2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ここではi486は最速か?

1 ::01/12/20 00:49.net
どうぞ

172 :ナイコンさん:03/09/02 14:31.net
1995年8月の一体型PC AptivaMusicVisionっていうのを持ってます。

i486-DX100MHz
二次キャッシュ 無し
SIMM 8M 70ns(非EDO)
HDD 540Mbyte
YAMAHA SoundEdge
14400bpsのボイス機能つきFAXモデム
14インチCRTディスプレイ

Windows3.1
MicrosoftWorks
将棋、パチンコゲームなど

これで当時23万円くらい。



173 :ナイコンさん:03/09/09 20:41.net
京都何とかの PC9801-DA(386) に "ターボ486 66" とかって奴使った事がある
その後 melco の PC-98N のメモリをさせる 586互換のを使った

174 :DX4:03/09/16 13:54.net
・・・ホシュ。

175 :DX4:03/09/26 09:18.net
あげます。。。

176 :ナイコンさん:03/09/26 12:47.net
>>171
>憧れどころか別世界だったよ。
だわなぁ。
それに、DX4/100のほうがPentium/60よりも体感速度が上だとか聞いたような気がする。

オイラはi486DX/50が(・∀・)イイ!! DX2でなくてDXね。

177 :ナイコンさん:03/09/26 20:29.net
レアだな。 >DX/50MHz

178 :171:03/09/27 14:54.net
>>176
またレアな物を。
安定動作できず、Intel自身に抹殺されたっけ?
漏れはCyrix5x86-120GP(40x3)が最強。
あれで分岐予測とかのファンクションをフル稼働できたら鬼だな。

初期のPentiumは遅かったね。
メモリー周りの技術が追いついてなかったのでは?
専用メモリーのやつが多かったし。
CAD系の演算では実際に速かったみたいだから、
メモリー周りが足を引っ張ったのでしょ。
コンパックのを見たことがあるがCAD系以外が期待に反して遅くて、
DX4-100以上のやつの方がほとんど体感で変わらずお買い得だった。

179 :ナイコンさん:03/09/28 00:35.net
Cyrix5x86-100GP 486ピン互換CPUのくせにキャッシュを効かすと目茶速かったな。

180 :179:03/09/28 00:40.net
当時使っていたマシンはPC-9821Ce2。
アセットコアのCe2専用CPUアクセラレーター上のCPUを
アイオーの2xクロックゲタ付きCyrix5x86に換装して4xクロック100MHz駆動。
Win98でもそれなりに使えた。

181 :ナイコンさん:03/09/28 10:41.net
>>170-171
日本初のPentium搭載パソコンは定価120万円のPC-9821Afだったと思う。

182 :ナイコンさん:03/09/28 10:58.net
sv-h98

183 :ナイコンさん:03/10/03 18:55.net
>>173
京都マイクロコンピュータのTurbo-486DXですね。
自分もこれをPC98-RAにつけて3年ほど使っていた。
このTurbo-486DXは基盤上のディップスイッチで倍速切り替えが可能なので、
CPUをDX4(100MHz)に交換して使ってみました。
[20MHz(マザー)→40MHz(ボード上で2倍)→120MHz(DX4で3倍)]
私のRAは6倍速となりましたが特に問題なく動いていました。
Turbo-486DXはCPUクーラーが装備されていたので発熱対策は充分だったようです。
この120MHzのRAはDOSのソフト(一太郎や花子)ではメチャ速かったです。

184 :ナイコンさん:03/10/03 23:48.net
>181
実は日本初どころか、大手メーカー製としては世界初という罠。
当時のOh!PCにでかでかと載ってた。

185 :ナイコンさん:03/10/04 06:36.net
大分昔の話だケド、EPSONのPC-386Gに憧れてた。
i80386-33だったな。
その当時はPC-9801LV21使ってた。
んで、どうしてもEGC対応のゲームがやりたくて、PC-9801DX2を買った。
しばらくは286のまんま使ってたんだケド、コレにI/O DATAのPK-X486S50ってアクセラレータ積んで2〜3年使ってたなぁ。
PC-9801DX2買ってチョットの頃の憧れは、EPSONのPRO-486だったなぁ。i486DX2-66でハイレゾ対応。
PC-9801DX2には、GA-1024Aとかミュージ朗Jr.BOARDとか増設してゲームとかやってた。
んで、電源が死んだのを機に、秋葉原の町をウロウロしてて・・・出会いました、中古のPRO-486。
\40k-だった。
「定価より\1000k-以上安いのかよ!!」
とか思いつつゲット。
コレに色々増設してゲームばっかり・・・(鬱
その頃の憧れはNeXT。
その後はPC/AT互換機に移っていって、COMPAQのPROSIGNIA300とかに移ってったのだが、スレ違いなのでパス。

思い出として、PK-X486S50は保存してあります。

NeXTとPC-386Gが欲しい今日この頃。
386GSとか386GEはよく見かけるんだケド、386Gが見つからない。
どっかに転がってませんかねぇ・・・?

186 :ナイコンさん:03/10/05 20:47.net
漏れはAm5x86ADZを使い続けていたためPentiumを使うことなく
Pentium!!!まで飛んだ。最近は厳しいが、画像の少ないころの
ネットでは全然困らなかった。回線が最速でISDNということもあったが。

187 :ナイコンさん:03/10/06 19:03.net
PC-9821AsにメルコのAm5x86(133MHz)を載せたアクセラレーターを付けて使っていた。
これはCPUアクレラレーター上にメモリを増設ができたので14.6MBの壁もクリアできて
Win95ならビュンビュンでしたね。
たしかAm5x86のベンチ結果はPentium-75MHz以上の性能だったと記憶している。
このCPUでAMDが気に入ってしまって、次のマシンはAthlonで組んだ。


188 :ナイコンさん:03/10/11 06:32.net
Am5x86の次がAthlonって
その間はWindows使うと苦しくなかった?

189 :ナイコンさん:03/10/11 09:43.net
486の試作チップでテストしてたんだけど、誤挿入して燃やした
香具師がいたな。あれいくらしたんだろうか…

190 :ナイコンさん:03/10/11 14:56.net
そう言や486まではピン配置が誤挿入防止構造になってなくて
90°とか180°とか違った向きに挿入できちまったんだっけ。

191 :ナイコンさん:03/10/12 18:38.net
昔はCPUアクセラレーターって大流行だったよね。
自分もよく新しいCPUが出るたびに交換していたっけ。
体感速度で劇的に変わったのは、確かPC-9801VM(V30)用の
V33Aを使ったCバスに挿すにタイプのアクセラレーター!
こいつはかなり良かった。
486時代も33MHz→66Mhz→100MHz→133MHzとCPU変えていたけど
体感的にはそう差はなく、今から思えばかなり金の無駄使いを
していたと思う。

192 :スマソ:03/10/12 19:12.net
fafa

193 :ナイコンさん:03/10/12 20:11.net
>>190 486は誤挿入防止ピンないね。

>>191 V33AってV30のワイアードロジック版?

194 :ナイコンさん:03/10/13 19:00.net
V33A
16ビット・マイクロプロセッサ

μPD70136A(別名称V33A)は、命令実行速度をμPD70116(別名称V30)の約4倍に高速化した16ビット・マイク
ロプロセッサです。μPD70116のネイティブ・モードと同一の命令セットを持ち、さらに、アドレス拡張機能、バ
ス・サイジング機能を備えています。
また、例外処理などについて、μPD70136(別名称V33)と比べ、V30と高い互換性を持っています。
また、浮動小数演算用コプロセッサを容易に接続できます。

195 :191:03/10/14 20:57.net
>>193
>>194さんフォローありがとうございます。
漏れの使っていたV33Aアクセラレーターは(株)エム・エス・アイの
「ハイスピードCPUボードM3」ってやつ。
このCUPボードのうたい文句は「VMを80286/12Mhzマシンにスピードアップ!」と
いうものでしたが、ベースが遅いせいもあり体感スピードは劇的に速く感じた。
当時は一太郎Ver4やCANDY4をよく使用していて、ノーマルだとそれらを使うのが
かなり厳しかったが、このV33Aのおかげでなんとか使用に耐えられるようになった。

参考までCPUボードのHPをリンクしておきます。

http://www.wakuwakuwaniland.com/pc98/m3.html


196 :ナイコンさん:03/10/14 21:26.net
V33はハードワイヤード化によって「リアルモード限定の286」
と呼べるような構造だったからね。当時市場で求められてた
のはリアルモードで速ければ構わない石で、286の保護モードを
使ってたのはOS/2のV1.xくらいだったから。

197 :ナイコンさん:03/10/19 16:58.net
486系で最速はやっぱAm5x86の133MHzでっか?

198 :ナイコンさん:03/10/19 17:33.net
Cylix Cx586にも120MHzならず133MHz品が
少量出回ったとどこかで聞いたことがあるが

現物は見たことないけど

199 :ナイコンさん:03/10/19 22:58.net
Am5X86p75を載せたPC/AT機は、体感的にはNECの9821XA/133より
速かったみたい。Am5X86P75は、自分の中では傑作CPUのひとつでつ。

「ハイスピードCPUボードM3」を何年か前、500円で買いますた。
ヤフーオークションに出すと、多少は値がつくかな?

200 :ナイコンさん:03/10/20 02:37.net
昔(15年ほど)、大学で並列処理の研究の為
「Z80・4MHz」のCPUを64個並列接続したフレームを作った事がある。
計算上512bit@4MHz
今でも、そこいらのPCには勝つ計算処理能力を持っているはず。
ただし、OS無し。プログラム書くのに2年。画像処理は、ナメクジ並。
確か15満ぐらいで出来たはず。コンソールはもちろんMZ80。
消費電力は、研究室のメインブレーカー(50A)が落ちた。
関係無いのでsage。

201 :ナイコンさん:03/10/20 17:58.net
>>198
ES物であったらしい。
ただやっぱりESだけあったうえに、
製品化もされなかったので、入手は困難を極めたらしい。
で、実際の処理能力はまさに化け物だったという噂。
体感レベルでは動作周波数や、
ベンチマークで数値的に上回るAMD5x86を軽くぶっちぎったとか。

202 :ナイコンさん:03/10/21 19:17.net
たしか、メルコのアクセラレータで一時期Cylix Cx586の120Mhzを
使った物があったと記憶している。
しばらくしたら知らぬ間にAMD5x86_133Mhzに変わっていた。


203 :ナイコンさん:03/10/21 19:47.net
>>200
それだと@0.64MIPSしか無いから
完全に並列動作したとしても409.6MIPSしか無いよ。
その時代にPen2-233並の整数演算というのも凄いけどね。

204 :ナイコンさん:03/10/22 03:10.net
>>200
電通大?

205 :ナイコンさん:03/10/23 14:54.net
Cx5x86はキャッシュ制御がソフトウェアからなので、
PC98じゃなかなか安定しなかった。特にWin環境で。

WB-ONでLHEが爆速になってたまげた記憶がある。

つうかCx5x86のキャッシュ制御ソフトってどれがベストですかねぇw>PC98

206 :ナイコンさん:03/10/23 19:47.net
>>205
IOのがいいよ。
漏れはこれにARA5x86を組み合わせて機能の制御。
組み合わせ方でちゃんと機能しないからかなり試行錯誤した。
Cx5x86の分岐予測とかはバグ持ちだから無理に有効にすると、
Winのシステムを破壊するよ。
漏れのPCはDMA周りの挙動おかしくなって、
エクスプローラやFDDアクセスが死にまくった。
SCSIも挙動不審になった。
今は安定設定で回してる。

207 :DX4:03/11/12 15:45.net
我が家のPC-9821Xpもパワーアップ方法が無いす。。。
他に何かあるかね?
[現在のスペック]
CPU:486DX4-100Mhz
RAM:96Mb
HDD:4.3Gb+20.0Gb(PCカードスロット用の追加HDDキットで接続)
VGA:2Mb(S3-805i)
C-Bus:VGA,LAN,PC-CardDock/98  
 カードスロットがあるだけに、まだまだ中途半端に使えるんで手放せません。。。

・・・・と、言いつつ揚げな訳だが。。。(ーー)ゞ

208 :ナイコンさん:03/11/12 16:06.net
>>207
486用のオーバードライブプロセッサーがあるじゃないか!・・・てもう売ってないか・・・

209 :ナイコンさん:03/11/12 23:14.net
そういえばゑぷのPC486GFのオーナーにK6-V500Mhzまで乗せてた猛者がいたな。

210 :ナイコンさん:03/11/14 12:47.net
486いいよな〜。
まあ現実的に使えないものって言う認識が当然なんだけど
なんか好きなんだよなあ・・・。
今やゴミ扱いされてるけど当時はハイエンドで買えなかったし、DX4−100。
マシンは捨てたけどCPUだけは抜いて、飾ってあるよ。
いつかPentium4もゴミになる時がくるのかね?

211 :ナイコンさん:03/11/14 19:07.net
>>210
「ハイエンド」ってインパクトでは、
個人的にはむしろDX2-66MHzの方が強いなあ…

なんか、バケモノみたいな印象だった。

212 :ナイコンさん:03/11/14 20:09.net
486DX2-66MHzにメモリ16MB、なんて環境は憧れだったね。

マニアックなところだと486DX-50MHz(DX2ではない)とか。
これに後にDX4-100を50MHz×2で駆動させて搭載したりして、
この環境はファーストPentium(バグ持ち)なんかより全然速かった。

386BSDが移植されて、処理速度でも初代Sparc(Sun3)に並び、
PCWSという利用形態が現実味を帯び始めた最初のx86プロセッサだったし。


213 :ナイコンさん:03/11/14 21:57.net
>>211
なるほど。
漏れもその感動を味わいたかったもんだ・・・・。
漏れが始めた時はもうPentiumの影が見え始めていたし・・・・。

214 :ナイコンさん:03/11/15 11:08.net
486DX2-66はハイエンドの印象が強くあったなあ。
憧れだったよ。あのDX2の文字。
実際買うときはとても手が出ず、486SX-33で妥協した。
メモリーも精一杯出して4MB。
16MBなんてとてもとても。

215 :ナイコンさん:03/11/15 13:11.net
メモリ1MBが2万円くらいしてたもんなぁ…
まあDOSで使う分には4MBもあれば十分だったけど。

486DX2-66、メモリ16MB、Win3.1で17インチモニターで
1280x1024表示…とやると、軽く50万以上飛んでいった。

98系やEPSONの互換機は、DX2搭載マシンだと
本体のみの最小構成で定価が40万くらいしたし。

PCパーツ供給基地として頭角を現し始めた台湾へ
パーツを買い付けに行って自分で組んで帰ってくると、
秋葉原で揃える価格で渡航費が出た上にお釣りまで出て、
台湾旅行のおまけつきでマシンが一台組める、という時代だった。


216 :ナイコンさん:03/11/16 00:42.net
>>215
今や秋葉原でなんでもそろいますもんね。
誰でも自作できるようになったし。
なにより普及による低価格化は開いた口が塞がりません・・・・・。
DX2-66か・・・・・。
しかし、メモリが16MBでもHDDが500MBでもメカメカしかったなあ−当時。

217 :ナイコンさん:04/02/12 17:28.net
AMD Am486 DX2を持ってるけどなんか使い道がないものかな・・・

218 :ナイコンさん:04/02/12 17:36.net
a

219 :ナイコンさん:04/02/12 17:52.net
i386sxでXPは動きますか?


220 :ナイコンさん:04/02/12 18:30.net
98x1ならゲームとかしてる人もいるけど
AT互換のi486マシンってなんに使ってる?

221 :ナイコンさん:04/02/12 22:37.net
i487SXは?

222 :ナイコンさん:04/02/13 03:16.net
>>220
漏れのPS/55は486(正確にはブルーライトニング)だが
元気にOS/2が動いていますが。

223 :ナイコンさん:04/02/13 23:16.net
友達がつい最近まで草の根ネットの鯖で486つこてた

224 :ADSN:04/02/14 00:38.net
ADSN

225 :ナイコンさん:04/02/16 08:36.net
>AT互換のi486マシンってなんに使ってる?

486DX4のノートはいまだに家庭内鯖として稼動中ですが何か?

もうバッテリーもたいがいヤバそうだけど、まあまだ5分くらいは動くようなんで、UPS要らずですわ。
まあオンボロのクソ遅いUNIX箱だけど、これでも一応SPARC Stationよりは速いしな…。


226 :ナイコンさん:04/02/16 23:30.net
ノートPCは鯖なりワープロなりでそれなりに利用者がいるはず。

227 :ナイコンさん:04/03/18 09:09.net
サイリックス5x86はAMDより浮動点重視だけど
非ペンティアムだからWindows95じゃやっぱ遅くなるわけ?

228 :ナイコンさん:04/03/18 09:24.net
>>227
AMDの5x86も非ペンティアムだか・・・
何と比べての質問かわからん。

229 :ナイコンさん:04/03/24 15:37.net
>>228
WIN95にはペンティアム最適化ってのがあるだろ
Cx5x86は6x86とコアが同じだから、これの恩恵を受けれるかってこと


230 :ナイコンさん:04/03/24 15:39.net
6x86自体WIN9xのペンティアム最適化の恩恵なしで75x2でペンティアム200相当だったら
それはそれで凄いということになるけど

231 :まだまだ頑張ってるぞ:04/05/24 20:49.net
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/05/21/649717-000.html

232 :ナイコンさん:04/07/21 22:47.net
A8P24CAというCPUを知らないか?
1993年頃に作られたIntel製486系CPUで
25*3=75MHz動作らしいのだが、、


233 :ナイコンさん:04/10/03 01:18:25.net
age

234 :ナイコンさん:04/10/03 23:10:20.net
>>232
スペックだけだと、486DX3(後にDX4)じゃね?
ttp://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/000/00043.htm
AMDやCyrixの追い上げに遭って、あっという間にPentium〜MMX Pentiumに
移行しちゃったけど。
あと、OverDrive Processer としても売られてたっけ。 ピン増やして。
(違ってたらスマソ)

235 :ナイコンさん:04/10/07 17:46:59.net
LinuxいれてLYNXでみれば、さほどスペックいらないのでは?
書き込みはクッキーがあるからべつの話だけど。

236 :ナイコンさん:04/10/07 17:48:15.net
>>7
仮にも32ビットだしな・・・微妙

237 :ナイコンさん:05/03/16 18:39:46 .net
age

238 :ナイコンさん:2005/06/05(日) 17:10:48 .net
IBMのBlueStormって発売されたの?内部6倍速の最高200MHz
という驚異的な486らしいが。検索してもひっかかってこない

239 :ナイコンさん:2005/06/05(日) 20:46:54 .net
そんなのあるの?

BlueLightningしか知らんが

240 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 18:01:38 .net
Hello!PC95年7月号より

IBMも自社のパソコンに搭載するインテル互換のCPUを作っており、
互換CPUメーカーの1つです。BlueLightningやBlueStormという製品
が有名ですが、特に最近発表されたBlueStormは内部6倍速(最高
200MHz)という驚異的なi486DX互換CPUとなっています。

241 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 23:42:22 .net
i486は、なんとなく感慨深い。

i486DX 50MHz が最高峰なんですか?


242 :ナイコンさん:2005/06/08(水) 15:46:21 .net
青い稲妻ナツカシー
と、検索したら・・・
http://cpu-museum.de/?m=IBM&f=486
こ、このIBM-BlueLightningブルーシンクほしいいいいいい!!!!
かっこよすぎる。。。
どこかにないものか・・・

243 :ナイコンさん:2005/06/08(水) 19:43:53 .net
>i486DX 50MHz が最高峰なんですか?

Intel純正だと、i486DX4のFSB50MHz×2倍で100MHz駆動が最速だね。

33MHz×3の100MHzとは、やはりメモリ帯域の差がかなりあった。
後にPentiumのP54が出て来るまでは、50MHz×2のDX4-100が最速。


244 :ナイコンさん:2005/06/10(金) 22:23:16 .net


速すぎて見えマシェ〜ん

245 :ナイコンさん:2005/07/29(金) 16:49:02 .net
486は今でも高速なイメージがある
386と比べると相当インパクトがあったからな
今では揶揄の対象か(笑


246 :ナイコンさん:2005/11/23(水) 00:55:59 .net
仮の話だがもし3GHzの486があったらかなりはやいと思う。
もしかしたらCerelonとかより速いかも試練。まあ作るのははぼ不可能だが。

247 :ナイコンさん:2005/11/23(水) 15:13:51 .net
どんなに速いCPUでもメモリに足引っ張られるんだしさ
キャッシュいっぱい付ければ486でも十分速いような気はする。

248 :ナイコンさん:2005/12/26(月) 04:10:22 .net
33MHz→3.3GHz で100倍。

おんなじ倍率程度にメモリが早くなったらそりゃ早いだろうな。

249 :ナイコンさん:2006/01/10(火) 12:45:30 .net
同クロックの386比で4倍位のベンチマーク結果が出ることもあり
体感でもまるで違った。




250 :ナイコンさん:2006/01/10(火) 12:56:10 .net
XBOXのCPUやPC用グラッフィックカードのメモリは速いが
PC用にも初期のP2のパッケージような形でメモリ込みの物は作れないのかな。

251 :ナイコンさん:2006/01/10(火) 12:59:32 .net
クロック当りの性能を現在主流のCPUと比べたらどうなんだろ。

252 :ナイコンさん:2006/01/11(水) 23:09:05 .net
98のDOS時代は8086→V30→286→486とCPUを変えるたびに明らかに速度アップを
体感できたものだが、どうもWindows時代になってからはたとえ倍クロックなっても
あの時ほどの体感差を感じないんだよなあ。気のせいなんだろうか…

253 :ナイコンさん:2006/03/26(日) 13:18:37 .net
GUIはある程度以上は速度差を感じにくい

254 :ナイコンさん:2006/03/28(火) 11:14:17 .net
80 100    110 140   200    250     550 700     1400
   ↑68000 ↑68010   ↑68020  ↑68030 ↑68040      ↑68060
↑8086/80186   ↑80286      ↑80386     ↑80486 ↑Pentium




なんか根拠のない数字で今流行りの戦闘能力みたいであれだけど同一クロックだとこんなもんかな?

255 :ナイコンさん:2006/03/29(水) 00:04:20 .net
リストはずれててよく判らないが
どの地域で戦闘能力が流行ってるんだ?

256 :ナイコンさん:2006/03/29(水) 09:50:20 .net
ずれてるか?環境が悪いんじゃないの?
それかIE使ってるとか。

257 :ナイコンさん:2006/04/20(木) 03:38:40 .net
ことごとく同世代だと68k系の方が速いことになっていて、失笑もんですな。

80386と68030なんて動作クロックが同じならほとんど違いは無いし、
68040と486では486の方が全然速い。
060とPentiumは、もうダブルスコアどころの差ではない訳ですが…。



258 :ナイコンさん:2006/04/20(木) 13:28:18 .net
68030>>>>80386
80486>>68040
68060>>>>>>>>pentium


こんなもん

259 :ナイコンさん:2006/05/08(月) 01:02:30 .net
68030≧80386
486>>68040
68060>pentium

同クロックなら俺はこのくらいだと思う。
なんか浮動小数点が弱くて整数演算が強いってのは、K6を思い出させるね。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MC68060


260 :ナイコンさん:2006/05/08(月) 20:59:40 .net
>同クロックなら

一見公平なようでいて、さりげなく自分の支持したいものに有利な条件を引いてくるのがマカー。


261 :ナイコンさん:2006/05/09(火) 22:49:23 .net
259はマカーじゃなくてX68000ユーザあたりかもしれんぞ。
でも言ってること自体はよく分かる。同クロックはまあw

262 :ナイコンさん:2006/05/10(水) 00:56:18 .net
確かに、68オタの牽強付会ぶりはマカーのそれに匹敵するからなぁ。

V30の2倍速いとか、286の倍速いとかほざいてたもんな。たかが10MHzの68000で。


263 :259:2006/05/10(水) 20:29:54 .net
ち、ちっが〜う! 俺を祝一平真理教の信者にするなyo!
060はpentiumより速くしてるけど、060が出回り始めた頃っていつ頃だと思ってるんだよ。
出た時点で時代遅れもいいとこだよ。
同クロックってのは僅かばかりのサービスですがな(笑

ちなみにマクでも060カードは出てたようだけど、その話をするとみんな
「・・・・・」なんで、誰も使った事がないか、低速な周りに足を引っ張られて
単なる「ちびっと速い」カードくらいに落ち着いたのでは、とか勘ぐったりして。
あと68000はメガドラにも載ってるって言うと嫌がるね。連中は(笑


264 :ナイコンさん:2006/05/13(土) 21:59:14 .net
何が違うのかよくわからんが、68オタクであることは間違いないようだ。
身びいきな店についても間違いではないようだし、他のどうでもいい部分が違ったところで。

265 :ナイコンさん:2006/05/25(木) 12:20:16 .net
80486>>越えられない壁>>68060≧80386>68040

266 :ナイコンさん:2006/05/25(木) 12:48:22 .net
>>257
「68040と486では486の方が全然速い」ってどういう比較をした
ときの話?

http://www.skepticfiles.org/cowtext/comput~1/486vs040.htm
単純なベンチマークじゃ整数演算も浮動小数点も040の圧勝ぽい
けど。

267 :ナイコンさん:2006/05/27(土) 11:34:02 .net
じゃあ、実際に060使ってた漏れが正しい答えを書いてやろう

Pentium > 68060 ≒ AMD5x86 > i486DX2 > 68040

drystoneで大体こんな感じ

268 :ナイコンさん:2006/05/28(日) 09:50:36 .net
もしそれが経験に基づく事実であったとしても、
486 100MHz>Pen60MHz であることを考えれば、その書き方では意味ないね。
参考にすらならないかもしれない。

269 :ナイコンさん:2006/05/28(日) 19:46:16 .net
まあ、各プロセッサの最高クロックの奴同士の比較なら>>267の書いてる順番でそうおかしい気はしないね。

270 :ナイコンさん:2007/01/05(金) 00:40:57 .net
結論でたのかな?

271 :ナイコンさん:2007/01/08(月) 19:15:58 .net
486DX4が最速らしい。

総レス数 1001
157 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200