2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ATARI vs AMIGA

1 :ナイコンさん:01/12/28 21:39.net
結構対立している。
海外での話しだけど
俺的にはどっちらも捨てたがいと思うのだが

77 :ナイコンさん:04/05/23 21:45.net
>>76
コモドールは倒産しました。
AmigaはESCOMが買収しました。
ESCOMは倒産しました。
AmigaはGatewayに権利が移りました。
GatewayがAmigaを手放しました。
今は、Amiga社が権利を持っています。
AmigaOS4.0が発表されました。
3年たちました。
まだ発売予定のままです。

流浪の民Amiga

78 :ナイコンさん:04/11/25 00:38:18.net
hosyu

79 :ナイコンさん:04/12/02 02:45:00.net

こちらもちと寂しくなった・・・

ttp://atari.dyndns.info/

80 :ナイコンさん:05/01/05 02:56:55.net
メガツー

81 :ナイコンさん:05/01/21 20:32:46 .net
1年間で5レスか...。

amigaはモニタが逝ってしまってから電源入れてないなあ。
たまにはポピュラスでもやるか。

82 :ナイコンさん:05/02/27 14:18:21 .net
http://www.archive.org/stream/Amigaand1985/Amigaand1985_256kb.mp4
これでも見てハァハァ汁!

83 :ナイコンさん:05/03/15 21:54:09 .net
ATARIって日本であたったの?

84 :ナイコンさん:05/03/17 06:43:55 .net
そいえば、ジムさんは鳴門巻きが大嫌いだなんて入ってたっけ。

85 :ひこうき:2005/05/18(水) 02:44:17 .net
amiga作ったやつって、atari社の社員じゃなかったっけ?
で、amigaつくってatariにもってたら金ふっかけられて
コモドールにいったんだよな。あ、こんなの常識でした?
関係ないけど(あるけど)amiga500のセット誰か買わない?

86 :ナイコンさん:2005/05/18(水) 05:44:32 .net
初めてこの板来た。
ここはやたらとスレの寿命長いんだな・・・。


87 :ナイコンさん:2005/05/18(水) 14:32:03 .net
>>85
売ってください!

88 :ひこうき :2005/05/18(水) 16:42:09 .net
本とに買います?

89 :ひこうき:2005/05/18(水) 16:45:23 .net
ソフトとか本とか込で40kじゃ高いかなぁ…
箱も一応ついてんだけどさぁ…

90 :ナイコンさん:2005/05/18(水) 18:45:25 .net
>>89
モニタついてますか?

91 :ナイコンさん:2005/05/20(金) 03:45:36 .net
ATARI 520STなんて、欲しがる人おらんだろうな…

92 :ひこうき:2005/05/21(土) 02:10:19 .net
モニタはついていないが、DOS用モニタをケーブル改造して使えるらしい。
資料あるけど試してない。それよりmidiインターフェイスがあるからこっちのが
貴重かと…?

93 :ナイコンさん:2005/05/21(土) 02:31:48 .net
>>92
NTSCですか?

94 :ひこうき:2005/05/21(土) 02:36:32 .net
>>91
買おうかな… AMIGAも売らずに… MacSEもあるし…
三重苦を背負って生きてゆくのもいいかも…

これでx68、c64、NEXTとそろえればもう世の中で使い物にならない
人間になることまちがいなし



95 :ナイコンさん:2005/05/21(土) 07:15:18 .net
いいんでないの? ブランド服ばかり買うのに比べれば金額もそれほどは…。
まあ「人に見せるでもなく、集めても極めて自己満足でしかない」という点がアレだけど。

96 :ナイコンさん:2005/05/21(土) 15:50:26 .net
>>92
確かAMIGAの映像ケーブルは23ピンだったか
RS−232Cのちょっと狭い奴。

コネクタが用意出来なかったので、NTSCコンバータ?を
分解してRGBケーブルを作成した覚えがある。

15khzから、X−68kのモニタで映ったよ。

97 :ナイコンさん:2005/05/22(日) 02:21:12 .net
コモドールはモニタの入手がネックだなーebay見るといっくらでも転がってるけど

98 :ナイコンさん:2005/05/22(日) 02:28:52 .net
Amigaのグラフィクス出力はインターレースなので
純正モニターは長残光タイプのブラウン管を使用している。
この点はレアというか、ユニーク。ゲームの印象も長残光
なモニタで見ていると奇妙な浮遊感がある。この点で純正
モニタは....というのがリアルタイムなネタだたが、
今となっては orz.

99 :ひこうき:2005/05/22(日) 06:36:53 .net
えーと、AMIGAはモニタが問題とゆーことだけど
>>http://www02.so-net.ne.jp/~baraki/ami_crt.html
を見てみて、できそうだったら考えてみますか?

100 :ひこうき:2005/05/22(日) 08:06:03 .net
とりあえず100取り

101 :ナイコンさん:2005/05/22(日) 13:10:00 .net
1024Sとかだったけ、型番は。
3,4年前、埼玉のハードオフに何故かごろごろあって
購入しようか迷った挙句買わなかった。
ケコーン寸前でそんなところじゃなかった、失敗したなー(笑)

うちではAMIGA500(PAL)にPC-TV454つけてました。
相当長い時間火を入れていないので、マジもんの火が出そうで怖い。


102 :ナイコンさん:2005/05/22(日) 20:01:13 .net
FDDが壊れて使わなくなったA500・・。

バットマン&キャプテンアメリカのゲームはもうFDが
死んでるだろうなぁ・・。

マニュアルに出てきた大統領がブッシュだったのに笑ったけど。

103 :ナイコンさん:2005/05/23(月) 00:51:37 .net
純正モニタでも買うか

104 :ひこうき:2005/05/23(月) 02:14:01 .net
メガデモが結構あるんだけど、今のご時世こんな金にならないもの
作るやつもいないだろうし、見る奴もいないだろな…

105 :ナイコンさん:2005/05/29(日) 00:55:40 .net
つーかメガデモ再生専用機にしたい

106 :ナイコンさん:2005/06/03(金) 00:56:52 .net
PALバージョン買おうかな A600あたり

107 :ひこうき:2005/06/03(金) 02:32:14 .net
いまさらどうしてPALにこだわる?

108 :ナイコンさん:2005/06/03(金) 22:10:28 .net
え PALじゃないとデモとか見れないと思ってたんで

109 :ナイコンさん:2005/06/04(土) 01:10:08 .net
NTSC <-> PAL
のソフトがあったよね。
相当長くパソコンやっているけど、
つくづく特殊だったなと思う。


110 :ひこうき:2005/06/04(土) 14:35:26 .net
全てのデモがぱるでしか見れないというわけではない。
TVでもみれるのもあるし。

111 :ひこうき:2005/06/04(土) 14:42:58 .net
>>109過去形にしないでちょ 最新は68080だよ!

112 :ナイコンさん:2005/06/04(土) 17:06:45 .net
誰かアタリのTシャツ売ってる床知りませんか?

113 :ナイコンさん:2005/06/04(土) 18:38:35 .net
http://www.shakedown.co.uk/images/m-atari.jpg
これを着たらATARIの事以外は考えられなくなるぞ。

114 :ナイコンさん:2005/06/04(土) 21:19:40 .net
ebayにいっぱい出てる。Tシャツ

115 :ナイコンさん:2005/06/05(日) 11:21:15 .net

>>http://www.angel-ark.com/islandsoft/frame.html

116 :ひこうき:2005/06/05(日) 11:24:18 .net

>>103
アミガモニタ売ってる


117 :103:2005/06/05(日) 13:28:37 .net
>>116
おお 日本で買えるんだー
もうすぐアメリカから届く予定なんだが壊れてないか心配…期待はしてない

118 :ひこうき:2005/06/05(日) 13:36:39 .net
アメリカから買ったの?
いくらした?

119 :?<ETH>?±???《:2005/06/05(日) 13:38:43 .net
てか、この話題をここでしていていいのか?

120 :ナイコンさん:2005/06/05(日) 19:13:34 .net
>>113
一時期、ATARIのこと以外何も考えなかったことがあるが、
ATARIロゴのTシャツを着ようなんて思いもつかなかったな。w

121 :ナイコンさん:2005/06/05(日) 21:51:39 .net
>>118
$70くらい…

122 :ひこうき:2005/06/06(月) 02:19:45 .net
おお…

123 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 02:49:05 .net
いくらなんでも高いよ

124 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 09:28:38 .net
>>123
相場っていくらくらいなんでしょうか…
日本でタウンズモニタとか買ってケーブルだけ海外からに
すればよかったかな…

125 :ナイコンさん:2005/06/08(水) 20:17:18 .net
テクノの神様クラフトワークが実はATARIユーザーだった、って知った時は
マジに『買えば良かった!!!』って後悔した(笑)。
内部の性能はともかく、デザインがスタイリッシュなのは確かにATARIの方かな?
でもゲームに惹かれてAMIGA買っちゃったんです。
SFCでトライしたダンマスどうしてもマウスでやりたくて。
しかしそのゲームもATARIがオリジナルだった(笑)。
AMIGAソサエティはAGAチップセットで当時盛り上がってたけど、
AGAの機能をフルに生かしたゲームってのは無かったよなあ・・・。
既にAMIGAは90年代初頭で『昔のゲーム機』ってカンジでした。

A1200vsFALCONで盛り上がってた時期が懐かしい(笑)。

126 :ナイコンさん:2005/06/09(木) 11:10:43 .net
平沢進以外のむーぢしゃんでamiga使ってるやつっているのか?

127 :ナイコンさん:2005/06/09(木) 12:07:36 .net
>>126

聞いたコト無いですね(笑)。
AMIGAって圧倒的にグラフィック関係でしたし・・・・・・。
ソフトもMUSIC-Xとかマイナーなソフトしかありませんでしたよね。
MacのPerformer,Studio VisionやATARIのSteinbergと同じくらいのネームヴァリューってのは存在してなかった、
と記憶しております。E-muの音源ボードがあったのは記憶しておりますが・・・。

立花ハジメさんはどうだったのかな?
ビデオとかでC-64使用してたのは記憶してますが、どっちがと言うと映像寄りのお方ですし、
そのままAMIGAに移行した可能性は無きにしもあらず、とは思います。
ただ、日本のミュージシャンだと、PC-88のC'monからそのままMacに移行した方が多いんでは
無いでしょうか?
アトはアメリカのテクノバンド、DEVOがAmiga使用してた、って未確認情報もありますが、実際は
コレも映像寄りのバンドなんで、シーケンサーと言うよりは映像処理に使ってたんでは無いか、と
予測しております。

128 :ナイコンさん:2005/06/09(木) 17:10:44 .net
>>126
DHRのパトリックなんとかいう人…バンド名忘れた 
プロディジーの前座やったときもA500使ってたような…

129 :ナイコンさん:2005/06/09(木) 22:39:46 .net
>>128
EC8OR(イーケイターで読みはあってる?)だね。
憧れてA1200&DSS8+買ったけど今は押し入れの中…。
ヨーロッパのテクノ系はAMIGAのMOD上がりが結構多い。

130 :ナイコンさん:2005/06/09(木) 23:30:06 .net
>>129
それです!スッキリ

131 :ナイコンさん:2005/06/10(金) 01:57:26 .net
大御所トッド・ラングレン

132 :ナイコンさん:2005/06/10(金) 06:24:07 .net
なるほどほど
ウォーホルもamiga1000ユーザだったが何に使っていたかは不明

133 :ナイコンさん:2005/06/10(金) 13:15:41 .net
AMIGA FORMATなんか読むと
『ウォーホール』は必ず書いてましたよね。
アトは・・・アーサーCクラーク(笑)?
『2001年宇宙の旅』の作者だっけ(笑)?
セイロン在住のSF作家(笑)。
この二人が『アミーガユーザーの心の支え』ってカンジで必ず書かれてました。
っつーか二人しか有名人のユーザーがいないのか、ってカンジですね(笑)。

134 :ナイコンさん:2005/06/10(金) 17:16:50 .net
ATARIは音楽、AMIGAは映像やグラフィックスで
それをまとめたのがMACってところか。
みんな68k

なんとなくAppleにはインテル使って欲しくないね
なんとなく

135 :ナイコンさん:2005/06/11(土) 15:26:26 .net
アミガユーザがマカとシンパシーを通じてて同類みたいなカンジは迷惑。
アンチ体制&時代錯誤仲間ではありません

136 :ナイコンさん:2005/06/11(土) 18:25:25 .net
アーサー・C・クラークは「2001年宇宙の旅」を
Amigaのワープロソフトで執筆した。

137 :ナイコンさん:2005/06/11(土) 23:05:56 .net
>>135 誰に対して迷惑?
Win野郎って見え見えだよ

138 :ナイコンさん:2005/06/12(日) 02:05:23 .net
>>137
口調からするとアミガユーザーに対してかと。
マカって書いてるからMACが嫌いなんだよね?>135

139 :135:2005/06/12(日) 15:00:50 .net
アレでAmigaユーザだなと分かるのを暗黙に期待しても、>>136のように
「Win野郎って見え見えだよ」って捉える側にシンパシーは感じないってコト。

もっとも、ノスタルジーへの思い入れを揶揄したのは無粋だったけど。
ちなみに90年代に買ったマシンは、X68K,Amiga500,4000(+ WarpEngine+ Emplant),
MacLC630(+ MotionJPEG)で、68Kまみれだったけどな。

140 :ナイコンさん:2005/06/12(日) 15:05:04 .net
スマン、リンクがズレた…脳が老化しているのは俺のほうかも。

141 :ナイコンさん:2005/06/13(月) 17:09:56 .net
AmigaもAtariもそれらに関連する本やソフトの箱など
久しぶりに取り出すと、やけに焼けていて、古びてしまっている。

おお、時は失われるだけなのか。


142 : :2005/06/14(火) 13:04:53 .net
age

143 : :2005/06/14(火) 13:15:35 .net
しかしながらアメリカでのAMIGAの立場と日本でのMACの立場はちょっと似てるかも。
実際MACがグラフィック得意なマシンかどうかはさておき、市場の捉えかたはまさしく
『グラフィック専門のマシン』って事で共通していた。
アメリカのAPPLEは『ビジネス用パソコン』としてMACを売りたいのに、日本のユーザーが
『アップルはテクノロジーがススんでる』ってイメージだけでMACを『ハイテクパソコン』って
認知したのは面白いです。実際はAPPLEってのは『ソフトウェアテクノロジー』がある会社
であって、別に『ハードウェアテクノロジー』がある会社では無いのに、『アーティストが使ってる』
『見た目がカワイイ』ってんで日本では人気が出たと言うのがなかなか国民性が出て面白い。
ところで、『グラフィック専用のマシン』って市場に捉えられる辺り、『汎用パソコンとしては』
マーケティングが両者失敗した、って意味でも共通項がありますね。
『××専用マシン』って思われたら売れないんです(笑)。

144 :ナイコンさん:2005/06/17(金) 23:49:05 .net
AppleのTVCMは最低
それはともかくこのスレを下げてはいけない

145 :ナイコンさん:2005/06/27(月) 05:14:13 .net
NBC GIGAのスタジオにAMIGA 1200が置いてある
放送業界で初のSHOUT CASTでストリーム配信を行っている
いつでも観られるから観てみよう
http://www.giga.de/features/live/

146 :ナイコンさん:2005/07/01(金) 11:32:23 .net
Amigaは、低価格ホビー・ゲーム用として作られ普及したのであって、ブリッターは
ジェイナーナーがフライトシュミができればと搭載したものだし、オーバースキャン
有りなビデオは家庭用TVとの相性、PCMサウンドもリアルなゲームの為。
後年、それぞれDTV、MOD、MEGADEMO文化を生んでいって日本で注目されたのは別の話。

そもそも日本では、ATARI-STが、音楽用途にプアマンズMACとして使われた例があるのかも
しれないけど、AmigaをプアマンズMacとして購入していた層はあまり知らないけどなぁ。
セディック石原や岩井さんの筋であって、印刷環境なんて気にしていなかったし。
なんで、「ATARIは音楽、AMIGAは映像やグラフィックスでそれをまとめたのがMAC」って
物の見方ができるんだろ?
状況判断能力に欠けて、かってな思い込みをするからこそ、いまだにマカでいられるって
思いたくなってきたよ。

147 :ナイコンさん:2005/07/02(土) 02:14:58 .net
ATARIは音楽、AMIGAは映像やグラフィックスで、それらに置いていかれていたのがMac


まあマカーってのは昔から、隙あらば過去は捏造し、権威には擦り寄り、名声は自分のものにしてしまいますから。
その実、5回も(もうじき6回目が来るが)仕切り直して結局トップシェアは取れず、何の実績も残していないけど。

周辺からはこうして反感買う一方だしねぇ。



148 :ナイコンさん:2005/07/09(土) 17:24:40 .net
嵐鵜是


149 :ナイコンさん:2005/07/27(水) 01:01:52 .net
でもmac使い易いよ

150 :ナイコンさん:2005/07/27(水) 01:19:26 .net
DAWはMac使ってる人多かったね。最近はPCでも同じなので、Macを選ぶ理由はないけど。

151 :ナイコンさん:2005/07/27(水) 03:43:33 .net
Macにあって、Atari/Amigaにないのは、Microsoftの表計算ソフト。ずばりエクセル。
エクセルはLotus1-2-3対抗でGUIベースの環境を前提に開発されたから、Mac版が先で
Windows版はMac版のあと。以来、ずーっとMac/Windowsの開発は途切れずに継続されて
いる。それは、MicorosoftとAppleがAppleIIの10KBasic時代から親密な関係にあった
ことが大きいのだろう。CommodoreやAtariはその意味ではMSのお客とは言い難い程度の
つきあいしかなかった。もしExcel/Atari Excel/Amigaなんかが存在していたら状況は
もっと違っていたに違いない。

実際、AtariにもAmigaにもまともな表計算ソフトはない。もう一ついえば、ワープロで
さえプアなものしかない。この点では、AtariもAmigaもPC以下、Mac以下だと言わざるを
えない。またこの非力さがパソコンとしての生命力を細いものにしていた。と思える。

152 : :2005/07/27(水) 04:52:54 .net
あげ

153 : :2005/07/27(水) 04:54:20 .net
>>151

エクセルの信頼性はともかくとして、一理はありますね。
共通のワープロだとAMIGAにはワードパーフェクトがありましたが、Ver.3.0くらいまででそのアトはリリースされなかったんじゃないかな?
Adobeのフォント(?)導入されたのもかなりアトだったと記憶してます。(Commodoreが潰れる2年くらい前かしら?)

原則的にCommodoreは殿様商売で、生粋のハードウェアメーカーだったと思います。ソフトを作るコトを見下してたようなキライがある。
Commodore64の成功で、『ソフトはThird Partyが勝手に作るモノ』って意識だった。だからユーザーのニーズが高くてもあまり積極的に
ソフトリリース対策講じてなかったような印象がありますね。そこがMacをリリースした直後のAppleが『ソフトが無いコンピュータ環境』
になるのを恐れて積極的にワープロ等を進んで製作してたのとは対照的です。Commodoreは終始ソフト制作には熱心じゃなかった。
コレがCD32の失敗にも如実に表れるワケです。
アトは技術革新が遅かったです。一説に拠ると、A3000リリース時にはAGA Chip-set出来てたらしいんですが、結局A-3000には
載せなかった。やっとMacやIBM-PCが16色出せた時代に先行して256色出してたらちょっとは違ってたかも。A-4000リリース時には
既にMacでも256色は当たり前でしたし、市場に対するインパクトは薄れてました。

                       『ヴィデオ処理的にどーのこーの』

ってのは一般ユーザーにはあんま説得力がある宣伝文句にはなり得ません。やっぱ『見た目のハデさ』が重要なんですよね(笑)。
この辺りから『みんなのAMIGA』から『マニア向けのAMIGA』って変わっちゃったんでしょう。
マニアに支持されるパソコンは一般ウケはしない、って意味なんで、商業的不成功を約束されてしまいました。
全てCommodoreの『あまりに楽観的なビジネスプランの失敗』が起因でしょう。

154 :ナイコンさん:2005/07/27(水) 04:59:59 .net
>>151
今となっては、TurboTextでhtmlソースを書けばワープロ不要だけどな。

155 :ナイコンさん:2005/07/28(木) 00:21:56 .net
だからAmigaはホビー用途として十分ヒットしたっての。日本人がDTVに注目したこととは別に。
まぁMSが提供するExecで、パソコンの価値を決める層には購入対象外だったけど。

結局のところ、オープンな規格と世界中の競争に揉まれた標準から生み出された、
価格競争力・コストパフォ・膨大なソフト資産に対抗するコトが無理になっていった結果
かな? CPUだけでもDX2/66以降68Kでは追従できなかったし。(大枚68040/40MHzボードの
レンダリング速度が、安価なDX2/66と同じくらいってNewTek技術者にいわれた頃)

必要なソフトは十分に供給されてるからMacを選択しても間違いは無いって考える人
たちは検定誤差以下の2%までになっちゃったし。
(XPでもうお別れかな、と思ってた10年前のKPT3 も PS7.01 で動くようになったのも競争と
シェアと 互換性重視ビジネスの賜物なんだろうな)

156 :ナイコンさん:2005/07/28(木) 00:45:44 .net
で、うろ覚えだけど、コモドールの収益の柱はスデに互換機に移っていて、その互換機が競争による価格崩壊にみまわれ、
急速に収益が悪化したんじゃなかったっけ?
あおりをくって?AAAチップが日の目を見なかったのは残念だけど、PC陣営のVideoChipの競争に対抗しつづける
のは無理だったろうな。技術スピリットは3DOとリンクスが継承するかにみえてコケたし。

157 :ナイコンさん:2005/07/28(木) 01:14:39 .net
Exec→Excelだった…。文もズレたし、落ち着きが必要ですね

158 : :2005/07/28(木) 02:51:36 .net
>>156

>技術スピリットは3DOとリンクスが継承するかにみえてコケたし。

Jay Minorさんですっけ?
多分この世で一番ツキの無い技術者でした(苦笑)。

コレだけは言っておきますが、彼とジョブスを比較せんように(笑)。>マカー

159 :151:2005/07/28(木) 05:42:25 .net
ジェイ・マイナーとスティーブン・ジョブスを比較するな。ということだが
あえて比較。マイナーが何時入社したかは不明だが、二人ともブシュネル時代
のアタリ社員。ジョブスは74年から75年の間(いったん退社してインドへ行
って再入社している)。マイナーは77年に発売されたアタリVCS(2600)の
設計エンジニアだったからほぼ同時期アタリに在籍していた。ウォズニアクは
HPの社員だったが、オフ時間をジョブスの引きでアタリでバイトしPONGの回路
改造などをやっていた。たぶん、みーんなお友達だったはずだ。

マイナーはいわゆるアタリ・ショック後にブッシュネルが追放され、タイム・
ワーナーに買収された時代のアタリでAtari400/800の回路設計をやっている。
この点ではいわゆる「リアル・アタリ・メーン」なの。そして8bit機の後継機
の68000機の設計を Amiga社を起こして始めて、本来アタリ社がその設計に基
づいて製造・販売する予定だったところ、当のアタリ社がコモドール社長だった
J・トラミエルに個人買収され方針転換とかのゴタゴタを嫌って、Amigaの設計
技術をコモドールに2710万ドルで社員もろとも売却した。というのが実情。

ジェイはツキに恵まれていたエンジニアだったよ。でも、ジョブスのような
テクニカル・セールスができる共同経営者をもたなかったからビジネスマン
として大成功を収めたというところまで行けたのかどうかは微妙。ウィズと
比較するなら、ジョブスの分だけツキはウォズのほうが大きかったと。w

160 : :2005/07/28(木) 09:14:43 .net
>>159

う〜ん、これは全然意味が分からん。
まあ、基本的には僕はMac使ってたコトもあるし、どちらかと言えば中立だったんですが、
上記が何の為のカキコなのかピンと来ない。
上記の出来事は大体みんな知ってるコトなんじゃないのかしら?
Jobs、Minorも共にATARI出身者。恐らく顔見知りだったでしょう。ただし、

>彼とジョブスを比較せんように(笑)。

と言うのは、ジョブスは別に『優れた技術者』じゃないと思うから。マックファンは総じて

『マックのテクノロジーはスゴイ』

って念仏の様に言うから。ココで『ジョブスが〜』ってハナシにほぼなる(笑)。
前にも書いたけど、マックは『ソフトウェアテクノロジーが優秀な』パソコンではあるかもしれないけど、
別に『ハードが優秀な』マシンでは無いからです。ハード的にはほぼ68000に頼り切ってたマシンですしね。
そこがAMIGAとは全然違います。
ですからマックにあまり関係の無い

『ウォズニアクとジェイの比較』

ってのならまだ分かるけど、『ジョブスとの比較』ってのが出てくれば感覚的にはオカシイ。
そして>>159で書かれてる通り、

>ジョブスのような テクニカル・セールスができる共同経営者

ってのはもう既に『技術者じゃない』ってのが前提なんで、ワザワザ書く必要無い
ネタなんですよ。
ジョブスと誰だか知らんがトラミエル追い出したアトのCommodoreの社長比べるんなら
ハナシは分通じますけどね。(それなら多分ジョブスの方が優秀でしょう。)
やっぱAppleとMacの自慢したかったのかな?

161 :ナイコンさん:2005/07/29(金) 12:10:41 .net
まぁ、「ATARI vs AMIGA」っていう話のスレで、「どちらもMacに劣るよねー」って
言うメンタリティが嫌われるという自覚が無いのがマカの想像力のクオリティなのか?


162 :ナイコンさん:2005/07/29(金) 20:38:58 .net
>>161
レッテル貼りは止めれ。Macしか持ってないがATARIもAMIGAもZX-81も好きだぞ。
Townsは…ごめん。許して。


163 :ナイコンさん:2005/07/31(日) 01:27:12 .net
Macユーザすべてが、想像力の欠如した無神経な人間というのでは無く、
「ATARI vs AMIGA」っていう話のスレで、「どちらもMacに劣るよねー」って
言う、知ったかで多機種を貶めるマカを対象に悪意を抱いて揶揄してるのぐらい
普通に読み取って欲しいな。


164 :ナイコンさん:2005/07/31(日) 01:28:42 .net
まぁ、平凡なMacユーザーにも多少の偏見をもちはじめたキッカケはあるけど
> > いままでAmigaは使ったことも無い、平凡なMacユーザーです。
> > …
> > それで、ちょっと調べましたがAmigaOneの利点って何ですか?
> > AmigaOneで、Macみたいに680x0→PowerPCへ移行するようだけど、
> > Macでも移行が上手くいったのは「奇跡」と言われているだけに
> > 今生き残っているだけで既に奇跡のようなAmigaが移行するには
> > かなりの困難ではないでしょうか。
> > …
> > MacよりもさらにマイノリティのAmigaが、どのように生き残りを
> > 図ろうとしているのか興味があります。

> あえて言おう。余計なお世話だ!
> ったく、マカーは不愉快な人種どもだな。

165 :ナイコンさん:2005/07/31(日) 01:56:07 .net
摩可という括りをやってくれるなというのが趣旨だったんだが。それじゃあ
「これだからドザは」とかすぐ言い出す奴と同じレベルだぞ。だいたい>>164
に貼ってある内容はどう見ても煽りだろ。
せっかく良い機種を使ってるんだから、俺みたいに知らない奴にも教えてくれ。

ところで、平沢御大は今もAmigaを使っているのかな? 新しいAmiga OSに曲を
提供するという話をどこかで読んだ。


166 :ナイコンさん:2005/07/31(日) 02:56:41 .net
いやオレも90年代中頃はAmigaとMACを使っていたんだけど、「マカ」というのがマックユーザー全体を
挿す言葉ではなく、ある傾向をもったイタイやつをくくる言葉(もしくは自嘲気味に使う)だと思っていたんだけど、違うのか?
ドザってのもそうなんだろ?それともドザもそうで、PC人口のほぼ100パーを占める層へのレッテルなの?
オレの認識が謝っているなら訂正して詫びるよ。

それにイキナリ煽ったののでないんだよ。>>146,>>155,>>156とレスして、いいかげんアキレタんだけど。

167 :ナイコンさん:2005/07/31(日) 03:00:35 .net
あー、またズレたし、謝って→誤って だ。一度くらい推敲しろよ>オレ

168 :ナイコンさん:2005/07/31(日) 04:52:57 .net
マカ・ドザについてはまるごと括った言い方だと思っていた。本当は痛い奴の
ことを指しているのかな。2ちゃんに来るようになって日が浅いので、素人が
見てそう思ったということで。

いきなりでなかったのなら、まあカチンと来ることは誰にでもあるので納得。
でも変な荒しは透明あぼーんするのが一番かな。でないとNetNewsみたいに…


169 : :2005/07/31(日) 09:30:05 .net
別のスレにも書いたんですが、初めて買ったパソコンはマックでした。
ホントはIBM-PCかAMIGA4000を買いたいと思ってたんですが、当時の彼女がマカーだったんで(笑)、
ムリヤリMac購入するハメになっちゃった(苦笑)。←ヘタレ
そのトキのリベンジで、そのアトAMIGA1200購入する事になった。だってAMIGAで遊び倒したかったんだもん(笑)。

と言うワケで、元カノがマカーだったんで、多分彼等の『思考法』には詳しいと思います。
彼等の特徴は、

『どんな現象にしてもマックと言うフィルターを通して見る』

って傾向があります。
例えば僕が初めてMac買った頃、Quick Timeが出たんですよね。
マカー的な発想から言うと、

『Quick Timeは凄くキレイ←何故ならそれはマックだから』

って考え方をする(笑)。
え、そんなにQuick Timeってキレイか(苦笑)?
絵はやたらブロッキーだわ、再生画面は凄く小さいわ・・・・・・。
少なくとも全然パソコンの知識が無い人間が見たら、

『大した事ねーなー』

って思うレベル。これをマカーは『マックだからスゴイ』とムリヤリ結論付けたりします。
おいおいおい。見て分からんのか?
大体『技術レベル』って程のハナシじゃないです。コレを動かす『プログラムを作った』技術はスゴイのかもしれない。
ただ、やっぱりそれは『ソフトウェア上の限界』が見え見えだし、
『動画に向かないハードでムリヤリやったってしょーがねえんじゃねえの、根本的に?』
とか思ってました。
元カノのマカーは単純に興奮して喜んでたな〜〜〜(笑)。
僕の元カノは典型的なマカーだと思います。ってのもハードの知識あんま無いのに、Mac Worldとかで書かれた煽りの
記事をマトモに受けるんですよね。お陰で使う予定も無いハイパーカードとかも買わされて、散々な目に合わされてました(笑)。

170 : :2005/07/31(日) 09:31:32 .net
ハナシ変わって、笑っちゃうマックは『マッキントッシュTV』とか言うヘンな機械。マックでテレビ見るって・・・・・・。
まあ、昔の機械ですし、今とは技術的に色々違ったんでしょうけど、ショボかったなあ。
実際失敗した商品でしたしね。
クソみたいな役立たずの『マルチメディア』にこだわってAppleは新機種投入、ってカンジだった。
Appleってあんま市場のニーズ見てないんですよね。あくまで『市場啓蒙型』でどこまでも行ける、って考えてる
フシがある。
一方、コモドール純正モニター、1084Sが凄かったのは、『何もコンピューター通過せんでも、モニター
でテレビ見られるようにすればイイんじゃん』的なワリキリのイイ製品だったコト。こんな便利なモニター
無かったですね。スイッチングでAMIGA画面と外部入力画面切り替えられて、VCRから画像引っ張れば
テレビも見れるし、CATVも見れるし他に外部スイッチャーつければSFCも遊べる(笑)。
当然パーソナルにエロビデオなんかも見てました(笑)。
元々『ビデオ制作』の為にあんなモニター作ったんでしょうが、アレはマジ、名作モニターですよ。
他のパソコンがテレビ画像取り込むのに長い時間掛かって苦労してたのに、
『一番ムダの無い単純な方法で』
AMIGA環境は『マルチメディア』実現してました。

AMIGAのようなパソコンもう二度と現れないでしょうね。

171 :ナイコンさん:2005/07/31(日) 14:07:27 .net
そもそもQuickTimeだって最初は切手みたいなサイズの「動画」がちまちま動くだけの代物だったしな。

サルマネのWMVとはその志が違う、とかマカーはほざくが、同じだっつーの。
それでマルチメディアとか言ってキャッキャ喜んでんだから、もうアホかと。


172 :ナイコンさん:2005/07/31(日) 15:04:22 .net
スレ違いになりつつあるが…やっぱり誤解があるような。煽られてみるんで、
AMIGAとATARIの素晴らしいところをいっぱい出してくれ。
偉そうに見えたらスマン。そういうつもりはない。
>>169
 QT (QuickTime)の肝は実時間データの取り扱いをシステムレベルで決めたこ
とにある。当時のMacのハードの能力では綺麗な動画は出ないのは前提だった。
 QT以前は、10秒間の動画データを再生するときに10秒できっちり再生が終わ
ることを保証できなかった。そういうAPIがなかった。少なくともMacではね。
 QTが導入された後は、速いマシンではコマを補間して、遅いマシンではコマ
を飛ばしたり画質を落したりして、とにかく実時間で再生を完了することがで
きるようになった。
 んで、その上にMIDIやら動画やらカラオケのキャプションやらいろいろなデー
タがのっかるようにしたので、Macromind Directorなんかがアプリレベルで頑
張っていたようなことが他のソフトでも可能になった。その時点でのハードの
性能だけ見ていても分からないことがある。
 そうか、ハイパーカード分かんなかったか。もったいない。
 まあJobsが追い出された後しばらくの間は会社の方針が迷走していたのは確
か。互換機路線とか個人的には続いて欲しかったのもあるんだが、すれ違いな
のでここはこのくらいで。


173 :ナイコンさん:2005/07/31(日) 15:04:55 .net
つづき
>>170
パソコンでTVが見られるのはX1とかFM77AVとかPC6601SRとかあったたね。まあ
もっと初期のパソコンはTVそのものに画面を写していた訳だが。
>>171
上参照。QTの功績は実時間データを取り扱うAPIを決めたことね。雑誌の煽り
記事が痛かったのはその通り。でもこれはどの分野の雑誌でもそうじゃない?


174 : :2005/07/31(日) 15:50:50 .net
>>171

あ、やっぱQuick Timeスゴクないですか(笑)。
良かった。僕だけがそう思ってるのか、と思っちゃった(笑)。
マカーに叩かれたらどうしようかと(笑)。

『アレをソフトウェアだけでやるのはスゴイ』ってのはその通りなんですけど、
いちユーザーに技術的なコトどーだ、って言われてもねえ(苦笑)。
やっぱ『見た目が全て』ですし。少なくともアレでエロビデオ見る気は起きません(笑)。
モザイクどうなっちゃうんだか怖いですし(笑)。画面全画面モザイク化でしょうか(笑)?
ウラビデオでの局所だけ全画面表示できますか?それとも全部やっぱり不必要にモザイク化?
実用性無さ過ぎです(笑)。(今でも画面ちっちゃいよなあ)

175 : :2005/07/31(日) 15:53:16 .net
あの辺りの『サルマネのWMVとはその志が違う』って神話は・・・何つったか名前忘れましたけど、
Appleにいる『天才プログラマー神話』が教祖としてマカーに崇められてるからでしょう。
確かオリジナルの『Quick Draw』ってのも作ったプログラマーだったと思います。
確かにプログラムは上手いのかもしんない。少なくともMSのクソプログラマーよりゃあマシだと思う。
(上でExcelがどうの、って書かれてましたが、原則的にそんなイイプログラムじゃないと思います。
バグは多いわ、大量の計算行えばエラーは起こるわ、MSの製品って大して安定性無いと思います。
サポートも良くないですし。)
ただ、例えばオリジナルのMacからOSに入っていた『Quick Draw』にしても、『描線速度を上げる』
プログラム、ってのはその通りなのかもしれませんが、『元々描線速度が速いような』ハードがデザイン
出来なかったのか?そこがAppleの良く分かんないトコなんですよ(笑)。全部『ソフト任せ』なんですよね。
昔学生時代にコンピュータープログラム勉強してた学生と友達だったんですが、彼も『ATARI STはイイ
マシンだった。アレで俺はプログラムを覚えたんだ。』って言ってて、STに付いても、AMIGAに付いても
『ハードが素晴らしい』とは言ってましたが、Macに付いては一言も何も無かったです。
と言うのも、悪名高い『ソフト偏重のマック』だとOSに色んなややこしいコードを積んでいて(Toolbox?)、
プログラムの自由度が低いから、なんだそうです。だから禁じ手が多いマックはちょっとしたコトですぐフリーズ(笑)。
OSも重いわ、意外と『使うのが大変なマシン』だと思ってました。
結局マックのハードで唯一誉められたコトと言えば、CPUが『インテルに比べて自由度の高いモトローラ』だけ、って
コトなんですよね。それ以外に特筆するべきコトって無いと思います。

176 : :2005/07/31(日) 15:53:52 .net
もっとも、『禁じ手が多いから』互換性の多いソフトばっかのマックと、『プログラム側の自由度が高い』お陰で、
HDにインストール出来ないわ、Workbenchから起動出来ないわ、(全部AMIGA DOS上で起動しなきゃならなかった。
アメリカのソフトはそうでも無かったんだけど、ヨーロッパのソフトはすさまじい状態でした。)ほとんどファミコン
のROMカセットの様な状態だったAMIGA、どっちが上か?って言うと好みはかなり分かれるでしょうけどね(笑)。

総レス数 277
80 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200