2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ここではi486は最速か?

1 ::01/12/20 00:49.net
どうぞ

66 :ナイコンさん:02/01/08 17:05.net
>>63
Z80Hを積んだ、PC8801mkII-MHってのがあったぞ。

67 : :02/01/08 17:19.net
>>66
いや、だからPC8801mkII-MHなどは「新しすぎる」なのです。

68 :ナイコンさん:02/01/08 21:00.net
ここの住民はi486マシンで2chを観てるのか。
いやあ、感心感心。

69 :ナイコンさん:02/01/08 21:01.net
>>68
486DLCで見てますが何か?

70 :ナイコンさん:02/01/08 21:05.net
>>69
OS何よ?

71 :ナイコンさん:02/01/08 21:30.net
>>70
PC-DOS。つーかWebBoy。

72 :ナイコンさん:02/01/08 22:46.net
>>71
・・・ちと羨ましいぞ。

73 :ナイコンさん:02/01/10 00:59.net
WebBoyはこの板のデフォルトですが、なにか?

74 :ナイコンさん:02/01/10 09:26.net
486sx-16MHzで見てますがなにか? (FreeBSD+w3m)

75 :ナイコンさん:02/01/11 20:48.net
うぅ…ここはエキスパートが多いなぁ…
使ってる i486DX2-66 Win95では相手にされそうも無い…

時々気分転換に i486SX-16MHzを 40MHz駆動して
動かしているがまだまだ修行が足りないようだ…

さらに古いマシンを使いもっと修行だ

76 :ナイコンさん:02/01/11 21:22.net
珍品i486SX2-66MHz(DX2の誤植ではない)搭載したマシン使ってますが、何か?

77 :75:02/01/11 23:44.net
>>76さん
ヲ、希少ですね。
Compaqのマシンで採用された事例だけ知ってます。
CPUだけですが実は i486SX2-50も持ってたりします。

78 :ナイコンさん:02/01/12 00:07.net
2chを観るための最低スペック(ある意味「最高」ですが)
どこまで下げられるだろうか・・・

79 :ナイコンさん:02/01/12 00:15.net
>>74
98FAか?

80 :ナイコンさん:02/01/12 00:27.net
>>78
Win3.1+16ビットIE4.01なら286(Cyrixの486SLCに載せ換え)までイケる。
かつて日経WinPCではこれにWindows95を載せてたが(笑
つーワケで恐らく9801VX0がボーダーラインと思われ。
・・・やれって言われてもヤだけどね。

81 :ナイコンさん:02/01/12 06:44.net
>>78

ちと反則気味だが、適当なパソコン通信ホストを立てて、そのホスト上でテキストブラウザを実行できるようにしておけば、端末の方は、

・JIS第2水準表示可
・通信ソフトが走る

以外に必要なものは無いように思う。理論上は8ビットも可能かと。

82 :ナイコンさん:02/01/12 14:21.net
LinuxいれてLYNXでみれば、さほどスペックいらないのでは?
書き込みはクッキーがあるからべつの話だけど。

83 :ナイコンさん:02/01/12 15:52.net
98FAはバブルの象徴のようなマシンだったな。
今じゃあんな豪華な造りのパソコン作れないだろう……。
そもそも40万のパソコンなんて売れないか。

84 :747:02/01/12 15:58.net
ガハハハ! これ、すごいわ。
http://www.puchiwara.com/hacking/

85 :ナイコンさん:02/01/12 19:26.net
>>68
ありえん

86 :ナイコンさん:02/01/12 21:13.net
>>85
リブレット20で見てますが、何か?

87 :ナイコンさん:02/01/14 14:52.net
MediaGXの類も 486系だったっけ?
どれくらいまでクロック上がったか忘れた…

シャレでもいいからソケット1対応で 1GHz位のプロセッサ出ないか?
33MHz x 30倍か…虚しいのぉ…

88 :ナイコンさん:02/01/14 17:27.net
キャッシュも速ければそう虚しいモンでもないような…

# シャレでプロセッサ出すメーカーは無いとは思うが。

89 :ナイコンさん:02/01/14 17:54.net
いろんなところがボトルネックになってただの電気食いマシンになるだけ。
分相応に〜100MHzでOK

90 :ナイコンさん:02/01/14 18:32.net
CPU、メモリ、ビデオなどなど、ボトルネックとなる部分は
全部ソケット上に載せてしまえばよろし(^^;

91 :ナイコンさん:02/01/14 20:28.net
高速 486、
エイプリル フールの時でいいから記事だけでも見てみたいな(藁

92 :ナイコンさん:02/01/14 21:43.net
>>87
Cyrix(MediaGX)、細々と生きてるよ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011201/smartvisionprohd40.html

93 :87:02/01/14 22:11.net
>>92
おぉ!本当だ、生きてる!
組み込み用プロセッサで残ってるとは…。

94 :ナイコンさん:02/01/14 22:28.net
>>92
たった今、窓98を入れ終わったところですが、何か?(T_T)
掃除したら出てきたので、メモリ128MB載せてインストール。
数年前、展示処分品を¥3Kで買った。お、おそい・・・

95 :ナイコンさん:02/01/14 22:58.net
MediaGX/180MHz搭載マザーを、富士通FMV466(一体型)に搭載して
現役で使っていますが、何か?

96 :ナイコンさん:02/01/14 23:34.net
>>91
アスキーかインプレスにお願いしてみるとか。

97 :ナイコンさん:02/01/16 02:17.net
>>95

互換性どんなもんでげしょ?

98 :ナイコンさん:02/01/17 00:24.net
>>97

99 :ナイコンさん:02/01/17 10:25.net
MediaGXのカシオペアFIVA(101)をまだ使っていますが何か?

100 :ナイコンさん:02/01/18 11:18.net
>>79
んにゃ、COMPAQ Contura AERO 4/25 です。
HDD 1GB, memory 12MBまで増設してけっこー快適。
X Windowいれれば最新のmozillaだって動くよ。起動するのに10分かかるけど。

今は自宅鯖として24時間がんばってくれてます。ファンもついてないし快適。
スレ違いすんまへん。でもさげない(w

101 :ナイコンさん:02/01/19 01:13.net
>>100
型番からすると25MHzっぽいけど……
てかそれ俺持ってるわ。一番最初に買った互換機だ。

102 :ナイコンさん:02/01/23 18:19.net
>>2
486では、Win98まで動作させることが出来る。
しかし、もともと486はWin95以降のものには向かないと思える。
本来、Win3.1時代のものでは?
と言うことで、一応、この話はOKなのでは?

かめれすすまそ。

103 :ナイコンさん:02/02/01 02:38.net
HP-200LX(80186)+Bobcat(LynxのDOS移植バージョン)でここ見てますが、何か?
(「見られる」のと「使える」のは別なのは、OSが「動く」のと「使える」のが別なのと同じ也)

104 :ナイコンさん:02/02/01 16:55.net
MediaGXってCx5x86コアの派生だった気がするけど、
Cx5x86自体が6x86コア使ってた。MediaGXはそれにMMXつけたやつだから、
実質的にMMX Pentium世代のCPUじゃないかな。
…つーか、Cyrixの一部がまだ生きてたってのがうれしくて(;_;

あ、あと、EPSONの98互換機は全部、懐パソ扱いで良いかと思った。
95プレインストール機は無かったよーな気がするし。

105 :5x86(M1sc),6x86(M1):02/02/03 01:47.net
チューニングした5x86は、無茶苦茶速かった。
っていうか、サブマシンで現役。

106 :ナイコンさん:02/02/03 01:55.net
まさに敵無し
i80486DX乙-66MHz

107 :ナイコンさん:02/02/03 01:57.net
逆にi80486DX4時代にはペンがあったんで
安物激遅CPUの汚名を受けることになってしまった

108 :ナイコンさん:02/02/03 02:12.net
>107
そうでもないよ。実際9821Ap3なんかはPen75のXa7やCx2よりもベンチで
良い結果が出るし、変にこだわる人むけのマシンだった。
中途半端な感じは否めないけどね。


109 :ナイコンさん:02/02/03 07:38.net
ネクスジェンってあったよね
NX586みたいなやつ
たしかコプロセッサがなかったような気が…

110 :名無しさん80286:02/02/03 10:03.net
コプロは外付けで存在します。
単品での販売はなかったけど。

111 :ナイコンさん:02/02/03 18:19.net
AMDに買われて、K6になったんだっけ? >>NexGen

112 :ナイコンさん:02/02/04 00:11.net
>>111
Nx586は独自のピン配置を持つx86互換CPUで、
NexGenがAMDに買収された後、MMXを追加され
Socket7互換のK6のコアにになった。

しかし、同クロックではK5より遅いこともあったらしい。
おそらく、K5は設計に余裕がなくて
MMXを追加できなかったのではないかと思う。
Pentium4が同クロックではP6系より遅いようなものか?

113 :ナイコンさん:02/02/20 18:44.net
すみませんμPD7281はここで良いですか?

114 :ナイコンさん:02/03/01 01:05.net
iAPX286/386のスレはないの?

115 :ナイコンさん:02/03/01 01:36.net
あーDX4は80486じゃなくてi486DX4だった…

116 :ナイコンさん:02/03/01 02:14.net
>>114
ここでいいじゃん。


117 :ナイコンさん:02/03/01 14:21.net
>>115
正解はIntelDX4だよ…

118 :ナイコンさん:02/03/01 17:26.net
>>73
Lynxやw3mがデフォだとおもっていたのに・・・


119 :究極CISC、Cyrix。:02/03/02 01:05.net
http://www.national.com/JPN/appinfo/solutions/geode_product.html
GX2という新型も出てきてる!
Cyrix不滅なり!


120 :ナイコンさん:02/03/09 12:29.net
age

121 : ◆JBSdChU. :02/03/10 00:31.net
もう火入れてないけど、PC-9801RX21に486SLC2のアクセラレータ載せて使ってました。
発振取り換えて15x4=60まで上げてました。
FreeBSD(98)入れてたけど、Netscape 4.0x 起動に数分掛かって使いものにならないので
3.2 使ってました。
あ、今はセレロンマシンです。Ra766。


122 :DX:02/03/14 22:21.net
i486SX-20とi486SX-25を比べるとずいぶん速度が違ったなー
たとえば、i486SX-20マシンでWIN3.1動かすのとi486SX-25マシンで
WIN3.1動かすのとは全然ちがう。
当時2倍速CD−ROMでエロCD画像見た時の動きでわかる。

123 :ナイコンさん:02/05/19 15:25.net
Cyrix Cx486DRx2 20/40GP 爆速〜
PC-9801 DA2 まんせ〜

124 :ナイコンさん:02/05/19 16:57.net
i486SX-25とi486SX-33って、どれくらい速度が違うか誰か教えてください。
PC9821Ceで、アローンインザダーク2をやっているんですけど、後少し速度
があれば快適なのかなぁ?

125 : :02/05/20 06:53.net
>>124
6年前のインテル ODPカタログ見ると Ceはオーバードライブプロセッサ対応みたいなので
中古等で JBOXDX2ODP50か JBOXDX4ODP75を捜し、付けた方が良いと思われ。
ODPと ODPR(差換え用)の違いに注意。

少し前、HDBENCHで計ったプロセッサ能力をカキコしたので目安になるかも。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1011774025/613

126 :ナイコンさん:02/05/20 12:45.net
いいやペン75が最速だろ

127 :ナイコンさん:02/05/20 21:59.net
Cyrix5x86マンセー!

128 :ナイコンさん:02/05/20 23:59.net
>>125
どうもです。ベンチマークが、とても参考になりました。なんとか、オーバードライブプロ
セッサを探してみます。


129 :ナイコンさん:02/05/23 22:54.net
「i486DX4 100Mhz vs AMDのアレ 133Mhz(にしといてやるよ)」
の検証記事がみたいです。

イヤまじで。





130 :ナイコンさん:02/06/29 06:45.net
NIFTYのCyrix5x86、6x86&Am5x86な過去LOGあるよ。
486やPODP,Pentiumとのバトルが熱い!

131 :ナイコンさん:02/07/26 12:03.net
やっぱり68040/25に漢字Talk7.1でネスケ
これ最強、充分に速い

132 :New Tech. SITE ◆NtVkSITE :02/08/06 11:48.net
>>126
いや、Pen133ぐらいじゃない?
PC-9821V13 だって、Win3.1 入ってたんじゃなかったっけ??
まぁ、最低でも PC-9821V10 には Win3.1 はいってたけれど。

133 :ナイコンさん:02/08/21 23:49.net
>>131
A4000+AMAX?

134 :雑食者:02/08/24 02:17.net
>>109さん
コプロは外付けでありますが(Nx587チップ)、
非搭載で売られたマザーが多いと思います。
あまり587付きモデル売ってたの見た記憶ありません。

あと恐らく国内で流通してないんじゃないかと思うのですが、
後期にNx586-PF100という1チップにFPU内臓したモデルが存在するらしいです

>>112さん
Nx686はサンプル完成までいってたのですが、
やっぱり相変わらず独自のマザーやチップセットを要求するものだったので、
AMDがさすがにまずいと思ったのか、2次キャッシュ無くしてSocket7対応にし、
MMX追加でK6になったようです。

でもNexGen最大の売りが、『NexBus』という高速バスで繋がって、
内部クロックと同じ速度でアクセスできるという2次キャッシュだったので
これがなくなったK6は魅力半減です。(つまり本来PentiumProチックなのです)
(ちなみにPentium2の2次キャッシュのアクセスは内部クロックの1/2でしかない)

135 :雑食者:02/08/24 02:20.net
ところで、テキサスインスツルメンツのDX4 100MHzってのを
当時売ってたのを見たのですが、どういうものなのでしょうか?

Ti486DX4-100だっけかな?(うろおぼえです)

136 :ナイコンさん:02/08/25 20:53.net
>>135
パソコン用ではなく、組み込み用途向けでは?
当時はTI486SLCを搭載したワープロ専用機とかもあったし。

137 :ナイコンさん:02/11/24 23:54.net
68030

138 :ナイコンさん:02/11/25 00:30.net
秋名の下り最速はとうふ屋の86だ!!

139 :ナイコンさん:02/11/25 15:44.net
68010と86186とどちらがマイナーでつか?

140 :ひよこ名無しさん:02/11/25 21:24.net
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 1817.90MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz
VideoCard NVIDIA GeForce4 Ti 4200 (Microsoft Corporation)
Resolution 1152x864 (32Bit color)
Memory 785,888 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2002/11/18 12:04

Intel(R) 82801DB Ultra ATA Storage Controller - 24CB
プライマリ IDE チャネル
IC35L080AVVA07-0

Intel(R) 82801DB Ultra ATA Storage Controller - 24CB
セカンダリ IDE チャネル
PHILIPS 321240 CDRW
DVD+RW RW5125

WinXP Promise MBFastTrak133 Lite (tm) Controller

Logitec LHA-600 PCI SCSI

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
33526 45051 69460 96534 35829 72886 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
55200 4752 8720 362 43097 40699 14305 16800 C:\100MB



141 :ナイコンさん:02/11/25 22:56.net
>>140
民キー桃、何分だ?

142 :真実:03/01/02 16:33.net
     あるネット関連会社の社長は、「いずれにしても2ちゃんねるは
資金が底をつけば終わり。あまり知られていないことだが、
2ちゃんねる内部関係者によると今、大手通信会社系が調査費名目で資金提供している。
だが、それが止まれば続けてはいけないだろう」と証言する。
2ちゃんねるが判決によって力を失った場合、資金提供の打ち切りも予想される。
http://ascii24.com/news/reading/causebooks/2002/07/01/636911-000.html

 以下、別の記事のキャッシュ http://memo2ch.tripod.co.jp/article.html
 2ちゃんねるに近いあるインターネット関連会社の社長は、2ちゃんねるの幹部から得
た話として証言する。「2ちゃんねるは、運営者や幹部などがそれぞれ別々に会社を
作りカネの流れを見え難くしているが、実際の資金源は複数の大手通信会社系からの
調査費名目のカネ。月額で計約700万円と言い、年間にすれば1億円近く。額はともあ
れ、これは通信会社系的には、ぼう大なトラフィックを調査すると言う表向きの理由
が一応は立つ。自社系に都合の悪い書き込みがされた時に優先的に削除してもらうこ
とも期待している」と前置きし「通信会社系の削除の期待も含めて、2ちゃんねるは
総会屋と同じになっている」と言うのだ。
 その具体的な理由として社長は、こう話す。「2ちゃんねるはボランティアの削除人
が書き込みをチェックして、好ましくない書き込みを一所懸命削除している、という
ことになっているが、あれはウソ。削除人には給料が支払われ、その給料の原資と
なっているのが、まずいことを書き込まれた企業が削除要求とともに渡す裏金。これ
はまさに、総会屋の構図そのものだ。これまで裁判になっているのは金額で折り合え
なかったり、裏金を出さない強い態度の企業とだけだ」


143 :ナイコンさん:03/01/02 16:52.net
糞スレageご苦労

144 :山崎渉:03/01/13 21:40.net
(^^)

145 :ナイコンさん:03/01/26 16:06.net
IntelDX4
↑俺はコイツが羨ましくて羨ましくて何度「いいないいな〜」と思った事か。
ある意味憧れの的だった。

146 :ナイコンさん:03/02/23 15:46.net
>>134
K6-III≒Nx686ということかな?

ところで、
ついに真のCyrixの直系の血統、
そして純x86CISCの息吹が途絶えそうだ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0221/ns.htm
そろそろ、x86の時代が完全に終焉か。

147 :ナイコンさん:03/02/23 20:37.net
I486SX33MHz  RAM8MB HDD2GB CDD無し FDD外付け  OS Win95a
少々重いですが普通に使えます。
贅沢言うとDX4に載せ変えたいのですが工賃考えると・・・・
MMX機が買えます

148 :ナイコンさん:03/02/23 20:37.net
ついでにPC/ATアーキテクチュアの終焉もきぼんぬ

149 :ナイコンさん:03/02/25 02:35.net
>>147 秋葉原にいけば、DX4が500円以下でかえますよ。
秋葉にいけなくともオークションで安く買えたはず。

書いてて気づいたが、5V−>3.3Vの下駄が必要でしたね・・・・・

150 :ナイコンさん:03/02/25 09:34.net
DX4ODPやPentiumODP(486用)の意味が生きるのは電圧降下回路憑きと言うことになります

151 :山崎渉:03/04/17 12:26.net
(^^)

152 :山崎渉:03/04/20 05:59.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

153 :ナイコンさん:03/04/29 22:49.net
漏れのエプSEに付けた4倍速486ってAMDだったかなぁ・・。

どっかの商社が広告出してたんで頼んだら下駄が合わずに違うのを
送って貰ってやっと使えた、後でNIFTYのフォーラムを覗いた
ら前例があるからって購入した香具師が居たから、ひょっとしたら
漏れが最初の香具師だったのかもしれんな。

154 :ナイコンさん:03/05/05 13:35.net
昨日部屋掃除してたら押入れからWOODYノートCF41が出てきたので
WINPlay3でMP3再生機にしてみた
このスペックでも聞けるんですね
486DX4 75
メモリ24M
HD 850MB
等速CDROM
ステレオスピーカー
WIN95



155 :山崎渉:03/05/22 02:09.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

156 :山崎 渉:03/07/15 11:11.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

157 :なまえをいれてください:03/07/22 12:59.net
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

158 :ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 04:59.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

159 :ナイコンさん:03/08/08 02:53.net
http://www.zdnet.co.jp/news/0308/07/nebt_08.html
なんとAMDに行ってしまった。
かつてのライバルが同じ屋根の下に。

160 :ナイコンさん:03/08/09 11:04.net
98Xe10みたいに強引にありあわせで作ったっぽいPCが好き。

>145
IntelDX4確かに憧れたな。100MHzっていうのがすごい衝撃だった。
自分のPCがDX2の66MHzだったから結局入手しなかったけど。
PODP87MHzもあったけどなー。


161 :ナイコンさん:03/08/09 23:59.net
ほぼ同時代だけど、知りませんでした。

58 :ナイコンさん :01/12/29 04:23
486DX(DX2ではなくて)ちゅうと50MHz版があったね。
さっぱり流行らず消えたけど。
DX4-100Mhzは50Mhz×内部2倍クロックのモードを持っていた
そうだけど、そうやって使ってた人、いる?

76 :ナイコンさん :02/01/11 21:22
珍品i486SX2-66MHz(DX2の誤植ではない)搭載したマシン使ってますが、何か?

77 :75 :02/01/11 23:44
>>76さん
ヲ、希少ですね。
Compaqのマシンで採用された事例だけ知ってます。
CPUだけですが実は i486SX2-50も持ってたりします。

162 :ナイコンさん:03/08/10 16:57.net
10年前、386DXなAT互換機を使ってた俺は、アナウンスはされたものの
待てど暮らせど現物が出てこないIBMのBlue Lightningを待ちつづけた
お陰で486に移行する機会を逸してしまったよ。
実際に市場投入されたのはIntelがDX4を出した後で、クロックも予定の
100MHzは出ずに75MHz止まりと期待外れの石だったなぁ。

163 :ナイコンさん:03/08/13 04:13.net
うちのPC−9801DXは、メルコのCPUアクセラレータ(IBM 486SLC 50MHz)に
換装しております。
しかし結局バスがトロいので、LHAが速いことと、Win32sが動くこと
以外にあまりご利益がなかった・・・


164 :ナイコンさん:03/08/13 22:04.net
「もちろんこれでメールの送受信もできます」
「いいですか、こうやってメールを送るんです」
http://k-tai.impress.co.jp/cda/static/image/2003/03/26/docom1s.jpg
「返信!!」


165 :ナイコンさん:03/08/14 16:25.net
>164
ワロタ!!

でも、どっちかっつーと「チェンジ!!」だな

166 :ナイコンさん:03/08/14 17:15.net
街行くセーラー服の少女を見て『ムラムラ』っとしたことはありませんか?                
パンティーが見えそうな位に短いスカート、ムチムチした足にルーズソックス。         
私自身も大のセーラーフェチなんです。    
そんな欲望を満たしてくれる動画だけを徹底的に集めました。
無料ムービーを観てください。
http://www.pinkschool.com/             

総レス数 1001
157 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200