2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ここではi486は最速か?

1 ::01/12/20 00:49.net
どうぞ

389 :ナイコンさん:2007/10/29(月) 12:07:02 .net
486もクロックが上がれば...

390 :ナイコンさん:2007/10/29(月) 20:09:53 .net
RISCマシンが一番売れたのは2000年ごろ
しかも一番売れたのは一番遅いSunのマシン
WindowsNTの開発ペースがもし2〜3年速かったら
RISC&UNIYはどうなっていたか

391 :390:2007/10/29(月) 20:13:34 .net
いけね
uniyって書いちゃった
UNIX

392 :ナイコンさん:2007/10/29(月) 21:38:29 .net
>389
つWinchip

393 :ナイコンさん:2007/10/29(月) 22:06:39 .net
>>389
MediaGXとか、Geodeとかもあったな。
MediaGXを積んだPCではFiva(10Xシリーズ)とかもあった。
俺も持っていたが、性能は振るわなかったぞ。

394 :ナイコンさん:2007/10/29(月) 22:07:47 .net
>>388
Alpha以外のPowerPC Sparc MipsのRisc主力陣営は
x86についてこれなくなった。

395 :ナイコンさん:2007/10/29(月) 22:45:20 .net
>>394
AppleがPowerPCG3搭載時にPentium2をコケにしていたけれど、実際の実力はどうだったんだろ?
スレの趣旨と違うのでsage

396 :ナイコンさん:2007/10/30(火) 04:11:17 .net
なぜ荒れると判ってるMacをあえて出すんだ?

397 :ナイコンさん:2007/10/30(火) 15:10:27 .net
馬鹿だからに決まってるじゃないかw

398 :ナイコンさん:2007/10/30(火) 15:55:58 .net
違う。まかーだからだ。

399 :ナイコンさん:2007/10/30(火) 20:16:53 .net
多少荒れても、何ヶ月もレスが付かない以前の状況よりはましだ。

400 :ナイコンさん:2007/10/30(火) 21:26:45 .net
過疎板なここでは珍しくないけどね。

401 :ナイコンさん:2007/10/31(水) 22:59:04 .net
>>395
たぶんG3のほうがPentitm2より速い
でもそれはコアが速いんじゃなくて
L2キャッシュのタグを内蔵=L2キャッシュ激速が原因

402 :401:2007/10/31(水) 23:01:45 .net
マカーは知識がまったくないので
激速と激遅の2つしかない世界に住んでいる

403 :ナイコンさん:2007/11/01(木) 03:30:06 .net
>>401
バックサイドキャッシュとか呼んでたな。
Pentiumも3からは同じ方式になったんだっけ?

404 :ナイコンさん:2007/11/01(木) 07:43:01 .net
PowerPC G3ってアーキテクチャ自体はPowerPC601と
大差ないような気がしたけど?

405 :ナイコンさん:2007/11/01(木) 09:50:24 .net
よくわからんが、任天堂はPowerPCなんだろ。
Cellより遅いんじゃないか。

406 :ナイコンさん:2007/11/02(金) 21:31:25 .net
>>404
確か…

601
→603(省電力) & 604(高性能)の二本立て
→G3(なぜか603ベース)

だった。
>>401の言うようにキャッシュ関係で高速化しただけで、
アーキテクチャ的には進化してないやんって感じだった


407 :ナイコンさん:2007/11/02(金) 22:48:53 .net
>>405
> Cellより遅いんじゃないか。

CellもPowerPC系のコアを内包しているらしいが・・・。
良く解らないので詳しい人の解説キボン。

>>406
> アーキテクチャ的には進化してないやんって感じだった

G4で高速ベクトル演算機能(アルティベックだったっけ?)を実装したけれど、なんだかなーって感じだったな。
クロック的にはIntel系のCPUに大差を付けられていたし。

408 :ナイコンさん:2007/11/03(土) 02:11:00 .net
PowerPCとかMIPSのRISC陣営は、性能が伸び悩んだというよりは、
プレステとかゲームキューブみたいなコンシューマー向けのほうが
旨味が大きいということで、パソコン向けの開発には力を入れなく
なっちゃったんだよな。
アップルがIntel系に乗り換えたのも、それが背景にある。

409 :ナイコンさん:2007/11/03(土) 03:06:51 .net
PowerPCに関しては、CHRPがコケた瞬間からもう組み込み向けしか指向していない
パソコン以上の環境ではPowerそのものがあったしな

で、プロセッサメーカー側はもう(Intelがデカすぎて)パソコン向けなんかやってられねーよ
と言っているのに、それを無理にパソコンに搭載し続けて来たのが、
Appleという空気も業界動向も読めないクソ企業。

68kMacの時代は確かに他にパソコンに搭載できそうなプロセッサは無かったが
(それでもMacの前進LisaのOSコアとしてが採用したXenixは元々8086用だったから、
86系で行くのも可能性としては十分有り得た話だが)、
進化の袋小路に行き詰った68k系をAppleが捨てる時期の86系は既に486やPentiumの時代で、
32bitプロセッサとしては十分な機能と性能を持っていたわけで、
その時期にコストとパフォーマンスの双方で優れ実績もあった86系を採用しなかったのは
ただ単に政治的な思い込みや反抗心(要するにWintelの一角をなすIntelの軍門になど今更下れるか)
によるものでしかない。

PPCの採用からIntelへと乗り換えるまでの10余年という遠回りは、Apple転落の歴史そのものと言ってもいい
そしてそこに関わった全てのベンダー・企業・部門はことごとく不幸を蒙った

410 :ナイコンさん:2007/11/03(土) 03:20:39 .net
>>409
でも、90年代半ば辺りからx86がCisc⇒Riscを中で変
換という手法をとり始めてからRiscアーキの性能的な
優位がなくなったのも事実だけどな。
Riscがゲームコンソールなんかの組み込に使われるのも
PC程、過去のソフト資産を引き継がなくても良いし消費
電力が低いというのもあるな。
それにPCのソフト互換性は命令セットレベル(8086から
Core2やさらに次世代のNehalemまで続くx86命令セット)
で実現してるのに対しゲーム機は他の要素(PS2⇒PS1の
チップセットを組み込み PS3 Xbox360⇒エミュ)
のソフト互換性を保っており命令セットレベルで互換性
を保ってるわけではない。


411 :ナイコンさん:2007/11/03(土) 03:24:36 .net
intelが巨大と言うが企業規模ではIBMとHPは十分対抗
できる。

412 :ナイコンさん:2007/11/03(土) 05:50:19 .net
>>409
80年代〜90年代はじめにx86使うのは先進的過ぎるような
マックの68kからの移行先のオリジナルプランは88000で
少なくともその時代なら、x86でなくRISCへ移行ってのは妥当だったし

413 :ナイコンさん:2007/11/03(土) 06:41:58 .net
8

414 :ナイコンさん:2007/11/03(土) 07:02:41 .net
ACEやらPRePがあったからな。
MIPSやPPCのRISCに移行するのが時代の流れだった。
だが、足並みが揃わず、更にろくにOSも無い状態で実を結ばなかったんだよな。

OS/2はNTよりも優れてたんだけどなあ…

415 :ナイコンさん:2007/11/03(土) 07:56:08 .net
モトローラーのMC68アーキが行き詰り88000も失敗してPowerPCに移行したのも
あるな。intelへの移行はPowerPCをもはや使う必要はないとAppleが判断した
からだと思われ。
CPU除けば98 99年頃にはWindowsPCとハードウェアでの差が殆どない状態になって
いたしSUNを除くワークステーションもx86への移行が進んでいた。


416 :ナイコンさん:2007/11/03(土) 08:03:31 .net
>>414
ACEにはMSも参加してたな。
ゲイツはこの頃x86が先が短いと思いMipsに肩入れしてたのかな?





417 :ナイコンさん:2007/11/04(日) 10:01:01 .net
x86もCisc→Risc変換という手法が上手くいかなかったら、今頃消えていたな。
もし、Cisc→RiSC変換が失敗したらIA-64が後釜になったのは確実だった。


418 :ナイコンさん:2007/11/04(日) 10:15:23 .net
CISC命令を水平or垂直マイクロ命令に変更

マイクロ命令を実行
ってのなら昔からある
Pentitm Proのu ops変換ってのも
固定長垂直マイクロ命令への変換の一種に過ぎないし
デコードのために、RISCよりハードウェアやパイプラインステージを
増やさないといけないって事実は変わらない

Pentitm Proと同等と考えられるチップにPowePC604があるけど
後者はキャッシュが倍で全トランジスタが2/3なわけで
1000万トランジスタ未満の時代にはX86命令のデコードは
コストのかかるもんだった

419 :ナイコンさん:2007/11/04(日) 11:32:37 .net
そろそろ移動おながいしまつ m(_ _)m

>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
>CPUアーキテクチャについて語れ 9[自作PC]


420 :ナイコンさん:2007/11/04(日) 13:03:14 .net
>395
少し世代が古いPen2あたりって、
G3と似たような部分があるが...
二次キャッシュがバックサイドバスで接続されてるって点だけな。

それ以外ではPen2のほうが若干は先進的。
G3は実効ユニットの並列動作が分岐以外ほとんどできないし、
部分的には486レベルの所さえ有る。

421 :ナイコンさん:2007/11/04(日) 13:10:01 .net
>403
L2用のバックサイドバスはPentiumProからあるだろ。
PenProはバックサイドバスが外部出力されてなかったけど。
(デュアルキャビティで、オンチップじゃないけど同一パッケージ内のL2に接続されてた)

>406
604なみの実行ユニットをもつG3+とかが出てたら、
もうちょっと違ったんじゃないかなあ。

604が遅かったのはすべてAppleの製造能力(または設計能力)の糞さに由来するんだしな。


422 :ナイコンさん:2007/11/04(日) 13:37:39 .net
>>421
AppleはPowerPC規格に参加したけど、設計や製造はIBMとモトローラがしている。


423 :ナイコンさん:2007/11/04(日) 16:29:51 .net
604はパイプラインが短くてクロックあげにくかった
でも問題はそこじゃなくて、MacintoshのFSBやメモリの遅さだと思う

424 :ナイコンさん:2007/11/08(木) 19:39:30 .net
1チップCPUにVAX入れていいのなら
NVAXが486より速い
実数演算だけで整数演算は486DX2なみだけど

425 :ナイコンさん:2007/11/09(金) 06:16:22 .net
Intel486はクロック周波数が180MHzで非常に非力。
過負荷によるオーバーヒートを抑制する為に、連続定格時間は約5分と定められている。
ところが、後に登場したペンティアムはその制限時間がないのでいつでもフルスロットルで運転が出来てしまう。

426 :ナイコンさん:2007/11/09(金) 07:31:44 .net
>>425 何処から突っ込めば良いのだろう…

427 :ナイコンさん:2007/11/09(金) 08:05:24 .net
微妙な陽気な日には、おかしなヒトが出てくるんですよ。

428 :ナイコンさん:2007/11/11(日) 13:04:22 .net
1から数年経ってるし、
そろそろ最速CPUにPentiumPro や Pentium2 とかでもよくね?

429 :ナイコンさん:2007/11/11(日) 18:24:14 .net
220MHzは高速なものかな。

430 :ナイコンさん:2007/11/12(月) 01:31:15 .net
>422
モトローラ88000MPU搭載用に設計を終えた新Mac基板を使えるよう、
外部バスを88000互換に変えることでPowerPCとなった。

Appleの需要がなかったら、もっといいバスになってた可能性だってある。
もっとも、ライバル機のソケ7のと同レベルのバスにしかならんかった可能性が高いと考えるなら、
88000互換であることは何のネックにもなってないのだろうが。

時期的にはPentiumProとかNexgen6x86のようなバックサイドバスの登場前夜だったんだから、
(って何年違うんだよw)、せめてP6バス並みのモノを採用してたらよかったのにな。

431 :ナイコンさん:2007/11/14(水) 00:14:16 .net
アンチアップルは鬱陶しいな。


432 :ナイコンさん:2007/11/19(月) 23:30:51 .net
94〜95年だと66MHz 64bitより速いバスがあっても無駄
PPC604まではほぼベストを尽くしたんで、IFを考えてもPentiumを圧倒できた可能性はゼロ

433 :ナイコンさん:2007/11/24(土) 22:17:30 .net
68309,68409なんてのがあったら
どれくらい遅かったんだろう

434 :ナイコンさん:2007/11/28(水) 22:49:18 .net
今の技術使って10GHzクロック、L1キャッシュ16MBとかの486リミテッド作って欲しい

435 :ナイコンさん:2007/11/29(木) 00:00:53 .net
無理じゃね?つくれんだろ今の技術でも。

436 :ナイコンさん:2007/11/29(木) 00:25:41 .net
10GHz相当なら作れそうだけど
軽自動車を10台集めて6.6?エンジンのモンスターマシンです
っていうぐらい意味が無い

437 :434:2007/11/29(木) 06:51:19 .net
用途によっては4コアの現行CPUをしのぐ性能が出そうだけどなぁ...
気のせい?

438 :ナイコンさん:2007/11/29(木) 07:14:22 .net
>>434
Pentium 4(3.8GHz)を2個付ければ、総合出力が7.6GHzになるがな。
XP/Proは2個までのデュアルプロセッサにしっかり対応している。

439 :ナイコンさん:2007/11/29(木) 19:18:43 .net
BeOSは8個のプロセッサに対応してたのにXPはたったの2個かよw

440 :ナイコンさん:2007/11/29(木) 19:58:45 .net
分散処理はオーバーヘッドでか杉 & アプリ側の対応要

441 :ナイコンさん:2007/11/29(木) 21:51:30 .net
なんだよ総合出力って・・・

442 :ナイコンさん:2007/11/30(金) 12:15:49 .net
オーディオ用語??

443 :ナイコンさん:2007/11/30(金) 17:48:37 .net
>>438
FSBが…

444 :ナイコンさん:2007/11/30(金) 23:50:26 .net
Dual Cpu対応してたっけ、Pen4?

445 :ナイコンさん:2007/12/01(土) 20:05:25 .net
キハ58系で、DMH17Hエンジンを何故2台取り付けられたかというと、出力が低い割には、
十分なトルクがあるからだ。

これに対し、キハ40系のDMF15HSAエンジンは出力の割にはトルクが低めで、
2台取り付けたとしても、車体が重くなるだけでパフォーマンスはさらに悪くなる。
DMF15系エンジンは元々は発電用か、軽便鉄道用のディーゼル機関車などの
小型の機関車向けのエンジンだからね。

446 :ナイコンさん:2007/12/02(日) 10:28:07 .net
パイクスピーク仕様エスクード凄ス

447 :ナイコンさん:2007/12/16(日) 02:00:48 .net
i

448 :ナイコンさん:2007/12/29(土) 21:15:33 .net
4

449 :ナイコンさん:2008/01/07(月) 22:32:18 .net
8

450 :ナイコンさん:2008/01/10(木) 12:19:19 .net
7

451 :447-449:2008/01/22(火) 01:43:04 .net
(-_-;

452 :ナイコンさん:2008/02/02(土) 00:09:12 .net
GUS MAX

453 :ナイコンさん:2008/02/10(日) 03:08:23 .net
MPU-401

454 :ナイコンさん:2008/03/08(土) 07:26:31 .net
386のFM-TOWNS使ってた頃は486DX2/66Mhz雲の上の存在だったな。
だが、後でRiscCPUの存在を知ったときにこんなのがPC向けに出回ったら
intelも危ういって思ったよ。

455 :ナイコンさん:2008/03/08(土) 21:07:36 .net
TOWNSで386機から486機(486SX-20)に買い換えた時はあまりの速さに感動したよ。
スーパー大戦略がすげー速さで動くの。
DX2や4やPentiumを使ったのはWindowsだったからあまり感じなかったけど、
486SXの時はシングルタスクだったのでもろに速さを体感できて感動した。
というわけで俺はSXフェチ。

456 :ナイコンさん:2008/03/08(土) 21:48:57 .net
てすと

457 :ナイコンさん:2008/03/08(土) 23:46:49 .net
5年前の俺が書き込みがあるじゃねえか

458 :ナイコンさん:2008/03/09(日) 05:19:48 .net
>>455
386のTOWNSをしばらく使った後にCore2Quad自作PCを使えばあまりの速さの違い
に昇天するんか?


459 :ナイコンさん:2008/03/09(日) 05:48:20 .net
OS同じだったらそうかもしれんが。俺が使ってたのは主に98だが、
windowsになってからという物、たとえ倍以上のクロックになっても、V30から286や386から486
ような速さや感動は感じなくなったなあ。

460 :ナイコンさん:2008/03/09(日) 06:02:04 .net
>>459
そうだねえ。何故なんだ?
今のCore2 Pentium4なんて486DXの桁違いの性能があるのにな。
CPUも性能上がるけど、それに連れてWindowsも重くなるせいかも。

もしかしたら、Pentium2/300Mhz&MEM64Mb(確か2000/XPの最低動作基準)で
Xp使った後にCore2Quad/3GHz&MEM4GnでXp使えば速さの違いが体感できるかも



461 :ナイコンさん:2008/03/09(日) 10:42:37 .net
Wait挿入したり、HPET読んでタイミング調整したりするのが当たり前になったかじゃないの?
そうでもしないとスレッド間のタイミングによってはデッドロック起こす可能性もあるから。

おかげでもっさり感とか引っ掛かりとか、長時間動かした結果でしか速度差が見えてこないわけで。

DOSだったらそんなタイミング調整はI/Oポートへのアクセスや外部との同期以外では必須ではないから
速度差が目に見えてくるんだけどね。

462 :ナイコンさん:2008/03/09(日) 11:44:37 .net
Windowsの重さもたしかにある。
他にはresponseとthroughputの違い。
昔は絶対的な処理能力が足りなかったので、性能が上がったのが
responseの向上として実感できた。たとえば1画面書き換えるのに
3秒→1秒とか。
今のPCの速度はもうその範囲を超えているため、throughputの
向上としてしか把握できない。画面書き換えの速度がが1/30から
1/60になったところで、ちらつきが減ったなとしか感じない。


463 :ナイコンさん:2008/03/18(火) 02:17:20 .net
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor iDX4 [GenuineIntel family 4 model 8 step 0]
VideoCard Cirrus Logic
Resolution 800x600 (16Bit color)
Memory 64,608 KByte
OS Windows 95 4.0 (Build: 950)
Date 2008/03/18 01:56

HDC = スタンダード IDE/ESDI ハード ディスク コントローラ
HDC = スタンダード IDE/ESDI ハード ディスク コントローラ

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CD = GENERIC IDE DISK TYPE<7
E = MITSUMI CD-ROM !A Rev E01

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
2338 3266 1378 1267 2551 2042

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
907 776 99 4 3926 5042 1314 C:\100MB

それなりの成績だけどAVG入れてると使い物になりません。

464 :ナイコンさん:2008/03/18(火) 11:35:22 .net
486でメモリ64MBってお大尽だなあ

Windowsの古いものはもう、セキュリティ関係のソフトが重くて使い物にならないよね
それでなくてもセキュリティホールが放置されてるし

Linuxの現行ディストロ(少なくともセキュリティメンテナンスが継続されているバージョン)でも
突っ込んで使うくらいしかないけど、486だと今時のCDやDVDを突っ込んでも
もはやブートもしない(カーネルどころかブートローダーが586や686を要求)ってオチが…


465 :ナイコンさん:2008/03/18(火) 18:51:37 .net
超漢字なら486-DXあれば動くよん。

466 :ナイコンさん:2008/03/18(火) 20:08:25 .net
だーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーまーーーーーーーーーーーーーーーーーれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

467 :ナイコンさん:2008/03/18(火) 20:27:49 .net
今やMINIXさえPentiumが推奨される時代。

468 :ナイコンさん:2008/03/18(火) 20:38:33 .net
Pentium!!!の時代までは着実にCPUの差が体感出来たね。
いつからか負荷をかけないと判らないとか、ゲームをしなきゃ判らないとか。
C2Qに8GのRAMで1TBのHDDでも、i80286からi486の頃のような感動が味わえない。

469 :ナイコンさん:2008/03/23(日) 14:56:19 .net
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor iDX4 [GenuineIntel family 4 model 8 step 0]
VideoCard Cirrus Logic
Resolution 800x600 (16Bit color)
Memory 64,656 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2008/03/23 14:20

HDC = 標準 IDE/ESDI ハード ディスク コントローラ
HDC = 標準 IDE/ESDI ハード ディスク コントローラ

A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CD = GENERIC IDE DISK TYPE<7
E = MITSUMI CD-ROM !A Rev E01

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
2710 3226 1449 1071 2501 2026 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
527 797 112 4 5438 5644 1593 C:\100MB

OSをMEにしてみた、FAT32のおかげかデフラグが効いたかHDDのスコアが上がってうれしいでつ。


470 :ナイコンさん:2008/03/27(木) 18:35:57 .net
>>468
Core2使え

ペン3やペン4よりははるかに速い

471 :ナイコンさん:2008/03/27(木) 20:10:05 .net
ペン3=18銀の万年筆。ペン4=24金の万年筆。

472 :ナイコンさん:2008/03/29(土) 21:53:06 .net
デュアルが大きく左右する状態じゃないとp4との明確な差は感じないなあ。
しかも個人的にはそれですら386→486の時よりも差はないように思う。

473 :ナイコンさん:2008/06/13(金) 22:08:50 .net
ワークステーションを含めていいなら、Alpha21064だな。
当時、Pentium PowerPC Sparc,,と大半のCPUが60Mhz前後の
時代に200Mhzで登場しギネスにも掲載された伝説のCPU。
そして、他のCPUがint fp共にAlphaを抜かすのは21世紀に
なってから。
とは言うもの、仮にDECが健在だったら今でもAlphaがCoreMAや
Power6 IA-64と言った現行CPUを圧倒していたのかは疑問。
企業規模から言ってintelやIBMの体力に勝てなかったかも。

474 :ナイコンさん:2008/08/22(金) 13:24:52 .net
>>473
初期の量産品は150MHzだぜ
受注生産品だったけどな
Alpha AXP150 100万だったか


475 :ナイコンさん:2008/09/17(水) 06:41:06 .net
PC-9821Aeって25MHzだけど
ベースクロック33MHzにして100MHzのDX4 ODPを載せたりとかできるの?

476 :ナイコンさん:2008/09/19(金) 22:51:15 .net
ピポッ
ガガガカラカラカラ
それがBXとの永遠の別れでした

ディスクは全てカビてる
5インチドライブだけが元気にガッチョンガッチョン動く
ごめんね、君に読ませる物が無い
でもなんだか捨てられないんだ

さよならPC-98楽しかったよ

477 :ナイコンさん:2008/09/21(日) 11:30:09 .net
>>476
4096/16色しかない、ヘボいグラフィックで国産PCゲームを衰退に導いたA級戦犯
がPC-98シリーズ


478 :ナイコンさん:2008/09/21(日) 11:54:00 .net
16色って、XPやVistaにおける色数では何ビットになるのかな?

479 :ナイコンさん:2008/09/21(日) 13:25:22 .net
>>478
4bit=16色 8bit=256色 13bit=32768色 16bit=65536色 24bit=1677万色
32bit=42億色



480 :ナイコンさん:2008/09/22(月) 06:04:53 .net
>>479
解答ありがとうございます。
わざわざ掲示板違いの質問をしてすみません。

481 :ナイコンさん:2008/09/22(月) 19:31:28 .net
>>479
32,768色は15bitだと思うのだが。
2^13だと8,192じゃない?

482 :ナイコンさん:2008/09/22(月) 19:37:53 .net
>>481
正解

483 :ナイコンさん:2008/09/23(火) 02:49:33 .net
32bit=42億色 にはつっこまないの?

484 :ナイコンさん:2008/09/23(火) 03:45:40 .net
>>483
別に間違ってない。
16色を4bitで表現すると2の4乗(2×2×2×2)で16色だから、2の32乗で約42億に
なる。


485 :ナイコンさん:2008/09/23(火) 03:55:23 .net
実際にはそういうフォーマットが無い。
通常32bitの場合はX8R8G8B8 or A8R8G8B8が普通。
だからRGBの分のbit数は24bit=16,777,216色になる。
また、A8R8G8B8の場合は透明度8bit=256階調も付いてくる。

486 :ナイコンさん:2008/09/23(火) 05:21:57 .net
まあ、今のマシンじゃ約10億色が限度だよ。

487 :ナイコンさん:2008/09/23(火) 08:36:34 .net
>>486
このスレでの栄光の486番でそんなふつうのレスするなよ...orz


488 :ナイコンさん:2008/10/10(金) 03:53:46 .net
487もコプロな訳だが…

総レス数 1001
157 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200