有していて、どっちが身体使う優先権を持つかを交互に決めていたっていう例もある。

意識(というか生命を維持させる霊)がどこに宿っているかは興味深いけど、心臓や腹部ではなく、脳の深いところ、例えば中脳や間脳あたりにある可能性は高い。

677 :(-_-)さん:2023/01/25(水) 16:12:04.23 ID:N/H9/4Os0.net
丹田は自分の瞑想感覚から言うと、「田」のように広い範囲じゃなく、点と捉えた方がいいと思う。

日本の武道では丹田を重視するけど、例えば合気道の一派では下腹部の(面ではなく)一点に集中すべきと教えたりする。

678 :(-_-)さん:2023/01/25(水) 17:37:25.22 ID:gv0SZZ0I0.net
>>677
俺の感覚でもせいぜいパチンコ玉ぐらいに意識してます

でも以前、10年以上前だったか宗教板の書き込みで禅寺での修行時に師から面で捉えよと教わったというのを読んだ事がありました

679 :(-_-)さん:2023/01/25(水) 18:03:03.08 ID:gv0SZZ0I0.net
白隠禅師のこれ好き↓


わがこの気海丹田腰脚足心、まさに是れわが本来の面目、面目なんの鼻孔かある。

わがこの気海丹田、まさに是れわが本分の家郷、家郷なんの消息かある。

わがこの気海丹田、まさに是れわが唯心の浄土、浄土なんの荘厳かある。

わがこの気海丹田、まさに是れわが己身の弥陀、弥陀なんの法をか説く。

680 :(-_-)さん:2023/01/25(水) 20:22:12.06 ID:lsD0b/0n0.net
>>678
色々試して自分の感覚にフィットしたほうがいいかもね。
ちなみに、自分が禅寺で座禅を集中的に組んでいた時、呼吸観察を1週間ほど続けると、下腹部に気が集まってくるのを感じた。

仙道だと気、ヨガだとプラナのようなものに該当すると思う。

この気の感覚は、ドロッとした流体で生命力の集まりのような感覚だった。男の感覚だと、精力がもっと上部に集まったような感じ。この流体を操作もできた。

681 :(-_-)さん:2023/01/31(火) 22:13:28.19 ID:jruJTE8w0.net
ネガティブな思考に囚われやすいワイにオススメの思考の切り離し方教えてくれ。

682 :(-_-)さん:2023/02/01(水) 08:38:46.00 ID:KN/2qKLO0.net
俺脱ヒュージョンはネガティブな思考が浮かんだ時例えば
”私は相手にされない”…と思考に”考えた”って語尾に付けて脱ヒュージョンしてるけど
例えば ”嫌な上司”とか”陰口言って来るあの子”とかそういう単語っぽいのを切り離すにはどうしたらいいですかね?(長文失礼

683 :(-_-)さん:2023/02/01(水) 13:53:48.69 ID:yYy406IF0.net
読経も結構いいね
雑念払えて三昧に入るし呼吸も自然とゆっくりになる

684 :(-_-)さん:2023/02/01(水) 14:18:52.20 ID:MIuoyvDi0.net
ネガティブな思考を脱するために、瞑想でもよくその思考を無視するとかやり過ごすとかいうことが勧められる。それも一つの方法ではあるけど、元々ネガティブな思考に囚われてしまうのは、内面的な漠然とした不安や焦り、空虚な気持ち、悲しさなどが頭や心を支配しているのが大きな原因だ。

なので、こうした内面世界を再構築して、中立的な思考や感情が支配的になるように訓練をしないと、結局付け焼き刃になって、そこに戻ってしまう。

訓練には様々な方法があるけど、キーポイントはまず、ネガティブ思考に全く関係ないもの、それから離れて幸福感を感じられるような手法や対象に集中することだ。そう言う視点で色々探してみるといい。
集中的に訓練すると3ヶ月もあれば成果が見られると思う。

685 :(-_-)さん:2023/02/01(水) 20:07:36.43 ID:KkBzXkni0.net
気づいていない時、
「いつでも気づいてなさい」という言葉に対して、何に?と言う疑問が起こる。

気づいている時、気づいているとはこういうことだとちゃんと分かっている。
気がしてる。

パターン化すると気づけなくなる。
慣れていることでも、いま始めてそれを体験するような気持ちで向き合うのがいいのかもしれない。
茶道の所作にすごく注意を払うのとか、そういうことなのか。

686 :(-_-)さん:2023/02/01(水) 21:59:46.21 ID:MIuoyvDi0.net
茶道もそうだし、その源流の禅もそうで、禅では坐禅だけでなく、経行とか作務といったあらゆる日常動作を客観的に見つめ、気づいていることが求められる。

動作してる時、だいたい薄ぼんやり雑念が入ってきてて、機械的で習慣的な動作になってしまう(日常生活では逆にそれが便利で利点も多い)。意識的に雑念をはさまず、動作を見つめ続けるのは難しい。

687 :(-_-)さん:2023/02/01(水) 22:08:20.54 ID:RewlqR890.net
いや、客観的に見つめないよ。むしろそういうのは避ける。
客観的に見つめているという営みは「(客観的に見つめている)自分が在る」という無明を前提とした営みだからね。

敢えて言語化するなら「只やる」だよ。

688 :(-_-)さん:2023/02/01(水) 22:50:35.72 ID:MIuoyvDi0.net
そうだね。動作三昧で思考を「落とす」という感じの。
ただ、それが禅の難儀なところで、いかにも日本的というか、手順としては理解しづらい。

689 :(-_-)さん:2023/02/02(木) 00:20:47.17 ID:NieuXcio0.net
>>684
瞑想で雑念を無視したり消そうとすると更に大きくなって来るんですよね~
だから自分的には居なくなるまで”ある”って事を見詰めて居なくなるまで待つんすね。でもそのネガティブな思考が強いから1、2分くらい見詰めなきゃなんですね。流石にだるいしもうちょい手軽で楽な方法は無いのかなーと。

690 :(-_-)さん:2023/02/02(木) 04:09:51.56 ID:rx7gi7zT0.net
>>689
頭の中で短いマントラを繰り返して唱えてそれに集中するとかの方法もあるよ
慣れるとすぐ雑念から注意逸れる

691 :(-_-)さん:2023/02/02(木) 04:11:57.51 ID:NfKNRlbP0.net
瞑想で没頭するのはいいことなのだろうか?
没頭しているということは気付いてないってことだと思うのだけど。

692 :(-_-)さん:2023/02/02(木) 04:23:06.79 ID:cP/Y3F3T0.net
一つのことに集中して気付いてる状態だよ

693 :(-_-)さん:2023/02/02(木) 06:00:48.65 ID:BNovWV+G0.net
>>691
止観(集中と観察)といったやり方の一方で、没入型・陶酔型の「瞑想」もある。没入陶酔に振ったもので代表的なものはマントラや念仏と言える。色々試してみればいいと思うけど、没入陶酔型はやり過ぎ注意ではある。

694 :(-_-)さん:2023/02/02(木) 11:38:15.15 ID:NieuXcio0.net
>>690
マントラって例えばなんですか?
それと俺人と会っただけで秒で嫌われたって思い込みます。言わゆる嫌われたバイアスです。違うって言い聞かせても心の何処かではまだそう思っていてこのバイアスの解除の仕方も教えてくれると助かります
色々調べたんですが無くて、、

695 :(-_-)さん:2023/02/02(木) 11:42:49.97 ID:NfKNRlbP0.net
普段の生活で自分目線でしか見ることが出来ない、
即反応でもって怒りや苦しみ、喜び表現する人いるじゃないですか
FPSゲーム視点で自分という個体に没入してるからそうなるんだと思うんですよ。、
それって気付いてないと思うんです。

気づいてる人は感情を表現するがそれは演技としてで、本体はそこまで感情に流されてないように思えます。
気づいてるって、第三者目線で自分という個体を見守ってるような感覚だと思います。
子供を見守るような慈悲さで、自分という個体の行動、反応、思考を見守ってやる、
そしてうまくコントロールしてやる、人との間でうまく歯車として機能するように。

前者は没頭とは言わないのかな?
没頭自体は良いことだと直感的に感じてるので。
それとも没頭している自分に気づいている?
ややこしい。

696 :(-_-)さん:2023/02/02(木) 11:57:26.11 ID:NfKNRlbP0.net
>>694
他者がどう思っていようが、笑顔で接し続ける。
他者に向けた振る舞いがそのまま自分に返ってきます、
疑うこと、恐怖は嫌悪になり相手からも嫌悪が返ってくる。
スピっぽいけど、これは自分が最近体験して思ったことです。
つまり相手の態度は自分が作っている。

認知行動療法、ノートにリスト形式で書き出していって、それに対してポジティブ解釈セルフツッコミを入れてく。
https://www.jprime.jp/mwimgs/2/c/-/img_2cdf2a14f1b263b4b335738197e13eb882357.jpg

697 :(-_-)さん:2023/02/02(木) 12:25:15.87 ID:5WMuHRA50.net
笑うこと、声を出すことは重要だね。笑うエクササイズもあるくらい効果もある。最初は難しいけど、じきに慣れる。

698 :(-_-)さん:2023/02/02(木) 13:24:35.07 ID:NieuXcio0.net
>>696僕hspで笑顔で接し続けるのは体力的に厳しいと思うし無理矢理笑顔作ってもキャラ疲れして精神的に参ると思います。それと嘘の笑顔作ってると相手を騙してるみたいで罪悪感に苛まれて更に苦しくなると思うんです。アドバイスありがとうございます。その写真の奴少しやってみます

699 :(-_-)さん:2023/02/03(金) 06:31:38.78 ID:TOZyCVSk0.net
>>687
>客観的に見つめているという営みは「(客観的に見つめている)自分が在る」という無明を前提とした営みだからね。

禅では観察行為は禁忌として扱われるのですか。これは知りませんでした。それで思い出したのが次の逸話です。

「故公田連太郎先生編『南隠老師追憶』に、徳雲寺宮城天祐の談として左記がある。――

ある時、天応和尚が私に話されますには、自分は初め九峰和尚の印可を受けて、これで大事了畢(だいじりょうひつ)した。これよりはただ聖胎(しょうたい)長養すればよろしいと思うたが、ある動機でとにかく南隠老師に相見(しょうけん)しておこうと思い、東京に出て、老師はそのころ頤神院(いしんいん)に寓居していらしった時であるが、そこへ行って老師に相見した。

その時、老師は、

「おまえは、いま傘をさして下駄をはいてきたが、ここへ上ってくる時に、その傘はどうしておいたか、その下駄はどうしておいたか」とおっしやった。

自分はちょっとどぎまぎした。そこで、自分はまだ未熟なところがある。この老師に随侍せねばウソであると思うて、それから六年間随侍して、修行の練りかえしをした、と涙をこぼして喜んで話されたことがあります(前掲書)。」

(『講座 禅 第二巻 禅の実践』 鈴木大拙 監修、西谷啓治 編集、p.64)

大事了畢、つまり修行を終え、悟りを開いたにもかかわらず、なぜ気づきができていなかったのか疑問に思っていたのですが、要するに、禅ではそのような修行はしないのですね。

700 :(-_-)さん:2023/02/03(金) 07:14:03.54 ID:chgu8xBh0.net
最近坐禅してるとおでこの感覚が先鋭化して
おでこがムズムズして痛重くなって集中できん

701 :(-_-)さん:2023/02/03(金) 09:44:49.27 ID:a2x71shN0.net
>>699
そもそも印可は阿羅漢果やら阿耨多羅三藐三菩提やらに至らないと貰えないってわけじゃないから。(たしか白隠禅師が構築した公案集全てを修了したら貰えるってことだった気がする)
それにきんひん(変換できない)や典座の営みなどでヴィパッサナーはできる。そもそもヴィパッサナーの勘所がついていなければ、特に只管打坐はハードルが高くなると思う。

そもそも「気づき」から来る智慧はあくまで修行を深めるための道具のようなものであって、それを得ているから大悟しているワケではないというのが自分の今のところの見解。
「気づき」やら智慧やらに囚われているのはいわゆる「法執」だからね。それによって増上慢拗らせて麻原彰晃みたいにならないように要注意だ。

702 :(-_-)さん:2023/02/03(金) 09:48:27.14 ID:a2x71shN0.net
だから自分は独学でヴィパッサナーをやってたら法執が強化されてくることに気づいて、無師ではイカンわって感じで諦めて曹洞宗のやり方に変えた。
曹洞宗ならどこでも寺があることもあって坊さんに気軽に質問とかできるからね。

703 :(-_-)さん:2023/02/03(金) 09:55:31.52 ID:a2x71shN0.net
陰謀論に走ってる瞑想系ブログの人とかこのスレでもたまに出現する妙に上から目線で説法カマしてくる人とか居るでしょ?
ああいうのはおそらく自身の修行の果報でもって増上慢を拗らせている人なんだと自分は推測している。
古くからいわゆる狂僧やら野狐禅やらと言われてきた類いの人なのではないかと。

704 :(-_-)さん:2023/02/03(金) 11:43:02.99 ID:zbcJKNd80.net
気軽に寺に質問に行ける引きこもりねぇ…

705 :(-_-)さん:2023/02/03(金) 12:51:30.32 ID:a2x71shN0.net
え、ここって一切部屋から出ないタイプのヒキしか書き込んじゃいけなかったん?違うでしょ?

706 :(-_-)さん:2023/02/03(金) 12:57:36.78 ID:mamWmAGG0.net
ヒキでも社会人でも仏道修行やってる人なら書き込む資格があると思うよ。
そういうのに拘ってる時点で仏教的ではない。

707 :(-_-)さん:2023/02/03(金) 13:00:17.18 ID:434zAumF0.net
>>699
私には全く意味がわからないです。
傘と下駄は玄関に置いてあるんじゃないの?
それで問題ないと思うんだが
ダメなの?

708 :(-_-)さん:2023/02/03(金) 13:12:25.24 ID:434zAumF0.net
南隠老師に会ったら自分の未熟さに気づいたという事で
傘と下駄の話に他意はないんだな

709 :(-_-)さん:2023/02/03(金) 13:24:18.78 ID:chgu8xBh0.net
>>706
ここってヒキコモリの板なんだが
知恵遅れかな?

710 :(-_-)さん:2023/02/03(金) 13:26:12.53 ID:mamWmAGG0.net
>>709
そういう暴言が禁止されてるスレでもあると思うけど?

711 :(-_-)さん:2023/02/03(金) 13:29:39.19 ID:mamWmAGG0.net
それにひきこもり板だからひきこもりしか書き込んじゃいけないってルールあったかな?
私は知らないのだけど、もしあったら教えて欲しい。

712 :(-_-)さん:2023/02/03(金) 13:37:46.51 ID:Jn0r42gB0.net
この板のローカルルール↓ではヒキ以外の人が書き込むことは完全に禁止ではないと思う


少しでも会社や学校に行ってる人は、ここではヒッキーではありません。
家の外に出られない、友人が一人もいない、そんな人もこの板には多くいます。
外に出られる人は思いやりをもって話題を選んで下さい。

713 :(-_-)さん:2023/02/03(金) 14:22:00.71 ID:wwWOxJ+X0.net
瞑想って孤独癒してくれる?ぅ

714 :(-_-)さん:2023/02/04(土) 09:53:37.24 ID:YBRAoBoT0.net
孤独を癒してくれるかどうかは、心の持ちよう次第だが、孤独も孤独じゃないのもどっちもいいもんじゃん、と少し思えるようにはなる。

715 :(-_-)さん:2023/02/04(土) 11:22:44.08 ID:rq8wE1Ig0.net
>>714孤独はタバコ2箱吸うぐらいダメージデカい、そんでiqも下がるしデメリットがえげつない。…まあ孤独は孤独のメリットあるからいいけど。0にするのは難しいから極力孤独感を減らしたいと思てる

716 :(-_-)さん:2023/02/04(土) 22:35:55.20 ID:a69F2hhd0.net
まずは孤独や孤独な自分を責めない事だなぁ。日本人は孤独=悪みたいなレッテル貼りしすぎ。都会はそうでもないが田舎にいたらさらにひどい。

心の持ちよう、と書いたのは、自分の本質をどう想定して瞑想に臨むかにもよるから。

慈悲の瞑想のように、肯定的、慈愛、調和のような世界を想定することによっても、あるいは逆にタマネギの皮を剥くような自我否定の連続の修行で逆に自分の本質に到達できる可能性もある。
どちらを選ぶかは人それぞれで、いろいろ試してみるといいと思う。

717 :(-_-)さん:2023/02/05(日) 21:42:57.20 ID:AyieIEfE0.net
頭陀第一のマハーカッサパだって月2回の布薩会には参加してたわけだしな
まぁサンガの律で決まってたわけだから仕方なしに参加してたのかもしれんが

718 :(-_-)さん:2023/02/06(月) 00:25:31.05 ID:3kT4ZIWX0.net
少し前に禅とマインドフルネスの違いや共通点の話題が出ていたので少し調べてみた。

円覚寺のホームページに少しその記述があって、マインドフルネスでは自然呼吸の観察といった観察瞑想(観)が重視されるのに対して、禅ではもともと丹田への意識集中と呼吸コントロール(長く吐いて長く吸う)といった集中瞑想(止)を重視しているとのことだった。おそらくそれが口伝を重視してきた現在の日本の禅瞑想、少なくとも臨済禅の基本なんだろう。

蓑輪さんの本によると、一方の道元ももともとは必ずしも観察(観)を軽視していたわけではなさそうだ。

719 :(-_-)さん:2023/02/06(月) 02:10:39.16 ID:FskWi31p0.net
>>701
「客観的に見つめているという営みは「(客観的に見つめている)自分が在る」という無明を前提とした営みだからね。」と断言されていたので、禅では観の修行はしないのかと受け取ったのですが、あくまでもあなたの個人的な見解に過ぎなかったのですね。

私の早とちりでした。失礼しました。

720 :(-_-)さん:2023/02/06(月) 02:15:53.72 ID:FskWi31p0.net
自分でも調べてみたのですが、曹洞宗での瞑想について蓑輪顕量氏は次のように述べてます。やはり観の修行はちゃんとしているようです。

「曹洞宗も、臨済宗と同じく、坐禅と歩行禅をよくおこないます。坐っているときには、入息出息観をおこないますが、時には「数息観」をおこなうことも同じです。坐禅の最中は、心の中に生起してくる様々な心の働きを、ただ眺めるように観察します。

曹洞宗では「眺める」という表現がよく使われますが、これは「注意を振り向けて、しっかりと把握する」こと、すなわち「念処(ねんじょ)」を言い換えた新たな表現ではないかと思います。

なお、道元が示した「只管打坐」(ひたすら坐禅に打ち込む)が、昭和に活躍した沢木興道老師(1880~1965)の影響で推奨されるようになりました。坐禅をしているときに、呼吸や心の働き、身体の起こす様々な変化を、ただ「眺めている」ことが勧められますが、そこには明らかに「観」の意味を見て取ることができます。」

(『瞑想でたどる仏教』 蓑輪顕量 著、p.150)

721 :(-_-)さん:2023/02/06(月) 10:30:15.59 ID:PxLNfdQp0.net
自分もちょっと気になっていた。
第三者視点で自分を見つめてる時、心は平静になってると感じることが出来るし、

小池龍之介さんの座禅入門に

痛みに痛がる人ではなく
痛みを観察する人になりましょう

と書かれていて納得したので。

>>687は更にステージが進むとその第三者視点すらも消えていくという話なのかなという気がした。
確かに第三者視点も自分といえば自分だし。
それをいえば、瞑想しようと選択してるのも自分だし。
しかし、ただただ眺めてる状態、例えるなら意志のないカメラが風景を写している状態は無我かもしれないと思った。

722 :(-_-)さん:2023/02/06(月) 12:11:36.36 ID:V4wfmOu50.net
>>721
そうそう
687だけどそれが言いたかった

723 :(-_-)さん:2023/02/06(月) 13:06:47.79 ID:PxLNfdQp0.net
良かった、間違ったやり方(ただ見ている。ができてるかどうかは別として)をずっと目指してきたのかと不安になった。
客観的、第三者視点という書き方が良くなかったんだね。
人を表す言葉だと能動的なニュアンスが付随するから。

ただ見ている、がどういう状態かより的確に捉えられるようになった、ありがとう。

724 :(-_-)さん:2023/02/07(火) 15:28:49.22 ID:XmYHyn8A0.net
割り込んで恐縮だが、自分の身体的な内部であれ外部であれ、純粋な観察行為(観)を続けて、722や723は見つめる自分が無くなるという感覚が実際に生じてるの?
自分の感覚では、瞑想訓練を続けると雑念や異想念が最初ほどしつこく現れなくなるが、自分という感覚は無くならず逆に研ぎ澄まされる感じなんだが。身体を動かしたり何かを考える時もその感覚は同じ。

725 :(-_-)さん:2023/02/07(火) 15:34:30.86 ID:XmYHyn8A0.net
逆に特定の瞑想対象への没入(止)訓練を続けると、亡我的な融合感覚が続き、身体を動かす際も自分という感覚が薄れる感じがする。

総レス数 1001
408 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200