2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ATARI vs AMIGA

1 :ナイコンさん:01/12/28 21:39.net
結構対立している。
海外での話しだけど
俺的にはどっちらも捨てたがいと思うのだが

58 :ナイコンさん:03/01/02 16:51.net
糞スレageご苦労

59 :山崎渉:03/01/13 21:40.net
(^^)

60 :ナイコンさん:03/01/15 01:42.net
あ、山崎さんだ!
山崎さんもAtariユーザーでつか?

61 :ナイコンさん:03/01/17 11:03.net
>>10
スタパ斉藤の全ゲームレビューを読んで思わず買ってしまった。(藁
中身はATARI2600のコピー品で127in1だったよ。
中にはミサイルコマンドやサーカスサーカス等のそこそこ遊べるゲームもあったよ。

62 :ナイコンさん:03/01/29 14:19.net
今、ATARI MIDI拡張物(MIDEXプラス、エクスポート、ユニター2、)もって
ますぜ!!ユニター2は使ってないので、うってもいいけど、貴重なので、
高いよ。\45000

63 :山崎渉:03/04/17 12:28.net
(^^)

64 :山崎渉:03/04/20 05:57.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

65 :ナイコンさん:03/04/30 20:17.net
初期のSTシリーズって色数とか少ないし、AMIGAみたいに強力な
描画チップもなさそうだけど、ゲームとか結構あるよね。

スプライトとかがあったのかな?、アタリのゲーム機は7800とかが
100個とかの表示機能があったらしいが・・。

アミーガパラダイスくらいに詳しくハードを解説してるとこが無いかな・。

66 :t-akiyama:03/05/18 11:02.net
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

67 :山崎渉:03/05/22 02:08.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

68 :山崎 渉:03/07/15 11:10.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

69 :なまえをいれてください:03/07/22 13:02.net
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

70 :ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 05:00.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

71 :山崎 渉:03/08/15 23:34.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

72 :ナイコンさん:03/10/15 15:28.net
ATARI TT用のブラウザがあったような

しかしTOSて頑丈だよね
落ちた事ないもん
固まるって何?の世界だよ
2000もXPも不安定すぎるよ


73 :ナイコンさん:03/10/17 05:55.net
>>72
うらやましいなTTとは。
STだとEtherにつなぐとかだけでも大変だったりする罠(死



74 :ナイコンさん:03/11/18 23:42.net
AMIGA最高!!

75 :ナイコンさん:04/05/18 07:29.net
ここまで放置されてたら寧ろ笑えるかも

76 :ナイコンさん:04/05/18 10:48.net
1スレ内でも懐古できるスレだ(w

ところで、AMIGAって、HPかどっかが買収して、
新機種作るとかって話しなかったっけ?

77 :ナイコンさん:04/05/23 21:45.net
>>76
コモドールは倒産しました。
AmigaはESCOMが買収しました。
ESCOMは倒産しました。
AmigaはGatewayに権利が移りました。
GatewayがAmigaを手放しました。
今は、Amiga社が権利を持っています。
AmigaOS4.0が発表されました。
3年たちました。
まだ発売予定のままです。

流浪の民Amiga

78 :ナイコンさん:04/11/25 00:38:18.net
hosyu

79 :ナイコンさん:04/12/02 02:45:00.net

こちらもちと寂しくなった・・・

ttp://atari.dyndns.info/

80 :ナイコンさん:05/01/05 02:56:55.net
メガツー

81 :ナイコンさん:05/01/21 20:32:46 .net
1年間で5レスか...。

amigaはモニタが逝ってしまってから電源入れてないなあ。
たまにはポピュラスでもやるか。

82 :ナイコンさん:05/02/27 14:18:21 .net
http://www.archive.org/stream/Amigaand1985/Amigaand1985_256kb.mp4
これでも見てハァハァ汁!

83 :ナイコンさん:05/03/15 21:54:09 .net
ATARIって日本であたったの?

84 :ナイコンさん:05/03/17 06:43:55 .net
そいえば、ジムさんは鳴門巻きが大嫌いだなんて入ってたっけ。

85 :ひこうき:2005/05/18(水) 02:44:17 .net
amiga作ったやつって、atari社の社員じゃなかったっけ?
で、amigaつくってatariにもってたら金ふっかけられて
コモドールにいったんだよな。あ、こんなの常識でした?
関係ないけど(あるけど)amiga500のセット誰か買わない?

86 :ナイコンさん:2005/05/18(水) 05:44:32 .net
初めてこの板来た。
ここはやたらとスレの寿命長いんだな・・・。


87 :ナイコンさん:2005/05/18(水) 14:32:03 .net
>>85
売ってください!

88 :ひこうき :2005/05/18(水) 16:42:09 .net
本とに買います?

89 :ひこうき:2005/05/18(水) 16:45:23 .net
ソフトとか本とか込で40kじゃ高いかなぁ…
箱も一応ついてんだけどさぁ…

90 :ナイコンさん:2005/05/18(水) 18:45:25 .net
>>89
モニタついてますか?

91 :ナイコンさん:2005/05/20(金) 03:45:36 .net
ATARI 520STなんて、欲しがる人おらんだろうな…

92 :ひこうき:2005/05/21(土) 02:10:19 .net
モニタはついていないが、DOS用モニタをケーブル改造して使えるらしい。
資料あるけど試してない。それよりmidiインターフェイスがあるからこっちのが
貴重かと…?

93 :ナイコンさん:2005/05/21(土) 02:31:48 .net
>>92
NTSCですか?

94 :ひこうき:2005/05/21(土) 02:36:32 .net
>>91
買おうかな… AMIGAも売らずに… MacSEもあるし…
三重苦を背負って生きてゆくのもいいかも…

これでx68、c64、NEXTとそろえればもう世の中で使い物にならない
人間になることまちがいなし



95 :ナイコンさん:2005/05/21(土) 07:15:18 .net
いいんでないの? ブランド服ばかり買うのに比べれば金額もそれほどは…。
まあ「人に見せるでもなく、集めても極めて自己満足でしかない」という点がアレだけど。

96 :ナイコンさん:2005/05/21(土) 15:50:26 .net
>>92
確かAMIGAの映像ケーブルは23ピンだったか
RS−232Cのちょっと狭い奴。

コネクタが用意出来なかったので、NTSCコンバータ?を
分解してRGBケーブルを作成した覚えがある。

15khzから、X−68kのモニタで映ったよ。

97 :ナイコンさん:2005/05/22(日) 02:21:12 .net
コモドールはモニタの入手がネックだなーebay見るといっくらでも転がってるけど

98 :ナイコンさん:2005/05/22(日) 02:28:52 .net
Amigaのグラフィクス出力はインターレースなので
純正モニターは長残光タイプのブラウン管を使用している。
この点はレアというか、ユニーク。ゲームの印象も長残光
なモニタで見ていると奇妙な浮遊感がある。この点で純正
モニタは....というのがリアルタイムなネタだたが、
今となっては orz.

99 :ひこうき:2005/05/22(日) 06:36:53 .net
えーと、AMIGAはモニタが問題とゆーことだけど
>>http://www02.so-net.ne.jp/~baraki/ami_crt.html
を見てみて、できそうだったら考えてみますか?

100 :ひこうき:2005/05/22(日) 08:06:03 .net
とりあえず100取り

101 :ナイコンさん:2005/05/22(日) 13:10:00 .net
1024Sとかだったけ、型番は。
3,4年前、埼玉のハードオフに何故かごろごろあって
購入しようか迷った挙句買わなかった。
ケコーン寸前でそんなところじゃなかった、失敗したなー(笑)

うちではAMIGA500(PAL)にPC-TV454つけてました。
相当長い時間火を入れていないので、マジもんの火が出そうで怖い。


102 :ナイコンさん:2005/05/22(日) 20:01:13 .net
FDDが壊れて使わなくなったA500・・。

バットマン&キャプテンアメリカのゲームはもうFDが
死んでるだろうなぁ・・。

マニュアルに出てきた大統領がブッシュだったのに笑ったけど。

103 :ナイコンさん:2005/05/23(月) 00:51:37 .net
純正モニタでも買うか

104 :ひこうき:2005/05/23(月) 02:14:01 .net
メガデモが結構あるんだけど、今のご時世こんな金にならないもの
作るやつもいないだろうし、見る奴もいないだろな…

105 :ナイコンさん:2005/05/29(日) 00:55:40 .net
つーかメガデモ再生専用機にしたい

106 :ナイコンさん:2005/06/03(金) 00:56:52 .net
PALバージョン買おうかな A600あたり

107 :ひこうき:2005/06/03(金) 02:32:14 .net
いまさらどうしてPALにこだわる?

108 :ナイコンさん:2005/06/03(金) 22:10:28 .net
え PALじゃないとデモとか見れないと思ってたんで

109 :ナイコンさん:2005/06/04(土) 01:10:08 .net
NTSC <-> PAL
のソフトがあったよね。
相当長くパソコンやっているけど、
つくづく特殊だったなと思う。


110 :ひこうき:2005/06/04(土) 14:35:26 .net
全てのデモがぱるでしか見れないというわけではない。
TVでもみれるのもあるし。

111 :ひこうき:2005/06/04(土) 14:42:58 .net
>>109過去形にしないでちょ 最新は68080だよ!

112 :ナイコンさん:2005/06/04(土) 17:06:45 .net
誰かアタリのTシャツ売ってる床知りませんか?

113 :ナイコンさん:2005/06/04(土) 18:38:35 .net
http://www.shakedown.co.uk/images/m-atari.jpg
これを着たらATARIの事以外は考えられなくなるぞ。

114 :ナイコンさん:2005/06/04(土) 21:19:40 .net
ebayにいっぱい出てる。Tシャツ

115 :ナイコンさん:2005/06/05(日) 11:21:15 .net

>>http://www.angel-ark.com/islandsoft/frame.html

116 :ひこうき:2005/06/05(日) 11:24:18 .net

>>103
アミガモニタ売ってる


117 :103:2005/06/05(日) 13:28:37 .net
>>116
おお 日本で買えるんだー
もうすぐアメリカから届く予定なんだが壊れてないか心配…期待はしてない

118 :ひこうき:2005/06/05(日) 13:36:39 .net
アメリカから買ったの?
いくらした?

119 :?<ETH>?±???《:2005/06/05(日) 13:38:43 .net
てか、この話題をここでしていていいのか?

120 :ナイコンさん:2005/06/05(日) 19:13:34 .net
>>113
一時期、ATARIのこと以外何も考えなかったことがあるが、
ATARIロゴのTシャツを着ようなんて思いもつかなかったな。w

121 :ナイコンさん:2005/06/05(日) 21:51:39 .net
>>118
$70くらい…

122 :ひこうき:2005/06/06(月) 02:19:45 .net
おお…

123 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 02:49:05 .net
いくらなんでも高いよ

124 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 09:28:38 .net
>>123
相場っていくらくらいなんでしょうか…
日本でタウンズモニタとか買ってケーブルだけ海外からに
すればよかったかな…

125 :ナイコンさん:2005/06/08(水) 20:17:18 .net
テクノの神様クラフトワークが実はATARIユーザーだった、って知った時は
マジに『買えば良かった!!!』って後悔した(笑)。
内部の性能はともかく、デザインがスタイリッシュなのは確かにATARIの方かな?
でもゲームに惹かれてAMIGA買っちゃったんです。
SFCでトライしたダンマスどうしてもマウスでやりたくて。
しかしそのゲームもATARIがオリジナルだった(笑)。
AMIGAソサエティはAGAチップセットで当時盛り上がってたけど、
AGAの機能をフルに生かしたゲームってのは無かったよなあ・・・。
既にAMIGAは90年代初頭で『昔のゲーム機』ってカンジでした。

A1200vsFALCONで盛り上がってた時期が懐かしい(笑)。

126 :ナイコンさん:2005/06/09(木) 11:10:43 .net
平沢進以外のむーぢしゃんでamiga使ってるやつっているのか?

127 :ナイコンさん:2005/06/09(木) 12:07:36 .net
>>126

聞いたコト無いですね(笑)。
AMIGAって圧倒的にグラフィック関係でしたし・・・・・・。
ソフトもMUSIC-Xとかマイナーなソフトしかありませんでしたよね。
MacのPerformer,Studio VisionやATARIのSteinbergと同じくらいのネームヴァリューってのは存在してなかった、
と記憶しております。E-muの音源ボードがあったのは記憶しておりますが・・・。

立花ハジメさんはどうだったのかな?
ビデオとかでC-64使用してたのは記憶してますが、どっちがと言うと映像寄りのお方ですし、
そのままAMIGAに移行した可能性は無きにしもあらず、とは思います。
ただ、日本のミュージシャンだと、PC-88のC'monからそのままMacに移行した方が多いんでは
無いでしょうか?
アトはアメリカのテクノバンド、DEVOがAmiga使用してた、って未確認情報もありますが、実際は
コレも映像寄りのバンドなんで、シーケンサーと言うよりは映像処理に使ってたんでは無いか、と
予測しております。

128 :ナイコンさん:2005/06/09(木) 17:10:44 .net
>>126
DHRのパトリックなんとかいう人…バンド名忘れた 
プロディジーの前座やったときもA500使ってたような…

129 :ナイコンさん:2005/06/09(木) 22:39:46 .net
>>128
EC8OR(イーケイターで読みはあってる?)だね。
憧れてA1200&DSS8+買ったけど今は押し入れの中…。
ヨーロッパのテクノ系はAMIGAのMOD上がりが結構多い。

130 :ナイコンさん:2005/06/09(木) 23:30:06 .net
>>129
それです!スッキリ

131 :ナイコンさん:2005/06/10(金) 01:57:26 .net
大御所トッド・ラングレン

132 :ナイコンさん:2005/06/10(金) 06:24:07 .net
なるほどほど
ウォーホルもamiga1000ユーザだったが何に使っていたかは不明

133 :ナイコンさん:2005/06/10(金) 13:15:41 .net
AMIGA FORMATなんか読むと
『ウォーホール』は必ず書いてましたよね。
アトは・・・アーサーCクラーク(笑)?
『2001年宇宙の旅』の作者だっけ(笑)?
セイロン在住のSF作家(笑)。
この二人が『アミーガユーザーの心の支え』ってカンジで必ず書かれてました。
っつーか二人しか有名人のユーザーがいないのか、ってカンジですね(笑)。

134 :ナイコンさん:2005/06/10(金) 17:16:50 .net
ATARIは音楽、AMIGAは映像やグラフィックスで
それをまとめたのがMACってところか。
みんな68k

なんとなくAppleにはインテル使って欲しくないね
なんとなく

135 :ナイコンさん:2005/06/11(土) 15:26:26 .net
アミガユーザがマカとシンパシーを通じてて同類みたいなカンジは迷惑。
アンチ体制&時代錯誤仲間ではありません

136 :ナイコンさん:2005/06/11(土) 18:25:25 .net
アーサー・C・クラークは「2001年宇宙の旅」を
Amigaのワープロソフトで執筆した。

137 :ナイコンさん:2005/06/11(土) 23:05:56 .net
>>135 誰に対して迷惑?
Win野郎って見え見えだよ

138 :ナイコンさん:2005/06/12(日) 02:05:23 .net
>>137
口調からするとアミガユーザーに対してかと。
マカって書いてるからMACが嫌いなんだよね?>135

139 :135:2005/06/12(日) 15:00:50 .net
アレでAmigaユーザだなと分かるのを暗黙に期待しても、>>136のように
「Win野郎って見え見えだよ」って捉える側にシンパシーは感じないってコト。

もっとも、ノスタルジーへの思い入れを揶揄したのは無粋だったけど。
ちなみに90年代に買ったマシンは、X68K,Amiga500,4000(+ WarpEngine+ Emplant),
MacLC630(+ MotionJPEG)で、68Kまみれだったけどな。

140 :ナイコンさん:2005/06/12(日) 15:05:04 .net
スマン、リンクがズレた…脳が老化しているのは俺のほうかも。

141 :ナイコンさん:2005/06/13(月) 17:09:56 .net
AmigaもAtariもそれらに関連する本やソフトの箱など
久しぶりに取り出すと、やけに焼けていて、古びてしまっている。

おお、時は失われるだけなのか。


142 : :2005/06/14(火) 13:04:53 .net
age

143 : :2005/06/14(火) 13:15:35 .net
しかしながらアメリカでのAMIGAの立場と日本でのMACの立場はちょっと似てるかも。
実際MACがグラフィック得意なマシンかどうかはさておき、市場の捉えかたはまさしく
『グラフィック専門のマシン』って事で共通していた。
アメリカのAPPLEは『ビジネス用パソコン』としてMACを売りたいのに、日本のユーザーが
『アップルはテクノロジーがススんでる』ってイメージだけでMACを『ハイテクパソコン』って
認知したのは面白いです。実際はAPPLEってのは『ソフトウェアテクノロジー』がある会社
であって、別に『ハードウェアテクノロジー』がある会社では無いのに、『アーティストが使ってる』
『見た目がカワイイ』ってんで日本では人気が出たと言うのがなかなか国民性が出て面白い。
ところで、『グラフィック専用のマシン』って市場に捉えられる辺り、『汎用パソコンとしては』
マーケティングが両者失敗した、って意味でも共通項がありますね。
『××専用マシン』って思われたら売れないんです(笑)。

144 :ナイコンさん:2005/06/17(金) 23:49:05 .net
AppleのTVCMは最低
それはともかくこのスレを下げてはいけない

145 :ナイコンさん:2005/06/27(月) 05:14:13 .net
NBC GIGAのスタジオにAMIGA 1200が置いてある
放送業界で初のSHOUT CASTでストリーム配信を行っている
いつでも観られるから観てみよう
http://www.giga.de/features/live/

146 :ナイコンさん:2005/07/01(金) 11:32:23 .net
Amigaは、低価格ホビー・ゲーム用として作られ普及したのであって、ブリッターは
ジェイナーナーがフライトシュミができればと搭載したものだし、オーバースキャン
有りなビデオは家庭用TVとの相性、PCMサウンドもリアルなゲームの為。
後年、それぞれDTV、MOD、MEGADEMO文化を生んでいって日本で注目されたのは別の話。

そもそも日本では、ATARI-STが、音楽用途にプアマンズMACとして使われた例があるのかも
しれないけど、AmigaをプアマンズMacとして購入していた層はあまり知らないけどなぁ。
セディック石原や岩井さんの筋であって、印刷環境なんて気にしていなかったし。
なんで、「ATARIは音楽、AMIGAは映像やグラフィックスでそれをまとめたのがMAC」って
物の見方ができるんだろ?
状況判断能力に欠けて、かってな思い込みをするからこそ、いまだにマカでいられるって
思いたくなってきたよ。

147 :ナイコンさん:2005/07/02(土) 02:14:58 .net
ATARIは音楽、AMIGAは映像やグラフィックスで、それらに置いていかれていたのがMac


まあマカーってのは昔から、隙あらば過去は捏造し、権威には擦り寄り、名声は自分のものにしてしまいますから。
その実、5回も(もうじき6回目が来るが)仕切り直して結局トップシェアは取れず、何の実績も残していないけど。

周辺からはこうして反感買う一方だしねぇ。



148 :ナイコンさん:2005/07/09(土) 17:24:40 .net
嵐鵜是


149 :ナイコンさん:2005/07/27(水) 01:01:52 .net
でもmac使い易いよ

150 :ナイコンさん:2005/07/27(水) 01:19:26 .net
DAWはMac使ってる人多かったね。最近はPCでも同じなので、Macを選ぶ理由はないけど。

151 :ナイコンさん:2005/07/27(水) 03:43:33 .net
Macにあって、Atari/Amigaにないのは、Microsoftの表計算ソフト。ずばりエクセル。
エクセルはLotus1-2-3対抗でGUIベースの環境を前提に開発されたから、Mac版が先で
Windows版はMac版のあと。以来、ずーっとMac/Windowsの開発は途切れずに継続されて
いる。それは、MicorosoftとAppleがAppleIIの10KBasic時代から親密な関係にあった
ことが大きいのだろう。CommodoreやAtariはその意味ではMSのお客とは言い難い程度の
つきあいしかなかった。もしExcel/Atari Excel/Amigaなんかが存在していたら状況は
もっと違っていたに違いない。

実際、AtariにもAmigaにもまともな表計算ソフトはない。もう一ついえば、ワープロで
さえプアなものしかない。この点では、AtariもAmigaもPC以下、Mac以下だと言わざるを
えない。またこの非力さがパソコンとしての生命力を細いものにしていた。と思える。

152 : :2005/07/27(水) 04:52:54 .net
あげ

153 : :2005/07/27(水) 04:54:20 .net
>>151

エクセルの信頼性はともかくとして、一理はありますね。
共通のワープロだとAMIGAにはワードパーフェクトがありましたが、Ver.3.0くらいまででそのアトはリリースされなかったんじゃないかな?
Adobeのフォント(?)導入されたのもかなりアトだったと記憶してます。(Commodoreが潰れる2年くらい前かしら?)

原則的にCommodoreは殿様商売で、生粋のハードウェアメーカーだったと思います。ソフトを作るコトを見下してたようなキライがある。
Commodore64の成功で、『ソフトはThird Partyが勝手に作るモノ』って意識だった。だからユーザーのニーズが高くてもあまり積極的に
ソフトリリース対策講じてなかったような印象がありますね。そこがMacをリリースした直後のAppleが『ソフトが無いコンピュータ環境』
になるのを恐れて積極的にワープロ等を進んで製作してたのとは対照的です。Commodoreは終始ソフト制作には熱心じゃなかった。
コレがCD32の失敗にも如実に表れるワケです。
アトは技術革新が遅かったです。一説に拠ると、A3000リリース時にはAGA Chip-set出来てたらしいんですが、結局A-3000には
載せなかった。やっとMacやIBM-PCが16色出せた時代に先行して256色出してたらちょっとは違ってたかも。A-4000リリース時には
既にMacでも256色は当たり前でしたし、市場に対するインパクトは薄れてました。

                       『ヴィデオ処理的にどーのこーの』

ってのは一般ユーザーにはあんま説得力がある宣伝文句にはなり得ません。やっぱ『見た目のハデさ』が重要なんですよね(笑)。
この辺りから『みんなのAMIGA』から『マニア向けのAMIGA』って変わっちゃったんでしょう。
マニアに支持されるパソコンは一般ウケはしない、って意味なんで、商業的不成功を約束されてしまいました。
全てCommodoreの『あまりに楽観的なビジネスプランの失敗』が起因でしょう。

154 :ナイコンさん:2005/07/27(水) 04:59:59 .net
>>151
今となっては、TurboTextでhtmlソースを書けばワープロ不要だけどな。

155 :ナイコンさん:2005/07/28(木) 00:21:56 .net
だからAmigaはホビー用途として十分ヒットしたっての。日本人がDTVに注目したこととは別に。
まぁMSが提供するExecで、パソコンの価値を決める層には購入対象外だったけど。

結局のところ、オープンな規格と世界中の競争に揉まれた標準から生み出された、
価格競争力・コストパフォ・膨大なソフト資産に対抗するコトが無理になっていった結果
かな? CPUだけでもDX2/66以降68Kでは追従できなかったし。(大枚68040/40MHzボードの
レンダリング速度が、安価なDX2/66と同じくらいってNewTek技術者にいわれた頃)

必要なソフトは十分に供給されてるからMacを選択しても間違いは無いって考える人
たちは検定誤差以下の2%までになっちゃったし。
(XPでもうお別れかな、と思ってた10年前のKPT3 も PS7.01 で動くようになったのも競争と
シェアと 互換性重視ビジネスの賜物なんだろうな)

156 :ナイコンさん:2005/07/28(木) 00:45:44 .net
で、うろ覚えだけど、コモドールの収益の柱はスデに互換機に移っていて、その互換機が競争による価格崩壊にみまわれ、
急速に収益が悪化したんじゃなかったっけ?
あおりをくって?AAAチップが日の目を見なかったのは残念だけど、PC陣営のVideoChipの競争に対抗しつづける
のは無理だったろうな。技術スピリットは3DOとリンクスが継承するかにみえてコケたし。

157 :ナイコンさん:2005/07/28(木) 01:14:39 .net
Exec→Excelだった…。文もズレたし、落ち着きが必要ですね

158 : :2005/07/28(木) 02:51:36 .net
>>156

>技術スピリットは3DOとリンクスが継承するかにみえてコケたし。

Jay Minorさんですっけ?
多分この世で一番ツキの無い技術者でした(苦笑)。

コレだけは言っておきますが、彼とジョブスを比較せんように(笑)。>マカー

総レス数 277
80 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200