2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8インチ・フロッピーの思い出

1 :IBM3740:02/01/03 18:59.net
シュガートのアクセス音はカリフォルニアの空気のように乾いた音
YE・データのアクセス音は電子立国日本の自信に満ちていた。
日電のドライブは技術者の情熱のような熱さだった(藁

ところで8インチFDって使ったことありますか?

2 :IBM3740:02/01/03 19:05.net
初代の9801といえば、8インチFDDが基本的な外部記憶装置
だったから、その当時買ったソフトもみな8インチFDのもの
ばかり。

CP/M86 Ver1.0
MS-DOS Ver1.0
ロードランナー(システムソフト)
トランシルバニア(スタークラフト)
ユリシーズ(スタークラフト)
フライトシミュレータ(ソフトバンク)
システム・サコムのピンボールゲーム(タイトル失念)
等々

3 :IBM3740:02/01/03 19:09.net
初代PC-9801の8インチドライブって、電源は本体供給だったので、
PC-9801VM2とかに接続するためには専用の電源が必要でした。
その電源は確か、池袋のサンシャイン・ビルにあったパソコン屋
で中古の物を買ったんだよなぁ。中古のパソコン類を買ったのは
それが初めてだったっけ。

4 :IBM3740:02/01/03 19:11.net
PC-9881は放熱ファンがあったけれど、PC-8881は無かった。でも
って、PC-8881は熱がこもってフロッピーが歪むという不具合が
云々されて一部リコールされたはず。

5 :ナイコンさん:02/01/03 20:02.net
ミッドナイトマジック?

6 :ナイコンさん :02/01/03 21:08.net
工場にあるLSIテスターのプログラム記録用として現役です。
8インチフロッピーどころか磁気テープの機械も現役です。

7 :ナイコンさん:02/01/03 21:25.net
年末の大掃除の時に8インチFDが出てきたよ。
なんか久しぶりにみたって感じ。
使った事ないのは#の3インチだけかなあ?

>>6俺の職場でも磁気テープは現役。ACOSだけどさ。

10年位前まで、紙テープを使う機械が現役で
使われてたな。そいえば…。

8 :板違いか?:02/01/03 21:27.net
S/38とN5200のデータ交換で使ってた。

9 :ナイコンさん:02/01/03 22:04.net
夏場はうちわになってたな(w

10 :ナイコンさん:02/01/03 22:54.net
ネタじゃないんだけど・・
友達が行ってた電子専門学校で、同級生の女の子が、まっぷたつに
折り曲げて持ってきたとか。
理由が「カバンに入らないから・・・」

11 :板違い?:02/01/03 23:51.net
なんかのB級映画で5インチフロッピーを4つ折りして
おっさんに「このディスク読めるか?」と聞いたら
おっさんが「大丈夫だやってみよう。」って言っていたのはワラタ

12 :仕事場住人:02/01/04 00:15.net
仕事で、未だにごく一部の機械で使っています。東○の古い機種で。
苦労するのは、メディアの調達。利用者が少ないので、生産量も少ないみたい。
使っているのはホントにごく限られた一部の機種なので、
大量に発注してストックしておく訳にもいかず、かと言って
急に必要になっても、サプライ屋さんで常に手に入るとは限らないので。

13 :ナイコンさん:02/01/04 00:31.net
日立マクセルにメールで問い合わせたらもう3年も前にディスコン。

14 :ナイコンさん:02/01/04 00:37.net
8インチディスクって、2Dながら容量が1.2メガバイトなので、9801の8インチ用
接続コネクタには、増設用3.5インチFDDがそのまま接続できたような記憶があるの
ですが、再現できる方いらっしゃいます?

15 :ナイコンさん:02/01/04 00:51.net
>>14
5.25インチとのつなぎ変えはやってた。
NECの1.2Mフォーマットは、元々8インチとの互換性を取ったからでしょ?
3.5インチも同じじゃない?

16 :ナイコンさん:02/01/04 01:23.net
この間、あきばお〜で売ってたのを見た

17 :ナイコンさん :02/01/04 02:21.net
俺の会社じゃ現役バリバリ(マジ!)ですが、何か?

18 :よいこのAKI80 ◆64180q3w :02/01/04 02:45.net
>>15
そうそう。
NECは8インチも5.25インチも3.5インチも互換性がある。

AT互換機の世界で変態扱いされている3.5インチ1.25Mフォーマット、
あれこそ由緒正しいフォーマットだと漏れは思うよ。

19 :ナイコンさん:02/01/04 02:51.net
>>15
あっ、なるほど!

20 :ナイコンさん:02/01/04 03:08.net
リアル工房の時コンピュータ部だったんだけど、旧部室に初代98と
8インチドライブがあったんで中をみてみたら大昔の先輩が残した
と思われるよくわからないプログラム(ゲーム系)が満載。
5枚くらいあったと思うけどほとんどDisk I/O Errorになって読め
なかった。
ちなみに専用電源がなかったので、初代98から電源取って、98UV
のFDインターフェースに8インチドライブをつないだりなんかして
遊んだりしたなあ。

21 :ナイコンさん:02/01/04 03:53.net
ATでいう1.2Mフォーマットって言うのが1.25MB(2HC?)ってやつ?

22 :Z-80 ◆PC8001aU :02/01/04 09:40.net
>>18
やっぱ一気通貫で同じフォーマットの方が良いよね。

>>21
よく意味が取れませんが、5インチならATは1.21MBフォーマット、
98は1.25MBフォーマットです。

23 :ものりす:02/01/04 11:06.net
FA(工場のオートメーション)やBA(ビルのオートメーション)の世界では8インチメディアの需要が未だあって
たまに緊急対応で秋葉原に買いに行かされます


1993年頃ハムフェア(アマチュア無銭家のお祭り)で「ウチワ」として10円で売られていた8インチフロッピーを思い出す・・・

24 :ナイコンさん:02/01/04 11:35.net
俺のバイト先でもいまだに現役だよ。はじめて見たときはびっくりしたけど。

25 :13:02/01/04 11:39.net
いまメールボックスひっくり返してみたら

|さて、8インチFDですが、昨年3月末にて、販売を終了させて
|いただいております。何卒ご理解賜りたく宜しくお願い申し上げます。

これを問い合わせたのが去年の1月末の話。すなわちディスコンになったのは
2000年3月末の話ということです。

26 :ナイコンさん:02/01/04 14:44.net
学校で使ってたなぁ、1Sの8インチ。課題のプログラムを
打ち込むだけだったけど。
個人で3インチ2Dも使ってた。5インチ、3.5インチの単価が
ガンガン下がっていくのに、こちとらメディア1枚1300円とかで、
泣きそうだった。共に15、6年前の話だ。

27 :ナイコンさん:02/01/04 18:04.net
スタンドのPOSシステムのFDが8インチだった。
EBCDICフォーマットだったんで、変換ソフト一枚かまして98に取り込んで
売り上げ処理する、という仕事をしたことがある。
さすがにもう動いちゃいないだろうなぁ(苦笑

28 :ナイコンさん:02/01/04 18:07.net
まだWebショップだと取り扱っているところがあるみたいだね。
ttp://www.inoichiban.com/
↑とか

29 :よいこのAKI80 ◆64180q3w :02/01/04 20:27.net
ヘッドロード/アンロード時のバンバンいう音が凄かったよね。

>>26
1Sですか!なんだか泣けます。

30 :N−BASIC:02/01/09 01:30.net
今日は3.5インチ、5インチ、8インチの3種類使ったよ〜。

31 :ナイコンさん:02/01/09 01:48.net
>>30
3インチ使えば、一気通貫!?

32 :ナイコンさん:02/01/09 02:05.net
FDのサイズってどんどん小さくなっていって、
そのうち2インチが主流になるかなーと思っていたら
さすがにそんなことはなかった。
むしろ今はまた5インチ(CD-R等)が主流のような。

33 :ナイコンさん:02/01/09 09:18.net
>>32
たしかに、8センチCD-Rはあまり出回らないね。
売れないから値段が下がらない、値段が下がらないから売れない。

34 :ナイコンさん:02/01/09 10:10.net
レーザーディスクのサイズでCD−R出てくれないかしら。

35 : ◆MZ80K.vA :02/01/09 11:19.net
>>35
MOならあるんですけどね。

36 :ore:02/01/09 17:46.net
昔いた会社で98Fに8インチFDD繋いで使ってました。
ガッチャンガッチャンうるさいやつで、どっかの修理品を
安く調達したものらしく、ケースなしで使ってたな。

MOは5インチのならNEC純正のものを友達が買ってました。
たぶん後悔したと思います。

37 :ナイコンさん:02/01/09 22:23.net
12インチの光ディスクはデカイ・重い
だけどやっぱり容量は・・・とほほ

38 :arisa:02/01/09 22:27.net
6年位前に、高校にあった。
一太郎の8インチとともに...
太郎だったかな.....

39 :ナイコンさん:02/01/10 00:34.net
>36
うちの会社も、修理品じゃないがガレージメーカーの8"FDDを98Fにつないでた。
640KBじゃ足りないし、まだ5"FDが出たばかりで規格として生き延びるかどうか
不明だったころは、それが一番便利だったんだよな。

40 :ナイコンさん:02/01/10 01:14.net
8インチどころか3.5インチの2DDのディスクが手に入らない・・・。

秋葉原には売っているの?

41 :ナイコンさん:02/01/10 01:21.net
>40
割高でいいなら、ワープロ用のやつ買ってきてフォーマットしてしまえ。

42 :ナイコンさん:02/01/10 01:24.net
>>40
2HDのディスクのプロテクトノッチでないほうを塞いで使えば?
PCならそのままフォーマットしちゃえばいい。
ワープロなら、光センサーを使っているのがあるから、透明なテープは使わないほうがいいかも。

43 :ナイコンさん:02/01/10 01:47.net
>42
詳しく教えてください。

44 :ナイコンさん:02/01/10 01:56.net
42氏ではないけれど、、、

2HDと2DDの識別方法って、プロテクトノッチの反対側にある穴が開いていれば
2HD、開いてなければ2DDなんですよ。
2HDは、PC上では2DDフォーマットができる。ということは、マシンに2HDを
2DDとして認識させれば、2DDとして使える。
ということです。

セロテープで穴を塞げば、物理的なチェックを騙せるけど、光センサーで
チェックしているものもあるから、不透明なシールを貼って穴を塞げば
大体騙せるよ、ということですね。

45 :ナイコンさん:02/01/10 01:59.net
ありがとうございます。

MSXのフロッピーが不足していたんで・・・。助かります。

46 :44:02/01/10 02:07.net
補足。

たまに、2HDの論理フォーマットに引きずられてしまい、穴を塞いでも2DDとして
扱ってくれない場合がありますが、そういう時は、2HD/2DDの両方が使える
PCで、無理矢理2DDフォーマットしてみると、何とかなるはずです。
その場合、640Kなのか720Kなのかを、先に確認しておいて下さいね。

スレ違いなので、一応sageます。

47 :ナイコンさん:02/01/10 02:12.net
もう解決しちゃたみたいだけど、大型家電店とかで2DD売ってない?

48 :42:02/01/10 02:15.net
>>44
あらま、いつのマニやら、補足あんがと!!

49 :ナイコンさん:02/01/10 02:26.net
最近、2HDより2DDのほうが高いよね。

あ、今日、秋葉原を徘徊してたら、8インチドライブはゴロゴロ転がってた
けど、メディアが全然無かったなー。
やっぱりもう商売になるほど売れないのか・・・

50 :ナイコンさん:02/01/10 09:32.net
2DDと2HDは磁性体もその塗布厚も違うから、流用すると記録の信頼性が低いよ。
2Dと2DDは同じようだが。

51 :ナイコンさん:02/01/10 11:08.net
>>50
誰もゆわなかったから記憶に自信がなかったんだけど、
やっぱそうだったよね。

会社で2DDの代用に2HDを使ってる人に
「それはダメなんですよー」ってゆーんだけど
「でも使えてるよ」って結局そのまま使いつづける。
確かに使えば使えちゃうんだよね。

2DDの代用に2HDを使うとどの位信頼性が下がるか
具体的な数値とかわかんないっすか?

52 :ナイコンさん:02/01/10 11:59.net
8インチメディアならPCデポに売ってる。マクセルの赤銀箱入りで。

53 :44:02/01/10 14:27.net
>>50
そうだったんですか、知りませんでした・・・
悪いこと教えちゃったな。

2HDのほうが塗布厚が薄い、ってことですか?

54 :カウントダウンな名無しさん:02/01/12 10:24.net
通販で買えないっすか?

55 :ナイコンさん:02/01/12 12:42.net
近所の電気店にでも相談してみては・・・
「1ロット全部買います」ってゆえば、仕入れてくれるかも?

56 :カウントダウンな名無しさん:02/01/12 13:15.net
田舎だけど、、、一応電気屋に相談しました。
ないです。だから都会から通販を考えていましたが。。。
大阪日本橋の98がてきとーに置いてある所を探そうかと思います。

57 :ナイコンさん:02/01/12 19:03.net
AT互換機で98用の5インチドライブ使えないんですか?

58 :カウントダウンな名無しさん:02/01/12 20:00.net
>57
使える筈。
どっかのページにやり方が書いてあった。
Win98にて5インチを使っていた。

ちなみに私は9821に繋いでLANでMEからアクセスしてまーす。

59 :カウントダウンな名無しさん:02/01/12 20:09.net
無断リンクは嫌なのでこれで・・・。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=5%83C%83%93%83%60FDD%82%F0DOS%2FV%82%C5%8Eg%82%A4&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
57さん頑張ってね。私の家は98ばっかりなので、、、。

60 :とっとこハメたい太郎:02/01/13 15:23.net
昨日8インチFD売っていた。(新品)
信越の前のあきばオ〜

61 :名古屋でも:02/01/13 15:28.net
売っていたよー。高いね。
あと、あの電機メーカTに年末いたんだけど8インチドライブあったよー。

62 :ナイコンさん:02/01/13 16:38.net
>>60
信越なんてなつかしい呼び方だねえ。
もう25年くらい前に変わってるよね?

63 :カウントダウンな名無しさん:02/01/13 17:39.net
あ〜、大阪では5.25インチしか見ないなぁ・・・。

64 :とっとこハメたい太郎 :02/01/13 19:00.net
>>62
やっ、やばい歳ばれる(汁!)
でもいまだに「信越」といってしまう。

65 :ナイコンさん:02/01/13 19:04.net
>>59
ご親切にありがとうございます!
98VMのドライブが2台とメディアが腐るほどありまして処理に困ってものですから
助かりました。

66 :ナイコンさん:02/01/13 19:12.net
>>64
じゃ、ロビン電子が学教(協?)電子とか、
T-ZONEが亜土電子とかトヨムラとか(藁

「どんどん」は昔吉野家で、その隣には
銭湯があったりとか。。

67 :とっとこハメたい太郎 :02/01/13 19:57.net
>>66
> じゃ、ロビン電子が学教(協?)電子とか、
おー、なつかしい。店舗は四畳半くらいだった。
中島社長ね。

> T-ZONEが亜土電子とかトヨムラとか(藁
トヨムラ、ロケット、無線小僧の頃は良く行った。

肉の万世が電気屋だったり.....(紀元前の話)

68 :ナイコンさん:02/01/13 20:50.net
>>67
それって、今の万世の場所が電気屋だったってことですよね?
まさか、万世って電気屋が商売替えして肉屋になった?

69 :カウントダウンな名無しさん:02/01/13 21:23.net
59です。
98の昔のゲームとかってイメージ吸い出してRに焼いておかないとそろそろ寿命ですよ。
吸出しといたらWinでエミュレートできるし。
私の持ってる5インチディスクも2.3枚いかれてきました。。。それでも長持ち。

余計なお世話かな?

70 :カウントダウンな名無しさん:02/01/13 21:31.net
とにかく5インチディスクやその他が壊れないように気をつけてください。

所で8インチドライブは搭載できる・・・わけないな。

71 :ナイコンさん:02/01/13 21:44.net
>>67
>>62,>>66です。
中島さんで思い出しましたが、本多さんも名物でしたっけねー。
もちろん今も健在だと思いますが、、。
さるパソコンのコンパチボードが出ていたので、どちらかの店で
(両方かも)関連パーツを買ったのを覚えています。
無線は免許だけだったので、自分にとってはやっぱりパーツの街、
なんですよね。たぶん10年くらいジェネレーションギャップが
あるような気が…。

72 :みっともないので名前変えます。:02/01/13 22:53.net
>>68
まさかのほうです。
理由は....知ってる限りではあそこで電気屋できなくなったから。
なにかやらかして他の電気店からの攻撃をうけたとか...
で商売がえして今は立派になりました。
昔は本当に町の肉やだったんですけどね。

73 :名称変更:02/01/13 23:00.net
>>71
本多さんってチョット前に豚カツ屋で見かけたとき
杖ついていたのでびっくりした。

某コンパチ基板だとHoge基板なんて有りましたね。

あっ、マーズマーケッティング(コピー屋)のマーさん
なんていましたね。
ウォールストリートジャーナルにも出た有名人です(汗!)

74 :ナイコンさん:02/01/14 01:57.net
>>50,51
亀レスで申し訳ありませんが、3.5インチなら2DD、2HDともにコバルト酸化鉄を
使ってるから、メディア自体は同じ物です。
かなり古い2Dディスクの場合だけ一部違う媒体を使っている物があります。
(例えば80年代のVictorの3.5インチ2Dなど。ウチにあります)
今売ってるのはどれも同じ媒体なんで、2DDでも2HDでも変わりません。
5インチは2DDまでがバリウムフェライトで、2HDはコバルトだと思います。

75 :カウントダウンな名無しさん:02/01/14 10:43.net
すごい、このスレかなり勉強になります。

76 :51:02/01/14 10:47.net
>>74
さうなぬだ。
ぢゃあ、3.5インチに関しては2DDの代用に2HDを使ってOkってコトか。
俺の知識は5インチ時代の話だたワケか。

77 :ナイコンさん:02/01/14 20:20.net
つーかむしろ、昔は2DDを2HDの代用にできるか?というテーマだったけどなあ。
ノーブランドのFDをバルクで買いあさったりしてた。シャッターがない3.5"とか・・・。

78 :出張あさはかマン:02/01/14 20:44.net
2DDは保磁力300[Oe]で、2HDは保磁力600[Oe]に改良されています。
なので2DDドライブで2HDメディアを記録すると
磁化曲線のヒステリシスを乗り越えられず、記録不良が出る可能性あり。
(Oe:エルステッド。cgs単位系での保磁力の単位)

79 :ナイコンさん:02/01/14 20:47.net
磁性体が同じなのは昔から知ってたので、実際、穴をふさいで
2DDとして使ってきたけど、問題なかったよ。
機種、メーカーもバラバラだったから、問題が出るケースの
ほうが少ないんじゃないのかな。

80 :出張あさはかマン:02/01/14 21:04.net
今ではフロッピーディスクの仕様のうんぬんは言われなくなったので
情報がなくなりかけてますが、磁気カードにその名残があります。
http://www.maxell.co.jp/products/industrial/m_card/index.html

JIS I型が2DD、JIS II型カードが2HDと同じ磁性体です。
記録フォーマットがMFMになったおかげで孤立した磁場が存在するようになり、
どうしても磁性体の保持力を高めなければ成らなくなったのです。

しかし、仕様上危ないというだけで
後期のドライブではアンプの性能が増したおかげで
2DDで2HDの内容を書き込んでもあんまり問題なくなってしまったようです。

81 :ナイコンさん:02/01/14 21:22.net
>>78
磁性体は同じだけど、保持力は違うと言うことですか。

82 :出張あさはかマン:02/01/14 21:49.net
これも参照のこと。
http://www.axia.co.jp/qa/qa1.html
http://www.softwolves.pp.se/misc/arkiv/cbm-hackers/2/2006.html

83 :出張あさはかマン:02/01/14 21:53.net
自己フォロー
5インチの2DDと2HDは互換性は無いのですが、
3.5インチの2DDと2HDにはいずれもコバルト磁性体で
さしたる差が無かったようです。スマソ。

84 :74:02/01/15 01:44.net
>>82さん
あーごめんなさい。バリウムフェライトはED(2.88MB)の磁性体だったんですね。
5インチ2D〜2DDは通常の酸化鉄でしたか。
貴重なベージの情報感謝します。

ちなみにウチにあるKonicaの3.5インチ1Dもコバルトみたいです。
(メディアの色が2DDと同じというくらいしか判りませんが)

85 :ナイコンさん:02/01/17 23:18.net
最後に8インチ使ったのは、大学の大型計算機にパソコンのデータもってった
時だったかな...
1Sに入れたCP/Mのデータが読めてたような。

86 :ナイコンさん:02/01/18 22:26.net
8インチドライブ倉庫探せばあったような。
誰かいる?。

87 :ちと遅いレスですが:02/01/22 09:39.net
>>56
日本橋だったら谷川電気で3.5"2DDだろうが8インチ2Dだろうが売ってますよ
http://www.denden-town.or.jp/shopinfo/areadata/html/257.html

88 :ナイコンさん:02/01/22 23:39.net
15年ほど前、木小蝶にいたが、8"FD食べたSEがいたぞ

89 :ナイコンさん:02/01/23 10:55.net
>>87
FD2-512HDという8インチフロッピーは売ってますでしょうか?

90 :ナイコンさん:02/01/23 12:44.net
さほど以前の話というわけでないけど、ヨドバシの新宿西口店で
2箱だけ残っていたのを見たことがある。まだあるのだろうか?


91 :ナイコンさん:02/01/25 16:18.net
昔COBOLを習った教室に8インチFDあったの覚えてる。
書き込みはPC用ドライブではなくキー・ツウ・フロッピーとか言う
たいそうな機械でデータを書き込んでいた。あれはいったいなんだったのか。。


92 :ナイコンさん:02/01/25 22:24.net
4年くらい前、工場のプレス機の制御プログラムボードに8インチフロッピー
を使っていた。
メディアはともかく、クリーニングディスクが入手できなくて
苦労した記憶がある。

93 : ◆NEC.O.Hg :02/01/26 17:25.net
学生の頃、8インチFDをどこかに忘れて学事へ逝ったら、ホワイトボードに落し物としてマグネットで貼られていた。
中身4ヶ月かかった、レポだったのに・・・・泣いたよ
そうそう、8インチのライトプロテクトって確か下の方を専用の工具みたいなので、加工していた気がするのだけど・・
忘れてしまった・・情報きぼーんぬ。

94 :ナイコンさん:02/01/26 21:43.net
秋エレの南隣のジャンク屋近くのガラスウィンドウに2箱ハケーン(本日)

95 :ナイコンさん:02/01/26 22:18.net
>>94
既にディスプレイ用インテリアになってないか?

96 :カウントダウンな名無しさん:02/01/27 14:11.net
>87
ありがとうございます!!
早速逝ってきますね。(来月にでも)
8インチは初めてだ・・・。


97 :ナイコンさん:02/01/27 14:13.net
漏れはセラミックのハサミがたまたまあったので
それで切ってたなぁ

98 :87:02/01/27 22:43.net
>>89
FD2-512Dしか無かったなぁ。たしか。
あとFD2-256DとFD1-128(w

99 :カウントダウンな名無しさん:02/01/30 22:38.net
私、FDコレクターなんです。
誰か情報ください。
2インチの情報や8インチの情報を。。。

100 :ナイコンさん:02/01/30 22:50.net
8インチ、読めなくなったようなヤツでよけりゃ安く売ろうか?
送料負担してくれるなら。

101 :ナイコンさん:02/01/30 23:07.net
>>73
自動車事故の鞭打ちで1年近くクビにコルセットしてたですね。
旧ぽんつーはラジデパ地下の秋エレの隣と、浜田のよこのビルの駅側でしたね。共立の反対だっけ?
もう一回上だっけ?
THE SOURCEとかDelphiのパッケージとか買ってパソコン通信の走りみたいなことをしていた時に大きなお世話をうけまた。
中部本多通商ってのもあったなあ。
HAシリーズのカードとかいっぱい買ってみたり。でも純正あぽー2ユーザーだったけど。
ESDの「コンパチユーザーお断り!」ってのもなつかしいねえ。
スレ違いになりそうなので、

3インチドライブは公園向かいの2階にあった学教電子で購入。ロビンと別の会社みたいにしてたけど、一緒だったの?
メディアはひっくり返して使えるやつだったんだけど、3.5インチにくらべて容量が少なくて使わなくなりました。と。

一応3,3.5,5,8はドライブ持ってます。

>>93
8インチのライトプロテクトって5インチと逆で、穴をあけるとプロテクトなんですよね。
なんど5インチと8インチが混乱したか(苦笑)。特にシロートの事務員とか「書けないようー」っていってくると、シールが貼ってなくって。


102 :カウントダウンな名無しさん:02/01/31 18:51.net
>100
ちょっと考えさせてください。。。
う〜ん・・。欲しいけど。。。

103 :カウントダウンな名無しさん:02/01/31 18:51.net
実は今ヤフオクで金がなくなって。。。
値段なども出来ればお聞かせください。

104 :100:02/01/31 21:05.net
えっと・・・
ここで公開交渉するのもナンですので、フリーのメアドでも用意して下さい。

105 :3年前:02/01/31 22:47.net
某都市銀行にて
「間違えて5インチ持ってきちゃったよ。悪いけどもってきてくれない」
今どき5インチはないよなと思ってたら
「8インチ。そうでかいやつ」(藁)
今も8インチなんだろうか?

106 :カウントダウンな名無しさん:02/01/31 23:59.net
少し時間がかかりますが、よろしいですか?>100さん

107 :カウントダウンな名無しさん:02/02/01 00:00.net
メルアドは明日にでも用意します。
そのあとの事が長くなりそうですが、よろしくお願いします。。。

108 :ナイコンさん:02/02/01 00:06.net
>>105
基幹業務用の端末は10年以上前の機械のまんまだったりします。
(動いているなら、そのままであえて変えない!)
つーか、Windowsで業務は危ないと思われてるのではなかろーか?

109 :カウントダウンな名無しさん:02/02/01 00:23.net
と言いつつ取ってきました。
fd8inch@hotmail.com
です。以後ここにお願いします。

一部専門学校じゃあ5インチや8インチが当然らしいですね。
新しければ良いわけではないと(先生が)仰っておられましたよ。

110 :ナイコンさん:02/02/01 09:45.net
面積比5倍ぐらいで1.44Mより少ない1.2Mなんだから、信頼性はありそうだよな。

111 :ナイコンさん:02/02/01 20:23.net
>>99
3インチFDについてはどう?興味ある?
昔X1用の3インチFDのゲームを間違って買ったことがある。
でもどこにしまったか忘れた。。探せば出てくるかも。


112 :カーネルおじさん:02/02/01 20:26.net
会社の屋上から、皆でブーメランゴッコしてあそんだよ!

113 :カウントダウンな名無しさん:02/02/02 00:24.net
>111
3インチFDですか・・・(基本的に古いものなら結構興味あり)
自分は学生ですが、出来れば今(昔のFDが動いているうちに)色々と手に入れたいです。
たぶん、あと5年もしたら、3.5インチどころかFDが無くなっていそうですから。。。

114 :カウントダウンな名無しさん:02/02/02 00:25.net
FD集めていますが、実はあんまり詳しくないんです。

115 :100:02/02/02 05:17.net
んぢゃ、わしのフリーメアドものせとくね。
2〜3日待ってみて
複数の人から連絡がきたらどれかがイタヅラだろうから、連絡はしません。
ひとりからだけ連絡があったら、その人が本物の99さんと判断して連絡します。
念の為、99さんはここにもフリーメアドで書き込みしてちょ。

116 :カウントダウンな名無しさん:02/02/03 12:41.net
これがうわさの8インチドライブか。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d11338519

117 :ナイコンさん:02/02/03 12:54.net
私が社会人になって使っていたワープロは
8インチのフロッピーで辞書も8インチの
フロッピー使用でした。でも8インチのフロッピー
売ってなかったんですよね。


118 :ナイコンさん:02/02/03 20:09.net
8インチのディスク、秋月の前のあきばお〜で売ってるのをハケーン。
レジの下あたりにコソーリ置いてあったYO!

119 :名無しさん:02/02/03 23:48.net
>86
ただですか?

120 :カウントダウンな名無しさん:02/02/03 23:50.net
けっこう8インチって探せばあるようですよね。


121 :ナイコンさん:02/02/04 23:35.net
>>116
ドライブ1発。しかもN-5200の周辺でそ。1200円でも買い手がつくとは
思えないけどなぁ。

122 :ナイコンさん:02/02/05 01:16.net
>>121
PC-9881かPC-8881なら5千円くらい出してもいいかなと思う人いるだろうけど。
数年前に欲しい奴にネットで10台くらい着払いで送って損しちゃったかな(笑)

123 :121:02/02/05 03:52.net
>>122
今でもいるかなぁ。8inchドライブ欲しい人って。ま、8inchドライブ
は業務用途が主だったから、保守目的の人はいるかもしれないな。と
すれば、需要は根強いのか。でも、個人でそれを欲しいなんていうの
はレア・ケースだろうなぁ。9801F2/M2以降、個人用途の「パソ」で
8インチ版のゲームとかが販売されたケースをわちきは死乱もん。


124 :ナイコンさん:02/02/05 06:22.net
>>122
それ、一体何Kgになったんだ??
21インチCRTより極悪と推察。

125 :ナイコンさん:02/02/05 06:33.net
>>124
一人1台づつだから1680円くらいじゃないかな。
つーか、昔のソニーの20インチの業務用モニターは送料5000円ちかくかかった(爆)

126 :ナイコンさん:02/02/06 00:19.net
思い出って書かれたって・・・。
うちの会社の三次元測定器の起動ディスケットは8インチだし。
まあ、いつまで現役で動いているかな、って気持ちです。

127 :ナイコンさん:02/02/06 00:43.net
8インチフロッピー(ドライブ)は重いで。

128 :ナイコンさん:02/02/06 01:13.net
・・・・・・。>127

129 : ◆MZ80K.vA :02/02/06 13:20.net
8インチメディアをコレクションしてると言ってた方、まだ入り用なのかな?
掃除してたら、NEC 2Dとmaxell FD2-256D(2枚)が出てきたのですが。
(もちろん、読めるかの確認はできない)


130 :ナイコンさん:02/02/06 21:20.net
ゴミ置き場から1998年のアスキー4月号を掘り出した。
8インチのシングルディスクドライブが14万円。
ちなみに5インチで5.8万円(どちらもランドコンピュータ製)

あと当時から大容量FDはあったようだ。
東芝 3.5インチで4MB、ただし値段の記述なし。

参考価格
98RA HD40M 73.6万円(本体のみ)
98RX HD20M 56.6万円(本体のみ)
FMタウンズ モニター付き特別セットで安い方でも
47.8万円

131 :100:02/02/06 21:26.net
>>129
今、取引進行中です・・・

132 :130:02/02/06 21:48.net
>>130
あ・・・・・!!!
1989年のアスキーだった。
ほろ酔いモードですいません。

133 :ナイコンさん :02/02/06 21:57.net
8インチなぞ見たことはなかったが、仕事で銀行とのデータやりとりが8インチだったので、ビクーリ。

さすがに、いまは3.5インチでやりとりしてます。テープも健在。

てか、いいかげんネットで送らせてくれないかなぁ。各銀行をフロッピーもってウロチョロ。アホか・・。

134 :ナイコンさん:02/02/07 08:39.net
5インチ知ってて8インチ初めて見るとほんとにビクーリするよね・・・

135 :ナイコンさん:02/02/07 14:48.net
ライトプロテクトのシールが銀色だったのはなんで?

136 :ナイコンさん:02/02/07 15:42.net
>>135
光学検知方式だからではないですか?
…そう言う名前の方式だったかは定かじゃないですけど‥。
セロハンテープじゃプロテクトが効かなかったと思う。

137 :ナイコンさん:02/02/07 22:16.net
昔のバッ活に、8インチFDを切り抜いて、
クイックディスク(というか、ファミコンのディスク)用のディスクを作る、
とかいう記事があったような。

138 :ナイコンさん :02/02/07 23:23.net
14年前に社会人になって最初に使ったのが日立のオフコンだったが、こいつが8インチだった。
次の年に機種更新で新しいオフコンが入ったが、こいつでやっと5インチ。
端末に16ビットのパソコンがぶら下がってたが、こっちは3.5インチだったのでゲーム入れて遊んだ。
今思うと変なシステムの構成だったな。親と子でドライブが違うんだもんなあ。

139 :ナイコン:02/02/07 23:39.net
NECの汎用機で8INCHのFDを現在、現役で使っていますが
なにか?

140 :bebe:02/02/08 01:56.net
>>1

鍋敷きに。

141 :ナイコンさん:02/02/08 02:14.net
SA800萌え(松下OEMも可)

142 :元電話工事人:02/02/12 23:50.net
日立の電子交換機(PBX)に8インチFDが搭載されていた。
ガッチャンガッチャン結構大きな音がしてた。

143 :99:02/02/17 19:29.net
>100さん
ありがとうございました。とても親切にしていただいて。
8インチ、大切にします。いつか、これを題材にしてHPを作るつもりなのです。
その時は、是非見てください。

>129さん
無事取引して、手に入れましたです。
ですから、お気持ちだけで。(ヤフオクかけると吉ですよ)

144 :ナイコンさん:02/02/17 21:12.net
8インチFDが近所のミドリ電化で普通に売られているのを
目撃した時は思わず目を疑った。

145 :ナイコンさん:02/02/26 22:55.net
>>135
後には黒いのも現れなかったっけ?

146 :100:02/02/26 23:09.net
>>143
レス遅れましたが、お世話になりました。ありがとうございました。

「8インチマガジンケース」を氏ってる方はいますか?
8インチFDを10枚入れるプラスチックのケースなんだけど、
そのケースをそのままオフコンにセットして読み書きできる。

S/38(システム38)時代の懐かしい代物ですね。

147 :ナイコンさん:02/02/27 21:01.net
8インチFD売ってますか現在も。


148 :ナイコンさん:02/02/27 21:31.net
>>147
日立マクセルの担当者にメールで問い合わせたところ、すでにディスコンとのことです。
なお、他社の製品についてはわかりません。
それどころか3.5インチ2DDもディスコンです。
(ディスコン:discontinue;生産終了)


149 :100:02/02/27 21:33.net
3年くらい前まで、となり町の客の少ないホームセンターで新品売ってた。
今時そんなものを売ってる店らしく、ひっそりとつぶれた。

150 :ナイコンさん:02/02/27 21:35.net
>>148
147は現行品とか店頭在庫の区別というものを知らないんだよ。

151 :ナイコンさん:02/02/27 21:46.net
はぁ、久々に8inドライブのアクセス音聞きたい。
電源逝っちまって以来何年も動かしてないからなぁ。

152 :ナイコンさん:02/02/28 19:35.net
アゲ

153 :ナイコンさん:02/02/28 21:37.net
現役で動いています....
オフコンと汎用機ですが

154 :ナイコンさん:02/02/28 21:43.net
業務でまだ使ってるとこはあるよね。
個人で使ってる人は・・・?

155 :ナイコンさん:02/03/01 00:55.net
age

156 :99:02/03/09 18:57.net
8インチの新品ってヤフオクにならよく在りますよね。


157 :ナイコンさん:02/03/13 15:00.net
>>148
ちょっと前まで店頭で売られていた8インチのFDはたいがいマクセルだったから、
そこがもう作ってないってことは、かなり入手は厳しそうだね。
http://www.maxell.co.jp/products/consumer/fd/index.html
・・・・・って、5inchの製造もうち切られてんのか。

158 :87:02/03/13 17:04.net
売ってはいますよ>8インチ

159 :ナイコンさん:02/03/16 01:13.net
8インチFDを折り曲げてカバンに…という話はけっこうあちこちで出てくるらしいのですが、
本人は紙の感覚でそれをやるわけですか?(藁
一応、紙とは違う折り曲げにくさがあるから折り曲げたらやばいことくらいはわかりそうな気も
するが、、、(藁藁


160 :ナイコンさん:02/03/17 10:41.net
よく投げた。8インチ。

ケースはマウスパッドに。

161 :99:02/03/18 18:24.net
私は3.5インチを投げた世代です。
3.5は良く飛びました。。。
中学時代はそれほどCDが普及していませんでした。

162 :ななし:02/03/19 17:16.net
>>94
古レスだが・・・
その真後ろの店(エレパの間の店ね)でも売ってたよ。
値段は、向いの店より安くするとのこと。

163 :ナイコンさん:02/03/24 22:19.net
今だったら8インチで12.5GBくらいのフロッピーできそうだな。

164 :ナイコンさん:02/03/25 07:55.net
3.5インチで240MBのフロッピーもあるけどな。

165 :ナイコンさん:02/03/26 15:15.net
>>159
たぶん
「パソコンに詳しくないヤツに8インチFDを渡したら、
 『カバンに入らん!』と言って折り曲げようとした」
くらいの話が元なんじゃないかな?

166 :87:02/04/02 09:14.net
谷川電気、微妙に8インチが増えたり減ったりしてるような・・・
結構売れてる?

167 :ななし:02/04/03 14:04.net
>>166
そう思わせるために、隠したりしてる。

168 :ナイコンさん:02/04/03 21:25.net
>>163
逆に8インチの方が高容量化するのは難しいよん。
物体はその置かれている環境によって
大きさが変化しますからね。



169 :87:02/04/05 09:36.net
>>167

煤i゚д゚;)ソウダッタノカ!!・・・ナンノイミガ(w

170 :ナイコンさん:02/06/15 07:52.net
ヤフオクでPC-9801Fを落としたら、8インチメディアが大量に付いてきたよ。

171 :ナイコンさん:02/06/15 14:33.net
入社したとき、FDの生産は片面8”のみ。データの読み書チェックは日立の
データエントリーステーションが1台のみ。イニシャライザー(フォーマッター)
はHITAC10制御のものが2台。生産量は1万枚/月くらいだったと思う。
値段は4000円くらいと聞いていた。
サーティファイは手動。片面がNGになると手でディスクを取り出して裏返しにした。

この話が分かるのは社内でも4人かな。

172 :6001使い ◆mvBNOEQc :02/06/19 21:52.net
私の勤務先にある電子顕微鏡に付属している分析装置は、
8"のFDDがついている8bit機です。

取り説を見たら、「高性能ワークステーション」なんだそうな。
18年ほど前のPHILIPS製です。

新人は、8"のFDを見せるとフリーズしてます。
というか、ここ数年の新人は、5"すら見たことがないようです。
……社長、早く新型電子顕微鏡購入の稟議書を承認して下さい。


173 :ナイコンさん:02/06/20 01:36.net
mountってコマンドあったよね。

174 :ナイコンさん:02/06/20 15:02.net
業務用だったら昔バイトしていたJAのスタンドが
売り上げ記録をとるために8インチ使ってたよ
今でも同じ機械使ってるみたいだからまだ使ってるんじゃないかな


175 :ナイコンさん:02/06/20 15:20.net
98の8インチでシーク音使って
ずんちゃっちゃ・ずんちゃっちゃ
て音出すプログラムあったな・・


176 :8インチFDDマンセー:02/06/21 07:45.net
8インチFDDは凄いのだ・・・その音が
・・カチャカチャとしか言わない3.5inchなど問題にならない
8インチFDDは凄いのだ・・・その値段が
・・もはやパソコンの安物パーツの一つでしかない3.5inchなど問題にならない

177 :ナイコンさん:02/06/21 22:44.net
初代98専用のPC-9881って電源を98本体の専用丸コネクタから取ってた

178 :名無しさん:02/06/21 22:50.net
オフコン用の8インチFDDだけど
真夏に車の中に置きっぱなしにしてしまった。
見事にグニャリ曲がっていた。

179 :178:02/06/21 22:53.net
× 8インチFDD
○ 8インチFD

180 :ナイコンさん:02/06/22 00:03.net
>>177
ウチにあるヨ、PC-9881
ユニットに電源装置がないので、単独で使えないヤツね、
本体側から供給されるのは、
5V(ロジック用)と
12V(サーボ用)と
あと、何ボルトだか忘れたけど、12V以上の、計3種類かな、
一番高い電圧は、スピンドルモーター用だったかと、

181 :ナイコンさん:02/06/22 03:21.net
>180
PC-8881はちゃんと電源内蔵だったのにねえ。あれは謎な作りですね。
本体の電源に負荷がかかりすぎるので9881を流用して使っていました。


182 :ナイコンさん:02/06/23 21:07.net
突然、思い立って、物置のPC-9881をセットアップ、
とりあえず、C言語のソースを8インチFD上でコンパイルしてみる、

> lcc -Iiso.c ..\lib\f_01.c main_p.c -k'-s 8000' -Oprot1.exe っと

ヴーーーーーーーー!!! (゚Д゚;)
ヴーーーーッコン!! ヴーーーーッコン!! ヴーーーーッコン!! ヴーーーッコン!! ヴーーーッコン!!
ぶー!!ッコン ヴーッコンコンコン ヴーッコン ヴーッコン ッコン ッコン コンコンコン!!
ヴーッコ ヴーッコ コンコンコッコココココココッコ ン ッコ スコッコココ スコツ コンコン
コッッカン カン カン カッコン ヴーーッカンコン ッコッコッココン ヴーーッカンコンカンココッコ
ぶー!!ッコン ヴーッコンコンコン ヴーッコン ヴーッコン ッコン ッコン コンコンコン!!
ヴーー ヴーー コンコン

・・・・ しばらく沈黙 ・・・・

ヴーコンコン ヴーヴーッコンコン!!

・・・・ また沈黙 ・・・・

スコッ!! スココココココッコッコ ヴーッスッコ ヴーー ヴーー コンコン ヴーッコン ッコン ッコン
ンコッコココココヴーーーッコン!! ヴーーーッコン
ヴーコンコン ヴーコンコン ヴーコンコン
コンッココココココ ヴーーーコン ヴーーーースッココココ コン コン コン
コン コン コン コン コン コン ヴーーヴーー
ッカン ッカン ッカン ヴーーー カン ヴーーー ヴ! ヴ! ヴッ
ヴーーーーーコン根コンコン
スコッ

オワタ(´Д`;) 20分 ・ ・ ・ ・

183 :ナイコンさん:02/06/23 21:46.net
8インチって今見ると
「ジャイアントポッキー」
だと思いません?


184 :ナイコンさん:02/06/23 22:28.net
>>182
すげぇ...ちゃんとコンパイルとリンクしてるよ....ワラタ

185 :ナイコンさん:02/06/23 23:04.net
某農協では未だに8インチが現役で勤労中。
さすが農協だ・・・

186 :ナイコンさん:02/06/27 20:07.net
10年前キヤノンのNAVIとかいうコンピューターが仕事場にあって
8インチだった。ワープロとして使われていたが、ワープロそのも
のの使い勝手が悪かった。おもしろがってBASICのプログラムなども
いじってみた覚えがある

187 :ナイコンさん:02/07/12 17:51.net
>>175
AhSKI!のやつですか?
店のデモ機で動かして怒られたことがあったなぁ


188 :ナイコンさん:02/08/15 12:03.net
昔、高校の電算機研究会にて、
「おぅ、明日の合宿までにこれ全部フォーマットしとけ!」
と8インチディスケット2箱をポンと置いていかれた・・・。
あのころは体育会系のようなノリだったなぁ・・・。

189 :ナイコンさん:02/08/15 12:43.net
会社で使ってたよ。一時期取引先との発注データやり取りに使ってた。
さすがに今はそのドライブ自体無いけど。

190 :ナイコンさん:02/08/15 13:03.net
先日、秋葉原で未開封品の8インチ見かけたよ。
マクセルの赤と金の箱の奴。

191 :ナイコンさん:02/08/16 22:07.net
片面単密のメディアしか使ったことないなあ

192 :ナイコンさん:02/08/16 22:15.net
あー家にもあるなあ8インチのFDD。
最初は9801Eに付いてたんだけど、9821買ってからは21につけてたなあ。
9821に8インチなんか付いてても意味無かったけど。

そういえば未開封の8インチフロッピーがまだあった気がする。

193 :ナイコンさん:02/08/16 23:02.net
片面ハードセクターしか使ったことないなぁ

194 :ナイコンさん:02/08/17 14:20.net
うちの母親がSEのころに使ってたらしい。
パンチカードの後継機として…

そもそもそんな時代にSEという概念があったんかしら?甚だ謎。

そんな母親も今では普通の主婦(53)となり、
HP作ったり、フォーラムに参加したり、2chする程度です。

195 :ナイコンさん:02/08/18 01:42.net
CP/M の PDS (今でいうところのフリーソフト)の配布・収集は
8インチ片面単密を郵送するのが常識でした。
それ以外のメディアではセクターの切り方が標準化されていなかったから。

196 :ナイコンさん:02/08/24 20:56.net
8インチFD は たしか 1Sだったか、 IBMの汎用機 4361の
IML(Initial Micro program Load) に使ってたなぁ。

197 :ナイコンさん:02/08/24 21:01.net
先日、かなりやばそうな取引先に逝ったら、
8インチを出してやばPCに向かった職員がいた
レコードかとオモタヨ

198 :ナイコンさん:02/08/24 21:42.net
アキバに逝くと8インチが
たまに売ってたりするけど
魅力的に見えたりする

正直、( ゚д゚)ホスィ

199 :甲府市在住:02/08/25 17:28.net
えーとこのスレに書いておけばいいのかな。今日いった店で

8inchFD 両面 メーカー3M 新品10枚1箱 が500円でした。

ほかにもPC9800シリーズ用?両面800MB光ディスクシステムとか
データ用テープ(これは何処でも有るか)とかPC9801用メモリとか有りました。

200 :ナイコンさん:02/08/25 20:09.net
>>199
記念?に( ゚д゚)ホスィ
安いな

201 :甲府市在住:02/08/25 21:27.net
>200
先々々々週?にも4箱、今日も4箱あったので当分在庫していると思うけど。
一応ワゴンセール品ですが、ワゴンの中身はほとんど減っていませんでした。
箱ごとオブジェにできるかな?ほんのちょっとつぶれていたので。
箱の色あせはありませんでした。

店はhttp://www.sin.co.jp/MC_syowa.htm の併設事務所みたいなところ。
キープしておきます??(藁)

202 :ナイコンさん:02/08/26 22:19.net
CD世代の今の厨房がLPレコードに憧れるのと
同じようなモンか

203 :甲府市在住:02/08/27 20:35.net
>202
意外と機密文書を暗号化して8インチFDに入れて輸送とか。
解読以前に読み取れる場合が少ないから。

そういえばオリンピックオフィシャルフロッピーだかなんだかって書いてあったな。
いつのオリンピックだか。

204 :ナイコンさん:02/08/29 21:58.net
5inchMOにも萌えてくだちい
落とすと割れます


205 :ナイコンさん:02/09/01 19:42.net
職場でこないだかなり捨てました
シケーイしときゃ良かったかな。

MSXから入ったんで
3.5インチしか使ったことないけど。


206 :ナイコンさん :02/09/24 13:00.net
 8インチのメディアは、ヤフオクで、この前、いくつもみかけ
安心していた。今、みると、一つしかない。みつけたときにおさ
えておかねばだめだった。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b26574991

 こちらは未開封ソフト。こんなのがまだあるとは驚いた。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d21294006

207 :ナイコンさん:02/09/24 15:54.net
>>203
漏れは自衛隊(情報関係)だけど、紙テープを使ってる。
最初に導入したパソコンがMZ−80Cだったそうだ。
8インチとオープンの磁気テープ(リールの幅が50cmぐらいある)も現役だよ。
そう簡単には情報盗めないな。

208 :b:02/09/24 16:01.net
http://muvc.net/jsweb/profiles.html

209 :ナイコンさん:02/09/24 18:26.net
むかーしの話だけど会社で5インチFDをあぼーんするときに
データ漏洩うんぬんでシュレッダーに掛けたことあるよ。

210 :ナイコンさん:02/09/24 20:14.net
NECのドライブだと、FYD102、FYD153、FYD165ってのがあったな

211 :ナイコンさん:02/09/24 21:26.net
>>207
5cmでなくて50cmなの?

212 :207:02/09/24 21:40.net
>>211
テープの幅は3センチぐらいでリールの幅は50センチぐらい。
外にデータを出す場合はフロッピーかCDだけど、中で使うときはほとんどテープ。

213 :ナイコンさん:02/09/25 21:14.net
これは面白いスレだ。
俺の経験を言うと、H5ころ、俺は札幌から約3時間ほどの地方の事務所に勤務して
いた。
そこにNEC5200があり仕事都合上、8"、5"、3.5"のFDが接続されていた。
ある日、札幌の某PC関係の人から電話があり8"FDを使わせてくれ、とのこと。
快諾したが訳を聞いてみると、なんとNECに聞いたら5200の8"は当時で、非常に
レアとなっており、北海道のNECも所有しておらず、数箇所あたり、やっと俺の勤
務先の了解を得られたとのことであった。
その某PC関係人々は往復6時間で十数枚のFDを8==>3.5"にコピーして去った。
まあ、立場が逆なら同じように何とかしたこととは思うが・・

214 :100:02/09/25 22:26.net
そういや以前いた会社にあった
POPライター(N5200改造のPOP専用機)が8インチだったな。
S/38(IBM)で8インチに商品データ落として、
それをポップライターでコンバートしてプライスカード印刷してたっけ。
あの頃からもう10年以上もたったのか。

計量器とつながった9450(富士通)から8インチFDで
S/38へ計量データ持ってきて、振替伝票の印刷なんかもしてたなぁ。

♪むかーしの はなーしだねー・・・♪ (森田童子

215 :ナイコンさん:02/09/25 23:27.net
入社当時、客先に納入する資料を作成する為、Wangの英文ワープロ機を使ったよ、
媒体はハードセクターの8インチ、さすがにPC-9801F2とかが全盛のあの頃でも
貴重品だったので一枚しか貰えんかった、ワーク用以外にどうしてもバックアップ用が
欲しかったんで事務のねぇちゃんから内緒で貰ったよ。
その後、Cのファームの仕事でよく使ったよ > PC9801F2+PC9881
当時、CのROM化って手探りでLattice Cで苦労したよ。 コンパイルからの一連作業を
始めたら、コーヒー入れに行ってたです。

216 :ナイコンさん:02/09/26 00:20.net
20年前は十枚で3万円した

217 :ナイコンさん:02/09/26 00:36.net
そういえば8インチって、片面単密度を両面倍密度に改造する方法があった。
今じゃだれも興味ないね。



218 :ナイコンさん:02/09/26 13:57.net
>>217
穴空けるんだっけ? それとも、横を切り取るだっけ?
もう、ごっちゃになってるよ。

219 :ナイコンさん:02/09/26 16:02.net
今一番安全な記憶媒体かもね
読もうにも、そう簡単にドライブが見つからない
見つかっても動かないもんね

220 :ナイコンさん:02/09/26 17:19.net
>>218
穴の位置が違う(1Sよりも2Dの方が横に近いはず)
ので、穴を開ければ2Dに。1S側の穴をふさぐのを忘れずに。

221 :ナイコンさん:02/09/26 21:25.net
>>220
知ってる人がいるんですね
ちょっと得した気分でした

T社製の片面単密度ドライブにはヘッドパッドって消耗品があって、時々交換してた

222 :ナイコンさん:02/09/27 01:51.net
まだ8インチ作ってるのは帝人だけかな?
法人で一括購入すればまだ手に入る...ようだ。

223 :ナイコンさん:02/09/27 13:20.net
8インチFDを当時使えたのはお金持ちか仕事関係の人だけでは?私はずっとカセットテープでした。そして気がついたらクイックディスクを使ってた(藁)

224 :ナイコンさん:02/09/28 13:05.net
以前、テープストリーマとかでバックアップしなかった?

225 :ナイコンさん:02/09/28 13:32.net
>>224
今もバックアップはテープストリーマ(DLTだけど)ですが、何か?

226 :ナイコンさん:02/10/18 17:56.net
>>221
片面単密度でも、両面に磁性体塗布してある。
片面だけだとディスクが反り返ってしまうので。


227 :ナイコンさん:02/10/18 18:04.net
>>223
カセットテープの時代って、意外と長かったのでは?

クイックディスクといえばMZ-1500。当時かなり欲しかった。
でも実際手に入れたのはFM77AV40だった。

このマシンのお陰(?)で、「長いものには巻かれろ」という言葉の意味が良く分かった。

その後FM-TOWNSには手が出ずPC9801EX->(途中略)->PC-9821As/U2を経て、
DOS/Vマシンを持つに至る。

このスレには外れているカキコだったかもしれない。スマソ


228 :ナイコンさん:02/10/18 20:00.net
8インチ・フロッピーの思い出

佐川が8インチフロッピーを四つ折りにしてポケットに入れて配送。
それ以来、うちの会社ではコンピュータ関連を配送の際は
佐川の使用は禁止になった。

だから、発売日のPS2を佐川が配送すると知ったときは
マジで心配した。

229 :ナイコンさん:02/10/18 21:09.net
>>228
はぁー、そんなことがあったんすか( ゚д゚)

どうして佐川には若い配達員しかいないのでしょうか?
ヤマトなんか結構年配の人もいるし。


230 :ナイコンさん:02/10/18 21:16.net
>>229

> どうして佐川には若い配達員しかいないのでしょうか?

ノルマが厳しい。稼ぎはでかいが年輩は体力的に無理。

231 :ナイコンさん:02/10/18 22:27.net
>>230
なるほど。

どうも佐川だけは悪いうわさしか聞こえないけど、ほぼ事実ってことか。


232 :ナイコンさん:02/10/19 00:25.net
8インチディスク、1枚だけ家に保存してある。
何が記録されていたか・・・新松の文書ファイルかも。


233 :ナイコンさん:02/10/19 07:27.net
佐川のにーちゃん
毎週金曜日の5時になると「毎度〜」といって現れる角刈りのにーちゃん
「毎度〜」のかけ声とともに現れ、颯爽に社内便を回収して去っていく
うちの「近寄りがたい系」の事務のねーちゃんを唯一アゴで扱える強者
このねーちゃんが休んだ日の担当は、当時新人だった漏れだった

それにくらべて、パソコンを配送する時の日通は
「ごめんくださーい」で帽子かぶったおっさんがあらわれて
それはのんびりしたもんだ。

あ、8インチフロッピーネタがないか。
漏れはN5200/05でLANFILE修正するのにつかっていた

234 :ナイコンさん:02/10/20 02:27.net
ア、、、、うちの店に倉庫に眠ってる、、popライターと一緒に

235 :ナイコンさん:02/10/22 21:50.net
うちの仕事場、8インチ・フロッピーまだ現役。
年明けまで、がんばってもらいます。

236 :ナイコンさん:02/11/15 13:12.net
10年前、8インチで1枚10MBの容量を持つFDを開発製造可能だったんだけど、
もし商品化されたら売れただろうか?


237 :ナイコンさん:02/12/01 18:11.net
>>236
100%無理

238 :ナイコンさん:02/12/01 18:26.net
1992年か・・無理だわな〜。20年前なら、健闘したかも知れないな。。。

239 :ナイコンさん:02/12/01 22:21.net
ディスクシステムのディスク、8インチで自作できるっての
しってる香具師はおらんかのう。
いま作っても、任天堂は書き替えやってくれないだろうけどさ・・

>>222
8インチなんぞつくらず、
5インチ2Dつくれやゴルァ!!
2HDじゃないぞ!2Dor2DDだ!
2HDを2D/2DDフォーマットすると完全に破壊される(トラック1よめずにあぼーん)

240 :ナイコンさん:02/12/02 08:18.net
>>239
ttp://www.nintendo.co.jp/n09/fc_disk/index.html
今でも書き換えてくれるらしい。

241 :ナイコンさん:02/12/03 03:21.net
キーツーフロッピー使ったことある人いる?

242 :ナイコンさん:02/12/08 02:21.net
>>240
いや、自作めでぃあとか、QD改造品にってことだよ・・・

243 :ナイコンさん:02/12/11 06:20.net
20年前に製造された機械を動かすことになったんですけど、8インチ
のドライブがついてるんです。どうにかして8インチのフロッピーデ
ィスクを購入したいんですけど、通販とかでなんとかならないでしょ
うか?

244 :ナイコンさん:02/12/11 08:23.net
>>243
オークションにあると思う。
オレは5箱を3000円くらいで手に入れた

245 :ナイコンさん:02/12/11 11:12.net
>>243
法人相手にコンピューター機器やサプライを納入してる会社ならあるよ。
古い機械では8インチまだ業務で使ってるから。
ウチもまだ、MOやら注文するときに一緒に8インチ注文することあるよ。

246 :ナイコンさん:02/12/11 13:07.net
95年ころ大久保駅近くの小さなメディアショップは、
8インチFDDクリーナディスクを売っていた。

なのに、5インチ、3.5インチ用は売っていなかった。

247 :ナイコンさん:02/12/11 14:24.net
>>244 >>255
どうもレスありがとうございます。
法人相手の店ですね。捜してみます。
オークションは領収書が切れないだろうなぁ。どもです。

248 :ナイコンさん:02/12/12 14:35.net
>2HDを2D/2DDフォーマットすると完全に破壊される(トラック1よめずにあぼーん)
2DDだとウチの98ではチャンと読み書きできましたが、何か?


249 :ナイコンさん:02/12/12 16:19.net
PC−9881n・・・だったか失念したが、まだ自宅にあるはず。(2ドライブ)
相場次第では売ろうかな? 新品FD1箱と中古FD5箱ぐらい付けて。
5インチ2Dや3.5インチ2DDも中古で数百枚あるんだけど、
さすがに欲しい人はいないだろうなぁ。

250 :ナイコンさん:02/12/12 19:51.net
>>239 のあぼーんって
使用済みのメディアのことか?

251 :保守:02/12/14 06:48.net


252 :ナイコンさん:02/12/14 13:01.net
98じゃ2D,2DDほとんどつかわないでしょ。
88だよ。
88のN88BASICで2HDを2Dフォーマットすると、248のような
二度とフォーマットできないフロッピーができてしまう。

どんなFDでもというわけじゃなく、2Dフォーマットできる2HDも
たしかにあるよ。ただ、N88BASICのファイルは書き込めても
ゲームをピーコしてもたいがいエラーがでる。ちゃんと書き込めてない

>>250
N88BASICだとフォーマットできませんでしたと出る。
98のMSDOSで2Dは作れない。かわりに2DDでフォーマットすると、
トラック1が読めませんとでて、終了してしまう
そのFDを、2HDでフォーマットしなおしても同じメッセージが出る。
つまりもう二度と使えない。
それのこと

253 :ナイコンさん:02/12/14 23:24.net
8インチ、懐かしいなぁ…
当時卒論文書をこれに保管していたよ。
(PC-9801E・J-WordII・VJEβ)

254 :ナイコンさん:02/12/16 06:40.net
>>241
おれが8インチ使ってたのはまさにそれ。
エントリー業界に居た。

255 :ナイコンさん:02/12/16 10:40.net
>5インチ2Dや3.5インチ2DDも中古で数百枚あるんだけど、
>さすがに欲しい人はいないだろうなぁ。
 中身にどんなデータorプログラムが入っているかに夜でしょう(殴)

256 :ナイコンさん:02/12/17 00:47.net
ヤフオクで流せばいい
けっこういい値段で売れる
何入っているかは言及しない。
中身いうと削除される可能性がある

257 :ナイコンさん:02/12/17 11:44.net
249です。
8インチドライブ&FDは年末か年明けにでもオクに出します。

5インチFDは微妙ですねぇ。
中身が88、X1とかのゲームですから・・・
おっとこれはスレ違い。



258 :ナイコンさん:02/12/21 09:28.net
8インチドライブはまだリアルタイムで活躍してます。

ああ、使ってますとも。AS/400で。

259 :100:02/12/23 01:59.net
>>258
業務用ではまだ使用してるとこあるよねぇ。

214の続き。
S/38(AS/400の前身)からAS/400へ移行した時に、
9450(富士通)とデータ交換するためだけに
ASに8インチデバイスがつけられた。

260 :ナイコンさん:02/12/23 12:39.net
メジャーなパソコン用8インチで1Dや1Sって存在したかね。
初めて8インチ触ったのは初代98だけど既に2Dだったよ。

261 :ナイコンさん:02/12/23 15:51.net
ZILOG純正のZ80用開発装置に8インチドライブが組み込まれてた。
約20年前だが、価格はおおよそ500万だった。 たかーっ

262 :ナイコンさん:02/12/23 20:21.net
IBM360とかだろ、8inch1Sとか
98なんか後期だもの
確かCP/MのMDS800なんかも2Dだし
88だって2Dだろ。パソコンで1Sや1Dはないと思うが。

263 :山崎渉:03/01/13 21:44.net
(^^)

264 :ナイコンさん:03/01/19 23:28.net
なつかしいですね。昭和57年ごろ、NECのPC-9801が発売されたころ、会社で8インチ2ドライブがありました。1MBのフロッピーは8インチしかありませんでした。ドライブは確か448000円だったと思います.

265 :ナイコンさん:03/01/21 22:34.net
8インチフロッピーは確か、オフコン用とパソコン用と違っていたと思います.見た目は変わりませんが。
むかし、大塚商会のSEがオフコン用のほうが耐久性があるといっておりました.

266 :ナイコンさん:03/01/25 00:52.net
8インチドライブは読み込むときにガッチャン、ガッチャンと音をたてながら
作動する.

267 :ナイコンさん:03/01/25 01:15.net
8インチドライブは縦型だったため、差し込むときに右,左、どちら向きに差し込んでいいのか、よく迷った.

268 :ナイコンさん:03/01/29 14:07.net
>>267
自分は3.5”フロッピィ世代なんですが、
縦置きされたPC−286とかで5”使ってたから気持ちがわかります

そいや、標準、ミニ、マイクロ って呼び名は実際普及してなかったんですかねぇ

269 :ナイコンさん:03/02/08 17:09.net
CP/M-86では、8"1Sよく使ったな。
機種が変わっても互換性があるのはこれだけだったから。

270 :ナイコンさん:03/02/08 19:40.net
職場で8インチフロッピー今でも毎日使ってます。
何なんだよこの会社・・・

271 :ナイコンさん:03/02/08 20:54.net
もしかして8インチって3.5インチよりクラスタエラーでにくいですか?
5インチは漏れ滴には禿しく信頼性が高かった

272 :ナイコンさん:03/02/08 22:57.net
           ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
            cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・
      ______                            =、
    /彡::::::ミ::::::::::::::::::::::::ノノ_                      ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
   /::::::::彡⌒ ̄ ̄ ``^^'''ヽヽ   __,,,,_              ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
   :::::::::::彡 υ        ヾ| /´      ̄`ヽ,          ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
  |:::::::::/    u       |〃  _,ァ---‐一ヘヽ         ミミ彡゙ u     i|li|l|i ミミ彡彡
  .|:彡/  ┏━━-   -━┓| /´i|li|l|i     リ}  >氛氛氈S  ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
 /\.::|   ____ヽ  / __ | 〉.   -‐   '''ー {!  ( ____ \ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
  | 6|/ヽ  ~ ┗ ~'   '~┗~ |  .|   ‐ー  くー |   / (_  _)ヽ .ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
  ヽ__| /     _/  |   ノ |ヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}  |-○-○-| | 彡|     |       |ミ彡
   ||  υ  ./へ__亅ヽ   | ._」  u ト‐=‐ァ' !  |  く u d) .彡| υ ´-し`)  /|ミ|ミ
   |    ノ ヽ___j___ヽノ / ゝ i、   ` `二´' 丿  `、⊂⊃ /  | ゞ|     、,!     |ソ
  /\ヽ   / ヽ─‐′ /   r|、` '' ー--‐f´    ヽ_/|/   .ヽ  =ニ二ニ=` /
    \ヽ、        ´  _/ | \    /|\  _____│  |._____  ,.|\、    ' /|、
      \` ー--:--'´   ̄/  | /`又´\|  |  ̄\ \ /   __//  .`──'´   \



273 :ナイコンさん:03/02/12 21:54.net
このスレを見ていると
また8インチドライブを買おうかと考えてしまいます.
恐ろしい・・・・・


274 :ナイコンさん:03/02/12 22:04.net
日立の大型汎用機で使ったYO。
COBOLのソース投入とか、アセンブル・コンパイル・リンク全てに必要だった。
9801VXに"8ドライブ繋げて書き込んでますた。


275 :NS:03/02/12 23:51.net
 NHKで「TVの文字放送開始」を紹介する番組で
文字情報を処理する大型コンピューターのドライブに入れていたフロッピーは
8インチでした。


276 :ナイコンさん:03/02/13 23:23.net
昔学校で使ってたIBMの8インチFDが5枚残ってまつ。
そのうち1枚には作りかけのCOBOLのプログラムが入ってるはず。

中古ドライブが安くなってるならPC98あたりに繋げて吸い出してみたいけど
フォーマットが分からん罠。16台くらいの端末がぶら下がってるTSSな汎用機で
みんなでいっせいにコンパイルすると処理待ちがしょっちゅう出てた。緑モニタだった。


277 :ナイコンさん:03/02/13 23:51.net
>>276 秋葉原ラジオデパートのFirstPointって店にあった8インチデュアル
ドライブには「もう中古で見かけることも珍しくなってきた8インチドライブ・・・」
っていう貼り紙が貼ってあった(いくらかは忘れた)。

かえってこれから高くなるんじゃないだろうか。
業務用で使われている機械(大型汎用コンピューターなど)がまだあるからメディアは
そんな急に生産中止にはならないだろうけど。

そして俺の保管している16年前の8インチFDにはカビが生えた・・・。

278 :ナイコンさん:03/02/27 06:26.net
AGE

279 :ナイコンさん:03/02/27 06:40.net
イヤ〜ンイヤ〜ン ハワイヤ〜ン
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html

280 :ナイコンさん:03/02/27 06:43.net
新品8インチがあるんだけど今でもいる人っているかな

281 :ナイコンさん:03/02/27 13:37.net
俺も8インチ1S使ったことあるクチだが
やべぇ、フロッピーの容量忘れかけてるよ、誰か間違い直し&空欄うめてくれ。

8インチ
1S:128K?
1D:640K?
2D:1M

5インチ
2D:320K
2DD:640K
2HD:1.2M

3.5インチ
2D:320K
2DD:640K&720K
2HD:1.2M & 1.44M

282 :ナイコンさん:03/02/28 04:05.net
>>281
8インチは、
 1S 250KB
 2S 500KB
 2D 1.0MB(IBM形式、セクタ長256のとき)、1.2MB(DOS)
ですね。1Dは漏れは見たことないです。

283 :がらすきん ◆GARA/.ondo :03/02/28 07:31.net
>>277
ラジ館や他のジャンク屋に置いてある8インチドライブなら、だいたい13Kくらい
で売ってた。


284 :ナイコンさん:03/02/28 19:48.net
>>281
むかし、5インチ 1Dを購入。
2DDにフォーマットして使ってました。
金なっかったので。
2DD 1枚1000円してた時代。

285 :ナイコンさん:03/03/01 03:51.net
8インチか…
何もかも懐かしい…
N5200で使用したことがあります


286 :ナイコンさん:03/03/02 03:05.net
NECのドライブ(1165)はやたらとうるさかったけど、富士通9450にぶら下がっていたの奴は静かだったと覚えている。

287 :ナイコンさん:03/03/02 05:46.net
>>286
「ブ〜ン」っていうシークの音かな?
「カチャカチャ」っていうヘッドロードの音かな?
ファームウェア(死語?)で音が変わってくるね
ディスクに負担を掛けないためにうるさかったりする
FD1165って懐かしいな
ジャンクを買ったら終端抵抗とVFOのストラップをちゃんと設定しないとね

これからFD1165より前のドライブを入手される方
電源の周波数50Hzと60Hzでベルトの長さとプーリの大きさが違います
気を付けてね・・・そんな人いないか

昔は、少しでもアクセススピードを速くしようとセクタインタリブとかいじってた
μPD765って懐かしいな

288 :ナイコンさん:03/03/02 21:42.net
8inchi 会社で現役です 後2ヶ月の命だけど
丈夫ですり減ったFDは数知れず
PC98にもまだFD1165使ってる



289 :ナイコンさん:03/03/02 22:42.net
俺の勤め先では、最近まで8インチを使っていたよ。
本社とのデータのやりとりに使用していたな。
仰々しいジュラルミンのケースに入れて、本社とこちらを行き来していた。
それが近年オンライン化されて、8インチはお払い箱になってしまった。
ちゃんと新品のディスクも供給されていた。ほんの2〜3年前までの話です。

290 :ナイコンさん:03/03/05 10:27.net
このスレに書き込んでいる奴のマシンのうち誰かのどれかの1台には

データMD(MD DATA,MDデータ)ドライブが付いていると見ていいかな。

291 :ナイコンさん:03/03/14 16:32.net
5年くらい前に作った同人ソフトは8インチものは全然売れなかった。
テープ媒体のは結構売れたのに・・・

292 :本日会社で…:03/03/15 01:22.net
8inFDD2連装、NECのやつ。頭に落としてコブができた。

293 :ナイコンさん:03/03/28 12:57.net
>>292
よく死ななかったな

294 :山崎渉:03/04/17 12:25.net
(^^)

295 :山崎渉:03/04/20 06:00.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

296 :山崎渉:03/05/22 02:09.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

297 :山崎渉:03/05/28 17:11.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

298 :ナイコンさん:03/06/17 22:28.net
ほね=我流=T1000=サムゴ=喧嘩十段=野次馬様は決定です。
詳しくはブチ切れの>>700ぐらいから。

これをいたるとこで貼って下さい


299 :ナイコンさん:03/06/17 22:30.net
724 :ほね☆ ◆hqponiu7yY :03/06/17 21:17
脂身の無い牛モモ肉300g食べてますが何か?

732 :ほね☆ ◆hqponiu7yY :03/06/17 21:22
もし
二代目=ほね☆でいままでみんなをだましてきたなら
二代目は天才だな。2ちゃんねるのカリスマ的存在
2ちゃんプロだ。

745 :ほね☆ ◆hqponiu7yY :03/06/17 21:33
さすがのおれもちょっとカチンときてんだけど。
おまいらどっかいけよ。マジで
つーか俺がどっかいこか?ここからきえたほうがいいか?

781 :ほね☆ ◆hqponiu7yY :03/06/17 21:54
スリーセブンゲットでラッキー。
明日スロット行こう。。。TORE OFFだらか。


300 :ナイコンさん:03/07/05 15:17.net
300(σ^▽^)σゲッツ!!

301 :山崎 渉:03/07/15 11:10.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

302 :ナイコンさん:03/07/16 22:57.net
8インチはメインフレームでまだ使っている所もある

303 :ナイコンさん:03/07/16 23:43.net
>>301

               ↓山崎渉
\煮るぽ(^^)/  ∫ ∫ ∫  ∫  熱いよ、熱いよ、
   ̄ ̄∨ ̄ ̄     。 ∧_∧    。     ウワァァァン!!
 (⌒⌒⌒)      ,゚。ヽ(#`Д´)/)γ゚。・
  |____|     .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ( ・∀・)     |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; | グツグツ
 (    )     \______/
 │ │ │      ‖ヾ;从;从;;从ノ‖ボーボー
 (__)_)      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

304 :ナイコンさん:03/07/17 02:01.net
NECの8インチドライブを持っていた。(シャレでジャンク屋で購入)
さすがに邪魔になったので分解して捨てたよ。


305 :?:03/07/17 02:03.net
http://cappuccino.h.fc2.com/

306 :ナイコンさん:03/07/18 03:03.net
いまだに、9801の8インチゲームDISKがイパーイあるので
ドライブ捨てられません。ソフトバンクのフライトシミュレータ
とかスタークラフトのアドベンチャーとか。


307 :FUJITSU:03/07/18 21:30.net
FACOM F−445D Mシリーズ用フロッピィディスク装置(GSシリーズも可)

308 :ナイコンさん:03/07/19 01:37.net
10年くらい前VAXの端末でコンパイルして実機テストのボードでICEにかけてたな・・・
トオイメ。。。



309 :なまえをいれてください:03/07/22 12:34.net
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

310 :なまえをいれてください:03/07/22 12:49.net
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

311 :ナイコンさん:03/07/29 19:07.net
8インチね、辞めちゃった前の会社で使ってたよ。織機の制御に8インチ使って
たから、パソコン用にジャンク屋で1ドライブ裸で購入。最初はまだ生きていた
初代98に繋いで、その後またジャンク屋で訳のわからん電源買ってきてケース
に入れて。えぷの286U→386V→486MV→586RXと渡り歩いてまだ現役じゃないかな。
586RXはWin98SE入れてあったけど8インチも単なるFDで使えた。ジョークで8インチ
で起動ディスク作ってあった。。意味無いけど(w
メディアは100枚単位で買ってたなあ。始めはマクセル、そのうち安いって花王、
最後はデータライフ。よそから廻ってきたのはTDKやらIBMやらどこで使ってたか
ワカランブツまであった。多いときで3000枚くらい持ってたけど、辞めるときに
ほとんど捨ててしまったなあ。

312 :ナイコンさん:03/07/29 19:23.net
キキキタタタタ━━━((゜(゜∀゜)゜))━━━!!!!PART1
http://link.iclub.to/adalt/
http://link.iclub.to/amazon/
http://link.iclub.to/docomo/
http://link.iclub.to/google/

313 :ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 04:51.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

314 :ナイコンさん :03/08/09 03:17.net
片密の8inFD装置は、読み書きが悪くなったら綿棒にアルコールを
湿らせてふき掃除で復旧していた。

315 :山崎 渉:03/08/15 22:55.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

316 :ナイコンさん:03/08/23 21:38.net
いまだに本棚にあるインチのフロッピー。
本体はない。

317 :ナイコンさん:03/08/28 20:55.net
思い出も何も会社ではまだ現役!

ディスク部分は既に艶消し茶色。おそらく1枚10年以上は使ってる。
まだまだ買いだめしておいた新品を使うまでも無いな。
ヤスリのようなクリーニングディスクのおかげでドライブも元気だ。
予備のドライブ(2台)も出番がないね。
丈夫で長持ち!更に2Dのクセに1メガも入るんだぜ・・・


って、いつまで使うんだろう・・・

318 :ナイコンさん:03/09/03 05:13.net
昔うちにあったOASYS100というワープロのドライブが8インチだった。
立ち上げると"日本語電子タイプライタ OASYS100"という表示が出た。

319 :ナイコンさん:03/09/03 11:37.net
秋葉のジャンク屋でメディア1箱1万円。

おお、久しぶりに見るなぁ。メディア1箱1万円。

昔の値段。今の値段。



320 :ナイコンさん:03/09/03 22:15.net
今でも8インチってあるの!?
昔勤めてた電算写植の会社で使ってたモリサワ製マシン
MK-80とかMK-100が8インチドライブだったなあ。

321 :ナイコンさん:03/09/03 22:33.net
5インチメディアは現在新品は生産されてない。
8インチはどうかしらん。

322 :ナイコンさん:03/09/04 20:16.net
このスレ勉強になりますな。
実は漏れ某メーカで8"のFDDの部品をいまだに作ってます。
3ヶ月に一回30台くらいで、全部保守用に回ります。
メディアはでかいよね・・・・だけじゃないTeijinを使ってます。

323 :ちびねこ ◆x0KR.Mv5tU :03/09/22 16:15.net
某総務大臣スレから来ました…

JEOL の NMR の機械が、8インチでした。
あと、日本分光(だったかな?)の紫外線測定器とかも、8インチが
使われていました…

測定機器関連では、まだまだ現役なんでしょうね…

324 :ナイコンさん:03/09/22 18:25.net
空港のコンピューター室など結構古い機械使ってるんで
8インチ現役のはず。
すげ-年代物が動いているんで、タイムスリップしたかと思うよ。

325 :ナイコンさん:03/09/22 21:27.net
お前ら、祭りに乗り遅れますよ。

麻生太郎、フロッピーを語る★2枚目
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1064233229/


326 :ナイコンさん:03/09/22 22:56.net
麻生太郎、フロッピーを語る★3枚目
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1064238172/

327 :ナイコンさん:03/09/23 00:17.net
麻生太郎、フロッピーを語る★4枚目
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1064243000/

328 :ナイコンさん:03/09/23 15:59.net
メディアはドクター中松総合研究所から購入していました。

329 :ナイコンさん:03/09/28 21:06.net
X線回折、EPMA、HTM、8インチいっぱい。

330 :ナイコンさん:03/09/29 01:26.net
8インチのfdメディア、新品未開封が見つかった。
ゴミかぁ。。。

331 :ナイコンさん:03/09/29 07:12.net
売りにいけ〜え

332 :Y:03/09/29 13:18.net
美少女の つるつるワレメが丸見えなエロサイトがありましたでつ!!
マジでつよ。すごくエロい… (*´Д`)ハァハァ…
http://www12.ocn.ne.jp/~carlowen/wareme_tatesuji/omanko/


333 :ナイコンさん:03/09/30 01:33.net
>>330
ま、まってくれ。俺に売ってくれ。

334 :ナイコンさん:03/10/17 22:19.net
レコーディングスタジオでは現役のところが多い。
Neveというコンソール(調整卓)のオートメーションをするマシンが
8'のドライブを搭載してる。


335 :ナイコンさん:03/10/19 00:44.net
そういや、ディスクドライブがモニタについてる機種があったぞ?
学校に・・・。

336 :>>335の続き:03/10/19 00:46.net
もち8インチの・・・。

337 :ナイコンさん:03/10/19 17:45.net
>>335-336
N5200かな

338 :ナイコンさん:03/10/20 11:18.net
HITAC

339 :ナイコンさん:03/10/20 21:13.net
8インチにプロテクトを掛けた事があるけど
不安定は駄目、安定しすぎて不安定にならない
WAVEは掛けれた

340 :ナイコンさん:03/10/23 07:17.net
8インチFD 2DRIVE 3000円で売ってるよ
ノーチェックだけどね

341 :ナイコンさん :03/11/12 19:36.net
PC98ni

342 :ナイコンさん :03/11/12 19:38.net
↑ごめん
PC98+8inchでCP/M使ってました。
SAVE前にフロッピーのEJECTして、泣いた思いあり。

343 :ナイコンさん:03/11/15 16:23.net
8インチと5インチFDメディアを販売中 
 

 価格は各メディアとも1枚200円(10枚セットは1,500円)。
 新品だが保証なし。

[撮影協力:PC・SHOP Wakamatu]

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031115/price.html

344 :ナイコンさん:03/11/22 12:27.net
いらなくなったフロッピーを分解して円盤投げ

345 :ナイコンさん:03/12/01 01:21.net
こないだ仕事でドコモの機械室入ったんだけど、
8インチFD置いてあったよ


346 :ナイコンさん:03/12/03 19:04.net
ドライブ(9881n)もあるし、メディアも中古30枚、新品20枚ほどあるよ。
火入れすれば動くと思うけど、使用用途無いなぁ・・・
>>344 のように円盤投げしようかしら?

347 :ナイコンさん:03/12/03 19:12.net
文豪NWP-20Nとか13Nとかの業務用ワープロで使ってた。

今はケースだけ残ってる。(NEC製)

348 :ナイコンさん:03/12/03 21:53.net
>>346
クレクレ....

349 :ナイコンさん:03/12/06 19:00.net
N5200で使ってました
LANPLAN LANWORD懐かしいな
今でも倉庫で眠ってるよ

350 :ナイコンさん:03/12/14 01:39.net
うん、うん、使ってた。Lanシリーズの遅さにびっくり。
8ビットのMZシリーズより遅かった。
MS-DOSを入れたら劇的に速くなった。

351 :ナイコンさん:03/12/23 01:05.net
50N用のFYD−153は、重かった。
M50用のFYD−102は、もっと重かった。

352 :ナイコンさん:04/01/05 01:33.net
ハードセクターの8インチメディアは残ってないか?

353 :ナイコンさん:04/01/05 02:39.net
ハードセクターの8インチって、
パソコン周辺機器で使われていた実績ってほとんど無いのでは?
3Mのカタログで型番が存在していたのは記憶にあるけど、別世界
のメディアって感じで。

354 :ナイコンさん:04/01/05 04:05.net
>>353
不確かな記憶だがmaxellのカタログでハードセクターフロッピーが掲載されてたような
記憶があるなぁ。まだカタログあるかな。発掘してみよう。

355 :ナイコンさん:04/01/05 22:11.net
FDだな
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b46797569

356 :ナイコンさん:04/01/06 01:54.net
>>355
片面倍密度の8インチFDでつね。結構レア.w
Intelの開発装置MDSが片面倍密1S2Dをサポトしてまつた。


357 :ナイコンさん:04/01/06 11:09.net
>>355
片面倍密、初めて見るわ。
正月早々、いいもん見せて頂きますた。


358 :ナイコンさん:04/01/09 18:03.net
ハードセクターの8インチ、使ってたよ。
但し、Wangの英文ワープロ専用機だたけど。


359 :ナイコンさん:04/01/09 21:41.net
>>358
なるほど、wang かぁ。なるほど。
あそこのハードは独自開発の製品だったからなぁ。

WardStar以前なら、wangでしたね。(かぶってたけど)


360 :ナイコンさん:04/01/12 06:53.net
うちの病院のCTは8インチだよ
画像入んないからほとんど使わんけどね
生ディスクはCTメーカーに注文すれば来るけどほぼ定価(w

361 :ナイコンさん:04/09/05 01:02.net
20年くらい前、初めて8インチの動作音を聞いたときは
きっとディクスに穴を空けて記録しているのだなと思った。


362 :ナイコンさん:04/09/05 04:31.net
うわっ...。
cobol5 と fhand。

363 :ナイコンさん:04/09/05 18:40.net
17年前に会社で使っていた東芝のワープロは
8インチの辞書ディスクでした。
五月蝿かった

364 :ナイコンさん:04/09/05 19:34.net
十年くらい前、就職したばかりの頃に職場で使ったよ。
がっちゃんがっちゃんと印刷機のような勢いのドライブだった。
懐かしい。

365 :ナイコンさん:04/09/06 01:03.net
そいや、秋葉原の若松で箱入りの8インチ売ってる。

366 :ナイコンさん:04/09/06 13:19.net
8インチのFDDってアクセスランプの他にもう1つランプ有るけど何で?
(メディア入れると点灯するんだと思うんだけど)

367 :ナイコンさん:04/09/06 14:31.net
>>363
JW-3?
あれは文書も8インチだったから違うか。

368 :ナイコンさん:04/09/06 23:12.net
>>366
ディスクの回転が検出されたら点灯する、
じゃなかったかな、
回転の検出はインデックスホールを使っていたと思う。

369 :366:04/09/07 09:50.net
>>368
そうでしたか。ユーザーフレンドリィって事?

370 :ナイコンさん:04/09/07 10:22.net
あまり知られていないけど、コロムビアは8インチフロッピーに録音する装置を
作っていた。案内放送に使われていた。



371 :ナイコンさん:04/09/07 17:03.net
「過去の遺物」になるフロッピー(ITmedia)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/07/news021.html

372 :ナイコンさん:04/09/07 21:47.net
>>371
バクタ氏の店では、基本的なコンピュータモデルに必要な装備をすべて付けているが、フロッピードライブは付けていない。

 「フロッピードライブが欲しいと言う人がいると、私はこう尋ねる。『最後にいつフロッピーを使いましたか?』と。多くの場合、『全然使っていない』という答えが返ってくる」(同氏)

なかなかキツイ事を言う
しかし、FD資産は棄てられない

373 :ナイコンさん:04/09/07 22:51.net
まず使わんFDだか
いざと言うときにこれほど役に立つものは無い

まー3,5インチの話だけど

8インチは10年くらい使ってないなー
5インチになったとき、なんで小さいのに同じ容量なんだって思った
3.5インチになったときは、なんだこの厚いジャケットはと思った
CDになったときは、何でむき出しなんだよと思い
DVDになると、CDと何が違うのと思った


374 :ナイコンさん:04/09/08 11:12.net
オーシャノグラフィーを使って、延々と5インチにバックアップを取った日々。
2枚入り3.5インチを、あちこちの店を回って安いところを探した日々。
そんな時代も、もう終わりなんだなぁ。


375 :ナイコンさん:04/09/08 12:51.net
>オーシャノグラフィー

あー、この単語なんか覚えてるんだけど思い出せない。
詳細希望。

376 :ナイコンさん:04/09/08 18:51.net
>そんな時代も、もう終わりなんだなぁ。

はるか昔に終わってるぞ

377 :ナイコンさん:04/09/08 19:31.net
>>372
会社では「パソコン壊れた」とか言われるたびにFDで起動チェックセットを持ち出すから
結構使ってるけどな。
たしかに家ではつかわねー気がする。FDドライブもつけてないし。

378 :ナイコンさん:04/09/12 22:21:23.net
サイズの大きいFDの方が経年変化に強い。

3.5インチFDって、マジ糞。w

379 :は@ c236.125.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :04/09/14 11:20:24.net
8インチFDに750MBZIPの密度で書き込むとどれぐらいの容量になるんだろ。
確かめてくれる勇者居ない?

380 :ナイコンさん:04/09/14 16:04:58.net
>>375
PC-9800用バックアップソフト。確か、40MBまでのハードディスクでしか使えない。
まだ付属のバックアップしたディスクに貼るラベルが残ってる。
この他、ファイラーのエコロジーや、デフラグのノストラダム98も有った。

381 :ナイコンさん:04/09/14 18:20:48.net
>>378
でも、5.25や8は物理的に弱いぞ。車の中におきっぱなしとかしたらすぐに
へなへなになった。

382 :ナイコンさん:04/09/14 21:51:59.net
夏の日の車みたいな場所においておきゃ
プラスチック系の品はたいがいぐにゃぐにゃになるってば

5インチは室温で20枚くらい横積みしといてもイケるけど
3.5インチは円盤を支えるものがない(シャッターとのスキマ)ゆえに
円盤が歪んで、ヘッドと接触してヘッド読取不能になる
よくディスククリーナーを使ったっけ
いまは3.5インチケースの中に立てておくようにしている

383 :ナイコンさん:04/09/18 12:12:55.net
金属加工の工場にエアコンの修理に行ったときCAMベンダー?のデータの入れ替えに
使ってたんで驚いた<8インチ
 懐かしいねと尋ねたら・・・・
「いや、これはウチで一番ふるい機械でね。8(インチ)しかつかえないのよ
使い勝手悪いから近い内に放棄するんだわこれ。・・・今時は3.5かCDだからなあ」


384 :ナイコンさん:04/09/19 09:51:21.net
会社の倉庫を解体するので中身を全部出したら、マクセルの8インチが50箱、
500枚も出てきた。全部新品。オークションにでも出そうか。
他にも、if800とか、鑽孔テープの新品リールとか、ものすごいことになってた。
if800は、カラーモニタとプリンタ付きの豪華版だった。ちゃんと起動したので、
貰ってきた。段ボールに説明書とか一式入っていた。几帳面な人が仕舞ったのだろう。



385 :ナイコンさん:04/09/19 10:38:20.net
たまに8イソチのFDが大量放出されることがあるのはこういう事があったりするのか・。

386 :ナイコンさん:04/09/21 22:57:28.net
>>384
電源のコンデンサ交換すれば
動く可能性あるぞ

387 :ナイコンさん:04/11/23 05:50:57.net
仕事でつかう特殊な測定機器は8インチFDDが唯一の記憶媒体だが
結果を紙でプリントアウトしてるだけ。
上司は必要がないとか言うけど、まだ見ぬ八インチが欲しい

388 :ナイコンさん:04/11/23 21:19:28.net
>>387
K航業か?同業っぽい。
自分も使ってる。
ドット表示で
READやら
RUNやら出ます。

8インチ、バリバリ現役です。

389 :ナイコンさん:04/11/24 11:50:58.net
http://www.epa.gov/athens/learn2model/part-one/career/images/floppy.jpg

390 :ナイコンさん:04/11/24 23:57:49.net
5インチやないかい

391 :ナイコンさん:05/02/27 02:07:58 .net
NECのオフコンはしつこく8インチが標準だった。

392 :ナイコンさん:05/03/02 01:13:52 .net
漏前らフロッピーと言うなフロッピィディスクと言え

393 :ナイコンさん:05/03/02 23:11:44 .net
俺MSXだったから5インチや8インチの大きいFDに憧れた
当時は3.5インチだとバカにされた

394 :ナイコンさん:05/03/03 03:19:46 .net
5インチはかなり前に完全死滅したのに、
8インチはまだ死にきっていないんだよなあ。
すごいちゃすごい。

395 :ナイコンさん:05/03/03 12:12:26 .net
データーレコーダーしか持ってなかったのに5.25インチのFDを買いました
あのFDはいずこへ・・・
PC-88持ってなかったのにPC-88のヴァリス買いました
優子たんはいずこへ・・・


396 :ナイコンさん:05/03/03 15:51:05 .net
大学の実習で5インチ使ったのが初めて。
卒論のためやむなくカシオのワープロを10マソで買ったのが
3.5インチ2DDとの出会い。



397 :ひろぉ♪:05/03/03 18:48:59 .net
そいや、8インチのFDドライブを3台くっつけた、会計処理専用マシンなんてのもありましたの^^

ミロク経理、って名前だったような…

398 :ナイコンさん:2005/04/12(火) 22:17:25 .net
>>370
スーパーディスクなら出来るかも? でも、ZIPの方がアクセススピードが化け物のようだぞ。
ZIPのアクセススピードはハードディスクなみ。

399 :ナイコンさん:2005/07/11(月) 01:35:31 .net
この前ドライブもFDも売り飛ばしました…

400 :ナイコンさん:2005/07/11(月) 18:50:47 .net
買い手が付いた事に驚き。

401 :ナイコンさん:2005/07/11(月) 21:55:09 .net
>>398
オーディオ用のクロームテープを10倍速だかでぶん
回して使うモノクロームビデオカメラを雑誌で見た
ことがある。


402 :ナイコンさん:2005/07/23(土) 03:07:33 .net
ZIPは非接触式のヘッドだからね。
MOはレーザーで読み取る。書き込みは磁気ヘッドとレーザーで行う。
MOの書き込みがすげえ遅いのは、データ消去、書き込み、ベリファイの行程を踏むため。

403 :ナイコンさん:2005/11/11(金) 03:30:47 .net
切り取ってQDを作りました

404 :ナイコンさん:2006/01/31(火) 06:20:20 .net
親父が初代X1の後に買ったのがPC98Eだった。
当時はFDそのものが珍しかったから子供心にスゲェーと思った。
後になって見かえしたらデケェーと思った。

405 :ナイコンさん:2006/02/06(月) 00:15:44 .net
高校ん時は5インチ、たまに3.5インチを目にかけるくらいの環境で、
初めて8インチのフロッピーを見たときは、目の錯覚かと思った!

406 :ナイコンさん:2006/02/16(木) 23:16:04 .net
8インチだから直径20cm強あるもんな。
真中の穴だけで今なら、ン10GBのHDDになるね。
以前15インチのハードディスクの媒体みたときは
シャンプーハットを思い出した。

407 :ナイコンさん:2006/02/17(金) 15:15:12 .net
>406
ドライブユニットではなく、磁気媒体を取り外せるリムーバブルHDね。
1枚で4MB位だったっけ。


408 :ナイコンさん:2006/02/17(金) 15:16:33 .net
>>407
くわしく
型番とかわかる?

409 :ナイコンさん:2006/02/17(金) 16:31:24 .net
>>406
リムーバブルなHDパックは確かにでかいし、
あれを実機でぶん回すと、フライホール制動効果の
ために床が揺れてブルブルしたものだ。大昔のHDD
は設置場所を選ぶ。固定7MB,半固定7MBのCDCのドライブが
たしか200万くらいしていたと思う。(80年頃)。

410 :407:2006/02/17(金) 20:58:20 .net
>408
実際に使ったことがないので分からん。スマソ。
1985年頃の、三菱MELCOMのオフコンのカタログにそのような記載があった。

但、メディアを納品してくれていた業者の話によると、DISKを床に落として
割ってしまった、などという話を聞いた。どんな材料で出来ていたのだろう
か。


411 :410:2006/02/17(金) 21:28:35 .net
訂正
年代は、409氏のいうとおり、1980年頃でしたね。
ディスクパックなるものがあり、取っ手のついた蒸籠状の物もありました。
シリンダという用語が実感できる物でした。


412 :ナイコンさん:2006/02/17(金) 23:09:22 .net
8インチFDのスレなのにHDの話か

でもHDも興味あるなぁ
最初のHDって動作するときすごい音がしたんだろうなぁ・・・

413 :406:2006/02/18(土) 01:05:14 .net
私が見たのは固定ディスクの中身で・・IBMの3380Kあたりかと。
たしか昭和の終わりごろ。そのころすでに8インチFDは
あんまり見なくなってたような。で、実家の会社の事務所にいったら
NCRのディスパックがあって、みおぼえのある大きさだった。

414 :ナイコンさん:2006/02/25(土) 02:27:36 .net
どうでもいいが、CDCだのMELCOMだの懐かしい響きじゃねぇかw
最後にディスクパック触ったのは5年位前かな。保守部品が無くなるから
もう交換できませんって話をサービスとしてたな。
8インチFDとか、1600BPI記録のテープドライブとか、なんかやたら古いものしか
触ってないな・・・

415 :406:2006/03/03(金) 23:42:43 .net
引き出しの奥に使い古しの8'FDが一箱あった。山本式ステルスなんちゃら
とかいうのがあったけど、これでビデオキャプチャのノイズシールドが
できないだろーか?と考える今日この頃。加熱で煙が出るのだけは
カンベンなのだが。


416 :ナイコンさん:2006/03/13(月) 00:14:12 .net


http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142082009/l50

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142082009/l50

417 :ナイコンさん:2006/05/20(土) 21:44:08 .net
本スレage

418 :ナイコンさん:2006/05/20(土) 22:17:03 .net
こんな感じだっけ。

シーク音  ドッカーン!ガッガッガー
アクセス音 ゴゴゴ・・・・ゴコギコ・・・


419 :ナイコンさん:2006/05/21(日) 21:24:04 .net
>>418
いや、
ガッチョンガッチョンガチョガチョガッチョン
って感じだった。

420 :ナイコンさん:2006/05/29(月) 19:09:59 .net
>419
メーカーによって違いがあったね。NECのは
シークがグーグー・ガーガー
アクセスがパコンパコンだった。


421 :ナイコンさん:2006/05/30(火) 05:51:50 .net
PC-8881 (PC-8801用の8'ドライブ)は排熱ファンが筐体に付けられていなかった
ので、長時間稼働していると熱でメディアがペロペロになってしまい信頼性を
著しく損ねたということで、リコールされたことがある。

PC-9881(PC-9801用)はこの点を改善点として、排熱ファンがデフォになった。

422 :ナイコンさん:2006/05/30(火) 07:09:30 .net
ガッコンガッコンガキガキガッコンガッコン

423 :ナイコンさん:2006/06/04(日) 11:41:52 .net
“どっどっどっどっどっ…”って感じだった。

424 :ナイコンさん:2006/06/04(日) 14:13:18 .net
>>421
うはwww
ボトムズでミッションディスクが焼きつく状況そのものぢゃないか!!

425 :ナイコンさん:2006/06/17(土) 07:37:25 .net
大昔、自作プログラムにコピープロテクト組み込んでやれと
雑誌や専門書参考にマシン語で書いてみた。しかもコピーだと
判断するとメモリスイッチ書き換えて通常の起動できなくしたり
した悪のプログラム。そしてドライブの最大トラックをオーバーして
シークさせる機能も組み込み、いざテストで動かしたら8インチ
ドライブから「ブーン…ズガガガガ!」と激しく破壊音(w
あわててリセット掛けたら起動しない〜。8インチドライブは
その後もシーク音が少し変になったが使用には差し支えなかった。
目的は達成されましたが、あまりに危険なのでお蔵入り。。

426 :ナイコンさん:2006/06/17(土) 10:16:47 .net
3.5”しか知らない世代の子に5.25”見せてびくりさせた後で
8”見せると「おっきくなっちゃった」って喜ぶぞ

427 :ナイコンさん:2006/06/18(日) 06:37:52 .net
うちにまだ3電源の8インチドライブある。まだ動くと思うよ。
CP/M動かしてた。

428 :ナイコンさん:2006/06/19(月) 14:34:55 .net
昔は8インチドライブも結構選べますたなぁ。ウチの周りでは98系純正品
は少なかった。漏れはNEC機の経理処理で使っていた業務用から頂いたモノ
をえぷ586で使っていた(型番解らず)
後、サポートで行った所にあったのはドライブ番号をLEDで表示したり
ディスク挿入口にプラのカバーがあってそのカバーが普通のドライブの
つまみ相当になっていた。そしてこのカバーを押すとディスクが出てくる。
どこのメーカーだったか…

またYE-DATAの新品をスリスリしてはメーカー資料を見て勉強させても
らったのもすでに思ひ出…

429 :1=421:2006/06/23(金) 19:59:25 .net
最初に使った8'ドライブはIntelの開発tool MDS-220に実装
されていた片面単密のシュガート製。MDS-230には片面倍密
というレアなFDDをさらに2台上乗せにして使ったこともある
です。PC-8031を個人で買うのは大変だったので、8001売り
払って某Wave社のCP/M専用のZ80基板と購入したのがYEデータ
のドライブ。裸で10万位したけど80年頃だから安かった方。
83年に初代98と同時入手したのが9881だけど、電源は9801
からケーブル引き回しの外付け供給。専用の外部電源BOXなん
ていうのがあって9801VM2接続するために池袋サンシャイン
の何階だっかにあった中古PC店で買ったっけ。86年頃。

ドライブの音は>>1で書いたとおり。シュガートのドライブ
のアクセス音をもう一度聞いてみたいと思うけど、
Intel-MDSの中古って出そうで出てこない。元々が数百万
もする機械でデカイから仮に入手しても置き場所に困るけ
ども。

430 :ナイコンさん:2006/06/25(日) 15:23:28 .net
>>425
わろた

431 :ナイコンさん:2006/06/25(日) 16:09:41 .net
>>380
入門エコロジー2―エコロジー2、ノストラダムス98、オーシャノグラフィ2 ビジネスソフト教育出版シリーズ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4871930866/

432 :ナイコンさん:2006/06/25(日) 21:04:49 .net
>>431
この板の住人以外買う人いないと思う

433 :ナイコンさん:2006/06/27(火) 21:11:39 .net
確か本棚の裏コーナーに有ったような...

434 :sage:2006/07/24(月) 23:47:50 .net
>>429
>池袋サンシャインの何階だっかにあった中古PC店で買ったっけ。
なつかすぃな。昔よく行ったよ

435 :ナイコンさん:2006/07/25(火) 04:22:16 .net
昔の中古屋って、けっこういい場所に見せ構えてた。
よく行った店に、青山通りにあった店があった。名前は忘れたけど。

新品が無茶高価な時代は中古も高価で、商売ネタになったのだろう。




436 :ナイコンさん:2006/07/31(月) 23:58:01 .net
>>435
FLEXかな?
そこだったらまだあるらしいな

437 :ナイコンさん:2006/09/29(金) 08:41:42 .net
1Sフロッピ使ってたな。
セクタサイズが計算しやすいからとかいう理由だった。

2Dのフロッピを延々と3.5に落とすのはダルかった・・・

438 :ナイコンさん:2006/09/30(土) 14:29:23 .net
このあいだ、本を整理したら、asciiの3次元グラフィックス入門という8インチフロッピーがでてきた。

439 : 【大吉】 【83円】 :2007/01/01(月) 15:35:27 .net
ts


440 :ナイコンさん:2007/01/05(金) 13:16:28 .net
ウチの会社の事務では、90年代半ばまでワープロ?本体と8インチディスクドライブが
一体化したマシンを利用していた・・・・らすぃ。
5年ほど前にPCの一新(ワープロも全部PC化)したときに、8インチの箱が
50個くらい出てきた。未開封で。勿論、捨てたらしい。売ればいいのに。

441 :ナイコンさん:2007/07/26(木) 01:11:12 .net
最近は売れているのも使われているのも見かけないですね。

442 :ナイコンさん:2007/08/10(金) 12:09:58 .net
>>441



443 :ナイコンさん:2007/08/20(月) 12:34:58 .net
高校に3枚ぐらいあった
ドライブはなかったが

444 ::2008/01/06(日) 14:15:34 .net
このスレを立てた頃は俺もまだ若かった。(涙


445 :ナイコンさん:2008/03/23(日) 16:13:16 .net
まだまだこれからじゃねえか

446 :ナイコンさん:2008/03/27(木) 15:10:46 .net
押入れ整理してたらぺらぺらの8インチが出てきた。
無論、ドライブもあった。ワイイーデータ製
「CP/M−68K」と書いてあった。横に「NECフォーマット」
さらに、CP/M−68Kの試作機も出てきた。
CRTとか、キーボードの接続コネクタが無い。
どうやらRS232Cのターミナルに接続して使うらしく、
パソコンで9ピンシリアルに接続、ハイパーターミナル起動。
ドライブは回ってるが、ターミナルにはなにもでない。
ドライブもアクセスしてる様子が無い。
あきらめかけたとき、ストレートからクロスに
変更。ターミナルには意味不明の文字。
どうやらボーレートが合って無い。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
*MC68000 MONITR V1.1
>
さてどうしたらCP/Mが走るのか。いまだ不明


447 :ナイコンさん:2008/03/28(金) 00:05:12 .net
そいや、PC-9801用の68000基板。つーのがあったね。専用拡張RAM基板も。
しかも、NEC謹製だったしw。NEC版のCP/M68Kがあったかどうかは謎。

CP/MはPL/MというDRIのキルダールが設計開発したPL/1,Pascalライクな言語で
書かれていて、日立がPL/Mの68K版を開発したのでPL/M68Kが作れたらしい。
SORDがCP/M68Kマシンを出していたはずだけどな。


448 :ナイコンさん:2008/03/28(金) 20:45:23 .net
446 再
MONITOR コマンドで、MONITOR 自身の場所が判明。
ヘキサダンプが出来ることも判る
基板を見ると、M5L2764K が2個。RAMはTC5516。モニタ用。
DRAM は豪勢に、M5M4256AP が8個乗ったDIMM みたいなのが
8枚。合計2MBになる。0番地から配置してるみたい。
メモリヘキサダンプをキャプチャーして、
バイナリー変換後、68k の逆汗探して
なんとか意味がわかる。それで、
>R1,0,4,14,400 G400
で起動することが判明。どうやら、R コマンドは
サイド、トラック、開始セクタ、連続セクタ数、
ロード番地、で、G400 で、そこへジャンプということ。
これでCPM起動。
DIR STAT DUMP PIP 全部動作。RAMDISK が設定されていた。


449 :ナイコンさん:2008/03/29(土) 23:37:08 .net
>>447
日本電気純正の 68k ボードは見たことがなかったけど、
中坊の頃、学校で、PC-9801VX41に
Forks の 68k ボードと OS-9 を入れていた(教師が趣味で)。

FM-11 もあったので OS-9 を使えたのは良かったと思ってる。
(当時まだ、X68k の OS-9 は出てなかった)

450 :ナイコンさん:2008/03/30(日) 11:25:14 .net
物置からほぼ新品のFD-1165Aとディスクが出てきた。
今使ってるXPマシンに接続して使えないかな。

451 :ナイコンさん:2008/04/01(火) 20:59:49 .net
446 再 再
NECフォーマットの意味がわかる。PC8801に接続する
外付8インチのCP/M−80のセクタ変換と思われ、
このフロッピーでは起動しなかった。試作機では、
タンディーラジオシャックの、CP/M−80の8インチ
ディスクのセクタ変換フォーマットということが、
CP/M−68KのBIOSソースで判明した。
ちなみに、CP/Mの(インストールできるオリジナル
フロッピーセット)片面単密では、セクタ変換は
統一されている。


452 :ナイコンさん:2008/04/08(火) 03:53:19 .net
ライトプロテクト用のパンチ発掘記念age
オク出したら売れるかな?w

453 :ナイコンさん:2008/04/08(火) 13:28:56 .net
ちょ待てよ、8インチは、切れ目があるとプロテクトだったっけ
たしか5インチと逆だったよな

454 :ナイコンさん:2008/04/08(火) 23:20:15 .net
Yes.

ところで、8インチFDDを3.5インチFDDと共有する方法ないかな。
WinXPで使ってる人いる?

455 :ナイコンさん:2008/04/09(水) 12:49:28 .net
てゆーか、AT互換機に8インチFDDを繋げたという話自体聞いたことがない
接続できるのか?

456 :ナイコンさん:2008/04/09(水) 17:56:57 .net
たしか10枚で一万円くらいだったと記憶してる。

457 :ナイコンさん:2008/04/10(木) 00:02:51 .net
会話が繋がってないな

458 :ナイコンさん:2008/04/10(木) 15:37:32 .net
>>455
ATが日本に入ってきた頃は3.5インチが主流になってきた頃だから
8インチ繋いでる人はかなり少ないね。
日本だと5インチですらATに繋いでる人はかなりの少数派だったし。

459 :ナイコンさん:2008/04/10(木) 22:58:28 .net
>>458
今現在、まさにライヴで5インチFDDを自作機に組み入れて使ってる俺はいったい。。。


460 :ナイコンさん:2008/04/10(木) 23:04:39 .net
>>459
俺も(ry

461 :ナイコンさん:2008/04/10(木) 23:25:28 .net
でも最近のM/BのBIOSはFDDを2台載せられないのもあるんだぜ…悲しい事に
物理的にFDD I/Fが付いてないのもあるし

462 :ナイコンさん:2008/04/10(木) 23:48:34 .net
写研の電算で8インチ使ったな。

463 :ナイコンさん:2008/04/15(火) 23:30:48 .net
>>461

最近PCの中身(CPU/MB/メモリ)を取替えたら、FD-505の5インチ側を認識してくれなくて
俺涙目

ジャンパいじればAB交換できるけど、Bドライブを認識すらしないなんて・・・。

464 :ナイコンさん:2008/05/17(土) 23:01:48 .net
今は8インチ互換の3.5インチドライブがあるからな
http://www.landcomp.co.jp/product/pd/lf83/lf83.htm

クリーナーだけは新品あるんだwww
http://www.cleanboy.co.jp/shop/2_18.html

465 :ナイコンさん:2008/05/17(土) 23:12:10 .net
>>437
へぇ
1Sって実用的だったのか

466 :ナイコンさん:2008/05/18(日) 15:29:12 .net
>>464
大きさまで互換かよw

467 :ナイコンさん:2008/05/18(日) 15:32:07 .net
>>464
8インチ互換3.5インチドライブの、まさに8インチドライブな縦並びの2LEDに萌えた

468 :ナイコンさん:2008/05/18(日) 15:50:59 .net
8インチの前は12インチフロッピーなるものが
あったという話を聞いたことがあるんだけど、
もしあるのなら写真どこかにないだろうか。
一度見てみたい。

469 :ナイコンさん:2008/05/18(日) 16:47:20 .net
そもそも8インチベイを備える巨大なPCなんて個人用じゃないだろ

470 :ナイコンさん:2008/05/18(日) 20:55:19 .net
レジスターに8インチフロッピーを内蔵した物があったから
個人商店でも使っていたはず。挿入式じゃないよ。上蓋を開けて
レコードプレーヤーみたいに落とし込むやつ。

471 :ナイコンさん:2008/05/19(月) 03:02:39 .net
98でも初期の頃は8インチ普通に使ってたよな。

472 :ナイコンさん:2008/05/20(火) 06:40:25 .net
8インチ用のザナドゥも発売されてたんだよな

473 :ナイコンさん:2008/05/20(火) 09:28:50 .net
>>469
8インチを内蔵したPCはさすがに見たことがないな。
8インチは外付けが基本だった。

474 :ナイコンさん:2008/05/20(火) 11:17:50 .net
8インチ内蔵するとかんな感じになっちゃうか
http://nozaki.com/wp/wp-content/uploads/2007/11/dscn5798.jpg
http://www.bigbluewave.co.uk/images/PPG-WT.jpg

475 :ナイコンさん:2008/05/20(火) 15:36:42 .net
>>474
うぉー!なつかしや〜。
ヴィンテージものだね。

ところで、比較的綺麗な8インチドライブが物置から出てきたのだが、
今のPCに接続して使えないかな?
98のインターフェース改造するとか。

476 :ナイコンさん:2008/05/20(火) 20:02:29 .net
>>475
その98が、98何なのかにもよると思うが、
1MBFDDインタフェースがあれば、普通にそこに繋いでOKじゃね?



477 :ナイコンさん:2008/05/20(火) 21:38:14 .net
FACOM9450で
横方向に内臓してるのが
あったような希ガス・・・

記憶の彼方なので間違っているかも

478 :ナイコンさん:2008/05/20(火) 22:33:47 .net
8インチ内蔵モデルだとN5200が一番市場に出たんじゃないのかなぁ。

479 :477:2008/05/20(火) 22:46:14 .net
あー、そうだ。
そういやポップライターにもあったなあ。
懐かシス
(N5200を改造したPOP印刷専用機)

480 :ナイコンさん:2008/05/20(火) 23:11:23 .net
>>475
98の1MBFDDインタフェースに繋ぐ事ができる
98初代は8インチを繋ぐ事を前提としていたが、3.5インチを繋ぐ事もできるしな

481 :ナイコンさん:2008/05/21(水) 00:18:05 .net
>>476>>480
ごめんなさい、説明不足でしたね。
98で使うのじゃなくて自作のPCで使ってみたいと。ASUSのPCCH-DLです。
マザーボードのFDDコネクタに直結できたら楽なのかもしれないけど、どうも
無理そうなんで例えば98のFDDインターフェースを改造したりしてUSB接続とか
できないかな…と思ったもんで。
5インチのは接続できたりするけど、さすがに8インチは無理なのかなぁ。

お騒がせしました。

482 :ナイコンさん:2008/05/21(水) 10:54:57 .net
>>470
某財務用コンピューターも上から突っ込む形態だったな

483 :469:2008/05/28(水) 22:56:06 .net
5インチがビスタで使えるとかデマが流行っているからありえないと思ってた。

ランドコンピューターに10万貢ぐ気があれば、>>474のPCも活かせるわけだ。

484 :ナイコンさん:2008/05/28(水) 23:07:47 .net
ってこれらは98じゃないか………Onz

>>470
今のPOSレジは大容量HDD二台にWindowsだからな………

485 :ナイコンさん:2008/05/28(水) 23:31:36 .net
>>483
> 5インチがビスタで使えるとかデマ

現実に使えますが、何か?
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20080528233124.png

486 :ナイコンさん:2008/05/29(木) 15:05:56 .net
あるあ……ねーよwwwwww

487 :ナイコンさん:2008/05/29(木) 21:44:34 .net
アイコンだけ変えやがってえwwwww

488 :ナイコンさん:2008/05/29(木) 22:16:55 .net
Win2000なら1.25MBのFDD繋げてると表示が5インチになるんだが
XPとかはどうなん?


489 :ナイコンさん:2008/05/30(金) 06:42:01 .net
>>483
5インチはXPでは使えるからVISTAでも使えるんでないか?

490 :ナイコンさん:2008/05/30(金) 16:57:38 .net
8インチは使える?

491 :485:2008/05/30(金) 19:12:17 .net
うわあ、信じてもらえてねえw
合成だと思われてるよww


492 :ナイコンさん:2008/05/30(金) 19:32:48 .net
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

493 :ナイコンさん:2008/05/30(金) 19:41:19 .net
oki if800

494 :ナイコンさん:2008/05/30(金) 20:18:13 .net
>>491
合成だなんて思ってないよ。


495 :ナイコンさん:2008/05/30(金) 21:41:19 .net
>>491
信じてるけど、スクショだけじゃなく実機の写真を上げるとか(動画なら尚良し)

496 :485:2008/05/30(金) 22:44:56 .net
>>495
これでいいか?
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20080530224246.jpg

動画はさすがに勘弁
つーか、このPCはすでにOS元に戻してあるしw


497 :ナイコンさん:2008/05/31(土) 03:41:02 .net
>>485
Windowsらしからぬ美しさだね。

>>490
FAT形式というより、繋げられるドライブがないんじゃないか?
よく解らないけど。

498 :ナイコンさん:2008/05/31(土) 07:37:49 .net
>>496 乙!
うちにある5インチドライブ付けたPCはWin2000のまま放置だけど
実験的にVista入れたくなってきたw

このままではスレチなんで・・・
世界のどこかには8インチドライブをVistaで使ってるヤシも居るのだろうか。
AT機で8インチってハードル高杉

499 :ナイコンさん:2008/05/31(土) 09:26:25 .net
DOSの時代から、AT機で8インチというのは
聞いたことがないですね。

そもそもIBMが初代PCを発売した頃は
主力商品だった大型機とPCが競合しないために
大型機とデータ互換性の高い8インチFDを
意図的にPCには用意しなかった、と聞いたことがあります。

500 :ナイコンさん:2008/05/31(土) 17:40:20 .net
今5インチFDDなんて売ってるの?

501 :ナイコンさん:2008/06/01(日) 01:30:57 .net
VISTAに入るのか

今の母板の何処に挿すのよ
PCIの拡張で何とかなんねえかな
使いたいぜ

502 :ナイコンさん:2008/06/01(日) 02:23:55 .net
>>500
ttp://www.pasocomclub.co.jp/list/98media.html
8インチもまだある

503 :ナイコンさん:2008/06/01(日) 04:48:53 .net
>>502
うわぁ〜、ほんとに需要あるんだ。
数年前、ミカン箱2つぶんくらい捨てたの、もったいなかったなあ

504 :ナイコンさん:2008/06/01(日) 15:33:54 .net
5インチドライブならまだ入るが8インチはどうすれば入れられるのか

505 :ナイコンさん:2008/06/01(日) 18:10:33 .net
>>500>>501
まずFD-55GFRでぐぐれ
で、これはフツーにマザボ上のFDDコネクタに繋がる


506 :ナイコンさん:2008/06/01(日) 18:20:13 .net
http://www.teac.co.jp/storage/index.html

FD-55GFRはもう廃盤なのか

507 :ナイコンさん:2008/06/01(日) 22:14:09 .net
>>505
都合上3.5インチも使ってるから
できればBドライブとして欲しいな
今の母板じゃ無いだろうとは思ってるが
下手したら十年以内には3.5ですら危ういかと
困った世の中だ

508 :ナイコンさん:2008/06/01(日) 22:36:23 .net
しかし調べてみると良い製品だな

一つ欲しくなっちまった
どこにも売ってないYO

http://store.shopping.yahoo.co.jp/pc-tecnet1/fd-55gfr-7393.html
↑これか、これのことか!!


509 :ナイコンさん:2008/06/01(日) 22:44:25 .net
3.5は外付けで生き残るだろうが、
5インチは昔PC使ってる人以外は存在自体知らない事になるかもな

FD-55GFRの新品は手に入らなくとも、
98から取って使える場合もあるからそれほど拘る必要もないかも

510 :ナイコンさん:2008/06/03(火) 23:28:49 .net
FD-55GFR
調べてみたけど軒並み売り切れだな
海外のサイトで一部取り扱いがあったが

秋葉探せばあるかな

大穴狙いでハードオフッ行くか

511 :ナイコンさん:2008/06/03(火) 23:44:00 .net
ハードオフでも最近は5インチ見かけないな

512 :ナイコンさん:2008/06/04(水) 22:44:05 .net
>>508
とりあえず、ダメだと思うけど注文してみたぞ

513 :ナイコンさん:2008/06/05(木) 16:15:15 .net
>>512
レポよろ

514 :ナイコンさん:2008/06/05(木) 19:53:55 .net
8インチのスレなのに5インチの話になってようで。

J3100用の外付け5インチFDDはつけられないのかな?
パラレルポートに接続するやつを使ったことがあるけど。

チャンドラ2用の3.5インチ外付けFDDがパラレルポート接続で同じ
仕様っぽいんだが、普通のマザーで使えるのかな?

515 :ナイコンさん:2008/06/05(木) 22:53:50 .net
>>513
やはりダメだった

商品購入に関するお詫びがございます。
 ご確認をお願いいたします。
 
 この度は、ご注文ありがとう御座いました。
 しかしながら、ご注文の商品の店頭在庫分は完売してしまい、
 仕入先に在庫確認を行ないましたが、すでに、メーカ出荷が
 停止している状態でした。

 同等品、後継品もお探ししましたが、あいにくございませんでした。
 
 結果、販売することが出来ない状態になってしまいました。
 大変申し訳ない結果となってしまいましたが、キャンセルとさせて頂きます。
 お手数をおかけいたしまして、申し訳御座いませんでした。

 この度はこの様な結果となりましたが、また何かの折にはご利用頂けますよう
 お願い致します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご注文者 :
注文日時 : 2008年 6月 4日 水曜日 22時43分33秒 JST
注文明細 :
商品明細 : 商品名 商品コード 数量 価格(税込) オプション
-------------------------------------------------------------------------------------
〔ティアック〕FDD 内蔵 FD-55GFR-7393 1 5,850円
5.25インチ2モードDOS/V用(10台梱包)
《ZTF-FD55GFR7393》【お取寄せ】

516 :ナイコンさん:2008/06/05(木) 23:34:16 .net
>>515
これはショックだわ、、、
ご報告ありがとうございました

俺はまた>>514を調べながらネットショップで売ってるとこ探しに行ってくるお




517 :ナイコンさん:2008/06/05(木) 23:59:43 .net
>>469
沖電気のif800シリーズに8インチ内臓のPCがあったぞ
当時の価格は
if800 model30
グリーンモニター内蔵 1238000
カラーモニター内蔵 1498000

Z80B採用の当時としては最強のスペックだったんじゃなかったか
モニター、プリンター、FDD一体型でOA機器として売ってたようだが

PC-8001(メモリ32k)、モニターとプリンター付けて40万という時代だったけどな
PC-8801初代にモニター、プリンター、FDDユニット、漢字ROMボードを付けて120万ほどした事を考えれば
if800の値段も妥当だったと言えるがな

518 :ナイコンさん:2008/06/06(金) 22:26:48 .net
あえてBかよ

519 :ナイコンさん:2008/06/06(金) 22:54:05 .net
FD55GFVでもいける。要ジャンパ設定。

FD55GFRにこだわらければここに出ているのを探しては?
ttp://www.geocities.jp/development_room/5inch.htm



520 :ナイコンさん:2008/06/06(金) 23:42:27 .net
>>519
FDDコネクタとSCSI以外(IDE,ATAPI,SATA等)なら何でもいいですね
FDDコネクタ→現在の3.5インチFDD装着済みプライマリ無し
SCSI→現役のカードが無い
109→行く服が無い

521 :ナイコンさん:2008/06/06(金) 23:47:35 .net
>>519
へえ、色々試している人がいるんだね。

俺は数年前、ネットオークションでFD-1155Dを手に入れた。
出品者がDOS/Vマシンで動くように一応ジャンパ設定済みということだったので、特に確認することもなく
手元にあった古いPentium機に組み込んでみた。

Windows98SEで起動、昔PC-9801シリーズで書き込みしたフロッピーをセット。普通に読み書きできた。
これはたぶん、組み込んだマシンの3.5インチFDDが3モード対応(マザーボードのBIOSも対応)だったので、
ドライバ追加しなくても動作したのかなあと勝手に判断し、現在に至る。
(ドライブ接続ケーブルも、最初からカードエッジ型コネクタが付いてたし)

522 :ナイコンさん:2008/06/07(土) 00:34:40 .net
オクで動作保証して販売してるのはこれだけだな
ttp://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v53791496

FD55GFRもたまに出るけど、この値段を超えたら入札やめてる

523 :ナイコンさん:2008/06/07(土) 02:07:15 .net
>>473
東亜マイクロコンピュータのtemcy3000-D4は
8インチFDD4連内蔵だったぞ

脅威のコストパフォーマンス
4連FDDや画面と対話できるライトペンを標準装備した多機能型でありながら、標準システム価格は198万円
音声入力に拡張しても僅か388万円と優れたハイC/Pぶりを誇ります。

8085Aを二つ内蔵したマルチCPUシステム、CP/Mの採用、
ボードの追加で16ビットマシンに拡張するとHDD対応、8087の搭載可能とか
高性能を誇ったわけだが、個人向けの価格帯でもなく、ちょっと出るのが早過ぎた感じではあったな

524 :ナイコンさん:2008/06/08(日) 03:49:45 .net
なんというコストパフォーマンス

中小企業の一部はそれを買ったんだろうな

525 :ナイコンさん:2008/06/08(日) 15:18:48 .net
>>522 出品者乙w

526 :ナイコンさん:2008/06/08(日) 16:29:28 .net
>>525
それ個人じゃなくて、STOREだぞ
ttp://store.auctions.yahoo.co.jp/html/profile/hideo_scj.html

527 :ナイコンさん:2008/07/07(月) 01:30:01 .net
昔は大きいメディアだったのですね。

528 :ナイコンさん:2008/07/16(水) 20:29:03 .net
10年くらい前まで職場にあったわ
懐かしいなぁ

529 :ナイコンさん:2008/07/27(日) 04:07:38 .net
掃除してたら大昔のFDが出てきたので懐かしくて読み込んだら
フォーマットしてくださいって出て読めなかった
どうしても見たいバヤイはやっぱ業者に頼むしかないですか

530 :ナイコンさん:2008/07/27(日) 08:25:53 .net
見なかったことにして焼却処分

531 :ナイコンさん:2008/09/02(火) 21:25:20 .net
8インチFDを
今のPCの3.5インチインタフェースにつなぐアダプタなんてあるんだね。
ttp://www.dbit.com/fdadap.html

> The D Bit FDADAP board is a small adapter which adapts 8" floppy disk drives
> (Shugart SA800 style bus) to work with the PC 3.5"/5.25" floppy disk cable pinout.
> It has 34- and 50-pin connectors which can be connected to the PC floppy controller
> and the 8" disk drive using simple straight-through ribbon cables (not included),
> and a 3.5" style power connector for the on-board microcontroller.

532 :ナイコンさん:2008/09/09(火) 02:24:54 .net
5インチ・8インチのFDについてかたろー
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1046175666/

っつースレがあるぞ。
もっとも今となっては8と5だけじゃなくて3.5も入れてもいいと思うんだが。

533 :ナイコンさん:2008/09/12(金) 17:05:56 .net
FDスレ多すぎ

■フロッピーディスクにカビが生えていました…。■
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1137937438/l50

534 :河豚 ◆8VRySYATiY :2008/10/01(水) 18:11:04 .net
始めて現物を見たときは糞ワロタ。
ふるーい機械の売上げの記録用に使用してて、
毎日本部へ自転車でおばちゃんが売上金といっしょに持っていってた。

>>532
3.5インチは、いまでも普通に売ってるから扱いの外なんじゃね?
お値段的にはDVD-Rより高価な商品になってしまったけど。

535 :ナイコンさん:2008/10/04(土) 16:00:48 .net
スラッシュドット・ジャパン | 三菱化学、3.5インチFDの販売終了を発表
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=08/10/03/0238208

536 :ななしのゆんた:2008/10/08(水) 20:07:30 .net
8インチのでかいドライブをがっこんがっこん動かしてドラムマシン代わりにするとか無かったか?

537 :ナイコンさん:2008/11/26(水) 16:26:14 .net
5インチ2DD、3.5インチ2DDデスクに8インチ2Sのフォーマットを
することはできますか

538 :ナイコンさん:2008/11/26(水) 20:24:24 .net
ドライブが動けばできる

539 :河豚 ◆8VRySYATiY :2008/12/13(土) 21:45:59 .net
5インチドライブ、3.5インチドライブ、ともに、恐ろしく古い規格のが
まだ動態保存されていて、そのドライブが2sモードに対応していて、
なおかつ、OSがそれをサポートしているのなら、可能だろうけど、
一般論として、そんな組み合わせのものをさがすぐらいなら、
pcで仮想ドライブで2sモード再現して、エミュレーターで扱うなり、
R232Cで繋いで転送する方が楽じゃないかなぁ、と。睡眠導入剤のんだ
今の折れの頭がぼんやりと考えているところ。

540 :ナイコンさん:2008/12/20(土) 19:37:49 .net
>>461
ベイは全て埋める主義だから3.5"を2基接続してたけど
ママン逝ったので交換したらB:設定出来ね
でも、今までA:とB:でデータ交換したことないやw

541 :ナイコンさん:2008/12/20(土) 19:43:48 .net
>>488
TOMCATの3モード2台接続してドライバ入れたら
B:の表示が5インチになった

542 :ナイコンさん:2008/12/20(土) 19:49:54 .net
>>499
IBMとNEC(PC-98)の方針がかなり違う
猫を電子レンジで乾かして訴えられる国だけあって
IBMは、8"は2HD(1.2M)、5.25"は2HC、3.5"は2HD(1.4M)
NECはディスクのサイズが違ってもフォーマットは同じ

543 :ナイコンさん:2009/01/16(金) 17:15:25 .net
PC-98の筺体ってどれくらいの大きさだろう

8インチが外付けでなく内蔵というくらいだから相当なものか

544 :ナイコンさん:2009/01/16(金) 17:17:11 .net
8インチ内蔵機ってあったっけ?

545 :ナイコンさん:2009/01/16(金) 17:26:38 .net
FDD内蔵したのは、PC-9801F(5インチ2DDドライブ2台)が最初だから、8インチFDD内蔵モデルは存在しない。

546 :ナイコンさん:2009/01/16(金) 20:47:26 .net
FA用の機器でなら、筐体に縦置き内蔵されたのを見た事がある。
ちなみに、CRTの縦とほぼ同じ長さだった。

547 :ナイコンさん:2009/01/16(金) 21:31:37 .net
8インチFDDが内蔵されてたのってif800model30だろう
FDDどころかCRTやプリンタもオールインワンの恐ろしい筐体だけどw

548 :ナイコンさん:2009/01/17(土) 03:16:36 .net
パソコンじゃないけど、東芝の業務用ワープロ(トスワード)に8インチFDD内蔵機種が有った様な・・・・・・。

549 :ナイコンさん:2009/01/18(日) 22:53:28 .net
N5200も8インチ内臓じゃなかったっけな?

550 :ナイコンさん:2009/01/18(日) 23:10:16 .net
ああ、あったねえN5200にも8インチFDD内蔵機が

551 :ナイコンさん:2009/01/19(月) 16:54:55 .net
三菱のマルチ16にも8インチ機があった

552 :ナイコンさん:2009/01/19(月) 18:23:26 .net
X1turboもROMで240KBや1MBサポートしてるぞい

553 :ナイコンさん:2009/01/19(月) 19:55:50 .net
でも、8インチFDD内蔵機種は無いだろ。


554 :ナイコンさん:2009/01/19(月) 22:18:08 .net
>548
これ、仕事で使ってた。
グリーンモニターだけど辞書がROMだったんで結構早かった。

大学の研究室の測定器に8インチ1Sを使うのがあったんだけど、その当時すでに1S売っていなく
て2Dのを買ってきてインッデクスホールを空けなおして使ってたな。

N5200は官庁で今でも現役のところがあるな。

555 :ナイコンさん:2009/01/29(木) 17:22:06 .net
今5インチFDのついてるPCから。
Vistaだけど、問題なくPC98の2HDも読み書きできる。
でも8インチはちょっと無理だよ

556 :ナイコンさん:2009/02/02(月) 01:40:46 .net
8'の2D=3.5'の2HD
さすがに8'のSは密度が違うから無理だと思う。

NECや富士通のオフコン崩れのバソコンなら8'内蔵はいろいろ有った。
あと、近いとこだとOperate7000に8'内蔵モデルが有った。
(なぜか9450IIとC-280は8'別筐体)

557 :ナイコンさん:2009/02/02(月) 22:22:38 .net
以前の勤め先に、8インチのディスケットだけ転がってた。
新人に見せたら?って顔して面白かった。

558 :556:2009/02/03(火) 02:42:44 .net
密度はFMかMFMの差だからハード的には問題なかった。
後はソフトが対応してるかだけの問題だ。

559 :ナイコンさん:2009/02/05(木) 22:23:02 .net
メモリが16GBも載せる最新マザーボード(Intel DC45ID)に交換しました。




FDDのIFがついてませんでした orz
さようならFDD・・・


USB経由とかで5インチFDDをつなぐ方法ってないですよね?

560 :ナイコンさん:2009/02/06(金) 02:07:27 .net
3'と5'の2DDって互換ないのか?

561 :ナイコンさん:2009/02/06(金) 08:33:00 .net
2DDって機種間の互換性が一番高いのではないか?

562 :ナイコンさん:2009/02/06(金) 14:30:21 .net
8セクタと9セクタがあるけど、早いうちに両方存在したからドライブも両対応ばかり出しな。

563 :ナイコンさん:2009/02/06(金) 14:51:57 .net
>>562
8セクタと9セクタって物理フォーマットは同じで
単に8セクタは最後のセクタ使ってないだけじゃなかったっけ?

564 :ナイコンさん:2009/02/08(日) 03:15:22 .net
本当はセクタ間のギャップを減らして詰めて1セクタ増やしたんだよ。

結果的に最後の1セクタを削ったものと同じに使えるって事。

565 :ナイコンさん:2009/02/19(木) 03:06:31 .net
…しかし、なぜIBMはフロッピィディスクの容量を上げなかったんだろう。


566 :ナイコンさん:2009/02/19(木) 09:40:23 .net
DENONの、8インチFDに録音する装置が工場でずっと使われてた。
さすがに、今年更新された。

567 :ナイコンさん:2009/02/19(木) 13:09:34 .net
>>565
2,88MBFDD作ってなかったっけ。

8Inchか、昔沖電気が作ってたIF-800を学校で使ってたな。
その頃はパソコン(てっいうかディスプレイ、プリンター一体型オフコン)なんてゲームヲタの玩具しか捉えてなく、BASIC覚えればこりゃ便利と感心したな。

568 :ナイコンさん:2009/02/19(木) 21:50:09 .net
>>567
if800なら、1998年くらいまで職場で普通に使ってたよ
顧客管理システム。


569 :ナイコンさん:2009/02/19(木) 23:23:59 .net
>>567

2.88が一般市場出回るころにはIBMの影響力が低下してたから普及しなかったんじゃないかと。


8インチ2Dの次に8インチ2DDとかあったら、、、とかワクワクするんだけどね。





いまごろはきっと8インチ超^5高密度あたりが主流とかでw

570 :ナイコンさん:2009/02/24(火) 17:06:05 .net
8インチで2.88って聞いた事無いなあ。
確かIBMは1980年前後まで大容量8インチをもうすぐ発表って言ってたけどその後音沙汰無かったはず。
3.5インチなら東芝の垂直磁気記録使った奴だね。
海外だと3モードと言うと2DD-2HD(1.44M)-3EDって言われるほどでMSDOSでもサポートされた。

他社だとIOMEGAのAlpha10が10Mの8インチを出してたけど、これはメディアの形自体違い、互換性がまったく無かった。
あと、日立がメディアが同一形状(高磁性体)の9.6Mの8インチを発表したけど、インターフェイスが独自となり、結局製品化されなかった。

571 :ナイコンさん:2009/03/04(水) 01:38:15 .net
IBMでフロッピィ開発した人が辞めて作った会社がシュガート。

572 :ナイコンさん:2009/04/07(火) 17:03:09 .net
汎用コンピュータだとまだ使ってるのかな?

573 :ナイコンさん:2009/05/01(金) 11:42:47 .net
今、3枚きざんで捨てました

次は5インチの番だ、でも8インチの数倍あるよ
その後は3.5インチ、こいつは一番少ないな



574 :ナイコンさん:2009/05/02(土) 22:03:10 .net
>>573
3.5インチをはさみできざむのか?

575 :ナイコンさん:2009/05/03(日) 10:44:06 .net
CD-Rもはさみで切れるから3.5インチも切れるんじゃね

576 :ナイコンさん:2009/05/25(月) 02:28:26 .net
>>575
CD-Rと3.5'FPDじゃあ3,5'FPDの方が厚いし、硬いだろう。

577 :ナイコンさん:2009/05/27(水) 01:21:25 .net
切り抜いてクイックディスク

578 :ナイコンさん:2009/05/27(水) 01:58:01 .net
コンパクトディスクは?

579 :ナイコンさん:2009/10/07(水) 01:29:42 .net
って、8インチFDはどうした?

580 :ナイコンさん:2009/10/12(月) 04:40:43 .net
>>380
あと、誰も書かないから追記すると、このオーシャノグラフィーってソフトは
書き込む時、独自にFDをフォーマットする。理由はFDの容量ギリギリまで
記録出来るようにする為、ディスク管理ソフトを作っているマイクロデータだから
出来たんだろう。一説によると、2メガ近くの容量があったらしい。

しかし、独自フォーマット故にDOSで読めない。FDのラベルが無いと
もう訳解らなくなってしまう。
間違ってフォーマットした時には ('A` )


581 :ナイコンさん:2009/10/12(月) 11:44:16 .net
フロッピー一枚に保存できるのは1ファイルのみ
みたいな特殊フォーマットみたいにすればそうい
うことができたんだっけ?
FD一枚がバックアップするHDDの大きさのイメージ
ファイルの一部みたいな感じというか。


582 :ナイコンさん:2009/10/12(月) 23:36:22 .net
>>581
んなことはない。

583 :ナイコンさん:2009/10/21(水) 21:25:32 .net
>>559
センチュリーの変換アダプタでどうにかならない?

>>581
ちなみにQDはトラックが螺旋状に一本だけ

584 :ナイコンさん:2009/10/22(木) 18:50:46 .net
そんなことはあった

585 :ナイコンさん:2009/10/22(木) 19:47:12 .net
>>583

センチュリーからFDD/USB変換なんて出てないとおもうけど。
ttp://www.century.co.jp/products/pc/adapter/

IDE/USB変換はいろんなメーカから出てるけどね。


FDDのコネクタとIDEのコネクタは形状がちょっと似てるけど、まったく違う信号線だから互換性なんてないし


SuperDiskドライブはIDEだったからややこしいかw

586 :ナイコンさん:2009/10/22(木) 22:02:02 .net
>>584
そういう物も有ったが、そうしなければ出来ないものではないってこと。

587 :ナイコンさん:2009/10/23(金) 02:59:38 .net
QD、MZとかファミコンに使われていたね
ドライブ2台つないでテープのようにピーコできたなぁ


588 :464 :2009/10/25(日) 20:43:46 .net
そろそろ生産を終了予定らしい

居るかどうか知らんが欲しい人は急いで。

589 :ナイコンさん:2009/10/26(月) 07:11:42 .net
記念に1台買っとくか…って買える物じゃないな。

590 :ナイコンさん:2009/10/26(月) 22:14:36 .net
買えるだろう。

591 :ナイコンさん:2009/10/26(月) 23:44:32 .net
記念に1台・・・って買う気になるものじゃないな、てことでしょう

592 :ナイコンさん:2009/10/27(火) 23:54:11 .net
ならそういえよ。

593 :ナイコンさん:2009/10/28(水) 07:26:54 .net
いや、10万もする代物そう簡単に買えないだろう

594 :ナイコンさん:2009/10/28(水) 20:09:23 .net
ちょっと高いなあ
強烈な思い入れみたいのがないとねえ

595 :ナイコンさん:2009/10/28(水) 20:29:29 .net
クリーナーのリンク先変わってた
http://cleanboy.ocnk.net/product/81

そろそろFDD本体の供給が出来なくなるそうだ。
よってランドコンピュータはFDD関連商品が全て廃盤になる。
フロッピーインターフェースボードと半導体HDDはまだ売り続けるだろう。

596 :ナイコンさん:2009/10/28(水) 20:31:31 .net
そうそう、あのFDDは一応テスト貸し出しもやってるな

597 :ナイコンさん:2009/11/03(火) 21:15:22 .net
このスレも古〜い

598 :ナイコンさん:2009/11/07(土) 16:53:41 .net
>>585
スーパーディスク
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF

普通の3.5インチフロッピーも読み書き出来る上IDE接続可能だと?
これは便利かも知れない

599 :ナイコンさん:2009/11/07(土) 16:57:04 .net
8インチ代替ドライブ売ってた
ただし98じゃなくて業務用

アイテック阪急阪神
http://itec.hankyu-hanshin.co.jp/product/hardware/daigae/fdd.html

600 :ナイコンさん:2009/11/07(土) 17:42:06 .net
>>598
おまえこのスレの名前読めないの?

601 :ナイコンさん:2009/11/09(月) 11:28:05 .net
今のPCに8インチって付かないの?

602 :ナイコンさん:2009/11/09(月) 11:59:53 .net
>>601
そもそも初代IBM-PCには8インチはつながらなかったし
その末裔である今のPCにもつながらない。

初代のIBM-PCに8インチがつながらなかったのは、>>499にあるように
技術的な問題ではなく、販売政策上の問題だったようだけどね。
その後、FDの主流は5インチになり3.5インチになっていくわけで
結局8インチがサポートされるようにはならないまま現在に至るというわけ。
8インチをサポートするPCは、NECの98シリーズが最後だったんだろうね。

603 :ナイコンさん:2009/11/20(金) 00:30:41 .net
よく知らんが、富士通辺りはメインフレームの関係でまだサポートしてるんでは?
少なくともまだ1.2MBは使えるし。

604 :ナイコンさん:2009/11/20(金) 01:54:03 .net
8インチフロッピーか懐かしいな
アクセス音がゲロ吐く時みたいな音がするのな

605 :ナイコンさん:2009/11/24(火) 02:38:41 .net
でかい分だけ、音は低いな。

606 :ナイコンさん:2010/02/05(金) 16:41:04 .net
8インチが動いてるところって世代的にギリ見たことないんだよなー
ぜひその迫力を見たいもんだが・・

607 :ナイコンさん:2010/02/05(金) 23:17:13 .net
でかい、重たい、うるさい、邪魔になる
ぺらぺらで扱いにくい、ライトプロテクト切り難い、容量少ない

CP/M86 が 8 インチに入っているけど、ドライブが無いからこの先一生使うこと無いんだろうなぁ



608 :ナイコンさん:2010/02/06(土) 09:52:52 .net
>>容量少ない
マガジンケースで10枚入れれば容量多くなるぞ!

609 :ナイコンさん:2010/02/19(金) 19:51:10 .net
8インチFDが50枚ほど出てきたのだが欲しい奴おるかw
初代98のゲームのバックアップ用・他など
嫁ないかも試練がカメラケースに箱ごと入れていたのでカビなど見当たらなく外見は美品w
ドライブは大昔に捨てたので無い。ブオンブオンの動作音を聴きたいものだ

610 :ナイコンさん:2010/02/20(土) 17:52:10 .net
取り出すとき
バチン!!!
ってバネの音がする

611 :ナイコンさん:2010/02/23(火) 20:11:26 .net
>>609
暮れ、といいたいがドライブが実家に放置中だぜ。
正月に久しぶりに火を入れたら、片側死んでて凹んだ。
もはやガワを開ける気力も無いしな・・・98ともども。
捨てる気も無いがw

612 :ナイコンさん:2010/02/24(水) 22:05:36 .net
>>609
2Dなら欲しいです
捨てるのであれば、ですが・・

613 :ナイコンさん:2010/02/26(金) 09:03:41 .net
>>612
型名がPC-8886、2Dディスク(両面倍密度)です。

614 :ナイコンさん:2010/02/26(金) 20:36:40 .net
>>609
>>613(同じ方、ですよね?)
612です
専用メアドを急遽取得しました
よろしかったら、ご連絡をいただけませんでしょうか
pc8886_2d
アットマークexcite.co.jp
です

615 :ナイコンさん:2010/02/27(土) 02:18:17 .net
実物資料として8インチFDを探していたので、自分も興味あります。
あくまで資料用なので外見に問題なければ読み書き不可、枚数も
1枚で十分です。よろしくご検討下さい。
アドは「uPD765あっとまーくfurime.jp」でお願い申し上げます。





616 :ナイコンさん:2010/02/27(土) 20:32:03 .net
>>615
612、614です
使いものにならないものなら、自分のところにもあります
ですが、左上の、FUJI FILM FLOPPY DISK FD2Dとかかれた四角の
シールの白い部分に、油じみのようなうす茶色の点々がついています
FUJI FILMのものは、全部こうなっていますから、たぶん古くなって、
シールののりが表にしみ出てきたためでしょう

画像もお見せできますので、必要ならばご連絡ください

617 :615:2010/02/27(土) 23:51:53 .net
>>616さん
ありがたいお申し出なので、ぜひともお願いしたいところ
なのですが、>>614のアドでよろしいのでしょうか。
ちなみに、エンベロープもあったりしますでしょうか。

618 :ナイコンさん:2010/02/28(日) 09:27:02 .net
>>617
616です
エンベロープもあります
シール以外の点では、一見新品同様?だとおもいます
入手した時から、すでに使いものにならない状態でしたので・・
ご連絡は、上のアドレスにお願いします
(自分の別のアドレスから送ったメールは受信できましたので、
たぶん大丈夫かと・・)

619 :609,613:2010/02/28(日) 13:50:57 .net
>>612
>>615

遅くなりましたが、メールを差し上げました。
ご確認下さい。

>>615
エンベローブは2種類あります。
箱も2種類あったのですが、既に廃棄してしまいました。

620 :609,613:2010/02/28(日) 13:54:09 .net
青色の箱は残っています。

621 :615:2010/02/28(日) 16:35:16 .net
609さん,612さんにメールしました。
お二人のお心遣いに感謝致します。


622 :ナイコンさん:2010/02/28(日) 20:42:05 .net
>>619-20
>>621
612、614、616、618です
先ほど、お二人にメールを差し上げました
ご確認ください
送信はうまくいったようでしたが、もし変になっていたら、
お許しください
変なことになっていましたら、プロバイダのアドレスから
再送信いたします

>>621
フロッピーの画像を添付しました
全体.jpg(43.76 KByte) エンベロープに入った状態
単体.jpg(19.08 KByte) エンベロープから出した状態
ラベル.jpg(22.71 KByte)ラベルのところ
の三つです
参考にしてください
よろしくお願いします

623 :609:2010/02/28(日) 22:34:11 .net
>>612
>>615
お二人からのメールを確認しました。

>>615
近々に引越し予定で取り込み中です。
後ほど送付いたしますので、ゆるりとお待ちください。

624 :609:2010/03/05(金) 13:13:33 .net
>>615
遅くなりましたが、先ほどゆうパックの着払いで送付手続きを致しました。
明後日の午前中に届くかと聞いております。
お問い合わせ番号・料金などはメールにてお知らせしました。
よろしくお願いいたします。

フロッピーは、外観が良いものを30枚、2箱に入れてあります。
当初、50枚全部を差し上げようと思っていたのですが
友人・知人などからも引き合いがあり、配布しました。
ご了承ください。
記憶媒体として使用できなかったら…冷や汗です…

625 :609:2010/03/05(金) 13:15:44 .net
>>624
× >>615
○ >>612

謹んで訂正します


626 :ナイコンさん:2010/03/05(金) 22:19:48 .net
>>624-625
612、614、616、618、622です
お忙しいところ、お手数をおかけしました
ありがとうございます
荷物が着きましたら、ご報告いたします

627 :ナイコンさん:2010/03/07(日) 17:09:00 .net
>>624-625
612、614、616、618、622、626です
本日PC-8886が届きました
非常にきれいなFDでした
簡単なチェックをしてみましたが、まったく問題ありませんでした
ありがとうございました このたびのご厚意に感謝いたします
(メールでもご連絡差し上げます)

長々と場所をお借りしてしまいました
このスレッドの皆様、失礼いたました

628 :ナイコンさん:2010/03/08(月) 19:58:29 .net
すみません、再び612、614、616、618、622、626、627です
>>609、624-625
>ブオンブオンの動作音
短いですが、8インチFDへのアクセス音を録音してみましたので、
お礼を兼ねて、メールでお送りさせていただきます
ノイズと排気音がひどいですが、雰囲気くらいは伝わるかも
しれません
(mp3ファイルで、129kBあります)

629 :609:2010/03/09(火) 03:33:04 .net
>>628
8インチFDへのアクセス音をありがとうございます。
懐かしさに涙がチョチョ切れますw
FD読み込み音が軽やかな印象です。ファイルサイズや、書き込み状態で、
読み込み時間が長くなることがあって、その時に低音のドスの効いた
ブオーンブオーンが鳴り響くのです。やはりメカニックな機械音はいいなぁ

630 :609:2010/03/09(火) 03:39:39 .net
この時代のNEC製品は恐ろしく頑丈で好きだったなー
そういえば、引越しの大掃除で5MBのHDDが出てきた時は笑ってしまった。
WORDSTARを入れて文法チェックプログラムを愛用してたなー

631 :ナイコンさん:2010/03/09(火) 19:48:22 .net
628です
>>629-630
>読み込み時間が長くなることがあって、その時に
>低音のドスの効いたブオーンブオーンが鳴り響く
なにか重いソフトがないかとおもって探したところ、一太郎ver.3が
出てきました。これの起動時の音を録音してみました
大分感じが出てきたようにおもいますが、いかがでしょうか?

247kBありますので、どこかにアップロードしようかともおもいましたが、
利用規約を読んで怖くなったので、メールでお送りしました
(タイトルを入れる欄を間違えて、「件名なし」で送ってしまいました)

FDDは、PC-9881K(NEC製FD1165A)で、背景のゴーという音は、これの排気
ファンの音です

632 :ナイコンさん:2010/04/08(木) 23:03:38 .net
8インチ・フロッピーの思い出と言うよりもこれから実はPC-9881nを
使っていこうとする大学生がここにいるわけですが、あいにくN88-basicも
触ったことが殆どないしN88-DISCbasic(86)もPC-98Do+のメモリ不足で読み込んでくれません。
使用途は大学の研究室で個人情報などを取り扱っておりそれの記録用として
受け継ぎました。どなたか8インチ・フロッピーのフォーマットなどを教えてくれませんでしょうか?
因みにメディアは5枚あります。

633 :ナイコンさん:2010/04/09(金) 00:35:59 .net
部屋の掃除をしていたら買った覚えが無いFM-8用の8インチのソフトが出てきたんだが、
もしや過去からタイムスリップでもしてきたのかと、、、、

634 :ナイコンさん:2010/04/09(金) 00:43:37 .net
>>632
98DOだと640KB積んでるし、
ディスクBASICがメモリー不足で読まないなんてことないと思うけど。
ドライブが死んでるのか、メディアが死んでるのか、98モードになっていないのかじゃないのかなと。
又はディスクBASICのバージョンが古くて98DOに対応してないとか

635 :ナイコンさん:2010/04/09(金) 03:39:28 .net
>>632
まずはN88-DiskBASICを立ち上げないと、
オクでver.6を手に入れて試してみたらどう

BASICが立ち上がったら、run"menu”してフォーマットを選べばよいだけ


636 :632:2010/04/09(金) 11:09:10 .net
>>634,>>645さん書き込みありがとうございます。
一応持ってるディスクを確認したらPC-8801FAに添付されていた
N88-BASICとN88-日本語BASICとPC-98DO+のシステムディスク(88モード用)と
PC-98D64-MW(K)と記載されているN88-日本語BASIC(86)システムディスク
しか手元に無いです。オクを見てみましたが出品されていないようです。

637 :ナイコンさん:2010/04/09(金) 18:44:41 .net
>>636
ドライブの問題というより本体側の問題(設定とか?)らしいから、
こっちで聞くより98関連スレで聞いたほうがいいんじゃまいか。
その方が詳しい奴居ると思うが。

638 :ナイコンさん:2010/04/10(土) 11:15:13 .net
>632
ちょ、それって全部システムディスク5インチでは?
8インチはどうなったんだ。

まさかとは思うが、ドライブに互換性無いぞ。
さすがにわかってるとは思うが。

639 :ナイコンさん:2010/04/10(土) 11:28:06 .net
>>638
8インチ2Dと5インチ2HDはフォーマットの互換性あるっしょ

640 :ナイコンさん:2010/04/10(土) 15:04:21 .net
>>639
ああ、いや、使ったことないと、CDのシングル,13cmみたいに互換性があると思ってないかってことね。
フォーマットじゃなくてドライブと書いたつもりだったんだが。

632を読む限り、起動ディスクが8インチなシステムを動かそうとしているように読めるんでね。
なのに、5インチで配給されたシステムディスクの話してるからおかしいな、と。

いまいちよくわからんが、データーディスク(個人情報が入っている?)だけ読めればいいのか?
それに付随して、8インチを起動ドライブにするシステムがあるのか?
そうではなく、DISKBASIC(86)から起動するシステムで、そっちからブートするのか?


あと、N88diskbasic(86)は、古いバージョンしか2Dに対応していない。
98DOは、ドライブ事体は2Dも読み書きできたと思うが。
ver3.0はもう書き込みできないはず。(コンバートツールが入ってたと思った)
ver2.0あたりは忘れた。このあたりでたしか2D書きは廃止されたはず。

641 :ナイコンさん:2010/04/10(土) 19:42:04 .net

PC-98から電気的には8インチ2D=5インチ2HD(1.2MB)=3.5インチ2HD(1.2MB)だよ。
物理的には別物だけど、フォーマットは同じというか8インチのフォーマットを利用しただけだから。

5インチ2HDのsystemDisk(PC-9801用だよ)と5インチ2HDと8インチ2Dが接続してあれば、
5インチから起動して8インチを利用できるはずだが。

Wikipedia の「フロッピーディスク」を参考にして



642 :ナイコンさん:2010/04/10(土) 21:13:50 .net
個人情報が8インチフロッピーディスクに・・・。

いまなら、たとえ盗まれても読み出す装置がほぼ絶滅状態だから、安全といえば安全なのかもw

643 :ナイコンさん:2010/04/10(土) 23:34:27 .net
安全すぎて自分も読め出せなくなる危険性がw

644 :632:2010/04/11(日) 02:14:52 .net
皆さん書き込み有り難う御座います。
すみません皆さんを混乱させてしまって。ちゃんとやりたいことを整理してまとめると
まず個人情報が入ってるディスクは5インチの2HDです。
安全上の話で教授から「5インチのデータをを8インチのフロッピーに移せ。私はやり方は知らんが。」
と言われ自分がやることになったのですが、basic自体は触ったことがありません。
私が初めて触ったOSがwin95なので、恥ずかしながらbasicの標準の画面であるcmdの環境にまだ慣れてません。
やりたい事はまずフォーマットされていない8インチフロッピーをフォーマットしたい。
次に5インチフロッピーのデータを8インチフロッピーに移したいというだけなのです。その後はマニュアルとかを頑張って手に入れて
少しずつ古い80系、88系、98系、MS-DOS等のbasicを勉強しながら所有してる古いPCを使って行きたいと考えています。
因みに所有している古いPCは確か大学の倉庫から出て来てTK-80,PC-8001,PC-8801,PC-8801mk2SR,PC-8801FA
PC-9801Do+,PC-9821Ra40(壊れてる),MZ-80C,X-1,if-800,beBOX,等です。
前に別のスレで「PC-8801の初代を持っているのですが5インチのゲームを動かし方を教えてください。」というようなレスをしたら
ある人から「ファミコンでスーパーファミコンのソフトの動かし方を教えてくれたら教えてやる。」と言われました。
恥ずかしながらそれぐらい私はPC-○○系等には疎いのです。

645 :ナイコンさん:2010/04/11(日) 05:29:45 .net
>>644
そりゃ無茶な注文だなぁ。
AT車しか乗ったことのない学生に、MTの大型トラックを長距離運転させるような。
8インチはもうドライブもメディアも製造中止になって久しいから
考え直してください、って教授にお願いするわけにはいかんのか。

コピー元のデータの入った5インチFDは何で使ってた奴なんだろ?
DOSの1-2-3とかで使ってたなら話は早いんだけど。

646 :ナイコンさん:2010/04/11(日) 07:12:31 .net
>>644
5インチ自体絶滅危惧種なような >>641で書き忘れたけど、PC-9821に変わって途中から
8インチが微妙にサポートされてなかったような気がする

あと、PC-98関係なら下記のところにすがりつくという手も
どるこむ http://www.dorcom.net/
エマティなリサイクル http://ematei-web.hp.infoseek.co.jp/

10年20年そのデータを利用していくなら
>645さんの言うように教授に再考していただくようお願いするのが吉では?

数年程度で破棄出来るなら運用方法を考え5インチで済ませないかな?



647 :ナイコンさん:2010/04/11(日) 10:40:03 .net
PC-9821というか、1MB FDD I/Fが本体に載らない98は
8インチドライブが使えなかったはず

Cバスに増設するFDD I/F (PC-9801-87あるいは相当品)では
確か8インチFDDは使えない、って但し書きがあったような

648 :ナイコンさん:2010/04/11(日) 13:56:18 .net
DO+って1MB FDD I/Fついていたように思うが。


649 :ナイコンさん:2010/04/11(日) 17:28:01 .net
>>632
一度経験したことあるけど、メモリー関係でN88-日本語BASICが立ち上がらなかったとき
バッテリー切れでメモリースイッチの内容が壊れていたらしく
ディップスイッチのSW2-5をOFFにして電源をONして、初期化してやったら解決したことがある

DO+のディップスイッチの配置がどのようなものか知らないので、具体的にスイッチの位置を指定できなくてあれだけど
今の状態をメモしといて全てOFFにして電源入れてみたらどうだろう
その後スイッチを元に戻して電源入れなおしてみるとか


650 :ナイコンさん:2010/04/12(月) 23:31:14 .net
教授は、ただ課題を与えたかったのか、本当にコンバートしてほしいのかわからんが、
実機時代も知ってる&2003年頃まで8インチを業務で使ってた俺でも、素性のわからんディスクを読むのは大変だ。

とりあえず、DOSから読んで見る(DIR)のとdiskbasic(86)から読んで見る(files)ってことぐらいか。
アプリの独自フォーマットだったらお手上げだが。

それと、
>「PC-8801の初代を持っているのですが5インチのゲームを動かし方を教えてください。」

この質問は別にカケラも間違ってない。回答者が素人。
多分回答者は5インチ=98の2HDディスクしかないとでも思ってたんだろう。

651 :ナイコンさん:2010/04/15(木) 00:20:20 .net
>「PC-8801の初代を持っているのですが5インチのゲームを動かし方を教えてください。」
外付けドライブを手に入れて繋げば動く
PC-80S31はヤフオクでもたまに出物があるから何とかなるかもね
わざわざ初代でって所が漢だね

652 :632:2010/04/15(木) 02:07:31 .net
皆さん助言ありがとうございます。
今何とか問題を解決できるように色々試しています。>>644さんが紹介してくれたサイトも
活用してみようと思います。後>>650さん、>>651さん、因みに私が
実「PC-8801の初代を持っているのですが5インチのゲームを動かし方を教えてください。」
で質問したスレです。ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1042672520/601-700
PC-88等のベテランの人がwin等しか触ったことも無い人間に対して
こんなことを書き込めるのかよく分らないです。
実際私も学生をやりながら秋葉原で契約社員をやっており特にビギナーの人などには
販売員に言われるまま分らないまま買って損するのを見ているのが私は嫌なので
ある程度PCの中身をちゃんとハード、ソフト共に教えてから販売するようにしてます。
最近のPCハードやソフトについては店舗内では負けない自身を持っています。
特にPC-88、PC-98等の知識をある程度知ってる人間なんて私の周りにはなおさらいませんし。

653 :ナイコンさん:2010/04/15(木) 04:29:05 .net
98に5インチFDDと8インチFDDが繋がってて、
Wizard98とかのコピーソフト(バックアップソフト)があれば、
何もかんがえずにそれを使ってコピーするだけなんだけど…

どういう環境でやろうとしてるんだ?

654 :ナイコンさん:2010/04/15(木) 06:02:13 .net
なければどうするのさ?

655 :ナイコンさん:2010/04/15(木) 16:53:26 .net
プロテクトかかってなけりゃ普通にコピー出来る。

656 :ナイコンさん:2010/04/17(土) 01:08:40 .net
>>632 はネタじゃないのか
未だに8インチインタフェースがあったのかも、つながったのかも、DiskBASICかDOSがうごいたのかも
なんも進展無いじゃん

お人よしの皆さんは見事に釣られちゃったと


657 :ナイコンさん:2010/04/17(土) 15:46:14 .net
>>652
>特にPC-88、PC-98等の知識をある程度知ってる人間なんて私の周りにはなおさらいませんし。
現役で触ってた世代の人に実機手に入れてから教えてもらへ

>PC-88等のベテランの人がwin等しか触ったことも無い人間に対して
>こんなことを書き込めるのかよく分らないです。

文脈からすると質問したのは
>ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1042672520/628
だと思うが、
ファミコンでスーパーファミコンのソフトの動かし方教えてくれたら教えてやる
というのは的外れじゃないよ。
そういったちょっと捻りの効いた受け流しも理解しないとねぇ

SR以降のゲームソフトと言ってて、それを初代で動かしたいとか言ってたら、何言ってんだ?こいつは?
となる訳だ。

分かり易く言うと、win機でPC-98ゲームが動きません。なぜですか?と同レベル

SR以降のゲームを実機でやりたいならPC-88SR以降の実機を手に入れないとな。

>>651は単に5インチソフトを動かす事だけしか想定してないよ。

658 :632:2010/04/18(日) 01:56:10 .net
>>656さん、私はまだ三年生で履修がたくさんあるのです。
8インチフロッピーの方も早めに解決したいのですが、やることが沢山
ありすぎてこればかりに時間を割り振るのが難しいのです。
時間をかけてやっていくのでそういう言い方は出来ればよしていただきたいです。

659 :632:2010/04/18(日) 01:56:56 .net
>>656さん、私はまだ三年生で履修がたくさんあるのです。
8インチフロッピーの方も早めに解決したいのですが、やることが沢山
ありすぎてこればかりに時間を割り振るのが難しいのです。
時間をかけてやっていくのでそういう言い方は出来ればよしていただきたいです。

660 :ナイコンさん:2010/04/18(日) 04:47:22 .net
こんな過疎スレ知ってるって事は2chで相当遊んでいると見えるが
時間は無いわけね


661 :ナイコンさん:2010/04/18(日) 13:48:45 .net
PC-98Do+には1MB-FDDインタフェース標準装備みたいだね。
ttp://121ware.com/support/product/data/spec/cpu/b280-2.html
なら機種的には問題ないと思うから、
本体と8インチFDDどちらのハードも正常に動いてるのをまず確認したいところ。
HELPキー押しっぱなしで電源入れればディップスイッチ設定画面が出たような・・・
出れば>>649を確認しる

ところでそのPC-98Do+はMS-DOS起動は出来るのかい?出来るならそっちでやる手もあるぞ。

662 :ナイコンさん:2010/04/18(日) 23:38:34 .net
PC-98Do+持ってるならそれでSR以降のゲームやればいいのに
ほんと何言ってんだこいつは?

663 :ナイコンさん:2010/04/21(水) 23:28:44 .net
>>632 名前:ナイコンさん[] 投稿日:2010/04/08(木) 23:03:38
もうすぐ2週間経つけど親展ないねぇ

エミュ中が中古で買ったPCの使いかを教えてくれってことでいいよね
自分では何も工夫はしていないみたいだし、ゆとりプンプンだもんな

X1のスレでも、X1のFDがWin95の5inFDDで読めませんか、なんて聞いてる奴が居たけど
同じ奴なんだろうな


664 :ナイコンさん:2010/04/22(木) 07:02:49 .net
>>663
PC-98Do+に8インチ接続した上で、5インチの起動ディスク突っ込んで動かすだけなんだよな。
あとは5インチ側から8インチをフォーマットなり、8インチにバックアップなりするだけ。
こんな事、やってみるだけ。

就職して仕事についても、自分で考える事しないんだろうな。


665 :ナイコンさん:2010/04/22(木) 18:19:02 .net
自分の意見が無いものだから、他人に言われるがまま
何でもやらにゃいかんようになってしまって
見かけは忙しいけど、ようは使い走り

お礼のついでにちょっとおだててやると、もうニコニコしながら走り回ってやんの
扱いやすくて便利から良いんだけどね
教授もチャッカリ利用してるんでしょ、彼のこと

>>632君コピーくらいにいつまでかかってるの、まだ出来ないのかい


666 :ナイコンさん:2010/04/24(土) 09:39:15 .net
8インチフロッピー欲しい方はいませんか。
中古ですが、使用には差し支えないと思います。
300枚以上ありますがDOSフォーマットでは無く、IBMフォーマットと言われているものです。
勿論、フォーマットし直していただければDOSで使用できます。
無料ですが、運賃は負担して下さい。

667 :ナイコンさん:2010/04/24(土) 09:50:03 .net
>>666
ほしい、オクにでも出してミレ。


668 :666:2010/04/24(土) 09:55:28 .net
>>667
オクも考えましたが、面倒な事は嫌いだし多少汚れた物もあるのでトラブリたく無いので。
引き取って頂けるなら、メアドさらして下さい。


669 :ナイコンさん:2010/04/24(土) 10:37:47 .net
>>668
ありがとう。
では、使い捨てアドレスです。
DE1MWNmZDk
-at-
7chanmail.com


670 :666:2010/04/24(土) 11:40:08 .net
>>669
メール送りました。


671 :669:2010/04/24(土) 13:35:43 .net
>>670
ごめんなさい、気付いたら保存時間すぎてた。
申し訳ありません・・・ orz
今から2時間張り付きます

再度 アドレス

2sec-g188483422
-at-
supermailer.jp

有効時間が長い物に変えました
すみません。


672 :666:2010/04/24(土) 14:34:14 .net
>>671
出掛けていて、今メールしました。


673 :669:2010/04/24(土) 14:42:36 .net
>>672
ありがとうございます。
返信させていただきました。

よろしくお願いします。


674 :669:2010/04/24(土) 15:03:49 .net
>>672
ありがとうございます
返信受け取りました。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。


675 :666:2010/04/24(土) 17:11:21 .net
>>669
先ほど、発送しました、運賃の負担お願いします。


676 :669:2010/04/24(土) 21:35:15 .net
>>675
ありがとうございます。
了解しました。
到着しましたら、御連絡します。


677 :669:2010/04/25(日) 13:17:43 .net
>>675
到着しました。
ありがとうございます。


678 :666:2010/04/25(日) 14:29:26 .net
>>677
了解、安心しました。


679 :ナイコンさん:2010/04/27(火) 10:32:32 .net
えっ何、自演?。
だれ、だれよ。


680 :ナイコンさん:2010/04/27(火) 10:34:19 .net
何か流したい書き込みでもあったんか。


681 :ナイコンさん:2010/04/30(金) 14:57:25 .net
学生さん、8インチ動いたのかな?


682 :ナイコンさん:2010/04/30(金) 22:45:01 .net
「先生!どうしても8インチとやらにデータがコピーできません」
「あー、やっぱりねー。だめもとで毎年頼んでるのだけどね。
 10年ほどまえの学生さんがうぃんどうずってので読めるようにしてくれてるので、そっちつかってー」
「え?」


っていう状況を予想w

683 :岸谷 新羅ψ ◆i85SSHINRA :2010/05/10(月) 05:21:54 ?2BP(601).net
Vistaや7では、5インチや8インチのフロッピーは読み書きのみ
サポートしますが、そのような古い媒体は殆ど皆無です。

684 :ナイコンさん:2010/06/03(木) 22:19:02 .net
8in媒体、まだ数枚、保存。
使えもしないのに...。
FYD−165の修理費高かった、
装置交換対応だから。
媒体排出不良如きの修理は、自分で。
解体して、掃除して、針金磨いて注油して、余分な油を拭き取って。


685 :ナイコンさん:2010/06/29(火) 05:23:55 .net
mp

686 :ナイコンさん:2010/07/25(日) 21:27:54 .net
つい数年前まで会社の倉庫管理してる端末に使われてるのが
8インチだった。
5インチがミニって呼ばれるのにすげー違和感覚えてたけど8インチの
実物を見て納得できた。

687 :ナイコンさん:2011/01/05(水) 19:45:02 .net
遂に3.5インチも製造終了

形状的には5インチ製造終了時点で一区切りついたような気もしてたけど、これで直接接触式の
磁気記憶ディスクは完全消滅するのか…

688 :ナイコンさん:2011/02/12(土) 19:18:24 .net
どこかに8インチFDは売っていないものだろうか?
仕事で使っているのだか、予備が尽きる…


689 :ナイコンさん:2011/02/14(月) 23:17:53 .net
たまにハドオフに有ったりする。

690 :ナイコンさん:2011/02/15(火) 04:47:13 .net
>>688
FDD装置の置き換えは出来ないか?
http://www.landcomp.co.jp/product/pd/lf83/lf83.htm
http://itec.hankyu-hanshin.co.jp/product/hardware/daigae/fdd.html


691 :ナイコンさん:2011/02/15(火) 22:42:02 .net
テレビで日本発のワープロが出てたんだけど、そこに付いてるフロッピィを大型フロッピィディスクって言ってた。

692 :ナイコンさん:2011/02/16(水) 01:19:54 .net
>>688
アキバのF商会に問い合わせてみたら?
一年くらい前見た記憶があるけど…。

ところで、HDDが超高価だった時代には、
8インチ2DDや2HDを作ろうという発想は
なかったのかな。

693 :ナイコンさん:2011/02/19(土) 22:43:39.64 .net
2D以上の物も、特にアメリカ辺りではあちこちで作ってたよ。
でもほとんどがディスケットと互換が無くって標準化もされずに消えていった。
シュガートさんは小型化の方が好きだったみたいだし、そのせいか、IBMもFDは乗り気じゃ無かったみたいだし。

まあ、技術的にも小さい方が高密度化しやすいって事情も有ったしね。

694 :ナイコンさん:2011/02/20(日) 01:53:30.63 .net
一応記録密度を上げる試みはあったんだ。
ただ、よかれと思って行われた拡張でも独自仕様に
なっちゃうと結局普及しないのはどこでも同じなんだな。

大容量のリムーバブルメディアとして使えそうとも一瞬
思ったけど、アメリカにはiomegaやSyquestがその手の製品
を早くから出してたみたいだし。


695 :ナイコンさん:2011/02/22(火) 22:30:52.92 .net
ちなみに知ってる奴だと1983年に日立が8インチ規格と外形を同じにしたFDDを発表したが結局市販化されなかった。
磁性体を高密度タイプと同じにして、記録方式もMFMではなく高密度記録を使っている(が、データ転送はMFMを使う)
そのためアンフォーマット9.6M(256Byte/セクタフォーマットで6M)と約6倍の容量。
ただ、判らないのはそこまで現行方式と互換を取っておきながらなぜか転送スピードを3倍にしているせいで既存のコントローラーが使えない。

696 :ナイコンさん:2011/03/08(火) 15:35:52.19 .net
>>688
中古ですが、着払いでよければ送ります
200枚以上あると思います


697 :ナイコンさん:2011/03/08(火) 16:21:18.28 .net
>>695
容量が6倍で転送スピードがそのままだったら、機械的特性で保証期間内で故障が続発するからだと思う。
駆動系は低速の方が、精度を要求される。


698 :ナイコンさん:2011/03/16(水) 23:29:01.20 .net
>>697
なんで故障が続出するの?
あと、記録速度じゃなくて転送速度だよね?
駆動系はまた別の話では?

699 :ナイコンさん:2011/03/17(木) 13:21:47.02 .net
基本的にFDの転送速度と記録速度は同じだぞ

700 :ナイコンさん:2011/03/18(金) 23:21:25.33 .net
>>699
それはあくまで普通のFDだろう。

701 :ナイコンさん:2011/03/29(火) 23:46:17.64 .net
なんかで転送データと記録データを変えるって奴が有ったよ。
転送データを圧縮して三倍くらいにして記録するそうな。
なぜわざわざそんな手間をかけるかと言うと、既存のインターフェイスを使うためだそうだ。


702 :ナイコンさん:2011/09/27(火) 12:16:06.58 .net
8インチFD

その昔、F6850で1SのFD使ってデータ入力やってた事があった。


当時は普通に思ってたんだが、あれボリュームラベルもそのまま弄れたんだよね。

703 :ナイコンさん:2011/11/27(日) 13:46:05.33 .net
部屋の整理してたらサコムのZONEでてきた。
親父の98Fはサウンドボードなくて無音だったけど
トロンみたいで感動だったな。

704 : 【12.3m】 【東電 88.3 %】 :2011/12/06(火) 21:16:26.79 ?2BP(108).net
研究室の9801Fにつながっててテトリスで遊んでたな

705 :ナイコンさん:2011/12/30(金) 20:40:38.34 .net
>>703
w(゚o゚)w  オオー!?知ってる知ってる
記憶に残っているイメージでは奥行きのある三次元の平面画面上で
直方体の物体をコントロールするゲームでしたな
某企業の実験室で遊んでました

706 :ナイコンさん:2011/12/30(金) 21:39:25.26 .net
>>703
ZONEの頃は26ボードには対応してないよね
サコムがオリジナルのサウンドボード出していたからそいつだと音が出るのかも(不確か)
スピード感があってととても楽しかった
これもマークフリント氏の作品だよね
毛れのゲームはホントセンスが良かった、腕もピカイチ
もう少しレベルが低いとオレ的にはもっと遊べたかも

707 :ナイコンさん:2011/12/31(土) 02:11:11.74 .net
>>706
そうそう、なんだっけ、ミュージカルボードだっけ?
特殊なサウンドボードだけ対応してたよね。

ゲームは面白かった。

どんな音楽だったんだろう。

708 :ナイコンさん:2011/12/31(土) 03:11:56.10 .net
>>707
AMD-98
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~hal40/nazo/18amd-98/nazo-18.html

709 :ナイコンさん:2012/01/01(日) 01:58:48.38 .net
>>708
そうだっけ?もっとダサい名前だった気がするんだけど。

710 :ナイコンさん:2012/01/02(月) 06:15:01.67 .net
なぜ未だに保存ボタンの絵がフロッピーなのか
だいたいのソフトでそうじゃね?

711 :ナイコンさん:2012/01/02(月) 09:43:42.90 .net
テレビのチャンネルを未だに「まわす」と言うがごとし

712 : 【12.6m】 【東電 78.6 %】 :2012/01/05(木) 23:19:57.17 ?2BP(108).net
まわす って言う? 変える って言うわ

713 :ナイコンさん:2012/02/20(月) 12:01:29.01 .net
携帯性を無視してのばした8インチ銃身

714 :ナイコンさん:2012/03/16(金) 02:14:44.91 .net
コピーを「焼く」って言う奴もいるな。

715 :ナイコンさん:2012/03/16(金) 10:09:54.42 .net
青焼きから来てるんだろ。


716 :ナイコンさん:2012/03/17(土) 03:13:27.66 .net
乾式複写機ってのも死語だしなあ

717 :ナイコンさん:2012/03/19(月) 11:26:31.58 .net
乾式はまだあるけど湿式なんてもうないんじゃないの?

718 :ナイコンさん:2012/04/18(水) 21:29:50.59 .net
青焼きか・・・

719 :ナイコンさん:2012/04/18(水) 21:33:26.13 .net
>>714
>コピーを「焼く」って言う奴もいるな。

あながち間違ってない気もする、なんせトナーを定着させるのにヒーター使ってるからねぇ。

720 :ナイコンさん:2012/05/03(木) 10:54:28.96 .net
懐かしさがこみ上げてくるな

DES の型番覚えてる人いない

DES(Data Entry Station)

?−1741 ?

721 :ナイコンさん:2012/05/10(木) 11:17:37.29 .net
ペラペラした磁性体のことなんか忘れちゃえよ

722 :ナイコンさん:2012/05/13(日) 18:05:05.60 .net
青春の思い出
カードから始まって通過点だったけど
いろいろ基礎は覚えたかな
おかげで
何とかついてける
vbはヤダイヤだけど

723 :ナイコンさん:2012/07/10(火) 23:15:44.23 .net
俺のIDがフロッピーw

724 :ナイコンさん:2012/07/10(火) 23:17:48.14 .net
シマッツ


725 :ナイコンさん:2012/07/11(水) 13:26:43.18 .net
マッチョメマン グワシ

726 :ナイコンさん:2012/07/15(日) 13:08:40.70 .net
メディアもドライブも両方見たことあるけど、実際に使ったことはない

727 :ナイコンさん:2012/07/17(火) 04:22:30.78 .net
>>721
磁性体はペラペラしてないよ

728 :ナイコンさん:2012/08/30(木) 04:15:30.86 .net
フロッピあ!という番組を思い出した

729 :ナイコンさん:2012/09/14(金) 11:15:47.09 .net
PC-8881(1)は重い

730 :ナイコンさん:2012/09/28(金) 11:18:50.82 .net
8インチ 2HD フロッピーディスク もあるらしい

MAXELL 8in.Double Sided HD Floppy FD2-HD
http://www.totalmedia.com/content/images/public/large/C8-012D.jpg
Canon FD2-512HD
http://crimson-systems.dyndns.org/fllopy8/image/canon01c.gif


---

PRO 1500基本仕様
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dtp/1737-1.html

3.5型FD 2DD MF2-512DD(720KB:ユーザー゛領域約468KB) 2HD、2EDは使用不可
5型FD(オプション) 2DD MD2-512DD(720KB:ユーザー領域約468KB)
8型FD(オプション) 2HD FD2-512HD(7MB:ユーザー領域約 5.9MB)

↑8インチ2HDの容量は凄い

731 :ナイコンさん:2012/09/28(金) 11:42:58.95 .net
24 :ナイコンさん :sage :2008/06/02(月) 20:33:59
23 :ナイコンさん :2008/06/02(月) 00:08:00
8' 2HDなんてでてたのか……容量どのくらいだった?
俺が知ってるのは2D(約1MB)までだ。
>>23
雑誌の広告に載っていたのを見かけただけで、実物は見た事無いけど
記憶の片隅には、アンフォーマット容量が5MB程度だったような。(8"2Dはアンフォーマット容量1.6MB)
違ってたらスマソ。ググってもめぼしい情報は見つからんかった・・・
かろうじて物販サイトにあった写真を直リン。まだ売ってるとはw
ttp://www4.ocn.ne.jp/~kdc/supply/8fd.jpg
ttp://www.totalmedia.com/content/images/public/large/C8-012D.jpg

スレ違いなんで、もし続くようなら8インチスレがいいかも。

732 :ナイコンさん:2012/09/28(金) 12:30:33.98 .net
フロッピーディスクの保磁力

8インチ 1S/2S/2D 300Oe
5インチ 1S/2S/1D/2D 300Oe
5インチ 1DD/2DD 300Oe
5インチ 2HD 600Oe
3.5インチ 1S/2S/1D/2D 300Oe
3.5インチ 2DD 300Oe又は600Oe
3.5インチ 2HD 600Oe又は750Oe
3.5インチ 2ED 900Oe

片面でも両面でも基本的に同じ磁性体。
単密度(S)と倍密度(D)では記録方式がFMかMFMの違いで磁性体は同じ。
5インチは2DD以下は同じ磁性体。
3.5インチの2DDと2HDは磁性体が違うものもあるらく、
3.5インチ2Dと2DDが同じ磁性体の場合もあれば、
3.5インチ2DDと2HDが同じ場合もある。

733 :ナイコンさん:2012/09/28(金) 12:35:33.08 .net
3.5インチ2HDをDDフォーマットしてもすぐ壊れる

734 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 00:39:59.97 .net
>>733
なんちゃって3モードドライブでフォーマットしてない?
あと、720kbと640kbをまちがえてフォーマットしても読み書きできるけど、なんかの拍子に読めなくなるにょ。


735 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 01:38:23.49 .net
>>730
キヤノン奴は知らないな。
下のアイオメガの方が見れないけど、多分↓の奴だろう。
8インチ Alpha10 フォーマット10MB
5.25インチ Beta5 フォーマット5.2MB
上のは不確かだが多分日立が開発した8インチ用だと思う。
日立FDD-441 アンフォーマット9.8MB フォーマット6.15MB(256セクタ)


736 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 19:49:55.80 .net
>>735
8インチでも10MBクラスのフロッピーディスクが開発されていたのか。
3.5インチだと2TDってのがあったね。
5.25インチでは10MBクラスの物は開発されたのかな?

737 :ナイコンさん:2012/09/29(土) 20:03:04.94 .net
JIS-X6228っていう3.5インチ21MBのファーマットがあったようだけど、
これはフロプティカルディスクの事かな?

738 :ナイコンさん:2012/09/30(日) 02:59:16.88 .net
>>737
フロプティカルディスクは純粋な磁気ディスクじゃないから。

確か昔JISに外形が3.5吋と互換の有る10MBと20MBの規格が有った。
10MBの方はエレクトロニクスショーだったかな?試作品も何社からか出てた。
が、既にCDが普及し始めていて、市販はされなかった、と思った。

739 :ナイコンさん:2012/10/01(月) 13:18:33.01 .net
>>734
いや2DD専用ドライブで2DDフォーマットしても破損率が凄い高い

740 :ナイコンさん:2012/10/02(火) 00:29:29.71 .net
>>739
いや2HDの方が破損率が高い希ガス

741 :ナイコンさん:2012/10/03(水) 09:53:43.18 .net
>>740
ああ2HDディスクを2DDドライブで使った場合もって事で
2DDディスクがないから2HDディスクで代用はやめた方がいいな

742 :ナイコンさん:2012/12/11(火) 07:43:34.90 .net
経験上
・3.5"2HDのFDでは1D/2D/2DDで使用しても特に問題が発生した事は無い
・5"2HDを2D/2DDでフォーマットしようとしても必ず失敗する模様
・8"は試した事が無いのでわからないが、アンダースペックで使う限りでは問題無い?
あくまで自分の経験なので保証はできないが。

念のため3.5"2HDを1Dとして使用する等の時はバックアップを慎重に(多めに)取るようにしている。

743 :富士通ウラ掲示板より:2012/12/14(金) 14:49:43.01 .net
ゴミゴミ

744 :ナイコンさん:2013/03/21(木) 16:59:35.84 .net
古い物を安易にゴミ呼ばわりする人は
自分の方がゴミである事に気づいていない。

745 :ナイコンさん:2013/03/21(木) 18:04:32.10 .net
ゴミが何か言ってるよ

746 :ナイコンさん:2013/03/21(木) 20:18:59.90 .net
U・N・K・O は喋るんだよ

747 :ナイコンさん:2014/03/09(日) 15:05:11.73 .net
>>743
死ね

748 :ナイコンさん:2014/06/17(火) 20:47:36.90 .net
ゴミゴミ

重たい粗大ゴミ決定

749 :【田辺敦司】:2014/07/01(火) 22:16:50.70 .net
8インチドライブは、重くて、邪魔で、汚くて、音がウザくて、

ホントにモマエらのようだよな。

750 :ナイコンさん:2014/07/03(木) 23:14:12.05 .net
>>749
それでもあちこちで間違いを指摘されてるお前よりはマシだな。

751 :ナイコンさん:2014/07/22(火) 21:22:50.40 .net
そういえば銀行で机の下でウチワのようなものを出し入れしていたのが8インチFDだったのか。

752 :ナイコンさん:2014/10/10(金) 17:06:22.58 .net
408 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 00:21:12.17
MS-DOS 2.11までは8インチフロッピーに対応していたみたいだね。
機種OEMによるだろうけど。
DR DOS 3.40以降(DR-DOS 7.x、8.xでも対応)は隠しコマンド?で
8インチフロッピー用のフォーマットにも対応していたみたい

409 :ナイコンさん:2014/10/03(金) 00:21:44.73
ソス
Comparison of DOS operating systems
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_DOS_operating_systems#cite_note-DRDOS_243KB-14

753 :ナイコンさん:2015/07/19(日) 12:04:59.91 .net
80欄カード1200枚分?がこの一枚におさまるんですよ、すごいでしょ。
と言うのがIBMの営業さんのキャッチフレーズ。

コンピュータルームとデータ入力室があって、データ入力室にはなんてったかな、あの、フロッピに
データを入力するだけの機械、あれがずらっと並んでて、チーフ以外は美人ぞろいの女の園だった。
キーパンチャーの給与はスッチーなみだったらしいんだが、ホントかどうかは知らない。

IBMはシュガートから版権を買って、フロッピをディスケットと呼んでいた、と思う。

スタンダードと倍密の違いはインデックス・ホール。
ジャケットからソノシートを取り出し、ジャケットのホール位置を変えてやるとスタンダードが倍密に!(笑

754 :ナイコンさん:2015/07/22(水) 15:48:47.24 .net
>>753
30年位前ですか?

85年以前かな。



ゴゴゴゴーーーガッコン、ガッコン、ゴゴゴゴー

しか覚えていない。

755 :ナイコンさん:2015/11/29(日) 18:16:41.28 .net
国産で両面コーディングをウリにした時期があったんだけど、
IBMのディスケットは、製造工程で、おつゆに円盤をどぼっとつけていたから、
最初から両面コーディングだったわけ。
インデックス・ホールの位置を操作して倍密にできたのはそのせい。

756 :ナイコンさん:2015/11/29(日) 18:32:18.33 .net
IBMのパンチカードは80欄カードが主流だと思うけど、96欄のパンチカード
ってのがあった。昔の国鉄で統計調査のためにそのカードを乗客に配布したことがあった。

紙のデータ記憶媒体として、紙テープとパンチカードがあったわけだけれど、
ディスケットはパンチカードを代替するものとして使われていくようになった。

マシンでデータを扱うのはディスケットからになって行ったけれど、システムに与える
コマンドはパンチカードで入れることも比較的続けられた。
一連のコマンドをまとめてジョブスタックとか言うことがあるけれど、
スタックってのはもともとパンチカードの束のこと。

パンチカードの読み取り装置は光学式の前はブラッシで表面をこすって道通を調べて
穴を検知していたんだけど、装置のメカは芸術的な感じがした。ばね部分は針金を
三次元によじって作られていたり。
当時使われていた電動タイプライタをマシンのコンソールに改良して使っていたな。
あの電動タイプライタのワイヤの張り具合も職人芸だった。

昔のコンピュータのほうがずっと面白かった気がする。

757 :オバマ:2016/05/26(木) 12:55:08.17 .net
【国際】米軍、核兵器運用に今も8インチフロッピー使用

【AFP=時事】米軍の核兵器運用部門が、いまだに1970年代に開発された8インチの
フロッピーディスクを使用していることが、米政府監査院(GAO)が25日に発表した
報告書で明らかになった。

 報告書は、米政府機関の多くで既に時代遅れとなった「レガシーシステム」が使用されており、
早急な新システムの導入が必要だと指摘している。

 米国防総省では、大陸間弾道ミサイル、戦略爆撃機、空中給油・支援機などの核戦力の
運用機能を調整する指揮統制系統で、1976年発売のコンピューター「IBMシリーズ/1
(IBM Series/1)」や8インチフロッピーディスクが用いられているという。

 国防総省報道官のバレリー・ヘンダーソン(Valerie Henderson)中佐はAFPの取材に対し、
旧式システムを使っている理由を「簡単に言えば現在も機能しているため」と説明したうえで、
「老朽化が懸念されていることから、2017年末までにフロッピードライブをSDメモリーリーダーに
置き換える予定だ」と付け加えた。

 GAOの報告書では、国防総省は2020年末までにシステム交換を完了させる計画だとしている。
報告書はまた、連邦政府がコンピューターシステムの「開発、最新化、機能強化」よりも「運用と
整備」に多大な経費を投入していると指摘。例として、昨年には612億ドル(約6兆7000億円)が
運用・整備に投じられたのに対し、その他の分野には192億ドル(約2兆1000億円)しか
投じられなかったことを挙げている。【翻訳編集】 AFPBB News

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160526-00000011-jij_afp-int

758 :ナイコンさん:2016/05/26(木) 14:54:54.36 .net
何もよりによってSDメモリーに置き換えなくても良かろうに。
もう少しマシなコントローラーを備えたフラッシュメモリーを使わせてあげて。

759 :ナイコンさん:2016/05/26(木) 21:54:36.89 .net
>>757
こういう記事を読むと、報道機関とか読者のITリテラシーの低さにあきれるよな

動いてるシステムは良いシステムなんだよ

使えるシステムは良いシステムなんだよ

工場の現場でPC-9801シリーズやAS/400が未だに使われてるのは、合理的な理由があるんだよ

そこら辺がわからないバカがWin10強制インストールさせられて泣くんよ

760 :ナイコンさん:2016/05/28(土) 02:30:14.98 .net
>>759
正直8インチくっつけたシステムよりスマホの方が
性能も消費電力も優れているけど、PCとかのOSで
作ったシステムよりレガシーシステムの方が良い事も多い。

威嚇用にミサイル一発撃とうと思ったらウィルス
スキャンがゴリゴリ動いて重くなって、思わず何回か
クリックしたら何故か核ミサイルが10発、しかも
自国がターゲットになっていて・・・。

キャンセルしようとしたら最終確認画面でブラウザ
がクラッシュ。もう一度ポチッている内に
ブルースクリーン。。

761 :ナイコンさん:2016/05/30(月) 02:17:53.50 .net
ガンダムが大気圏に突入するときに
アムロがマニュアル必死でめくって
大気圏突入モードにしようとしたら
「ガンダムを再起動しますか?」

というのを思い出した。

762 :ナイコンさん:2016/06/10(金) 12:04:09.63 .net
上げます

763 :ナイコンさん:2016/06/11(土) 14:03:08.83 .net
>>757
・1976年製造の8インチドライブやメディアをそのまま使い続けてる→論外
・メンテナンス部品にデッドストック品や中古再生品を使う→軍用でそれは無いだろ?

と考えると、
交換部品の調達のために、特別に維持しておいた(メーカーに維持してもらっていた)ドライブやメディアの
製造ラインそのものが老朽化で使えなくなった。
ってことなのかな?

さすがにそうなれば更新せざるを得ないか…

764 :ナイコンさん:2016/07/22(金) 12:15:03.38 .net
>>759
壊れてないものを修理するなってことわざだな

765 :ナイコンさん:2016/07/23(土) 08:43:23.18 .net
>>762
あのさぁ・・・・

766 :ナイコンさん:2016/08/01(月) 16:17:50.25 .net
三菱製の1Sしか使えないドライブは
アクセスのときカッコンカッコン大きな音してたw

767 :ナイコンさん:2016/09/07(水) 16:06:25.95 .net
あえて亀レス
>>759
決局、パソコンが商材化したということだろうな。
売る側の都合、金儲けしたい側の都合だけで動いてる。
だから、買う側使う側の事情は無視、慣れればダイジョーブってオマエラ何様だと。

768 :ナイコンさん:2016/09/10(土) 07:48:11.03 .net
まだ使ってる住人はおるかー?

769 :ナイコンさん:2016/09/10(土) 22:53:28.23 .net
使ってたな、○芝のオフコンで。でも20数年前の話

770 :ナイコンさん:2016/09/11(日) 08:24:12.24 .net
98用のドライブとメディアはとってあるけど、つながる本体がないんだよな。
もう動かないだろう。

771 :ナイコンさん:2016/09/12(月) 16:53:29.75 .net
爺スレです

772 :ナイコンさん:2016/12/01(木) 22:16:12.11 .net
今のうちにKryoFluxでバックアップしといてクレメンス

773 :ナイコンさん:2017/01/23(月) 15:26:53.05 .net
IBMの8インチフロッピはディスケットと言っていたけど、
あれ作るときどっぷり全部浸してるから、片面でも両面でも同じだ。
だから、穴(インデクスホール)の位置を変えてフォーマットしなおせば使えるって話になったわけだ。

wargamesで、主人公の少年が8インチのエレファントディスク(フロッピのこと)を使っているシーンが出てくるね。
音響カプラとか。

774 :ナイコンさん:2017/02/23(木) 09:14:24.59 .net
8インチFDメディアって売れるのかなあ。

775 :ナイコンさん:2017/02/23(木) 20:45:26.51 .net
うちわとしてなら

776 :ナイコンさん:2017/07/06(木) 01:47:22.29 .net
>>732 訂正
3.5インチは600Oe以上あるでしょう

フロッピーディスクの保磁力

8インチ 1S/2S/2D 300Oe
5インチ 1S/2S/1D/2D 300Oe
5インチ 1DD/2DD 300Oe
5インチ 2HD 600〜675Oe
3.5インチ 1S/2S/1D/2D 600Oe
3.5インチ 2DD 600〜665Oe
3.5インチ 2HD 700〜750Oe
3.5インチ 2ED 900Oe

片面でも両面でも基本的に同じ磁性体。
単密度(S)と倍密度(D)では記録方式がFMかMFMの違いで磁性体は同じ。
5インチは2DD以下は同じ磁性体。
3.5インチの2DDと2HDは磁性体が違うものもあるらく、
3.5インチ2Dと2DDが同じ磁性体の場合もあれば、
3.5インチ2DDと2HDが同じ場合もある。

777 :ナイコンさん:2017/07/06(木) 10:39:22.42 .net
1024x1024のマップが作れる!って思った
TTYと8インチFDDが欲しくて欲しくて悶えてた

778 :ナイコンさん:2017/07/08(土) 07:59:23.63 .net
富士通電算機 M760に繋いであった外付け5インチ外して外付け8インチに付け替えたユーザ居たな

779 :ナイコンさん:2017/07/22(土) 00:33:25.82 .net
封筒に入れて郵便発送したら、折り曲げられそう

780 :ナイコンさん:2017/07/25(火) 23:06:41.29.net
エンベロープの意味がわからなくて、わざわざ辞書で調べた上司がいた思い出

781 :ナイコンさん:2017/12/12(火) 10:42:30.02 .net
ソフィアのICEが8インチ1Sだった。
68000のデバッグに使ってた。磁気の多い部屋でも消えずにすんだ。

782 :ナイコンさん:2017/12/12(火) 18:07:49.11 .net
【テレパシー】元国連職員「いきなり声が…『聞こえないフリ、分からぬフリをするな、照れをなくせ』」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1513067436/l50

783 :ナイコンさん:2017/12/20(水) 07:37:36.60 .net
8インチって5インチと比べてアクセススピードはどうだったんですか?

784 :ナイコンさん:2018/01/16(火) 14:50:57.37 .net
総務省の書類はFD使用中止

4 電磁的方法により記録することができる提出書類等(FD申請)の廃止
(電波法施行規則第52条の2、無線局免許手続規則第32条、無線従事者規則第97条、登録検査等事業者等規則第24条、電波の利用状況の調査等に関する省令第9条)

フロッピーディスク(FD)自体の生産終了等の現状を踏まえ、FD申請を平成30年3月1日より廃止する予定としています。

http://www.tele.soumu.go.jp/j/haishi_kanwa/index.htm

785 :ナイコンさん:2018/01/18(木) 08:28:17.47 .net
>>783
同じPCで両方のFDDを使った経験が少ないけど、大学の計算機センターにあったPC-9801では8インチの方が遅かったような気がする。
データ転送速度や回転数は同じだけど、図体がでかいからヘッドをガチャガチャするのに時間が掛かったんじゃ?

786 :ナイコンさん:2018/01/20(土) 01:07:34.95 .net
8インチは本当にfloppyと言う感じだった。

787 :1:2018/01/24(水) 18:12:36.51 .net
このスレ立てて早16年。まだ残ってるしぃ。
昨年は4TBの外付けHDDを7台。8TBのを3台。
時代は変わったねえ。

788 :ナイコンさん:2018/02/01(木) 18:59:31.41 .net
2000年くらいのスレッドじゃないと別にあんまありがたみは感じない

789 :ナイコンさん:2018/03/25(日) 00:39:10.78 .net
1MBもあったら1024x1024x8bitのマップ作れるやんて思った82年か83年

790 :ナイコンさん:2018/03/25(日) 15:23:26.75 .net
私の8インチFDの思い出は↓ぐらい。なつかしいですね。

1 コピーしておいてと言ったら、紙にFDがコピーされていた。
2 事務の女性が、かさばるからと二つ折りにして、読めなくなった。
3 NECだと思ったけど、FDDに10MBのHDDがついてるのがあって、その当時驚いた。

791 :ナイコンさん:2018/03/27(火) 20:00:38.91 .net
上司がエンベロープってのがわからなくて、辞書で調べてた

792 :ナイコンさん:2018/03/30(金) 15:35:40.78 .net
おとしもの、と磁石でボードに止めてあった

793 :ナイコンさん:2018/04/12(木) 08:27:26.71 .net
絶滅寸前!? 「フロッピーディスク」が意外なところで使われていた

https://nikkan-spa.jp/1434776 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)


794 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 23:17:45.17 .net
51ナイコンさん2018/05/27(日) 23:17:05.40
3.5インチ2ED(2.88MB)のフロッピーディスクは磁性体にバリウムフェライトが使われている
ようだが、バリウムフェライトといえば垂直磁気記録であり、2EDは垂直磁気記録なのか
し調べてみたらそうでした。普通のフロッピーは水平磁気記録。
ということは2EDが普及しなかった理由は水平磁気記録と垂直磁気記録を
両方対応させたドライブが必要になるが、必然的に価格が高くなった。
なのであまり採用されず普及しなかった。
2.88MB程度ならメタル磁性体のディスクに水平磁気記録でも十分対応できた。

795 :ナイコンさん:2018/06/12(火) 23:29:48.90 .net
54ナイコンさん2018/06/12(火) 23:29:20.68
3.5インチ/5インチ 2D 320KB アンフォーマット容量500KB 8セクタ セクタサイズ512B 40トラック 250kb/s 300rpm
3.5インチ/5インチ 2D 320KB アンフォーマット容量500KB 8セクタ セクタサイズ512B 40トラック 300kb/s 360rpm
3.5インチ/5インチ 2D 360KB アンフォーマット容量500KB 9セクタ セクタサイズ512B 40トラック 250kb/s 300rpm
3.5インチ/5インチ 2D 360KB アンフォーマット容量500KB 9セクタ セクタサイズ512B 40トラック 300kb/s 360rpm
3.5インチ/5インチ 2DD 640KB アンフォーマット容量1000KB 8セクタ セクタサイズ512B 80トラック 250kb/s 300rpm
3.5インチ/5インチ 2DD 640KB アンフォーマット容量1000KB 8セクタ セクタサイズ512B 80トラック 300kb/s 360rpm
3.5インチ/5インチ 2DD 720KB アンフォーマット容量1000KB 9セクタ セクタサイズ512B 80トラック 250kb/s 300rpm
3.5インチ/5インチ 2DD 720KB アンフォーマット容量1000KB 9セクタ セクタサイズ512B 80トラック 300kb/s 360rpm
3.5インチ/5インチ 2HD 1214KB アンフォーマット容量1600KB 15セクタ セクタサイズ512B 80トラック 500kb/s 360rpm
3.5インチ/5インチ 2HD 1261KB アンフォーマット容量1600KB 8セクタ セクタサイズ1024B 77トラック 500kb/s 360rpm
3.5インチ 2HD 1440KB アンフォーマット容量2000KB 18セクタ セクタサイズ512B 80トラック 500kb/s 300rpm

3.5インチの360rpm系と300rpm系の容量の差は
360rpm系が8インチの2Dフォーマット、300rpm系が5インチの2Dフォーマットを元にしているのが原因のようだな。

796 :ナイコンさん:2018/06/13(水) 00:02:17.14 .net
431ナイコンさん2018/06/13(水) 00:01:16.59
訂正
3.5インチ 2HDだと300rpmでは512Bセクタで18トラック確保できる、360rpmでは512Bセクタで
15トラック確保でき、1024Bセクタでは8トラック確保できる。セクターサイズが大きいほうが
容量が確保できるようだ。
3.5インチ 2DDで360rpmで250kbpsだったら容量が720KBも確保できない。
また3.5インチ/5インチ 2HD 360rpm セクタサイズ1024B は8インチと互換性の為に77トラック
しか使用していないが、80トラックまで使用すれば1280KBの容量が確保できる。
.

797 :ナイコンさん:2018/06/16(土) 01:37:50.52 .net
ICEは都度、付いてたドライブ8インチだった。(ソフィアのやつ)

798 :ナイコンさん:2018/06/16(土) 01:39:27.26 .net
http://blogs.itmedia.co.jp/photos/uncategorized/2013/12/26/img_1359.jpg

799 :ナイコンさん:2018/06/17(日) 20:44:22.96 .net
800

800 :ナイコンさん:2018/06/24(日) 23:04:12.94 .net
林先生が驚く 初耳学!★2
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1529847540/

801 :ナイコンさん:2018/07/30(月) 23:37:20.50 .net
y

802 :リンク+ :2018/10/23(火) 19:31:51.68 .net
リンク
「このMOディスクをコピーしておいてくれ。」

数時間後…。

リンク
「コピーできているかな?
あれ?この紙は?

紙のコピー機でMOディスクのカートリッジそのものを複写しただけじゃんか?
俺が言ったのは、MOディスクに入っているファイルを親機のサーバにコピーしてくれと言ったんだ!」

結局、リンクが自分でMOディスクの中身を親機のサーバにコピーするはめになった。
MS-DOSが主流だった時代では、コピーのコマンドを入力しないといけなかったが、
Windows 95以降からは、エクスプローラ上で手軽にコピーできるようになった。

803 :ナイコンさん:2018/10/23(火) 21:44:21.87 .net
>>802
古いネタをとくとくと語られてもなぁ

どうせネタなら「フロッピーのコピーを女子社員に頼んだらコピー機でディスクそのものをコピーしたうえで完了しましたって付箋が付いてディスクを机の引き出しにマグネットで貼り付けられたわ」

それとMS-DOS時代でもFDとかYFとかファイラーはいろいろあったからコピーコマンドを直打ちするのはむしろプロだった

804 :ナイコンさん:2018/10/24(水) 03:49:58.96 .net
フロッピーのコピーだったらファイラーの出番はないと思うのだが

805 :ナイコンさん:2018/10/25(木) 02:09:09.18 .net
>>804
え゛? MOに入ってるファイルをサーバーとかにコピーするときにファイラーは便利だぞ。
誰もフロッピーのまるごとコピーなんて話はしてないが。

806 :ナイコンさん:2018/10/25(木) 03:37:52.55 .net
「フロッピーのコピー」の話をしてるところに
「MOに入ってるファイル」とか言い出す
頭のおかしい人きた

807 :ナイコンさん:2018/10/25(木) 21:32:58.13 .net
「フロッピーのコピー」なんて話は誰もしてないと思うよ
805が突然出してきただけ
807はコミュ障なの?

808 :ナイコンさん:2018/10/25(木) 22:05:47.08 .net
>>807
804が読めない人?

809 :ナイコンさん:2018/11/15(木) 23:58:06.62 .net
争うな、ジジィ共

810 :ナイコンさん:2018/11/17(土) 20:02:15.28 .net
Windows95出始めのころ、壁紙の話してたら建物内装の話と勘違いしたパートさんを思い出した(汗;
いま壁紙の話聞いたら私だって普通に内装と思う。あの頃は変な時代だったな

いま「コピーして」って聞いたら私も紙の複写だと判断するなぁ

811 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 02:45:49.72 .net
(汗;
にただようジジイ臭

812 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 06:41:09.30 .net
キットカット普通人

813 :ナイコンさん:2018/12/19(水) 23:41:47.09 .net
パソコン内のゴミ箱の話をしてたら現実のゴミ箱と勘違いした人いたなぁ

814 :ナイコンさん:2018/12/28(金) 05:08:45.00 .net
そこにMac者が来て「フロッピーの排出か?」までがデフォw

815 :ナイコンさん:2018/12/31(月) 12:29:06.01 .net
Macに8インチ付いてたっけ?

816 :リンク+ :2019/01/20(日) 20:07:23.45 .net
>>806
MOディスク、DVD-RAMディスクなどは、容量が大きいので、
一旦作業用のハードディスク、SSD、E-MMCなどにコピーしてから、別の媒体にコピーする。

817 :ナイコンさん:2020/07/03(金) 10:51:41 .net
オワコン

818 :ナイコンさん:2020/07/29(水) 19:47:06 .net
PC-9801の8インチ版DISK BASICを誰かからもらったのはいいけど、よく考えたらドライブが無いことに気付いたんだわさ(;^_^A アセアセ…

今更8インチのドライブ買うとしてもオークションに出ること無いだろね。

819 :ナイコンさん:2020/07/30(木) 02:53:43 .net
>>818
今出てるけど
結構いい値段設定になってるね

820 :ナイコンさん:2020/07/30(木) 23:12:41.17 .net
>>818
うちにも、PC-9801用のN-DISKBASICの5インチ版があるけど、
内蔵FDDではダメで、80S31を接続しないと使えないw

821 :ナイコンさん:2020/11/30(月) 10:03:46.19 .net
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO66762050X21C20A1000000?s=5
地銀、フロッピーディスクの取り扱い終了相次ぐ

各地の地銀で、フロッピーディスク(FD)の取り扱いを終了する動きが広がっている。読み取り装置の製造終了などでデータを取り扱えなくなる恐れが高まっているためだ。各行はインターネットバンキングなどへの移行を促し、役割が薄れたサービスの見直しによる事務コストの削減とデジタル対応を進める。

山形銀行は2021年3月末で振り込みや預金口座振替のデータ授受でのFD取り扱いを終える。市町村や中小企業など約10
(リンク先に続きあり)

2020年11月30日 4:00

822 :ナイコンさん:2021/02/23(火) 03:39:21.95 .net
ラジオデパート地下で中古8”FDD買ったな。
ベアドライブだから電源は適当に処理して、9801/Eで使ってた。
お金はないが、若いから無駄な根性があったあの頃。

823 :ナイコンさん:2021/02/23(火) 03:43:53.23 .net
ちょっと下の40代の若者に聞いたら、ディスクこそMOに変わっていたものの似たような生活を学生時代にしてた由。
やっぱ良いわ、工学系の青春って。

824 :ナイコンさん:2021/02/23(火) 11:35:20.21 .net
あんなことや、こんなことに必要な値段を聞いて、ああぁあの石が買えるとか
あのソフトが買えると思ってしまうのもよくあること

825 :ナイコンさん:2021/03/06(土) 23:19:58.19 .net
8インチメディアに1Sと2Dがあるのを知ったのは就職してからだが・・・
自動読み込み装置を見たのは大学のミニコン。
FDを数枚ばさっと入れて蓋を占めると一枚ずつローディングしていく・・・

コピーしておいてくれ・・・っていわれて
FDのコピー機を触ったのは新人の頃。
1枚マスターをいれて5枚空メディアをいれたらガシャンコン・ガシャンコン
って感じだった。
どちらもそれ以来お目にかかったことはない。

826 :ナイコンさん:2021/03/06(土) 23:48:12.11 .net
1SなんてCP/Mのテキストでしか見たことない。
個人でもってた人間なんているのか?

827 :ナイコンさん:2021/03/07(日) 19:16:07.65 .net
>>826
8インチ1SはIBMのデータエントリシステムの3740という
リファレンス標準があって、物理フォーマットもファイル
ディレクトリ形式もデファクトスタンダードとして君臨していた。
秋葉原亜土マイコンショップや新橋メディアセールス日本とか
米国ソフトセル仕入れの言語やゲームの8インチ版は1Sがふつうだったね。

828 :ナイコンさん:2021/03/09(火) 23:09:01.48 .net
大学にあったのってその「データエントリシステム」だったのかなぁ?
なんせそのときに使ったのは8インチということだけで、2D/1Sがあるって知らなかったんよ。
その装置って5人分くらいあってフロッピーいれるところがあって、キーボードとなんか1行くらいの表示器があって
1行入力してはEnter・・・フロッピー・カチャン、これを繰り返してプログラムを入れていたっけ?
1行というのは128バイトに違いなく・・1Sだったにちがいない。

829 :ナイコンさん:2021/03/10(水) 00:49:55.10 .net
3740のディスケットってパンチカードの形式をそのそまま磁気モノに移したもんだね

830 :ナイコンさん:2021/03/10(水) 09:49:51.68 .net
>>822
昔の98はポートからそのまま信号が出ているので繋げば動いたのか

831 :ナイコンさん:2021/03/10(水) 11:52:09.37 .net
>>830
NECは2Dの8031系がインテリジェントで動いている以外は
8インチや5インチ2DD/2HDや3.5インチは基本的にドンガラとドライブに電源が入っているだけ
基板が入っているのはドライブレターを変更したり2DD/2HD切り替えたり、VFOを追加したり野だと思う
88用のMR以降に出た8831?はインテリジェントの2HDなのかな?
持っていないので知らない

盆トンでベアドライブを入手してEにくっつけて喜んでたヨ

832 :ナイコンさん:2021/03/10(水) 18:14:52.86 .net
>>828
そうかもね。あの頃のデータエントリーは別名キーツーフロッピーとかいわれていたね。
先輩の小ネタ昔話。キーパンチャー(死語)な女の子に文書渡してフロッピー書き込みを指示。
できましたあ。と彼女がフロッピーを持っては来るが、フロッピーが読めない。何度も
繰り返してはみるもののやっぱり読めない。その女子社員は半泣きだった。とふと見ると
彼女の指輪が気になって見るとそれは健康磁気リング。磁気破壊していたのだと。

833 :ナイコンさん:2021/03/10(水) 18:28:47.59 .net
データエントリー データエントリー・システム

IBMのフロッピードライブを開発に親分がアラン・シュガート。
彼は子分引き連れてスピンアウトし、シュガート・アソシエイツという
フロッピードライブ会社作ってSA400というフルハイト5インチドライブ
Apple][とかのアレで大成功。おれは>>1のSA800という8インチ使っていた
ことがある。カツンカツンという乾いたカン高いアクセス音が青春だったなw

その後xeroxに売却後、シュガートが立ち上げたのがseagate。今なお存続。
128KBの時代から8TB超の今に至るまでお世話になりっぱなし。tanks a lot.

834 :ナイコンさん:2021/03/10(水) 18:32:15.33 .net
開発に 開発者の親分

835 :ナイコンさん:2021/03/13(土) 05:46:49.86 .net
>>832
>健康磁気リング
話が出来すぎててかえって胡散臭いw
職場で受け継がれてきたネタ小話か、それとも当時の上司の冗談か・・・・

836 :ナイコンさん:2021/03/13(土) 14:14:25.83 .net
ホワイトボードに磁石でくっつけてたって話は与太話で聞いたことはあるなぁ

837 :ナイコンさん:2021/03/13(土) 14:47:05.26 .net
消磁はイレイサーの磁気強度によるだろうね。

バルク磁気メディアイレイサー
http://www.trim-j.com/products/dre02.html

838 :ナイコンさん:2021/03/13(土) 16:35:47.77 .net
>>830
うんそう。
スレチだけど1155D/1157D(5.25 2HD)あたりもポン付けでおkだった。
雑誌記事も多いし、まるまる一冊フロッピーの本まであって楽しい時代だったな。

839 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 15:10:52.63 .net
なんJから

840 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 15:10:59.80 .net
嫌儲から

841 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 15:11:07.94 .net
くこけ?

842 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 15:11:16.60 .net
サンガツ

843 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 15:11:25.25 .net
これはいけない。

844 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 15:12:04.71 .net
VIPかららき⭐︎すた

845 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 15:12:34.61 .net
ここでええんか?

846 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 15:12:34.81 .net
バールディスティニー


エクスアイ!

847 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 15:12:48.40 .net
加藤純一最強!加藤純一最強!加藤純一最強!

848 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 15:12:59.79 .net
「ちばけんま」で検索しろ

849 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 15:13:09.62 .net
お前ら書き込むな

850 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 15:13:43.28 .net
>>849
了解ニキ

851 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 15:13:50.84 .net
ケンモメン

852 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 15:13:58.76 .net
盆に明け渡し

853 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 15:14:05.92 .net
ええんやで

854 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 15:14:12.07 .net
うんち

855 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 15:14:45.17 .net
ええん

856 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 15:14:52.09 .net
そうなのですか?

857 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 15:15:02.07 .net
そうメンスぬえ…

858 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 15:15:08.69 .net
YouTube

859 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 15:15:15.61 .net
おまえらくこ

860 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 15:16:32.00 .net
そうなのか?

861 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 15:16:52.60 .net
野獣先輩

862 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 15:17:14.60 .net
埋まってて草

863 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 15:17:32.30 .net
うんちん

864 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 15:17:40.73 .net
ラッキーな

865 :ナイコンさん:2021/05/30(日) 18:48:33.21 .net
>>588
> 関節アドレッシングと何が違うんだ?
 

866 :ナイコンさん:2021/06/01(火) 14:08:36.45 .net
ここか?

867 :ナイコンさん:2021/06/01(火) 14:08:48.34 .net
なんJから

868 :ナイコンさん:2021/06/01(火) 14:08:55.34 .net
VIPから

869 :ナイコンさん:2021/06/01(火) 14:09:03.10 .net
チンフェやんけ!

870 :ナイコンさん:2021/06/01(火) 14:09:09.18 .net
唐澤貴洋

871 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 16:05:22.10 .net
>>825
2Sてのもあったよ
ちな1と2は小さい穴の位置が違う

872 :ナイコンさん:2021/07/04(日) 18:52:31.29 .net
ハードセクターとかソフトセクターとか

873 :ナイコンさん:2021/07/19(月) 20:15:17.64 .net
中古のベアドライブ買って研究室の98につないでた。
学生がPCいじり倒しても怒られなかった良い時代だったな。買った店はラジオデパートB1の店。

・・・・秋葉原エレクトリックパーツ閉店という話で思い出した。

874 :ナイコンさん:2022/05/07(土) 00:21:34 .net
という夢だった

875 :下げ:2022/05/11(水) 21:02:23.19 .net
捕手

876 :ナイコンさん:2022/05/22(日) 11:41:09 .net
てst

877 :ナイコンさん:2022/06/06(月) 07:19:10.83 .net
補修

878 :ナイコンさん:2022/11/18(金) 11:22:04.59 .net
なるほどね

879 :ナイコンさん:2022/11/18(金) 11:22:22.42 .net
非常に感慨深い気がするやん

880 :ナイコンさん:2022/11/18(金) 11:23:31.58 .net
旅立ちの日に

881 :ナイコンさん:2022/11/18(金) 11:23:58.01 .net
家にあったフロッピーディスク全部燃やし捨てたわ

882 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 11:49:38.89 .net
変幻自在

883 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 11:49:56.18 .net
鮫肌

884 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 11:50:21.08 .net
砂隠れ

885 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 11:50:37.14 .net
砂かき

886 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 11:51:01.39 .net
雪かき

887 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 11:51:15.40 .net
砂の力

888 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 11:51:33.82 .net
雪降らし

889 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 11:51:54.62 .net
すいすい

890 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 11:52:14.06 .net
威嚇

891 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 11:52:54.35 .net
ヨガパワー

892 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 11:53:07.87 .net
日照り

893 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 11:53:26.85 .net
サンパワー

894 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 11:53:43.37 .net
自信過剰

895 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 11:54:53.16 .net
人馬一体

896 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:01:59.25 .net
緊張感

897 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:05:00.05 .net
プレッシャー

898 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:07:19.44 .net
炎の体

899 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:07:42.34 .net
颯の翼

900 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:08:04.51 .net
悪い手癖

901 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:08:54.91 .net
いたずら心

902 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:09:18.61 .net
すり抜け

903 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:09:43.13 .net
浮遊

904 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:10:12.30 .net
加速

905 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:10:35.71 .net
便乗

906 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:11:04.29 .net
ビーストブースト

907 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:11:37.39 .net
古代活性

908 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:12:03.99 .net
クォークチャージ

909 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:12:26.87 .net
フェアリースキン

910 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:12:50.15 .net
根性

911 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:13:21.96 .net
頑丈

912 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:13:40.36 .net
アナライズ

913 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:14:27.47 .net
磁力

914 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:14:53.20 .net
腐食

915 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:15:15.38 .net
貰い火

916 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:15:29.38 .net
早起き

917 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:15:49.37 .net
不眠

918 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:16:09.22 .net
やる気

919 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:16:35.42 .net
クリアボディ

920 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:17:21.26 .net
湿り気

921 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:17:50.16 .net
黄金の体

922 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:18:11.92 .net
力持ち

923 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:18:38.58 .net
フラワーギフト

924 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:19:14.09 .net
精神力

925 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:19:39.42 .net
蓄電

926 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:19:59.33 .net
避雷針

927 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:20:28.27 .net
呼び水

928 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:26:35.79 .net
誘爆

929 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:27:56.38 .net
型破り

930 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:28:59.26 .net
単純

931 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:30:01.21 .net
怒りのツボ

932 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:30:31.69 .net
負けん気

933 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:31:50.62 .net
勝ち気

934 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:32:47.08 .net
不思議な守り

935 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:34:24.02 .net
不思議な鱗

936 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:36:01.12 .net
危険予知

937 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:37:39.99 .net
鉄のトゲ

938 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:49:24.17 .net
頑丈顎

939 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:49:28.77 .net
捨て身

940 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:50:54.08 .net
砕ける鎧

941 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:58:39.21 .net
石頭

942 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:59:02.28 .net
清めの塩

943 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 12:59:46.31 .net
マイペース

944 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:00:24.48 .net
鈍感

945 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:01:04.43 .net
アーマーミラー

946 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:01:37.61 .net
マジックミラー

947 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:02:19.04 .net
闘争心

948 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:02:46.34 .net
自然回復

949 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:03:22.04 .net
発光

950 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:04:01.13 .net
ダウンロード

951 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:04:52.13 .net
鉄の拳

952 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:05:34.75 .net
トレース

953 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:06:16.33 .net
免疫

954 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:07:08.68 .net
毒暴走

955 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:08:19.32 .net
速足

956 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:08:52.09 .net
電気エンジン

957 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:09:12.55 .net
猛火

958 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:09:46.69 .net
雨受け皿

959 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:10:32.42 .net
葉緑素

960 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:10:52.97 .net
防音

961 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:11:25.83 .net
マジシャン

962 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:11:54.73 .net
リベロ

963 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:12:42.66 .net
総大将

964 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:13:13.03 .net
切れ味

965 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:14:48.50 .net
肝っ玉

966 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:18:05.68 .net
新緑

967 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:18:34.31 .net
潤いボイス

968 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:20:10.37 .net
激流

969 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:20:27.90 .net
防塵

970 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:21:34.78 .net
防弾

971 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:21:45.28 .net
電気に変える

972 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:24:28.97 .net
エレキメイカー

973 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:24:34.97 .net
天邪鬼

974 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:25:35.55 .net
グラスメイカー

975 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:25:41.56 .net
ヒーリングシフト

976 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:45:57.06 .net
サイコメイカー

977 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 13:46:04.19 .net
ミストメイカー

978 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 23:22:40.16 .net
ら、

979 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 23:28:54.29 .net
ハードル

980 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 23:29:50.62 .net
なんGからきました!

981 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 23:30:35.14 .net
ワイもなんGから

982 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 23:30:57.49 .net
8インチ。NECのミニコンのブートストラッブが入ってたなあ(´・ω・`)ナツカシス

983 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 23:31:32.15 .net
ここって何の板なの?

984 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 23:31:56.62 .net
なんgから

985 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 23:32:03.39 .net
なんGから

986 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 23:32:14.13 .net
なんGからきますた

987 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 23:32:29.68 .net
なんgから来ますた

988 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 23:32:57.89 .net
なんGから来ましたよっと

989 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 23:33:11.07 .net
なんGから来たで

990 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 23:33:19.93 .net
なんGからやで!

991 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 23:33:22.56 .net
なんgから来たで

992 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 23:33:36.45 .net
なんGから来ました!

993 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 23:33:52.38 .net
なんGから来たよ

994 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 23:33:59.68 .net
なんGから!

995 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 23:34:09.85 .net
記念パピコ

996 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 23:34:15.82 .net
兵庫県神戸市須磨区稲葉町6-2-21

997 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 23:34:25.03 .net
なんgからこんにちは

998 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 23:34:28.39 .net
>>996
あきませんって…

999 :ナイコンさん:2023/01/07(土) 23:34:29.82 .net
ドミノ?

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
211 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200