2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ATARI vs AMIGA

1 :ナイコンさん:01/12/28 21:39.net
結構対立している。
海外での話しだけど
俺的にはどっちらも捨てたがいと思うのだが

227 :ナイコンさん:2016/06/10(金) 23:22:59.67 .net
ATARIってAMIGAみたいな特殊なLSI積んでいたのかな

228 :ナイコンさん:2016/06/11(土) 11:04:23.74 .net
>>227
少なくとも8ビットアタリはそうだろうな。
開発者同じだし。

229 :ナイコンさん:2016/06/21(火) 10:35:19.79 .net
800とアミガはよく似ている
その誕生から末路まで

230 :ナイコンさん:2016/08/08(月) 18:58:19.61 .net
800はカスタムチップ満載だがSTはそうでもないんじゃなかった?

231 :ナイコンさん:2016/08/08(月) 19:05:16.10 .net
>>229
リリース時は高性能でちょっとしたセンセーションだったが、僅か数年で800はC64に、AMIGAはDOS/Vに淘汰されたね。
どちらも後継機がショボ過ぎた。

232 :ナイコンさん:2017/06/08(木) 21:40:31.10 .net
amigaのmind walkerってamiga foreveに入ってる?

233 :ナイコンさん:2018/03/08(木) 16:18:35.95 .net
>>231
やっぱり、ハードウェアが突出して、OS層までそれにベッタリのシステムは、ハードウェアの
陳腐化と同時にOS(ソフトウェア)の命運も絶たれる例になってしまった

AmigaなんてOSも相当のものだったのに、もったいない

234 :ナイコンさん:2018/03/24(土) 18:25:45.74 .net
Amigaのマルチタスクもいいが好きだったのはスクリーンずり下げ。異なるアプリが異なるスクリーンモードを持てて走査線の上下で同居できるのが衝撃的だったよ。
Amiga2000と68040アクセラレータとEmplantやビデオカードなどまだ持ってる。
VideoToasterは買えなかったし使いこなす才能はない。

235 :ナイコンさん:2018/03/26(月) 04:23:26.75 .net
リサはマルチタスクだったがマックは暫く実現出来なかったな。ただ、ワークベンチはマックのファインダーと比べて美しく無かったな。マウスの動きもマックがスムーズだった。
因みにアップルI IGSもマルチタスクだったが、マックの売上げを守るため意図的にクロックスピードを落とすなんて事するから大して売れなかった。

236 :ナイコンさん:2018/04/11(水) 04:02:26.19 .net
ふーん

237 :ナイコンさん:2018/04/24(火) 17:21:47.98 .net
AIGIGA ROM KERNEL MANUALとかオクに出すのも面倒くさいから
紙ごみの日に出しちゃっていいかな

238 :ナイコンさん:2018/04/25(水) 00:27:23.68 .net
ダメ。ヤフオクで1000円で売れ。

239 :ナイコンさん:2018/08/11(土) 01:42:21.80 .net
Youtubeで1040ST起動時にマシンのメモリ容量やらTOSバージョンなどの情報が表示されてる動画をみかけるのですが自分の1040STEは起動時真白で文字や数値が表示されません

設定の仕方があるのでしょうか?

240 :ナイコンさん:2018/08/11(土) 11:21:37.45 .net
エミュレータだろそれ

241 :ナイコンさん:2018/08/11(土) 14:45:08.45 .net
いや本物のSTEです
なぜ自分のは数字や文字の説明文が出ないのか...

242 :ナイコンさん:2019/03/10(日) 05:14:05.11 .net
日本でアタリが普及しなかったのは88や98が幅を利かせてたから

243 :ナイコンさん:2019/03/21(木) 07:04:53.93 .net
ちゃんとした販売店がなかった
根回ししてショップと懇意にしなかった
日本語もろもろ

244 :ナイコンさん:2019/03/24(日) 23:29:04.74 .net
それぐらいの事で?意外と根性ないな
ファルコンやTT30欲しいけど国内で全然玉見かけんな
1040でシコシコやっとりますわ
FDがエラー頻発するからACSI-SDドライブ狙っとりますわ

245 :ナイコンさん:2019/03/25(月) 08:44:10.47 ID:JalDVK+5D
>>231
2年半前の発言にレスするが
Windows 95が出てこの手のパソコンは全滅したな
それだけWindowsが32bit化した衝撃は大きかったし
ゲーム向けにDirectXが実装されたしね

246 :ナイコンさん:2019/03/25(月) 08:41:23.53 .net
日本ではX68000があったしな

247 :ナイコンさん:2019/03/25(月) 13:16:32.54 .net
なんかズルっと画面をずり降ろせるOSは衝撃的だった

248 :ナイコンさん:2019/03/26(火) 03:10:10.05 .net
しかも画面ごとにスクリーンモードが違うという。
走査線の上と下で区別され違うビデオ信号が出てる。

249 :ナイコンさん:2019/04/05(金) 21:04:31.96 .net
>>244
それぐらいの事でって国内メーカーの手厚いサポートに対抗できるわけないだろ
日本で走ってる外車の数見ても分かるだろうに

250 :ナイコンさん:2019/04/07(日) 02:07:41.16 .net
アキバでAmiga 1000の箱付き中古が販売されるようだね。
純正モニタ持ってないから様子見だけど、幾らで販売されるやら。
本体のデザインは2000よりも好みではあるけれど。

251 :ナイコンさん:2019/04/07(日) 04:13:26.94 .net
5万ぐらい?

252 :ナイコンさん:2019/04/09(火) 01:47:09.14 .net
34800円でしたー

253 :ナイコンさん:2019/04/23(火) 02:14:17.98 .net
1000は1.5メガまでしかメモリ拡張できなかったような

254 :ナイコンさん:2019/06/10(月) 01:44:34.60 .net
何がアミバだこのバカチョンが
勝手にうわらばとか言ってろヴォケ!!!!

255 :ナイコンさん:2019/06/10(月) 04:43:59.67 .net
AMIGAもSTもX68kも
というか68000搭載PCなんて
結局は時代の徒花だったんだよな

256 :ナイコンさん:2019/06/10(月) 11:08:47.68 .net
よそがOS提供して68軍団を形成しないとwintelに勝てない

257 :ナイコンさん:2019/06/10(月) 16:44:40.24 .net
Mac Proは1.5TBまで増設できる

258 :ナイコンさん:2019/06/10(月) 18:37:37.97 .net
>>255
68000の性能向上が途中で止まったからな
モトローラの失敗は68000の性能向上諦めてRISCに逃げた事

259 :ナイコンさん:2019/06/10(月) 18:59:46.30 .net
386から486にRISC的なアレにしたとき、既にモトローラには技術力がなかった
のかもな

Appleにも逃げられたし

260 :ナイコンさん:2019/06/18(火) 00:04:20.14 .net
68000互換かつRISCなアレなCPUが世に出てたら
世界が変わってたかもな

261 :ナイコンさん:2019/06/18(火) 00:39:02.56 .net
すんごいメガドライブが出てた

262 :ナイコンさん:2019/06/18(火) 01:54:35.00 .net
68Kは最新のメニーコアCPUでエミュレートすればいい
16MHzどころか10GHzぐらいの性能が出るだろう

263 :ナイコンさん:2019/06/18(火) 04:15:27.65 .net
どうして?

264 :ナイコンさん:2019/06/18(火) 04:48:35.44 .net
来なかった近未来

265 :ナイコンさん:2019/06/18(火) 09:06:53.64 .net
core i が4GHzぐらいなのに 10GHzて

266 :ナイコンさん:2019/06/18(火) 22:33:41.52 .net
ヒント メニーコア

267 :ナイコンさん:2019/06/19(水) 01:30:25.98 .net
4GHz が 2個で 8Gとかそういうやつ?

パーマンか

268 :ナイコンさん:2019/06/19(水) 11:07:33.32 .net
今のCPUが1クロックでできることに何百クロックもかかるんだから
10GHz相当の性能は軽く出る

269 :ナイコンさん:2019/06/19(水) 14:56:26.65 .net
プログラムもエミュレーターも分からないのね。了解

270 :ナイコンさん:2019/06/19(水) 17:45:03.68 .net
ごめん
やってみてもらわんと分からん

271 :ナイコンさん:2019/07/31(水) 19:58:45.25 .net
いつか32MHzのCPUに交換してやりたい、アタ丸です

272 :一方通行+ :2019/09/09(月) 04:41:55.08 .net
1990年代の初期の頃の性能だな…。

今の基準でいうなら、ファミリーコンピュータの中央演算処理装置の性能だ。

273 :ナイコンさん:2021/12/05(日) 13:29:03.52 .net
実機を所有してたのいるのかな

274 :ナイコンさん:2021/12/14(火) 20:56:55.98 .net
>>273
2000と1200と4000を持ってる。
1200と4000はまだ動くんじゃないかな。

275 :ナイコンさん:2022/02/07(月) 00:56:28.92 .net
>253
それってChipRAMじゃね?

276 :ナイコンさん:2022/02/07(月) 11:05:19.20 .net
>>275
Amiga1000なら
chipramは256k、拡張して512k
fastramは最大8M

277 :ナイコンさん:2022/05/09(月) 20:22:46.22 .net
途中まで同じ人間が作ってたからな

総レス数 277
80 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200