2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ここではi486は最速か?

1 ::01/12/20 00:49.net
どうぞ

334 :ナイコンさん:2007/10/23(火) 08:19:56 .net
>>333
そのCPUを採用した機種の独自OSが糞だったので、あんまり体感は速くなかったよ。
バスクロックも33MHzと低速だったので、結局メモリアクセスとかで足を引っ張る・・・。
601じゃ無くて603eの100MHz程度のノートだと、どう考えてもAMD5x86/133MHz+Win95の方が色々な意味で快適だった。

335 :328:2007/10/23(火) 23:57:57 .net
>>329
ありがd。
どうやら内部66MHz以上で必要みたいね。

336 :ナイコンさん:2007/10/24(水) 22:30:53 .net
ここらへんのCPUならヒートシンクより、ムヒ塗った方がよく冷えるよ

337 :ナイコンさん:2007/10/25(木) 02:48:02 .net
むしろメンソレの方が良くね?

338 :ナイコンさん:2007/10/25(木) 03:38:57 .net
>334
付け足すと、601や603世代の機種では、二次キャッシュがオプションってのが常識で、
なかには取り付けるスロットすらない機種さえあった。

同時期のPentium機の多くが二次キャッシュを標準装備するようになった時代の
二次キャッシュ取り付け不可な機種って、ムチャクチャだよな。

PCのメモリがEDOからSDRAMへ移り変わった時期にようやくEDOを採用し始めたのもあれだったし。

339 :ナイコンさん:2007/10/25(木) 04:50:01 .net
その時代、マカーはPPCは同クロックのPentiumの2倍速いと嘯いていたけど、
実態は同クロックの486より少しマシだったらいいね程度だった罠


340 :ナイコンさん:2007/10/25(木) 06:55:48 .net
>>338
しかもその2次キャッシュを積んだところで大して速くならなかったし・・・。

>>339
同時期のPaformaとかも酷かったよな。
68040ベースの周辺に、無理矢理PPC載っけてた。
PentiumをPicoPowerとかのチップセット使って486の周辺構成に載せることは、AT互換機でもやってはいたが、あれはノートベースでの話だしな。

ただ、当時使ってたPPC601のワークステーションはかなりのパフォーマンスだったので、あれはやっぱりOSが糞だったのかとも思ってしまうが。

341 :ナイコンさん:2007/10/25(木) 12:09:02 .net
ppc601 macintoshも、フォトショとかshadeとか040の数倍速かった
Win95はメモリ管理がタコなんで
メモリ128MBくらいなら、同クロックのPentiumより圧倒的に速かったよ
とはいっても、条件そろえれば同じくらいの速さだね
SPEC92はほとんど一緒

342 :ナイコンさん:2007/10/25(木) 12:12:07 .net
ブラウザとかがppc601でも遅いのは
mac osが糞なのと、pcと違いビデオカードがなく
cpuがquick drawの描画を全部やってたせい

343 :ナイコンさん:2007/10/25(木) 16:57:11 .net
その頃のWin機って、名機MGA-Millenniumの2D処理が凄かったおかげだな。
でも、当時のノンリニア編集とかは数百万かけたMacが定番だったけどな。

344 :ナイコンさん:2007/10/25(木) 17:21:49 .net
DTVを安く上げるならAMIGA、金かけていいならSGI

Macなんて動画の世界では定番であった瞬間さえ無い


345 :ナイコンさん:2007/10/25(木) 17:27:38 .net
へぇ(^ω^)

346 :ナイコンさん:2007/10/25(木) 19:19:20 .net
頭数揃えにはMacなところはかなりあったがね。

347 :ナイコンさん:2007/10/25(木) 19:47:31 .net
ということにしたいのですね

ありもしなかった実績を口先三寸で作り出せるのだから
言った者勝ちだよなw

348 :ナイコンさん:2007/10/25(木) 21:51:15 .net
>>341
> Win95はメモリ管理がタコなんで

そうかなあ。
MacOSの方が余程タコだったと思うけれど。
仮想メモリをONにすると動作速度が目に見えて遅くなったり、アプリケーション毎のメモリ割り当てを手動で調整してやらないと不安定になったり、使っている内にメモリの断片化が起こってメモリが足らないと言われたり・・・。
何より95の青窓より、Macの爆弾の方が余程頻繁に起こっていたよ。

> メモリ128MBくらいなら、同クロックのPentiumより圧倒的に速かったよ

今でもPowerMac7100/80AV(OS8.5)があるので、今この文章を書いているAMD5X86/133MHz(Pentium75MHz相当)Windows95マシンと比べてみたが、5X86の方がずっと速く感じるよ。

349 :ナイコンさん:2007/10/25(木) 22:19:11 .net
旧MacOSは、技術的にはWindowsだと3.1のレベル。
旧MacOSが技術的にWin95を笑える要素なんてほとんど無いよ

350 :ナイコンさん:2007/10/26(金) 00:20:13 .net
HDDレスで使用可能w
AmigaやATARIモナー

351 :ナイコンさん:2007/10/26(金) 15:11:29 .net
旧Macの正しい使い方はインテリアだよ。

うちはリビングでメーラーマシン兼用してたけどね。


352 :ナイコンさん:2007/10/26(金) 15:19:34 .net
旧Macの正しい使い方はターミナルエミュレータだ

DOSにIPスタック組み込んでターミナル起動とか
Win3.1にIPスタック組み込んでターミナル起動する手間と比べたら
フロッピー一枚でOSとファインダが入って
MacTCPとターミナルも楽にインスコできるMacの便利さは異常

でもMacTCP遅すぎるし旧MacOSだとAppleTalk絡みで変なパケット流すし
フォントも見難いし遅いし今時ADBのマウスとか壊れたら手に入らないし
ボールマウス使うのなんか拷問のレベルだし、やっぱそのへんのPCでいいや

353 :ナイコンさん:2007/10/26(金) 18:22:53 .net
デザイン関連のところはMac多かったな。
チラシやらポスターやら小物類は大仰なGWSは要らないし、フロントエンドや「ちょろっと触る」用ならMacはベターチョイス


354 :ナイコンさん:2007/10/26(金) 18:44:22 .net
Macは昔から一貫して組版とレタッチ以外はてんで無能だった

ので動画の世界なんて逆立ちしてもどうにもならなかった罠

355 :ナイコンさん:2007/10/26(金) 20:34:39 .net
動画ネェ。
再生ならまだしもパソコンで作ろうなんてのはハードの性能は低いわロクなソフトはないわで夢物語だったろ。
ワークステーションでもエンコード始めるとログイン禁止したりとかやりくりしなきゃならなかったし、データ小さくするためにモデリングに小技てんこもりにしたりしてな。

今も仕事でやるか一部の趣味人がやるだけって意味じゃ大して変わらんちゃ変わらんが
10年前とくらべりゃパソコンの性能もし市販ソフトのタイトル数も趣味でやる人の数も段違いだわな。
再生のプラットフォームに携帯電話が占めるウェイトも無視出来ないのかもしれんが。



356 :ナイコンさん:2007/10/26(金) 22:14:15 .net
動画はAMIGAでウゴウゴルーガ

357 :ナイコンさん:2007/10/27(土) 11:32:55 .net
簡易アニメもAMIGAでおきらくごくらく
デラペは(・∀・)イイ!!

358 :ナイコンさん:2007/10/27(土) 11:44:20 .net
やたらアンチマカーが多いスレだな。
AVIDやらPremiereが最初にあったのはMacだし、最近はFinalCutPROとかもあるのにね。
実際に予算があまりない作品でも使われてたりするぞ。

まあ、金があればInfernoとかだけどな。

359 :ナイコンさん:2007/10/27(土) 11:52:18 .net
Macで動画なんてこの数年でやっとモノになっただけ
G4以前なんて使い物にならんよ

しかもMacで動画やる奴なんていまだに業界では変わり者
Mac信者が「○○はFinal cut proで作ってる!!」とか
宣伝する作品がその奇特な例で、他はMacなんか使わない

そもそも「最近やっとMacでもできるようになった」と
「昔からMacが標準だった」はえらい違いがある訳ですが、
そのへんをわざと混同させるような物言いは明らかに異常

そういうせこい真似をするから街宣マカーは嫌われる

1990年代前半からMacで動画やってそれが普通だった
という実例があるなら是非見せてもらいたい

360 :ナイコンさん:2007/10/27(土) 12:30:27 .net
OS/2 J2.11はインストールすると動画サンプルが見れたんだけど、
あれってOS/2で作ってたのかなあ…

361 :ナイコンさん:2007/10/27(土) 13:26:08 .net
>>359
ずいぶん限定してきたな、1990年代前半で普通だったって…
i80386やらMC68030の時代じゃDTPですら、まだまだの頃でしょ。
なにやらMacに対して執念を持ってるようだが、どうでもいいよ。

DTMアプリ(MIDI関連)がATARI専用でAMIGAが使えなかった(実際はそうでもない)ってくらいどうでもいい。

362 :ナイコンさん:2007/10/27(土) 13:30:05 .net
どうでもいいならageてまでこんなスレに書)ry

363 :ナイコンさん:2007/10/27(土) 17:21:15 .net
ありもしなかった過去を捏造するために必死なのはマカーの方だろw

>あれってOS/2で作ってたのかなあ…

あの頃の製作環境はSGIが業界標準
90年代半ば頃からPC(NT,Linux)によるダウンサイジングが進行して
機材のコストは文字通り桁が一つ落ちた

でもソフトの方はあまり変わっていなかったりする


364 :ナイコンさん:2007/10/27(土) 17:37:10 .net
ひとりに1台SGIなんてのは絶対無理だったからクライアント兼用でMacだった。
窓の人も居たけどほとんどがMac。
でも爆弾の出ない週は暇なときだけ。
少しでも「お馬鹿」なことやると、やらんでもだが、爆弾はよく見た。


365 :ナイコンさん:2007/10/27(土) 18:02:13 .net
>>348
メモリふやすと、フォトショなどが遅くなるのはwin3.1のほう、ごめん
DOSだけでなく、Win3.1も妙なメモリ管理してた(EMSがどうかは覚えない)

366 :ナイコンさん:2007/10/27(土) 18:34:12 .net
>ひとりに1台SGIなんてのは絶対無理だったからクライアント兼用でMacだった。

そりゃどこかのスタジオの名もおこがましいほどの貧乏スタジオか、貧乏ゲーム屋の話だろw
そんな所で日常的に映像の製作や編集なんかできる訳ねーだろ、マジで阿呆だな

モデリングもシーン編集もノンリニア編集もMacでは無理
せいぜいテクスチャやレンダリング後のスチルを編集する程度が関の山

それも2D作業のためにillustratorやphotoshop、debabelizer等を使うだけのために
いちいちMac買ってたら非効率で敵わんって事でAdobeはSGI環境にアプリを移植してたくらいだ

もっともこれも、NTが伸してきて「ならWindowsで全部できるじゃん」でSGIも一気に傾いたわけだが
PCでpremiereでも十分やれるんじゃね?となってきた頃にもMacの出る幕は無かった


367 :ナイコンさん:2007/10/27(土) 18:48:22 .net
90年代前半のmacintoshのスペックを考えると
動画や3Dは無理だよな
つかその頃ってOpenGLもないし、HDDのI/FはSCSI2 10MB/sだし

368 :ナイコンさん:2007/10/27(土) 19:41:12 .net
>>365
メモリ管理という点では、Windows3.1≒旧MacOSってところなのかな。
フォトショップとかも、旧MacOSの仮想メモリが使えないので独自で仮想メモリのファンクションを用意してたって聞くし・・・。

369 :ナイコンさん:2007/10/27(土) 20:17:38 .net
今でもphotoshopの環境設定にはその頃の名残が残ってるよな


370 :ナイコンさん:2007/10/27(土) 22:23:18 .net
何でこんな話になったんだか・・・。
しかし良く考えてみると、この板のガイドラインに沿ってレスを付けていくと、Pentium搭載のDOS/VマシンとPowerPC搭載のMacは比較出来ないことに気がついた。
時期的に両者は重なるが、「PowerPC搭載のMacは新Mac板へ」と書いてあるからなぁ・・・。

371 :ナイコンさん:2007/10/27(土) 23:16:59 .net
>>366
ハア?
SGIのAdobeの2D系ソフトなんて、Mac用に比べて古いVerだったから使い物にならなかった。
しかも、68Kマック時代のSGIはジオメトリエンジンが付いてるくらいで決して速いマシンではなかった。

90年代前半に日常的にCG製作って、極めて限られてるじゃねえか。
そんな事してるのは一部のポスプロくらいだろ。
もっと普通の映像プロダクションは実写にAMIGAやMacで作ったCG乗せたりしてたレベル。

居所的な事を普遍的な事のように書くな。
過去を捏造したってMacがあった事実はなくならんぞw

372 :ナイコンさん:2007/10/28(日) 00:39:45 .net
SGI機は、680X0macintoshと比べて
CPU速かったし、メモリももっと積めたよ
RISCマシンに1GB積んで、95年ごろ2Dしてる人とかいた(ブルジョア・・・)
もちろん、90年代に2Dって言えばMacintosh普通だった気がする

3DがRISCマシン→PCはガチ
90年代半ばまでは、Windows上の標準グラフィクスAPIなかったからね
この種のAPIはSGIのOpenGLのほかに
HPのやつも有名だったけど、API名忘れた

なおこのカキコでの
RISCマシン
にはPPC Macintoshは含まないんで

373 :ナイコンさん:2007/10/28(日) 00:43:28 .net
初期のSGIも68系だったよ

374 :ナイコンさん:2007/10/28(日) 00:47:11 .net
>>372の95年ってのは、マックの68040→PPCの移行期
680X0のみの時代だと、SGIはR4000かR3000
MIPS R4000は遅かったけどあのナメクジなみの68040より遅いなんてのはなかった

375 :ナイコンさん:2007/10/28(日) 00:52:16 .net
R3000の前は030だったな
68010や68030じゃなく始めからR3000だったら、ジオメトリってなかったよね
レンダリング部はカスタムチップじゃないと駄目だけど

376 :ナイコンさん:2007/10/28(日) 05:23:22 .net
>>366
>もっともこれも、NTが伸してきて「ならWindowsで全部できるじゃん」でSGIも一気に傾いたわけだが

この時期になるとPentimProが登場してきて、ハード性能でPCがワークステーションに
追いついてくる。
それ以前はCAD CAM CAEなどのエンジニアアプリや3DCGはRisc搭載のUNIX-WSの
世界だった。NT登場してもハード性能でUNIX-WSがPCを上回っていれば、今でも
この手の分野はUNIX-WSの独壇場だったのかな?
それとも、コストパフォーマンスでPCに押されて最終的にニッチに追い込まれ
たのか?








377 :ナイコンさん:2007/10/28(日) 06:16:49 .net
熱くなり杉、藻前ら餅つけ!

378 :ナイコンさん:2007/10/28(日) 07:35:32 .net
ブルースクリーン連発のNTとUNIXを比較されても。
当時のDaytonaは安定してなかった。

379 :ナイコンさん:2007/10/28(日) 07:36:53 .net
ブルースクリーン連発のNTとUNIXを比較するな。
当時のDaytonaは安定してなかった。

380 :ナイコンさん:2007/10/28(日) 09:05:13 .net
青画面でも日常的にお固まり遊ばし、気に入らないことがあると爆弾だすMac様にはかないません。



381 :ナイコンさん:2007/10/28(日) 10:52:15 .net
MacをSGI等のIRIX-UNIXマシンと比較してるのか、
NTや95のWin機もしくはAT互換機と比較してるのかはっきりして欲しい。
プロセッサを大まかに比較すると、R4000>>>i486>68040 R3000>>>i386<68030 だろ。

だがUNIX-WSはこの板のジャンルでは無いと思うが。

382 :ナイコンさん:2007/10/28(日) 13:36:36 .net
>>381
UNIXの話題はUNIX板へ行くべきだが、あそこで過去のSparcとか話題振っても
レス付かない。
望むならここを「昔のコンピューター板」に改名してファミコン等ゲーム機
を除く過去のPC&UNIX-WS&メインフレームやミニコンの板にすればいいと思う。


383 :ナイコンさん:2007/10/28(日) 21:45:22 .net
(・∀・)オキラクゴクラク!!

384 :ナイコンさん:2007/10/29(月) 03:54:57 .net
PentiumProとNTが伸してきた時期は丁度OpenGLアクセラレータもワンチップ化されて、
これがNT+PenProと組んでSGIのWSをローエンドからさらえて追い遣ってしまったんだよ


385 :ナイコンさん:2007/10/29(月) 05:19:38 .net
>>384
PentiumProは16bitコードの実行が遅いから、95では低速!なんて言われていたけど、NT系の32bitOSだと、やっぱりかなりパフォーマンスは良かったの?
(Pentiumと比べて)

386 :ナイコンさん:2007/10/29(月) 07:32:33 .net
>>384
この頃からRiscの性能が上がらなくなってきたのも
あるな。
PenPro以降上がり続けるx86の性能に対し頭打ちになる
Riscチップ

387 :ナイコンさん:2007/10/29(月) 07:53:32 .net
PowerPC搭載PCが没ったのがRISCが盛り上がらなかった要因じゃね?

388 :ナイコンさん:2007/10/29(月) 09:26:06 .net
>>386
そんなことはない、DEC AlphaはIntel x86よりも高性能だった。
PCIも付いてたし、OpenGLボードも搭載出来たしな。

PC系WSではかなりのシェアがあったのでは?
Win2K以降のサポートがあればもっといけてた。

389 :ナイコンさん:2007/10/29(月) 12:07:02 .net
486もクロックが上がれば...

390 :ナイコンさん:2007/10/29(月) 20:09:53 .net
RISCマシンが一番売れたのは2000年ごろ
しかも一番売れたのは一番遅いSunのマシン
WindowsNTの開発ペースがもし2〜3年速かったら
RISC&UNIYはどうなっていたか

391 :390:2007/10/29(月) 20:13:34 .net
いけね
uniyって書いちゃった
UNIX

392 :ナイコンさん:2007/10/29(月) 21:38:29 .net
>389
つWinchip

393 :ナイコンさん:2007/10/29(月) 22:06:39 .net
>>389
MediaGXとか、Geodeとかもあったな。
MediaGXを積んだPCではFiva(10Xシリーズ)とかもあった。
俺も持っていたが、性能は振るわなかったぞ。

394 :ナイコンさん:2007/10/29(月) 22:07:47 .net
>>388
Alpha以外のPowerPC Sparc MipsのRisc主力陣営は
x86についてこれなくなった。

395 :ナイコンさん:2007/10/29(月) 22:45:20 .net
>>394
AppleがPowerPCG3搭載時にPentium2をコケにしていたけれど、実際の実力はどうだったんだろ?
スレの趣旨と違うのでsage

396 :ナイコンさん:2007/10/30(火) 04:11:17 .net
なぜ荒れると判ってるMacをあえて出すんだ?

397 :ナイコンさん:2007/10/30(火) 15:10:27 .net
馬鹿だからに決まってるじゃないかw

398 :ナイコンさん:2007/10/30(火) 15:55:58 .net
違う。まかーだからだ。

399 :ナイコンさん:2007/10/30(火) 20:16:53 .net
多少荒れても、何ヶ月もレスが付かない以前の状況よりはましだ。

400 :ナイコンさん:2007/10/30(火) 21:26:45 .net
過疎板なここでは珍しくないけどね。

401 :ナイコンさん:2007/10/31(水) 22:59:04 .net
>>395
たぶんG3のほうがPentitm2より速い
でもそれはコアが速いんじゃなくて
L2キャッシュのタグを内蔵=L2キャッシュ激速が原因

402 :401:2007/10/31(水) 23:01:45 .net
マカーは知識がまったくないので
激速と激遅の2つしかない世界に住んでいる

403 :ナイコンさん:2007/11/01(木) 03:30:06 .net
>>401
バックサイドキャッシュとか呼んでたな。
Pentiumも3からは同じ方式になったんだっけ?

404 :ナイコンさん:2007/11/01(木) 07:43:01 .net
PowerPC G3ってアーキテクチャ自体はPowerPC601と
大差ないような気がしたけど?

405 :ナイコンさん:2007/11/01(木) 09:50:24 .net
よくわからんが、任天堂はPowerPCなんだろ。
Cellより遅いんじゃないか。

406 :ナイコンさん:2007/11/02(金) 21:31:25 .net
>>404
確か…

601
→603(省電力) & 604(高性能)の二本立て
→G3(なぜか603ベース)

だった。
>>401の言うようにキャッシュ関係で高速化しただけで、
アーキテクチャ的には進化してないやんって感じだった


407 :ナイコンさん:2007/11/02(金) 22:48:53 .net
>>405
> Cellより遅いんじゃないか。

CellもPowerPC系のコアを内包しているらしいが・・・。
良く解らないので詳しい人の解説キボン。

>>406
> アーキテクチャ的には進化してないやんって感じだった

G4で高速ベクトル演算機能(アルティベックだったっけ?)を実装したけれど、なんだかなーって感じだったな。
クロック的にはIntel系のCPUに大差を付けられていたし。

408 :ナイコンさん:2007/11/03(土) 02:11:00 .net
PowerPCとかMIPSのRISC陣営は、性能が伸び悩んだというよりは、
プレステとかゲームキューブみたいなコンシューマー向けのほうが
旨味が大きいということで、パソコン向けの開発には力を入れなく
なっちゃったんだよな。
アップルがIntel系に乗り換えたのも、それが背景にある。

409 :ナイコンさん:2007/11/03(土) 03:06:51 .net
PowerPCに関しては、CHRPがコケた瞬間からもう組み込み向けしか指向していない
パソコン以上の環境ではPowerそのものがあったしな

で、プロセッサメーカー側はもう(Intelがデカすぎて)パソコン向けなんかやってられねーよ
と言っているのに、それを無理にパソコンに搭載し続けて来たのが、
Appleという空気も業界動向も読めないクソ企業。

68kMacの時代は確かに他にパソコンに搭載できそうなプロセッサは無かったが
(それでもMacの前進LisaのOSコアとしてが採用したXenixは元々8086用だったから、
86系で行くのも可能性としては十分有り得た話だが)、
進化の袋小路に行き詰った68k系をAppleが捨てる時期の86系は既に486やPentiumの時代で、
32bitプロセッサとしては十分な機能と性能を持っていたわけで、
その時期にコストとパフォーマンスの双方で優れ実績もあった86系を採用しなかったのは
ただ単に政治的な思い込みや反抗心(要するにWintelの一角をなすIntelの軍門になど今更下れるか)
によるものでしかない。

PPCの採用からIntelへと乗り換えるまでの10余年という遠回りは、Apple転落の歴史そのものと言ってもいい
そしてそこに関わった全てのベンダー・企業・部門はことごとく不幸を蒙った

410 :ナイコンさん:2007/11/03(土) 03:20:39 .net
>>409
でも、90年代半ば辺りからx86がCisc⇒Riscを中で変
換という手法をとり始めてからRiscアーキの性能的な
優位がなくなったのも事実だけどな。
Riscがゲームコンソールなんかの組み込に使われるのも
PC程、過去のソフト資産を引き継がなくても良いし消費
電力が低いというのもあるな。
それにPCのソフト互換性は命令セットレベル(8086から
Core2やさらに次世代のNehalemまで続くx86命令セット)
で実現してるのに対しゲーム機は他の要素(PS2⇒PS1の
チップセットを組み込み PS3 Xbox360⇒エミュ)
のソフト互換性を保っており命令セットレベルで互換性
を保ってるわけではない。


411 :ナイコンさん:2007/11/03(土) 03:24:36 .net
intelが巨大と言うが企業規模ではIBMとHPは十分対抗
できる。

412 :ナイコンさん:2007/11/03(土) 05:50:19 .net
>>409
80年代〜90年代はじめにx86使うのは先進的過ぎるような
マックの68kからの移行先のオリジナルプランは88000で
少なくともその時代なら、x86でなくRISCへ移行ってのは妥当だったし

413 :ナイコンさん:2007/11/03(土) 06:41:58 .net
8

414 :ナイコンさん:2007/11/03(土) 07:02:41 .net
ACEやらPRePがあったからな。
MIPSやPPCのRISCに移行するのが時代の流れだった。
だが、足並みが揃わず、更にろくにOSも無い状態で実を結ばなかったんだよな。

OS/2はNTよりも優れてたんだけどなあ…

415 :ナイコンさん:2007/11/03(土) 07:56:08 .net
モトローラーのMC68アーキが行き詰り88000も失敗してPowerPCに移行したのも
あるな。intelへの移行はPowerPCをもはや使う必要はないとAppleが判断した
からだと思われ。
CPU除けば98 99年頃にはWindowsPCとハードウェアでの差が殆どない状態になって
いたしSUNを除くワークステーションもx86への移行が進んでいた。


416 :ナイコンさん:2007/11/03(土) 08:03:31 .net
>>414
ACEにはMSも参加してたな。
ゲイツはこの頃x86が先が短いと思いMipsに肩入れしてたのかな?





417 :ナイコンさん:2007/11/04(日) 10:01:01 .net
x86もCisc→Risc変換という手法が上手くいかなかったら、今頃消えていたな。
もし、Cisc→RiSC変換が失敗したらIA-64が後釜になったのは確実だった。


418 :ナイコンさん:2007/11/04(日) 10:15:23 .net
CISC命令を水平or垂直マイクロ命令に変更

マイクロ命令を実行
ってのなら昔からある
Pentitm Proのu ops変換ってのも
固定長垂直マイクロ命令への変換の一種に過ぎないし
デコードのために、RISCよりハードウェアやパイプラインステージを
増やさないといけないって事実は変わらない

Pentitm Proと同等と考えられるチップにPowePC604があるけど
後者はキャッシュが倍で全トランジスタが2/3なわけで
1000万トランジスタ未満の時代にはX86命令のデコードは
コストのかかるもんだった

419 :ナイコンさん:2007/11/04(日) 11:32:37 .net
そろそろ移動おながいしまつ m(_ _)m

>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
>CPUアーキテクチャについて語れ 9[自作PC]


420 :ナイコンさん:2007/11/04(日) 13:03:14 .net
>395
少し世代が古いPen2あたりって、
G3と似たような部分があるが...
二次キャッシュがバックサイドバスで接続されてるって点だけな。

それ以外ではPen2のほうが若干は先進的。
G3は実効ユニットの並列動作が分岐以外ほとんどできないし、
部分的には486レベルの所さえ有る。

421 :ナイコンさん:2007/11/04(日) 13:10:01 .net
>403
L2用のバックサイドバスはPentiumProからあるだろ。
PenProはバックサイドバスが外部出力されてなかったけど。
(デュアルキャビティで、オンチップじゃないけど同一パッケージ内のL2に接続されてた)

>406
604なみの実行ユニットをもつG3+とかが出てたら、
もうちょっと違ったんじゃないかなあ。

604が遅かったのはすべてAppleの製造能力(または設計能力)の糞さに由来するんだしな。


422 :ナイコンさん:2007/11/04(日) 13:37:39 .net
>>421
AppleはPowerPC規格に参加したけど、設計や製造はIBMとモトローラがしている。


423 :ナイコンさん:2007/11/04(日) 16:29:51 .net
604はパイプラインが短くてクロックあげにくかった
でも問題はそこじゃなくて、MacintoshのFSBやメモリの遅さだと思う

424 :ナイコンさん:2007/11/08(木) 19:39:30 .net
1チップCPUにVAX入れていいのなら
NVAXが486より速い
実数演算だけで整数演算は486DX2なみだけど

425 :ナイコンさん:2007/11/09(金) 06:16:22 .net
Intel486はクロック周波数が180MHzで非常に非力。
過負荷によるオーバーヒートを抑制する為に、連続定格時間は約5分と定められている。
ところが、後に登場したペンティアムはその制限時間がないのでいつでもフルスロットルで運転が出来てしまう。

426 :ナイコンさん:2007/11/09(金) 07:31:44 .net
>>425 何処から突っ込めば良いのだろう…

427 :ナイコンさん:2007/11/09(金) 08:05:24 .net
微妙な陽気な日には、おかしなヒトが出てくるんですよ。

428 :ナイコンさん:2007/11/11(日) 13:04:22 .net
1から数年経ってるし、
そろそろ最速CPUにPentiumPro や Pentium2 とかでもよくね?

429 :ナイコンさん:2007/11/11(日) 18:24:14 .net
220MHzは高速なものかな。

430 :ナイコンさん:2007/11/12(月) 01:31:15 .net
>422
モトローラ88000MPU搭載用に設計を終えた新Mac基板を使えるよう、
外部バスを88000互換に変えることでPowerPCとなった。

Appleの需要がなかったら、もっといいバスになってた可能性だってある。
もっとも、ライバル機のソケ7のと同レベルのバスにしかならんかった可能性が高いと考えるなら、
88000互換であることは何のネックにもなってないのだろうが。

時期的にはPentiumProとかNexgen6x86のようなバックサイドバスの登場前夜だったんだから、
(って何年違うんだよw)、せめてP6バス並みのモノを採用してたらよかったのにな。

431 :ナイコンさん:2007/11/14(水) 00:14:16 .net
アンチアップルは鬱陶しいな。


432 :ナイコンさん:2007/11/19(月) 23:30:51 .net
94〜95年だと66MHz 64bitより速いバスがあっても無駄
PPC604まではほぼベストを尽くしたんで、IFを考えてもPentiumを圧倒できた可能性はゼロ

433 :ナイコンさん:2007/11/24(土) 22:17:30 .net
68309,68409なんてのがあったら
どれくらい遅かったんだろう

総レス数 1001
157 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200