2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MZシリーズ vs Xシリーズ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 23:11.net
同じシャープでも部門が違うこの2シリーズ、
貴様らどっち派でございますか。
なおX680x0は除外。

394 :ナイコンさん:2021/04/14(水) 20:07:55.58 .net
おまいらここで#がMZとX1の互換性などの政策をどうやればうまくいったか話し合えよ

395 :ナイコンさん:2021/04/14(水) 21:10:49.50 .net
>>367
MZの後継機は別にあった。AXマシンだけどな。
実物どころか広告も見た記憶ないので細かいことはしらん

396 :ナイコンさん:2021/04/15(木) 01:31:07.15 .net
あの頃のシャープがどういう基本方針で商品をリリースしているのかまるで分からなかった。
MZとXは事業部が異なるというのは分かるが、住み別けや補完関係というより、
単純に競合しているようにしか見えなかった。まるで旧帝国陸海軍のようだ。
あと、売り方がヘタ。たとえばMZ-2861はおそらく国内唯一のi80286ネイティブのマシンで
400ラインで65536色同時発色ができたなかなかユニークな高機能機だったのに、
中途半端なPC-98互換やらバンドルしたワープロ書院やらを強調しすぎた。

397 :ナイコンさん:2021/04/15(木) 16:15:38.06 .net
X1シリーズはそれなりに成功作だったから主にMZシリーズが時代から取り残されたのだろう
MZ-80BやMZ-2000とかはビジネス用途といってもPC-8801みたいな日本語使用能力が無かった
事務機器としての能力に欠けた上にホビー要素にも乏しく時代に取り残された
良くも悪くも自分でプログラムを組む人を対象にしたマイコン時代のヒット作といったところ
MZシリーズは漢字表示を含めてグラフィック機能をあまりに軽視して時代に取り残された

398 :ナイコンさん:2021/04/15(木) 17:49:00.56 .net
まずはMZ-80BとMZ-2000、性能の似通ったこの2つの互換性分裂を招くべきではなかった
この2つはその後MZ-2500という一台のマシン上で動くようになる
そしてMZ-2000系列とX1、ここはなんとか社内で意思の疎通を図ってまとまった方がよかった
近い性能でPCGとスーパーインポーズが付いているという違い、FDDはX1はちゃんとMZのものを流用できている
MZ-2500とX1turboも近い性能、MZ-2500にX1のソフトがあればとかX1turboZにスクロール機能があればとか言われた
MZ700系列についてはMZ1500はNECで言えばPC6001mk2と同じようなポジションなのでこれは仕方ないか

399 :ナイコンさん:2021/04/15(木) 22:16:49.90 .net
というか
MZはAXとか言うDOS/V以前のPC互換機路線に迎合した末に消えたし
Xシリーズはコンパックショックに反逆した末に轟沈した

という末路を迎えただろ

400 :ナイコンさん:2021/04/16(金) 00:39:34.42 .net
ん?>>394が議題じゃないのか?
DOS/VなんてスレタイにすらないしMZ-2000の時代に関係ないだろ

401 :ナイコンさん:2021/04/16(金) 04:05:03.60 .net
スレタイはともかく「議題」って何????

402 :ナイコンさん:2021/04/16(金) 07:35:24.43 .net
そこに書いてあるだろ内容

403 :sage:2021/04/17(土) 03:42:49.39 .net
385が決めた「議題」とやらに従う義理は誰にもないんで。
貴方も従う必要無いよ堅苦しい。

385には当人が好きな議題でのスレ立をお勧めしとけばいいんでない?

404 :ナイコンさん:2021/04/17(土) 06:54:43.35 .net
14800円のファミコンに搭載されていた多色スプライトとBGスクロールが
MZもX1も最終機までついに搭載されなかったからな...
1985年くらいまではPCGで十分だったとしても
やはり8ドット単位の移動っていうのはカクカクだし

405 :ナイコンさん:2021/04/17(土) 09:21:04.99 .net
X1twin…

406 :ナイコンさん:2021/04/17(土) 10:14:20.13 .net
X1側には搭載されてないからw

407 :ナイコンさん:2021/04/18(日) 20:10:37.94 .net
なんにしてもこのスレにDOS/Vは全く関係ない

408 :ナイコンさん:2021/04/18(日) 20:43:32.28 .net
>BGスクロールがMZもX1も最終機までついに搭載されなかったからな...
BGというか8x8の同じサイズと同じ扱いのPCG(色数16)がMZ-2500でスクロール機能を持ってるよ
MZ-800も確か何かしらのスクロール機能持ってた

409 :ナイコンさん:2021/04/23(金) 01:06:27.13 .net
>>407
大有りだろ

AT互換機という超大型無垢の巨人の大行進の前に

MZとかXとか(FMとかPCとか)という
家畜の安寧虚偽の繁栄を貪っていた島国の棄てられた民の存在など

一匹残らず駆逐される以外の選択肢すら存在しなかっただろ

410 :ナイコンさん:2021/04/24(土) 02:06:56.36 .net
文才あるな ジワるw

411 :ナイコンさん:2021/04/24(土) 09:17:45.95 .net
FMもPCも現役なのに何言ってるんだ

412 :ナイコンさん:2021/04/26(月) 18:53:36.48 .net
>>411
MZがAXになったのと同じだろ

413 :ナイコンさん:2021/05/14(金) 09:35:51.50 .net
>>404
X1が出た当時スプライト機能のあるビデオプロセッサを積もうとすると
M5やMSXで使われてたのTMS9918くらいしか選択肢がないが
さすがにスプライトが単色じゃあのクラスのPCには使えないだろう。
かといってチップを独自開発して元とれるほど売れるわけもなく。

一方のファミコンは任天堂の山内社長の決断力が凄すぎるんだわ。
発売前から数千万台規模を売るつもりで
ハードスクロールに多色表示スプライト可能なチップを独自開発することを決めていた。。
そしてこんなもん作って売れなかったらどうすんだ!と難色を示すリコーに
製造したチップは必ず引き取る条件で強引に契約をねじ込んでしまった。

414 :ナイコンさん:2021/05/14(金) 10:59:48.94 .net
ダメでもアケ(VS.システム)があるからね
英断にはちがいないけど

415 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 10:14:01.98 .net
PCエンジンのチップを使ったMZが出てたらよかったのにな。
あれのチップは当時ファミコンで儲かってしょうがなかったハドソンの社長が道楽で作ったんだが、
それに最初にツバを付けたのがHu-Basicでハドソンと深い付き合いのシャープだった。
結局、ツインファミコンとの兼ね合いで製品化の話はNECに譲ることになってしまったが
今思うと大魚を逃したと言わざる得ないな。

416 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 10:21:56.89 .net
TWINでX1側にバス接続されていればとよく言われるが、
現実はX1側が追いつかないんだよね。4MHzではなぁ

417 :ナイコンさん:2021/05/16(日) 14:15:00.33 .net
PCエンジンといえば88VAは独自16bit路線でなくて
88こそ88とPCエンジンのハイブレッドにすればよかったんではないかと
相互にアクセス可能でPCエンジンのソフトの開発ツールも含めて
VAで欲した巨大スプライト、高速CPUもこれでまかなえるし
将来出す88MCもこの路線の延長線上におくこともできた

418 :ナイコンさん:2021/05/24(月) 15:07:24.01 .net
ビデオ周りがゲーム機とパソコンで全然違うんだから無理でしょ?

419 :ナイコンさん:2021/06/03(木) 14:19:36.39 .net
turboが出た後もノーマルX1の新型を出し続けたのは失敗だったな。
X1C持ちの知り合いがFのモデル20を発売と同時に買ってFDを増設して2ドライブにしてたが
4か月後にそれとさして変わらない価格でturboIIが発表されて顔面蒼白になってたの今でも覚えてるw

420 :ナイコンさん:2021/06/03(木) 14:22:43.71 .net
X1がZになるまでFM音源を標準搭載しなかったのが謎だな

421 :ナイコンさん:2021/06/03(木) 14:24:04.91 .net
>>418
スーパーインポーズ標準搭載という最強の武器があるじゃない

422 :ナイコンさん:2021/06/03(木) 23:27:58.48 .net
>>421
15kHzモードでしかPCエンジン側の映像が映らないのかw
パソコンとの完全な融合はハドソンが許可しないと思うね

423 :ナイコンさん:2021/07/20(火) 22:02:20.15 .net
何をどのように融合(フュージョン?)させるのか知らんが技術的な問題があると思うよ。ビデオ出力の融合?ということなら >>418>>421 に同意

424 :ナイコンさん:2021/07/24(土) 23:48:03.91 .net
融合ってどのへんさしてんの?
小さなRAMつんで共有メモリ、あるいは(PIOや8255など)のI/O積んでデータやりとりとか?

425 :ナイコンさん:2021/08/05(木) 04:51:10.23 .net
82年後半から83年後半までのシャープの迷走ぶりが目に付くな。
俺の周りにも踊らされたやつがいて

〇X1マニアタイプ 1982/10
友人「640x200 8色のグラが欲しいがテープモデルで一式30万は高過ぎ、手が出ない」
俺「だったらFM-7にすればいいやん」
友人「俺はSHARP以外のパソコンは買わないよ」
〇MZ-2200 1983/7 128,000円
友人「サウンドは貧弱だが640x200 8色対応で安い、X1は高くて買えないしこれにしよう」
俺「悪いこと言わないから俺と同じFM-7にしようよ」
友人「だからSHARPのしか買わないの!FMなんかいらねーよ!!」
〇X1C 1938/9 119,800円
友人「ふざけんなよ!2か月後にこんな安い価格でX1が出るの知ってたら
MZ-2200なんか絶対に買わなかったぞ、糞がっ!!」
って怒り狂ってたっけ。

426 :ナイコンさん:2021/08/05(木) 17:17:31.54 .net
その当時はパソコンじゃなくマイコンて呼んでたけどね
MZ-2200の俺とMZ-2000の友人はFM-7をFイモ7と呼んでたけど
勿論ゲーム主体の使い方ではただの負け惜しみだw
まぁ勝手にキー押しっぱなしになるFM病はどうにかしてほしかったけどな

427 :ナイコンさん:2021/08/05(木) 20:22:59.09 .net
>>425
MZ-700だった俺・・・・

428 :ナイコンさん:2021/08/05(木) 22:01:08.33 .net
元が別に高価なモニターを買う必要はありませんで成功したMZシリーズは
X1と張り合ったりせず700/1500の路線でテレビパソコンの方に向かっていけばよかったのにな。

429 :ナイコンさん:2021/08/06(金) 09:54:41.57 .net
正直1500より800の方を国内で売ってほしかった

430 :ナイコンさん:2021/08/06(金) 21:18:25.38 .net
1500と800は何が違うの?

431 :ナイコンさん:2021/08/07(土) 00:23:49.43 .net
MZ-2500とX1turboZだと
ゲーム用途で考えた場合どっちが性能上だったんだろう?

432 :ナイコンさん:2021/08/07(土) 04:21:57.90 .net
>>431
ゲーム用途だと
性能云々以前にゲームの数が比較にならない

433 :ナイコンさん:2021/08/07(土) 15:21:31.38 .net
>>431
ゲーム制作スペックなら断然MZ-2500
ハードウェアスクロールのあるなしは大きい
>>430
ハードウェアスクロール

434 :ナイコンさん:2021/08/07(土) 16:03:10.01 .net
MZ2861専用ゲームが見てみたかったな

435 :ナイコンさん:2021/08/07(土) 20:01:37.91 .net
何で同じ会社で競りあったのかな
技術集約すればPCに勝てたかも

436 :ナイコンさん:2021/08/08(日) 20:00:13.84 .net
>>435
確かにそれぞれの部署であれだけのパソコンが作れるなら
力を合わせればFM陣営や98陣営に勝てたかもしれないな

X68000とMZ2861が融合したスーパーワークステーション

437 :ナイコンさん:2021/08/09(月) 05:36:55.06 .net
>>435
結局どっちも死滅して

パソピアの末裔を買い取るまでに成り果てたし

438 :ナイコンさん:2021/09/03(金) 08:05:16.92 .net
MZ-2200の二か月後にそれより安い価格でX1Cとかきついなんてもんじゃないなw
X1作ってた部署はMZに恨みでもあったのだろうか・・・・?

439 :ナイコンさん:2021/09/03(金) 08:26:46.65 .net
700(80K)系統は好きだけど2000(80B)は嫌いだったかもね

440 :ナイコンさん:2021/09/04(土) 02:33:46.81 .net
>>435
2台買わせるためだよコノヤロー!

買いました ouz...

441 :ナイコンさん:2021/09/05(日) 06:33:23.09 .net
>>438
その前にFM-7に負けてちゃダメだろ PC-8001mk2よりはマシだが

442 :ナイコンさん:2021/09/05(日) 08:05:33.06 .net
MZ-2200ってPC-8001mk2より売れたんだっけ?

443 :ナイコンさん:2021/09/05(日) 13:48:32.59 .net
>>413
>発売前から数千万台規模を売るつもり
流石に桁が1個違うと思うぞ

>>435
NECでもあったからね
多かれ少なかれどこでもあった話なんだろうね

444 :ナイコンさん:2021/09/05(日) 20:06:52.03 .net
>>436
そしてCZ書院ことX80286が生まれる・・・・

445 :ナイコンさん:2021/09/05(日) 20:17:37.44 .net
で、他社もそうだけどこれ以外に書院(ワープロ専用機)があったんだよな。

ナンチャッテMACな形状の面白い機種出してた。シャープ製Z8001と日電のGDC積んだ化け物。

446 :ナイコンさん:2021/09/21(火) 02:31:44.90 .net
>>435
モデムなどオプション品ですら張り合っていた

447 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 14:14:44.66 .net
>>443
NECは競わせてたけど解像度や色数やサウンド機能なんかで住みわけをはかっていて
内輪で相手を潰すレベルの争わせ方はしてなかった感じ。
FM-7やX1と価格的に競合していた80mkIIに88へ遠慮したのか640x200 8色のスクリーンモードをあえて載せなかったり
88に6重和音ステレオ+PCMの音源を出す一方で98は3重和音モノラルで長く据え置いたり

MZとX1の場合、
Xが新機種を出すと、直後にもうMZが近い仕様の物をそれより安い値段で出す、
するとXがそれより値下げして・・・・・。
MZ-2500の時もturboの値下げですぐに潰しにかかるといった具合に
同じ会社内で焦土戦みたいになってるしw

448 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 21:06:39.22 .net
>>37
FM-7は同時押しとキーを離したことを検知できない
X1は同時押しが検知できない
キースキャンに関してはX1は専用サブプロセッサ(8049)が割り込みで取得するので同時代の他機種に比べて取りこぼしや遅延やCRTC等との競合が無く優れた設計だったと思う。
同時押しはないけれどもジョイスティックポートがFMや88よりずっと先に標準実装されているし、そもそもゲームをジョイスティックではなくキーボードで遊ぶ方が変だと思う。キーボードも痛めるしね。

449 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 21:09:52.22 .net
MZとX1は対立感は全くなかったと思うな。X1ユーザーの視点ですが。
MZからX1に対抗心があったのかどうかは気になる所。
X1にとっての気になる敵は断然88でMZは仲間意識のようなのがあった。
愛読書もOh!MZだしね。

450 :ナイコンさん:2021/10/22(金) 21:13:14.77 .net
X1のジョイスティックは電源が供給されていない、ATARI仕様に準拠していないと昔からよく言われたけど、

Atari joystick port
https://en.wikipedia.org/wiki/Atari_joystick_port
いわゆる「ATARIジョイスティックポート」の変遷についてまとめてみる
https://ktjdragon.com/myblog/so_called_atari_joystick_port

電源供給ピンがP6&MSXろATARIとで違う。
見ていてわかるけど、日本でよく言う『ATARI仕様』とは正しくは『PC-6001仕様』とだと思う。
ATARIのジョイスティックとMSX用上位スティックでは電源供給ピンが違うので入れ替えて使うとショートして本体を壊してしまう可能性もある。
X1は電源が無いので壊してしまう可能性がない分、むしろATARI仕様に近いといえたりして。

451 :ナイコンさん:2021/10/23(土) 01:23:28.78 .net
>>448
X1のスーパーマリオをキーボードでプレイすると無茶苦茶遅くなるのは
その辺の仕様のせいかしら?

452 :ナイコンさん:2021/10/23(土) 08:14:37.57 .net
X1>>451
そもそもX1スーパーマリオがキー入力で遅くったの?
仕組み上キー割込みで遅くする方が難しいだろうし。
ゲーム自体が激遅だったから勘違に思うよ。

453 :ナイコンさん:2021/10/23(土) 14:51:49.62 .net
普通にゲーム自体遅いんだけど
ゲーム仕様自体が「ジョイスティックでしかプレイできません」なのね
で、試しにキーボードでプレイしてみると超絶遅くなるの
Turboはキーボードプレイ可なんだけど

454 :ナイコンさん:2021/10/24(日) 17:52:11.49 .net
単に当時で
MZ 古い人
X1 若手
という感じ
X1の時代でやっとパソコンが一般化した感じがある

455 :ナイコンさん:2021/10/24(日) 23:10:08.33 .net
>>448
ターボだとキーボード配列変更スイッチをBモード?か何かにすると、キー押下の付加情報が得られるのでキーボードの同時押しが事実上可能にならなかったっけ?

456 :ナイコンさん:2021/10/25(月) 02:22:24.70 .net
アメリカの8ビットPCは殆どがジョイスティックポートが搭載されてたな。
Apple][、ATARI800、TI99/4A、VIC20、C64、COCO、IBM-PC、PC Jr.などなど
そのころ日本ではキーボードでカチャカチャとゲームを

457 :ナイコンさん:2021/10/26(火) 11:52:12.86 .net
turboは同時押しモードがあった。ノーマルしか使ったことがないけど。
1981年の段階でジョイスティックポートに多重サウンドにグラフィックを実装したPC-6001が
ホビーコンピュータの先駆け且つ良い基準を作ってくれたと思う。

MZユーザーは身近にMZ-700ユーザーがいただけ。仲間がいなくても一人作品の投稿を良くしててギークなイメージがある。
最初のZ80もそいつに教えてもらった気がする。

458 :ナイコンさん:2021/10/26(火) 13:27:50.43 .net
俺もMZ-700ユーザーだった
市販ゲームがほとんど無いから掲載されたプログラムを打って遊ぶか
自分で作って遊ぶしかない
ZEPLISシリーズは本当に遊んだ
自作ゲームはいくつか作ったが
ドアドアを700に移植するという目標があったが
それは達成できないまま大人になってしまった

459 :ナイコンさん:2021/10/27(水) 18:49:29.80 .net
俺もかつてはMZ700ユーザー。
ベーマガのプログラム打ち込んだりして遊んだな。
他機種では普通に使えるグラフィックが使えないので悔しい思いをした。 お、LINE文やCIRCLE文があるかと思いきや、プロッタプリンタの命令だったりして。
でも、キャラグラで表現力豊かなゲームが作れるなど、ポジティブに使っているユーザーに感心したわ。

460 :ナイコンさん:2021/10/27(水) 20:54:10.99 .net
>>459
俺は459だが
当時はグラフィックへの憧れとPSG三重和音の憧れが強かったが
今になって思えばキャラグラと単音だから自作ゲームが作れたと思ってる
絵心も音楽センスも無い俺みたいな人間でも
キャラクターのデザインや音楽に労力かけずに取り敢えずシステム部分だけに意識して
プログラミングできたから

それとLINEN文やCIRCLE文の部分は俺も同じように思ったよw
で、セミグラの命令文で他機種のグラフィックみたいな事ができないかとか試行錯誤したり

461 :ナイコンさん:2021/10/31(日) 09:36:43.12 .net
X1turboの複数キーキースキャンの話がでているので具体的に書いときますね。
キーボードのSWをモードB(ゲームキーモード)にし、
サブCPU(80C49)に対して0E3hのコードを送ると3バイトの情報が得られます。
それでゲームキーとなっている24のキーのON/OFF状態がわかります。
ゲームキーはQWEADZXC、テンキーの74182963、<ESC>1-+*<TAB><SP><Ret>です。
サブCPUとのやり取りは通常のX1と同様(コマンドを送って割込み待ち)です。

462 :ナイコンさん:2021/10/31(日) 10:40:05.44 .net
>>461
全てのキーじゃなくて割り当てられたいくつかのキーになるわけなんだ
とはいえばこれだけのキーをリアルタイムキースキャンできれば充分か

テンキーは何故か「5」は割り当てられていないんだな
どうせほとんどのテンキーを割り当てるのだから「5」も含ませておけばいいと思うけど

463 :ナイコンさん:2021/10/31(日) 13:18:27.79 .net
MZは原始的だが優秀だったんだな

464 :ナイコンさん:2021/10/31(日) 14:50:48.40 .net
シャープのパソコンは割り込みが弱い

465 :ナイコンさん:2021/10/31(日) 20:16:14.39 .net
>>464
その自覚があったのかX68000ではバリバリ強力になって登場したな

466 :ナイコンさん:2021/11/02(火) 01:30:21.50 .net
>>465
それで90年代前半に起きた
PCの価格暴落に追随できなかったのか

467 :ナイコンさん:2021/11/02(火) 14:35:46.45 .net
>>448
サブCPUにIM2の仕様を準拠させて割り込み用のチップさえ不要にしたのはエレガントな設計だと思うわ
原始的な機種は常にVSYNCかタイマー割込み処理で周期的なキースキャンしているから無駄が多い
ゲームで使うようなリアルタイムでキーの状態を見るような判定はできなくても
サブCPUによる割り込みで押したキーだけ次々送られてくるので取りこぼしはないしな

468 :ナイコンさん:2021/11/03(水) 14:51:49.11 .net
初代のX1はグラフィックメモリがオプションで・・
つまりグラフィックはなくてもPCは楽しめるという意図があったのかもしれない。

469 :ナイコンさん:2021/11/03(水) 15:12:22.36 .net
X1はキーボードがテレビのリモコンになるように設計されていたから
通常のパソコンと設計が異なるは致し方ない

470 :ナイコンさん:2021/11/08(月) 06:12:41.45 .net
>>468
本来必須のG-RAMを別売りにし広告やカタログに本体価格を155,000円と表記することで
PC-8001の168,000円より価格を安く見せかけようとしたのだろうが・・・。

X1CとDが出た後もマニアタイプだけはG-RAM別売りなのを隠して
X1D 198,000円
X1 155,000円
X1C 119,800円
といった並べ方のカタログ出したりしてたし、商いとしてはかなり悪質だと思う。

471 :ナイコンさん:2021/11/08(月) 07:01:47.51 .net
マニアタイプって一体何がマニアなんだろう

472 :ナイコンさん:2021/11/08(月) 07:23:20.72 .net
X1CやDも発売されたのに、こんな高価な旧機種を買ってくれるとはなんてマニアじゃ

473 :ナイコンさん:2021/11/08(月) 10:39:40.31 .net
赤のX1C欲しかった
子供の頃、親にせがんだらMZ-700買ってきた

474 :ナイコンさん:2021/11/08(月) 10:55:26.17 .net
赤く塗るしか
でも同じ色で塗っても似合わない機種多いよね
色の前にデザインありきなんだなと思った

475 :ナイコンさん:2021/11/08(月) 13:14:16.99 .net
>>472
在庫処分したかったんだろうけどG-RAM込みで18万と書くと
テープモデルなのにディスクモデルのDと20,000円しか違わない。
ちなみにマニアタイプにディスクドライブを後付けしようとすると
ドライブとインターフェイスで225,000円もかかるw
一方同じテープモデルのCと比べると60,000円も価格が高い
(CにIOボックス追加してもまだマニアの方が3万高い)、
ということになり間違いなく売れないのは分かる。

ちなみにマニアって言ってるのはユーザーじゃなくてメーカーなんだよな
X1D プロフェッショナルタイプ
X1 マニアタイプ
X1C アクティブタイプ
ってカタログに書いてあるが、物は言いようだなとw

476 :ナイコンさん:2021/11/08(月) 13:23:26.52 .net
最初(82/11)からX1Cが12万で出せてればFM-7と普及台数でいい勝負できたと思うんだけどな。
コスト引き上げの原因になってたスーパーインポーズ機能もスーパータイガー事件とか不法なことにしか使われてないし・・・・。

477 :ナイコンさん:2021/11/15(月) 01:34:02.43 .net
スーパーインポーズでTV見ながらプログラムを組むのが当たり前だったよ
そのせいで他機種で真っ黒な画面と向き合うのが苦痛だった

478 :ナイコンさん:2021/11/15(月) 02:06:20.89 .net
スーパー淫ポーズ

479 :ナイコンさん:2021/11/15(月) 22:19:43.52 .net
テレビはX1で見てた。
キーボードの延長コード(と言っても単にステレオのケーブルなんだが)を自作して
離れたとこからキーボードでテレビを操作してました。
キーボードのジャックが前にも後ろにもあるんですが皆さんどうやって使い分けてたんですかね?

480 :ナイコンさん:2021/11/15(月) 22:25:42.22 .net
>>479
CZ614Dだとリモコン付いてたから遠くで見るときはリモコン使ってたな

481 :ナイコンさん:2021/11/17(水) 18:12:27.26 .net
テレビとパソコンモニタを両方所有するほうが高くついたからね
テレビは生活必需品なわけだしないと困るから

482 :ナイコンさん:2021/11/23(火) 23:51:06.02 .net
ベーマガのチャレアべのコーナーを読んでたら
僕の持っているMZ-80でも遊べるAVGを探し
やっとの思いでMZでも遊べるアドベンチャーゲームタイムトンネルを見つけて買ってきたのですが
どこそこで詰まっていて先に進めません、どうかヒントを下さい。
っていう投稿があって泣いた。

483 :ナイコンさん:2021/11/24(水) 11:53:49.08 .net
タイムトンネル
MZ-700で遊んだよ
友人が何故か俺のMZ-700をみて同じMZ-700を買ってタイムシークレットを買ったので
俺がタイムトンネルを買った
タイムトンネルでエリーゼのためにとかタイタニックとか覚えたよ
当時小6だった俺

484 :ナイコンさん:2021/11/24(水) 13:57:25.02 .net
タイムトンネルで思い出した
MZ-80Kシリーズだと肝心の場面であれが表示されないので、解きようがなかった
どこかでネタバレを見て終わらせたと思う

カラーの出ないMZ-80Kシリーズの仕様かバグかは分からない
ずっと後でMZ-700の画面であれが表示されていて泣いた

485 :ナイコンさん:2021/11/24(水) 14:30:32.68 .net
へぇ、そうなんだ
因みに今のキャラグラの技術があればタイムトンネルのグラフィックももうちょっと良いのができそうな気がする
ADVに限らずアクションゲームとかも

486 :ナイコンさん:2021/11/25(木) 19:28:11.24 .net
>>1
基本上位互換だったX1とそれが微妙なMZの比較はずるいw

487 :ナイコンさん:2021/12/08(水) 00:15:16.24 .net
X1のスーパーインポーズ機能使ってテレビゲームのスコアを改ざんする輩が出てきたせいで
ゲーム画面の写真を撮って送る雑誌のチャレンジ企画が根こそぎ潰れたからな。
いろんな意味で残念だった。

488 :ナイコンさん:2021/12/08(水) 10:54:18.39 .net
      /"  ̄ ̄ ̄ "\
     /          \
   // 団 塊 嫌 儲 ヽ\
  ///  /__""__\ ヾヽ     
  i//  /__""__\ ヾヾi     
  |/i   /   l i l   \  ヾ|     
  |/    _'"\__/"'_   ゞ|
 rー、  《 ●>  ハ  <● 》  ,―、  
 |/\     _/  \_     /ヽ|  
 .|| |   /l_    _l\   | ||  
  し、  |   ̄\__/ ̄ |  、/
   |   |  ,―-v-―, |   |       
   .| 、 ヽ  "ニニニ" /  , |        
    \\  ___,  //      
      \\     //       
        \_____/

X1のスーパーインポーズ機能使ってテレビゲームのスコアを改ざんする輩が出てきたせいで
ゲーム画面の写真を撮って送る雑誌のチャレンジ企画が根こそぎ潰れたからな。
いろんな意味で残念だった。

489 :ナイコンさん:2021/12/08(水) 21:37:03.21 .net
昔からチーターっていたんだな
いまと変わらん

490 :ナイコンさん:2021/12/09(木) 04:38:25.08 .net
そりゃ数千年前から中国人みたいな人種は存在したわけで・・・

491 :ナイコンさん:2021/12/09(木) 20:06:20.98 .net
中国は民族入れ替わってるけどな

492 :ナイコンさん:2021/12/11(土) 01:07:06.16 .net
なにこれ
ネトウヨBOT?

493 :ナイコンさん:2021/12/11(土) 05:55:59.39 .net
いいえ、中共BOTです

総レス数 496
101 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200