2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ここではi486は最速か?

1 ::01/12/20 00:49.net
どうぞ

283 :ナイコンさん:2007/03/29(木) 22:04:49 .net
>281,282
お互いそう思う理由を教えてくれよ。
もちろん根拠があるんだろう?


284 :ナイコンさん:2007/03/30(金) 07:31:11 .net
ヒント: あの頃のAmigaとPCのゲーム

X-WingはAmigaで遊びたかった...
QUAKEのAmiga版見た時には信者でも(´Д⊂モウダメポと思った→PPCアクセラ買わずにPCへ改宗

285 :ナイコンさん:2007/03/30(金) 07:59:25 .net
8086の1MBしか無いメモリ空間を超越できるようになった386の登場が転機

486の普及で専用スプライトの優位も薄れ始め

Pentiumの登場以来、暴力的とも言える圧倒的なプロセッシングパワーの増大に一気に引き離された


286 :284:2007/03/30(金) 21:28:01 .net
Amiga最後の砦のメガデモもGUS登場で揺らぎはじめ、
Win3.1という最後の逆転チャンス
を活かすことができずにWin95以降は衰退の一途。転売ゲームの末には _| ̄|○

Amiga→680x0、Win3.1→486 、Win95→Pentium と読み代え推奨

287 :ナイコンさん:2007/03/31(土) 16:58:22 .net
PowerPCで見捨てられもんな、メーカーからもユーザーからも。
040が実質、最後

288 :ナイコンさん:2007/03/31(土) 16:59:16 .net
PowerPCで見捨てられもんな、メーカーからもユーザーからも。
040が実質、最後

289 :ナイコンさん:2007/04/02(月) 06:18:12 .net
その040でさえも、最後までサンプル出荷扱いだったというオチ。

290 :ナイコンさん:2007/04/02(月) 06:26:28 .net
040はMCナンバー出てなかったっけ?

291 :ナイコンさん:2007/04/02(月) 08:42:11 .net
060は無視ですかそうですか

292 :ナイコンさん:2007/04/02(月) 12:42:28 .net
060載せたMACあったっけ?


293 :281:2007/04/02(月) 20:01:06 .net
「ここでは」の範囲がよく分からんので、とりあえず書いただけだ。

040の出荷時期≒486DX2だから、同クロック比較ならともかく、
実効速度じゃ486だろ、とか、
060の出荷時期ならAm486系最後の5x86PR75(133MHz動作)あたりだったと思うので(大幅にうろ覚え)
それかPentium133〜150あたりの時期だったっけ?

いずれにせよ486やPentiumのほうが速かったはずだな、と指摘しただけのつもりなんだが...
280氏の発言に補足したつもりだった。

ちなみに、060を搭載したMACは製造されなかった。

294 :ナイコンさん:2007/04/03(火) 16:43:01 .net
680x0は末期はPowerPCと競合してたのか。
保守がメインかな

295 :K:2007/04/07(土) 15:52:49 .net
http://ja.wikipedia.org/wiki/MC68060

296 :K:2007/04/07(土) 15:54:26 .net
X68000系のCPUボードで68060搭載のものはいくつかあったよね。
命令形の一部非互換があったけれど、ちゃんと動いたのかな?

297 :ナイコンさん:2007/04/07(土) 20:21:26 .net
>>296
パッチ当てることで解決していたらしい。

298 :ナイコンさん:2007/04/07(土) 21:04:11 .net
>296
結局商品化したのは060turboだけじゃなかったっけ?

何個か命令が無くなっていて、ソレをエミュレーションするパッケージがモトローラから提供されていたハズ。
(無くなったFPU命令とかはエミュレーションしても040より高速だったとか〜)
あと060は例外発生時のスタックフレームが以前のものと違ったような。
そこら辺を直接いじっているソフトはだめだったと思うけど、030や040登場時に同じような問題あって対応は結構スムーズだった気がする。

060の詳しい解説は鎌田氏の読み物「68060を斬る!!」にあるよ(たぶん日本唯一の解説)
http://www36.tok2.com/home/kamada/docsproc.htm


060にはPentiumのU,VパイプみたいなpOEPとsOEPがあって(命令同時実行)、レジスタ依存性を考えて命令の並びを変えるとやたら速くなったりするんだけど、
gccとかはそこいら辺対応していないので、アセンブラを使って自分で最適化し始めると答えの無いパズルみたいでマニアにお勧め。


299 :ナイコンさん:2007/04/11(水) 20:28:05 .net
最適化こそ機会にやらせるべきだよな。
パズラーな楽しみ方があるのは確かだけどね。

俺はPowerPCでアセンブラから引退した。

300 :ナイコンさん:2007/05/05(土) 19:04:26 .net
4

301 :ナイコンさん:2007/05/05(土) 20:53:06 .net
3

302 :ナイコンさん:2007/05/06(日) 00:14:00 .net
2

303 :ナイコンさん:2007/05/06(日) 00:47:53 .net
1

304 :300:2007/05/06(日) 02:34:11 .net
486にしてくれよ...
とりあえず最低でも4人はいるみたいだからまぁいいか

305 :ナイコンさん:2007/05/07(月) 15:58:05 .net
お前ら妄想ヲタ共の戯言みてると吐き気がしてくるので、実際に使ってる漏れが
ズバッと書いてやる。ちなみにDrystone値。

ADM5x86-133 > 68060/50MHz > 486DX2/66 > 68040/25

DX4/100は68060より上だった記憶があるが定かではないので触れない。
メモリアクセスは68040はno-wait、68060は1-waitの状態で測定。


306 :ナイコンさん:2007/05/08(火) 00:46:31 .net
DX66まだ〜

307 :ナイコンさん:2007/05/08(火) 06:45:59 .net
>>305
iCOMPと同じ位意味が無)ry

308 :ナイコンさん:2007/05/10(木) 08:41:32 .net
>>141
7分15秒

309 :ナイコンさん:2007/05/29(火) 06:44:03 .net
486は

310 :ナイコンさん:2007/05/31(木) 12:46:13 .net
86系アセンブラプログラマ養成CPU

311 :ナイコンさん:2007/05/31(木) 12:54:41 .net
>>284
転機はGUSかよ
しかし敢えて同意

312 :ナイコンさん:2007/06/01(金) 22:23:52 .net
GUS, MPU-401, SC-55mkIIは絶対に捨てたくないyo!

313 :ナイコンさん:2007/06/07(木) 23:26:27 .net
最近のPCにもTURBOスイッチ付けて欲しい...

314 :ナイコンさん:2007/07/10(火) 22:38:14 .net
i

315 :ナイコンさん:2007/07/20(金) 07:21:50 .net
n

316 :ナイコンさん:2007/07/30(月) 23:37:00 .net
t

317 :ナイコンさん:2007/08/05(日) 05:34:00 .net
空気読まないカキコ

318 :314-316:2007/08/10(金) 19:32:21 .net
(-_-;

319 :ナイコンさん:2007/09/09(日) 16:17:32 .net
e

320 :ナイコンさん:2007/09/26(水) 01:21:13 .net
l

321 :クソ麿:2007/10/08(月) 12:58:04 .net

Pentium以上のCPUが必要なソフトウェアでは、
AM5x86 133MHzでは駄目で、PentiumODP 83MHzはOKですた。。。

322 :ナイコンさん:2007/10/09(火) 22:08:13 .net
初代DiabloのPentium使えや(#゚Д゚) ゴルァ!!を無視してインスコした時があるけど
DX4 100では遅すぎてゲームにならなかったよ (´Д⊂

323 :ナイコンさん:2007/10/15(月) 06:49:16 .net
部屋の掃除してたら英語版CivilizationII Gold出てきた
箱の横見るとCPUは486/33以上
日本語廉価版は確かPentium/166以上...

324 :ナイコンさん:2007/10/21(日) 16:41:09 .net
>>1
いや、板のルールでは95年までOKだからPentiumPro

325 :ナイコンさん:2007/10/21(日) 17:34:53 .net
Leafの「痕」(DVDケースの回収版)持ってるんだが、動作環境で

●Windows95/98日本語版専用
●i486SX-33MHz以上のCPU
●メモリ 8MB以上

とパッケージに記載してあるんだが、
そのスペックじゃOS動かすだけで精一杯だろう、とツッコミたくなるのは俺だけだろうか…



326 :ナイコンさん:2007/10/21(日) 17:47:37 .net
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-00004%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
これよくね?
DOSなら動くぞ

327 :ナイコンさん:2007/10/21(日) 20:30:26 .net
>>321
なんだこのスカトロ野郎?

328 :ナイコンさん:2007/10/21(日) 23:15:35 .net
すまんが教えてけろ。
486CPUでヒートシンクが要/不要となる動作クロックはどのあたり?
外部クロックなのか内部クロックなのかど忘れした。
486SX-33MHzは不要らしいが486DX-33MHzはどうよ?

329 :ナイコンさん:2007/10/22(月) 06:45:31 .net
9801BX3 +DX2-66 ヒートシンク無しでちょっと動かしてたことが有る。
長時間は無理かも。



330 :ナイコンさん:2007/10/22(月) 09:18:05 .net
痕の初期の奴は軽いからOS動くレベルならそれなりに動くよ。
初期のVNなんてほんとに紙芝居だったもの。


331 :ナイコンさん:2007/10/22(月) 14:19:40 .net
まあWin95が本当に快適に動作するのはPentium(P54)以降だが、
とりあえず使う分には486でもDX2以上ならそれほど問題にもならなかったし、
動けば良いというレベルなら25MHzの486SXでも動作はした


332 :ナイコンさん:2007/10/22(月) 20:09:10 .net
CPUよりメモリ・HDDが大きかった気も。今のWinにも言えるけど。
HDD替えたらWin95の起動時間1分50秒が45秒くらいになったことあるよ。

333 :ナイコンさん:2007/10/22(月) 23:58:44 .net
無印Pentiumと同時期に出たPowerPC601ってベンチではPentiumの1,5倍ぐらい
あったはずだが、実際どうだったの?

334 :ナイコンさん:2007/10/23(火) 08:19:56 .net
>>333
そのCPUを採用した機種の独自OSが糞だったので、あんまり体感は速くなかったよ。
バスクロックも33MHzと低速だったので、結局メモリアクセスとかで足を引っ張る・・・。
601じゃ無くて603eの100MHz程度のノートだと、どう考えてもAMD5x86/133MHz+Win95の方が色々な意味で快適だった。

335 :328:2007/10/23(火) 23:57:57 .net
>>329
ありがd。
どうやら内部66MHz以上で必要みたいね。

336 :ナイコンさん:2007/10/24(水) 22:30:53 .net
ここらへんのCPUならヒートシンクより、ムヒ塗った方がよく冷えるよ

337 :ナイコンさん:2007/10/25(木) 02:48:02 .net
むしろメンソレの方が良くね?

338 :ナイコンさん:2007/10/25(木) 03:38:57 .net
>334
付け足すと、601や603世代の機種では、二次キャッシュがオプションってのが常識で、
なかには取り付けるスロットすらない機種さえあった。

同時期のPentium機の多くが二次キャッシュを標準装備するようになった時代の
二次キャッシュ取り付け不可な機種って、ムチャクチャだよな。

PCのメモリがEDOからSDRAMへ移り変わった時期にようやくEDOを採用し始めたのもあれだったし。

339 :ナイコンさん:2007/10/25(木) 04:50:01 .net
その時代、マカーはPPCは同クロックのPentiumの2倍速いと嘯いていたけど、
実態は同クロックの486より少しマシだったらいいね程度だった罠


340 :ナイコンさん:2007/10/25(木) 06:55:48 .net
>>338
しかもその2次キャッシュを積んだところで大して速くならなかったし・・・。

>>339
同時期のPaformaとかも酷かったよな。
68040ベースの周辺に、無理矢理PPC載っけてた。
PentiumをPicoPowerとかのチップセット使って486の周辺構成に載せることは、AT互換機でもやってはいたが、あれはノートベースでの話だしな。

ただ、当時使ってたPPC601のワークステーションはかなりのパフォーマンスだったので、あれはやっぱりOSが糞だったのかとも思ってしまうが。

341 :ナイコンさん:2007/10/25(木) 12:09:02 .net
ppc601 macintoshも、フォトショとかshadeとか040の数倍速かった
Win95はメモリ管理がタコなんで
メモリ128MBくらいなら、同クロックのPentiumより圧倒的に速かったよ
とはいっても、条件そろえれば同じくらいの速さだね
SPEC92はほとんど一緒

342 :ナイコンさん:2007/10/25(木) 12:12:07 .net
ブラウザとかがppc601でも遅いのは
mac osが糞なのと、pcと違いビデオカードがなく
cpuがquick drawの描画を全部やってたせい

343 :ナイコンさん:2007/10/25(木) 16:57:11 .net
その頃のWin機って、名機MGA-Millenniumの2D処理が凄かったおかげだな。
でも、当時のノンリニア編集とかは数百万かけたMacが定番だったけどな。

344 :ナイコンさん:2007/10/25(木) 17:21:49 .net
DTVを安く上げるならAMIGA、金かけていいならSGI

Macなんて動画の世界では定番であった瞬間さえ無い


345 :ナイコンさん:2007/10/25(木) 17:27:38 .net
へぇ(^ω^)

346 :ナイコンさん:2007/10/25(木) 19:19:20 .net
頭数揃えにはMacなところはかなりあったがね。

347 :ナイコンさん:2007/10/25(木) 19:47:31 .net
ということにしたいのですね

ありもしなかった実績を口先三寸で作り出せるのだから
言った者勝ちだよなw

348 :ナイコンさん:2007/10/25(木) 21:51:15 .net
>>341
> Win95はメモリ管理がタコなんで

そうかなあ。
MacOSの方が余程タコだったと思うけれど。
仮想メモリをONにすると動作速度が目に見えて遅くなったり、アプリケーション毎のメモリ割り当てを手動で調整してやらないと不安定になったり、使っている内にメモリの断片化が起こってメモリが足らないと言われたり・・・。
何より95の青窓より、Macの爆弾の方が余程頻繁に起こっていたよ。

> メモリ128MBくらいなら、同クロックのPentiumより圧倒的に速かったよ

今でもPowerMac7100/80AV(OS8.5)があるので、今この文章を書いているAMD5X86/133MHz(Pentium75MHz相当)Windows95マシンと比べてみたが、5X86の方がずっと速く感じるよ。

349 :ナイコンさん:2007/10/25(木) 22:19:11 .net
旧MacOSは、技術的にはWindowsだと3.1のレベル。
旧MacOSが技術的にWin95を笑える要素なんてほとんど無いよ

350 :ナイコンさん:2007/10/26(金) 00:20:13 .net
HDDレスで使用可能w
AmigaやATARIモナー

351 :ナイコンさん:2007/10/26(金) 15:11:29 .net
旧Macの正しい使い方はインテリアだよ。

うちはリビングでメーラーマシン兼用してたけどね。


352 :ナイコンさん:2007/10/26(金) 15:19:34 .net
旧Macの正しい使い方はターミナルエミュレータだ

DOSにIPスタック組み込んでターミナル起動とか
Win3.1にIPスタック組み込んでターミナル起動する手間と比べたら
フロッピー一枚でOSとファインダが入って
MacTCPとターミナルも楽にインスコできるMacの便利さは異常

でもMacTCP遅すぎるし旧MacOSだとAppleTalk絡みで変なパケット流すし
フォントも見難いし遅いし今時ADBのマウスとか壊れたら手に入らないし
ボールマウス使うのなんか拷問のレベルだし、やっぱそのへんのPCでいいや

353 :ナイコンさん:2007/10/26(金) 18:22:53 .net
デザイン関連のところはMac多かったな。
チラシやらポスターやら小物類は大仰なGWSは要らないし、フロントエンドや「ちょろっと触る」用ならMacはベターチョイス


354 :ナイコンさん:2007/10/26(金) 18:44:22 .net
Macは昔から一貫して組版とレタッチ以外はてんで無能だった

ので動画の世界なんて逆立ちしてもどうにもならなかった罠

355 :ナイコンさん:2007/10/26(金) 20:34:39 .net
動画ネェ。
再生ならまだしもパソコンで作ろうなんてのはハードの性能は低いわロクなソフトはないわで夢物語だったろ。
ワークステーションでもエンコード始めるとログイン禁止したりとかやりくりしなきゃならなかったし、データ小さくするためにモデリングに小技てんこもりにしたりしてな。

今も仕事でやるか一部の趣味人がやるだけって意味じゃ大して変わらんちゃ変わらんが
10年前とくらべりゃパソコンの性能もし市販ソフトのタイトル数も趣味でやる人の数も段違いだわな。
再生のプラットフォームに携帯電話が占めるウェイトも無視出来ないのかもしれんが。



356 :ナイコンさん:2007/10/26(金) 22:14:15 .net
動画はAMIGAでウゴウゴルーガ

357 :ナイコンさん:2007/10/27(土) 11:32:55 .net
簡易アニメもAMIGAでおきらくごくらく
デラペは(・∀・)イイ!!

358 :ナイコンさん:2007/10/27(土) 11:44:20 .net
やたらアンチマカーが多いスレだな。
AVIDやらPremiereが最初にあったのはMacだし、最近はFinalCutPROとかもあるのにね。
実際に予算があまりない作品でも使われてたりするぞ。

まあ、金があればInfernoとかだけどな。

359 :ナイコンさん:2007/10/27(土) 11:52:18 .net
Macで動画なんてこの数年でやっとモノになっただけ
G4以前なんて使い物にならんよ

しかもMacで動画やる奴なんていまだに業界では変わり者
Mac信者が「○○はFinal cut proで作ってる!!」とか
宣伝する作品がその奇特な例で、他はMacなんか使わない

そもそも「最近やっとMacでもできるようになった」と
「昔からMacが標準だった」はえらい違いがある訳ですが、
そのへんをわざと混同させるような物言いは明らかに異常

そういうせこい真似をするから街宣マカーは嫌われる

1990年代前半からMacで動画やってそれが普通だった
という実例があるなら是非見せてもらいたい

360 :ナイコンさん:2007/10/27(土) 12:30:27 .net
OS/2 J2.11はインストールすると動画サンプルが見れたんだけど、
あれってOS/2で作ってたのかなあ…

361 :ナイコンさん:2007/10/27(土) 13:26:08 .net
>>359
ずいぶん限定してきたな、1990年代前半で普通だったって…
i80386やらMC68030の時代じゃDTPですら、まだまだの頃でしょ。
なにやらMacに対して執念を持ってるようだが、どうでもいいよ。

DTMアプリ(MIDI関連)がATARI専用でAMIGAが使えなかった(実際はそうでもない)ってくらいどうでもいい。

362 :ナイコンさん:2007/10/27(土) 13:30:05 .net
どうでもいいならageてまでこんなスレに書)ry

363 :ナイコンさん:2007/10/27(土) 17:21:15 .net
ありもしなかった過去を捏造するために必死なのはマカーの方だろw

>あれってOS/2で作ってたのかなあ…

あの頃の製作環境はSGIが業界標準
90年代半ば頃からPC(NT,Linux)によるダウンサイジングが進行して
機材のコストは文字通り桁が一つ落ちた

でもソフトの方はあまり変わっていなかったりする


364 :ナイコンさん:2007/10/27(土) 17:37:10 .net
ひとりに1台SGIなんてのは絶対無理だったからクライアント兼用でMacだった。
窓の人も居たけどほとんどがMac。
でも爆弾の出ない週は暇なときだけ。
少しでも「お馬鹿」なことやると、やらんでもだが、爆弾はよく見た。


365 :ナイコンさん:2007/10/27(土) 18:02:13 .net
>>348
メモリふやすと、フォトショなどが遅くなるのはwin3.1のほう、ごめん
DOSだけでなく、Win3.1も妙なメモリ管理してた(EMSがどうかは覚えない)

366 :ナイコンさん:2007/10/27(土) 18:34:12 .net
>ひとりに1台SGIなんてのは絶対無理だったからクライアント兼用でMacだった。

そりゃどこかのスタジオの名もおこがましいほどの貧乏スタジオか、貧乏ゲーム屋の話だろw
そんな所で日常的に映像の製作や編集なんかできる訳ねーだろ、マジで阿呆だな

モデリングもシーン編集もノンリニア編集もMacでは無理
せいぜいテクスチャやレンダリング後のスチルを編集する程度が関の山

それも2D作業のためにillustratorやphotoshop、debabelizer等を使うだけのために
いちいちMac買ってたら非効率で敵わんって事でAdobeはSGI環境にアプリを移植してたくらいだ

もっともこれも、NTが伸してきて「ならWindowsで全部できるじゃん」でSGIも一気に傾いたわけだが
PCでpremiereでも十分やれるんじゃね?となってきた頃にもMacの出る幕は無かった


367 :ナイコンさん:2007/10/27(土) 18:48:22 .net
90年代前半のmacintoshのスペックを考えると
動画や3Dは無理だよな
つかその頃ってOpenGLもないし、HDDのI/FはSCSI2 10MB/sだし

368 :ナイコンさん:2007/10/27(土) 19:41:12 .net
>>365
メモリ管理という点では、Windows3.1≒旧MacOSってところなのかな。
フォトショップとかも、旧MacOSの仮想メモリが使えないので独自で仮想メモリのファンクションを用意してたって聞くし・・・。

369 :ナイコンさん:2007/10/27(土) 20:17:38 .net
今でもphotoshopの環境設定にはその頃の名残が残ってるよな


370 :ナイコンさん:2007/10/27(土) 22:23:18 .net
何でこんな話になったんだか・・・。
しかし良く考えてみると、この板のガイドラインに沿ってレスを付けていくと、Pentium搭載のDOS/VマシンとPowerPC搭載のMacは比較出来ないことに気がついた。
時期的に両者は重なるが、「PowerPC搭載のMacは新Mac板へ」と書いてあるからなぁ・・・。

371 :ナイコンさん:2007/10/27(土) 23:16:59 .net
>>366
ハア?
SGIのAdobeの2D系ソフトなんて、Mac用に比べて古いVerだったから使い物にならなかった。
しかも、68Kマック時代のSGIはジオメトリエンジンが付いてるくらいで決して速いマシンではなかった。

90年代前半に日常的にCG製作って、極めて限られてるじゃねえか。
そんな事してるのは一部のポスプロくらいだろ。
もっと普通の映像プロダクションは実写にAMIGAやMacで作ったCG乗せたりしてたレベル。

居所的な事を普遍的な事のように書くな。
過去を捏造したってMacがあった事実はなくならんぞw

372 :ナイコンさん:2007/10/28(日) 00:39:45 .net
SGI機は、680X0macintoshと比べて
CPU速かったし、メモリももっと積めたよ
RISCマシンに1GB積んで、95年ごろ2Dしてる人とかいた(ブルジョア・・・)
もちろん、90年代に2Dって言えばMacintosh普通だった気がする

3DがRISCマシン→PCはガチ
90年代半ばまでは、Windows上の標準グラフィクスAPIなかったからね
この種のAPIはSGIのOpenGLのほかに
HPのやつも有名だったけど、API名忘れた

なおこのカキコでの
RISCマシン
にはPPC Macintoshは含まないんで

373 :ナイコンさん:2007/10/28(日) 00:43:28 .net
初期のSGIも68系だったよ

374 :ナイコンさん:2007/10/28(日) 00:47:11 .net
>>372の95年ってのは、マックの68040→PPCの移行期
680X0のみの時代だと、SGIはR4000かR3000
MIPS R4000は遅かったけどあのナメクジなみの68040より遅いなんてのはなかった

375 :ナイコンさん:2007/10/28(日) 00:52:16 .net
R3000の前は030だったな
68010や68030じゃなく始めからR3000だったら、ジオメトリってなかったよね
レンダリング部はカスタムチップじゃないと駄目だけど

376 :ナイコンさん:2007/10/28(日) 05:23:22 .net
>>366
>もっともこれも、NTが伸してきて「ならWindowsで全部できるじゃん」でSGIも一気に傾いたわけだが

この時期になるとPentimProが登場してきて、ハード性能でPCがワークステーションに
追いついてくる。
それ以前はCAD CAM CAEなどのエンジニアアプリや3DCGはRisc搭載のUNIX-WSの
世界だった。NT登場してもハード性能でUNIX-WSがPCを上回っていれば、今でも
この手の分野はUNIX-WSの独壇場だったのかな?
それとも、コストパフォーマンスでPCに押されて最終的にニッチに追い込まれ
たのか?








377 :ナイコンさん:2007/10/28(日) 06:16:49 .net
熱くなり杉、藻前ら餅つけ!

378 :ナイコンさん:2007/10/28(日) 07:35:32 .net
ブルースクリーン連発のNTとUNIXを比較されても。
当時のDaytonaは安定してなかった。

379 :ナイコンさん:2007/10/28(日) 07:36:53 .net
ブルースクリーン連発のNTとUNIXを比較するな。
当時のDaytonaは安定してなかった。

380 :ナイコンさん:2007/10/28(日) 09:05:13 .net
青画面でも日常的にお固まり遊ばし、気に入らないことがあると爆弾だすMac様にはかないません。



381 :ナイコンさん:2007/10/28(日) 10:52:15 .net
MacをSGI等のIRIX-UNIXマシンと比較してるのか、
NTや95のWin機もしくはAT互換機と比較してるのかはっきりして欲しい。
プロセッサを大まかに比較すると、R4000>>>i486>68040 R3000>>>i386<68030 だろ。

だがUNIX-WSはこの板のジャンルでは無いと思うが。

382 :ナイコンさん:2007/10/28(日) 13:36:36 .net
>>381
UNIXの話題はUNIX板へ行くべきだが、あそこで過去のSparcとか話題振っても
レス付かない。
望むならここを「昔のコンピューター板」に改名してファミコン等ゲーム機
を除く過去のPC&UNIX-WS&メインフレームやミニコンの板にすればいいと思う。


383 :ナイコンさん:2007/10/28(日) 21:45:22 .net
(・∀・)オキラクゴクラク!!

総レス数 1001
157 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200