2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ATARI vs AMIGA

1 :ナイコンさん:01/12/28 21:39.net
結構対立している。
海外での話しだけど
俺的にはどっちらも捨てたがいと思うのだが

2 :ナイコンさん:01/12/28 21:44.net
>>1
C64 vs ? プリーズ

3 :ナイコンさん:01/12/28 22:02.net
>>2
ATARIは1040ST以降とAMIGA
又C64と800

4 :ナイコンさん:01/12/28 22:34.net
ATARI1040STをMIDIシーケンス専門にしてた人てをあげて!

5 :ナイコンさん:01/12/28 22:41.net
ALLAN HOLDSWORTHは今でもATARI使ってるのだろうか・・・・

6 :ナイコンさん:02/01/06 02:29.net
>>1
どっちも捨て犬(藁

7 :ナイコンさん:02/01/11 18:03.net
昔、AMIGAが欲しかったんだけど、
どこでどうやって手に入れるのかわかりませんでした。

8 :ナイコンさん:02/01/12 02:55.net
>>4
は〜い、、つーか今でも現役だが、、ノーテーターSL

9 :ナイコンさん:02/01/13 04:29.net
初期のログインの海外ゲームチャートは
MSフライトシミュレータとATARI版のザクソンが常連だった。
6502Bって無茶苦茶速かったね。

10 :ナイコンさん:02/01/13 05:22.net
どーでもいいが台湾だかどっかのあやしげなメーカーが
出してたゲーム機にTV-BOYとゆうのがあったが
中に入ってたのはATARIのゲームだった‥(内蔵ROM)

11 :ナイコンさん:02/01/15 00:18.net
AMIGAは、しぶとく進化中みたいだけど、ATARIは今でもあるの?

12 :ナイコンさん:02/01/15 00:23.net
http://www.czuba-tech.com/CT60/french/bienvenu.htm
http://www.solution-no1.de/emilan.htm
http://assemsoft.atari.org/clonedir/
http://members.tripod.de/mipran/atari_tos.html

ちょろっと探しただけでもなんだか沢山見つかるYO!
流石肉食ってる奴等は違うわ。

13 :ナイコンさん:02/01/16 18:39.net
ここでは520STは相手にしてもらえないのか...
Macを買うには貧乏だった漏れの愛機だったのだが...

14 :ナイコンさん:02/01/16 20:13.net
>>13
嘆く前にネタをふるのだ!
熱く語れ!

15 :ナイコンさん:02/01/16 21:06.net
>>13
大昔に520STとか持ってた奴を,貧乏とはいわん

16 :ナイコンさん:02/01/18 04:38.net
>>15
520STは、日本ではほとんど販売されていなかった。海外で買えたなら、
まぁ、それほど高価ではなかったはず。90年頃で、10万円前後では?
LCシリーズが出る前のMacといえば、プラチナPlusとかclasicでも実買
で20万円台の上の方だったから、やっぱ高かったっすよ。//fxなんて
100万円マシンだったし。
STは出た当時、「ジャッキントッシュ」とか、「ぷあまんずマック」な
んて悪口言われたもんです。ジャックとはアタリを買った元コモドール
の社長のジャック・トラミエルのジャックですけど。

17 :ナイコンさん:02/01/18 04:47.net
AtariSTには、MagicSacとかSpectre128/GCR といったMacエミュレータが
あって、System6.0.xまではほぼ完璧にMacをエミュレートできていたん
です。ただし、漢字Talkは×でしたけど。StacyというポータブルSTで
エミュレータを組み合わせて動かすというのが夢のひとつだったな。
なにせ、MacPortableの出る前の話ですからね。それって。



18 :ナイコンさん:02/01/20 14:01.net
任天堂のファミコンってATARI400/800シリーズのパクリだよね。がいしゅつ?

19 :ナイコンさん:02/03/01 20:25.net
どっちもゲーム機みたいですね。

20 :ナイコンさん:02/03/01 22:01.net
ファミコンはゲーム機、400/800はパソコン。

ファミコンはATARI2600(VCS2600)と同じゲーム専用機の
カテゴリだが、はるかに進化していた。
歴史的にはどちらも偉大!パクリとは言えない

21 :ナイコンさん:02/03/03 04:35.net
>歴史的にはどちらも偉大!パクリとは言えない

言えるだろ。
大体ちょっと前までの業務用ゲーム基板なんて大抵どっかこっかATARIの基板
のパクリだ。

22 :ナイコンさん:02/03/03 04:57.net
アルカノイドの真っ白基盤やコナミのバブルシステムには
オリジナリティがあったよ(遠い目)。

23 :ナイコンさん:02/03/04 10:22.net
>>21
それはラインバッファをつかう2D表示の発想そのもの、および
ハード構成を言ってるのか?
それをパクリというなら21のとおりだが、あまりに基本的で
大抵の人はパクリとは言わん。

24 :ナイコンさん:02/03/08 13:29.net
ATARI STってすべてのグラフィックモードを使いたい場合、モニタが二台必要だった。
...俺、モニタ二台買ったよ。


サウンドや画像はAMIGAが上だと思ったけど、スピードはSTのほうがあった。
強化版のSTEはAMIGA並のAV機能になったと思う。

C64と800に関しては、800のゲームってメーカーによって出来不出来が激しかった。
C64はどこのメーカーもそこそこの出来に仕上げていた。
平均点でC64,最大風速でATARI800ってとこかな。

25 :ナイコンさん:02/03/08 17:09.net
X68000 vs FM-TOWNSみたいなもんですか?

26 :ナイコンさん:02/03/09 06:41.net
>>25
今で言ったら、
Windows PC vs Macintosh じゃない。

27 :ナイコンさん:02/03/09 06:52.net
>>25 >>26
バカモノ。
おまえらの愛した屑マシンと同列にするな。
OSひとつとっても、TOSもWorkBenchもMultiTaskだ。
ソフトウェアも勘弁してくれという出来のものが多い。
いまではネットで容易に入手できるからエミュで確かめて見ろ、このマヌケ。

28 :ナイコンさん:02/03/09 11:59.net
>>27
TOSが真のマルチタスクだと思っているおめでたいやつハケーン

29 :ナイコンさん:02/03/09 14:11.net
>>27
悪いのは25と26です・・・
すいません・・・DR資産のサイトに逝ってきます・・・


30 :ナイコンさん:02/03/10 01:37.net
AMIGAにvisitwareというソフトがあるようなのですが、どこで手に入るか分かりますか?

31 :ナイコンさん:02/03/10 02:44.net
一般に、visitwareとは作者のホームページを訪れることを条件に
無料使用が認められているソフトウェアのことです。
Amigaにそんな名前の特定のソフトウェアがあるとは、
今までに聞いたことはありません。(でも実際はどうなんでしょうか)



32 :ナイコンさん:02/03/14 09:33.net
AMIGAはフロッピーディスクの音が耳障りで嫌だった。
カチッカチッて定期的にディスクの有無を確認していたのか?

33 :ナイコンさん:02/03/16 04:21.net
>>32
その通りです。
だからフロッピーディスクを突っ込んでおいたら、あの音はしなくなります。
でもあの音はシステムが死んだかどうかの目安になります。

34 :ナイコンさん:02/06/15 13:16.net
bump to the top!



35 :ナイコンさん:02/06/16 04:41.net
IDにCBMって出たから喜んで書こうとしたんだが、
この板ID出ないじゃん。つー訳で
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/korea/1024169769/l50

36 :ナイコンさん:02/08/09 08:53.net
ウチにも可愛いMEGA2がいます。

8年くらい電気通してません。
誰か買う?

37 :ナイコンさん:02/08/13 20:26.net
空揚げ

38 :ナイコンさん:02/08/20 20:27.net
もう誰もいないの?

39 :ナイコンさん:02/08/21 06:14.net
秋風

40 :ナイコンさん:02/08/21 16:52.net
外を見れば情報は豊富にある。
匿名掲示板で馴れ合う必要はない。



41 :ナイコンさん:02/08/21 20:50.net
しかし掲示板ならではの情報もある。
情報の情報というのも価値はある。

42 :ナイコンさん:02/08/22 17:15.net
末期


43 :ナイコンさん:02/08/31 02:28.net
だめか。

44 :年寄り:02/09/01 16:44.net
タイゲン
シスコン
ピュー
荻さん
オークビレッジ

いまはなつかしき。
あああのころはよかった。

45 :ナイコンさん:02/09/02 22:18.net
http://www.din.or.jp/~wosa/flash/urusei-op1.swf

46 :ナイコンさん:02/09/12 03:25.net
初めて見たけど、もう終わりーですか?

じゃ、一言。
ATARI STFでノーテーターを今も使ってますが、(あ、仕事です)
シーケンサーとしての出来は今でも文句無しです。
当時、これ以上のモノは無かったです。
マックはSEかな、パフォーマーというソフトがありましたが
重くて全然使えませんですた。
飽きた・・・当時のセット価格・・45万円安くはなかった

47 :ナイコンさん:02/09/13 10:37.net
厨です。教えて。
>>46
ATARIのノテターてWinのACIDとかと同期できますか?
数値でのステップ入力が魅力なのですが。

48 :46:02/09/14 10:43.net
>47
ATARI 本体にMIDI端子が付いている。後は自分で考えなさい、簡単だから。
それより本体やソフトを入手出来るのか?


49 :ナイコンさん:02/09/14 11:57.net
俺、売ろうか?

アフターなしだぞ。

50 :ナイコンさん:02/09/14 16:26.net
>>48>>49
ありがとぉ。なんかWinのACIDとMIDIシーケンスソフトは
端末分けたほうがいいって聞いたもので。
3.5インチ2DDフォーマットのディスクなんて売ってないから使えないって
捨てられてた1040stとノテータ(V3.15、カートリッジ付)譲り受けました。
いつごろの機械なんでしょねー?
ディスクは 2HD を ATARI でフォーマットしたら使えた。
この板で偉そうに言えることじゃないけど。

あとはルックスの渋さ。ようするにカッコから入ろうとしてるわけで。
シンプルな画面だしネットなんてできないから作業に集中できそう。
解説書ざっと読んだら UNITOR-N とか欲しくなった。どこにあるのかな。
まぁ MIDI で Win とかと同期できるんなら必要ないかも。(こっから先は板違いか)

ご指導とおり、こちらでいろいろとできることを探ってみます。
現役ユースだって言うし、結構ワクワクしてるYO! ATARI カコイイよ。AMIGA はグラフィック系の支持が根強いと聞いた。

51 :ナイコンさん:02/09/15 00:10.net
2HDはセロテープで穴塞げばいいんじゃない?

>>ネットなんてできないから作業に集中できそう。
これサイコー!!

52 :46:02/09/21 04:21.net
>50
俺はアナログマルチと同期させる為
UNITOR を使ってるが、それしないんなら単に
MIDIポートが2つ増えるだけだよん。まあ2つ増えるだけでも
すごい事だけどな。

53 :ナイコンさん:02/09/28 05:03.net
アタリでネットできるが?

54 :ナイコンさん:02/09/28 17:26.net
>>53
ATARIでネットにつなげるまでの労力と時間を考えたら
他にやらなくちゃならない事があるって事だろ
お前みたいに暇な奴ならネットにつなげてるよ

55 :ナイコンさん:02/11/20 06:19.net
ageてみようか。
1040STF買っちゃったのさ。まだ届いてないけど。
ただ、ソフトが全然ないんだよね(笑)シーケンサー欲しいな。
誰か余らせてる人いないでしょかね。

マルチポートI/Oも欲しいけど、この手のオールドマシンは新規ユーザー
になると、周辺機器の入手に苦労するね。当時から使ってた人は別だけど。

ATARIユーザーとAMIGAユーザーって仲悪かったよね(笑)窓対マック
みたいなもんで。私ゃぜんぶ長所も短所もあると思うから、それぞれ好きよ。

56 :ナイコンさん:02/11/26 21:04.net
ここって放っておいても落ちないんだ....

57 :真実:03/01/02 16:34.net
        あるネット関連会社の社長は、「いずれにしても2ちゃんねるは
資金が底をつけば終わり。あまり知られていないことだが、
2ちゃんねる内部関係者によると今、大手通信会社系が調査費名目で資金提供している。
だが、それが止まれば続けてはいけないだろう」と証言する。
2ちゃんねるが判決によって力を失った場合、資金提供の打ち切りも予想される。
http://ascii24.com/news/reading/causebooks/2002/07/01/636911-000.html

 以下、別の記事のキャッシュ http://memo2ch.tripod.co.jp/article.html
 2ちゃんねるに近いあるインターネット関連会社の社長は、2ちゃんねるの幹部から得
た話として証言する。「2ちゃんねるは、運営者や幹部などがそれぞれ別々に会社を
作りカネの流れを見え難くしているが、実際の資金源は複数の大手通信会社系からの
調査費名目のカネ。月額で計約700万円と言い、年間にすれば1億円近く。額はともあ
れ、これは通信会社系的には、ぼう大なトラフィックを調査すると言う表向きの理由
が一応は立つ。自社系に都合の悪い書き込みがされた時に優先的に削除してもらうこ
とも期待している」と前置きし「通信会社系の削除の期待も含めて、2ちゃんねるは
総会屋と同じになっている」と言うのだ。
 その具体的な理由として社長は、こう話す。「2ちゃんねるはボランティアの削除人
が書き込みをチェックして、好ましくない書き込みを一所懸命削除している、という
ことになっているが、あれはウソ。削除人には給料が支払われ、その給料の原資と
なっているのが、まずいことを書き込まれた企業が削除要求とともに渡す裏金。これ
はまさに、総会屋の構図そのものだ。これまで裁判になっているのは金額で折り合え
なかったり、裏金を出さない強い態度の企業とだけだ」


58 :ナイコンさん:03/01/02 16:51.net
糞スレageご苦労

59 :山崎渉:03/01/13 21:40.net
(^^)

60 :ナイコンさん:03/01/15 01:42.net
あ、山崎さんだ!
山崎さんもAtariユーザーでつか?

61 :ナイコンさん:03/01/17 11:03.net
>>10
スタパ斉藤の全ゲームレビューを読んで思わず買ってしまった。(藁
中身はATARI2600のコピー品で127in1だったよ。
中にはミサイルコマンドやサーカスサーカス等のそこそこ遊べるゲームもあったよ。

62 :ナイコンさん:03/01/29 14:19.net
今、ATARI MIDI拡張物(MIDEXプラス、エクスポート、ユニター2、)もって
ますぜ!!ユニター2は使ってないので、うってもいいけど、貴重なので、
高いよ。\45000

63 :山崎渉:03/04/17 12:28.net
(^^)

64 :山崎渉:03/04/20 05:57.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

65 :ナイコンさん:03/04/30 20:17.net
初期のSTシリーズって色数とか少ないし、AMIGAみたいに強力な
描画チップもなさそうだけど、ゲームとか結構あるよね。

スプライトとかがあったのかな?、アタリのゲーム機は7800とかが
100個とかの表示機能があったらしいが・・。

アミーガパラダイスくらいに詳しくハードを解説してるとこが無いかな・。

66 :t-akiyama:03/05/18 11:02.net
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

67 :山崎渉:03/05/22 02:08.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

68 :山崎 渉:03/07/15 11:10.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

69 :なまえをいれてください:03/07/22 13:02.net
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

70 :ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 05:00.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

71 :山崎 渉:03/08/15 23:34.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

72 :ナイコンさん:03/10/15 15:28.net
ATARI TT用のブラウザがあったような

しかしTOSて頑丈だよね
落ちた事ないもん
固まるって何?の世界だよ
2000もXPも不安定すぎるよ


73 :ナイコンさん:03/10/17 05:55.net
>>72
うらやましいなTTとは。
STだとEtherにつなぐとかだけでも大変だったりする罠(死



74 :ナイコンさん:03/11/18 23:42.net
AMIGA最高!!

75 :ナイコンさん:04/05/18 07:29.net
ここまで放置されてたら寧ろ笑えるかも

76 :ナイコンさん:04/05/18 10:48.net
1スレ内でも懐古できるスレだ(w

ところで、AMIGAって、HPかどっかが買収して、
新機種作るとかって話しなかったっけ?

77 :ナイコンさん:04/05/23 21:45.net
>>76
コモドールは倒産しました。
AmigaはESCOMが買収しました。
ESCOMは倒産しました。
AmigaはGatewayに権利が移りました。
GatewayがAmigaを手放しました。
今は、Amiga社が権利を持っています。
AmigaOS4.0が発表されました。
3年たちました。
まだ発売予定のままです。

流浪の民Amiga

78 :ナイコンさん:04/11/25 00:38:18.net
hosyu

79 :ナイコンさん:04/12/02 02:45:00.net

こちらもちと寂しくなった・・・

ttp://atari.dyndns.info/

80 :ナイコンさん:05/01/05 02:56:55.net
メガツー

81 :ナイコンさん:05/01/21 20:32:46 .net
1年間で5レスか...。

amigaはモニタが逝ってしまってから電源入れてないなあ。
たまにはポピュラスでもやるか。

82 :ナイコンさん:05/02/27 14:18:21 .net
http://www.archive.org/stream/Amigaand1985/Amigaand1985_256kb.mp4
これでも見てハァハァ汁!

83 :ナイコンさん:05/03/15 21:54:09 .net
ATARIって日本であたったの?

84 :ナイコンさん:05/03/17 06:43:55 .net
そいえば、ジムさんは鳴門巻きが大嫌いだなんて入ってたっけ。

85 :ひこうき:2005/05/18(水) 02:44:17 .net
amiga作ったやつって、atari社の社員じゃなかったっけ?
で、amigaつくってatariにもってたら金ふっかけられて
コモドールにいったんだよな。あ、こんなの常識でした?
関係ないけど(あるけど)amiga500のセット誰か買わない?

86 :ナイコンさん:2005/05/18(水) 05:44:32 .net
初めてこの板来た。
ここはやたらとスレの寿命長いんだな・・・。


87 :ナイコンさん:2005/05/18(水) 14:32:03 .net
>>85
売ってください!

88 :ひこうき :2005/05/18(水) 16:42:09 .net
本とに買います?

89 :ひこうき:2005/05/18(水) 16:45:23 .net
ソフトとか本とか込で40kじゃ高いかなぁ…
箱も一応ついてんだけどさぁ…

90 :ナイコンさん:2005/05/18(水) 18:45:25 .net
>>89
モニタついてますか?

91 :ナイコンさん:2005/05/20(金) 03:45:36 .net
ATARI 520STなんて、欲しがる人おらんだろうな…

92 :ひこうき:2005/05/21(土) 02:10:19 .net
モニタはついていないが、DOS用モニタをケーブル改造して使えるらしい。
資料あるけど試してない。それよりmidiインターフェイスがあるからこっちのが
貴重かと…?

93 :ナイコンさん:2005/05/21(土) 02:31:48 .net
>>92
NTSCですか?

94 :ひこうき:2005/05/21(土) 02:36:32 .net
>>91
買おうかな… AMIGAも売らずに… MacSEもあるし…
三重苦を背負って生きてゆくのもいいかも…

これでx68、c64、NEXTとそろえればもう世の中で使い物にならない
人間になることまちがいなし



95 :ナイコンさん:2005/05/21(土) 07:15:18 .net
いいんでないの? ブランド服ばかり買うのに比べれば金額もそれほどは…。
まあ「人に見せるでもなく、集めても極めて自己満足でしかない」という点がアレだけど。

96 :ナイコンさん:2005/05/21(土) 15:50:26 .net
>>92
確かAMIGAの映像ケーブルは23ピンだったか
RS−232Cのちょっと狭い奴。

コネクタが用意出来なかったので、NTSCコンバータ?を
分解してRGBケーブルを作成した覚えがある。

15khzから、X−68kのモニタで映ったよ。

97 :ナイコンさん:2005/05/22(日) 02:21:12 .net
コモドールはモニタの入手がネックだなーebay見るといっくらでも転がってるけど

98 :ナイコンさん:2005/05/22(日) 02:28:52 .net
Amigaのグラフィクス出力はインターレースなので
純正モニターは長残光タイプのブラウン管を使用している。
この点はレアというか、ユニーク。ゲームの印象も長残光
なモニタで見ていると奇妙な浮遊感がある。この点で純正
モニタは....というのがリアルタイムなネタだたが、
今となっては orz.

99 :ひこうき:2005/05/22(日) 06:36:53 .net
えーと、AMIGAはモニタが問題とゆーことだけど
>>http://www02.so-net.ne.jp/~baraki/ami_crt.html
を見てみて、できそうだったら考えてみますか?

100 :ひこうき:2005/05/22(日) 08:06:03 .net
とりあえず100取り

総レス数 277
80 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200