2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

x68000 vs Amiga

1 :ナイコンさん:01/12/25 22:11.net
喧嘩して下さい。
お願いします。

2 :2:01/12/25 22:17.net
2

3 :3:01/12/25 22:23.net
エックスは大文字。

4 :ナイコンさん:01/12/25 22:44.net
変態CRTC VS 変態DMA
ファイッ!

5 :ナイコンさん:01/12/25 22:52.net
Amigaユーザー少なすぎてムリ

6 :sage:01/12/25 22:56.net
>>1の目的がわからん

7 :ナイコンさん:01/12/25 22:58.net
>>6
と言いつつあげてんじゃん。

8 :ナイコンさん:01/12/25 23:32.net
名前欄にsageと入れてしまうのはよくある事だ、気にしちゃいかん。

9 :ナイコンさん:01/12/26 20:25.net
スマソ 両方持ってた

10 :ナイコンさん:01/12/26 20:33.net
棚あみが網になってない
 ^^^

11 :ナイコンさん:01/12/26 23:22.net
X68KユーザとAmigaユーザが対決したということは
全盛期の80年代末期でもなかったように思うが。

12 :ナイコンさん:01/12/27 16:11.net
>>11
つうか、双方とも相対的に密度が低くて、対決したくてもできなかったのかも。
あとX68k持ってる奴がAmigaも持ってるって例も多かったし。

13 :ナイコンさん:01/12/28 16:09.net
和解が成立しました

14 :ナイコンさん:01/12/28 18:53.net
CyberStormPPC萌えあげ

15 :ナイコンさん:01/12/28 21:35.net
AMIGA欲しがってたX68ユーザー結構居たよ。
面白いもんAMIGA。
メガデモ見てるだけでも楽しめるし

16 :ナイコンさん:01/12/29 01:56.net
片方が好きな人なら、両方とも好きだからケンカにならないと思う。

17 :ナイコンさん:01/12/30 02:50.net
MegaDemoには一品入魂の作品が多いからねぇ。あれを走らせて
敵対しようなんて考えることできないよな。

ま、見たこともない奴は多いだろうが。

18 :ナイコンさん:02/01/11 11:27.net
「X68KはニポンのAMIGAだ!」
「同じ魂を持っている。俺にはわかる」

ドイツからの留学生かく語りき。

19 :ナイコンさん:02/01/11 21:22.net
モトローラ魂age

20 :ナイコンさん:02/01/11 21:31.net
☆ □□□>>>■■■だと思う人の数⇒
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009904905/

21 :ナイコンさん:02/01/11 21:31.net
>>18
その留学生はAmigaの真髄を理解していないゲーム厨と思われ
X68Kは16ビット高級ファミコン
Amigaは理想のパーソナルコンピュータ

22 :ナイコンさん:02/01/11 21:34.net
でもユーザーの魂は同じ
事務処理用コンピュータを買うやつはヴァカ、で意気投合

23 :ナイコンさん:02/01/12 00:27.net
良く知られていない間は「Amigaの機能は凄い!」だったんだけど、
DOS/VブームでOADG規格準拠パソコンがドッと入ってきたら、実は
「欧米のプログラマは凄い!」が真実だったことに気付くも後の祭。

24 :ヤマログ会員:02/01/12 00:37.net
X68Kまともに使った事無い奴って必ず
高いゲーム機呼ばわりするな・・・・。無理も無いが

25 :ナイコンさん:02/01/12 04:52.net
>>23
そうでもないぞ、VGAの規格はテキスト表示にしか使えないクソハードだった
IBMに怒りを覚えたぞ

26 :ナイコンさん:02/01/13 23:39.net
>>25
なんか勘違いしてませんか。
私はVGAで普通にゲーム作ったし特に困ったことはありませんでした。

27 :25:02/01/13 23:42.net
640×480の16色でかい?

28 :ナイコンさん:02/01/14 00:01.net
VGAでゲーム製作といえば、320*200の256色モードだろ。
PC-98からの移植モノは640*480の16色モードを使ったが。

29 :25:02/01/14 00:12.net
オレはゲーム屋じゃないんだヨ

30 :ナイコンさん:02/01/14 00:37.net
>>21

死ね。AMIGA坊

31 :ナイコンさん:02/01/14 01:40.net
>>23
日本のPCゲームが欧米に比べてそれほど盛り上がらないのは、
メインがコンシューマ市場に流れているせい。
それと日本人のプログラミング技術は、決して欧米に比べて
劣っている訳ではない。むしろハードウェア制御などは世界一と
言えるレベルにある。
現役ゲームプログラマなら「やっぱり欧米には(プログラム技術は
かなわない」などという言葉を聞いた事は無いはず。
その域に達することが出来ないのは、宗教を基礎としたグラフィック文化。
CGについては、3D技術に関してはあちらに一日の長があるが、
その代わり2Dタイリングペイント技術は世界でももはや相手になるもの
すら無いのが現状。
地域性と言うものはどこにだってある。PCに限らない。

32 :ナイコンさん:02/01/14 02:45.net
>>24
ドット職人inJAPAN まんせー

33 :ナイコンさん:02/01/14 02:54.net
スプライトvsビットブリット

34 :ナイコンさん:02/01/14 03:24.net
そういやドット屋って今少なくなってゲーム屋は難儀してるんだってね。
(携帯ゲーム機や携帯電話のJavaゲームとか)

35 :ナイコンさん:02/01/14 04:42.net
フリー素材公開してるアイコン屋ならたくさんいるけど、
レベルが低い。

36 :ナイコンさん:02/01/15 15:27.net
Agnus>>>>>>>MC68450>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>..i8237A

37 :ナイコンさん:02/01/15 16:30.net
8237と比べるなよ

38 :ナイコンさん:02/01/15 16:55.net
AMIGAのメガデモにハマッタ俺。

39 :ナイコンさん:02/01/16 22:21.net
Denis>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>CYNTHIA
3DCGデザイナー>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ドット屋

ニッポンのCGって、アニキャラの塗り絵の
ことを指すんですね。カルチャーショック
を受けました。

ほぅ、点画ですか。いいですね、日本人っぽくて。
きっと、あなた自身も点画のような人生を
歩んでいるんですね。

僕は、Amigaに触れ3DCGを学んでいたので
今はハリウッドの大作で大忙しです。

40 :ナイコンさん:02/01/17 00:40.net
デジタルハリウッド?

41 :ナイコンさん:02/01/17 16:37.net
>>31 現場の人の意見はどうなのかなぁ,その辺.
いや,底辺の人でなく(w

丹さんとか,現在の日本の技術レベルをどう考えているんでしょうか

※丹さん=Oh!Xのライター=グランツーリスモのプログラマ

そう言えば,丹さんもAmigaのレーシングゲームに触発されて
レーシングゲーム作り始めたんだよな.懐かしい.



42 :ナイコンさん:02/01/19 04:00.net
記事書いてくれないと我々にはわかりませんからねえ…。

43 :ナイコンさん:02/01/19 14:28.net
かつて同じパソコンを持っていたってだけで、有名人と同一化を果たせる辺りが凄い。

44 :そういや:02/01/22 17:13.net
日本のエロCGにハマル外人、けっこう多いよー。


45 :ナイコンさん:02/01/23 11:01.net
Amiga 500と4000持ってた。X68K ACEも。
X68KではCを覚え、Amigaでは3DCGを体験した。
しかしながら、恐ろしい金をつぎ込んだものだ…ビデオトースター高すぎ。

46 :ナイコンさん:02/01/27 13:25.net
5年前、3DCGは所詮力仕事ということに気づいてプログラマに転向しました。
これに気づいたのはAmigaが時代を先取りしていたおかげだと思う。
ありがとう。Amiga。。。

47 :ナイコンさん:02/01/29 15:18.net
>>39-40
ワラタ

48 :ナイコンさん:02/01/29 19:19.net
>>45
他の物と比べるとビデオトースターは格安だよ。
あの価格でリアルタイムレンダリングを可能にしたのはビデオトースターだけだし
しかもブロードキャストクオリティーを確保しているんだから凄いよ。

49 :ナイコンさん:02/01/29 21:13.net
39=40=47

50 :ナイコンさん:02/02/22 22:34.net
ツタンカーメン

51 :ナイコンさん:02/03/10 02:03.net
AMIGAにvisitwareというソフトがあるようで、誰か知ってたら教えて

52 :ナイコンさん:02/03/10 02:14.net
>>51
コピペ&age行為は「荒らし」につき御法度。

53 :ナイコンさん:02/06/20 01:42.net
>51
ソフトの名前じゃないよ。
ソフトの配布方法のこと。
ソフトに対してお金を払うかわりに訪問を支払うってこと。
英語で書くとpay moneyに対してpay visitになるんだろ。
ソフトを使うなら作者のホームページ見に行く義務が生じるってこと。


54 :ナイコンさん:02/07/16 19:15.net
アミガってさあ、ビデオ編集がノンリニアでできるんだってね。マジ? だってHDの容量は昔そんなになかったし、

55 :名無しさん:02/07/16 19:21.net
>>54
レイド127で実行しましたがなにか?

56 :ナイコンさん:02/07/17 04:51.net
レイド127ってHDDのこと?何ギガくらいかな

57 :ナイコンさん:02/09/07 03:19.net
燃やしうどん降臨あげ

58 :ナイコンさん:02/09/07 03:21.net
ageるなド厨

59 :ナイコンさん:02/09/08 22:55.net
Expert売って

60 :ナイコンさん:02/09/16 20:43.net
XVI売って

61 :ナイコンさん:02/09/19 21:41.net
売って

62 :ナイコンさん:02/09/19 22:03.net
恋い出・・・じゃなかった。思い出横丁焼けたんだって?

いつ?

63 :ナイコンさん:02/09/26 15:55.net
X68000

64 :ナイコンさん:02/10/06 17:50.net
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                   / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |  オナニスト!                 ─( ゚ ∀ ゚ )<  要するにITヤクザ!
       \                           \_/   \_____
          ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ │ \
                   ∧_∧ <  高木!
         ∧_∧     ( ゚ ∀ ゚ )  \_____
         ( ゚ ∀ ゚ )   /⌒    ⌒ヽ        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /,  /   /_/|     へ \     <   啓多!
       (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \.∧_∧\______
        /    /、    /    ./     ヽ ( ゚ ∀ ゚ )     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /   ∧_二つ (    /      ∪ ,  /       |  童貞!
       /   /      \ .\\     (ぃ9  |.       \_ ____
      /    \       \ .\\    /    /  ,、  ((( )))∨  ∩ ∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  /~\ \        >  ) )  ./   ∧_二∃  ( ゚ ∀ ゚ )    | |/ / <  彼女イナイ歴11年以上!
     /  /   >  )      / //   ./     ̄ ̄ ヽ  (ぃ9  )    |  |   \______
   / ノ    / /      / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /  /    ∧つ)  ∧∧
  / /   .  / ./.      / / / )⌒ _ ノ     / ./   /   \   (゚∀゚ )   (゚∀゚) WWWC!
  / ./     ( ヽ、     ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、  / /⌒> )   (ぃ9 | |  ゚(  )−
(  _)      \__つ    \__つ).し          \__つ(_) \_つ      ∪   / >  (゚∀゚) アニマルセクースス!!

http://web.archive.org/web/20011120054541/http://akari.bunkasha.co.jp/~molice/100q.html


65 :ナイコンさん:02/10/07 22:46.net
今でもA1200使っているよ。デラペって、未だにお気楽アニメを作るのに
重宝するし。

ところで、AMIGA ONEはどうなったんだ????

66 :ナイコンさん:02/11/12 04:39.net
微妙だな・・・

67 :ナイコンさん:02/11/21 01:58.net
X68000勝利

68 :ナイコンさん:02/11/21 16:18.net
両方持ってたけどゲームならX68K、それ以外ならAmigaだと思うよ。
Amigaは初代のA1000だったけどOS内蔵でCLIから動かせたスピーチ
プロセッサとかマルチスクリーンなんか本当に凄いと思った。
当時でさえAmiga用の表計算ソフトはプレゼン機能+アニメ機能付き
だったし、Modula-2でせっせと趣味プログラム作ってた。

69 :ナイコンさん:02/12/05 22:18.net
NHKのプロジェクトXみたいな番組で「初代X68000と初代Amigaの開発者は今何処に?」みたいな番組やってくれないかな?

で、そこで勝負を決めてもらうってのは?(思いッきし他力本願寺)

70 :ナイコンさん:02/12/06 00:55.net
初代Amigaの開発者、Jay Minerって亡くなってるよね

71 :naxchatte:02/12/08 21:28.net
それは残念、彼のインタビューの記事とか何処かにないですか?

合掌、いや、黙祷、か?

72 :ナイコンさん:02/12/08 22:01.net

だめだこりゃ


73 :ナイコンさん:02/12/09 05:59.net
ジェイマイナーは太り過ぎの糖尿病で死亡

74 :naxchatte:02/12/09 21:22.net
あすはわがみ

75 :ナイコンさん:03/01/03 13:03.net
>>31
エミュレータで古い8bit、16bitのゲームやるとゲームでも
海外は日本を越えてたと感じる
最近のGameBoyAdvancedとかでも海外のゲームプログラマはすごい
なんてゲームだったのかな
なんとかRallyっていうやつなんだけど
ARM33Mhzで3Dのレースゲームがあるんだけど
あれ日本人じゃ無理だと感じた


76 :ナイコンさん:03/01/03 13:05.net
おれの文章めちゃくちゃだなぁ。。。
まぁいいや

結論をいうとX68kって単なる高価なゲーム機にすぎないよ
AMIGAと比べていいマシンじゃない


77 :ナイコンさん:03/01/03 13:12.net
日本ではプログラミングテクニックを追求する文化は16ビット時代初期で終わったよ。
ゲーム性の追及は現在においても日本のほうがまだマシだけどね。

78 :ナイコンさん:03/01/03 13:19.net
>>76
>>結論をいうとX68kって単なる高価なゲーム機にすぎないよ
>>AMIGAと比べていいマシンじゃない
個人的意見をどうも

79 :ナイコンさん:03/01/03 15:48.net
>>76
それいったら過去PC8801から全てゲーム機扱いだよ。
俺はAMIGAユーザだったけど、
X68Kだって十分PCとして使えたものだよ。

80 :ナイコンさん:03/01/03 15:48.net
>>結論をいうとX68kって単なる高価なゲーム機にすぎないよ
>>AMIGAと比べていいマシンじゃない
コードを書けないだろう君にはそうだね


81 :ナイコンさん:03/01/03 18:03.net
>>76
確かに不出来な部分は多かったが、それはユーザーが何とかするっていうスタンスだったろ。
おかげでテクか磨かれたんだが

今考えるとPCM8とかはネ申

82 :ナイコンさん:03/01/08 13:10.net
経緯は知らんけどamigaってまだ売ってるみたいね。


83 :ナイコンさん:03/01/08 21:23.net
2Dゲームをこよなく愛し
2Dゲームの制作に勤しんでいる俺にとっては
X68000>>>>AMIGA

84 :山崎渉:03/01/13 21:35.net
(^^)

85 :ナイコンさん:03/01/24 00:08.net
>75
V-RALLY3だろ、あれにはブッたまげた。
GBAでセガラリーが動いてんだから、ブッたまげるのも無理はない。
あれとセガラリーGBA比べたら、
ヨーロッパプログラマ>>>>>>>>>日本プログラマ
な訳だ。で、GBAのARM7は16Mhzだよ。


86 :ナイコンさん:03/01/24 01:14.net
3Dに関してはまだ差が縮まらんね。
ただ向こうの人間も速いのを自分で作れるのは一握り。

ARM7 16MHzであの程度ならあんまり驚かない。


87 :ナイコンさん:03/01/27 06:37.net
北欧の国々は白夜とかあるしな、雪に埋もれて動けない所に
沈まない太陽。こりゃプログラムしかやる事ないでしょ。
プログラマも育つってば。メガデモ文化が出来るのも当然だし、
GBAでセガラリーもどきが動くのも必然。

88 :olfa:03/02/01 03:25.net
Amiga > X68000

OSのリリースが続いているから(Amiga OS 3.9)。ダメ?

89 :ナイコンさん:03/02/18 18:20.net
>>75
海外ゲームは技術は凄いんだけど大味なクソゲーが多い気がする
日本のゲームはゲーム性が非常に高いと思う

90 :山崎渉:03/03/13 17:13.net
(^^)

91 :山崎渉:03/04/17 12:23.net
(^^)

92 :山崎渉:03/04/20 06:02.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

93 :ナイコンさん:03/05/13 00:47.net
日本がPCの頂点にたった唯一の瞬間だから、X68。

94 :山崎渉:03/05/28 17:12.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

95 :ナイコンさん:03/07/12 23:57.net


96 :ナイコンさん:03/07/19 16:16.net
ウゴウゴルーガといえばAMIGAですね。知名度でAMIGA。


97 :ナイコンさん:03/07/19 16:30.net
アナログジョイスティックやストII’用スティックやチェルノブの
メガドラパッド変換コネクタやリブルラブル用パッド等のように
操作性の非常に良いゲーム環境が整備されている点で
X68Kの勝ちい!


98 :ナイコンさん:03/07/22 06:41.net
世界的知名度と販売数でAMIGA!

99 :_:03/07/22 07:25.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

100 :ナイコンさん:03/07/22 09:03.net
ハードディスクの増設のしやすさでX68Kの圧勝!

101 :なまえをいれてください:03/07/22 12:22.net
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

102 :なまえをいれてください:03/07/22 12:39.net
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

103 :ナイコンさん:03/07/22 21:44.net
日本語環境の差でX68Kの勝利

104 :ナイコンさん:03/07/22 21:52.net
ドット比が変な点で×68Kの勝利ぃ!

105 :ナイコンさん:03/07/22 22:13.net
確かにX68kはいろんなドット比作り出せて凄かったな
ストIIのグラフィックなんかも唯一完全移植できたのは68だけだった

106 :ナイコンさん:03/07/24 23:54.net
 /l l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽヽ
 l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,..:::::,.-/:::::::::::::::::::::::::::::::::::トヽ
 .|::::::::::::::::::::::::::::::::::::__r/_ ' ./::::::::::::::,. -、rヽ::::::::::l
..|'.,l::::::::::::::::::::::::::::/,. -‐''''./::::,. - '"`'''‐'ミ, i::::::::,''
. |:::'::::::::::::::::::::::/ ´ __  '-‐''"    ,.-、  .,':::::/
 l,:::::::::_:::::::::::/   /´r‐;       i'‐、 .! l,.::/
  .',::::l _ヽ,:::/   i, ! :ソ      .',ン.' .', l
  .ヽl .ヽ V   ,.,.,.,.`"     ''丶  ' ' ' .l/
   .ヽヽ              '      l
     `_-',     _,,,....................,,_     ./-‐‐-、
   r '´  .ヽ、  ヽ ,.二==、‐' /    /     ヽ、
   i     .lヽ、  `'- ..,,,,,,,... ‐   ./       ',
  .l      l ',ヽ、         ,. '         l
  .l    | ./ .ヽ, `' - ..,,,____,. r ' l          l
   l    | /   `' 、      /  .l  ヽ       .
     コナンと小南の違いを見抜ける人でないと
        (X68ハードを作るのは)難しい
http://ecos-h8.sourceforge.jp/sogwipo/pukiwiki.php?%5B%5BMorphy%CD%D1%B8%EC%B2%F2%C0%E2%5D%5D#content_1_37

107 :ナイコンさん:03/07/25 00:00.net
 /l l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽヽ
 l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,..:::::,.-/:::::::::::::::::::::::::::::::::::トヽ
 .|::::::::::::::::::::::::::::::::::::__r/_ ' ./::::::::::::::,. -、rヽ::::::::::l
..|'.,l::::::::::::::::::::::::::::/,. -‐''''./::::,. - '"`'''‐'ミ, i::::::::,''
. |:::'::::::::::::::::::::::/ ´ __  '-‐''"    ,.-、  .,':::::/
 l,:::::::::_:::::::::::/   /´r‐;       i'‐、 .! l,.::/
  .',::::l _ヽ,:::/   i, ! :ソ      .',ン.' .', l
  .ヽl .ヽ V   ,.,.,.,.`"     ''丶  ' ' ' .l/
   .ヽヽ              '      l
     `_-',     _,,,....................,,_     ./-‐‐-、
   r '´  .ヽ、  ヽ ,.二==、‐' /    /     ヽ、
   i     .lヽ、  `'- ..,,,,,,,... ‐   ./       ',
  .l      l ',ヽ、         ,. '         l
  .l    | ./ .ヽ, `' - ..,,,____,. r ' l          l
   l    | /   `' 、      /  .l  ヽ       .
     コナンと小南の違いを見抜ける人でないと
        (X68ハードを作るのは)難しい
http://ecos-h8.sourceforge.jp/sogwipo/pukiwiki.php?%5B%5BMorphy%CD%D1%B8%EC%B2%F2%C0%E2%5D%5D#content_1_37

108 :_:03/07/25 00:14.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

109 :www.get-dvd.com:03/07/25 00:18.net
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go!   急げ! 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

110 :ナイコンさん:03/07/27 10:47.net
ツタンカーメン王に目を付けたのがシャープだったのがAMIGA
の広告が先だったのでAMIGAの勝ちい!

111 :ナイコンさん:03/07/28 21:23.net
奇怪至極なゲームの多さでAMIGAの勝ちい。

112 :ナイコンさん:03/07/29 12:59.net
英語とドイツ語の勉強が出来る点でAMIGAの勝利!!!


113 :_:03/07/29 13:03.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

114 :_:03/07/29 13:12.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz09.html

115 :ネットdeDVD:03/07/29 14:42.net
アダルト激安DVDショップ!1枚500円〜!


http://www.netdedvd.c-o.jp/



116 :ナイコンさん:03/07/29 15:56.net
X68000>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>VAIO

117 :ナイコンさん:03/07/29 16:05.net
http://www.e-mansion.co.jp/kensyou/

118 :ナイコンさん:03/07/29 22:30.net

Amiga独自の画像ファイルフォーマットって、
PhotoshopやLightwaveでもサポートされてて
いまだに読み書き可能なんだよね


119 :ナイコンさん:03/07/29 22:51.net
LightwaveがAMIGA出身つーのは意外と知られてない

120 :ナイコンさん:03/08/01 02:19.net
>>119
・・・・と思ってるのはキミだけ
みんな知ってるよ


121 :ナイコンさん:03/08/01 09:40.net
うちのモデラーどもはみんなAMIGAなんて知らんて言うとる
良くて「なんか別のパソコンの移植」とか言う奴がいる程度
LWつこうててもパソオタにあらず
世間の認知はその程度じゃろうて

122 :ナイコンさん:03/08/01 23:16.net
この板の住人に「世間の認知」という言葉は通用しない

>119の言う「意外と」っつーのは、世間一般的に。
>120の言う「みんな」っつーのは、この板的に。

そゆことなんじゃねーの?


123 :ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 04:51.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

124 :ナイコンさん:03/08/22 17:40.net
AMIGAクソゲー多すぎ

125 :ナイコンさん:03/08/23 01:19.net
つか、難易度のバランスがダメすぎだな。
日本ゲーがヌルすぎるのかもしれんが。

126 :ナイコンさん:03/08/25 12:23.net
68の開発者インタビューかな?
「AMIGAを見て勝ったと思いました」ってのがありました。

同級生にAMIGAユーザーがいて、そこで初めてメガデモを見ました。
率直な感想は「絵も音も負けてるやん…」でした。

さすがにAMIGA買おうとは思わなかったけど、憧れましたねー。

127 :ナイコンさん:03/08/25 21:42.net
>>125
ヌル過ぎるな
外国人は長く遊べる事を主眼にしてる

128 :ナイコンさん:03/08/26 00:38.net
>>127
長く遊べるとかいう以前の問題な気が…。
遊ぶ意欲がわかない。
全てゲームがそうだとは言わないが
かなりの高確率で地雷。

129 :ナイコンさん:03/08/26 08:51.net
>>128
とはいえ面白いゲームもあったわけだし・・・
ダンジョンマスターは嵌ったし(ATARI 1040STで遊んでましたが

AMIGAならElite、Wingcommander、Defender of the Crownは嵌りました
AGAを使用したゲームも少しはありました

130 :ネ兄一平:03/09/06 01:46.net
まだ死んでませんけど何か?

131 :ナイコンさん:03/09/06 12:29.net
AMIGAは、実際のところ、実物を見た人が殆ど居なかったんで、
「AMIGAは凄いハードだ!」って噂が先行してたんだけど、
その後、DOS/VやWindowsが入ってくるようになってだんだん、
「実は外人プログラマが凄いんだ!」ってことが判ってきたと。

132 :ナイコンさん:03/09/06 13:36.net
はあ?
AMIGAの実物見たことねーの、お前ぐらいだろ

133 :ナイコンさん:03/09/06 21:06.net
AMIGA1200 欲かったなあ・・


134 :ナイコンさん:03/09/06 21:38.net
>>133
今からでもいいなら海外調達すべし。


135 :ナイコンさん:03/09/06 22:17.net
今となってはガラクタだしなぁ。

136 :ナイコンさん:03/09/07 11:42.net
>>135
ならエミュレータで我慢するべし。

137 :ナイコンさん:03/09/07 13:36.net
エミュレートするCPUパワーが勿体無い。

138 :ナイコンさん:03/09/12 00:17.net
X68000Super/X68000XVI Compact/X68030+040turboと
Amiga500/1200/3000/4000を所有していたんだが、
Amigaの圧勝だと思う。
ま、日本語環境が整っているX68の方がBBSとかでは余裕でAmigaを
圧倒しているわけだが、それは別にX68じゃなくても良い訳で。
X68と良い勝負しそうなのはAtariSTだな


それでもメインはX68だったがw

139 :ナイコンさん:03/10/01 23:38.net
つか、Amigaのプログラマが凄かったワケだが。

140 :ナイコンさん:03/10/02 16:39.net
Amiga のゲームは正直言ってどうしようもないのばっかりだった。
一部の洋ゲーファンは喜んでいたけど、どうみても糞ばっかり。
プログラム能力の一部は確かに優れていたけど、全体的に見た場合そんなに
ほめられるものでも無かった。
大体そんなに面白いゲームがあったら日本にももっと普及してたって。> Amiga

141 :ナイコンさん:03/10/03 20:57.net
プログラミングテクニック重要。

142 :ナイコンさん:03/11/18 23:42.net
x68最高!!

143 :ナイコンさん:03/11/20 06:46.net
Amingaで魅せられたのがDragon's Lairだった
PART2のTIME WAR然り難しいゲームだったけど嵌った
APPLEUGSにも移植されたけどAMIGA版の出来は良かった
オリジナルと比較して少し色が違う所はあったけどね
でも全体的に見たら素晴らしかった

144 :ナイコンさん:03/12/06 00:24.net
すごいX68プログラマは本当にすごいんだけどな。
PCM8とかLX,ZX,TXとかJPEGEDとか。


145 :ナイコンさん:03/12/08 14:21.net
>144

すごい”プログラマ”ってことになるとどっちにもいるだろう。
AMIGAだってフロッピー1枚にフルアニメのデモ入れたり
(SPACEBALLデモなんて感動したよ)ゲームはクソだ
(クリアはした)けどオープニングデモは半端じゃなく
クオリティーの高いシグノシスとか言い出したらキリがねえ。

個人とかじゃなくて本体そのものにまつわる話がしたい。

俺的には「LIVE!」とかのイっちゃってる周辺機器を出し
まくってたAMIGAに軍配を上げたいな。

146 :ナイコンさん:03/12/18 18:56.net
http://www.old-computers.com/news/guest.asp?n=2
ここに結構old pcのデーターベースあるんだけど、X68も載ってるな。
誰かレポート書いたら?

147 :ナイコンさん:04/02/23 13:12.net
たしかにAMIGAのゲームは見かけ倒しのクソゲーが多かった。
オープニングデモは凄いんだけど、中身が....

148 :ナイコンさん:04/02/23 14:37.net
洋ゲーだもん

149 :ナイコンさん:04/02/26 13:48.net
俺がAMIGAで唯一楽しめたゲームがアーコンだったが、KICK1.1以降では動作しなかったのでAMIGA1000を手放せなかった。

150 :ナイコンさん:04/02/26 17:00.net
Amigaで技術ある香具師はデモを作る
X680x0で技術ある香具師はゲームを作る

の違いじゃない? ツール関係は双方とも面白い進化を遂げたみたいだけど

151 :ナイコンさん:04/02/28 12:21.net
アーコンはBPSの移植版で遊んだ
あれは面白いゲームだよ

それはそうとLD GAMEの移植版に嵌ったな
Ready Softの移植版は全て遊んだ
出来の良さとAMIGA FORMATのオマケFDのDEMOを見てAMIGAを買ったんだ
マーブルマッドネス、、ポピュラス、パワーモンガーも嵌った
AMIGA版のパワーモンガーだけマップがぐるりと回転した
晩年にはSIM CITY2000(AGA版)とか遊んだな
バトルチェスは最高に面白かった夜通し遊んだゲームの1つ

152 :ナイコンさん:04/02/28 12:34.net
age

153 :ナイコンさん:04/02/28 13:10.net
AMIGAユーザーならAMIGA版R−TYPEをやってみな

154 :ナイコンさん:04/02/28 13:16.net
>アーコンはBPSの移植版で遊んだ
M.U.L.E.もお忘れなく!

>AMIGAユーザーならAMIGA版R−TYPEをやってみな
イイ意味で?


155 :ナイコンさん:04/02/28 13:56.net
>>154
スクリーンショットがあるから見てね
http://www.chez.com/emulive/r-typehist.html

番外編としてATARI ST/STE用に移植されたR-TYPEUのスクリーンショット
http://www.atari-gamer.de/rtype2.htm

Sinclair ZX Spectrum用R-TYPE
http://acorn.cybervillage.co.uk/emulation/spectrum/rtype.gif

Archimedes用のR-TYPEもあるんだが画像見つからず

おまけとしてST1
http://www.ataritimes.com/atari-st/images/streetfighter1.gif

156 :ナイコンさん:04/03/01 18:45.net
Archimedes版まであるのか.…すげーな > R-TYPE

157 :ナイコンさん:04/03/04 18:51.net
R−TYPEってエイリアンの影響を飢えてるよね?

158 :ナイコンさん:04/03/04 20:30.net
飢えてはいないんだろうけど・・・


159 :ナイコンさん:04/03/04 22:04.net
受けているの間違いかな?

160 :ナイコンさん:04/03/17 17:05.net
AMIGAは、実際のところ、実物を見た人が殆ど居なかったんで、
「AMIGAは凄いハードだ!」って噂が先行してたんだけど、
その後、DOS/VやWindowsが入ってくるようになってだんだん、
「実は外人プログラマが凄いんだ!」ってことが判ってきたと。


161 :ナイコンさん:04/03/17 19:35.net
久々の書き込みだと思ったら
コピペかよ…

162 :ナイコンさん:04/03/17 20:25.net
俺のAMIGA1200には今ではPPCが載ってる
UPSが無いと安定しなくなってきたが
そろそろAMIGA ONEを買おうかな

163 :ナイコンさん:04/03/30 00:17.net
Amigaのハードはかなりチープだ。
X68Kみたいなスプライト専用RAMもないし、VRAMもメインメモリ(150nsDRAM)と共用だし。
中をみても、カスタムチップ3つ、CPU、ROM、DRAM、その他ちょっとだ。

164 :ナイコンさん:04/03/30 01:02.net
AMIGA
VRAMはユーザーが自由に動かせるのが特徴
カスタムチップの威力が大きいわけだ

そのお陰で高レベルのアニメーションが作られた
EGAかAGAになりフルカラーのアニメーションも作られた
30/secのな
それ以下のアニメーションはAMIGAユーザーは許容しない

165 :ナイコンさん:04/03/30 14:16.net
>163

そういうのはチープじゃなくてシンプルというんだよ。
言葉は選ぼうな。

あの時代にこのハードが出たことがすごいわけで。
X68だってAMIGAを意識したからこそのスペックだろ。

わかってねえなあ。

166 :163:04/03/31 08:56.net
>>165
Amigaを誉め讃えているつもりなんだが。
(これだけのハードでここまでのことができると。)
ちなみに150nsはECSまでで、AGAでは80nsのRAM。
スプライトは専用メモリはないが、メインメモリで機能を実現している。

167 :ナイコンさん:04/03/31 14:16.net
Amigaってメインメモリに対して常にDMAが掛かっているような状態に
なるはずだけど、それだと実効速度が落ちない? X68000だと、
ADPCMを鳴らしっぱなしだと、CPUの実効速度が1割近く落ちたはず
(X68000のADPCMはDMAで鳴らしている)

まあ、それを差し引いても十分効果があったってことか?>Amiga

168 :ナイコンさん:04/03/31 14:33.net
>>167
3つのカスタムチップのお陰だよ
散々言われ尽くした事だけど

ATARI ST/FALCONも共通する部分がある

169 :ナイコンさん:04/03/31 16:37.net
>>167
AMIGAの場合、音声データはメインRAMではなくチップRAMに
置いとくのではないかい?
当然再生中はチップRAMの帯域はとられるだろうけど。

170 :ナイコンさん:04/03/31 18:38.net
>>169
メインメモリをVRAMとして使ってる、って意味だと思うよ。
画面をリフレッシュするごとにDMA転送掛かってそうな感じするもんね。

171 :167:04/03/31 19:01.net
あ、そうかチップRAM/メインRAMに分かれてたんだっけ。

バスも分離してるの? それならチップRAMにDMAがアクセスしている
ときもCPUはメインRAMにノーウェイトアクセスできるけど。
サイクルスチールとかは使ってないよね?

172 :ナイコンさん:04/03/31 20:59.net
>>170
VRAMもメインRAMではなくチップRAMから確保するはずでは?

173 :163:04/03/31 23:38.net
>>167
確か68000の命令のほとんどは、偶数アクセスサイクルにしかメモリにアクセスにいかなかったはず。
そのため、奇数アクセスサイクルが空いているから、そこをカスタムチップが使う。
そのためほとんど、CPUの速度が落ちない。
但し、高解像度(水平640ドット)表示モードで16色表示の場合は、表示用のデータ転送量が多くなり
カスタムチップが偶数アクセスも使うようになり極端に速度が落ちる。(ECS以前の場合ね。)

あと>>166でメインメモリと書いたけれど、チップメモリのつもり。

>>171
ファーストメモリはCPUのみのアクセス可能。
バスも分離していて、CPUがファーストメモリにアクセス中には、カスタムチップがチップメモリに
アクセスができる。

174 :オリゲーフェスタ・68:04/04/19 01:29.net
2004年5月4日(火)10:00〜15:00
損保会館(2F)大会議室
http://retropc.net/tamotsu/


175 :ナイコンさん:04/04/19 12:11.net
>174
これあちこちに貼ってあってうざいな
荒しか?

176 :ナイコンさん:04/04/19 13:29.net
>>175
マルチポストってことで削除依頼出してきたら?

177 :ナイコンさん:04/06/21 11:49.net
X68000といえばアーケード移植ゲームだが、俺はAMIGAの味わい深い
アーケード移植ゲームが好きだった。アウトランとかファイナルファイトとか。
中にはハードなりに良く出来た物もあったが。
そういえばAMIGA版スーパーハングオンは裏技で弾が撃てるとかいう噂が
あったのだが、知ってるヤシいない?

178 :ナイコンさん:04/06/29 18:59.net
どこかのHPに、ハードエンコのTV出力付きビデオボードと
SCSIボード+DVDドライブの組み合わせだと、
ゴミの486SXマザボでも、快適なDVDプレーヤになる
と、
あった。
AMIGAのDMAたら何んたらも、
非力なCPUでマルチメディアというのも、
其ュ事なのか?

179 :ナイコンさん:04/07/22 04:49.net
懐かしや,日本が生んだ究極のパソコン×68○○○。
AMIGAは知らんがFM-TOWNSやPC-8801VA3,Macintoshには確実に勝っている。
基本性能も,使いやすさも,開発しやすさも。

180 :ナイコンさん:04/07/22 23:58.net
>>179
Amigaとの比較スレで、Amigaを知らないといわれても...

181 :ナイコンさん:04/07/23 12:35.net
>>179
なんか釣りっぽい書き込みだな…

方向性は違うがX68kもAMIGAも面白いコンピュータだよ。

182 :ナイコンさん:04/08/01 03:41.net
>>18
何かその気持ち解るなぁ。
確かにそう思う。

183 :ナイコンさん:04/08/17 17:47.net
coxpy

184 :ナイコンさん:04/09/24 15:19:34.net
ZOOMってゲーム会社どうなったの?電波新聞社とか。

185 :_:04/11/10 23:10:44.net
やっぱり PowerPackerでしょう。


186 :ナイコンさん:04/12/23 23:10:40.net
x68000か・・・・懐かしいな。

187 :ナイコンさん:2005/03/27(日) 21:52:21 .net
X68000 vs NeXT


188 :ナイコンさん:2005/05/27(金) 18:29:46 .net
アミガ vs アミーガ

189 :ナイコン さん:2005/05/31(火) 14:41:29 .net
ギャルゲーフェスタ・98:05/06/19 01:29
2005年6月4日10:00〜15:00
損保会館(2F)大会議室
http://retropc.net/




190 :ナイコン さん:2005/05/31(火) 14:42:14 .net
>189
これあちこちに貼ってあってうざいな
荒しか?



191 :ナイコンさん:2005/05/31(火) 16:07:32 .net
ID出ない板なのになんてわかりやすいジサクジエンなんだ

192 :CD32+SX32:2005/06/18(土) 10:05:34 .net
ColdFireでどっちも復活汁!
MacまでX86になって人生つまらん

193 :ナイコン さん:2005/06/19(日) 17:30:42 .net
アップルといい、旧モトローラも・・・。もうパソコン
は総インテルプロセッサになってがっかり。

194 :ナイコンさん:2005/09/03(土) 12:25:10 .net
そこで組込CPUですよ。


195 :ナイコンさん:2005/10/26(水) 12:17:43 .net
IntelのCPUがうんこなので総AMD化したりして

196 :ナイコンさん:2006/01/18(水) 15:18:16 .net
>>1
喧嘩になるだけの話題がありませんが何か?

197 :ナイコンさん:2006/01/27(金) 17:49:07 .net
Cellで両者復活しないかな?

198 :ナイコンさん:2006/02/21(火) 17:49:52 .net



                ____
              / /   /|
             ____/  |
            |  |  |  |
            |−| …|  |
            |  |  |  |
            |‥|  |  |
            |‖|  |  |  
      ∧_∧  |‖|  |  |
   ◯ (+∀+) ○ ‖|  |  |
    \     / |‖|  |  |
    _/  _ \ |‥|− |  |
   (_/  \_)===== /
            |□  …|/
              ̄ ̄ ̄ ̄

199 :ナイコンさん:2006/02/21(火) 21:19:13 .net
なんかワンチップアミガが開発中だそうな
ttp://d.hatena.ne.jp/hally/


200 :ナイコンさん:2006/03/21(火) 10:38:06 .net
>>198
Mr.Do! に見えた...

201 :ナイコンさん:2006/04/30(日) 20:53:41 .net
>>200
おお!
俺もだ。


202 :ナイコンさん:2006/05/10(水) 02:04:53 .net


203 :ナイコンさん:2006/05/22(月) 11:07:30 .net


204 :ナイコンさん:2006/05/24(水) 21:24:23 .net
>>167
Amigaにはバスが2つあります。
 A)CPUがあるバス
 B)カスタムチップがあるバス

A,Bにはメモリがあります。
 A)FastRAM
 B)ChipRAM
※FastRAMがない機種もあります。(Amiga500とか)

Aに接続されているLSI(CPUや他)がBにアクセスしたい際は
論理ICの3ステートバスバッファがAとBを接続します。
アクセスしないときはAとBは遮断されているので独立して動作できます。

初期のCPUは7MHz(端数省略)、カスタムチップは28MHzで動作していますから
CPUがChipRAMにアクセスするとカスタムチップの実行速度が落ちます。

205 :ナイコンさん:2006/06/04(日) 03:47:00 .net
ダンマスとかX68版と比べて、えっらい速いんだよな・・・

206 :ナイコンさん:2006/06/27(火) 14:18:30 .net
文系の俺はX68Kではパソコン通信とゲームしかやらなかった。
社会人になって15年、積読していたX68K関連の本を読むように
なって、やっとCASLという仮想アセンブラのことがほんの少し
だが、分かりだした。福袋でAS.x,LK.xを付けたSHARPは偉い
と思う。

207 :ナイコンさん:2006/06/27(火) 14:49:44 .net
>>205
ダンマスってダンジョンマスターのことでしょう?
やはり動きはAMIGAのほうが速いのですね。

208 :ナイコンさん:2006/06/27(火) 17:48:42 .net
AMIGA A1200とPCとX68030を持っているので出来ればLANを組みたい。
LANを組むのが高くつくのなら、もっと原始的な方法がないかなあ
と思っている今日この頃。

209 :ナイコンさん:2006/06/27(火) 18:04:24 .net
シリアル通信。

210 :ナイコンさん:2006/06/27(火) 20:36:13 .net
>>209
なるほど、シリアル通信ですか?
不確かな記憶で申し訳ないが、RS-232Cポートを
クロスかパラレルか、どちらかのケーブルで繋ぐやつ
ですね。

ネットで調べてみます。

どうもありがとうございました。







211 :ナイコンさん:2006/06/27(火) 20:56:38 .net
ダンマスはすごくインパクトがあったなぁ。Amiga版しかやったことがないけど。
傷つき逃げながら隙見てヒットアンドアウェイをやってたら柱の後ろを回り
込まれて後ろからボコスカにタコ殴られたゲームなんて初めてだった。

212 :ナイコンさん:2006/06/28(水) 10:33:31 .net
AMIGA A1200は外付けHDDは接続可能でしょうか?
ポインターをお願いします。

x68030はSCSIで問題なく接続できましたが・・・。


213 :ナイコンさん:2006/06/28(水) 15:46:47 .net
>>208
A1200ならPCMCIAのLANカードによるEther接続が可能ですよ。
コレガ辺りから出ていたカードでいけます。
ドライバはAminetに転がってます。
ただX68030のEtherカードが入手が困難そうですね。

>>212
こちらもPCMCIAのSCSIカードが出てます。
squirrelという会社だったかな。

214 :ナイコンさん:2006/06/29(木) 09:21:03 .net
>>213
丁寧な回答、ありがとうございます。LANはちょっとあきらめましたが、
SCSIについては研究してみます。ではまた。73.


215 :213:2006/06/29(木) 12:20:21 .net
外付けHDが欲しい理由は最初に入っていたHDが容量不足(たしか80M
とか160Mですよね)だからですよね?
A1200は内蔵HDはIDEですからOSを3.5もしくは3.9にしてやれば、今時
の60Gとかの2.5inchを使用可能(なはず)ですよ。
(OS3.1でも540Mでパーティション切ってやったら使用可能かな?)
実際にpowerbookで内蔵HDを入れ替えたあとのやつをA1200に入れてました。
いっそのことタワーケースに入れてしまって、Zorroスロット増設カードを使って
IDEカードを入れてやれば、ほぼ無限とも言えるくらいの容量が使用可能です。
もっともそれだけの容量を何に使うか、は全く疑問ですが。

216 :ナイコンさん:2006/06/29(木) 15:10:08 .net
>>213
あいにく自分のA1200はHDを内蔵していません。でも213さんの
投稿を読んで明るい希望が見えてきました(^^)
購入したのは多分、Magic Packだったと思います。

ではまた。

217 :213:2006/06/29(木) 15:41:02 .net
>>216
HDを積んでないモデルだったんですね。
HD無しモデルもマザーボードは共通なんで、ボード上にIDEのソケットはあります。
ですから2.5inchのHDとケーブルだけあれば問題なくつながりますよ。
固定するためにはブラケットが必要ですが、現在では国内でブラケットだけ入手する
のは難しいかもしれませんね。
それなら不格好ですが、ちょっと長いめのケーブルで筐体の外まで引っ張ってやって
(筐体に少し加工が必要ですが)外にHDをぶら下げておく手もありです。
A1200をタワー化した人ならばブラケットや筐体は余っているはずなんで、そうい
う人を探すか、この際ですから個人輸入にチャレンジはどうですか?
ブラケットだけだと寂しいので、ついでにアクセラレータ等も買ってしまうとか。

218 :ナイコンさん:2006/06/29(木) 17:10:52 .net
>>217
素早い返信ありがとうございます。
個人輸入は一度だけやったことがあります。
今はクレジットカードを使えないので残念です。

参考のために217さんが個人輸入したところの
URLを教えてください。

無論、これは参考意見ですので私が個人輸入で
痛い目にあっても、責任は全て自分がおいます。

219 :213:2006/06/29(木) 21:02:58 .net
実は数年前にドイツに住んでいた事があり、その頃にAmiga関連のものを現地で買いあさっていたので、日本から個人輸入はした事がないんですよ。
日本から個人輸入で他のユーザの方々が使われてたのはこちらでしょうか。
http://www.softhut.com
非常にレスポンスが速いという噂です。
ドイツにいた頃に使っていた通販の店がこちら。
http://www.vesalia.de/
ただここは、メールを送ってもレスポンスが悪かったです。
英語を理解する店員が少ないのではないか、と想像してます。
最初のソフトウェアハットが実績もあってお勧めできると思いますよ。

220 :ナイコンさん:2006/06/29(木) 22:59:15 .net
grapevineとかもう無いんだっけ?

221 :ナイコンさん:2006/06/29(木) 23:19:42 .net
エロいな

222 :ナイコンさん:2006/06/30(金) 08:14:26 .net
>>219
Danke! Ich heisse naikon. Ich habe keine zeit zu sudieren Deuche.
ありがとうございます。(^o^)

223 :ナイコンさん:2006/07/01(土) 10:59:50 .net
教えて君ですが質問があります。
AMIGAから音を出力させるにはどうすればいいんですか?

ちなみに自分のAmigaはA1200のMagic Packでx68000のVDTに繋げて
います。

224 :ナイコンさん:2006/07/01(土) 12:42:09 .net
後ろに赤と白のピン端子がありますので、そっからアンプに出力してください。
MODとか結構楽しいですよ。

225 :223:2006/07/01(土) 13:31:00 .net
いつもお世話になります。AMIGAユーザーはとても親切ですね。
普通なら「教えて君」には冷たいとされる2chでオアシスのような
気がします。ではまた。

226 :ナイコンさん:2006/07/01(土) 14:52:35 .net
Amigaユーザは絶対数が少ないんで、基本的に親切ですよ。
自分も最初の頃は、ニフティのFAMIGAにずいぶんお世話になったもんです。

227 :ナイコンさん:2006/07/28(金) 13:08:32 .net
X68KユーザとAMIGAユーザは重なる部分が多いと思います。」
先輩格がAMIGAユーザですね。

228 :ナイコンさん:2006/07/28(金) 14:03:49 .net
ここから苦難の道が始まるんですね。

229 :ナイコンさん:2006/07/30(日) 08:56:50 .net
AMIGAからえられるものはたくさん、あるがx68kからのが少ない、。
ゆるしてAMIGAユ0ザ

230 :ナイコンさん:2006/07/30(日) 10:45:11 .net
妹が風邪をひいて家で寝ていて様子を見に行ったら
「座薬を入れてよ!熱が下がんないから!」
と言ってきた。親に言えや!と返したら母親は今いない。
親父には見られたくない。という事らしい。
妹は後ろ向きに四つん這いになってその下は見るな!と半分ケツをペロリとだした。
ロケット型の白い座薬を妹の※にゆっくりと入れる。


だが、直ぐケツの力で這い出してしまう。
奥まで入れろ!と言われ、汚ねぇから触れねぇーよ!
と切り返したら、引出しからコンドームを1つ渡し「これで!」と。
指に不自然にそれをハメると妹は何度も絶対に変な事するなよ!
絶対に変な事するなよ!と言いながら
もう一度四つん這いに。オレは無心でゆっくりと奥まで一気に入れる。
妹はアッ!と

長くなりそうなんで続きはこっちで↓
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/point/1146442166/

231 :ナイコンさん:2006/07/31(月) 11:16:38 .net
スルー 沈黙

232 :ナイコンさん:2006/07/31(月) 13:33:46 .net
>>230
夏休みを満喫してるみたいだな。


233 :ナイコンさん:2006/08/02(水) 11:15:28 .net
アスタリスクの意味がわかるまでにそう時間はかからなかった

234 :ナイコンさん:2006/09/03(日) 12:22:55 .net
俺68ユーザーだったけどさ…68擁護論者ってのはやっぱウザいと思うよ。
昔、大学の先輩にそういうのがいた。あれこれ褒めそやすんだけどさ、
本人はプログラム書けないのね。ゲームでばっかり遊んでる。
Oh!Xやら電倶楽なんかからの受け売り聞きかじり喋ってるだけ。
ゲームとかについても目ぇ輝かして熱く語るんで、
「先輩もゲーム作ってみたらいいじゃないですか」と無邪気を装って聞いたら
何やらモゴモゴするだけだった。
で、俺の作ってたゲームには何くれと注文つけるんだこれが。
「やっぱ68ならアセンブラで組まないと」とかなんとか。

235 :ナイコンさん:2006/09/03(日) 12:42:43 .net
身近にX68kユーザがいなかったもんでホントの所はわからないけど
プログラムを作らなくても楽しめる(人がいる)環境がうらやましいですね。

Amigaはプログラマに親切なので、プログラマが飛びついちゃって
ユーザが育たなかったのだろうと思います。
Amigaについてアレコレ言って迷惑かけてる人の話を見たことが無いもんで。

236 :ナイコンさん:2006/09/03(日) 17:47:13 .net
ジョブズに中世を誓った
マカーも忘れないでください

至高の道具マックの悪口は絶対許しませんよ

237 :ナイコンさん:2006/09/03(日) 19:54:28 .net
 |
 |
 |
 |  /l、 ??
 | (゚_ 。 7  
 し⊂、 ~ヽ
    しf_, )〜


238 :ナイコンさん:2006/09/03(日) 20:18:18 .net
>>235
AMIGAは販売網が弱かったから...
楽してユーザーになれない分大人が多いのかもしれないね。
>>236
ジョブスはもうイイや、ウォズの話をして...
BeOSの人でもいいけど。


239 :ナイコンさん:2006/09/06(水) 03:18:21 .net


240 :ナイコンさん:2006/09/17(日) 09:49:13 .net
>>212
ハードディスクではなくてフラッシュメモリはいかが?

http://www.aminet.net/

コンパクトフラッシュのドライバ:
http://www.aminet.net/package.php?package=disk/misc/cfd.lha

FAT32/FAT16/FAT12(Windowsのファイルシステム)のドライバ:
http://www.aminet.net/package.php?package=disk/misc/fat95.lha

Amigaのリセット時にPCMCIAインターフェースにリセットをかける。
http://www.aminet.net/package.php?package=util/boot/CardReset.lha

PCMCIAのハードバグのパッチ:
http://www.aminet.net/package.php?package=util/boot/CardPatch.lha

241 :ナイコンさん:2007/01/30(火) 11:22:28 .net
保守

242 :ナイコンさん:2007/02/25(日) 14:00:38 .net
平沢進

243 :ナイコンさん:2007/03/01(木) 01:11:04 .net
世界じゃどうかはしらないが、ソフトウェアを含めた総合評価は
X68000 > Amiga

ハードウェアを比べてみると日本語能力に優れるので
X68000 > Amiga

ゲームなどのホビーユースで考えると
X68000 > Amiga

あれ?Amigaって出番なくね?

244 :ナイコンさん:2007/03/01(木) 01:32:25 .net


245 :ナイコンさん:2007/03/01(木) 02:04:50 .net


246 :ナイコンさん:2007/03/01(木) 02:29:17 .net


247 :ナイコンさん:2007/03/01(木) 06:57:07 .net
>>244-246


248 :ナイコンさん:2007/03/01(木) 15:07:58 .net
Amigaは最高!

249 :ナイコンさん:2007/03/02(金) 00:06:55 .net
生き残ってるのはAmigaだけどな

250 :ナイコンさん:2007/03/04(日) 07:52:04 .net
>>241
保守

251 :sage:2007/03/23(金) 22:38:05 .net
X68000でUSBっていつできるの?

Amigaはとっくにできてるけどね。

252 :251:2007/03/23(金) 22:39:00 .net
>>251
ごめん! sage間違えたm(_ _)m

253 :ナイコンさん:2007/03/23(金) 23:45:39 .net
いつ出来るのじゃなくて
欲しけりゃ自分で作るもんだろうが。

254 :251:2007/03/24(土) 08:18:10 .net
じゃ、作らなくてもUSBを使えるAmigaの勝ち。

255 :ナイコンさん:2007/03/24(土) 10:03:46 .net
>>254
とっくにあるが・・・
ttp://usb.xps.jp/

最近のAmigaユーザーは検索もできんのか・・・。
X68 USBでググれば一番最初に出てくるぞ。

256 :ナイコンさん:2007/03/24(土) 10:45:00 .net
>>254
なんだ、Amigaユーザって雑魚だったんですね^^

257 :ナイコンさん:2007/03/24(土) 18:08:02 .net
雑魚が雑魚をあざわらう

258 :ナイコンさん:2007/03/24(土) 18:26:49 .net
すごいのは「海外の」Amiga使いであって
国内の連中の実力はたいしたことないよ。

259 :ナイコンさん:2007/03/24(土) 20:59:09 .net
Amigaの素晴らしいハードやソフトウェアで、日本発の物ってどのくらいあるんだろう?
検索しても殆ど引っかからないので、教えてくれ。マジで。

260 :251:2007/03/25(日) 15:57:28 .net
>>255
リンク拝見いたしました。
x68kユーザがボード作ってる…すごいですね。
ある物を使うだけのAmigaユーザには真似できないや。降参です、はい。

お礼にAmiga USBのリンクをば。
http://www.platon42.de/poseidon.html

261 :ナイコンさん:2007/03/25(日) 16:12:08 .net
>>259
海外発のX68の素晴らしいハードやソフトウェアも紹介してくれ。マジで。
なんせ、現役だったころは、日米貿易摩擦の兼ね合いで100%の関税掛けられてて、
X68は日本国外には正規輸出されてなかったからな。

262 :ナイコンさん:2007/03/25(日) 17:54:19 .net
>>261
関税は輸入国の税関でかけますよね。という事は
海外のX68k関連製品を日本に輸入する際に100%関税かけてたんだ。
そんなことがあったんですね。


263 :ナイコンさん:2007/03/25(日) 17:57:28 .net
X68kの素晴らしいハードやソフトウェアで海外発の物ってどのくらいあるんだろう?
検索の仕方を知らないので、教えてくれ。マジで。

264 :ナイコンさん:2007/03/25(日) 18:15:25 .net
Amiga厨はX68000ユーザを市販ゲームしかやらん猿だと思ってるらしいが
無いものは作るの精神でプログラミングもハード製作もこなすのがX68kユーザの姿。

外人の成果物を自慢するしか能のない連中とは違うんだよ!

265 :ナイコンさん:2007/03/25(日) 18:23:41 .net
プログラミングもハード製作もできない私は
X68kユーザになれません。

でもそんなX68kユーザが1,000人ほどいらっしゃるんだから
私がその1,000人にオンブにダッコしてもいいかも。

266 :ナイコンさん:2007/03/25(日) 18:26:07 .net
>外人の成果物を自慢するしか能のない連中とは違うんだよ!

お前は他人の成果物を自慢するしか能のない人間だろうが w



267 :ナイコンさん:2007/03/25(日) 18:29:43 .net
X68000てキモオタを惹きつける何かがあるんだろうね。
悪い意味でのオタクが多いわ。
他の機種とは一味違う w


268 :ナイコンさん:2007/03/25(日) 19:48:08 .net
他機種ユーザーがどうこう言ってる時点で人として微妙。

269 :ナイコンさん:2007/03/25(日) 20:29:02 .net
X68000ユーザからメールが来たらメールヘッダには何と入るのでしょうか?

AmigaでYAM(Yet Another Malier)を使うとこんな感じです。
X-Mailer: YAM 2.4p1 [040] AmigaOS E-mail Client (c) 2000-2003 by YAM Open Source Team - http://www.yam.ch/

270 :ナイコンさん:2007/03/25(日) 22:39:46 .net
>>269
何でそんな事を知りたいのかは解りませんが、私の使っているami.xというメーラーだとこんな感じです。

X-Mailer: ami v0.09 for X680x0 with smail.x v0.38

あと他にも何種類かメーラーがあったと思うのですが、そちらはちょっと使った事がないので解りません。



271 :269:2007/03/25(日) 22:51:43 .net
>>270
素早い回答ありがとうございます。

ウチのメーラにフィルタ設定(見つかればキーブ)したいので。
キーワード「X680X0」で拾えそうです。

272 :ナイコンさん:2007/03/25(日) 23:25:44 .net
X68なんてこの世に実機が存在しないのだから
ユーザーも自作もあるわけない

273 :ナイコンさん:2007/03/26(月) 11:08:17 .net
春だなぁ

274 :270:2007/03/26(月) 21:39:31 .net
>>271
それは面白そうですね。
私も、AmigaOSで網を張ってみます。
お互い、引っかかるユーザーがいたら報告しましょう。
まあ、奇跡に近い確立でしょうが。(^^;)


275 :ナイコンさん:2007/03/27(火) 07:11:21 .net
この2スレを見てみて。エラい空気の違い(笑)。

【アミーガ】 復活!AMIGA総合スレ 【アミガ】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1137162844/

SHARP X68000 part9 【XVI】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1166944986/

私は買って使うほのぼのAmigaユーザ。

276 :ナイコンさん:2007/03/27(火) 11:31:24 .net
旬な時期に完全燃焼できた機種とマイナーすぎてコミュニティ成立不可だった機種の違いかもね。

277 :ナイコンさん:2007/03/27(火) 21:51:30 .net
AMIGAって何ができるの?

278 :ナイコンさん:2007/03/28(水) 00:06:18 .net
何ができるか聞いてるうちは何もできない

279 :ナイコンさん:2007/03/28(水) 00:19:15 .net
なるほど、何もできないんだ。

280 :ナイコンさん:2007/03/28(水) 00:41:36 .net
そうゆうこと

281 :ナイコンさん:2007/03/28(水) 10:06:37 .net
ほのぼのAmigaユーザになるとこんな目に会います。

英語の勉強。
大人になってから英和辞書ひくとは思わんかった。

フリーソフト作者に
「あなたの作った〇〇というソフトは素晴らしい。」
とメールできる。

シューティングゲームを作って遊べる。わーい。
(得点も当たり判定もないけど燃えマス)

他のユーザから
「新しいバージョンで日本語を表示できるようにしてくれ。」
と頼まれる。→できるかー!!(笑)。

282 :281:2007/03/28(水) 10:12:40 .net
追加分。

ポケベルにメッセージを送信できる。

※3月31日、NTT DoCoMoはポケベルサービスを終了するので
ベル友スレ住人に「サヨナラ」ベル打ちまくり予定。

283 :281:2007/03/28(水) 10:18:14 .net
>>277
やっぱアレっすか?
国産パソコンなんで先進国だと許されないような
ムフフなゲームとかできるんでしょ。

ねっねっ。>X68kユーザの方々

284 :ナイコンさん:2007/03/28(水) 11:11:54 .net
Amigaにはエロゲないの?

285 :ナイコンさん:2007/03/28(水) 13:13:34 .net
>>283
98じゃないからそういうゲームは少ない。
少なくともX68000オリジナルタイトルは無い。

286 :281:2007/03/28(水) 13:37:58 .net
え、意外です。Amigaでも聞いたことない。

書きとりでもわからんのにヒアリングなんて無理。
RPGっぽいの(非エロ)をやったら
英語のセリフを言われて聴きとれなかった。
キーポイントとなるシーンでは文字が出ないから。(!_!)

エロゲあったらものすごーく英語の勉強になったかも(笑)。

287 :ナイコンさん:2007/07/18(水) 09:37:25 .net
>>283
68ユーザーです。エロゲームやってました。

申し訳ありません。



288 :ナイコンさん:2007/07/29(日) 16:04:25 .net
>>286
Lookして GetしてUseして Attachすれば

大丈夫です。

289 :ナイコンさん:2007/08/10(金) 09:52:59 .net
そういや、「西武労働レストラン」とかいっていたな。古き良きカセットテープの時代。



290 :ナイコンさん:2007/09/15(土) 03:20:46 .net
クーロン黒沢が熱狂的なアミガユーザーだったそうだが、その後の彼はSFCの開発ツールで
マジコン用の裏ゲームを開発し始め、任天堂の訴訟から逃げるように東南アジアへ
移住してしまった。

291 :ナイコンさん:2007/09/19(水) 01:29:52 .net
ほ〜

292 :ナイコンさん:2007/09/19(水) 01:49:42 .net
クローン黒沢もそこで逃げないで、西本さんに
ついていけば、今ごろ宇宙飛行士になってかもしれないのになw
カンボジアでビデオ屋廃業したり踏んだり蹴ったりじゃんw

293 :ナイコンさん:2007/09/19(水) 06:19:18 .net
電脳怪紳士録

294 :ナイコンさん:2008/01/05(土) 20:59:30 .net
Amigaってハードを直接叩くことはできるの?

295 :ナイコンさん:2008/01/05(土) 22:13:35 .net
ハード叩かなくても必要充分な性能を発揮できる方が
コンピュータとしては上等。

296 :ナイコンさん:2008/01/09(水) 03:02:55 .net
Amigaは接触不良がおこるたびに
叩かないといけないからな・・・・・

297 :ナイコンさん:2008/02/28(木) 23:48:02 .net
>>294
無理。
CPUがアクセスできるのはメモリとカスタムチップと考えてください。

298 :ナイコンさん:2008/03/01(土) 02:18:13 .net
コンドルは飛んでいく、
は一度しか聞かなかったなぁ、壊れそうで。

299 :ナイコンさん:2008/05/17(土) 19:31:49 .net
で x68000 と Amiga どっち買ったらいいの


300 :ナイコンさん:2008/05/19(月) 09:38:56 .net
>>299
AmigaOne

301 :ナイコンさん:2009/02/14(土) 18:00:39 .net
なんかよくわからんがえらく長寿なスレだな

302 :ナイコンさん:2009/02/19(木) 16:31:00 .net
>>299
X68000を買いなさい。ゲームはヤフオクで大量に手に入るし、日本語の情報もネットに
大量にある。

AMIGAはWinUAEとAMIGA FOREVERで十分。

303 :ナイコンさん:2009/07/25(土) 16:19:27 .net
アミガもいいけど、いまだにX68ネタに偉そうにしてる人ってどうなんだろう

304 :ナイコンさん:2010/06/14(月) 12:39:26 .net
保守

305 :ナイコンさん:2010/06/14(月) 15:59:15 .net
Amiga、ドイツ辺りで脱ぎポ(strip poker)とか結構出回ったという
デムパを受信したんだけど・・・
やっぱりX68kかな。音源の格が違いすぎる。

306 :ナイコンさん:2010/06/14(月) 18:29:01 .net
両方持ってるけど、Amigaのゲームの音楽なんか聴いてると結構凄いのあるよ。
X68kで言うところのPCM8みたいな合成しちゃってから発音してるのあったりするから
発音数とかはあんま関係ないしなぁ。

307 :ナイコンさん:2010/06/14(月) 18:45:15 .net
偉そうな人がどこにもいない。一人勝手に怒るのも叩きだけ。
当時のX68000使いなら任意の画像回転拡大ソフトがどこにあったか知っている。
実は回転にテーブル使ってたのは電波系のソフト。
X68000_OSがオープン化されてから使い出したニワカの叩きが知ったぶりかして
全部回転はテーブルを使っていたと言い切り自ら後出の割れ厨であることを露呈して恥をかいた。

308 :ナイコンさん:2010/06/14(月) 23:06:14 .net
そう責め立ててやるなよ、人格変わっちゃうよ


309 :ナイコンさん:2010/06/15(火) 00:20:16 .net
>>307
日本語でたのむ

310 :ナイコンさん:2010/07/14(水) 16:40:49 .net
伝説のX68000とやらをXM6で体験してみた。
SX-WINDOW・・・ナニコレw糞すぐるにもほどがww

311 :ナイコンさん:2010/07/17(土) 20:11:03 .net
Amigaのメガデモは凄いなw
音と映像のレベルが日本のオタと違った。

アニオタとの違いだろうか・・・・

312 :ナイコンさん:2010/07/17(土) 20:36:51 .net
X68プログラミングレベル低すぎ泣けてくる

313 :ナイコンさん:2010/08/23(月) 17:09:20 .net
Amiga上にAmigaOSとNetBSD以外のOSが載った事あったっけ?
X68KはユーザーがOSやウインドウシステムを自作してるよ

314 :ナイコンさん:2010/09/05(日) 14:35:00 .net
>>312
そうじゃないと思うけどなあ。
買えたハード(マーケティング含め)の違い。

PCM8なんて、おそらくAmiga人は考えもしなかっただろうし。

無いものは作る
精神で双方発展したんじゃないか?

315 :ナイコンさん:2010/09/06(月) 09:42:28 .net
Amigaは音声出力が右2ch左2chだから初期のもの以外あたりまえのようにソフト合成多チャンネル出力だが

316 :イエス・キリストの言葉:2010/09/26(日) 18:58:04 .net
律法学者たちやファリサイ派の人々は、モーセの座に着いている。だから、彼らが言うことは、すべて行い、
また守りなさい。しかし、彼らの行いは、見倣ってはならない。言うだけで、実行しないからである。
彼らは背負いきれない重荷をまとめ、人の肩に載せるが、自分ではそれを動かすために、指一本貸そうともしない。
そのすることは、すべて人に見せるためである。聖句の入った小箱を大きくしたり、衣服の房を長くしたりする。
宴会では上座、会堂では上席に座ることを好み、また、広場で挨拶されたり、『先生』と呼ばれたりすることを好む。
だが、あなたがたは『先生』と呼ばれてはならない。あなたがたの師は一人だけで、あとは皆兄弟なのだ。また、
地上の者を『父』と呼んではならない。あなたがたの父は天の父おひとりだけだ。『教師』と呼ばれてもいけない。
あなたがたの教師はキリスト一人だけである。あなたがたのうちでいちばん偉い人は、仕える者になりなさい。
だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。

317 :ナイコンさん:2010/10/04(月) 22:30:28 .net
X68KのゲームソフトはAMIGAからの移植が多い。AMIGAの勝ち!



318 :ナイコンさん:2010/10/05(火) 15:06:42 .net
そうだっけ?
まあ勝ち負けとか興味ないけどさ
ゲームでいったらAMIGAでグラディウスは再現できる?・・・とかいう話しになっちゃうよ?

319 :ナイコンさん:2010/10/10(日) 11:15:01 .net
X68000の海外移植ゲームってそれ程無かったような。大概は国内他機種、ACの移植だったし。

覚えてるのはWingsとポピュラスとダンマス…レミングス、プリペルは68版あったっけ?
WingsってオリジナルはapplesII?なんか部室に置いてあったappleII版にはまったせいか、
68版が出たときに「わざわざX68Kのスペックでやるゲームじゃねぇ」と見向きもしなかった。

320 :ナイコンさん:2010/10/10(日) 14:38:43 .net
あとパワーモンガーとXennonとドラッケンといったところかな?
プリンスオブペルシャもそうだね。



321 :ナイコンさん:2010/10/11(月) 18:48:39 .net
X68は知らんが、たしかにAmigaのゲームはつまらないモノが多かった。
独創的ではあったし、特にイギリスのゲームのサウンドは凄かったけどね。

322 :ナイコンさん:2010/10/23(土) 12:13:03 .net
アーケードからAMIGAに移植されたゲームの動画結構上がってるけど、音楽に関して
技術以前にセンスが逝っちゃってるの多いな。
わざわざ変なアレンジ加えて自滅しちゃってるのもあるし。
AMIGA版スト2なんてその代表格と言える。
スペハリなんかは、まぁまともな方か。

323 :ナイコンさん:2011/02/18(金) 20:42:17 .net
アハ〜♪”


324 :ナイコンさん:2011/02/18(金) 23:02:46 .net
>>322
音源はPCM4chのみだから嫌でもアレンジしまくらないとならない。

325 :福盛貴明:2011/02/22(火) 00:12:20.21 .net
アハ〜♪”

326 :福盛俊明:2011/02/24(木) 02:12:57.24 .net
アハ〜♪”

327 :ナイコンさん:2011/03/25(金) 16:29:17.54 .net
AMIGAのあうあーあーあーは元祖以上のあうあー度

328 ::2011/03/25(金) 18:06:18.67 .net
バカ

329 :ナイコンさん:2011/03/25(金) 19:17:26.12 .net
あうあーあーあー=AfterBurner

あうあー度=(^p^)あうあー

330 :ナイコンさん:2011/03/27(日) 15:49:23.50 .net
フラクタルエンジンデモがある。
CDTVのオマケだけどAmiga500でも動く

331 :ナイコンさん:2011/03/27(日) 16:09:28.35 .net
X68000ユーザーてAMIGAユーザーみたいに力技で克服するような部分が無かった。
所謂同人ハードみたいなの結構あるけどX68000て殆どないよね。

FM音源でPCMを鳴らしちゃおうていう試みは面白かったけど、CinePakくらいならAmiga500でも
拡張無しで再生出来ちゃうんだよね。
CinePakにエンコしてHAM4に減色コンバート後に再生て感じ。

関係無いけどAtari Falcon030ならVCDの再生が出来る動画Viewerがある。
当然フルスクリーンでの再生になるけど

332 :ナイコンさん:2011/04/09(土) 16:57:49.61 .net
あれ、030/OS-9限定ならVIDEO CDを普通に再生できる環境があったはずだが
>>327
あれは電波の松島少尉に移植を任せておけばかなりマトモになったはずだ


333 :ナイコンさん:2011/06/10(金) 23:35:02.36 .net
http://youtu.be/_hpyMLvkF8Q

334 :ナイコンさん:2011/06/11(土) 12:27:35.13 .net


335 :ナイコンさん:2011/08/05(金) 07:53:31.30 .net
AmigaはWindowsともMacとも異なるOSが動作していた。
マウスとGUIを備えたマルチタスク動作するOSでWindowsとも異なる。

このOSのカーネルはExecと呼ばれ、オブジェクト指向マルチタスクを可能としていた。
Execカーネルは非常に小さくコンパクトで、タスクスケジュール、メモリ管理、
割り込み処理、DLLロードなどを処理する。
カーネルのコードはカール・サッセンラスによって書かれた。


336 :ナイコンさん:2011/08/05(金) 07:56:03.74 .net
AmigaDOSはこのExecカーネル上で動作するコマンドプロンプトで、Windowsにおける
NTカーネルとDOSプロンプトの関係に相当する。
このAmigaDOSはTRIPOSと呼ばれるOSに基づいており、TRIPOS自身は1970年代、
ケンブリッジ大学コンピュータラボラトリにて開発されたOSである。
最初のOSはPDP-11上で動作するものでリチャード・マーチン博士が開発した。
その後MC68Kで動作するTRIPOSがMetaCom社により開発された。
このバージョンがAmigaDOS/AmigaOSに採用されている。
AmigaOSのカーネルモジュールコードの一部はBCPL等で書かれている部分がある。


337 :ナイコンさん:2011/08/05(金) 08:01:11.55 .net
AmigaDOSはUNIX/MSDOSのコマンド体系と似ており、リダイレクトやパイプを
サポートし、バッチファイルやサブディレクトリ等もサポートされる。
またMSDOSと異なりAmigaDOSでマルチタスクをサポートしている。
MSDOSよりは高機能なのでbash/cshのようなシェル風の環境である。
ファイル名は100文字程度が使用可能でロングファイル名をサポートしている。
しかしファイルシステムは独自でMSDOSのFATとは互換性を持たない。

AmigaDOSの実行形式はELFやCOFFとは違いHunkと呼ばれる形式で実行バイナリ
によって記録されている。
一般的なWindowsのCOMファイルやLinuxではELFやCOFF等といった実行形式である。
AmigaではCPUにMC68Kを採用し実行形式のフォーマットも異なるので、
Windows上などでAmigaアプリケーションをそのまま実行することは出来ない。


338 :ナイコンさん:2011/08/05(金) 08:05:08.31 .net
AmigaOSのカーネルはIBM-PC上で動作するWindowsやLinuxと異なり、カーネルの
一部がROMに記録されている。
従ってカーネルのアップデートはソフトウエア単体では行なえず、ROMの交換
が必要になる。このROMは一般的にキックスタートと呼ばれる。

ROMは比較的容量が大きく、内部には起動時の初期化コード以外に、
Execカーネル、DOSライブラリ、一部のDOSコマンド、デバイスドライバ、
描画ライブラリ、GUIライブラリを含んでいる。
AmigaOSのソフトウエアはフロッピーディスクとROMによって動作する。
ROMにカーネルの機能を搭載する手法は初期のAppleのMacでも行なわれていたもので、
当時の性能の低いマシンでウインドウやマルチタスクを実装する手段であった。


339 :ナイコンさん:2011/08/05(金) 08:16:08.00 .net
Amigaはマウスで操作するマルチタスク機能を備えたGUIのOSなので、
AmigaOSを起動するとウインドウが表示される。
このデスクトップはWorkbenchと呼ばれており、マルチウインドウを
表示可能としている。
カーネルがマルチタスクをサポートしWorkbenchはマルチウインドウ可能なので、
マルチタスクマルチウインドウを備えたOSと評価出来る。
AmigaOSは起動後は基本的にはコマンドライン(CLI)で動作するが、LoadWBを実行
することでWorkbenchデスクトップが起動する。
しかしAmigaOS自体が下位のIntuitionライブラリ上で動作するのでDOSといっても
単一の全画面ウインドウ上にDOSが表示されるため仮想コンソールのように切替る
事も可能でマウスも動作し、いわゆるPCDOSのような画面モードはない。

340 :ナイコンさん:2011/08/05(金) 08:24:33.54 .net
このデスクトップ環境は、Intuitionウインドウ描画ライブラリやAmigaDOSと、
Workbenchライブラリによって実装されている。
Workbench自体は、より下位にあるIntuitionと呼ばれるウインドウライブラリ
の上で動作する。Intuitionは
マルチタスク動作を前提として、基本的なウインドウ描画やウイジットを備え、
マウスやキーボードとの制御を行なう。
IntuitionはROMに記録されており、別途ディスクからロードする必要はない。
後にAmigaOS4等の世代ではMagicUserInterfaceやReActionといったGUIツールキット
などがサードパーティやオープンソースにより開発された。
オリジナルのIntuitionライブラリはロバート・J・ミカルによって開発された。


341 :ナイコンさん:2011/08/05(金) 08:31:32.02 .net
Amigaはまたハードウエアに多くの特徴を持っている。
CPUはMC68Kを採用しているものの、大きく三つのチップセットが組み合わされた構造を持っている。
チップセットには三種類があり、それぞれが複合的な機能を持つASICである。
一つはビットマップラスタライザのための多チャンネルDMAを含み、準CPUと呼ばれるような原始的なGPUを含むAgnusチップ、
ビデオ信号生成処理のためのDeniseチップ、そしてオーディオ処理のためのPaulaチップである。

AgnusにはBITMAP転送機能が備わっており、ロジカル処理やラスタライザ処理を行なう
と共に、VGAと同期したプログラマブルなコプロセッサも搭載されている。
現在で言うところのGPUに相当し、画像処理をCPUと平行して行なう事が出来る。
AgnusにはDMAが24チャンネル搭載されており、高速なビットマップ転送処理を行なう。

342 :ナイコンさん:2011/08/05(金) 08:39:39.47 .net
Deniseチップセットはビデオ信号を生成するチップで、パレット処理やさまざまな
解像度の画面モードと特殊なビデオモード、スプライト合成を担当する。

Paulaチップセットはステレオ8bitオーディオ再生機能を左右2ch合計4ch含みDMAを
搭載しPCM音源を実現するとともにFM音声合成可能なハードウエアも追加されている。
この他、PaulaにはFDCとシリアル通信機能も含まれる。

CPUの主記憶とVGAのRAMは共用で相互に読み書き可能な構造を持っているが、これを
チップRAMと呼ぶ。増設するメモリはCPUのみのアクセスなのでファーストRAMと
呼ばれる。
DRAMのリフレッシュ回路はチップセットに含まれる。チップRAMは主記憶としても
用いられ通常のDRAMがいわゆるデュアルポートRAMのように見える仕組みを持つ。
それぞれのチップセットはMOS Technology社によって製造された。

343 :ナイコンさん:2011/08/08(月) 10:43:23.13 .net
一般的なWorkbenchで動作するプログラミング開発ではC等が利用される。
特にWorkbench上で動作するアプリケーション開発はウインドウ環境であるために、
Winodws上のC/C++での開発に近く、VisualC++などでコーディングした事のある人ならば
違和感なくソフトウエアを開発たが、そうした経験がない場合には難易度が高い。
C/C++環境での開発はコンパイラが幾つか存在した。
WorkbenchプログラミングではWindowsのWin32APIようにAmigaAPIが存在し、
それらの関数はCから利用可能だが、各種機能はライブラリ(DLL)
のような形でロード可能で、exec.libraryであればカーネル、intitution.library
であればGUIなど機能別にライブラリ化されている。
こうしたライブラリの一部はROMに記録されていた。

344 :ナイコンさん:2011/08/08(月) 10:47:13.80 .net
幾つかの資料は現在下記にて参照する事が出来る。

AmigaDOSのコマンドリファレンス
http://amiga.sourceforge.net/amigadevhelp/phpwebdev.php?action=List&funcgroup=AmigaDOS

AmigaOSのAPIやC言語の関数など
http://amiga.sourceforge.net/amigadevhelp/phpwebdev.php?action=List&funcgroup=AmigaOS
http://www.ummon.eu/En/Amiga/API/AmigaOS/Libraries/exec.library/AddPort.html

Workbenchプログラミングチュートリアル
http://www.liquido2.com/tutorial/


345 :ナイコンさん:2011/08/08(月) 10:53:08.07 .net
これらのシステムプログラミングの様子から判るようにカーネルのシステムコールは
Cの関数として記述されており、Singnal,Wait,SuperStateなどマルチタスクカーネルの
システムコールが見られるが、TRIPOS自身は
UNIX互換ではないのでPOSIX環境とはやや異なる関数群となっている。当時のAmigaOSは
カーネルやハードウエアで仮想記憶やMMUをサポートしないのでプロセス間保護
が無く、マルチタスクで問題の有るコードを実行した場合にはOSが不安定になる事も
多かった。

一方、エンドユーザー環境では、BASICやAmigaE言語などが利用された。AmigaDOS上
では、OS/2や汎用機などで知られるスクリプト/バッチ言語としてREXXの移植版などが
存在した。そのほかにJavaやEiffelやLua、FreePascalなども移植された。

346 :ナイコンさん:2011/08/08(月) 10:58:18.62 .net
AMIGAはチップセットにコプロセッサ等の様々な機能を持つので、ハードウエアを
最大限に利用する場合、
MC68Kはゲームアルゴリズムやチップセットに対するホストコントローラ
として動作させ、CPUは制御/チップセットは描画などを担当する使い方をする。
これはプレイステーション等の非対称型マルチプロセッサのコーディングに近く
ハードウエアを極限まで利用するDEMO製作者などはMC68Kアセンブラを多用した。
開発環境としてASM-ONE などのアセンブラ開発環境などが用いられた。

こうしたプログラミング手法を通じてゲーム以外にDEMOと呼ばれるソフトウエアが
ユーザーによって主にヨーロッパ等で数多く製作された。DEMOソフトの多くは3.5インチ
2DDフロッピーディスク一枚に収められディスク読み込みとプログラムがマルチタスク
並列動作し読み込み停止しないものもあった。
さらに外部拡張ボードを搭載することでアナログNTSCビデオ信号を処理し、映像編集や
CG作成など主に映像クリエータ、アーティストなどにも多く利用された。
Lightwave3D等はTV番組や映画など映像製作にも利用された。

347 :ナイコンさん:2011/08/08(月) 11:04:14.82 .net
amigaアセンブラコーディング
www.youtube.com/watch?v=xDUFPlLvCuw

AmigaDEMO
www.youtube.com/watch?v=VUieklbYZEc
www.youtube.com/watch?v=8nkgwkOseAM

Lightwave3Dデモ
www.youtube.com/watch?v=j37F7kZeyPE

Workbenchで動作するソフト
www.youtube.com/watch?v=tp40-JABx3M

Workbenchの起動の様子
www.youtube.com/watch?v=h4iR1RcdJTY
www.youtube.com/watch?v=n6kX3FqH8Ww


348 :ナイコンさん:2011/08/08(月) 18:52:07.70 .net
こっちのamiga スレのほうが流行ってんのかよ!

349 :ナイコンさん:2011/08/08(月) 20:36:25.55 .net
AmigaやPCで製作して来たDemo作家達は、現在
最新のPC環境ハードとグラフィクスカードを用いた作品を製作し公開している。

Hello World -Tokyo Demo Fest 2011
http://www.youtube.com/watch?v=Zvo_sbxNn1A

The Line Age
http://www.youtube.com/watch?v=sgBkhi327O4

haujobb - youshould
http://www.youtube.com/watch?v=D7BnWA_JRB0


350 :ナイコンさん:2011/08/12(金) 23:34:11.45 .net
すごい詳しいですね(驚愕)。

他の人へ
これを引用して他の所で言い争いはやめましょう。
引用個所によっては突っ込まれます。

351 :ナイコンさん:2011/10/17(月) 01:30:01.87 .net
今Amigaを体験したい場合、最適なディストリビューションはAROSとその成果をパッケージ化した
Icaros Desktopであろう。IcarosはAROSを一枚のCDにまとめたライブCDとインストーラ。
AROSはAmigaOS3.1から派生したカーネルでマルチプラットホームなのでPC/ATで動作する。
マウスの使い方やウインドウが独特なので注意が必要。WindowsやMacとは異なる。

コマンドも独特。一部のコマンドは実装が十分ではないので(例えばavail)OSがクラッシュする。
そうした場合は速やかにリセットを行なう。なぜならAmigaOSはメモリ保護を持たないので、
一つのプロセスの破壊がシステムに致命的な問題を引き起こす。
当時の制限されたハードウエアでマルチタスクマルチウインドウを実現したが、メモリ保護までは
実装されなかった。従ってAmigaOSのプログラミングは極めて注意深くコーディングする必要がある。
これは旧ClassicMacOSも同じだ。

352 :ナイコンさん:2011/10/17(月) 01:56:26.02 .net
マルチタスク機能を持つがアドレス空間が一つで多くのプロセスが動作し、
プロセス保護は無いので異なるアドレスを書き換えるとシステムは破壊される。
マイクロカーネルでドライバも影響を受ける。現在のMacOSXやWindowsよりも不安定である。
一方でカーネルは小さくプロセス間通信などもオーバーヘッドが小さいと言われる。

AROSはPC/ATで動作するものの、AmigaOSカーネルそのもので動作しているため、FastRAMやChipRAM
と呼ばれる領域も存在する。
AmigaOS用のアプリケーションはバイナリがそのまま動作する訳ではないが、ソース互換性が高く、
再コンパイルのみで異なる環境(x86)で動作する。

カーネルが小さくポータブル性は高いがメモリ保護が無いので不安定だ。そうしたシステムはAndroidの
ように仮想機械、VirtualMachine等によるサンドボックスを経由したアプリケーション実行が解決方法
となるかもしれない。

353 :ナイコンさん:2011/10/17(月) 22:43:10.56 .net
Workbenchは基本的にCLI(DOS)上で動作しているので、ウインドウ環境は上位のレイヤーで
動作する。
デスクトップ上に表示されるファイルを示すアイコンは、一つのファイルに対して
*.infoファイルが存在する。この*.infoファイルがデスクトップ上のアイコンや情報を
保持する。

つまり、あなたがmemo.txtというファイルをCLI上で作成したとしても、ウインドウ上には
表示されない。
このファイルがウインドウ上で表示されるためには、memo.infoというファイルがもう一つ
必要である。
そしてこの*.infoファイルにはアイコンのピクセル情報以外に、特定のアプリケーションを
起動する為の関連付け情報も保存されている。
Windowsはレジストリに保存するが、Workbenchはそのようにしてファイルを管理する。

354 :ナイコンさん:2011/10/17(月) 22:52:56.87 .net
ウインドウの左上のボタンはクローズ、又はブレークボタンである。
右上の二つは、最小・最大化ボタンと、前面・後面のセレクタである。
ウインドウの右下はリサイズボタンである。

マウス操作は、左側ボタンがポイント用、右ボタンがメニュー表示(画面上部バー)である。
Workbenchのメニューはウインドウ部分には無く、画面上部のバーにメニューが表示される。
これらはClassicMacと似ている。

Workbenchにはエクスプローラが無い。ウインドウの表示はファイルとフォルダ(Drawer)
がアイコンで表示される。ウインドウはClassicMacやIRIXのウインドウ表示に近い。
ウインドウのメニューでスナップショットを記録すると、ウインドウの位置や大きさが
保存される。次回の表示はスナップショットされた位置にウインドウは表示される。

355 :ナイコンさん:2011/10/17(月) 23:10:08.34 .net
DOSプロンプトやシェルは、CLIと呼ぶ。基本的なコマンドはDOSと等しい。しかし独自の概念や
コマンドが存在する。
CLIを起動する時は、デスクトップをマウスでポイントし、メニューを表示し、shellを選択する。
或いは、デスクトップをマウスでポイントしておき、右側ウインドウズボタンとWを同時押しすると
CLIは起動する。

ドライブ名は、フロッピーの場合DF0:、ハードディスクの場合DH0: となる。
ディレクトリやフォルダはDOSと共通。しかしWorkbenchではディレクトリやフォルダは、
ドラワー(Drawer)と呼ぶ。
CLI上ではコマンドを入力するとパスに設定されたディレクトリをサーチし実行する。
ディレクトリやフォルダ名が該当すると、そのディレクトリに移動する。

356 :ナイコンさん:2011/10/17(月) 23:27:54.55 .net
ディレクトリには規則があり、Linux等の/bin等に相当するコマンドディレクトリは、Cとなる。
Sは起動スクリプト、LIBSはライブラリ。

コマンドシェル上では正規表現は使う事は出来ない。
しかしファイル名補完は存在し、タブキーで該当するファイル名を全て入力せずとも
補完機能でファイルを指定可能だ。
CLI上ではファイル名は大文字小文字は厳密に区別はしない。

デバイスファイルにはCON:やFONTS:なども存在する。これはUNIXのデバイスファイルと同様で、
CON:をリダイレクトで入力にするとキーボードからの入力となるし、リダイレクト出力すると
文字が表示される。

357 :ナイコンさん:2011/10/17(月) 23:56:36.51 .net
コンソールから、

> echo hello > con:

と入力すれば、ウインドウが表示されて文字が表示される。しかしウインドウは直ぐに
閉じる。

> cat con: とすればコンソールウインドウが開いてキーボード入力をエコーバックする。
ウインドウが閉じないので、停止するときはScoutを使ってウインドウを閉じる必要がある。
デバイスファイルは、DF0: DH0:等以外にCON: NIL:などもある。

>cat readme.txt > nil:

と入力すればヌルデバイスへSTDIOをリダイレクトする。この構文は、bash等で
cat readme.txt > /dev/nullとコマンド入力する事と同等である。

358 :ナイコンさん:2011/10/18(火) 00:11:14.05 .net
WorkbenchではCtrl-Cでブレークするが、ウインドウのクローズボタンを押してブレークする
方法もある。
CLI上からCtrl-Cは効果ない、プロセスが停止しない場合はScoutからウインドウとタスクを停止
する事が出来る。

プログラムがクラッシュすると、小さなダイアログが表示されてリブートするかサスペンド
問い合わせとなる。サスペンドとは、実行中に問題を起こしたプロセスをサスペンドし、
停止したままにするという意味だ。リブートはシステム全体を再起動する。
コマンドプロセスがクラッシュした場合は、プロセス自体をサスペンド状態にして停止し、
プロセスをScoutなどで削除する事も可能であろう。

この方法ならばシステムの再起動は必要ない。

359 :ナイコンさん:2011/10/20(木) 01:29:21.47 .net
CLIでのカレントディレクトリは、"" で指定する。一つ上のディレクトリは / である。
正規表現は使えないがワイルドカードは使える。#? はワイルドカードでDOSの * に相当する。
従って、

> dir #?.info

と入力すると*.infoと同じ意味になる。ワイルドカード以外にdir (a|b)#? 等とすれば、
aまたはbから始まるファイルを表示する。
dir [i-k]#? とすれば、iからkで始まるファイル名をリストする。dir filesと入力すると
ファイルが、dir dirsと入力するとディレクトリを表示する。dir allは再帰的表示。
コマンドはdir以外にls、listなどがある。

360 :ナイコンさん:2011/10/22(土) 21:03:56.86 .net
WorkbenchはOS付属のアプリケーションです。
ウインドウシステムがOSに内蔵されていますので
CLIから起動したプログラムでもウインドウを表示できます。
(コンソールに"Hello, World."を表示させつつ、ウインドウを表示して
その中に"Hello, World."を表示されることができます。
CLIのプログラムとウインドウのプログラムは区別がつきません。)

#?.infoがないファイルをWorkbench上にアイコンで表示させたい場合は
ドロワのメニュー(※)からWindow|Show|All Filesを選択してください。

※ドロワを選択して右ボタン押し、ディスプレイ上端のメニューから選択

361 :ナイコンさん:2011/10/22(土) 21:10:08.97 .net
ウインドウは「位置とサイズ」を2セット記憶し、右上のボタンで
交互に変更します。表示中のセットをマウスで変更すると、それを記憶します。
初期値として、アプリケーション起動時に最大画面サイズを自動設定するものも
あります。
その他に「Hide」状態にできるアプリケーションがあります。
メニューからHideを選択すると、そのアプリケーションの全てのウインドウを
閉じてWorkbenchの中にアイコンを表示します。
アイコンをマウスでダブルクリックするとウインドウを復元します。

362 :ナイコンさん:2011/10/22(土) 21:22:56.40 .net
アプリケーションへユーザーの指示を伝える方法にToolTypesがあります。
アプリケーションのアイコン、または、そのアプリケーションのデータのアイコンを選択したあと、
メニューのIcons|Informationを選択し、ファイルのIcon情報を表示させます。
タブIconに切り替えるとテキストボックスToolTypesに設定できます。
形式は「キー=値」または「キー」で設定します。
設定を無効にする場合、削除すると思い出すのが面倒なのでカッコで囲み「(キー=値)」とする慣例があります。

363 :ナイコンさん:2011/10/22(土) 21:37:36.59 .net
#?.infoファイルがない場合のアプリケーションの関連付けは
PrefsのDefIconsで設定します。
ファイル名からファイルの種類を推定したり(#?.txt→テキストファイル)、
ファイルの中身を検索して特定のキーワードを検知、種類を推定
(オフセット6バイト目からJFIF→JPEGファイル)します。

中身を検索する場合、ファイル名に制約がないため、
例えばJPEGファイルの名前を「show me」としておいても
JPEGファイルとして扱います。

364 :ナイコンさん:2011/10/23(日) 05:10:50.79 .net
>>335-363
面白いので続けて欲しい

365 :ナイコンさん:2011/10/31(月) 18:03:11.59 .net
AmigaOSでメモリ保護を行なうツールがあります
Amiga Enforcer
http://www.sinz.org/Michael.Sinz/Enforcer/index.html

自作ソフトをデバッグ中にEnforcerを使うと、
メモリ破壊を招くアクセスを行なった時にレポートが表示されます。
新しいバージョンがリリースされた際のChange Log「Enforcer Hit」は、
このツールでバグを見つけた事を表しています。

366 :ナイコンさん:2012/01/21(土) 05:26:17.51 .net
PC上で動作するIcarosDesktop(AROS)ではスタートメニューと同じ仕組みが利用可能だ。
デスクトップ下部のアイコン列の、左端のアイコンがスタートメニューだ。

スタートメニュのPrrefがシステムの設定、Extrasが各種アプリケーションの実行である。
SystemDiskはフォルダーを開くものでWindowsのエクスプローラに近い。
MyWorkspaceはWindowsにおけるMyDocumentsに等しい。

古い時代のWorkbenchでは、近年のWindowsやMacOSのようにスタートメニューと呼ばれる仕組みがない。
アプリケーションはフォルダ内に保存されているので、アプリを起動する場合は特定の
フォルダを開き、アイコンをクリックする。アプリケーションを簡単に起動するショートカット
が、かつては存在しなかった。


367 :ナイコンさん:2012/01/21(土) 05:49:37.29 .net
Icaros Desktopでは日本語キーマップは未対応だ。
キーマップの変更は、Prefs->Inputにより設定が可能だが、日本語キーマップは用意されていない。
Windowsであれば対応ドライバをインストールしたり、レジストリを変更してキーマップを独自に
設定可能だ。
しかし、Amigaのキーマップは簡単にカスタマイズは出来ない。

Amigaのキーマップはシステムのプリファレンスから設定が可能だ。このリストに表示される
国際化キーマップリストは、特定のキーボードマップファイルに関連している。
キーマップのデータは、Devs/Keymaps/以下のpc104_usa等というファイルだ。
このファイルは基本的にバイナリだ。どういった構造を持っているのかというと、
C言語の構造体をそのままバイトデータ化したもので、システムが動的にロードしキーマップを変更するのである。
従って新規にキーマップを作成する場合は開発環境が必要になる。

日本語キーボードに対応する場合、ソースコードの中のキーボードマップを修正し、
別途日本語キーボード用のファイルを作成する必要がある。
AROSはソースコードがオープンなので、これを使い再ビルドし修正版キーマップを作成する。

368 :ナイコンさん:2012/01/21(土) 06:17:35.28 .net
修正手順としては現実の物理的Amigaキーに割り当てられたコードと対応文字のリストを作る。
既存のキーマップ、例えば pc104_usa.c を修正するだけなら pc104_usaが変更済みkeymapとなる。

/AROS-source/workbench/devs/keymaps/以下にあるソースを必要に応じて修正する。
あとはビルド後のバイナリファイルを、
/AROS-source/bin/pc-i386/AROS/Devs/Keymaps
からサルベージして、使用中のシステムのDevs/Keymapsにコピーすれば良い。

pc104_usa.cをコピーし、pc104_jp.cを新規に作る場合、mmakefileも修正し、pc104_jpを
sun_usaの後ろに追加する必要があるだろう。

既に存在する多くの国際版キーボードマップも同様だ。
AROS自体のビルドの方法はlinux上などで以下のようにする。

$ ./configure --target=pc-i386
$ make

別途資料を参考にすると良いだろう。


369 :ナイコンさん:2012/01/21(土) 06:36:21.96 .net
しかしコンパイル環境を用意することは容易ではない。その場合はバイナリエディタを利用し
既存のキーマップファイルを変更すれば良い。
全てのキーに対応する事は出来ないが限定的ながら日本語キーボードマップに変更可能だ。

方法は、Devs/Keymapsの一部のファイルをWindows等にコピーし、バイナリエディタで文字の
対応部分を修正するだけだ。
例えば pc104_usa というファイルを名前はそのままにWindows上にコピーしバイト列を修正する。
キーマップのソースは以下のような配列となっている。

(!,1,!,1)
(",2,",2)
(#,3,#,3)
($,4,$,4)

データは物理的なキースイッチと、文字記号の対応を定義したものなので塊としてデータが並んでいる
該当箇所をバイナリエディタで修正すれば良い。


370 :ナイコンさん:2012/01/21(土) 07:54:49.80 .net
かつて3DOというARMのゲーム機が存在した。よく知られた伝説は、3DOはゲームマシンには珍しく
Amigaのカーネルと似たOSマルチタスクOSで動作している事。
この3DOゲームマシンにはソフトウエアにマルチタスクカーネルが組み込まれており、
ゲームアプリと一緒に配布される。
3DOとAmigaは開発者もOSカーネルもAmigaと共通するか、あるいは少なからず関連を持っている。

Amigaはフロッピーディスク読み込み中にシステムが停止することはない。
DOSはフロッピー読み込み時にシステムは停止する。CDROM搭載のゲームマシンも同様。
3DOはCDROMの読み込みの際システムが停止しない事がある。ゲームプレイ中であっても頻繁に何らかの小さなデータをロードしている事がある。
3DOのファームウエアはマルチタスク対応のドライバが記録されている。


371 :ナイコンさん:2012/01/21(土) 08:33:21.11 .net
口先だけは一人前(笑)

372 :ナイコンさん:2012/01/22(日) 00:10:08.76 .net
>DOSはフロッピー読み込み時にシステムは停止する。

しないよ

>CDROM搭載のゲームマシンも同様。

システム次第だよ。CDROMは条件ではないよ


373 :ナイコンさん:2012/03/18(日) 00:58:53.00 .net
よく使うプログラムやドロワ(フォルダ)を選択してから
メニューのIcons→LeaveOutを選択すると
Workbench画面(デスクトップ画面)に表示されるので
簡単に開くことができる。PutAwayで元に戻る。
Ver3.0以降であればAmiDock(スタートメニューの元ネタ)が
標準付属されている。
AmiDockにアイコンをドロップすると追加されるので、
その状態を保存するとAmiDock上のアイコンをシングルクリック
するだけで開く事ができる。

374 :ナイコンさん:2012/03/18(日) 01:07:58.66 .net
地球上のAmigaユーザがアップロード/ダウンロードする集積場のようなサイト、
Aminetには様々なファイルがある。
utilドロワの中には有用なソフトがあるので
「あったらいいのに。」と思ったソフトが既出でないか確認しよう。

(例)キーマップ編集ソフト(JP109対応未確認)
http://aminet.net/package/util/misc/KME-UPD

375 :ナイコンさん:2012/04/01(日) 04:13:08.69 .net
世間ではまだWindowsが登場せずWindows1.0の頃。日本ではPC98日本語MSDOS Ver3.3などが使われていた。
個人のPCがウインドウデスクトップ環境とは程遠い時代に、Mac以外でAmingaはマルチタスクマルチウインドウで動作していた。
この点だけでも驚異的だったと思うが。

DOSというのはWindows上のDOSプロンプトではなく、Windows95/3.1すらまだ存在しなかったMSDOS Ver3.3当時のDOSの事だ。

ただアプリが少ないのは残念だった。ウインドウベースのアプリのコードの難しさが原因だろうが、それはMSWindowsにおける
Win32APIでも同様であった。逆に言えば両者のプログラミングモデルは似ている。
グラフィカルウインドウのプログラムをC言語でコーディングする場合はそれまでのMSDOSとは大きく異なったから、
日本のユーザの場合はMSDOSとWindowsの世代交代で脱落してゆくプログラマも多かった。
特にゲームプログラマや日曜プログラマに。



376 :ナイコンさん:2012/04/01(日) 04:40:05.94 .net
AmigaOSの日本語化の試みは当時幾つかあった。
一つはOS環境全体をソースコードを改変することなく日本語化を実現するもので、その仕組みが特殊だった。
日本語処理プロセスがWorkbenchバックグラウンドで起動し、画面の英字メニューをリアルタイムにキャプチャし
ビットマップを書き換え日本語表示変換するというものだ。
このソフトは当時の日本代理店がハード販売と一緒に配布していて、ローマ字入力IMEなども存在し、最小環境はFDのみでも動作した。
多少遅いがA500のフロッピー環境でも動作した。

もう一つはアプリベースで日本語を扱うもので、一時フリーソフトなどで配布されていた日本語エディタなどがそれだ。
この方法はOS環境全体を日本語化するものではないので、特定のアプリケーションのみ日本語に対応している。


377 :ナイコンさん:2012/04/01(日) 04:57:31.10 .net
当時のAmigaは購入するとプログラミング環境としてAmigaBASICがフロッピーベースで提供されていた。
このBASICインタプリタはMicrosoft社製だが、他のMSDOS用/8bitマシン用のBASICとはちょっと違う。

AmingaOS自体がウインドウ環境なので、それらを十分に生かしたBASICとなっていて、
AmigaBASICはエディタウインドウとインタラクティブウインドウが別になっている。
インタラクティブウインドウは普通のBASICのように対話環境も可能だが、
プログラムはエディタ画面で編集する。行番号は必要ない。構造化構文もサポートしており、
比較的高度なBASICだった。構文上近いのがQuickBASICだ。Amigaはマルチウインドウだから
当然、WINDOW命令というものが備わっていて、BASICでマルチウインドウ画面を幾つも表示出来た。
おまけにAmigaのSAYという機能と連携してしゃべる事も出来た。今流行の音声合成だ。
しかし当時のCPUは8Mhzなので、インタプリタは遅かった。


378 :ナイコンさん:2012/04/01(日) 18:57:08.42 .net
>>375
Windowsとは比べものにならない位簡単にプログラミングできます。
俗に言う「Hello, world.」のサンプルにGUI用のソースを追加して
できるのです。
でもWindowsでは「Hello, world.」とGUI用のソースは共存できません。
バイナリとして別物なんですよ。

379 :ナイコンさん:2012/04/01(日) 19:02:45.37 .net
強力なコンパイラSAS/CがAmigaをサポートしていたせいなのか
商用プログラムをAmigaに移植したのがいくつかありましたね。
Sculpt3Dとか。あとなんだっけ?

Windowsのプログラムが今でも固定サイズのスタックを使うと知って驚きました。
Amigaの場合、リンカで「スタック自動追加」を指定すると
実行中にスタック不足を検知して動的に追加してくれます。

380 :ナイコンさん:2012/04/01(日) 19:11:27.99 .net
>>376
あなたの天然記念物 - JKFF http://www.phoenix-c.or.jp/~olfa/jkff/index.html

入力ハンドラと文字列表示のAPIをフックして、漢字の入出力を実現。
ダミーのフォント「JKFF/16」を指定が可能なアプリケーションに限り表示可能です。
EUC、SJIS、UTF−8(表示のみ)をサポート。
フォントはFONTXとかMSのアレ(笑)とか。

381 :ナイコンさん:2012/04/01(日) 23:29:55.55 .net
大語海

382 :ナイコンさん:2012/04/02(月) 00:02:09.37 .net
SXWindowはどうだったの?

383 :ナイコンさん:2012/04/03(火) 21:11:48.48 .net
>>375
そのころMacはマルチウィンドウだけど、マルチタスクじゃないぞ。
System1.0では、階層フォルダでもなかった。


384 :ナイコンさん:2012/04/03(火) 21:18:17.21 .net
>>377
AmigaのCPUは8MHzじゃなくてカラーバーストの2倍(2fsc)だ。
NTSCでは7.16MHz
PALでは7.09MHz

このクロックをAgnus,Denise,Paula(Alice,Lisa,Paula)で用いたため映像処理が容易になり、
VideoToasterを安価に作ることができた。

385 :ナイコンさん:2012/04/04(水) 00:39:55.55 .net
そういえばSHARPのMZ-700がZ80Aで3.58MHzだったな
映像処理のためじゃなく単にいろいろ簡略化のためだったんだろうけど

386 :ナイコンさん:2012/04/04(水) 12:34:04.61 .net
AmigaOSの元となったOSは歴史がありTRIPOSと呼ばれるOS。このOSを開発したのは英国ケンブリッジ大学の
リチャードマーチン博士率いるコンピュータラボだ。
博士はTRIPOSの開発だけでなく、現在のC言語の遠い先祖であるBCPLを開発した人としても良く知られる。
TRIPOSはBCPLで書かれているが、初期のAmigaOSもBCPLで書かれていたと言われている。

AmigaDOSのマニュアルは、その記載内容が殆どTRIPOSのマニュアルと同一といっても良い(殆どコピー)。
Amiga.IncのAmigaDOSのマニュアルは全般的に判りにくい。恐らくTRIPOSを知らない人が書いたのだろう。
もしAmigaDOSについてその基本動作や内部の振る舞いを知りたければTRIPOSの資料が参考になるだろう。
当初ミニコンで動作していたTRIPOSはC以前のBCPLで書かれておりUNIXとも違うDOSとも違う独特の世界がある。


387 :ナイコンさん:2012/04/07(土) 18:05:16.69 .net
Amigaのクロックは7.14MHz、7.16MHzの2種類なんだ。
NTSCが7.16MHzとして、PALが7.14MHzのはずなんだけど。
なんか小細工したかも。

388 :ナイコンさん:2012/04/07(土) 18:18:54.40 .net
>>386
DOSのファイルハンドルがBCPLポインタなので、その名残りですね。
http://amigadev.elowar.com/read/ADCD_2.1/Includes_and_Autodocs_3._guide/node0196.html

BCPLポインタは、普通のアドレスと違っていて何かの構造体のアドレスを2ビット右シフトさせてます。
アプリケーションがBCPLポインタを「間違って」構造体のポインタとしてそのまま使うと、
アドレスとして役に立たないので、すぐバグが露見してデバッグに便利です。
下記のマクロ「BADDR」をご覧ください。
http://amigadev.elowar.com/read/ADCD_2.1/Includes_and_Autodocs_3._guide/node05F8.html#line129

389 :ナイコンさん:2012/04/09(月) 00:08:20.94 .net
写真をどうぞ。

Amiga - タブッター http://tabtter.jp/archive/826

390 :ナイコンさん:2012/04/10(火) 21:22:07.40 .net
>>387
7.09MHzが正解。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Amiga_1000

ちなみにPALのカラーバーストは4.43361875 MHz

4.43361875 MHz * 8 / 5 = 7.09379MHz

391 :ナイコンさん:2012/04/25(水) 11:34:51.41 .net
日本ではAmigaはゲーム機としてではなく、3D映像プロダクションシステムにおいて知名度があった。
国営放送であるNHKやフジTV系列でもAmigaで作成された3D映像などが一時期放送されていた。
Amigaのマシンがビジネスの側面で活躍したのは、日本市場ではゲーム市場ではなくビデオプロダクションシステム市場だろう。

しかし3DCG作成時のレンダリングは膨大なCPU計算を必要とするため、MC68Kでは遅かった。
AmigaのレンダリングやCPUの遅さから市場を逃してしまい、3DCG分野はWindowsNTの登場により、
Pentiumを搭載したPCや、SGIのUNIXワークステーションに置き換わっていった。
当時のAmigaのビデオ編集機能はアナログ映像用であったが、3DCG分野においてNTやSGIのマシンに置き換わってゆく時期と同じように
MPEGなどの利用増加やデジタル編集処理も次第に普及してゆく過度期でもあった。

映像編集に関する製品を現代的に言えば、Flashベースで動作するUSTREAM Producerなどの用途に近いかもしれない。


392 :ナイコンさん:2012/05/11(金) 00:32:13.22 .net
正直、Amigaのゲームはイマイチのものが多かった。グラフィックやサウンドは立派なんだけど、内容が・・

393 :ナイコンさん:2012/05/13(日) 18:40:23.09 .net
ATARIのワンボタンジョイスティックをそのまま採用したのが、ちょっと…

394 :ナイコンさん:2012/06/07(木) 19:16:56.54 .net
シネマウェアとか酷かったからなあ

395 :ナイコンさん:2012/10/01(月) 00:46:49.78 .net
976 :ナイコンさん :sage :2012/09/30(日) 22:38:50.40
Wikipediaを見てると、
例えばテレビ番組の説明なんかで
「裏番組の何々を終了に追い込んだ」とかいう表現をやたら見かける。

ただ単に時期が来て終わっただけかもしれないのに
思い込みで因果関係を、それも煽り文句で語りたがるのは
Wikipedia編集者の人格に偏りがある証拠だな。

TOWNSのページもひどいもんだ。


977 :ナイコンさん :sage :2012/10/01(月) 00:14:58.02
WikiのTOWNSのページは本当にひどいね。

なんか後半X68K賛美のページに変わっちゃってるし。
どんな奴が書いたのかは容易に想像が付くけど。

396 :ナイコンさん:2012/10/01(月) 06:57:46.92 .net
ところで

>なお、逸話として、FM TOWNSには当時大人気だったイースシリーズが一作も発売されていない。
>当時、日本メーカーから発売されていたパソコン及び据え置き型コンシューマー機にはもれなく移植されていたタイトルであったが、なぜかFM TOWNSには、最後まで遂に移植・発売されることはなかった。

逸話?

397 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 08:48:25.75 .net
Wikiってそういうのを修正する方法ありますよね。

398 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 20:32:54.62 .net
アミガはデモのレベルの高さで有名だけど
68もいいデモが多いよね。
https://www.youtube.com/watch?v=13r_GsOBKCw

399 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 23:40:13.25 .net
ウィキのTOWNSの記事は、レポートを書く際の反面教師として役に立つな

400 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 09:57:45.84 .net
>>391
Amiga→WinNTの流れは合ってるけどAmiga→SGIは間違いだわ
値段が違い過ぎる

当時SGIのWS本体はエントリーモデルのIndyの最安モデルでも100万円を
ぎりぎり切るくらい。それも高価なメモリを増設しないと仕事では使えない

3Dアプリに至っては当時IRIX対応で一番安かったのはLightwave3D
だったけど、それも10万円台で買えたWinNT/MacOS版の3倍以上の
価格設定だった。だからIndy+LW3Dは最安のセットでも150万円はした

それなら10万円台でデュアルCPU(Pentium Pro/II)のNT機を十数台
組んでネットワークレンダリング(NR)させた方が圧倒的に速い
LW3Dは1ライセンスあれば999台までをNRのスレーブにできる

他にSGIのWSと同じMIPS製CPUを複数個積んだLW3DのNRスレーブ専用機
(Raptor)が100万円台からあったし、レンダリング速度でなく3Dシーン
作成やモデリング時のレスポンスを重視したいなら、DECのAlphaシリーズ
のCPU(21164とか)を積んだWS(OSはAlpha版WinNT)が速くて安かった
(50万円以下からあったと思う)ので、そちらを買っていた

そもそもSGIのWSを導入するようなCGプロダクションは、もっとハイエンド
寄りのAlias(のちにMAYA)やSoftimage、Houdini等を使うのが目的だったから
Amiga+LW3Dをメインとするプロダクションとは予算規模が全然違った

SGI製WSの優位性はMAYAが出た辺りから急激に落ちて、Intel/Win機に更新
されていった

401 :ナイコンさん:2012/10/04(木) 23:03:24.87 .net
お昼にウンコカレー食ったところまで読んだ

402 :ナイコンさん:2012/10/05(金) 21:24:03.34 .net
>>401
誤爆だよ

403 :ナイコンさん:2012/10/09(火) 14:39:05.84 .net
AmigaからRisc PCに移行しました

404 :ナイコンさん:2012/10/27(土) 00:55:23.51 .net
ここまで桃園隆夫の話無し、ぬるぽ

405 :ナイコンさん:2012/10/27(土) 03:03:27.41 .net
まだAMIGAメインにつかってるのかな桃園氏

406 :ナイコンさん:2013/01/27(日) 05:39:12.19 .net
宗教がかってたな

407 :ナイコンさん:2013/03/03(日) 18:41:26.87 .net
「AMIGAクロックスピードは7MHzだが、カスタムチップに処理を分散させているため、実際は14Hzで動くんだ!」By桃園氏

408 :ナイコンさん:2013/03/04(月) 20:34:44.20 .net
「14Hz」

そりゃ高速だわな

409 :ナイコンさん:2013/03/05(火) 09:13:02.40 .net
x68もGUIでマルチタスクなOSが標準だったらなと妄想
DOSだからこそハード叩きまくれたのかもしれないけど…?

410 :ナイコンさん:2013/03/05(火) 19:41:20.89 .net
OSにマルチタスクモードとシングルタスクモードがあれば良い

411 :ナイコンさん:2013/04/12(金) 19:11:39.73 .net
「X68000ベストプログラミング」を読むとOS-9の評価めちゃ高いけど
結局は普及しなかったね。

412 :ナイコンさん:2013/04/12(金) 20:25:54.43 .net
値段が高かったし、そもそもゲーマーには必要なかった

413 :ナイコンさん:2013/04/13(土) 01:11:07.96 .net
>>410
そんな複雑な構造のOSは作るのメンドクサイと思うぞ

414 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 18:36:24.98 .net
さいきんamigaのMEGADEMO動画を見だしたんだが、正直負けたと思った
動画単体なら今のPCならちょろいだろうし、さほど凄くないんじゃない?ってのもちらほらするけど
サイズ聞いてビビッたり・・・あと普通にポリゴンじゃなさそうな立体物がぐにゃぐにゃしたり
それに環境マッピングっぽい事したり
さらにMC68000とか・・・ものによっては68060まであるのか?それでもすごいな

415 :ナイコンさん:2013/06/19(水) 18:56:00.56 .net
もともとMEGADEMOってAmiga発祥だしな

416 :ナイコンさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN .net
いや、C64

417 :ナイコンさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN .net
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

418 :ナイコンさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN .net
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

419 :ナイコンさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN .net
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

420 :ナイコンさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN .net
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

421 :ナイコンさん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN .net
Amiga2000持ってるがずっと押入れの中だ。

422 :ナイコンさん:2013/10/11(金) 14:51:13.56 .net
Amigaとは関係ないですが、AtariSTの設計には日本人が参加してましたね。
署名に日本の人の名前が数名書かれてますし、日本でAtariが普及しなかったのは残念です。
AtariSTはMC68Kを採用しメモリマップ(I/O)もX68Kと非常に似ているのでHuman68Kを
少し改良すれば、共通DOSとして使う事もできたはずなんですがね。
Human68KはMSDOSと似てよく設計されたDOSなので、海外向けハードのOSとして販売しても良かったと思います。

423 :ナイコンさん:2013/10/11(金) 17:54:15.19 .net
Human68Kがよかったという人は非常に少ない。
ファイルシステムだけDOSから借用して、AmigaやSTの5年先を目指せば良かったんだよ。
シャープのエンジニアには無理だったが。

424 :ナイコンさん:2013/10/12(土) 11:51:32.50 .net
>>423
> Human68Kがよかったという人は非常に少ない。

へえ。どうやって調べたの?

425 :ナイコンさん:2013/10/21(月) 13:39:41.85 .net
>>423
シャープっつーかHuman68k作ったのはハドソンでしょ。
ゲーム屋にOS制作は荷が重すぎたな。

426 :ナイコンさん:2013/10/21(月) 13:40:33.64 .net
しかしX68000が海外にも展開していたら
もっと面白いことになってたかもしれないと思うと
国内オンリーだったのは非常に残念だ。

427 :ナイコンさん:2013/10/21(月) 17:08:36.13 .net
海外ハッカーはAmigaやC64をいじっていたからX68の余裕はないよ。

428 :ナイコンさん:2013/10/22(火) 21:54:05.43 .net
88年にロンドン・トテンナムコートロードの電気屋で
Amigaとか物色してたとき、店員から、日本人だったら
なんでX68000買わないの?て聞かれた。高いからって答えた。
さすがプロ。情報力あるな。とおもった。

Amigaは当時日本でも御茶ノ水とかで入手容易だったから
AtariSTをお土産にしたのだが楽器屋で普通に売ってたのは驚きだったなあ。

429 :ナイコンさん:2013/10/23(水) 00:04:18.70 .net
Amigaなんてろくなゲーム出てないじゃん
開発環境も皆無だし

430 :ナイコンさん:2013/10/23(水) 01:36:06.25 .net
>>429
何も知らないんだな。

431 :ナイコンさん:2013/10/23(水) 21:22:24.37 .net
AMIGAのゲームは種類は豊富だが、内容はイマイチのモノが多かったと思う。
シネマウエアみたいな見かけ倒しそのものみたいなゲームによく騙されたよ。
もちろん中には優れたゲームもあったけどね。

432 :ナイコンさん:2013/10/23(水) 21:56:16.23 .net
AMIGAのゲームというより当時の洋ゲー全般がそんなじゃなかった?

433 :ナイコンさん:2013/10/25(金) 01:49:37.18 .net
スペハリとかストIIとか同じタイトル同士で比べるとAMIGAのゲームは糞だな。

434 :ナイコンさん:2013/10/25(金) 02:04:59.45 .net
レミングスやパワーモンガーは?
17bit CDあるから一生遊べるね。

435 :ナイコンさん:2013/10/27(日) 23:35:12.54 .net
>>430
何か知ってるの?

436 :ナイコンさん:2013/10/28(月) 00:16:56.18 .net
ググれ

437 :ナイコンさん:2013/10/28(月) 01:13:15.56 .net
>>429
Amigaにだってソフトウェア開発環境は潤沢にあったよ。
日本ではあまり知られていなかっただけで。

AztecC はいろいろなCPU向けに実装されたC言語だけど、
AmigaのCとしては、SAS/C が有名。HiSoftC++は開発環境一体型。
HiSoftCのST版も開発環境一体型。ただしコンパイラはLatticeだった。

でもなんといっても、Game開発に特化したBasic環境のAMOSが面白かった。
ST版はSTOS。インタプリタ、コンパイラ、エディタだけでなく、スプライト
ビットマップキャラのエディタやサウンドエディタなどの周辺ツールもある
魅力的な環境。値段も£20くらいで安かったし。

移植も簡単だろうから、このAMOS/STOSのX68000版が出ればいいのにと
80年代末に思ってた。でも出なかった。残念。
2004年頃、そのAMOSとSTOSのソースコードが版元から公開配布されていたらしい。
今ではダウンロードページも404で入手不能だけど。
ところがAMOS環境のJava移植版が出てる。jAMOS。URLなどは以下。
JAVA環境があれば、クリック一発で起動できる。

■Amiga programming languages
http://en.wikipedia.org/wiki/Amiga_programming_languages
■jAMOS alpha
AMOS BASIC reimplementation in Java
http://sourceforge.net/projects/javaamos/


■AtariST Programming Wiki
http://www.atari-forum.com/wiki/index.php?title=Programming

438 :ナイコンさん:2013/10/28(月) 01:31:55.59 .net
Amigaのゲームって相当な数あったな。
Amiga1000が現役の頃、86年。某有名PCゲーム会社で見せてもらったことがあった。
たいしたゲームじゃなかったけど、FM音源のふわっとしたサウンドとスムーズな
キャラの動きが印象的だった。86〜90年ならベストなゲームPCだったと思うね。
もちろん糞ゲーも沢山あったwww。Amigaゲームは納戸にいまなおバナナ箱にして
20箱分くらい保存しているけど、半数は糞ゲーw。なんというか糞ゲー上等じゃないと
つきあってられなかったのは確か。というか、Amiga/STが不運なのは、85年スペックで
90年代を戦えなかったことかな。PC互換機でVGA・ブラスタが当たり前になって
DOOMやapacheとかそれなりにゲームが出てきた92年頃以降は引退せざるを得なかったわけで。

印象に残っているげーむといえば、STLのDungeonMasterやその続編。
Populusなどシド・マイヤー&ブルフロッグのシム系。
yesのジャケデザインで有名なロジャー・ディーンが箱デザインしたシグノシスとか。
そのほかにも初期3Dポリゴンものとか、諸々たくさん。
とにかく90年代初頭までは先端的でピンキリだったけどそれが凄く面白く楽しかった。

439 :ナイコンさん:2013/10/28(月) 16:55:52.34 .net
Apple][やコモドール64は低性能でも頑張ってる感があったが、アミーガは性能におんぶに抱っこの見掛け倒しなクソゲーが多かった印象だな。

440 :ナイコンさん:2013/10/29(火) 01:31:34.01 .net
言いたいことはよくわかるが
8ビットマイコン時代のゲームもたいがいだぞ

441 :ナイコンさん:2013/10/29(火) 02:00:32.66 .net
アミーガのハードを使いこなすのは難しかったと思うぞ。

442 :ナイコンさん:2013/10/30(水) 00:08:29.20 .net
アミーガのハードを飼いこなすのは難しかったと思うぞ。

443 :ナイコンさん:2013/11/25(月) 23:21:15.17 .net
アミーガのゲームはOPだけは素晴らしくかっこいいんだが、中身がスカスカなヤツが多かったなあw

444 :ナイコンさん:2013/11/26(火) 01:07:40.58 .net
メガデモのフロッピーを集めてたなあ。
17bit CDを買って冷めた。

445 :ナイコンさん:2014/01/23(木) 09:08:11.23 .net
タイトルとしては、何十、何百と、出たであろうか

ファミコンに負けない勢いで散々出しただろうか

ところが、しかし・・・・・・・・・・・

全部で容量CD2〜3枚分wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

時間にすると2〜3分WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

全部合わせて容量CD2〜3枚分wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

データ移動の時間に置き換えると2〜3分WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

タイトルとしては、何十、何百と、出たであろうか

ファミコンに負けない勢いで散々出しただろうか

ところが、しかし・・・・・・・・・・・

全部で容量CD2〜3枚分wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

時間にすると2〜3分WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

どれもこれもお粗末さまでございましたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

446 :ナイコンさん:2014/01/25(土) 11:21:13.59 .net
ソフトは7800円とか、9800円とか、高いものなら14800円とか、するよね?

x68本体も50万円ぐらいしたっけか、x68も歴史が長いから15年、20年と活躍しただろうか

一口に20年と言ってもソフト一本一本、その時その時の思い出と重みがのしかかるよね

20年か・・・ 回線でROM本体セットの吸出し2分!!wwwwww

HDD内のデータの移動20秒WWWWWWWWWWWWWW

20年が一瞬www 20秒WWWWWW フルセット20秒WWWWWWWWWWWWWWW

フルセットオールコンプリートWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

全部のデータが20秒であっちいきww こっちいきwww 余裕WWWWWWWWWWW

歴史も糞もないwwwwwww 吸出し2分WWWW 2分で完結終了WWWWWWWWWWWWWWWWW

PC内でのやり取り20秒WWWWWWWW 20年の歴史の重みを感じましたWWWWWWWWWWWWWWWWW
              )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}

447 :ナイコンさん:2014/01/25(土) 11:28:59.47 .net
             )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
時間計ったら5秒で移動できたWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW       /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
 
 20年の歴史がwww 5秒WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

448 :ナイコンさん:2014/01/25(土) 11:39:01.87 .net
切り取って貼り付けるだけだから実質wwww 2秒wwwwwwwwwww

20年の歴史がwwwwwwww 2秒WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

 にWW びWW ょWW うWWW 20年がWW にWW びWW ょWW うWWW

449 :ナイコンさん:2014/01/25(土) 16:41:23.14 .net
ここにもウンコさん出現か・・・

やっぱ流行ってんだな

450 :ナイコンさん:2014/01/25(土) 18:04:11.34 .net
水洗なら流れていく

451 :ナイコンさん:2014/01/27(月) 02:22:04.26 .net
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1388177145/204
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1297628450/202

ペケロッパ仕様PCはこれで決まり!? 安さ爆発!!

CPU Intel Celeron D - \100 (ヤフオク調べ)
マザーボード ASUS - \1,390
ビデオカード 内蔵グラフィックス
メモリ ノーブランド DDR2- - \1,500
ケース ダンボール
電源 へたりぎみのやつ - \580
HDD2.5インチ 東芝 またに読み損ねるやつ ¥500
DVDドライブ外付けタイプ バッファロー 等倍で使用可能 ¥500
OS マイクロソフト Windows XP 勝手に探せ - ¥0
OS Linux Ubuntu 各種 - \0
OS Menuet OS 64bit版 - \0
OS Android x86版 - \0
--------------------------------------------------------
合計 \3,390 [ ヤフオク&価格.com調べ ]

452 :ナイコンさん:2014/07/04(金) 18:40:42.19 .net
amigaって、当時いくらで買えたの?

453 :【田辺敦司】:2014/07/04(金) 20:53:41.23 .net
x68000 vs Amiga って、ピー子対決かな。

Amigaもコピーが凄くて、ソフトハウスが撤退しまくったんだぜ。
X68kといい勝負や。

454 :ナイコンさん:2014/07/04(金) 20:58:15.85 .net
というかAmigaのゲームってクオリティ低くてな…。
Amiga版のアフターバーナーとかサンダーブレードとかその他諸々酷すぎ。

455 :ナイコンさん:2014/07/14(月) 09:08:24.62 .net
日本ではAmigaやIBMPCの人は海外製ゲームの洋物好きが買っていたような気がする。
アフターバーナやサンダーブレド等の移植じゃなくて、海外製のフライトシミュレータとか。
移植版は全く眼中にないというか、日本にはないゲームがあって、洋物好きな人たちの支持はあったと思う。

PCだとPS/55で動くIndy500のレースゲームはリアルな3DCGで動いて国内ゲームにはない独自性はあったと思う。
プレイステーション以前にはフライトシミュレータ等は無いから。

456 :ナイコンさん:2014/07/14(月) 09:15:19.94 .net
ソフトウエア環境という意味ではC言語開発なら違いはないね。
X68kはもともとCコンパイラ前提で設計されてるし、AmigaはWindows風なAPIがあって
C言語前提で書くし。
C標準関数を使うコマンドツールならソースコードからコンパイルすれば
AmigaであろうがAtariSTやIBMPCであろうがX68kであろうがどの環境でも動くよ。

457 :ナイコンさん:2015/03/23(月) 04:29:43.38 .net
AmigaOSはマルチタスク,マルチウインドウなので高機能であるが故にUNIXやWindowsと同じくらいの複雑さがある。
APIの数はWindowsと比べても少なくないので全てを理解する事はとても困難だ。
Amigaであれば簡単なプログラミングが出来るという理解の仕方は間違っている。熟練とかなりの高度な知識と経験を必要とする。

AmigaOSのカーネルシステムコールも独特な実装で他のどのようなOSとも違う。
例えばUNIX系でシステムコールというとwrite("hello")のような機能はC関数として実装される。
ところがAmigaOSの場合は、構造体がまずあって、sys.string="hello";sys.cmd=SYSCALL_WRITE;
のように構造体にパラメータをセットしてからcall(&sys);のようにサブシステムが実行される。
つまりAPIは全て構造体のポインタ渡しでシステムコールが実装されていて、あらゆる機能が
メッセージパッシング形式で実装されている。
そのサブシステムは現在でいうところのDLLと同一で実行時にロードできる設計となっている。

このためOSカーネルはマルチタスクだが、各プロセスはCPUアドレス空間中同一のアドレス上で実行され
メッセージパッシングで動作するが故にスーパーバイザや特権モードなどは介在しない。
これは当時のCPU設計も原因だろうが現代的なアドレス保護がない一方でメッセージパッシングの効率が良いという
メリットとなった。

458 :ナイコンさん:2015/03/23(月) 05:00:49.97 .net
AmigaOSのソフトやウインドウが止まらなくなる現象が生じてタスクマネージャ風な機能で
ソフトを停止させるなどの操作がたまに偶然に発生する。
今風なWindowsを使い慣れていると違和感があると思うがこれはAmigaOSの基本設計が
メッセージパッシングだから。
何らかの異常でメッセージの受け渡しがうまくいかなくなるとウインドウが終了せずに表示
されたままになる。相手プロセスが先に終了していたなどが良い例だ。

A500やA1200でOSごとクラッシュして赤いメッセージが表示される原因も同じで
メモリ保護機能がない設計でメッセージパッシングでプロセス間が並行して実行されているから
一個のプロセスが破壊的エラーを引き起こすとOSが止まる。

459 :ナイコンさん:2015/04/26(日) 12:25:30.01 .net
X68000 3DCG
http://www.youtube.com/watch?v=JNrCwYjkZAk
http://www.youtube.com/watch?v=Te2eD0mpxG4

460 :ナイコンさん:2015/07/23(木) 19:42:03.39 .net
懐かしいなあ・・・
SiVって動画取り込み&再生ソフト作ってたけど、再生専用のSivPってソフトでリアルタイム拡大縮小再生させたら、「Amigaみたい」って結構みんな喜んでくれた記憶が。
俺はAmigaは見たことないけどね。
当時はパソ通しかなかったし田舎で情報が限られてたから。

仕事でPC98用に作ったマルチウインドウシステムをX68k用に移植して動画用のメモリ確保のためシングルウィンドウに変更して使ってた。
X68kならではの機能としてウインドウの縁を半透明で立体的にに見せたりとかしたなあ。
WindowsやNeXTSTEPみたいにただ枠の明るさを変えて立体的に見せるんじゃなくて、ウインドウの下の画像を半透明で合成して枠の部分の輝度を変えて半透明ウインドウが立体的に見えるようにしたり、いろいろチャレンジして楽しかった。

ハードウェアアクセラレーションなんてなかったから全部CPUで処理しなければならなかったもんね。
しかしMC68000の1命令4クロックには苦労させられたよ。
ループ展開やアセンブラ化を余儀なくされたなあ。
8086のストリング転送が羨ましかった、と言うか仕事でPC98使ってたから、68000にもこんな命令あったらなぁといつも思ってた。
プログラミングの基礎はX68kでいろいろ身につけられたなあ。
なにもかも懐かしい・・・

461 :ナイコンさん:2015/07/24(金) 00:22:15.93 .net
Vectorにまだ残ってた。
対応機種にPC-98がある理由がわからない。
私的には9821の256対応再生ツール作ったけど公開していないし謎。
SX-Windows用にコンバータも作ったなあそういえば。
出始めのQuickTimeにフォーマットが似てた。
よく解析したよなぁ。若かったからかね。
もうそんな元気が無い。

462 :ナイコンさん:2015/07/25(土) 20:38:57.86 .net
AMIGAのチップセットを設計したジェイ・マイナーJay Glenn Miner
http://goo.gl/kmKAz9

ジェイは、外部的にプログラムされることができるVentritex植込み型細動除去
器にとって主要であるチップに、彼のタッチを与えました。
アタリで彼が一名ビデオ・コンピュータシステム(VCS)を開発したこと
アタリ2600(テレビゲームを何百万もの家に入れます)。
それから、彼はアタリ400/800ホーム・コンピュータの設計の仕事にとりかか
りました。1979年から1985年まですべてのモデルで使われました。デザイン
概念はアミーガに引き継がれました、したがって、人は8ビット・アタリを
アミーガの直接的な原型と考えることができます。

http://honyaku.yahoo.co.jp/url_header?ieid=en&oeid=ja&both=T&setting=
for%3D0&url=https%3A%2F%2Fweb.archive.org%2Fweb%2F20040502044334%2Fhttp%3A%2F%2Fheartbone.com
%2Fcomphist%2FJayMiner.html

Jay Miner was a brilliant computer hardware designer and is remembered
as father of the Amiga.
he developed the Video Computer System (VCS) a.k.a. the Atari 2600,
which put video games into millions of homes. He then went to work
on the design for the Atari 400/800 home computers. Among his biggest
contribution to the project was in the creation of the custom chipset
for the Atari 8-bit computer line. These chips offered outstanding
performance, and were used in all models from 1979 to 1985.
The design concepts were taken over to the Amiga, therefore one can
regard the 8-bit Atari as the direct ancestor of the Amiga.
https://archive.is/QQJYf 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)


463 :ナイコンさん:2015/07/26(日) 01:05:59.66 .net
ぺけ☆ろく

464 :ナイコンさん:2015/08/05(水) 08:26:42.53 .net
3DOもマイナーの設計だっけ?
結局、名前の通りのマシンしか出せなかったな。

465 :ナイコンさん:2015/08/16(日) 03:00:56.89 .net
ジェイマイナーは、
世界で最初に大量に売れたゲーム機のAtari VCS(Atari 2600)用の
グラフィックス&サウンド用チップを開発してるじゃん

1977年発売の超初期のゲーム機なのに、
LSIのゲート数の制限が超厳しかったはずなのに、
128色出せたり、音は同時2音+ノイズ出せたり、
VRAMを節約するために横1ライン分のメモリしか無いけど
1ラインごとにCPUで書き換えてソフト的に全画面フルグラフィックを実現したりと、
天才的な設計で、超多機能を実現しててイカスやん!

466 :ナイコンさん:2016/01/08(金) 02:52:22.81 .net
ワロタ
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l334397462

467 :ナイコンさん:2016/01/08(金) 05:39:40.55 .net
ゴミを引き取ってもらって
そのうえ意味なく40万円もらおうっていうんだから
こいつはおめでたい

正月から縁起がいいや

468 :ナイコンさん:2016/01/19(火) 08:25:20.23 .net
>>466
売れたな

469 :CP/M-68K:2016/10/15(土) 09:59:33.55 .net
どなたかX68000用の「CP/M-68K、または、CP/M-68Kエミュレータ」を
お持ちの方いませんか? お譲り下さい。

470 :ナイコンさん:2016/10/15(土) 11:05:05.35 .net
マルチうざい

471 :ナイコンさん:2016/10/15(土) 22:19:27.53 .net
はわわ

472 :ナイコンさん:2016/11/08(火) 20:03:33.02 .net
久し振りにAMIGA1200のデラペでお絵描き遊びしてて…満足♪さて、寝よかな?って終了ボタンを探しても見付からず…ワークベンチ見ても終了ボタンが見付からず…あ、!スイッチOFFするだけでOKだったわ、忘れてた♪(笑)

473 :ナイコンさん:2018/11/20(火) 10:52:07.55 .net
来なかった近未来

474 :ナイコンさん:2018/11/20(火) 12:37:00.90 .net
x68000はコード書けてもやることと言えばアーケードの移植。
そりゃそうだよ、スプライトとBG除いたら、何の変哲も無い。工夫して格上のアーケード基板からも移植してたけど、x68000 の限界はそこまでだった。
OS-9/68000もあったけど、どマイナーでユーザー何人いたんだか。

475 :ナイコンさん:2018/11/20(火) 14:33:56.21 .net
そういう言い方するならamigaはメガデモしかやる事無くてそれが限界って話になるじゃん
メガデモじゃなくてビデオ編集のほうがいい?同じ事だけど

476 :ナイコンさん:2018/11/20(火) 15:49:18.66 .net
AMIGAはアーケードの移植はてんで駄目だったな
スト2とかファイナルファイト見て笑っちまったw

477 :ナイコンさん:2018/11/20(火) 16:28:33.03 .net
【ウヨクこそ日本の敵! 世界教師は何を語る?】 権力犯罪に目をつぶるな、マ@トレーヤが人類に忠告
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1542593726/l50

478 :ナイコンさん:2018/11/21(水) 00:16:55.89 .net
AMIGAって400万台以上も売れてたんか

479 :ナイコンさん:2018/11/21(水) 06:29:41.80 .net
そらワールドワイドで売れとるからなあ
ガラパゴスX68kとはちゃうで(笑)

480 :ナイコンさん:2018/11/21(水) 11:34:42.58 .net
>>479
16ビット以上のパソコンは異常なほどの関税をかけられて事実上輸出できなかったんじゃなかったっけ

481 :ナイコンさん:2018/11/21(水) 12:27:00.87 .net
amigaはこういう点が良かったと言えず
自明な事でX68をディスる事しかできない頭の悪いアンチだから
放置がいいんじゃないかな

482 :ナイコンさん:2018/11/21(水) 17:26:01.24 .net
X68000の人たちって、どこか幼稚だよね。
デスクトップアーケードマシンだからか?
マンハッタンシェイプ好きだったんだけどな〜

483 :ナイコンさん:2018/11/21(水) 21:10:15.57 .net
X68000シリーズは初代のマンハッタンシェイプだけは評価できるんだけどねぇ・・・

484 :ナイコンさん:2018/11/22(木) 21:50:08.20 .net
最初は対立なんてしてない流れだったのにいつの間にか>>1の狙いどおり対立しちゃう奴が湧いてきたな

485 :ナイコンさん:2018/11/25(日) 00:13:08.90 .net
68000マシンなんてIBM PCの前じゃ雑魚未満だろ

486 :ナイコンさん:2019/01/23(水) 20:29:05.77 .net
▼外国人受入
赤坂で8300万円強奪 カンボジア人逮捕
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548226769/

487 :ナイコンさん:2020/06/23(火) 20:25:07 .net
Amigaは、X68ユーザーが憧れた唯一のマシンかもしれないね。

488 :ナイコンさん:2020/06/23(火) 20:28:14 .net
純粋な憧れというよりは、アーキテクチャが良く分かってなくて、
出てきているソフトは、なんか上質って感じで。
X68ユーザーが憧れるマシンって、無いイメージだわ。
ゲーセンのSystemII位のスペックがあればなお良しとは思ってた。

489 :ナイコンさん:2020/06/24(水) 16:31:36 .net
>>488
Amigaは謎のアーキテクチャのマシンだけどメガデモ見てとにかく衝撃を受けた
こりゃあX68kには真似できねえすげえってな感想だった

490 :ナイコンさん:2020/06/24(水) 17:26:39.53 .net
AmigaはOSがプリエンプティブマルチタスク・マルチウインドウと知って驚いた

491 :ナイコンさん:2020/10/20(火) 16:43:48.65 .net
Amiga A1000とサイドカー(IBM-PCをブリッジ動作させるみたいな?)が今でも
家に転がってるけどオクに出したら買い手が出るかな

492 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 08:45:22.22 .net
X68はマンハッタンで「パーソナルワークステーション」を気取ったマシン
Macよりもスタイルは良かった
コアなユーザーしか受け付けなかった

Amigaは究極のエンターテインメントを目指したマシン
ビジネス用途ではVideoToaster,Par周辺くらいしか利用されなかった
A500,600で子供から使え、ユーザーのコミュニティー形成では随一

両方持っているが、結局別物で比較はできない

493 :ナイコンさん:2021/07/15(木) 08:49:21.21 .net
X68は以下を所有
無印、ACE,ExpertII,030

Amigaは以下を所有(1500,4000T以外)
1000,500,2000,1200,600,3000,4000,CD32

X68はどれも同じ
Amigaはすべて方向性が違う

494 :ナイコンさん:2021/09/14(火) 17:15:26.58 .net
デスウイング

495 :ナイコンさん:2021/09/14(火) 17:19:29.52 .net
テストです

496 :ナイコンさん:2021/09/14(火) 17:19:37.87 .net
いけるか?

497 :ナイコンさん:2021/09/14(火) 17:19:57.24 .net
サイコスレらしい

498 :ナイコンさん:2021/09/14(火) 17:45:20.98 .net
なんJから

499 :ナイコンさん:2021/09/14(火) 17:46:28.78 .net
くこけ?

500 :ナイコンさん:2021/09/14(火) 17:48:52.91 .net
おんJから

501 :ナイコンさん:2021/09/14(火) 17:49:04.20 .net
記念パピコ

502 :ナイコンさん:2021/09/14(火) 17:49:19.52 .net
VIPからきますた

503 :ナイコンさん:2021/09/14(火) 17:54:56.97 .net
ここの方が古いやんけ!

504 :ナイコンさん:2021/09/16(木) 11:10:13.01 .net
うんうんんん

505 :ナイコンさん:2021/09/17(金) 03:46:35.29 .net
アニミズム

506 :ナイコンさん:2021/09/21(火) 10:26:04.99 .net
歴史的

507 :ナイコンさん:2021/12/14(火) 20:53:38.29 .net
>>493
3000Tがない。

508 :ナイコンさん:2021/12/14(火) 20:54:38.95 .net
>>493
2500もない。

509 :ナイコンさん:2022/03/27(日) 10:17:04.42 .net
ここか

510 :ナイコンさん:2022/05/15(日) 10:55:03 .net
どうみてもAMIGAの勝ち・・・?

511 :ナイコンさん:2022/12/15(木) 00:27:42.08 .net
やっと全部読んだ。
Amiga500を御茶ノ水の楽器店で買った思い出。
ここではあんまり話題になって無いけど音楽制作で結構使われてた?

512 :ナイコンさん:2022/12/29(木) 09:59:38.97 .net
amigaで音楽は平沢くらいしか知らないが、
海外ではトラッカーとかいうので盛り上がっていたらしい。

513 :ナイコンさん:2023/01/06(金) 11:53:35.70 .net
音楽はATARI STの方が使ってる人が多かったな
Amigaはビデオトースターとか入れると映像が扱えたから
動画やってる人が多かった印象

514 :ナイコンさん:2023/01/22(日) 17:37:19.95 .net
Amiga1200辺りが欲しかったけど、お茶の水界隈を歩き回っても結局パイナップル6502(68000?)を見つけられずに終わった。

515 :ナイコンさん:2023/03/25(土) 12:44:58.05 .net
>>514
パイナップルって何?

516 :ナイコンさん:2023/03/26(日) 02:03:57.06 .net
パイナップルコンピュータか
懐かしいな

オレンジとかグレープとか、果物シリーズが流行った時代だったね。

517 :ナイコンさん:2023/06/18(日) 19:51:11.36 .net
まあAMIGAの方向性が正解だったわけだが、結局どっちも滅んだし
24ビットアドレスとかいう中途半端なCPUを使った時点で先を続ける気はなかっただろう
ATARISTみたいに、とにかく16ビット!安い!ってインパクトだけで売ろうとしたゴミ以下の製品よりはましだっただろうけど
(あれVRAMがプレーン式どころかワードで切り替わるコスト至上主義の頭おかしい設計の上にSTeになるまでBlitterすら乗ってなかった)

518 :ナイコンさん:2023/06/21(水) 07:55:51.14 .net
それ言ったらMacintoshはどうなるんだ?

519 :ナイコンさん:2023/06/22(木) 11:49:34.75 .net
ハード支援皆無の凡庸ハードにお洒落なソフト付けて適当な名前つけて売るのも良い戦略
16bit以上のバス幅があれば意外といける
そう考えると8bitで80桁カラーのサイクルスチールやってたレベル3は力入れるとこ間違ってたな

520 :ナイコンさん:2023/10/15(日) 02:19:20.33 .net
(i|!゜Д゚i|!)ヒィィィ

521 :ナイコンさん:2024/04/04(木) 01:42:42.31 .net
>>515
Apple、Amiga関連のお店だね。

141 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200