2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MZシリーズ vs Xシリーズ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 23:11.net
同じシャープでも部門が違うこの2シリーズ、
貴様らどっち派でございますか。
なおX680x0は除外。

333 :ナイコンさん:2009/08/26(水) 23:40:18 .net

スーパーインポーズって
ブラビアの「メモ」ボタンと同じなの?


334 :ナイコンさん:2009/08/27(木) 09:20:49 .net
>>332
あの価格で、ビデオに自由にテロップを入れられるのは
当時としては画期的でしたね。
うちの親父もそれが目的で買ったようなものでした。

335 :ナイコンさん:2009/08/27(木) 23:31:46 .net

ビデオ用のテロップ書き機だったんだ!
長年の疑問が、いっぺんに解決した!!


336 :ナイコンさん:2009/08/29(土) 20:13:44 .net
そうだね
X1だと自分で買わないよね!

337 :ナイコンさん:2010/12/05(日) 21:30:53 .net
ぬるぽ

338 :ナイコンさん:2011/01/11(火) 21:05:10 .net
当時持っていてうれしかったのはXシリーズだが、
侘び錆びの境地で玄人向けなのはMZシリーズだ。
一体型などあの時代のSFを具現化したようだ。
ゲームは少ないが言語とシステムソフトは実に潤沢だった。
アイドル無縁のシブ過ぎるカタログ(1500は除く)も最高に良かった。

339 :ナイコンさん:2011/01/12(水) 07:32:39 .net
>338

宍戸錠、だもんなMZ-5500


340 :ナイコンさん:2011/01/13(木) 20:35:54 .net
>>338
MZ-2000を発売したとき、価格据置でカラーCRT内蔵
グラフィックRAM標準装備だったら少しは変わっていたのかなぁ。

341 :ナイコンさん:2011/04/16(土) 15:40:51.14 .net
それでMZ-80Bと同じ \278,000 だったら、間違いなく買ってた。

342 :ナイコンさん:2011/04/20(水) 09:08:52.13 .net
なんだかんだ言って、日電がTK-80〜PC-80〜88の継投を成功させた時点で他メーカーの運命は決まっていた気がする。


343 :ナイコンさん:2012/06/18(月) 23:50:18.76 .net
目くそ鼻くそ

344 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 21:40:13.85 .net
耳くそ

345 :ナイコンさん:2013/10/29(火) 10:22:18.95 .net
シャープ SuperMZ MZ-2500 16ビットが霞んだ。 1985年10月1日
https://www.youtube.com/watch?v=dl6NXtKoBLE

346 :ナイコンさん:2013/12/08(日) 05:39:11.58 .net
シャープといえばなんでもくっけるのが好きだったのはMZシリーズの頃からで、
X1にPCエンジンつけたりしたくせに、X68kにはX1モードがなく、98DO
みたいな機種が欲しかったがでなかった、X68kとメビウスは売り逃げだったので
今では日本一嫌いな家電メーカーです。

347 :ナイコンさん:2013/12/08(日) 05:43:18.28 .net
そもそも同じメーカーで似たような性能のパソコンを2系統も出すなんて
企業組織として絶対におかしいよな。
普通は開発部門を1本化するだろう。

348 :ナイコンさん:2013/12/08(日) 15:02:13.73 .net
ゴミ

349 :ナイコンさん:2013/12/08(日) 17:01:15.96 .net
掃除機も冷蔵庫もスマホも電子レンジも、#製の俺

350 :ナイコンさん:2013/12/15(日) 10:25:32.79 .net
 パソコンテレビX1は、パソコンとテレビの融合ってことで、
・スーパーインポーズ&デジタルテロッパーによる映像編集(といってもビデオ出力するだけだが)
・デジタイザによる映像取り込み(X1turboZ以降又はイメージユニット)
・立体映像
といった面白い試みがあった。

 一方、MZはクリーンコンピューターを売りにしていたが、
・MZ-80B/2000/2200のF-DOSは、まだまだ高嶺の花だった。
・CP/MによるSHARP純正のランゲージ・シリーズはMZ-2500のみだった。
と沢山のプログラム言語もX1にお株を奪われてしまったもんな。

 それでも、MZ-1500とMZ-2500は名機であったと今でも思う。

351 :ナイコンさん:2014/07/29(火) 21:39:30.09 .net
エロ力は偉大なり

352 :ナイコンさん:2014/12/22(月) 03:38:23.55 .net
>>346
冷蔵庫に電卓取り付けたシャープ
テレビにファミコン内蔵したシャープ
ソロバンに電卓なのか電卓にソロバンを合体させたシャープ
D1出力端子をVHSビデオデッキに搭載したシャープ (地デジチューナー/DVD/HDD類は非搭載)
FDDとカセットデッキと80B/2000/2500モードを一体化させたシャープ
扇風機にプラズマクラスター発生器を取り付けたシャープだが…
パナソニックのテレビとイオナイザーを一体化させたアレだけは真似しないシャープ

MZとX1、X68000とX1の融合は見られなかった。

353 :ナイコンさん:2014/12/22(月) 14:32:38.59 .net
>>352
X1にPCエンジンを合体させたシャープ(X1 Twin )
ファミコンとディスクシステムを合体させたシャープ(ツインファミコン)

シャープは何というか節操がないよな…。

354 :ナイコンさん:2014/12/22(月) 20:58:23.40 .net
>>347
8086機を二つ出した某日電は…?

355 :ナイコンさん:2015/01/09(金) 05:57:50.53 .net
シャーペンとボールペンを合体させたのは#ではないけど
シャーボというもっと節操がないのもあったな。

356 :ナイコンさん:2015/01/12(月) 00:30:50.92 .net
シャーボはあの重厚なCMのせいもあってか憧れたぞ
高かったし

右に回すとボールペン
左に回すとシャープペンシル


シャーボ

357 :ナイコンさん:2015/01/12(月) 05:38:48.32 .net
X1シャーボ

358 :ナイコンさん:2015/02/18(水) 12:12:32.47 .net
MZ2000はVRAMにプログラムを乗せられたからX1よりはメモリに余裕があった

359 :ナイコンさん:2015/06/24(水) 22:20:58.37 .net
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:%E3%81%93%E3%81%86%E3%82%84%E3%81%BE

>利用者:こうやま
>この利用者は長期的な荒らし行為を行っているユーザーとしてリストアップされています。
>この利用者の関連する荒らし行為については、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/こうやまをご覧ください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E3%81%93%E3%81%86%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%AE%E6%93%8D%E3%82%8A%E4%BA%BA%E5%BD%A2%E3%81%A0%E3%81%A8%E7%96%91%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
Category:こうやまの操り人形だと疑われるユーザー

>*
>利用者:こうやま
>P
>利用者:Power of smile
>V
>利用者:VECHEUGE
>ズ
>利用者:ズッコケ一人組
>チ
>利用者:チュンリー
>新
>利用者:新快速特急

こうやま氏の自作自演癖を補強する資料。
wikipediaは一発無期限停止ではないので、永久ブロックを食らっているこうやま氏がどれほど悪質かがよくわかる。
こうやま氏は議論に負けそうになると多重アカウントで自分に同調する意見を書き込む「自作自演」を繰り返し、それが発覚してwikipediaを追い出された。

それ以前にも、当時出入りする鉄道系掲示板でハンドルを変え同じ事を行っていたが、アドレス欄に記載した自サイトを変更するのをうっかり忘たため発覚。

こうやまとは紅山尚人氏のハンドルネームである

360 :ナイコンさん:2015/11/28(土) 13:33:21.83 .net
シャープ MZ-721のメンテ済みモデルが28日から店頭販売
コンデンサ交換や基板洗浄が施されたモデル
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20151127_732710.html

361 :ナイコンさん:2015/12/05(土) 00:07:03.50 .net
Windows版バグファイヤー
http://www6.airnet.ne.jp/s-shin/

362 :ナイコンさん:2015/12/06(日) 08:41:07.09 .net
X1住人がバカばかりで吹いたw

363 :ナイコンさん:2015/12/09(水) 14:35:47.88 .net
俺以外のX1ユーザーは未成熟なバカばかりだよ
ほんと恥ずかしい

364 :ナイコンさん:2015/12/10(木) 02:36:47.38 .net
(キリッ

365 :ナイコンさん:2016/01/29(金) 00:06:45.25 .net
いつでも何時でも喧嘩してるのがあのスレだよな
全員つうか見てると常駐してる気が短いX1ユーザーが2名程でまわしてる感じのようだが

366 :ナイコンさん:2016/08/28(日) 01:57:07.08 .net
MZユーザは殆ど遅かれ早かれX1ユーザだったし
X1オンリーの人はMZに特に興味なかったよね。

367 :ナイコンさん:2017/02/04(土) 00:21:06.25 .net
X68000ってX1の後継機だっのか?知らんかった。MZの後継機かと思ってた。


まぁその頃はパソコンブームも終わってたけどな。

368 :ナイコンさん:2017/02/04(土) 02:15:04.17 .net
と言うか全国産PCユーザーは遅かれ早かれIBM PCに全面屈服されるんだよな

369 :ナイコンさん:2017/02/04(土) 07:59:54.84 .net
>>367
後継機というか販売チャンネルの違い?だったと思う
MZがPC事業でX1がテレビ事業かなんかだったと思う
で、X68Kもテレビ事業
なのでXの名を冠してる
けど互換性は全く無い

370 :ナイコンさん:2017/02/04(土) 09:20:34.26 .net
シャープの栃木県の工場に行ったとき、何故か同級生にぱったり会った
翌年、ログインという雑誌にX6800の開発陣の写真が載っていた
そこに同級生が写っていたので、どんな仕事をしていたのか、やっとわかったよ

371 :ナイコンさん:2017/02/04(土) 15:46:13.98 .net
>>369
ああ、そうだわ。X1って確かテレビ見れたよな。

あれは素直にうらやましかった。

372 :ナイコンさん:2020/08/28(金) 08:15:04 .net
QDって、速いからすてき。
あの話題のロードランナーも16秒足らずでスピードスタート!

フロッピーの高速性とカセットの経済性を備えたこれからの記憶装置QD(クイックディスク)をパソコンで初めて搭載しました。プログラムやデータを読み取るスピードがなんと約8秒、待つ時間も気になりません。しかも1枚450円という使いよさ、さらにパーソナルプログラムやデータの整理に適した両面128KBというてごろな容量です。

373 :ナイコンさん:2020/08/28(金) 08:22:07 .net
X1Cの次あたりにQD標準搭載機が出てればね
テープに比べるとホント天国よ

374 :ナイコンさん:2020/10/13(火) 23:34:23.98 .net
CZ-1Z002っていうBASICがあって、
X1で動いていたんですよ・・・

375 :ナイコンさん:2020/10/16(金) 10:14:10.99 .net
今思うと異なるアーキテクチャのPCを2機種だして、他社と争ってたのだから、
それを1機種に絞ればもっと違った展開もあったと思うと、とても勿体ないね。

376 :ナイコンさん:2020/10/16(金) 11:23:58.06 .net
同じシャープでも事業部が違うから

それに同じMZでもK/C系、80B&2000系、その他のビジネス系やらで2機種どころじゃないし

377 :ナイコンさん:2020/10/16(金) 12:40:51.84 .net
>376

国外向けにAT互換機もあったしね。PC-7200は名機だった。

378 :ナイコンさん:2020/10/18(日) 11:44:16.47 .net
>>376
だからなんだ?
一般人に人気のある機種のとか面倒で書かなかったんだろ。
その程度の内容なら、ここに来る人間なら既知なんだが。
タラレバの話で盛り上がれんのか?
事実だけで、悲しむスレかよ。

379 :ナイコンさん:2020/10/18(日) 20:05:33.53 .net
ちょっと何言ってるかわかんない

380 :ナイコンさん:2020/10/19(月) 18:37:15.63 .net
当時現役の世代はそろそろ更年期傷害かねぇ

381 :ナイコンさん:2020/10/19(月) 23:31:45.41 .net
返しが当時のオッサン世代そのものなんだよなあ

382 :ナイコンさん:2020/10/19(月) 23:33:14.33 .net
それとも本当にボケてきたか?

383 :ナイコンさん:2020/10/20(火) 06:03:26.20 .net
オッサンとオッサンがガチで煽りあう地獄絵図

384 :ナイコンさん:2020/10/20(火) 06:52:19.78 .net
令和の祝一平か
はた迷惑な

385 :ナイコンさん:2020/10/20(火) 07:05:59.00 .net
P6ユーザー目線からだとX1は憧れのマシンでMZは大人のマシンに見えてたな

386 :ナイコンさん:2020/10/20(火) 07:41:59.47 .net
憧れのマシンではあったんだけど、実際電気屋に行くと
MZはプロンプトかMake Ready CMTを表示して放置
X1はチャンネル予約画面で放置というイメージ
店頭で触って試せないってのは結構なマイナスかも
一方、P6mk2には馬鹿なセリフを喋らせるため小学生が群がる

387 :ナイコンさん:2020/10/20(火) 08:26:21.49 .net
話が広がる返信心がけないとな
若者は

388 :ナイコンさん:2020/10/20(火) 20:38:59.44 .net
ageで書く奴が湧いてるな

389 :ナイコンさん:2020/10/20(火) 21:58:40.79 .net
ageの大きい奴しか来ない

390 :ナイコンさん:2020/10/21(水) 05:53:16.38 .net
おっさんが自分のレスを後で読み返して、恥ずかしくなって、自身でレスしたんじゃないかw

391 :ナイコンさん:2020/10/21(水) 07:06:21.13 .net
ageてる奴は一人しか居ない

392 :ナイコンさん:2020/10/31(土) 14:03:37.27 .net
そうなの?

393 :ナイコンさん:2020/11/06(金) 23:20:20.17 .net
>>372
どんな小さなファイルも8秒かかるけどなw

394 :ナイコンさん:2021/04/14(水) 20:07:55.58 .net
おまいらここで#がMZとX1の互換性などの政策をどうやればうまくいったか話し合えよ

395 :ナイコンさん:2021/04/14(水) 21:10:49.50 .net
>>367
MZの後継機は別にあった。AXマシンだけどな。
実物どころか広告も見た記憶ないので細かいことはしらん

396 :ナイコンさん:2021/04/15(木) 01:31:07.15 .net
あの頃のシャープがどういう基本方針で商品をリリースしているのかまるで分からなかった。
MZとXは事業部が異なるというのは分かるが、住み別けや補完関係というより、
単純に競合しているようにしか見えなかった。まるで旧帝国陸海軍のようだ。
あと、売り方がヘタ。たとえばMZ-2861はおそらく国内唯一のi80286ネイティブのマシンで
400ラインで65536色同時発色ができたなかなかユニークな高機能機だったのに、
中途半端なPC-98互換やらバンドルしたワープロ書院やらを強調しすぎた。

397 :ナイコンさん:2021/04/15(木) 16:15:38.06 .net
X1シリーズはそれなりに成功作だったから主にMZシリーズが時代から取り残されたのだろう
MZ-80BやMZ-2000とかはビジネス用途といってもPC-8801みたいな日本語使用能力が無かった
事務機器としての能力に欠けた上にホビー要素にも乏しく時代に取り残された
良くも悪くも自分でプログラムを組む人を対象にしたマイコン時代のヒット作といったところ
MZシリーズは漢字表示を含めてグラフィック機能をあまりに軽視して時代に取り残された

398 :ナイコンさん:2021/04/15(木) 17:49:00.56 .net
まずはMZ-80BとMZ-2000、性能の似通ったこの2つの互換性分裂を招くべきではなかった
この2つはその後MZ-2500という一台のマシン上で動くようになる
そしてMZ-2000系列とX1、ここはなんとか社内で意思の疎通を図ってまとまった方がよかった
近い性能でPCGとスーパーインポーズが付いているという違い、FDDはX1はちゃんとMZのものを流用できている
MZ-2500とX1turboも近い性能、MZ-2500にX1のソフトがあればとかX1turboZにスクロール機能があればとか言われた
MZ700系列についてはMZ1500はNECで言えばPC6001mk2と同じようなポジションなのでこれは仕方ないか

399 :ナイコンさん:2021/04/15(木) 22:16:49.90 .net
というか
MZはAXとか言うDOS/V以前のPC互換機路線に迎合した末に消えたし
Xシリーズはコンパックショックに反逆した末に轟沈した

という末路を迎えただろ

400 :ナイコンさん:2021/04/16(金) 00:39:34.42 .net
ん?>>394が議題じゃないのか?
DOS/VなんてスレタイにすらないしMZ-2000の時代に関係ないだろ

401 :ナイコンさん:2021/04/16(金) 04:05:03.60 .net
スレタイはともかく「議題」って何????

402 :ナイコンさん:2021/04/16(金) 07:35:24.43 .net
そこに書いてあるだろ内容

403 :sage:2021/04/17(土) 03:42:49.39 .net
385が決めた「議題」とやらに従う義理は誰にもないんで。
貴方も従う必要無いよ堅苦しい。

385には当人が好きな議題でのスレ立をお勧めしとけばいいんでない?

404 :ナイコンさん:2021/04/17(土) 06:54:43.35 .net
14800円のファミコンに搭載されていた多色スプライトとBGスクロールが
MZもX1も最終機までついに搭載されなかったからな...
1985年くらいまではPCGで十分だったとしても
やはり8ドット単位の移動っていうのはカクカクだし

405 :ナイコンさん:2021/04/17(土) 09:21:04.99 .net
X1twin…

406 :ナイコンさん:2021/04/17(土) 10:14:20.13 .net
X1側には搭載されてないからw

407 :ナイコンさん:2021/04/18(日) 20:10:37.94 .net
なんにしてもこのスレにDOS/Vは全く関係ない

408 :ナイコンさん:2021/04/18(日) 20:43:32.28 .net
>BGスクロールがMZもX1も最終機までついに搭載されなかったからな...
BGというか8x8の同じサイズと同じ扱いのPCG(色数16)がMZ-2500でスクロール機能を持ってるよ
MZ-800も確か何かしらのスクロール機能持ってた

409 :ナイコンさん:2021/04/23(金) 01:06:27.13 .net
>>407
大有りだろ

AT互換機という超大型無垢の巨人の大行進の前に

MZとかXとか(FMとかPCとか)という
家畜の安寧虚偽の繁栄を貪っていた島国の棄てられた民の存在など

一匹残らず駆逐される以外の選択肢すら存在しなかっただろ

410 :ナイコンさん:2021/04/24(土) 02:06:56.36 .net
文才あるな ジワるw

411 :ナイコンさん:2021/04/24(土) 09:17:45.95 .net
FMもPCも現役なのに何言ってるんだ

412 :ナイコンさん:2021/04/26(月) 18:53:36.48 .net
>>411
MZがAXになったのと同じだろ

413 :ナイコンさん:2021/05/14(金) 09:35:51.50 .net
>>404
X1が出た当時スプライト機能のあるビデオプロセッサを積もうとすると
M5やMSXで使われてたのTMS9918くらいしか選択肢がないが
さすがにスプライトが単色じゃあのクラスのPCには使えないだろう。
かといってチップを独自開発して元とれるほど売れるわけもなく。

一方のファミコンは任天堂の山内社長の決断力が凄すぎるんだわ。
発売前から数千万台規模を売るつもりで
ハードスクロールに多色表示スプライト可能なチップを独自開発することを決めていた。。
そしてこんなもん作って売れなかったらどうすんだ!と難色を示すリコーに
製造したチップは必ず引き取る条件で強引に契約をねじ込んでしまった。

414 :ナイコンさん:2021/05/14(金) 10:59:48.94 .net
ダメでもアケ(VS.システム)があるからね
英断にはちがいないけど

415 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 10:14:01.98 .net
PCエンジンのチップを使ったMZが出てたらよかったのにな。
あれのチップは当時ファミコンで儲かってしょうがなかったハドソンの社長が道楽で作ったんだが、
それに最初にツバを付けたのがHu-Basicでハドソンと深い付き合いのシャープだった。
結局、ツインファミコンとの兼ね合いで製品化の話はNECに譲ることになってしまったが
今思うと大魚を逃したと言わざる得ないな。

416 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 10:21:56.89 .net
TWINでX1側にバス接続されていればとよく言われるが、
現実はX1側が追いつかないんだよね。4MHzではなぁ

417 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 14:15:00.33 .net
PCエンジンといえば88VAは独自16bit路線でなくて
88こそ88とPCエンジンのハイブレッドにすればよかったんではないかと
相互にアクセス可能でPCエンジンのソフトの開発ツールも含めて
VAで欲した巨大スプライト、高速CPUもこれでまかなえるし
将来出す88MCもこの路線の延長線上におくこともできた

418 :ナイコンさん:2021/05/24(月) 15:07:24.01 .net
ビデオ周りがゲーム機とパソコンで全然違うんだから無理でしょ?

419 :ナイコンさん:2021/06/03(木) 14:19:36.39 .net
turboが出た後もノーマルX1の新型を出し続けたのは失敗だったな。
X1C持ちの知り合いがFのモデル20を発売と同時に買ってFDを増設して2ドライブにしてたが
4か月後にそれとさして変わらない価格でturboIIが発表されて顔面蒼白になってたの今でも覚えてるw

420 :ナイコンさん:2021/06/03(木) 14:22:43.71 .net
X1がZになるまでFM音源を標準搭載しなかったのが謎だな

421 :ナイコンさん:2021/06/03(木) 14:24:04.91 .net
>>418
スーパーインポーズ標準搭載という最強の武器があるじゃない

422 :ナイコンさん:2021/06/03(木) 23:27:58.48 .net
>>421
15kHzモードでしかPCエンジン側の映像が映らないのかw
パソコンとの完全な融合はハドソンが許可しないと思うね

423 :ナイコンさん:2021/07/20(火) 22:02:20.15 .net
何をどのように融合(フュージョン?)させるのか知らんが技術的な問題があると思うよ。ビデオ出力の融合?ということなら >>418>>421 に同意

424 :ナイコンさん:2021/07/24(土) 23:48:03.91 .net
融合ってどのへんさしてんの?
小さなRAMつんで共有メモリ、あるいは(PIOや8255など)のI/O積んでデータやりとりとか?

425 :ナイコンさん:2021/08/05(木) 04:51:10.23 .net
82年後半から83年後半までのシャープの迷走ぶりが目に付くな。
俺の周りにも踊らされたやつがいて

〇X1マニアタイプ 1982/10
友人「640x200 8色のグラが欲しいがテープモデルで一式30万は高過ぎ、手が出ない」
俺「だったらFM-7にすればいいやん」
友人「俺はSHARP以外のパソコンは買わないよ」
〇MZ-2200 1983/7 128,000円
友人「サウンドは貧弱だが640x200 8色対応で安い、X1は高くて買えないしこれにしよう」
俺「悪いこと言わないから俺と同じFM-7にしようよ」
友人「だからSHARPのしか買わないの!FMなんかいらねーよ!!」
〇X1C 1938/9 119,800円
友人「ふざけんなよ!2か月後にこんな安い価格でX1が出るの知ってたら
MZ-2200なんか絶対に買わなかったぞ、糞がっ!!」
って怒り狂ってたっけ。

426 :ナイコンさん:2021/08/05(木) 17:17:31.54 .net
その当時はパソコンじゃなくマイコンて呼んでたけどね
MZ-2200の俺とMZ-2000の友人はFM-7をFイモ7と呼んでたけど
勿論ゲーム主体の使い方ではただの負け惜しみだw
まぁ勝手にキー押しっぱなしになるFM病はどうにかしてほしかったけどな

427 :ナイコンさん:2021/08/05(木) 20:22:59.09 .net
>>425
MZ-700だった俺・・・・

428 :ナイコンさん:2021/08/05(木) 22:01:08.33 .net
元が別に高価なモニターを買う必要はありませんで成功したMZシリーズは
X1と張り合ったりせず700/1500の路線でテレビパソコンの方に向かっていけばよかったのにな。

429 :ナイコンさん:2021/08/06(金) 09:54:41.57 .net
正直1500より800の方を国内で売ってほしかった

430 :ナイコンさん:2021/08/06(金) 21:18:25.38 .net
1500と800は何が違うの?

431 :ナイコンさん:2021/08/07(土) 00:23:49.43 .net
MZ-2500とX1turboZだと
ゲーム用途で考えた場合どっちが性能上だったんだろう?

432 :ナイコンさん:2021/08/07(土) 04:21:57.90 .net
>>431
ゲーム用途だと
性能云々以前にゲームの数が比較にならない

総レス数 496
101 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200