2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MZシリーズ vs Xシリーズ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 23:11.net
同じシャープでも部門が違うこの2シリーズ、
貴様らどっち派でございますか。
なおX680x0は除外。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 23:14.net
MZ-2500とturboZならturboZかな。
ってことでXシリーズ派。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 23:31.net
MZ-6500は含めるのか?(w

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 23:32.net
最初に買ったPCがMZ-2200だったよ
QD欲しかったなぁ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 23:37.net
スムーススクロール最強ってことでMZ-2500。
FM音源エディタ「アルゴリズム」アゲ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 01:22.net
turboIIウチにあったけどZの4096色表示にはソソられたなぁ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 05:02.net
なんでMZたんは他のマイコンたん達とVSしたがるでちか!

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 05:35.net
MZ-1500ユーザーにとっては、最後までこの悲劇の機種を見捨てなかった
電波新聞社は神だった・・・。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 07:20.net
クイックディスク用のゲームなんて電波新聞社の
ナムコシリーズ以外知らないよ。
といいつつもX1ユーザーだった俺もテープ盤の
ギャラガにお世話になりました

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 20:50.net
>>7

Xシリーズの為に悲劇的な運命をたどったから・・・

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 21:02.net
MZ買って後悔しました。

12 :ナイコンさん:01/12/21 01:16.net
2500は良い機械だった。でも出るのが遅すぎたと思う。
あと伝統的にオプションつけないとシオシオなのは頂けなかったな。

13 :ナイコンさん:01/12/21 22:08.net
MZ-1500懐かしい。漏れはゲーム作ってベーマガに2作掲載された思い出の機種。
もう壊れちまった…

14 : :01/12/21 22:24.net
ぼくはラインナップ的に
5500、2200、700の時代に700ユーザだった。
上位機にはわけもなくあこがれたな。
5500は宍戸、2200は光栄のゲームが映った広告が印象に残ってる。
でも700って結構名機だったんだなって今にして思うよ。

15 :ナイコンさん:01/12/22 00:49.net
俺はXユーザになったけど、
MZ-2000のあのスタイルとグリーンモニタには
今でも胸ときめくものが…

16 :ナイコンさん:01/12/22 01:44.net
>>15
同じく。700 -> X1C って移ってきたけど、なんか
MZ 一体型、とりわけ 2000 は特別な雰囲気を感じた
んだよなぁ。

17 :X1ユーザー:01/12/22 03:07.net
昔プログラムポシェットって雑誌(徳間テクノポリスムック)に掲載されてた
MZ(スマソ。機種名は忘れた)のリスト、なんか「↑↓←→」とかの記号が
いっぱい並んでたんだけど、あれ一体なんなの?
未だに謎なんだよぉ。教えて。

18 :ナイコンさん:01/12/22 12:22.net
>17
POKEかなんかで出せるようにするんだよなあ?

19 :ナイコンさん:01/12/22 12:26.net
>>17
あれでPRINT文のカーソル位置を操作できるんだよ。
たとえば3行にわたるキャラを表示したいときに
PRINT" ●/←←←↓<■>←←←↓/  >"
と書けばPRINTとLOCATEを3行ぶん書かなくて済む。

裏技でX1のHu-BASICでも使えたよ。

20 :ナイコンさん:01/12/22 13:29.net
>>18
どっかのアドレスを
&HAFから&HB7に変えるんだけど
どこのアドレスだったっけなあ。

21 :X1ユーザー:01/12/22 14:07.net
>>19
うをを。そうだったのか!ありがとう!これで長年の(15年くらいか…?ホントに長年だなぁ)
謎が解けたよ!
特に1画面プログラムに多かったコトも納得。
…って、え!?Σ(゚Д゚;)
X1でも使えたの?
古パソは奥が深いなぁ…。

22 :ナイコンさん:01/12/26 20:36.net
age

23 :ナイコンさん:01/12/26 22:35.net
ここって MZ-2861 vs X68030 でもいいの?

24 :ナイコンさん:01/12/27 09:22.net
>>23
そのマシン自体はオケーだけど
そんな書き方のチミはイヤ!!

25 :ナイコンさん:01/12/28 13:56.net
一番最初がMZ-80K、これを触りだしたのが厨1、それから数年は至福の時代だったけど、テレビ事業部がX1出して、
すげー激怒した。なんでこんな軟弱なマシンを#は出したんだって。
で、しばらく無視してたけど、Oh!MZにturboの記事を見てからは、なんかいきなりX1が
うらやましくなった。大学夜間で仕事も始めて、給料溜めていたときMZ-2500出てきて、散々迷った
挙げ句にMZにした。でもやっぱりX1turboの方がよく見えちゃって、そのころTVもなかったし、
TV代わりで買ったのがturbo。もっとも買ったらすぐにZが出てきて悲しかったなぁ。。。

最初はMZはマニア、一般向けのX1っていう感じだったけど、むしろX1の方がマニア受けして
いって、X68にいったようなきがするけど、どうだろうね?

26 :ナイコンさん:01/12/29 14:12.net
類似スレ立ちage。
でもX1ユーザーとMZユーザーってvs.っていうほど仲悪かったっけ?

27 :ナイコンさん:01/12/29 16:26.net
MZは種類作りすぎ。
X1は最初の仕様をずっと守ってたからソフトが沢山でた。

28 :ナイコンさん:01/12/29 19:09.net
>>27
違う!X1はMZを踏み台にしてのし上がった。
MZがなければX1もなし。
CZ-800と言う型番も、無関係ではないはずだ!

29 :ナイコンさん:01/12/29 19:13.net
X-2からX-67999はいつのまに出てたんですか?

30 :ナイコンさん:01/12/29 20:11.net
>>29おれの脳内では出てました。

31 :ナイコンさん:01/12/29 21:03.net
>>30
市場規模小っさ!(w

32 :篠原重工:01/12/29 22:04.net
X-10なら出したよ。

33 :ナイコンさん:01/12/29 22:53.net
>>28
>>27の言う、種類作りすぎってあると思うよ。
互換性を大切にしてこなかったのと、なんでもオプションなのが
ソフト開発の足をひっぱってたと思う。
後者にいたっては起死回生を狙ったMZ-2500でも引きずってたし・・・。

X1はMZシリーズに負けない設計の優秀さと、ウリとなる独特の機能は
すべて標準装備していたし、初代でオプションだったものも後継機では
ほぼすべて標準装備されたから伸びたのでは?
その結果としてMZユーザーからX1に乗り換えた人も多数いただろうけどね。
漏れもそうだし。

34 :28:01/12/30 00:21.net
>>33
ふむ、確かに一理ある。
ただ、X1はMZの失敗を教訓にして、テレビ屋が作り上げた
パソコンだということを言いたかったのだよ。
基本的な設計自体は流用しているしね。(同じ会社なので当然)
だって、MZからX1に乗り換えても違和感ないでしょ?

それと、作り過ぎって言うのはNECも同じようなもんだと思うな。

結局主流はturboになったわけだし。

35 :33:01/12/30 00:37.net
>>34
そうですね。MZで気になってた部分、他社機に遅れていた部分などを
X1ではほぼすべて解決されていた上に+@がありましたもんね。

NECの場合は、PC-**01mk2〜SR時代が一番わけわからなかったですね。
8001mk2SRなんて、下位シリーズに6001mk2SR、6601SRがあるし
上位の8801mk2SRはほぼ同じ機能を持った上で8001とは互換性あったし。
「クラスで一番オール5パソコン」のコピーが泣いてたぞ・・・。
漏れ的には6001mk2SRと6601SRを分けて出す必要性もいまいちわからない〜。
なんにしても、残ったのは88シリーズだけだったわけですが。
おっとスレ違い話の方が長くなっちゃった。すみません。

36 :ナイコンさん:01/12/30 01:57.net
当時シャープX1だけがきちんとユーザの要求(ゲーム)を判って
きちんとゲーム向きに作れていたような。

NEC・PC-8801mk2・・・・のろすぎるグラフィック、ビープ音
富士通・FM-7・・・・欠陥キースキャン
MSX・・・・にじむグラフィック

37 :28:01/12/30 02:12.net
>>36
そうかい?
X1ではFM-7同様にキースキャンで悩まされたような覚えがあるのだが
同時キー入力できないという
turboで改善されたような・・・
記憶違いならスマソ

38 :ナイコンさん:01/12/30 02:50.net
>>37
で、ゼビウスの移植の時にこれじゃゲームになんないって
ゼビウススティックを開発したというのは有名な話

39 :ナイコンさん:01/12/30 03:50.net
そらMSXは家庭用TVやもん〜。

40 :ナイコンさん:01/12/30 10:54.net
MZの負け

41 :ナイコンさん:01/12/30 12:20.net
X1(クロスワンと呼んでた奴がいた)もPCも
SRだのターボだのmkUだのスピード馬鹿のネーミングだったな(藁
FMはセヴンのナンバーがイカしたね。セヴンセヴンAVなんてね。
MZはその点で地味だった。愛嬌が無かった。まじめ腐った優等生だった。
漏れはMZ1500ユーザーだった…

42 :ナイコンさん:01/12/30 12:22.net
>>37
正解。各キーのon/offを個別に読み込むのはturboになってから。

43 :名無しさん ◆MZ2000oY :01/12/30 12:45.net
turbo は車のターボじゃないぞ! 略称なんだぞ!!
なんの略かは忘れたけど

44 :ナイコンさん:01/12/31 05:37.net
X1シリーズはキーボードの延長が楽だったよな。

45 :ナイコンさん:01/12/31 09:17.net
>>44
オーディオ用のミニプラグで良かったんだっけ?

46 :ナイコンさん:01/12/31 10:12.net
心当たりありませんか?よく
「X1はマシン語ができない!」といっていたMZユーザの厨房、工房がいたようですが。
当時開発ツールが数少なかったからそう見えたのでしょう。

47 :ナイコンさん:01/12/31 14:51.net
X1用のアセンブラならかなり初期にI/Oに載ってなかったっけ。
市販のオールマシン語(藁のソフトは0100Hから読むようになってたのが多かった
記憶があるけど、CP/Mで開発してたのかな。

48 :ナイコンさん:01/12/31 19:30.net
MIAの本3部作

49 :ナイコンさん:01/12/31 20:35.net
>>45
そそ、普通のオーディオミニプラグの延長と一緒。
3m位のケーブル延長作って、離れたこたつから
マッタリ使っていた記憶があるよ。

50 :ナイコンさん:02/01/01 20:46.net
>>47
そしてS-OS SWORDが花咲いたわけですね。
ちなみにX1との相性が非常によいシステムでした。
(MZではサーフェイスを無理やり合わせたためにディレクトリにごみがついてしまう)
それに対してHacker(Sofmap?)は絡んだみたいだけど。

51 :ナイコンさん:02/01/01 22:20.net
>>18
MZ-80K/C系統ではデフォルトで出せたはず。たぶん...

>>20
昔はStartup.basで書き換えてました。
「ESC+カーソルキー」とかで記号が出せるようになったんですよね。
今度実家に帰ったときに昔のFDが生きてたらアドレスも見ておきます。

52 :ナイコンさん:02/01/02 01:48.net
>>37
でもFM-7ほどひどくはないよ。
いちいち他のキーを押さないとダメとかはなかったし、
CTRLやSHIFTキーなどは別に読めたし。

あとジョイスティックI/F標準装備ってのもあるし。

総レス数 496
101 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200