2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ここではi486は最速か?

1 ::01/12/20 00:49.net
どうぞ

232 :ナイコンさん:04/07/21 22:47.net
A8P24CAというCPUを知らないか?
1993年頃に作られたIntel製486系CPUで
25*3=75MHz動作らしいのだが、、


233 :ナイコンさん:04/10/03 01:18:25.net
age

234 :ナイコンさん:04/10/03 23:10:20.net
>>232
スペックだけだと、486DX3(後にDX4)じゃね?
ttp://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/000/00043.htm
AMDやCyrixの追い上げに遭って、あっという間にPentium〜MMX Pentiumに
移行しちゃったけど。
あと、OverDrive Processer としても売られてたっけ。 ピン増やして。
(違ってたらスマソ)

235 :ナイコンさん:04/10/07 17:46:59.net
LinuxいれてLYNXでみれば、さほどスペックいらないのでは?
書き込みはクッキーがあるからべつの話だけど。

236 :ナイコンさん:04/10/07 17:48:15.net
>>7
仮にも32ビットだしな・・・微妙

237 :ナイコンさん:05/03/16 18:39:46 .net
age

238 :ナイコンさん:2005/06/05(日) 17:10:48 .net
IBMのBlueStormって発売されたの?内部6倍速の最高200MHz
という驚異的な486らしいが。検索してもひっかかってこない

239 :ナイコンさん:2005/06/05(日) 20:46:54 .net
そんなのあるの?

BlueLightningしか知らんが

240 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 18:01:38 .net
Hello!PC95年7月号より

IBMも自社のパソコンに搭載するインテル互換のCPUを作っており、
互換CPUメーカーの1つです。BlueLightningやBlueStormという製品
が有名ですが、特に最近発表されたBlueStormは内部6倍速(最高
200MHz)という驚異的なi486DX互換CPUとなっています。

241 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 23:42:22 .net
i486は、なんとなく感慨深い。

i486DX 50MHz が最高峰なんですか?


242 :ナイコンさん:2005/06/08(水) 15:46:21 .net
青い稲妻ナツカシー
と、検索したら・・・
http://cpu-museum.de/?m=IBM&f=486
こ、このIBM-BlueLightningブルーシンクほしいいいいいい!!!!
かっこよすぎる。。。
どこかにないものか・・・

243 :ナイコンさん:2005/06/08(水) 19:43:53 .net
>i486DX 50MHz が最高峰なんですか?

Intel純正だと、i486DX4のFSB50MHz×2倍で100MHz駆動が最速だね。

33MHz×3の100MHzとは、やはりメモリ帯域の差がかなりあった。
後にPentiumのP54が出て来るまでは、50MHz×2のDX4-100が最速。


244 :ナイコンさん:2005/06/10(金) 22:23:16 .net


速すぎて見えマシェ〜ん

245 :ナイコンさん:2005/07/29(金) 16:49:02 .net
486は今でも高速なイメージがある
386と比べると相当インパクトがあったからな
今では揶揄の対象か(笑


246 :ナイコンさん:2005/11/23(水) 00:55:59 .net
仮の話だがもし3GHzの486があったらかなりはやいと思う。
もしかしたらCerelonとかより速いかも試練。まあ作るのははぼ不可能だが。

247 :ナイコンさん:2005/11/23(水) 15:13:51 .net
どんなに速いCPUでもメモリに足引っ張られるんだしさ
キャッシュいっぱい付ければ486でも十分速いような気はする。

248 :ナイコンさん:2005/12/26(月) 04:10:22 .net
33MHz→3.3GHz で100倍。

おんなじ倍率程度にメモリが早くなったらそりゃ早いだろうな。

249 :ナイコンさん:2006/01/10(火) 12:45:30 .net
同クロックの386比で4倍位のベンチマーク結果が出ることもあり
体感でもまるで違った。




250 :ナイコンさん:2006/01/10(火) 12:56:10 .net
XBOXのCPUやPC用グラッフィックカードのメモリは速いが
PC用にも初期のP2のパッケージような形でメモリ込みの物は作れないのかな。

251 :ナイコンさん:2006/01/10(火) 12:59:32 .net
クロック当りの性能を現在主流のCPUと比べたらどうなんだろ。

252 :ナイコンさん:2006/01/11(水) 23:09:05 .net
98のDOS時代は8086→V30→286→486とCPUを変えるたびに明らかに速度アップを
体感できたものだが、どうもWindows時代になってからはたとえ倍クロックなっても
あの時ほどの体感差を感じないんだよなあ。気のせいなんだろうか…

253 :ナイコンさん:2006/03/26(日) 13:18:37 .net
GUIはある程度以上は速度差を感じにくい

254 :ナイコンさん:2006/03/28(火) 11:14:17 .net
80 100    110 140   200    250     550 700     1400
   ↑68000 ↑68010   ↑68020  ↑68030 ↑68040      ↑68060
↑8086/80186   ↑80286      ↑80386     ↑80486 ↑Pentium




なんか根拠のない数字で今流行りの戦闘能力みたいであれだけど同一クロックだとこんなもんかな?

255 :ナイコンさん:2006/03/29(水) 00:04:20 .net
リストはずれててよく判らないが
どの地域で戦闘能力が流行ってるんだ?

256 :ナイコンさん:2006/03/29(水) 09:50:20 .net
ずれてるか?環境が悪いんじゃないの?
それかIE使ってるとか。

257 :ナイコンさん:2006/04/20(木) 03:38:40 .net
ことごとく同世代だと68k系の方が速いことになっていて、失笑もんですな。

80386と68030なんて動作クロックが同じならほとんど違いは無いし、
68040と486では486の方が全然速い。
060とPentiumは、もうダブルスコアどころの差ではない訳ですが…。



258 :ナイコンさん:2006/04/20(木) 13:28:18 .net
68030>>>>80386
80486>>68040
68060>>>>>>>>pentium


こんなもん

259 :ナイコンさん:2006/05/08(月) 01:02:30 .net
68030≧80386
486>>68040
68060>pentium

同クロックなら俺はこのくらいだと思う。
なんか浮動小数点が弱くて整数演算が強いってのは、K6を思い出させるね。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MC68060


260 :ナイコンさん:2006/05/08(月) 20:59:40 .net
>同クロックなら

一見公平なようでいて、さりげなく自分の支持したいものに有利な条件を引いてくるのがマカー。


261 :ナイコンさん:2006/05/09(火) 22:49:23 .net
259はマカーじゃなくてX68000ユーザあたりかもしれんぞ。
でも言ってること自体はよく分かる。同クロックはまあw

262 :ナイコンさん:2006/05/10(水) 00:56:18 .net
確かに、68オタの牽強付会ぶりはマカーのそれに匹敵するからなぁ。

V30の2倍速いとか、286の倍速いとかほざいてたもんな。たかが10MHzの68000で。


263 :259:2006/05/10(水) 20:29:54 .net
ち、ちっが〜う! 俺を祝一平真理教の信者にするなyo!
060はpentiumより速くしてるけど、060が出回り始めた頃っていつ頃だと思ってるんだよ。
出た時点で時代遅れもいいとこだよ。
同クロックってのは僅かばかりのサービスですがな(笑

ちなみにマクでも060カードは出てたようだけど、その話をするとみんな
「・・・・・」なんで、誰も使った事がないか、低速な周りに足を引っ張られて
単なる「ちびっと速い」カードくらいに落ち着いたのでは、とか勘ぐったりして。
あと68000はメガドラにも載ってるって言うと嫌がるね。連中は(笑


264 :ナイコンさん:2006/05/13(土) 21:59:14 .net
何が違うのかよくわからんが、68オタクであることは間違いないようだ。
身びいきな店についても間違いではないようだし、他のどうでもいい部分が違ったところで。

265 :ナイコンさん:2006/05/25(木) 12:20:16 .net
80486>>越えられない壁>>68060≧80386>68040

266 :ナイコンさん:2006/05/25(木) 12:48:22 .net
>>257
「68040と486では486の方が全然速い」ってどういう比較をした
ときの話?

http://www.skepticfiles.org/cowtext/comput~1/486vs040.htm
単純なベンチマークじゃ整数演算も浮動小数点も040の圧勝ぽい
けど。

267 :ナイコンさん:2006/05/27(土) 11:34:02 .net
じゃあ、実際に060使ってた漏れが正しい答えを書いてやろう

Pentium > 68060 ≒ AMD5x86 > i486DX2 > 68040

drystoneで大体こんな感じ

268 :ナイコンさん:2006/05/28(日) 09:50:36 .net
もしそれが経験に基づく事実であったとしても、
486 100MHz>Pen60MHz であることを考えれば、その書き方では意味ないね。
参考にすらならないかもしれない。

269 :ナイコンさん:2006/05/28(日) 19:46:16 .net
まあ、各プロセッサの最高クロックの奴同士の比較なら>>267の書いてる順番でそうおかしい気はしないね。

270 :ナイコンさん:2007/01/05(金) 00:40:57 .net
結論でたのかな?

271 :ナイコンさん:2007/01/08(月) 19:15:58 .net
486DX4が最速らしい。

272 :ナイコンさん:2007/01/31(水) 16:30:04 .net
AMD486やCyrix586とかもあるが…
サイリックスのやつは同クロックでも486DX4より速くて確か166Mhz
まであったような。

273 :ナイコンさん:2007/01/31(水) 23:44:16 .net
486DX-50がある意味最速。

274 :ナイコンさん:2007/02/02(金) 23:31:37 .net
6809あるいは63C09

275 :ナイコンさん:2007/02/25(日) 02:06:37 .net
486DX4の100MHz版をFSB50MHzの2倍速で駆動したやつが最速。

276 :ナイコンさん:2007/02/25(日) 03:30:10 .net
cx586の166のがずっと速いが

277 :ナイコンさん:2007/02/25(日) 18:03:06 .net
マザーによっては、DX4の50x2=100MHzがダメでDX50なら動くヤツとか、
そもそもDXの50MHzが動かないヤツ(動くはずがダメ、って例も?)とか
そういう問題もあるのが難点だったっけな。

Am486系の、5x86-P75を40x4の160MHzで動かすのが、486系では最速だろ?

Cx586はPentium互換で486系じゃないから、話が違う。

278 :ナイコンさん:2007/02/26(月) 07:43:14 .net
486系で合ってる>Cx586
166MHzまで出たかどうかは知らんが。
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d66814802

AMDは5x86が486系、5k86がPentium系とかややこしかったな。

279 :ナイコンさん:2007/03/02(金) 04:49:49 .net
>277
いやCX586は486とピン互換のはず。ただし内部構造はAMDのと違って
技術を先取りしたところもあるらしいが。

280 :ナイコンさん:2007/03/27(火) 16:54:20 .net
486系のどれが最速だろうと「486」が最速には変わりないんだろーか?
680x0のほうが早いとか騒ぐひとは…

281 :ナイコンさん:2007/03/28(水) 11:34:50 .net
そりゃ動作クロックが同じなら486より68040・68060の方が高速だろうけどなあ。

最終モデルどうしの比較でもクロックが2倍以上も開いてるから。
まして、出荷時期が近接したモデルどうしの比較なら、486圧勝としか言いようがない。


282 :ナイコンさん:2007/03/29(木) 02:21:15 .net
68060なんて世代的にはP55Cと比較すべき(そして比較すれば060ボロ負け確定)製品だし、
040と比較して040圧勝なんて有り得ん。

モトローラ信者≒Apple信者ってのはどうしてこう…

283 :ナイコンさん:2007/03/29(木) 22:04:49 .net
>281,282
お互いそう思う理由を教えてくれよ。
もちろん根拠があるんだろう?


284 :ナイコンさん:2007/03/30(金) 07:31:11 .net
ヒント: あの頃のAmigaとPCのゲーム

X-WingはAmigaで遊びたかった...
QUAKEのAmiga版見た時には信者でも(´Д⊂モウダメポと思った→PPCアクセラ買わずにPCへ改宗

285 :ナイコンさん:2007/03/30(金) 07:59:25 .net
8086の1MBしか無いメモリ空間を超越できるようになった386の登場が転機

486の普及で専用スプライトの優位も薄れ始め

Pentiumの登場以来、暴力的とも言える圧倒的なプロセッシングパワーの増大に一気に引き離された


286 :284:2007/03/30(金) 21:28:01 .net
Amiga最後の砦のメガデモもGUS登場で揺らぎはじめ、
Win3.1という最後の逆転チャンス
を活かすことができずにWin95以降は衰退の一途。転売ゲームの末には _| ̄|○

Amiga→680x0、Win3.1→486 、Win95→Pentium と読み代え推奨

287 :ナイコンさん:2007/03/31(土) 16:58:22 .net
PowerPCで見捨てられもんな、メーカーからもユーザーからも。
040が実質、最後

288 :ナイコンさん:2007/03/31(土) 16:59:16 .net
PowerPCで見捨てられもんな、メーカーからもユーザーからも。
040が実質、最後

289 :ナイコンさん:2007/04/02(月) 06:18:12 .net
その040でさえも、最後までサンプル出荷扱いだったというオチ。

290 :ナイコンさん:2007/04/02(月) 06:26:28 .net
040はMCナンバー出てなかったっけ?

291 :ナイコンさん:2007/04/02(月) 08:42:11 .net
060は無視ですかそうですか

292 :ナイコンさん:2007/04/02(月) 12:42:28 .net
060載せたMACあったっけ?


293 :281:2007/04/02(月) 20:01:06 .net
「ここでは」の範囲がよく分からんので、とりあえず書いただけだ。

040の出荷時期≒486DX2だから、同クロック比較ならともかく、
実効速度じゃ486だろ、とか、
060の出荷時期ならAm486系最後の5x86PR75(133MHz動作)あたりだったと思うので(大幅にうろ覚え)
それかPentium133〜150あたりの時期だったっけ?

いずれにせよ486やPentiumのほうが速かったはずだな、と指摘しただけのつもりなんだが...
280氏の発言に補足したつもりだった。

ちなみに、060を搭載したMACは製造されなかった。

294 :ナイコンさん:2007/04/03(火) 16:43:01 .net
680x0は末期はPowerPCと競合してたのか。
保守がメインかな

295 :K:2007/04/07(土) 15:52:49 .net
http://ja.wikipedia.org/wiki/MC68060

296 :K:2007/04/07(土) 15:54:26 .net
X68000系のCPUボードで68060搭載のものはいくつかあったよね。
命令形の一部非互換があったけれど、ちゃんと動いたのかな?

297 :ナイコンさん:2007/04/07(土) 20:21:26 .net
>>296
パッチ当てることで解決していたらしい。

298 :ナイコンさん:2007/04/07(土) 21:04:11 .net
>296
結局商品化したのは060turboだけじゃなかったっけ?

何個か命令が無くなっていて、ソレをエミュレーションするパッケージがモトローラから提供されていたハズ。
(無くなったFPU命令とかはエミュレーションしても040より高速だったとか〜)
あと060は例外発生時のスタックフレームが以前のものと違ったような。
そこら辺を直接いじっているソフトはだめだったと思うけど、030や040登場時に同じような問題あって対応は結構スムーズだった気がする。

060の詳しい解説は鎌田氏の読み物「68060を斬る!!」にあるよ(たぶん日本唯一の解説)
http://www36.tok2.com/home/kamada/docsproc.htm


060にはPentiumのU,VパイプみたいなpOEPとsOEPがあって(命令同時実行)、レジスタ依存性を考えて命令の並びを変えるとやたら速くなったりするんだけど、
gccとかはそこいら辺対応していないので、アセンブラを使って自分で最適化し始めると答えの無いパズルみたいでマニアにお勧め。


299 :ナイコンさん:2007/04/11(水) 20:28:05 .net
最適化こそ機会にやらせるべきだよな。
パズラーな楽しみ方があるのは確かだけどね。

俺はPowerPCでアセンブラから引退した。

300 :ナイコンさん:2007/05/05(土) 19:04:26 .net
4

301 :ナイコンさん:2007/05/05(土) 20:53:06 .net
3

302 :ナイコンさん:2007/05/06(日) 00:14:00 .net
2

303 :ナイコンさん:2007/05/06(日) 00:47:53 .net
1

304 :300:2007/05/06(日) 02:34:11 .net
486にしてくれよ...
とりあえず最低でも4人はいるみたいだからまぁいいか

305 :ナイコンさん:2007/05/07(月) 15:58:05 .net
お前ら妄想ヲタ共の戯言みてると吐き気がしてくるので、実際に使ってる漏れが
ズバッと書いてやる。ちなみにDrystone値。

ADM5x86-133 > 68060/50MHz > 486DX2/66 > 68040/25

DX4/100は68060より上だった記憶があるが定かではないので触れない。
メモリアクセスは68040はno-wait、68060は1-waitの状態で測定。


306 :ナイコンさん:2007/05/08(火) 00:46:31 .net
DX66まだ〜

307 :ナイコンさん:2007/05/08(火) 06:45:59 .net
>>305
iCOMPと同じ位意味が無)ry

308 :ナイコンさん:2007/05/10(木) 08:41:32 .net
>>141
7分15秒

309 :ナイコンさん:2007/05/29(火) 06:44:03 .net
486は

310 :ナイコンさん:2007/05/31(木) 12:46:13 .net
86系アセンブラプログラマ養成CPU

311 :ナイコンさん:2007/05/31(木) 12:54:41 .net
>>284
転機はGUSかよ
しかし敢えて同意

312 :ナイコンさん:2007/06/01(金) 22:23:52 .net
GUS, MPU-401, SC-55mkIIは絶対に捨てたくないyo!

313 :ナイコンさん:2007/06/07(木) 23:26:27 .net
最近のPCにもTURBOスイッチ付けて欲しい...

314 :ナイコンさん:2007/07/10(火) 22:38:14 .net
i

315 :ナイコンさん:2007/07/20(金) 07:21:50 .net
n

316 :ナイコンさん:2007/07/30(月) 23:37:00 .net
t

317 :ナイコンさん:2007/08/05(日) 05:34:00 .net
空気読まないカキコ

318 :314-316:2007/08/10(金) 19:32:21 .net
(-_-;

319 :ナイコンさん:2007/09/09(日) 16:17:32 .net
e

320 :ナイコンさん:2007/09/26(水) 01:21:13 .net
l

321 :クソ麿:2007/10/08(月) 12:58:04 .net

Pentium以上のCPUが必要なソフトウェアでは、
AM5x86 133MHzでは駄目で、PentiumODP 83MHzはOKですた。。。

322 :ナイコンさん:2007/10/09(火) 22:08:13 .net
初代DiabloのPentium使えや(#゚Д゚) ゴルァ!!を無視してインスコした時があるけど
DX4 100では遅すぎてゲームにならなかったよ (´Д⊂

323 :ナイコンさん:2007/10/15(月) 06:49:16 .net
部屋の掃除してたら英語版CivilizationII Gold出てきた
箱の横見るとCPUは486/33以上
日本語廉価版は確かPentium/166以上...

324 :ナイコンさん:2007/10/21(日) 16:41:09 .net
>>1
いや、板のルールでは95年までOKだからPentiumPro

325 :ナイコンさん:2007/10/21(日) 17:34:53 .net
Leafの「痕」(DVDケースの回収版)持ってるんだが、動作環境で

●Windows95/98日本語版専用
●i486SX-33MHz以上のCPU
●メモリ 8MB以上

とパッケージに記載してあるんだが、
そのスペックじゃOS動かすだけで精一杯だろう、とツッコミたくなるのは俺だけだろうか…



326 :ナイコンさん:2007/10/21(日) 17:47:37 .net
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-00004%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
これよくね?
DOSなら動くぞ

327 :ナイコンさん:2007/10/21(日) 20:30:26 .net
>>321
なんだこのスカトロ野郎?

328 :ナイコンさん:2007/10/21(日) 23:15:35 .net
すまんが教えてけろ。
486CPUでヒートシンクが要/不要となる動作クロックはどのあたり?
外部クロックなのか内部クロックなのかど忘れした。
486SX-33MHzは不要らしいが486DX-33MHzはどうよ?

329 :ナイコンさん:2007/10/22(月) 06:45:31 .net
9801BX3 +DX2-66 ヒートシンク無しでちょっと動かしてたことが有る。
長時間は無理かも。



330 :ナイコンさん:2007/10/22(月) 09:18:05 .net
痕の初期の奴は軽いからOS動くレベルならそれなりに動くよ。
初期のVNなんてほんとに紙芝居だったもの。


331 :ナイコンさん:2007/10/22(月) 14:19:40 .net
まあWin95が本当に快適に動作するのはPentium(P54)以降だが、
とりあえず使う分には486でもDX2以上ならそれほど問題にもならなかったし、
動けば良いというレベルなら25MHzの486SXでも動作はした


332 :ナイコンさん:2007/10/22(月) 20:09:10 .net
CPUよりメモリ・HDDが大きかった気も。今のWinにも言えるけど。
HDD替えたらWin95の起動時間1分50秒が45秒くらいになったことあるよ。

総レス数 1001
157 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200