2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MZ80のエミュレーターを作りませんか?

1 :ナイコンさん:02/01/05 11:22.net
当時を知るものがいなくなる前にエミュレーターを作り、ソフト遺産を持ち寄り
Web上に博物館を作るプロジェクトを立ち上げたい。

2 :ナイコンさん:02/01/05 12:23.net
http://homepage1.nifty.com/marukun/mz700/

3 :ナイコンさん:02/01/05 13:00.net
どのMZ?

4 :EM-Z ◆U5.0Z97k :02/01/05 14:46.net
80Kシリーズと80Bなら、私も参加したいです。

5 :ナイコンさん:02/01/05 14:49.net
http://www.ff.iij4u.or.jp/~kasukawa/linux/mz2000.html

6 : ◆MZ80K.vA :02/01/05 16:24.net
MZ-700エミュは、MZ-80Kエミュとしては実機のMZ-700の
MZ-80K互換とあまり変わらないので、MZ-80K/1200エミュは
欲しいとは思っています。
この辺はMZ-2000エミュとMZ-80Bの関係も同様なのかな?

そう言う意味では、エミュ製作ト自体は賛成ですが、プロジェクト
としては、「ソフト資産を持ち寄ってのWeb博物館」というのが
どういう意味かによりますね。
X68のようにシャープやハドソンに交渉を視野に入れたものなら、
賛成します。

とりあえず、1さんにはコテハン(トリップ)でもう少し具体的な
意見をお願いします。

7 :ナイコンさん:02/01/05 19:08.net
>>2 >>5
ついでにこれも。どのくらいちゃんと動くんだろ?
http://www.cefnllech.enta.net/~basoft/mz80b.htm

8 :EM-Z ◆U5.0Z97k :02/01/05 19:56.net
別スレでガイシュツですが、シャープとの交渉は難しい、との意見が
ありましたが、私は「やってみなければ分からない」と思っています。
勿論、インタープリタやソフトの配布は期待していませんが、SP-1002
を認めてもらえるなら、いろんな展開が期待できるのではないでしょうか。

ハドソンとの交渉は、全く考えていませんでした。
旧キャリーラボ関係のものが交渉できれば、と思っているのですが、これは
シャープ以上に難しそうですね。

9 : ◆MZ80K.vA :02/01/05 20:30.net
私も範囲によっては望みが残っているかなと、考えています。
MONITORに関しては、完全コンパチじゃないですが、
I/Oに掲載されていたNEW MONITOR(SP-1002互換)のほうが
フリー配布の許可が(紙上掲載の分)期待ができるかなと
思っていたりします。

10 :EM-Z ◆U5.0Z97k :02/01/05 21:03.net
NEW-MONITORは、>>2氏のリンクに細かく出ていて、ダウンもできますよ。

11 : ◆MZ80K.vA :02/01/05 21:16.net
おっと、MZ-700用と書いていたから名前が一緒な
別物かと思っていました。はずかしい…

12 :ナイコンさん:02/01/05 23:35.net
旧キャリーラボ関係についてはアルファシステムに聞いてみるのが近道かな?

13 : ◆MZ80K.vA :02/01/09 11:34.net
現在MZ-700エミュで使われているZ80コアの部分って、
命令のクロックサイクル数をカウントする事は
できるのでしょうか?

14 :EM-Z ◆U5.0Z97k :02/01/10 00:39.net
手元にZ80のインストラクション表が無いので、はっきりとは分かりませんが、
内部にサイクルテーブルは持っているようです。

某有名ゲームエミュの抱えているZ80コアのソースも、テーブルをしっかり
持っていますね。
こちらのコードは、裏コードのサイクルまで細かく設定してあります。

15 :ナイコンさん:02/01/10 17:38.net
地底最大の作戦。
万引き少年ゲーム。= SP-5030の公開。

速いゲームが使いたくて使い倒したFORM。
マシンランゲージのマニュアルにダンプリストが載っていたインベーダー。

マイコンゲームの本に載っていたドンキーコング。

アスキーに出ていたGAMEで記述されていたクレイジークライマー。

これらがWeb上で可能になるなら、持ってる本提供しても良い。
というか参加させて欲しい。
本は残したが、本体は使わないので捨ててしまった。
思いでの数々・・・。

思い出は思い出のままの方が良いかもしれないけど・・・。

ストーブにあたりながらかじかむ手でI/O版MZ80活研から
パスカルやFORMを打ちこんだ日々。思い出すなぁ。

16 :EM-Z ◆U5.0Z97k :02/01/10 18:11.net
勿論、完全に合法な形で進めることを前提に考えています。
とりあえずは

・権利関係の明確化と、仕様許諾の取り付け
・エミュ本体の作成
・複数人での開発の場合、作業場(サイト)の確保

私は今、資料の収集と、実機の入手で、いろいろと画策中です。

さすがに仕事もあるので、片手間になっちゃいますが、そんなのんびり
ペースでも構わないなら、是非お付き合いください。

17 :高校生二年生:02/01/10 21:39.net
なに? MZって? 数学でBASIC習ったけど、
そんなパソコン知らないよ・・・・?
オヤジのパソヲタ、逝って良し!!








そんなシャープが出していたマイコンなんて知らないよ!?
カセットテープでBASICがロードされるまでにコーヒーが飲めちゃったじゃないか
小型の割には全身がスチールで覆われて持ち運ぶのが重かったYO!
モノクロ画面がなんとも言えなかたね。当時はBASICマガジンのリストを
打ち込んでいたっけな・・・・Oh! Xも読んではいたが高すぎ。
・・・・もと高校生二年生ですが何か? (W

18 : ◆MZ80K.vA :02/01/10 22:35.net
MZ-80K本体、FD、PCG、ニデコのカラーボード、他多。
少この辺は物があるので、確認等は可能です。(場合によっては貸与も)
F-DOS、SP-6010辺りはマニュアルレベルなら所有。
I/O、アスキーの古いところはそれなりにあったかと。

一応ハード関係の仕事をしてたので、あの時代のマシンなら、現物見ながら
回路図をおこすのも可能かな。
ソフト知識は実質8bit時代でとまってます。C言語はわからないので既存の
エミュソースが読めないです。(VBなら多少は)

作業場は登録したまま未使用のサイトがあったと思うので、提供可能かと。
こちらもスローペースでないとむりですね。

19 :EM-Z ◆U5.0Z97k :02/01/10 23:53.net
私はC、C++はOKです。
エミュは初めてですが、Winのドライバも少々やっていたので、何とか
なるかと思います。
ただし、MacやUNIX上でのプログラム経験は、残念ながらありません。

作業場については、真面目に参加してくれる人の選定方法を考えてから
オープンにしていかないといけないですね。
こちらもiswebは用意できますが、場合によっては別のサイトを作業用に
提供することも可能です。

2chからメンバーが移動した際の認証をどうすればいいか、何か良い
方法はないですかね?

20 : ◆MZ80K.vA :02/01/11 01:14.net
MacやUnixはそのうちできる人が参加するかも、と考えて、
入出力のルーチンを分けて組んでおけばなんとかなるのかな。
(仕様書を作りる話は作業場を作ってからでも良いとして)

成果以外は当面オープンではできないですからねぇ。
やはりメールで認証を送ると言った方法にするしかないかと。
それも自動発行は駄目だから基本的に手作業でしょうね。

21 :ナイコンさん:02/01/11 02:16.net
MZ,X1の合法的公開は無理なんじゃないかなぁ?
X68K公開の時にSHARP内で検討したけど権利関係解る人がすでに退職してたり
してるってどっかに書いてあった。
黙認はしてくれるとは思うけどね。

22 :EM-Z ◆U5.0Z97k :02/01/11 02:38.net
他スレに出てましたね。>権利関係

勿論、SHARPのお墨付きが頂けるのがベストとは思いますが、それは無理だろう
と私も思っています。
ただ、無理そうだからやらない、というより、無理を承知で進めてみたい、と
いうのが正直なところです。
先に、何をどこまでやるのかを決定して、やるために必要なハード・ソフトを
揃えるステップを踏んで、その後、製作着手と交渉に入るつもりでいます。

もう無くなってしまった会社については、交渉することすらできませんが
権利関係だけは、可能な限りはっきりさせないといけないでしょうから。

今はとりあえず、MZ-80K/C/1200のエミュレーションを考えています。
実機が手に入れば、80Bもやりたいところですけど。
700以降は、すでにありますし、2000以降のマシンについては、私は考えて
いません。
というより、よく知らないので(^^;

23 :ナイコンさん:02/01/11 02:44.net
つーか、BIOS公開するバカがでてくるぞ。

24 :ナイコンさん:02/01/11 03:26.net
>無理を承知で進めてみたい

心意気共感します。この手のことをはじめると裏で色々と陰口を叩く人がでてきたりしますが
(X68の時もそゆ人見たし)雑音気にせず頑張って下さい。

25 :ナイコンさん:02/01/11 06:56.net
MZ-80KのBASICってテリーシステムが作ってるような気がする。
MZ-5030上位互換のテリーBASICってのがあったし、MZ-25のBASICもここらしい。
なので、ここに聞けばBASICの公開可能かもね。
で、この会社ってまだあるだろうか?

26 :ナイコンさん:02/01/11 07:08.net
>>25
テリーシステムではなく、テレシステムズですね。
当時の面影はないけど、会社は残っているようです。
ttp://www.telesystems.co.jp/
あと、25のBASICはソースコードが工学社から出ていたはず。
工学社の絶版書籍を青空文庫のようにしてもらえれば、
そうとうなものが入手できるようになると思うんですがね。

27 :ナイコンさん:02/01/11 07:20.net
前から一つ、気になっていたのですが、
MZ-700では大半の80K/C/1200系用のソフトが使えたと
思うのですが、あえて80K/C/1200のエミュレータを
作ろうというのは、どのような意図があるのでしょうか。
水を差しているように見えたら申し訳ないですが、
貴重なリソース(この場合、人的な…)は有効に活用した
ほうが良いと思いますので。。

28 :ナイコンさん:02/01/11 09:15.net
>>MZ-700では大半の80K/C/1200系用のソフトが使えたと
大半 ≠ 完全上位互換

29 : ◆MZ80K.vA :02/01/11 10:04.net
>>27
もちろん、MZ-700エミュを土台にする可能性は高いかと思います。
(要求を満たすソフト構造になっていればですが)

28氏が言ってるとおりなのですが、実行速度を稼ぐためなどで、
トリッキーなことをしているソフトほど互換がとれなくなりますし、
PCGやカラーボード対応ソフトには互換性がありません。

またMZ-700エミュはFDDが未対応なので、これが重要課題だと
思っています。

このサイトに書かれていることに目指す事の指針が書かれているかと
おもいます。
ttp://cwaweb.bai.ne.jp/~ohishi/zakki/mzemu.htm

30 :ナイコンさん:02/01/11 10:05.net
MZ-80Bのが作れれば、MZ-2000への対応も容易。

31 :ナイコンさん:02/01/11 10:22.net
PC-8001エミュのj80の様に、最初からJavaで組むというのは?

32 :ナイコンさん:02/01/11 10:24.net
「700よりも80K/C/1200が好きだ!」ってのもあるのかな?

33 :ore:02/01/11 13:32.net
エミュレータ制作は未経験で、MZの知識も足りてませんが、
参加したいです。特にFDC周りを。

34 :EM-Z ◆U5.0Z97k :02/01/11 17:45.net
お、スレが伸びてる(^^

>>23
海外のサイトでは、MZ80A関係のものが晒されているようですね。
でも、この話は、結構いい年のオヤジがやることですから、筋は
通していきたいと思っています。

>>27-29
私もハード側のエミュレーションを重視したいと考えています。
MZ700エミュは、MZ80Kとの互換性はオマケ的な要素が強く、実機での
MZ80K - MZ700の互換性よりも、さらに低い感が否めません。
X68上で動くMZ-1200エミュは、不勉強で、まだ試していませんが。

>>31
プラットフォームの互換性を考えると、いい選択肢かもしれません。
しかし、ハードのエミュを重視するとなると、Javaではクロックの
部分で大変そうな気がします。
ここはDirectXに頼ろうか、と考えているのですが、Javaでもいけるぞ!
という方法があれば、是非ご教示下さい。

>>33
私も>>29氏のように詳しいわけではありませんが、亀の歩みでも進めて
いきたいと思っている一人ですので、一緒にやって頂けると嬉しいです。

-----

他の皆さんも、情報提供ありがとうございます。
私も、もっと勉強しなくては。

35 :ナイコンさん:02/01/11 20:57.net
エミュも面白いけど、個人的には実機に興味がある。
ここ
ttp://yuki.sakura.ne.jp/museum/museum1.html
なんかを見ると回路図が手に入ればできそうな気がする。
あと、中日電工は健在で使えそうなボードがいろいろあります。
スレ違いなのでsage

36 : ◆MZ80K.vA :02/01/11 21:51.net
>>35
以前、MZ-80KのC-MOS版を作ろうとして回路図を引いたことがあるので、
そういう話も好きではあります。
コンパチ機の自作用回路図が著作権とかに引っかからないのであれば、
そういうサイトもいいですね。

37 :ナイコンさん:02/01/11 23:17.net
>>34
一応、j80のページを。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7599/

使ってみた限りでは、クロックなども上手くいっているように見えます。
ほぼ実機と同じ感覚ですし。ただ、しょぼいマシンだとちと重いですが。

軽いものを作ろうと考えると、プラットフォーム限定したほうがいいかも
しれませんね、確かに。

38 :ナイコンさん:02/01/12 00:30.net
>36
 MZ−80Kの旧回路がI/Oの別冊にあったのが
いま欲しいですね。ビデオRAMのところがいまいち
よくわからんくて自分で回路図描くことに断念して
ます…ってその次はモニタROMで断念だけど…。
エミュレータなんてのじゃなくてハードで組み立ててぇ!

39 :35:02/01/12 01:17.net
こんなの見つけた。
ttp://www.sun-inet.or.jp/~yasubou/special/mz-80k2e/mz_index.html
MZの合法的公開は可能かも。

40 :ナイコンさん:02/01/12 01:21.net
エミュの画面・UI周りはこれ使うのはどうでしょうか。
 http://www.libsdl.org/
うまく書けばかなり移植性が高くてかつ、高速なエミュが出来ると思うんですけど。

REM 漏れはMZ系は消防の頃にMZ-731触っただけなんで
REM あんまり覚えてないです。(T_T)

41 : ◆MZ80K.vA :02/01/12 15:33.net
>>38
V-RAM周りが複雑なのは、V-SYNC、H-SYNCの合成をTTLでやってる
からですね。私もテレビの表示原理を知るまでは理解不能でした。
(それともCG-ROMの方の話かな?)

互換機を簡単に作るには、デュアルポートS-RAMを使うのが楽かと。
これならメモリへの高速書き込みをしても画面にノイズが出ません。
(ソフト互換のためにSYNCは合成する必要がありますが)

42 :ナイコンさん:02/01/13 00:30.net
MZ-80B+FDD実機ありますよ。F-DOSもあるはず。
でも暇が無いので発掘するのが困難。
80BはカスタムLSI使ってるんで、そのあたりの対応が若干問題かと。

43 : ◆MZ80K.vA :02/01/13 03:27.net
作業場所、立ち上げました。
トップページの文言は急いで作ったので、おかしかったらつっこみ入れてください。
ttp://mz-80k.ceo-jp.com/

>>35
少し落ち着いたら、ハード作成のページも立ち上げましょうか?

44 :ナイコンさん:02/01/13 11:27.net
懐かしいですね。
MZ−80Kのデモテープはよかった。
また、見てみたいな。

45 :EM-Z ◆U5.0Z97k :02/01/13 13:24.net
>>43
メール出しておきました。

今ちょっと仕事が忙しいもので、ご挨拶程度ですが・・・

46 :MZ2000 ◆tLKF3XJc :02/01/13 20:04.net
ここでコテハンで書くのは初めてだなー。
MZ-2000の実機&周辺機器多数持ってますよ。主要なソフトもあります。
F-DOSやCP/Mも。MZ-80Bのができたら2000もほしいっすね。
あとMac版作るなら手伝います。暇があれば、ですけど。

47 : ◆MZ80K.vA :02/01/13 22:49.net
基本的に、みなさん本業の合間でしか作業できませんから、
暇なときにスローペースでとなるのは間違いないですね。

48 :EM-Z ◆U5.0Z97k :02/01/14 02:53.net
>>40
ありがとうございます。

なるほど、スレッドも立てられるようですね。
これはいいかも。

49 :生猫:02/01/14 06:42.net
なにも出来ないのですが、おもしろそうなので、テスターでは駄目でしょうか?

50 :ナイコンさん:02/01/14 08:25.net
>43
 そうですね同期信号も含め、CG-ROMからビデオRAMへの
転送もよくわかっておりません。
 ハードからのアプローチとしてはソフトの変更なしに
実行できるよう、また、メンテナンスの面からもFPGA等
へ回路を置き換えるにしてもなるべくオリジナルと同じ
ほうがいいです。旧版でいいからMZ-80Kの回路図、見たい〜!

51 :ナイコンさん:02/01/14 10:45.net
俺もMZ−80Kの回路図見たい〜!
誰かこっそり見せてくれ。

52 :NPCさん:02/01/14 13:27.net
>>49
立ち上がったばかりだと、まだ何もできていないのでは?

53 :ナイコンさん:02/01/14 13:31.net
>>38
> MZ−80Kの旧回路がI/Oの別冊にあったのが
いつごろのI/Oですか?

54 :ナイコンさん:02/01/14 18:06.net
I/OじゃなくてI/O別冊のMZ-80活用研究の事じゃない?
緑色の表紙のやつ。

PASCALとかFORMのダンプが載ってた。

55 : ◆MZ80K.vA :02/01/14 19:35.net
>>53
54氏の言うとおり別冊ですね。

近くの公立図書館で複写サービスを受けるのが確実かと。
図書館が所蔵していなくても国会図書館蔵書の蔵書から
複写サービスを受けられます。

発行:工学社
書名:I/O合本 MZ-80活用研究
発行年:1981
該当頁:331-343

56 : ◆MZ80K.vA :02/01/14 22:18.net
>>49
レス入れ忘れた。
取りあえず作業場を作っただけで、
これから仕様書作りのレベルなので、
動作するものがでるのはまだまだ先ですね。

57 :川崎在住:02/01/15 00:06.net
あ、活用研究あります。手元に。
緑色の工学社版ですよね。巻末に回路図載ってますね。
貸しましょうか?実機は80Kとゲームを中心にテープが
50本程度あります。何かのお役に立てれば幸いです。
ちなみに青色のマイコン版にはSP1002のソーすリストが
載ってたような記憶があります。

58 :35:02/01/15 01:15.net
なんか自分の書き込みからスレの流れが変わったような....
ハード製作は気長に待っています。

59 :ナイコンさん:02/01/15 03:33.net
マイコンに連載されてたSP-1002の逆アセンブルリスト
まだ持ってるかも・・・
あれは高橋雄一師のデビュー記事らしい。

60 :54:02/01/15 16:22.net
SP-1002のアセンブルリストってMZ-1200のマニュアルに
出てなかったっけ?気のせいかな。活用研究やI/O別冊で
80K/C関連の記事が出てたのは全部持ってたからなぁ。

国会図書館行けばASCCIの総集編も見られるかな?
過去に一度だけ1982年の所沢ダイエーの本屋で
昔のASCIIの記事だけを数ヶ月分まとめた本を売ってるのを
見たことがあったんだけど、当時小学生だったし高くて
買えなかったんだよな・・・。

すれ違いスマソ。

61 :ナイコンさん:02/01/15 22:02.net
>57
 げげ!ねらったような川崎在住さん!ワタシも
川崎在住です。確かにマイコンにはSP-1002のソース、
出てましたね。どのように連絡をとればよいですか?
「MZ型80年式トラクター売ります」…とか?!

62 : ◆MZ80K.vA :02/01/15 22:35.net
>>61
私の所(エミュ製作所)のメアド経由ででもやりますか?

63 :ナイコンさん:02/01/16 03:28.net
>62
 あ、ありがとうございます。もしそうしていただければ
助かります。

 資料集めで国会図書館というのは、やったことがないので
どうもおっくうになりがちでして…。

64 :ナイコンさん:02/01/16 18:35.net
正直、MZ-1500だったら萌える。

65 :ナイコンさん:02/01/17 10:15.net
国会図書館って、単行本は置いてあるけど、雑誌はないんですよね。
雑誌の別冊は単行本に見えても雑誌扱いのはずなので、多分、この手の
本は見つからないと思いますよ。

66 : ◆MZ80K.vA :02/01/17 17:22.net
雑誌もありますよ。
入り口からすぐの窓口ではなく、渡り廊下(?)の向こうの棟の方です。


67 : :02/01/17 23:50.net
MZ80Cに付いてきた回路図あるはずなんだけど見つからねー
探してたら本体付属のマニュアル他、F-DOS、DISK-BASICのマニュアルやら
Hu-BASICのソースリスト本やら出てきた。
外付けFDDのケースの一部ってのも出てきた(笑)

68 :ナイコンさん:02/01/18 12:06.net
MZ700WINのソースって公開されてるので、それを改造すれば以外と簡単に出来ると思うんですが。
せっかく作者さんがフリーの Borland C++ でもコンパイルできるようにしてるんだし、使わないと。
モニタは NEW-MONITOR を使えばいいやろし。

69 :NPCさん:02/01/18 16:01.net
フリーのソース使用は考慮はしてるんじゃないの?
ただ、完全フリー化をめざすなら、著作権関係は一本化したいだろうしね。
MZ700WINはZ80コアは余所のもの使ってるし。そのコアは4MHz相当でしか
動作しないらしいから、MZ-1200には不利かもね。


70 :EM-Z ◆U5.0Z97k :02/01/18 22:01.net
MZ700WINの一部流用は、現在検討中です。
Z80コアから全部書き起こすのは大変ですから。
また、違うZ80コアを使うことも視野に入れています。

どこまでハード寄りにエミュレートするかが、論点となるわけですが
その前に、MZ-700とのハードウェアの差異について、色々と調べたり
しているところです。
この差異については、今のところ、キーボードマトリクス・カナランプ・
CPU速度が出てきていますが、他に差異について情報をお持ちの方や、
「この部分のエミュレートだけはやって欲しい」という方、書き込みを
いただけると助かります。

71 :Body ◆SwAp.BDw :02/01/19 00:31.net
あと割込もそうですね。

ちなみに、MZ-80Kの高速書き込みでのノイズは
再現したいという話になってます……

表の方にも状況とかを公表するばしょを作りたいのですが、
まだその段階までこぎ着けていないのが、実状です。


72 :35:02/01/19 00:51.net
現在、JavaでZ80コアを作成中。
とりあえずMZ700WINのJava版が目標。
自分はマカーなんで、直接プログラムの手伝いは
出来ませんがソース解読など、できることがあれば
協力します。

73 : :02/01/19 16:21.net
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009098920の100にMZ-1200について
書いたものです。
実家の倉庫を探してみたらMZ-1200のマニュアルが出てきました。
BASIC MANUALにはSP-1002のリスト、OWNER'S MANUALには回路図がそれぞれ
記載されています。
マシン共々ウチではもういらないので(笑)>>43のHP記載のアドレスに
後ほどメールしておきます。



74 : ◆MZ80K.vA :02/01/19 21:05.net
なんか違う板のトリップ使ってるし、鬱

>>72
ハードエミュレーションの実装度合いなどを
解説して貰えるとうれしいです。
よろしくお願いします。

>>73
お待ちしております。

75 : ◆ubbHX4sY :02/01/20 12:14.net
MZ-1200の画面ブリンクは搭載して欲しい。
ロータスゲームボードとHALのPCG-1200の選択も。
倍速基盤モードも欲しいな。
カラーモニタとか。

I/OのMZ-80活用研究に出ていたPSGとかカラー付加とか。
昔のI/Oに掲載されていた80行モードの改造とか。

実家に昔の資料探しに行ったら保存状態が悪くて
上質紙使ってた本はページが開かなくなってて全滅。悲しい。

プロジェクトに参加は出来ないけど、完成したら一般公開するんですよね?
楽しみにしています。

あ、邪道かもしれないけど昔の雑誌からOCRで取り込んだテキストを
エミュレーター上で読み込む機能が欲しいです。

76 :リアルモードのななしさん:02/01/20 14:17.net
>>70
MESSやfMSXなんかもいいかもしれません。
アセンブラで書かれたものに比べてパフォーマンスは劣るでしょうが。

>>35
ポータブルなCソースにしてもらってMPWで移植しませう。
マルチプラットホーム(・∀・)カコイイ

77 :EM-Z ◆U5.0Z97k :02/01/20 17:23.net
>>75
MZ-1200ユーザーの私としては、$E014-$E015を外すわけにはいきません(笑)
PCGや倍速基盤などについても、徐々に対応していきたいですね。

> あ、邪道かもしれないけど昔の雑誌からOCRで取り込んだテキストを
> エミュレーター上で読み込む機能が欲しいです。

ダンプリストは雑誌搭載時の形式がバラバラなので、難しそうですね。
BASICならできるかもしれませんが。

>>76
MESSのZ80コアも、検討しています。
Z80コアは、MZ700WINのほうは楽に使えそうですが、MESSのほうは多機能ですね。
某エミュのおかげで、更新もガンガンかかっているようですし、8255周りの
エミュレータも準備されていますし。

78 : ◆MZ80K.vA :02/01/20 20:10.net
>>75
私が実際にソフトを組むわけでないので、なんですが、

>MZ-1200の画面ブリンクは搭載して欲しい。
MZ-1200モードでは、メモリSWAPともども対応しないわけには
行かないと思います。

>ロータスゲームボードとHALのPCG-1200の選択も。
ロータスゲームボードというのは私はしらないのだけど、
いかなるものですか?
PCG-8000は私が持っているので対応予定ではあります。
が、PCG-1200とPCG-8000のソフト上の差異が判らないので
何とも言えません。
ソフト的に差がないのであれば、大丈夫ですが、
そうでなければ、資料提供などをお願いしたいところです。

>倍速基盤モードも欲しいな。
MZ-700EMUは4MHzで動いているそうなので、移植ベースの分には、
倍速モードの方が楽なようです。

>カラーモニタとか。
ニデコのは私が持っているので、対応は可能かと。
それ以外のは資料の集まり次第ですね。
ただ、MZ-80DU以外はそれ自身がZ80($MHz)を積んでるので、
別個のエミュとしての製作になるのかな。

>プロジェクトに参加は出来ないけど、完成したら一般公開するんですよね?
それはもちろん。

>昔の雑誌からOCRで取り込んだテキストを
>エミュレーター上で読み込む機能が欲しいです。
さすがにそれは、各人がやるしかないかと。

79 : ◆MZ80K.vA :02/01/20 20:23.net
エミュでなくハード製作話の方ですが、
コンパチマシンの回路図公開って合法?違法?

カスタムチップを使用してないMZ-80Kに限った話で良いのですが。
(もちろん、ROMの内容には触れないとして)

ここまでは合法という線引きができるなら、回路図公開用のサイトも
立ち上げてみたいところではあります。


80 :ナイコンさん:02/01/20 21:10.net
>>79
回路図の公開は微妙ですが、たぶんOKだと思います。
その根拠はないですが黙認してくれると思います。
回路図を公開したからと言ってMZ-80Kなのどの枯れた
技術を公開したからと言ってシャープにとっては問題
ないと勝手に考えています。逆に宣伝になると思うの
ですが。

このスレは頑張って下さい。APPLEUのハードスレは
崩壊しましたから。

81 :EM-Z ◆U5.0Z97k :02/01/20 21:37.net
入手が容易なパーツで、コンパクトな互換機を作るというのも
面白いかもしれませんね。
ビデオ出力もNTSCで出してテレビに出せるようにするとか。

ところで、今、実機のパーツを全部揃えることって可能なんでしょうか?

82 :ナイコンさん:02/01/20 21:55.net
>>81
全然OKです。特別な部品なんて全然無いですよ。

83 :ナイコンさん:02/01/21 00:32.net
>82
 ビデオRAMがいまだと難しいかも?ま、RAM,ROMは大容量品で
代用してあまったところは開けとくなりしておけばイイか!
いまだにNTSCとかのコントローラ、使ってみたことがあるけど
いまいち表示がよろしくないので吉喜工業のカラーボード程度の
「背景色、キャラ色」程度に抑えておくのが無難かと。RGBは
少し改造して秋月のLCDに表示すればイイのかなあ?と考えて
おります。


84 :35:02/01/21 01:34.net
MZ80のエミュを待っている人も多そうなので、
とりあえずMZ700WINを改造して
暫定MZ80エミュを作りませんか?

MZ700WINのソースを読んだところ、MZ80対応の変更点は
1.CPUクロックの変更(CPU_SPEEDの定数を変更)
2.MZ80のROMのパッチ対応(これはROMのソースが必要)
3.8253のモードを変更(8253のモードは動作に重要ですかね?)
4.メモリマップドI/Oの変更(完全互換じゃなかったような...)
と、こんな感じでいけると思います。

自分もVirtualPCでソースのコンパイルに挑戦してみます。

85 :EM-Z ◆U5.0Z97k :02/01/21 02:06.net
>>84
おっしゃる通り、CPUクロックは半分にし、キーボードマトリクスを変えて
画面の表示色を変えれば、ソフト互換のMZ-80Kエミュとして動くように
なると思います。
現状でもSP-1002+SP-5030が、ある程度動作するようですから、それほど
書き直さなくてもいけるはずです。
MZTファイル形式のパッチも、BASIC等からファイル入出力を行わない限り
必要ない(はず)ですし。

個人的にはハード側のエミュレーションを徹底してみたいという欲望が
ありますが、暫定改造には賛成です。

MZ700WINは非常にシンプルに作られていますから、ビルドは楽ですよ。



86 : ◆MZ80K.vA :02/01/21 07:58.net
>>83
MZ-80KのV-RAMは普通のSRAMを使っているので、どーとでもなります。
RAM全体を64k×8bitのデュアルポートSRAMで構成するのが回路構成が
一番楽でないかと考えています。

秋月のLCD(320*240の)はRGBドライブのようなので、ビデオ合成しないで、
そのまま接続することを考えるのが良いかも、モノクロのMZ-80Kにはちょっと
勿体ないですが。(320*200dotのモノクロLCDって売ってないのかな)

>>84
良いかもしれませんね。

>3.8253のモードを変更(8253のモードは動作に重要ですかね?)
$E007(8253のcontrol word)への書き込みは、BIOSからに限れば、
$34、$74、$80、$B0の4種類だけと思われます。
あとは、8255からの割込抑制信号が存在しないこと、8253への供給
クロックがCLK0=2MHz、CLK1=31.25kHzです。

>4.メモリマップドI/Oの変更(完全互換じゃなかったような...)
有効なのは、$E000〜$E008までです。

87 : ◆MZ80K.vA :02/01/21 09:39.net
というころで、サイトの方でお待ちしてます。

88 :MZ2000 ◆tLKF3XJc :02/01/21 10:17.net
MZ700WINのソースをとりあえずWindows版CodeWarriorで通るようにしてみるか・・・。
Macで動くようにできるのはいつの日か。


89 :76:02/01/21 17:50.net
MESSコアにしてMZ固有ドライバ突っ込むってのはダメですか?
MacやX-Windowへの移植も楽だし....
>>88 さんも楽できるだろうし(w

90 : ◆ubbHX4sY :02/01/21 19:33.net
>>78
PCG-8000とロータスゲームボードは完全互換だと思います。
確か128文字まででしたよね。
PCG-1200はPCG-700と互換かな?
256文字まで定義できます。

256文字ということは全キャラクター定義可能と誤解して
すべてのフォントをPC-8001と同じに出来ると思い、
ロータスゲームボードからPCG-1200に移行した記憶があります。

しかし実際は定義可能文字はロータスゲームボードと同じ128文字
だけでE000以降のどこかのアドレスにアクセスすることで
切り替えていたような・・・。記憶があやふやですがPCG-700と
同じはずです。

91 : ◆MZ80K.vA :02/01/21 20:08.net
MESSのREADMEを簡単に目を通してみました。配布規定が
MAME準拠(開発もかな?)で、Z80コアはMZ-700EMUと同じ
ものを使用してます。

前に紹介のあったSDL(http://www.libsdl.org/)は配布規定が
GNUによる模様。

将来、シャープへの交渉も考えるのであれば、エミュレーター
側での権利問題はシンプルにしておきたい、と私は思います。
MESSのライセンス関係の部分の和訳があれば、読み込める
のですが、自力翻訳しながらはちょっとつらいです。
(GNUは日本語で参照できるはずと言う程度の認識ですが)


92 : ◆MZ80K.vA :02/01/21 20:23.net
>>90
仰る通り、PCG-8000は128文字です。

256文字定義で全文字定義でないとすると、MZ-700の
片仮名、平仮名の切り替えに相当する切り替えを持って
いるのでしょうか?
それとも、後半128文字分しか有効にできないということ
でしょうか?

あとはPCG-8000用のソフトがそのまま走るのか、或いは
PCG-1200専用のソフトというのがあったのかが気になる
ところです。

PCG-8000の感覚だと、自分で定義した文字をゲームに
先駆けて登録するローダーがプログラムとしてSAVEに
書き出せるのですが、それをお持ちなら、アップして頂け
ればソフト仕様の解析ができるのですが。



93 :76:02/01/22 22:15.net
messのページはここ。

ttp://www.mess.org

....んで今見てたらMZ-700とか、PC-8801Mk2SRとか書いてある。
もうちょっとよくしらべてみよう。

94 :35:02/01/23 01:52.net
>>93
ふむ、messにはMac用もあるんだ。
ちょっとテストしてみる。

95 :35:02/01/24 00:49.net
messでMZ-700のモニタは動作したが
テープロードの方法がわからん。

96 :93:02/01/26 11:17.net
いま、XMESSをビルド中。
gccがvirtual memory exhaustedなどとのたまいよる。

....Linux/sparcで構築しようとしたのがマズかったか。


97 :ナイコンさん:02/01/28 20:12.net
あげ

98 :殿様:02/01/28 21:27.net
MZ−80の回路図が欲しいの〜

99 :ナイコンさん:02/01/28 22:00.net
MZ-80Bならマニュアルに回路図載ってるよ。
モニタSB-1520のプログラムリストも。

100 :ナイコンさん:02/01/28 22:20.net
アスキー、I/O、マイコン、RAMなら創刊号から全部揃っているので資料提供しましょうか?


101 :EM-Z ◆U5.0Z97k :02/01/29 01:50.net
>>100
ありがとうございます。
全冊というのは凄いですね。

現在エミュのほうは開発途中ですので、ある程度目処が立ってから、雑誌
掲載記事の公開について、各所との交渉を行うことになると思います。
その結果次第で、ご協力をお願いすることになるかもしれません。


102 :ナイコンさん:02/01/30 07:10.net
>>100 RAMを創刊号から持ってるなんて・・・
懐かしいですね。ラムダー1 あっこのスレとは関係ないね。 すいません

103 :言いだしっぺ:02/02/02 22:52.net
 ちょっとした夢を言い出したら同じ思いを持つ方が多くいるものだと
感慨にふけりました。スレが伸びてくるだけでなく実際に動き出してお
り是非実現させたいものです。
 マシンのエミュレートだけでなく、SP5002に始まるBASIC
や、「平安京エイリアン」や「地底最大の作戦」等の名作ゲーム(既に
復刻版が出来ているものも多いですが)の収集・保存・HPでの公開も
実現させたいですね。
 今、もう一度プレイしたいゲームは「アルデバラン」です。

104 : ◆MZ80K.vA :02/02/03 05:52.net
ソフト図書館とでもいうのかな、正直やりたいとは思うのですが、
権利問題とかで難航しそうな部分がありますよね。
交渉が簡単そうな順番に大別すると、

誌上公開された物。
誌上公開された物がパッケージされ販売されている物。
製品として市販されたもので、かつメーカーからソースが誌上で全公開されているもの。
製品として市販されたもの。

となるのかな。それでも、配布に関する権利が複数にまたがる
(製作者と販売元など)と、さらに難しいことになります。
ひとつづつ片づけていくしかないでしょうね。


105 :sage:02/02/04 22:17.net
いいなあ。ココ。
なんか当時のわくわくした感じが蘇ってきたよ。
みんなガンバレ!。

106 :ナイコンさん:02/02/04 22:18.net
間違ってあげちまった鬱

107 :ナイコンさん:02/02/04 22:21.net
エミュレータ統合スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009774773/

108 :ナイコンさん:02/02/04 22:24.net
>>107
いや、貼るのはいいけどさ・・・脊髄反射で貼っただろ?
ここの過去レス読んでみな。



109 :ナイコンさん:02/02/05 00:21.net
MZ700WinとSP-1002のROMイメージの組み合わせでも結構いけるっすよ。
FDDなんて高価なもの持ってなかったし。
ttp://ueno.cool.ne.jp/magicallogic/MZ80KC11.HTM


110 :EM-Z ◆U5.0Z97k :02/02/05 02:29.net
>>109
$E000-$E008を直に触っていなければ、その組み合わせでほとんど問題ない
みたいですね。

なおこちらで開発中のエミュの状況は、開発機ではI/Oに載っていた「BOXING」
(オールマシン語のゲーム)が動作し始めたといったところですが、まだまだ
改良点は山積み :-(
たかが2MHzのCPUとは言え、よくよく考えてみれば500nsということですから
Windowsにとっては、とてつもない高速処理。
やはりハードウェアは偉大ですね・・・

111 :いいなぁこのスレ:02/02/18 23:46.net
麗しき時代を思い出させるいいスレですね。
是非、実現させたいものです。

112 :ナイコンさん:02/02/18 23:51.net
ネ木1 ネ木4

113 :ナイコンさん:02/02/19 01:15.net
この板一番の優良スレだよ。応援してるよ〜

114 :EM-Z ◆U5.0Z97k :02/02/19 03:56.net
ありがとうございます。
亀の歩みですが、少しずつ進んでおります。
エミュレータ作成のほうは、最近やっとテープ読み込み部分が8255経由で
行えるようになったという状況です。

皆さんにお聞きしたいのですが、エミュレータを入手された時、どのような
環境で使用されますか?
こちらの開発環境はPen-III 1GHz+Win2000、テスト機はCeleron 700MHz+
WinMeですが、この環境で調整を行ってしまうと、遅いマシンでは使用に
耐えない重さになってしまいますので。


115 :ナイコンさん:02/02/19 12:41.net
うちはPentiumII400MHz+Win2000です。
欲を言えば200MHzマシンでも実機程度のスピードを確保してほしいです。

116 :ナイコンさん:02/02/19 13:38.net
うちはK6-II/550MHz+Win2000っす。
PenIII/600も転がってますが組む時間がない。


117 :ナイコンさん:02/02/19 14:29.net
そういえば、2000のエミュ作ってる奴もいるなぁ。この板の住人で。

118 :ナイコンさん:02/02/19 17:51.net
EM-Zさん ガンバッテ下さい、陰ながら応援しています。

119 :ナイコンさん:02/02/19 23:33.net
速度は今後、マシンの高速化によって改善されるので、とりあえず再現性や、
他の要因を優先しても良いのでは?
今のメインストリームマシンで遅くても、移植性が高いほうが、より多くの後進の
人間がより参加しやすくなりますし。

120 :EmuZ-2000:02/02/19 23:44.net
8255経由でのロード成功との事、おめでとうございます。
エミュ楽しみにしてます。
うちはセレロン633MHz+Win2000です。

121 :EM-Z ◆U5.0Z97k :02/03/03 11:41.net
EmuZ-2000さんに触発されて、スクリーンショットを撮ってみました。
以下のサイトに置いてあります。
よろしければお立ち寄り下さい。

http://isweb40.infoseek.co.jp/computer/asmodai/


122 :ナイコンさん:02/03/03 23:30.net
>121さんのスクリーンショットと「ノイズが出るようにしました」
でかなりハードコンパチ機製作に意欲がそそられました。回路図、
みしてくれ〜!>MZ-80Kの。


123 :EM-Z ◆U5.0Z97k :02/03/04 01:28.net
MZ-80活用研究もMZ-1200のマニュアルも持っているんですが、さすがに
Web上で晒すわけにもいかないし・・・
何かいい方法はないですかね?


124 :EM-Z ◆U5.0Z97k :02/03/04 01:40.net
余談ですが。

自分は当時も今も完全にソフト屋で、ハード改造などには全く興味がなかった
のですが、エミュレータをコーディングしているうちに、MZ-80K/C/Eの
ハードウェアが、いかにシンプルかつ面白いものか段々と分かってきました。
やっぱりこのシリーズは、ハードを触ることが魅力なんですね。

エミュレータサイトは、ハード側の活動も視野に入っていますので
ソフト側が落ち着いたら、是非ともハード側にも、首を突っ込みたいと
思っています。
ただ、今は私が年度末進行で、思ったように動けない状態でして(^^;
ソフト側を決着させることができないでいます。

皆さんにはお待たせして申し訳ありませんが、何とか進めていきますので
長い目で見てやって下さい。
お願いします。

125 :ナイコンさん:02/03/04 02:14.net
>>122
フリーのメアドとるなりして、自分から連絡とれるように
するべきだと思われ。


126 :125さん江:02/03/05 00:20.net
そうですね。もしくはいたずらメールがなかったら
メールアドレス公開も考えますが…。ハード面での
活動がある時はおさそいくださいまし>みなさま。


127 :刑務所の星 ◆XlIGbifI :02/03/05 00:24.net
>>121
webページ拝見しました。
ノイズにこだわりは大笑いしました。
余談ですがBUG FIREって同志社版っていうのもあったんですねー。
恐らくCarry lab.版同様WICSで制作されたと思うのですが。


128 :EM-Z ◆U5.0Z97k :02/03/05 01:37.net
>>127
当時、ノイズで苦労した方にニヤリとして頂ければ本望です。
Webに出しているのはスナップショットなので、ノイズ量が少なく見えますが、
実際に動かしていると、もっとたくさん出てきます。

ノイズ発生にはビデオ回路のエミュレーションが必須ですが、本気でビデオ回路
の実装をすると、とてつもなく遅くなってしまうため、いろいろとごまかして
います。
ですから現時点では、実機と比べると違和感があり、少々納得がいっていません。
また、わざわざノイズを入れる処理を追加しているので、MZ-80Kモードだと
MZ-1200モードに比べて、多少遅くなってしまっています。
これらの調整は、今後の課題といったところですね。

今は、カセット部分のインプリメントを固める作業を進めています。
現時点では、MZT/M12ファイル形式と、WAVファイル(無圧縮PCMのみ)
から読み込む機能までは出来ていますが、まだセーブができない状態
です。
あと、動作環境によってはフリーズする場合があるので、これを
解消したあたりでα版の公開かな?



129 :ナイコンさん:02/03/05 21:14.net
今後の進展期待アゲ

130 : ◆ubbHX4sY :02/03/05 21:58.net
久々にこの板来てみたら、結構開発進んでたんですね。
スクリーンショット、感動です。

SP-5030のロード画面、シンプルですね。
私が持ってたSP-5030とは違う起動画面だ。

いわゆるハイスピードベーシックとして売られてたものかな?

131 :EM-Z ◆U5.0Z97k :02/03/05 23:07.net
>>130
私の所有しているSP-5030は、MZ-1200に付属していたものです。
現在、マスターテープが紛失していて、確実ではないですが、
当時BASICを購入したことはないので、恐らく間違いないかと。

もっと起動タイトルの派手なバージョンがあるのは知っているのですが
入手したことがないので、違いがよく分かりません。

SP-5020やHu-BASICも持っていたはずなんですが、これは捨てて
しまったのか、手元に見当たりません。
うーん、残念。


132 : ◆ubbHX4sY :02/03/07 07:58.net
あの起動画面、付属していたやつなんですか。
私もシャープ製BASICは購入したことはないのですが、
MZ-1200に付属していたSP-5030の起動画面は
違うバージョンだった・・・。奥が深いなぁ(笑)。

垂直同期無視や拡張コマンド(RENUM追加とか)や
HALのロータスゲームボード用追加コマンドパッチなど
正常に動いていたから、起動画面以外には違いは
無かったと思うんですけどね。

133 :.....:02/03/11 00:52.net
POKE

134 :貧乏人:02/03/16 11:49.net
REM

135 :ナイコンさん:02/03/16 11:58.net
ROMよこせや

136 :ナイコンさん:02/03/16 12:35.net
はい、CG ROM

137 :ナイコンさん:02/03/16 14:49.net
>>135
具体的に何のROM?
勿論、答えられるよねぇ(w

138 :ナイコンさん:02/03/30 15:19.net
保全sage


139 :ナイコンさん:02/04/08 22:13.net
保全sage


140 :ナイコンさん:02/04/14 04:45.net
保全sage


141 :ナイコンさん:02/04/19 11:21.net
本家も2月に更新されたっきりみたいですが、
その後何か動きは???
お忙しいのかな。


142 :EM-Z ◆U5.0Z97k :02/04/19 14:50.net
本業の年度末進行が激しくて、まとめてコーディングする時間が取れない状態
でした。
頓挫してはおりませんので、ご安心下さい。

とりあえず、カセットへの書き込み部分はコードを入れたのですが、バグ
があって、異常に書き込みが遅いという症状に悩まされております。
あとは、多段ロードへの対応をクリアすれば、α公開です。


143 :ナイコンさん:02/04/19 21:23.net
ガンバーレ マッテルーヨ

144 :ナイコンさん:02/04/20 22:30.net
ファイト! ファイト!

(スマッシュピンポンの声で)

145 :ナイコンさん:02/04/23 10:47.net
>>142
了解しました。α版楽しみにしています。
お仕事がんばってください。

ご存知かもしれませんが、EmuZ-2000氏のWebサイトの掲示板が荒されました。
犯人はMZの事をよくわかってないコドモらしく、単にゲームがほしかっただけのようです。
ゲームのキャプチャ画面を貼るのはそんな連中を引き寄せるエサとなる危険性があります。
連中にMZ-80K/Cのキャラグラの味がわかるとは思えないですが(^^;


146 :EM-Z ◆U5.0Z97k :02/04/24 23:53.net
ご声援、ありがとうございます。

> ご存知かもしれませんが、EmuZ-2000氏のWebサイトの掲示板が荒されました。

無事収まったようで、何よりでした。
こちらも気をつけなければいけませんね。


147 :ぎょっち:02/04/28 23:50.net
MZ-80Kについて、長年の謎があるのですが。
テンポが、内蔵のVRで設定できるのはどういう仕組みだったんでしょうか?


148 :ナイコンさん:02/04/29 10:46.net
がんばれ!このスレを絶やすな!!


149 :EM-Z ◆U5.0Z97k :02/04/29 11:04.net
>>147
テンポ用タイマICの資料を御覧になってみて下さい。
http://www.fairchildsemi.com/ds/NE/NE555.pdf

現時点でのMZ-80エミュレータでは、この部分は正確に実装されて
おらず、固定値でのインプリメントになっています。

150 :ナイコンさん:02/04/30 03:01.net
>>148
あげなくても大丈夫ですよ。
dat逝きになるかどうかは最後の書き込み日時他で決まるので、
やばいと思ったらsageで保全書き込みをしましょう。
そのほうがいろんな意味で安全です。


151 :texas zone:02/04/30 11:57.net
頑張って下さい。
当方、狗祖マカーですが
このエミュ喚声の暁にはうゐんノート買います。

MZ_Boxing萌え〜。


152 :ナイコンさん:02/05/08 19:37.net
保守sage

153 :ナイコンさん:02/05/08 21:30.net
        ,,- ,,
    ∧∧ミ,, ,;; EM-Zサン
    ( ゚ー゚)ノ)"  ガンバレ
    / ,,- ,,|    ガンバレ
    `ミ   ;
     `''''"



154 :ナイコンさん:02/05/12 00:05.net
保守さげ

155 :ナイコンさん:02/05/12 00:43.net
>>151
ソースが公開されたら移植に挑戦してみますですよ。
MZ700Winの方でやりかけなんですが、仕事が忙しいので放置中です・・・。

>>154
10日に1回程度で大丈夫だと思います。


156 :EM-Z ◆U5.0Z97k :02/05/12 22:02.net
>>155
このスレで紹介して頂いたSDLを使用してコーディングしていたので、Macに
移植して頂く場合、ダイアログ周りを変更する程度でどうにかなるかもしれません。

しかしSDLのWindows版は、ハイ・プライオリティの監視スレッドらしきものが
内部で使用されており、何かと問題が起きる場合があるため、現在はDirectXに
特化した形に書き換えている最中です。
書き換えは、なるべくSDL対応の形を崩さない方針で行っております。

できればマルチプラットフォームにしたいですからね。

157 :16bitボード=151:02/05/13 20:19.net
>>156
>できればマルチプラットフォームにしたいですからね。

泣けました。ありがたや・・・

まずはwin版をゆっくりと頑張って下さいませ。
応援しております。

158 :いいだしっぺ:02/05/17 01:31.net
続けよう


159 :ナイコンさん:02/05/17 02:17.net
1=158 ?

160 :ナイコンさん:02/05/17 10:10.net
なんとなくage

161 :ナイコンさん:02/05/27 11:34.net
保守〜

162 :ナイコンさん:02/06/06 20:45.net
保守〜

163 :ナイコンさん:02/06/10 08:37.net
保守〜


164 :ナイコンさん:02/06/10 09:13.net
無意味にあげるな。
それに保守は2週間に1回くらいで大丈夫だ。


165 :ナイコンさん:02/06/13 23:11.net
X68版のMZ1200エミュレーターですが結構良く出来ていました。
サンデーネットにアップされていたと思う。スタートレックが
添付されていました。結構良くできていたと思います。X68000なら
DISってソースファイル読むと参考になるかも

166 :ナイコンさん:02/06/14 12:10.net
POKE17828,0



167 :ナイコンさん:02/06/14 14:20.net
ゲームのロムどこ?

168 :ナイコンさん:02/06/16 01:50.net
up

169 :ナイコンさん:02/06/16 01:59.net
無意味にあげるな。
それに保守は2週間に1回くらいで大丈夫だ。

170 :ナイコンさん:02/06/16 02:48.net
このスレいらんだろ。公式あるし。

171 :ナイコンさん:02/06/16 02:55.net
公式は止まってるうえに、掲示板のたぐいがないから
ここの存在意義はあると思うよ。

172 :ナイコンさん:02/06/17 19:00.net
つか、だれも167に突っ込まんのか?


173 :ナイコンさん:02/06/18 00:11.net
完全放置じゃないの。

174 :ナイコンさん:02/06/21 00:55.net
POKE$3D25,0 <オートリピート(だったっけ?

175 :ナイコンさん:02/07/03 22:36.net
保守〜

176 :ナイコンさん:02/07/04 20:47.net
>>167
ゲームのROMなど存在しない
「クリーンコンピュータ」だからな(藁

177 :ナイコンさん:02/07/09 23:05.net
ディスクイメージをROMと言ってる輩って
ROMの本当の意味しらんのだろうな。

178 :ナイコンさん:02/07/15 19:59.net
リード・オンリー・メンバーっていうのは降るいっすか
DOMってのもいたね

179 :ナイコンさん:02/07/15 20:07.net
ROMですが何か?

180 :俺様 ◆ugTrYQRI :02/07/15 23:32.net
あれれ〜 久しぶりに上がってるよ… (;´Д`)ハァ〜

181 :ナイコンさん:02/07/31 19:23.net
保守

182 :俺様(マイコン探偵団) ◆ugTrYQRI :02/08/06 22:50.net
保守でちゅ〜

183 :俺様(マイコン探偵団) ◆ugTrYQRI :02/08/06 22:51.net
あれ? すいません間違って上げてしまいました! ゴメンナサイ!!

184 :ナイコンさん:02/08/06 22:53.net
ROMよこせ

185 :88最高!:02/08/06 23:03.net
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
俺様専用しおり
  ∧_∧   
 ( ・∀・)< 今日はここまで読んだ      
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


186 :ナイコンさん:02/08/07 00:59.net
>>184
 SP-1002が欲しいのか?CGROMが欲しいのか?
 ハッキリしろやゴルァ!


187 :HWエミュ、作りたい!:02/08/07 22:16.net
>186
SP-1002がほすい。


188 :ナイコンさん:02/08/08 17:32.net
ROMROM言うな。カセットテープで我慢しる!
ってか、昔のカセットテープを読み込むのってどうやるんだろう・・・。

189 : ◆.sJXmZYI :02/08/16 22:06.net
保全含むsage。
互換ハードの話は、どうなった・・・?
手が足りないなら手伝うよ。


190 :HWエミュ、作りたい!:02/08/17 00:13.net
>189
 まずはエロ別冊にあった全回路図、これがほすい。


191 :俺様 ◆ugTrYQRI :02/08/17 00:15.net
取り敢えずsage


192 : ◆.sJXmZYI :02/08/17 00:43.net
 まだ夏休みが終わってないから、sageで行こう。(w

>>190
 回路図あったら楽だけど、フルコピーっていうのも芸が無いよね。
 5インチ2Dに対応させる必要があるのかどうか、とか。^^;
# CMTは必要だろうけど。

 あと、モニタはMZ NEWMONITORを使わせてもらうとして、だ。
 CPUをどうするか・・・。
 KL5CとかTMPZ84Cとかを2.5MHzで動かす?

 考えていたのは、
  ・TMPZ84Cを使って、通常時はWAITを入れて動かす
  ・FDDの読み書きはフルスピードで動かす
 という方式なのだけど。識者の意見求む。


193 :HWエミュ、作りたい!:02/08/17 11:31.net
>192
 フルコP−はやらないというか、CMTあたりでできん!と
思っているからやらんけど、CPUはZ80のままでオート
倍速回路でCMT時は2MHz、その他は4MHzって感じで
イゴかしたい。KLやTMPに対してモノと知識がないものです
から、あんまり使えない。

以下今考えているおバカレプリカ仕様
・CPU、PIO、タイマはDIPそのまま。
・周辺回路はできればCPLD(FPGA)でVerilogで
 回路図ベースで記述して書きこむ。
・CMTはBASIC上はそのままLOAD, SAVEで命令を
 送ると別なメディアでRead, Writeをやれるようにしたい。
・FDは…あんまり考えていない。FD当時買えなかったんで
 なじみがないものだから。
・MONITORはSP-1002をROM化しておいてNEWは同じアドレス空間に
 RAMを用意してロード式にしてソフトスイッチとかで切り替え
 られるようにする。
・表示は320x240の8色カラー(秋月のパッシブカラーのLCDだと
 小さくて見づらいかな?)。
・PCGは標準搭載。
・キーボードはできればPS/2キーボードを接続してPICとかで
 変換かけられるとよいかも?
…といったところでしょうか。


194 : ◆.sJXmZYI :02/08/17 14:10.net
 板のTOPに居るからsageるよ。(w

>>193
 なるほどなるほど。確かにCMTはメンドクサイよね。アナログ絡むし。
 .mztをシリアル転送するような感じでもイイのかもね。
 以下、実機回路はK2Eの記憶で書いてる。違う所あったら指摘してね。

>CPUはZ80のまま
 uPD780CかLH0080Aを使うようにする? 入手がタイヘンそうだ・・・。
 デカいFPGAを使えれば、CPUごと入れられるかも、だけど。(w
 ちなみにKL5Cは http://www.k-micro.com/ に資料があるよ。
 TMPZ84Cは、秋月のAKI-80で使われてる。

>周辺回路はできればCPLD(FPGA)で
 ん〜。デコーダ/エンコーダと、シーケンサくらい?
 あ、CRTCがあるか。下記参照。

>CMTはBASIC上はそのまま
 BASIC上なら出来るかも知れないけど(モニタのルーチンを使うのであれば)、
独自のロード/セーブ機能を持っているプログラムはどうする?(w
 まぁ、コレも逃げ道は考えてあるけどね。

 「別なメディア」って、例えばCompactFlashとか?

>FDは…
 無くても構わないんだけどね。単体で使いたい人も居るだろうし。
 $F000以降のROMで対応しようか。

>MONITORはSP-1002
 モニタ無改造は辛いぞ・・・(w
 トラップの連続になるだろうな。最悪、互換モニタが必要かな?
 今、SA-1510を解析してる所なんだけど。

>表示は320x240の8色カラー
 例のアレだね。うーん、アレはCPUが要るぞ・・・。CRTCエミュ、っていう感じ
にするのか、それとも$D000〜$DFFFのアクセスをトラップするのか、だろうね。
 PCGにも絡むから、この辺りは先に決めておいた方がイイね。

 あと、
>PIO、タイマはDIPそのまま
 というのと、
>キーボードはできればPS/2キーボード
 というのは、相反するんだけどね・・・あ、PICでマトリックスに逆変換?
 反応悪くなりそう・・・。


195 :d:02/08/17 15:45.net
求人女子限定 かなりおいしいバイト!!
 ●喫茶店で30分男性客とお茶するだけで五千円の収入!            
 ●月収100万円も可能です。脱がない、触らせない、やらせないので安心して働けます。
 ●簡単に言えばデートのお店です。初心者未経験大歓迎!年令容姿不問です。
 ●自宅待機で結構ですので、面倒くさい店での待機もしなくて大丈夫。副業としてもOKです。
 ●普段OLなどやってる方でも大丈夫。秘密厳守。許可済み店なので本当に安心して働けます。
 ●風俗総合商社MTTどこでも! 
 
  http://www.mttdocomo.jp/
    

196 : ◆.sJXmZYI :02/08/17 15:53.net
>>195
 カキコあったと思ったら、こんなのかよ・・・(滅


197 :HWエミュ、作りたい!:02/08/17 17:46.net
>194
 コメント、ありがとうございます。ワタシの方は当時の思い出ぐらい
しかないからいいかげん度が高いので指摘できるほどのことは書けない
けど、
・表示は吉喜工業のカラー基板みたいなノリはアマイかな?
 記憶にあるエロ別冊の回路図だとCRTCらしきものって
 なくて、TTLとかで回路作ってたよね?そのぐらいでしか
 考えていないんだけど。
・CMTはSAVE, LOADが独自のものがあるか…知りませんでした。

…こうなるとコンパチ機はむづかしそうだ…。


198 :ナイコンさん:02/08/17 17:50.net
>>197
下げた方がいいと思うが・・・

マザーからCMT基板への入出力は、かなり単純。
SP-1002はタイミング調整してるだけ。
面倒なのは、カセットモーターのステータスRead/Writeのほうかも。

199 :ナイコンさん:02/08/17 19:15.net
だれか作ってるの?

200 :ナイコンさん:02/08/17 19:52.net
200

201 :HWエミュ、作りたい!:02/08/18 02:27.net
>198
 「下げた方が…」はこれでよいですか?
ともかくなにかやるにしても元の回路図がほすいのは確か。


202 :ナイコンさん:02/08/18 03:03.net
>>201
それで良いです。
上にあると、厨が乱入して来やすいので。

回路図については、少々お待ちいただければ(略

203 :HWエミュ、作りたい!:02/08/18 07:02.net
>202
「下げ」についてはども、です。回路図も…待ってます〜!


204 : ◆.sJXmZYI :02/08/19 00:00.net
 やぱし回路図見ないと、具体的なプランは出ないかな。

>>197
>記憶にあるエロ別冊の回路図だとCRTCらしきものって
>なくて、TTLとかで回路作ってたよね?
 その通り、ロジックシーケンサだけだったような気がする。
 CPUとは無関係に描画するんで、CPUが!VSYNC中に書き込むとノイズが出るんだったかな?
# 描画する時にBREQするのかな。興味は尽きないね。

>・CMTはSAVE, LOADが独自のものがあるか…知りませんでした。
 二段階ロードのソフトがあったような気がしたよ。

>…こうなるとコンパチ機はむづかしそうだ…。
 ホンモノに近づけるのはタイヘンなのです。^^;
 ソフトでなんとかしちゃうなら、簡単になるんだけどね。

>>198
>マザーからCMT基板への入出力は、かなり単純。
>SP-1002はタイミング調整してるだけ。
 確か、H→L→H・・・の、L時間だけ、でしたっけ? 位相制御という程でも無いんだよね。
 そう考えると、アナログもレベル変換くらいでいいのかな。

>面倒なのは、カセットモーターのステータスRead/Writeのほうかも。
 REC/PLAYを見てるだけじゃないのか、コレ・・・。(滅
 PLAYが押されていたらMOTORを動かす、とかいう・・・。

>>202
>回路図については、少々お待ちいただければ(略
 私も激しく期待。


205 :HWエミュ、作りたい!:02/08/19 22:26.net
回路図見れたら部分、部分「そのまんま!」ってな
Verilog記述作成して公開してもいいかなぁ?と考えてみる罠。
みなさんがんばりましょー!


206 :ナイコンさん:02/08/20 10:30.net
>>205
心から、強くおながいします。

207 : ◆.sJXmZYI :02/08/20 12:15.net
>>205
 Verilog化出来たら、「MZ on a Chip」って感じになるだろうね。^^
 回路図が(中略)出来るようになるまで、モニタの構造解析をしませんか?


208 :d:02/08/20 14:06.net
求人女子限定 かなりおいしいバイト!!
 ●喫茶店で30分男性客とお茶するだけで五千円の収入!            
 ●月収100万円も可能です。脱がない、触らせない、やらせないので安心して働けます。
 ●簡単に言えばデートのお店です。初心者未経験大歓迎!年令容姿不問です。
 ●自宅待機で結構ですので、面倒くさい店での待機もしなくて大丈夫。副業としてもOKです。
 ●普段OLなどやってる方でも大丈夫。秘密厳守。許可済み店なので本当に安心して働けます。
 ●風俗総合商社MTTどこでも! 
 
  http://www.mttdocomo.jp/
    

209 :ナイコンさん:02/08/20 14:28.net
>>205さん、人定しにくいので、トリップ付けてもらえないですか?


210 : ◆.sJXmZYI :02/08/20 23:00.net
MZ80Kの回路図ゲトズザー。
I/O合本のだから、キーマトリクスの部分が無いけど・・・。

>>209
同じくトリープキボンヌ。>HWエミュ作りたいさん
今後の含みもあるからね。

あとCRTCはシーケンサ(TTL回路)でした。
コレ、面白い回路だね。
PCGの回路図は無いので、コレもなんとかしないと、だね。


211 :HWエミュ、作りたい!:02/08/21 01:06.net
>210
 す、すみません、トリープやりかた知らんもので…。
CRTんトコはひとまずそのまんま…でPCGは後ほど…
ですな。


212 : ◆.sJXmZYI :02/08/21 02:37.net
>>211
トリップ→'#'の後に任意(半角で8字)の文字列。例:#12345678
詳しくは、 http://www.2ch.net/guide/faq.html#C7 を見てね。

>CRTんトコはひとまずそのまんま…
・・・そのまんまで行きたい所ですけど、HSYNCとVSYNC+映像信号なのですよ。
秋月のアレは、どうなってるのかな・・・明日買ってこよ。

>でPCGは後ほど…ですな。
ですな。とりあえず何か動かしてみて、食いつきを期待しないとね。

んで、ざっと回路図見てみましたけど、カナーリ簡略化出来そうなヨカーン。
ROMは27C256を2個で足りるよね。複数のモニタを切り替えて使えるし。
RAMはSRAM(628128)を載せて、後からバンク切り替え出来るようにする、とか。
# すでに62256は希少品種な罠。VRAMどうする?


213 :HWエミュ、作りたい!:02/08/21 06:31.net
>212
 いろいろ御教授、ありがとうございます。

CRTのところは回路すら思いつかないほど自分の知識がおバカなので
見てから決めようとしてました。LCDの方はCPLDで同期回路を作った
ことがあるのでHSYNC, VSYNCのタイミングがうまく合わせこめればなぁ〜
と思ってます。ともかくVRAMも含めて自分としては一から要検討事項
です。


ROMはMonitor-ROM, CG-ROMとも2732が30個ぐらいクサっているので
これをベースにして大容量&8bitデータ幅のが使えるようにしようかと。
RAMは…486ボードとかのキャッシュで使っているスリムDIPの
8bit幅の62256を流用しようとしてますた。


214 :g:02/08/21 07:43.net
求人女子限定 かなりおいしいバイト!!
 ●喫茶店で30分男性客とお茶するだけで五千円の収入!            
 ●月収100万円も可能です。脱がない、触らせない、やらせないので安心して働けます。
 ●簡単に言えばデートのお店です。初心者未経験大歓迎!年令容姿不問です。
 ●自宅待機で結構ですので、面倒くさい店での待機もしなくて大丈夫。副業としてもOKです。
 ●普段OLなどやってる方でも大丈夫。秘密厳守。許可済み店なので本当に安心して働けます。
 ●風俗総合商社MTTどこでも! 
 
  http://www.mttdocomo.jp/
    

215 :ナイコンさん:02/08/21 09:17.net
とりあえず回路図アップして欲しいねえ、そしたらタイミングチャートとかくらい書きますから


216 : ◆.sJXmZYI :02/08/21 16:31.net
ageるとmttdocomoな罠・・・。
これからはsage推奨。

どうせやるなら、「21世紀のMZ80K」にしたいね。

>>213,>>215
トリプーキボンヌ。あと、捨てメアドも。(w

>>213
>CRTのところは回路すら思いつかないほど自分の知識がおバカなので
>見てから決めようとしてました。
この回路図を見るとね・・・どうも、キモなのはIC30(LS165)っぽい。
入力がCGROMのデータバス、CKに8MHz、S/Lは"1MHZをJK-FFに入れた!Q"で、
QH&!H-Blank&(!VGate&!V-Blank)がVideo。

あとはメンドクサイ事をしてるけど、H-Blankがベースの回路、だね。
!V-BlankをH-Blankで生成してて、!VGateは・・・そう、アレです。8255。
# とりあえず、これで何かイメージ出来るかな?

今晩、Video周りをCADで書き直しておくです。
合本スキャンしてうpするのは芸が無いからね。(w


217 : ◆.sJXmZYI :02/08/21 16:36.net
>>213
あと、CPLDはどこのが使いやすい?
私はMACH4を好んで使ってるけど。入手性で行くとXilinxかなぁ・・・。


218 : ◆BRnMaSTE :02/08/21 17:54.net
トリ〜プ失敗すてました(今回はOKかな?)

CPLDは…ALTERAのMAX使ってたからMAXが気楽。
CPLDというか、FPGAといった方がよいのかな?
ともかくCMTはさておき、表示までできる
プロトタイプを作るのが先だと勝手に思ってまふ。



219 : ◆.sJXmZYI :02/08/22 00:35.net
秋月のアレを買って来ました。
単色なら今の回路でイケそうだけども・・・。カラーだとFB要るんでない?
その辺りも踏まえて設計する必要がありそうな。

>>218
回路図送りたいんで、捨てメアド・・・。
トリプーはオケー。

>CPLDは…ALTERAのMAX使ってたからMAXが気楽。
うう・・・売ってるんだろうか。^^;
ってゆーか、MAXって割高感があるんですけど・・・。
まぁ、一つの論理をFitさせればイイんだけどね。

>プロトタイプを作るのが先だと勝手に思ってまふ。
同意〜。
って事は、とりあえず必要なのは
 ・表示部(秋月のアレ・とりあえず単色表示?)
 ・CPU/ROM/RAM
だね。

懸案事項は、
 ・Counter(8253)の扱い
 ・キーボード
 ・CMT/FDD等の外部記憶
 ・PCG
 ・その他拡張(512色フルグラフィック?)
ですかね。

というワケで、次のレスから考えている事を書いて行きまっす。
各位のツッコミに期待。
# 「こういう機能がホスィ」っていうのは、プロトタイプが出来てからヨロシクです。


220 : ◆BRnMaSTE :02/08/23 00:37.net
>219
捨てメアド、取得トライ中です…というか、ここまできたら
メアド、公開してもOKですけどね。
しっかし秋月の、買いましたか。エライ!買おう買おうとまだ
買っていません。今週末、アキバへ行くので買おっかな。

そうそう、懸案事項は避けてとおれないけど大変な課題ですよね。


221 : ◆.sJXmZYI :02/08/23 17:55.net
回路図は、フリーのCADで書きました。表示回路周りだけですけど・・・。

>>220
>メアド、公開してもOKですけどね。
ここは良くも悪くも2ちゃんねる、ですから・・・。
まず捨てメアドを教えて頂いて、の方が安全だと考えます。

>しっかし秋月の、買いましたか。
買いますた。(w

秋月のアレについて・・・。
 ・バックライトを点灯させるのに別途インバータが要ります。8〜12V。
 ・液晶用電源に30V(20mA)を要求されます。5Vと30Vの2電源です。
 ・つまり、液晶だけで3電源です。^^;
 ・フレーム周期は20msec(MAX)なので、ドットクロック8MHzで充分ですね。

>懸案事項は避けてとおれないけど大変な課題ですよね。
そうなんですけどね。まぁ、千里の道も一歩から、ですよ。^^

あと、8255と8253は、そのままの回路でイケるんですけどね・・・。
KL5C80A12には等価回路が入っている罠。なので、入手性も考慮しつつ。


222 :ナイコンさん:02/08/23 18:24.net
>>221
アキバのジャンク屋にLH0080シリーズ一式売ってたよ。



223 : ◆.sJXmZYI :02/08/23 21:08.net
>>222
情報どもです。でも、1セットなら買う意味が無いなぁ・・・。
あと、一式あっても使うのCPUだけだし。(w

せっかくオープンな場所で議論をしているので、出来れば
「作ろうと思えば作れる」というモノにしたいのです。
# 逆に、某モ○ヒンみたいな事にもしたくないし。


224 : ◆BRnMaSTE :02/08/23 21:44.net
>221

秋月のアレについて・・・。
 ・バックライトを点灯させるのに別途インバータが要ります。8〜12V。
 ・液晶用電源に30V(20mA)を要求されます。5Vと30Vの2電源です。
 ・つまり、液晶だけで3電源です。^^;
 ・フレーム周期は20msec(MAX)なので、ドットクロック8MHzで充分ですね。

そうですか…。まさか30V要るとは…。でも表示領域としては
ちょうどいいピクセル数なんですよね、アレって。


225 : ◆.sJXmZYI :02/08/24 11:35.net
>>224
>まさか30V要るとは…。
DC-DCで対応しようかと思ってます。(w
バックライトがあるので、5V/12Vの2電源にするのがヨイかもです。

>でも表示領域としてはちょうどいいピクセル数なんですよね
そうですね〜。MZ80Kモードだと40ライン捨てる事になりますけど。
# 8x8ドット40字25行なので、320x200。
40ライン(上下20ライン)の間は描画しないのなら、!VBlankをCPUに出して
やればヨイのかな、などとイージーに考えてます。(w

あと、カラーは9bitデジタル入力(RGB3bitづつ)なので、
FB作るなら30pinのパリティ付SIMM(9bit)が使えそうです。
CPUインターフェースをどうするか、ですけど。(まだ考えてない(w


226 : ◆.sJXmZYI :02/08/24 14:51.net
とりあえず話題になってるCRTC回路をうpしました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9766/etc/circuit/index.html

※取り扱いは各位の責任でお願いします。
※シャープサイドからクレームが来たら消しますので念のため。


227 : ◆BRnMaSTE :02/08/25 21:04.net
>226
 データはまだビュ〜ワ〜を用意していないので見てませんけど、
楽しみです。


228 : ◆.sJXmZYI :02/08/26 01:32.net
>>227
見てみて下さいです。
そしてFPGA経験者としてのコメント希望、です。
# FF多いんですよ・・・カウンタだから仕方ないけど。


229 : ◆BRnMaSTE :02/08/27 00:06.net
>228
ビューワーが…どこにゆけばよいのでしょうか?


230 : ◆.sJXmZYI :02/08/27 02:35.net
 とりあえず秋月のアレに何か写してみるテストを進行中・・・。
 なんかカウンタだらけで鬱。

>>229
>ビューワーが…どこにゆけばよいのでしょうか?
 これは失礼しました。
 ↓ここいらへんをご覧ください。
 http://www.vector.co.jp/soft/win31/business/se052893.html
 http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se042012.html


231 :ナイコンさん:02/08/27 23:37.net
 

232 : ◆BRnMaSTE :02/08/27 23:44.net
ビューワーDLして回路見てみました。なんかしらんけど
ライブラリがない!とかメッセージが出る74シリーズが
あったけど、JK−FF使っていても片方プルアップして
あったり、CLR端子もプルアップしてあったりと、そう
した部分をうまく整理すると「アホなVerilog奇術」は
書けそうです。ページごとでモジュール作ると比較しやすい
かな?
>230さん、アドバイス&情報ありがとうございます。


233 : ◆.sJXmZYI :02/08/28 02:23.net
>>232
 あ〜。表示されないのは100と177と121ですね、きっと。
 モノがDisconになってて、ライブラリに無かったんで、付け足したんです。^^;
# 当該ライブラリは後程メールにてお送りします・・・。

>JK−FF使っていても片方プルアップしてあったり
 IC9に至っては両方プルアップしてあったり。(w
# 当時入手が容易だったのかも知れませんね。>JK-FF

>ページごとでモジュール作ると比較しやすいかな?
 ソレは良いアイディアですね。^^
 簡略化出来る部分もあるでしょうし、新たなアイディアも生まれるかも、です。

>アドバイス&情報ありがとうございます
 こちらこそ。^^
 私はハードはプロではないので、ベンキョーさせて頂きますです。


234 : ◆BRnMaSTE :02/08/28 22:26.net
ちょこっと考えたLS157のいごきは…

module LS157 ( Y, A, B, SEL, G_ );
input [4:1] A, B;
input SEL, G_;
output[4:1] Y;
wire [4:1] Y;
reg [4:1] y_reg;

assign Y = ( ~G_ ) ? y_reg : 4'bzzzz;

always @( A or B or SEL )
begin
if ( ~SEL ) y_reg = A;
else y_reg = B;
end

endmodule

っぽくてよいかも。拝見させていただいた図面ではG_=Lowに
なりっぱなしだから、G_はいらなくなってmoduleは

assign Y = ( ~SEL ) ? A : B;

だけの奇術でもOKだと思いまふ。


235 : ◆.sJXmZYI :02/08/29 01:43.net
>>234
論理ありがとうございます。
御指摘の通り、Gate出っぱなしが多いので、カナーリ簡略化が図れるか、と。
あと、完全再現を考えないのであれば、
>assign Y = ( ~SEL ) ? A : B;
のAとBを10bitで設計すると良いかもです。
# 片側が内部接続(CRTC回路)なので、外部入力がアドレスバス10本なのは
# 変わらないので。


236 :ナイコンさん:02/08/29 02:06.net
>235
>>assign Y = ( ~SEL ) ? A : B;
>のAとBを10bitで設計すると良いかもです。
 Yモナー。


237 : ◆BRnMaSTE :02/08/29 07:07.net
>235
 そうですね、ページごとでのモジュール表現だと10bitでOKですよね。
(234はLS157、1個分だけのつもりでしたので…)



238 : ◆.sJXmZYI :02/08/29 18:47.net
 LCDCで疲れたので、TMPZ84C015(AKI-80)でCPU周りの回路を作ってみた。
 MMIO領域見に行ってる、っぽいんだけど・・・むーん。(謎

 TMPZ84C015のI/Oを初期化するプログラムは別のROMに置いて、
 簡単なバンク切り替えを仕込んでます。
# MMIO領域のデコードをマジメにやったから、ソフトによってはあぼーん?

>>237
 ども。Xeroxしておきました。(謎
>(234はLS157、1個分だけのつもりでしたので…)
 無粋なツッコミでした。失礼。m(__)m


 さて、具体的にどのような形で進めるのかを決めておいた方が良さそうな予感。
# CRTCの実装だけ形にして、あとは各自で好きなように、でもいいんだけど。

 ソフトが出来る人が居たらモニタの解析とかやってくれると有り難い、と
言ってみるテスト。
 そもそも、ゴールをどこに設定するか・・・SP-50xxが動けばイイのだろうか。


239 : ◆BRnMaSTE :02/08/29 21:46.net
>238
 そっすね〜、SP-1002と表示してカーソルチカチカがまずは
第一歩。最終的にはSP-50xxがいごけばひとまずOKかと。
Verilogも「保証なし」でよければテキスト形式で公開しても
よいですけど。


240 :ナイコンさん:02/08/29 22:38.net
SP-1002もイイけど、jugemuもイイかなぁ
と、逝ってみるテスト

241 : ◆BRnMaSTE :02/08/29 22:49.net
>240
 jugemuってなんですか??し、知らない!ガーン!


242 :エミュサイト”管理”人(暫定) ◆Xcs6dInw :02/08/30 15:32.net
ごぶさたしてます。
トリップデータの保管してたHDDが読み出せない状態ではや2ヶ月、
転職したりとかあったもので、さっぱり活動できていません。

ハード作成は私もそそられるものがあります、そのうちPCGあたりから
回路図起しの手でも着けたいですね。

ビデオの同期信号ですが、エミュ用に途中まで解析レポートを作っていた
ので、何か参考に出来るものがないかと思ったのですが、周期計算
くらいしかアップ出来るものがなかったです。なにかの足しになれば幸いです。


H-BLANK_ (1周期は、512 * 125n sec = 64μ sec = 15.625kHz)
[L] 88 * 125n sec : 走査線は表示域より左
[H] 320 * 125n sec : 表示期間(320dot)
[L] 104 * 125n sec : 走査線は表示域より右

1line周期=64μsec(15.625kHz)[描画40μsec、BLANK24μsec]
1画面周期=16.64msec(約60.1Hz)[1line周期×260line]


243 :エミュサイト”管理”人(暫定) ◆Xcs6dInw :02/08/30 15:37.net
これも使い物になるのかな?

走査線 8255 PA3〜PA0をデコードし、そのうち0x9〜0x0を使用する。
押されたキーは[L]、押されていないキーは[H]を返す。(0xF〜0xBは0xFFを返す)

   PB0 PB1 PB2 PB3 PB4 PB5 PB6 PB7
捜査 0 - [1ヌ] [3ア] [5エ] [7ヤ] [9ヨ] [−ホ] [┛「] [┻ャ]
捜査 1 - [2フ] [4ウ] [6オ] [8ユ] [0ワ] [┗ケ] [┣ァ] [月¥]
捜査 2 - [Qタ] [Eイ] [Tカ] [Uナ] [Oラ] [=ヘ] [ 」] [ ュ]
捜査 3 - [Wテ] [Rス] [Yン] [Iニ] [Pセ] [ ム] [ ィ] [水£]
捜査 4 - [Aチ] [Dシ] [Gキ] [Jマ] [Lリ] [╋ロ] [┃、] [ ョ]
捜査 5 - [Sト] [Fハ] [Hク] [Kノ] [;レ] [━ヲ] [ ゥ] [金時]
捜査 6 - [Zツ] [Cソ] [Bコ] [Mモ] [.ル] [英数] [ 。] [ ッ]
捜査 7 - [Xサ] [Vヒ] [Nミ] [,ネ] [/メ] [ ゜] [ ェ] [生分]
捜査 8 - [SHFT] [INST] [----] [←→] [ CR ] [SHFT] [ ・] [ ー]
捜査 9 - [CLR ] [SPAC] [↑↓] [BRK ] [----] [ ゛] [ ォ] [円秒]


244 : ◆.sJXmZYI :02/08/30 17:48.net
>>239
 例のアレ発送しますた。週明けには以下略。
>SP-1002と表示してカーソルチカチカがまずは第一歩。
 その辺りをプロトタイプ、という事にしましょうか。
 んで、機能の付け足しは、その後、って事で。

 そういえば某サイトにSP-1002がうpされてますけど、壊れてますね。残念。
# FDROMとCGROMはありがたくゲトズザ。

>>242
>ハード作成は私もそそられるものがあります、そのうちPCGあたりから
>回路図起しの手でも着けたいですね。
 その時は、ご協力よろしくです。m(__)m

 125ns、ビンゴです。水平ラインは512cyclesなんですよね。
 88/320/104・・・。これ、秋月のアレ(48/320/8以上)にはFitしないです
けど、CRTを使う向きには参考になるかもですね。
# イマドキのモニタにとっては、マージン取り過ぎかも。(未確認

>>243
 おおおおお。神降臨。ありがたく頂きます。m(__)m
 「押して'L'」は、入力の定番ですね。


245 : ◆BRnMaSTE :02/08/30 22:03.net
>244
 いろいろども、です。脈絡もなく「ここのVerilog奇術」とか
情報出していきたいなぁ〜!と考えております。



246 : ◆.sJXmZYI :02/08/31 05:28.net
>>245
>脈絡もなく「ここのVerilog奇術」とか情報出していきたいなぁ〜!
 激しく期待しております。
 ボチボチマターリで行きましょうです。強いては事を仕損じる、とも言いますし。

 実装関係の情報も、ボチボチ出して行きますのでよろしこ。>各位


247 : ◆BRnMaSTE :02/08/31 15:06.net
>246
 まったくそのとーし!禿同。
140pinのQFP1個におさまったらなんかコワイ!


248 : ◆.sJXmZYI :02/09/02 19:29.net
SP-1002キター。
Disってコメント付けよっと。

>>247
そろそろ届いたかな?
>140pinのQFP1個におさまったらなんかコワイ!
 CPU含めて数万ゲート台(ROM/RAMは別として)ですからね・・・。
 本気でやればon-chipは可能でしょう。

 ただ、何でもFPGA/CPLDに入れるのも考え物でして・・・^^;


249 : ◆BRnMaSTE :02/09/07 20:37.net
メモリデコード回路を再設計中…とはいえ、メモリ自体の容量が
増えたのでCS信号が少なくてすむのはよい…でも「こんなことも
あろうかと…」的なモニタROMと同アドレスに配置するRAMの
CSデコードと切り替えをウソキーみながら検討中…。


250 : ◆.sJXmZYI :02/09/08 01:03.net
>>249
乙カレーです。へっぽこ論理書きます。
確かにデコーダはシンプルになるかも。RAMフル装備ですね。(w

>モニタROMと同アドレスに配置するRAMの
>CSデコードと切り替え
 (例えば)A15〜A12='0000'の時、!ROMCSが有効ならば!RAMCSを無効にする、
 という程度のモノで良いのでは。

 つまり、!ROMCS=(A15〜A12が'0000')&!ROMEN、みたいな。
 んで、!ROMENはDラッチで仕込む、とか。
# HDL書けっつーの>ワタクシ

 当然!ROMENをいじるコードは、その領域の外にあるべきですけど。
 プロテクションは考えなくて良さそうですね。(付けられるけど)
 それから!ROMENは!RESETでしかるべき状態になるようにする、と。

 週明けに明日木の記事探してみます・・・。


251 : ◆BRnMaSTE :02/09/08 13:27.net
>251さんへ
 ウソキーの記事だとIOREQ#で80hポートに設定値を書きこむと
モニタRAMへの切り替えだとかモニタRAMのWR信号を無効に
するとかできたと思います。そうそう、リセットではモニタROMへ
切り替わるようになっていたりとかしてます。
問題はROMとRAMの切り替えをクロック非同期で作っているので
φにつっこんでいるクロックをイベントとして80h, IOREQ#=Low,
WR#=Lowの時にデータをセットするようにし、リセットで非同期リセットが
かかるようにするようなVerilog記述になりそうです…ってそう考えると
昔はFFのクロック端子に突っ込む信号ってかなりいいかげんだったんですね。
ウソキーの回路見てビックリしました。そのままクロックにアドレスやIOREQ#
やらの組み合わせ回路をブチこんでもよいですが…^^;



252 : ◆.sJXmZYI :02/09/08 22:53.net
>>251
 この部分は整理が必要かもですね。

>問題はROMとRAMの切り替えをクロック非同期で作っているので
  (中略)
>かかるようにする
 ちょっと待ったぁ。(w
 Z80のI/Oは鉄砲玉なので、2SYSCLK(=2φ)でMREQ#/IORQ#/RD#/WR#を
打ち切ります。デバイス側は各信号の*立ち上がり*でラッチするわけで、
厳密にはSYSCLKと同期していなかったりします。
# イマドキのイケイケSYNC回路からは想像出来ない程素朴なバスプロトコル。
# ゲート(Δt)遅延丸出し。

 基本的に、Z80でのSYSCLK同期は考える必要がありません。
 前述の通り鉄砲玉だし、バスエラー無いからね。

 もしかして、プログラムが走っている領域上での切り替えを狙ってる?
 だとしたらワタクシの発言は大外しだったりもする罠。
# っつーか明日木見に逝って来ます・・・。

>昔はFFのクロック端子に突っ込む信号ってかなりいいかげんだったんですね。
 さいです。なのでWorst-case designをするワケです。
 「CPUは2SYSCLKでI/Oを終わるから、ここにはバッファ入れられないなぁ」
 「(同上)、SRAMは100nsec以内じゃないとダメだなぁ」
 ・・・なんちゃってね。


253 : ◆BRnMaSTE :02/09/09 02:33.net
「Z80ファミリハンドブック」とかない状態でカキコしているので
φ(クロック)の動作と各信号の関係を知らないままなんです(恐)。

 ウソキーのマネをするのはどうか?と思ってましたが、アドレスや
IORQ#らをまとめた信号をクロックにして切り換えるようにウソキーと
同じ回路で記述します。

 しっかしCGと表示系の修正がむづかしい…。


254 :ナイコンさん:02/09/21 10:59.net
FPGAワンチップの参考になるかどうかわかりませんが…
こんなことしてる人がいますた
ttp://members.tripod.co.jp/x1resource/xilinx/sp2pac/sp2pac.htm
RAM以外の回路規模は同じ様なもんかと。

255 :ナイコンさん:02/09/23 23:56.net
MSX作ってる人もいるんですね。
ttp://www.hat.hi-ho.ne.jp/tujikawa/esepld/


256 : ◆BRnMaSTE :02/09/29 01:43.net
>254, 255
 どちらもスゴイ!254の方は最初「どうやって?」と
思ったけど、ゲームのハードエミュと思ってよいのかな?
感服いたしますた!


257 : ◆.sJXmZYI :02/09/29 23:06.net
 KL5Cのプログラム書き中でテンパってます。

>>254-255
 参考資料アリガトです。

>>256
 例のアレは/CS0で合ってました。

>254の方は最初「どうやって?」と思った
 あの時期のビデオゲームはシーケンサ命だったワケです。
 なので、あるゲームを別のゲームに改造して売られていたりした、と。

 ついでに。Z80の資料。
 ■Z84C00 -- Enhanced Z80 Microprocessor/CPU
  http://www.zilog.com/products/partdetails.asp?id=Z84C00
  バスサイクル等、参考になるかもです。
 あとはトラ技スペシャル等を読まれるとヨイかもです。


258 : ◆BRnMaSTE :02/09/29 23:39.net
>257
 情報ありがとサンです。安心してメモリマップ(改)を作成します。
問題はビデオまわりです…。そろそろ秋月のLCDを買ってタイミングを
検討しないと…。


259 :EM-Z ◆73MZ1200fQ :02/10/07 08:54.net
大変御無沙汰しております。

業務連絡です。

ラボのほうにVer0.08をアップしました。
ロジックを結構書き換えましたので、関係者の方はテストをお願いできます
でしょうか。

260 :ナイコンさん:02/10/17 06:19.net
これ、ハードエミュに使えると面白そうですね。
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/16/njbt_07.html

261 : ◆lZBRnMaSTE :02/10/17 22:59.net
なかなかみれなくてすみません。
Verilog記述も停まったままで。


262 : ◆99.sJXmZYI :02/10/23 02:15.net
>>260
MZ80Kエミュには規模が大き過ぎるかも、ですけどね。
もっと大きなシステムのエミュには有力なロジックかもです。
データシート出たら見てみたいなぁ。サンプルくれないかなぁ。^^;

>>261
同じくバタバタしてて、思ったように進んでません。
ボチボチ行きましょ。
合間を縫って、KL5C80A12で仮想MZ80Kのようなモノを作ってみようかな、と
思ってます。
# 明日来のレイの記事入手しますた。


263 :ナイコンさん:02/10/23 04:30.net
よーし、パパ嫌がらせしちゃうぞ。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/0,,11402,00.html
ほら、シャープに負けてるよ!!



嘘ですごめんなさいマターリ進めてください。

264 :ナイコンさん:02/10/23 21:52.net
シャープ、MZのこと忘れてなかったんだね!
なんだかモニタやBASICの無償公開も不可能では無い気がしてきた。
(それとは別にSP-5030互換BASICを作るため中間コードを調べている自分)

265 :EM-Z ◆73MZ1200fQ :02/10/24 00:12.net
>>264
I/Oに中間コード表の記事があったような気がします。
今、手持ちの雑誌に載っているMZ-80関連記事のサマリーを作っている最中
ですので、見つけたらご報告しますよ。

266 : ◆lZBRnMaSTE :02/10/24 00:42.net
>263
 す、すげえ!ビックリです。

>265
 中間コードはI/OのI/Oプラザに載っていたのをおぼえてます。



267 :EM-Z ◆73MZ1200fQ :02/10/24 03:28.net
完全ではないですが、BASICの中間コード表を上げておきました。
後ほど、補完します。

http://isweb40.infoseek.co.jp/computer/asmodai/basic_code_table.html

268 :264:02/10/24 23:00.net
あ・ボソッと言ったことにレスが…サンクス!大変参考になります。
特に267の表は参考になります。(I/Oのバックナンバーももう一度調べてみよう…)

自分がここを見つけたのはつい最近なのですがMZは自分がはじめて遊んだパソコンで
ほんとに思い出深いです。その後FM-8、S1、X68000、PC-98、DOSマシン
などいろいろさわったけどMZはやっぱり特別だなぁ。

実機やBASICをヤフオクで競り落とそうかと思ったのですが思ったより高値が
つく…(^_^;)ので互換BASICだけでも自分で作ってしまおうと思った次第。
BASIC強化プログラムなど固有アドレスに依存するものに対応する予定は
ないです(^_^;)
とくに命令ごとの実行速度など同じになる訳もないので…あくまで代用品ですね。
昔のテープがそのまま読めて実行できれば完成とします。
空いた時間で作るのでいつ出来ることやら…

269 :ナイコンさん:02/10/25 00:00.net
やっぱSP-6110でもAND,OR,NOTは封印されてるんだっけ?
#飛び先はSYNTAX ERRORだったと記憶してるが....

270 :EM-Z ◆73MZ1200fQ :02/10/25 00:26.net
>>268
互換BASICは非常に楽しみですね。
SP-5030互換インタプリタがあると、とても面白くなると思います。

サイトに載せた中間コード表は、SINやCOSなどの関数が抜けていますので
(SP-6110は、三角関数や対数が排斥されています)
見つけ次第、補完しておきます。

>>269
SP-6110のマニュアルには載っていないですね。
実機でも*ER 1になります。

271 :ナイコンさん:02/10/25 19:34.net
S-OS用にして頂けると他機種でも・・・(ボソッ

272 :264:02/10/25 22:44.net
>271
実は開発は途中までS-OS上でやろうと思ってるんで
結局副産物的にS−OSヴァージョンも出来てしまうなぁ…(ボソッ

273 :EM-Z ◆73MZ1200fQ :02/10/26 00:50.net
BASICの中間コード表、I/O '81/10 P223.のRANDOM BOXに、SP-5002〜SP-6110
までの全バージョンに対応したものが掲載されていました。

BIG I/Oプラザだったと思ったんですが・・・


274 :264:02/10/26 23:11.net
>273
確認しました。たびたびどうもです。これで心置きなく開発にかかれます。
しかし、SP系のBASICってシンプルだなぁ。12KBにおさまる訳だ…


275 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :02/10/29 21:49.net
(;´Д`)ハァハァ 保守sage

276 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :02/11/09 16:28.net
(;´Д`)ハァハァ 保守sage


277 : ◆99.sJXmZYI :02/11/13 00:22.net
>>275-276
保守スマソ。

まだ何も出せる状態になってないっす。
Hostと繋いでデバッグ出来る環境を模索中。
あと実機エミュのページも考え中。どーしましょーかね?>◆lZBRnMaSTE師


278 : ◆lZBRnMaSTE :02/11/17 10:32.net
>277
 メモリデコード部は簡単なのですぎにでも作れますが、
・8255からみたらわからない?!PS/2キーボードコンバータ部
・あれ?全然違うぞ!CRT→LCD表示部
・なんでないんだ?!カセットI/F
がまだまだでして…。すんません。


279 : ◆99.sJXmZYI :02/11/19 23:33.net
>>278
 ゴブサタしてます。
 以下、提案を含みつつ。

>・8255からみたらわからない?!PS/2キーボードコンバータ部
 どうしてもPS/2キーボード繋ぎます?^^;
 !VBLANK等に同期させる事を考えると、なんらかのLogicが必要になるかも。
 同期を考えないのであれば、例えばPIC16C6X等を使って、
8255のストローブに合わせてパラレルで出力する、等の方法が考えられます。
# 単純なハンドシェークですね。

>・あれ?全然違うぞ!CRT→LCD表示部
 その通り、ゼンゼン違うモノになってしまいます。
 秋月のアレは水平走査512dotclkを許容しないんじゃないかと。
# イケるけど20msec/frameがギリギリか・・・?
# 8MHz x 512 x ( 320 + 4 ) = 20.736msec

>・なんでないんだ?!カセットI/F
 8255のPC1とPC5を使って、一生懸命ソフトウェアで読み書きしてます。
 インテリジェントなモノにするなら、やはりSP-1002に手を入れる事に
なるでしょう。


280 : ◆lZBRnMaSTE :02/11/21 01:35.net
>279
 キースイッチ並べると高くなりそうで…。PS/2キーボードなら
1000円もしないで買えるからいいかな?と考えてます。

LCDとカセット…まだアイデアすら出てきません。ごめんなさい。


281 :ナイコンさん:02/11/24 05:30.net
マジで欲しいな

282 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :02/11/30 18:35.net
(;´Д`)ハァハァ 保守sage


283 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :02/11/30 18:37.net
(;´Д`)ハッ! 間違って上げちゃた… ゴメンチャイナ!

284 :俺チョン ◆f0ugTrYQRI :02/12/08 08:17.net
(;´Д`)ハァハァ 保守sage


285 : ◆99.sJXmZYI :02/12/10 14:03.net
>>俺様
 いつも保守sageサンクスコ。
 コレで稼ぎが出れば、すぐにでも作るんだけど。(w
 長いスパンで見ておくれ。

 近いうちに昔使ってたツール(のソース)をUPするよ。
 エミュで動かしてみるのも一興。
 残念だけどゲームは、「数当て」くらいしか無い。(ww


286 : ◆lZBRnMaSTE :02/12/11 15:35.net
DesignWaveで例のパッシブLCDの記事が出ていた。
なんかもうやることなくなったようで。


287 : ◆99.sJXmZYI :02/12/16 18:42.net
>>286
 やること無くなっちゃいましたか?^^;


288 :ナイコンさん:02/12/24 09:13.net
新保守党。

PS/2キーボード繋ぐ場合、グラフィックキーの割り当ては
どうなるんだろう?と余計な心配をしてみたり。

289 : ◆99.sJXmZYI :02/12/24 23:29.net
 新保守党ワラタ。(w

>>288
 うん、今考えているのはね、
  ・MZ-80C相当の配列にするのがカンタンかも
  ・一部のPS/2配列に無いキーは、空いているキーにアサインする
 という感じ。
 キーボードインターフェースはInterface誌(2003/1号)に出てるノリで、
何かCPUを介して繋ぐのがラクだと思う。

 最悪の場合、キーボードの基板のパターンをカットして繋ぐ。(w


290 :EM-Z ◆MZ80mR.MEM :02/12/27 07:35.net
業務連絡です。

ラボのほうにVer0.1.1をアップしました。
速度面・機能面、共に改善していますので、関係者の方はチェックをお願いいたします。


291 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :02/12/31 22:14.net
(;´Д`)ハァハァ 保守sage


292 :エミュサイト運営 ◆/DMZ80K.vA :03/01/01 22:54.net
あけましておめでとうございます。
とりあえず前提公開です。
http://mz-80k.ceo-jp.com/index.shtml

293 :K2Eと1200持ってます:03/01/04 03:08.net
>292
404なんすけど?


294 :EM-Z ◆MZ80mR.MEM :03/01/04 15:10.net
>>293
すみません、少々お待ち下さい。

295 :エミュサイト運営 ◆/DMZ80K.vA :03/01/04 19:59.net
すみません、ちょっと操作をミスってました。
再リンクを確認しましたので、落としてください。

296 :K2Eと1200持ってます:03/01/04 21:36.net
>295
わーい、落とせました。
お年玉ありがとうございました。


297 :EM-Z ◆MZ80mR.MEM :03/01/04 22:10.net
もう、このスレッドも1年経ちますね。

皆さんのおかげで、暫定ながら、何とか公開に漕ぎ着けることができました。
今まで色々とありがとうございました。

今年もスローペースになってしまうかとは思いますが、PCGやFDDの実装、
SHARPとの交渉など、色々と進めていきたいと思いますので、よろしくお願い
いたします。

298 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :03/01/10 21:55.net
(;´Д`)ハァハァ 保守sage



299 :山崎渉:03/01/13 21:52.net
(^^)

300 :ナイコンさん:03/01/16 16:53.net
期待age

301 :ナイコンさん:03/01/16 20:44.net
上げるなボケ!

302 :ナイコンさん:03/01/16 21:58.net
期待age

303 :ナイコンさん:03/01/17 06:40.net
ageてもいいけど何にも出ないよ

304 :pittkun:03/01/18 00:54.net
Z80
こんなサブルーチンいかがでしょう!?

;""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""";
; 10μ単位のWait ;
; IN BC = 10μ単位 10μ〜655350μ(656mS) ;
; BC=1000→10mS BC=100→1mS BC=10→126μ BC=1→35μ ;
;""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""";
MICRO_WAIT: ;
PUSH AF ;
PUSH BC ;
001$:

SRL A ;
SRL A ;
DEC BC ;
LD A,B ;
OR C ;
JP NZ,001$ ;

POP BC ;
POP AF ;
RET ;


305 :ナイコンさん:03/01/18 08:59.net
いかがでしょうっていわれてもな。
もう命令のクロック数忘れたし、これCPU何MHz前提だよ

306 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :03/01/27 21:10.net
(;´Д`)ハァハァ 保守sage


307 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :03/02/03 21:25.net
(;´Д`)ハァハァ 保守sage

308 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :03/02/07 18:50.net
(;´Д`)ハァハァ 保守sage


309 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :03/02/12 19:22.net
(;´Д`)ハァハァ 保守sage


310 :ナイコンさん:03/02/12 23:38.net
保守sage、乙です〜。
やっぱ、まだsageといたほーがいいっすかねぇ?。

311 :EM-Z ◆MZ80mR.MEM :03/02/13 15:29.net
保守ありがとうございます。

エミュの試作版が出来た程度ですので、まだsage進行で良いかな、と思って
います。
近々、皆さんにお願いしたいことが出てくるかもしれませんので、その時には
ageます。


312 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :03/02/22 14:43.net
(;´Д`)ハァハァ 保守sage


313 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :03/02/24 20:07.net
(;´Д`)ハァハァ 保守sage

314 :ナイコンさん:03/02/27 14:41.net
緊急浮上・・・ページ消えとる
開発中止か?

315 :EM-Z ◆MZ80mR.MEM :03/02/27 16:59.net
昨日からオフィシャルにアクセスできなくなっていますね。
私も様子を見ていたところです。

開発中止ということはありませんので、ご安心を。

316 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :03/02/28 19:56.net
(;´Д`)ハッ! ・・・・ sage


317 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :03/03/05 17:52.net
(;´Д`)ハッ! ・・・・ 取り敢えず保守sage


318 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :03/03/11 19:34.net
(;´Д`)ハッ! ・・・・ 取り敢えず保守sage


319 :山崎渉:03/03/13 17:00.net
(^^)

320 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :03/03/17 18:39.net
(;´Д`)ハッ! ・・・・ 取り敢えず保守sage


321 :ナイコンさん:03/03/22 23:22.net
焼き芋

322 :ナイコンさん:03/03/22 23:27.net
ageんな

323 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :03/03/30 20:33.net
(;´Д`)ハッ! ・・・・ 取り敢えず保守sage

どうなってしまたのでちゅかね?



324 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :03/04/09 18:28.net
(;´Д`)ハッ! ・・・・ 取り敢えず保守sage

どうなってしまたのでちゅかね?


325 :ナイコンさん:03/04/10 03:13.net
とりあえず、EM-Z氏他は健在のようなので気長に待とう。

326 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :03/04/11 19:53.net
(;´Д`)ハァハァ 保守sage


327 :山崎渉:03/04/17 12:19.net
(^^)

328 :山崎渉:03/04/20 06:04.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

329 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :03/04/23 06:10.net
(;´Д`)ハァハァ 保守sage


330 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :03/04/30 16:10.net
(;´Д`)ハァハァ 保守sage


331 :ナイコンさん:03/05/03 17:55.net
とりあえず
age
る…元MZerだから

332 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :03/05/03 18:26.net
(;´Д`)ハァハァ 保守sage

333 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :03/05/15 06:17.net
(;´Д`)ハァハァ 保守sage


334 :ナイコンさん:03/05/15 18:06.net
ニーモニック娘。

335 :山崎渉:03/05/22 01:54.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

336 :ナイコンさん:03/05/22 14:43.net
http://asmodai.hp.infoseek.co.jp/

337 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :03/05/27 23:13.net
(;´Д`)ハァハァ 保守sage

338 :山崎渉:03/05/28 17:08.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

339 :山崎歩:03/06/03 00:59.net
                          .|_|__|__|__
                        .∧_/|__|__|__|_
                  グシャ  (  ;;;;;;;|_|__|__|__
                    =〔~∪ ̄..|__|__|__|_
                    = ◎〜◎|_|__|__|__


340 :1:03/07/02 01:21.net
1です。スレッドを立ててから1年経っても未だこのスレが
残っているのを見て感動しています。
MZには根強いファンがついていますね。

341 :ナイコンさん:03/07/02 01:31.net
半年も有効なレスが無いだろ・・・・

342 :ナイコンさん:03/07/12 02:09.net
保守あげ。

343 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :03/07/12 03:50.net
(;´Д`)ハァハァ  復活してる… 保守sage!

344 :ナイコンさん:03/07/12 16:02.net

◆◇◆◇ 海外サイトだから安心無修正 ◇◆◇◆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html

 ↑ 
ココは丸見え! 今ならまだ消されてないよ。たぶん・・・

345 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :03/07/17 18:45.net
(;´Д`)ハァハァ 保守sage


346 :ナイコンさん:03/07/19 02:36.net
正直DAT落ちした方がいいと思う。

347 :なまえをいれてください:03/07/22 12:34.net
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

348 :なまえをいれてください:03/07/22 12:48.net
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

349 :ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 04:55.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

350 :ナイコンさん:03/08/14 01:52.net
いちお保守っとくね

351 :ナイコンさん:03/09/02 00:17.net
9月になったし保守しとこう。


352 :ナイコンさん:03/09/22 23:07.net
9月保守2回目


353 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :03/09/27 18:44.net
(;´Д`)ハァハァ 保守sage


354 :ナイコンさん:03/10/02 12:55.net
(;´Д`)ハァハァ 保守sage


355 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :03/10/09 20:30.net
(;´Д`)ハァハァ 保守sage

356 :EM-Z ◆MZ80mR.MEM :03/10/18 19:15.net
久々にちょっぴり更新しました。
linux版の仮リリースと、資料追加です。


357 :ナイコンさん:03/10/28 01:35.net
>>>356
乙です

358 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :03/11/07 17:42.net
(;´Д`)ハァハァ 保守sage

359 :ナイコンさん:03/11/13 04:36.net
保守

360 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :03/11/14 20:48.net
(;´Д`)ハァハァ 保守sage

361 :ナイコンさん:03/11/15 03:41.net
age

362 :ナイコンさん:03/11/15 11:47.net
クソスレあげんな

363 :ナイコンさん:03/11/15 20:12.net
test

364 :ナイコンさん:03/11/29 04:21.net
・・・一応、保守( ´Д⊂ヽ

365 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :03/12/09 07:13.net
(;´Д`)ハァハァ 保守sage

366 :つばさ☆彡 ◆Dream/iWwY :03/12/23 11:18.net
なに、遊んでるんだよ? 俺様タン

367 :ナイコンさん:03/12/27 15:27.net
ところで◆99.sJXmZYI氏の互換機はその後どうなったでしょうか…

368 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :03/12/28 23:31.net
(;´Д`)ハァハァ  保守下げ!

つばさタン… 何故ここを… グロロリ…


369 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :04/01/08 20:17.net
TMPGEnc DVD Author

370 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :04/01/08 20:18.net
(;´Д`)ハァハァ  間違ったでちゅ〜 保守下げ!


371 :元MZ-80K2ユーザー:04/02/13 03:23.net
ハドソンの野球拳には萎えたなぁsage

372 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :04/03/17 22:11.net
(;´Д`)ハァハァ  保守下げ!


373 :ナイコンさん:04/04/04 18:13.net
製作中ですが、HP立ち上げました。
是非、見に来てくださいね。
http://www.geocities.jp/old_pc_fan/

374 :ナイコンさん:04/04/06 20:55.net
↑見辛い

375 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :04/04/09 21:37.net
(;´Д`)ハァハァ  保守下げ!

376 :ナイコンさん:04/04/19 18:41.net
圧縮なんて当分先だし落ちたら立て直せばいいんで
保守する必要なんかないと思うんだが
単に無駄にスレッドを消費してるようにしか見えん

377 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :04/04/26 19:54.net
(;´Д`)ハァハァ  それでも保守下げ!

378 :ナイコンさん:04/05/08 21:57.net
たまには保守しよ〜っと(´ー`)y-~~

379 :ナイコンさん:04/06/24 00:20.net
・・・ついに終わったのかな?( ´Д⊂ヽ

380 :EM-Z ◆MZ80mR.MEM :04/06/24 13:54.net
本業多忙で中断してます・・・申し訳ありません・・・

381 :ナイコンさん:04/06/24 19:57.net
本業が忙しいなら止むを得ないですよね。

Win版はサウンドが不調になるマシンが多いようなんだけど
これって直せるんでしょうか。そのうち直してもらえるとウレシイ

382 :EM-Z ◆MZ80mR.MEM :04/06/24 22:32.net
今年は現場張り付きの仕事が多くて、何も進められない状態です。
雑誌DBの更新も、PIOシリーズのマニュアル取り込みも全部中途半端で・・・
FD対応とか、PCG対応もまだだし・・・

>>381
バッファの組み立てとディレイの部分に問題があることは分かっています。
そこも早く直したい部分なんですが・・・

武田さんを見習いたい。

383 :ナイコンさん:04/06/24 23:59.net
>>EM-Z ◆MZ80mR.MEM
焦らず、着実に歩みを進めるので良いと思いますよ

384 :Emu-Z80:04/07/17 17:54.net
Z80と80系周辺のIPコアで”バグの無い互換性の高い物"があれば
1chip-FPGA版完成します。いくつかは自作したのですが、実機との検証なんかやるきおきねー。
と言う状態ですので。よろしく。

385 :ナイコンさん:04/07/17 18:07.net
ををを。

386 :たっちん:04/08/07 18:32.net
昔MZ80K2Eを持ってました。なつかすい。

387 :ナイコンさん:04/08/07 19:02.net
イラネ

388 :ナイコンさん:04/08/08 14:49.net
>387 ガンバレ

389 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :04/08/10 20:53.net
(;´Д`)ハァハァ  久しぶりに保守下げ!


390 :ナイコンさん:04/08/14 00:24.net
EM-Z ◆MZ80mR.MEMさんに資料をお借りした者ですが、
当方もすっかりハードウェアレプリカを作る時間がなく、
停滞したままです。本体はともかくカセット、ディスプレイ
だけがまだネックになってます。


391 :ナイコンさん:04/10/01 15:20:26.net
もう出来た?

392 :ナイコンさん:04/10/03 13:04:43.net
PC-8001に先越されたね

393 :ナイコンさん:04/10/03 17:21:38.net
まったりいきましょう(´ー`)y-~~

394 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :04/10/09 19:38:05.net
(;´Д`)ハァハァ  久しぶりに保守下げ!

395 :EM-Z ◆MZ80mR.MEM :04/10/10 04:32:11.net
え〜、一応生きてます。
ここ1年近く、業務系の張り付き作業で、家に帰れないこともしばしばでして(^^;
本業の方たるや、ほんとにもう(ry

まだまだモチベーションだけは低下しておりませんので、お付き合い頂けるうちは何卒。
m(__)m


396 :ナイコンさん:04/11/07 23:50:32.net
ほしゅ〜(´ー`)y-~~

397 :ナイコンさん:04/11/08 08:47:13.net
良スレage

398 :ナイコンさん:04/11/09 00:45:46.net
>>376
でいいんじゃないのか?
何も進展しなくスレとしての機能はないし。


399 :ナイコンさん:04/11/09 01:15:37.net
もうぬるぽ

400 :ナイコンさん:04/11/09 02:23:33.net
   ( ・∀・)   | | ガッ
  と    )    | |
    Y /ノ    人
     / )    <  >__Λ∩
   _/し' //. V`Д´)/ 
  (_フ彡        /  

400。

401 :ナイコンさん:04/11/27 22:00:40.net
      キ        //   /::::://O/,|      /
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
       :       |__」 |/ヾ. /    /
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/
        /  ×    /  { く  /
        く  /_ \   !、.ノ `ー''"
  /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
   \|

402 :ナイコンさん:04/11/27 22:04:51.net
もういらね

403 :ナイコンさん:04/12/08 20:48:48.net
いやまだだ。まだ終わらせんよ。

404 :ナイコンさん:04/12/09 08:49:08.net
とsageで言われてもねえ

405 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :05/01/10 20:47:07.net
(;´Д`)ハァハァ  久しぶりに保守下げ!

406 :ナイコンさん:05/02/04 02:37:54 .net
保守しとくか・・・(´ー`)y-~~

407 :ナイコンさん:05/02/05 02:14:22 .net
もうやる気ないだろ

408 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :05/02/24 17:37:18 .net
(;´Д`)ハァハァ  ボクチンは無垢な美少年でちゅから〜
信じてるでちゅよ! 

でちゅから〜 保守下げ!

409 :ナイコンさん:05/02/24 19:57:47 .net
 

410 :ナイコンさん:05/02/24 19:59:58 .net
キモいからやめました。

411 :ナイコンさん:05/02/27 21:30:41 .net
ぶっちゃけやる気無いだろうよ

412 :ナイコンさん:05/03/01 10:01:43 .net
 

413 :ナイコンさん:05/03/06 06:23:59 .net
まだ諦めてはいないぞ

414 :ナイコンさん:05/03/06 06:36:21 .net
>>413
と言いはじめてはや3年

415 :ナイコンさん:05/03/06 22:25:39 .net
やってやるぜ

416 :ナイコンさん:05/03/06 22:31:00 .net
出来るやつはこんなスレ立てせずサクッとやるよ

417 :ナイコンさん:05/03/06 23:45:53 .net
サクッとな

418 :ナイコンさん:05/03/07 09:29:52 .net
 

419 :ナイコンさん:05/03/07 20:23:51 .net
出来上がった頃には、シュミレータのプラットホームがなくなってたりする

で、そのプラットホームのシュミレータを作るハメにw

420 :ナイコンさん:05/03/07 21:31:14 .net
シュミレータage

421 :ナイコンさん:05/03/07 22:51:58 .net
シュミレータw


422 :ナイコンさん:05/03/07 23:08:38 .net
しゆみれいたあ

423 :1 ◆tsGpSwX8mo :05/03/07 23:39:33 .net
1ですが、みなさん聞いてください。緊急事態が

424 :ナイコンさん:05/03/07 23:42:58 .net
もう春ですね

425 :ナイコンさん:05/03/07 23:45:49 .net
そうですねもう鰆ですね

426 :ナイコンさん:05/03/08 00:10:39 .net
三十路ニートだから作る時間あるんじゃないの?

427 :1:05/03/08 00:42:29 .net
昨日みんなでパーツの買出しに行ってきました。
ttp://imgbbs1.artemisweb.jp/upup/img-box/img20050308002114.jpg

428 :ナイコンさん:05/03/08 01:54:29 .net
つか、sharpmz.orgの存在がモチベーションを低下の原因か。
BASICまで無料配布してるもんなあ。

429 :1:05/03/08 19:01:38 .net
じゃこのスレいらねぇじゃん

430 :1:05/03/08 19:05:40 .net
みなさん長らくありがとうございました。
まもなく自爆しまっす。
さようえなら・・・。
3・2・1・0

死死死死死▼死死死死死死死死▼▼▼鬱死死死死死死死死
死死死死死■■▼鬱死死死死死▼■▼鬱死死死死死死死死
死死死死▼■■鬱死死死死死死■■▼鬱死死死死死死死死
死死死▼■■▼鬱死死死死死▼■■▼▼▼▼■■▼鬱鬱死
死死死■■■鬱鬱▼▼死死死▼■■■■■■■■■▼鬱死
死▼▼■■▼鬱▼■■▼鬱▼■■▼▼▼▼▼■■■鬱鬱死
▼■■■■▼▼■■▼鬱鬱▼■■■鬱鬱鬱▼■■▼鬱死死
▼■■■■▼▼■▼鬱鬱▼■■▼■▼死▼■■■鬱鬱死死
死▼■■■■■■▼鬱▼■■▼▼■■▼■■■▼鬱死死死
死死▼■■■■▼▼鬱▼■▼鬱鬱▼■■■■▼鬱鬱死死死
死死死▼■■▼▼■▼鬱▼鬱死死鬱▼■■■鬱鬱死死死死
死死死▼■■鬱鬱■■▼鬱死死死死▼■■▼▼鬱死死死死
▼▼▼■■■▼■■■■▼死死▼▼■■■■■▼鬱鬱鬱死
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■鬱鬱▼▼■■■■▼▼鬱鬱▼■■■■■▼
▼▼▼鬱鬱■■鬱▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
鬱■■■▼■■▼■■▼■■▼鬱▼■■■■▼▼▼▼▼鬱
死■■■▼■■▼■■▼▼▼鬱鬱▼■■■■■■▼鬱鬱鬱
死■■■▼■■鬱▼■■鬱鬱鬱死鬱▼▼■■■■▼鬱死死
▼■■■鬱■■鬱▼■■▼鬱死▼鬱鬱鬱▼■■▼鬱鬱死死
▼■■■鬱■■鬱死■■▼鬱▼■■▼▼▼鬱鬱鬱鬱死死死
▼■■▼鬱■■鬱死■■▼鬱▼■■■■■▼▼鬱鬱鬱鬱死
▼■■▼鬱■■鬱死▼▼鬱鬱▼■■■■■■■■▼▼鬱死
▼■■▼鬱■■鬱死鬱鬱鬱鬱鬱▼▼■■■■■■■▼鬱死
死鬱鬱鬱鬱■■鬱死死死死死鬱鬱鬱鬱▼■■■■■▼鬱死
死死死死死■■鬱死死死死死死死死鬱鬱鬱▼▼▼▼鬱鬱死

431 :ナイコンさん:05/03/08 21:57:16 .net
 

432 :ナイコンさん:05/03/08 22:25:32 .net
いいからさっさと作れよ

433 :ナイコンさん:05/03/08 23:05:55 .net
子供は作ってます

434 :ナイコンさん:05/03/09 00:46:33 .net
ここはネタスレとしてリニュアルいたしました
今後ともごひいきに♪

435 :ナイコンさん:05/03/11 16:32:20 .net
エミュは大切に保護しろよ

http://contents.kids.yahoo.co.jp/zukan/birds/card/0002.html

436 :ナイコンさん:05/03/12 22:22:21 .net
エミュとの出会いと別れタイ!!

ttp://www.ys-sys.com/komine/comic/met/met_1.htm

437 :ナイコンさん:05/03/18 12:30:10 .net
ハッケソ
ttp://d.hatena.ne.jp/lexington/

438 :ナイコンさん:05/03/20 02:09:27 .net
三十路ニートだから作る時間あるんじゃないの?

439 :ナイコンさん:昭和80年,2005/04/04(月) 02:07:08 .net
>>428
このサイトすげーな!感動した!
http://www.sharpmz.org/

ところで
MZ−40Kなんてあったっけ?

440 :ナイコンさん:昭和80年,2005/04/04(月) 04:22:32 .net
>>439
あったよ。

441 :ナイコンさん:2005/04/05(火) 09:31:07 .net
 

442 :ナイコンさん:2005/04/05(火) 13:46:55 .net
ここって違法じゃないの?

443 :ナイコンさん:2005/04/05(火) 14:37:11 .net
SHARPも警告とかメール出すのがめんどくさいんじゃない

444 :ナイコンさん:2005/04/05(火) 17:07:06 .net
いまさら当時のソフトで金取ろうとか思わんだろうしね。

つか海外ではもう販売されていないレトロPC用ソフトは
なし崩し的にフリー扱いになっちゃってるな。

445 :ナイコンさん:2005/04/05(火) 17:36:46 .net
X68KはSHARP自ら公開したしね。

446 :ナイコンさん:2005/04/19(火) 17:41:38 .net
自らって、自然に公開したわけじゃない。
多くの人の精力的な働きかけがあってこそ。

447 :ナイコンさん:2005/04/19(火) 20:36:58 .net
他力本願厨どもよ

448 :ナイコンさん:2005/04/19(火) 20:39:53 .net
 

449 :ナイコンさん:2005/04/21(木) 07:24:19 .net
X68K用のMZ1200エミュレータが存在するから、
それをX68Kエミュレータで動かして解決。


450 :ナイコンさん:2005/05/07(土) 10:54:53 .net
MSXでは、FPGAを使ってエミュレーション実機(?)を作ったらしい。
同じZ80ですので、FPGA書き換えてMZ80を作れないものだろうか。

451 :ナイコンさん:2005/05/07(土) 18:26:42 .net
表向きは、MSXって言ってッケド、それは色々、五月蝿いからで。
ワンチップMヤシXは、本当は、ナンデも有りだと、思ってる!

 ( 個人で楽しむぶんには )


452 :ナイコンさん:2005/05/09(月) 13:46:35 .net
 

453 :ナイコンさん:2005/05/09(月) 15:56:45 .net
>>450
お前作れ
ほんでもって公開しろ

454 :ナイコンさん:2005/05/22(日) 03:43:48 .net
上のサイト見てきたけど、
外人ってなんでプリントシャツとか作るんだ??気合の入れ方が日本人とは違う、
とか思ってたけど、

股間にMZ!なんて印刷してあるブリーフですよ!!
ぱんつ1っちょで表歩けってかw

455 :ナイコンさん:2005/05/24(火) 20:45:32 .net
 

456 :ナイコンさん:2005/05/24(火) 21:33:47 .net
MZ80エミュですか。

すでに実機がどんなだったか忘れているから、
どんなのつくっても「お、それっぽい」で完成!

でいいじゃん。



457 :ナイコンさん:2005/05/25(水) 00:44:49 .net
とっくにリリースされているが。

458 :ナイコンさん:2005/05/25(水) 14:56:29 .net
>>456
ここ「の過去スレ読め
URLも変わる程昔だけど
ttp://asmodai.hp.infoseek.co.jp/

459 :ナイコンさん:2005/06/12(日) 02:47:11 .net
>>439
元祖マイコン博士MZ−40K、なつかしいな・・・といってもオレは実物みたことないんだ。
昔のマイコンでMZ−40KとLkit16は実機をみたことがない。

460 :ナイコンさん:2005/06/12(日) 21:00:46 .net
 

461 :ナイコンさん:2005/06/12(日) 22:45:23 .net
>>459
40Kなら触ったことある。ガキの頃デパートでだが。
横にあった紙にサンプルプログラムが書いてあって
16進コードその場で打ち込んで走らせた記憶が

歳ばれそうだw

462 :ナイコンさん:2005/08/14(日) 10:08:25 .net
FPGA版MZ700ができたらしい。
ttp://d.hatena.ne.jp/fslasht/20050814

463 :ナイコンさん:2005/08/14(日) 22:47:43 .net
spartan3評価ボード($99)ですね

464 :ナイコンさん:2005/08/15(月) 22:21:42 .net
あれ?もうFPGAで再現したくらいじゃ話題にならんのか?

465 :ナイコンさん:2005/08/15(月) 23:57:31 .net
こっちなら話題になってますが
https://www.ascii.co.jp/1chip/


466 :ナイコンさん:2005/08/16(火) 01:05:12 .net
悪い意味で

467 :ナイコンさん:2005/08/16(火) 12:46:20 .net
('A`)

468 :ナイコンさん:2005/08/16(火) 20:58:56 .net
趣味冷太


469 :ナイコンさん:2005/08/20(土) 19:04:06 .net
>>462
行方不明のマニュアル一式が出てくれば俺も作るかも試練

470 :ナイコンさん:2005/10/18(火) 18:59:14 .net
カセットテープが伸びて読み込み失敗機能とかも再現よろピく

471 :ナイコンさん:2005/11/04(金) 19:20:47 .net
シャープ機種のエミュって、個人で作って未公開が多いな

472 :ナイコンさん:2005/11/04(金) 19:33:14 .net
公開しなきゃいけないのか?

473 :ナイコンさん:2005/11/04(金) 20:37:15 .net
誰もそんなこと言ってないが?

474 :ナイコンさん:2005/11/04(金) 20:51:51 .net
だから?

475 :ナイコンさん:2005/11/04(金) 22:16:34 .net
別に。
単なる感想を述べただけだが

476 :ナイコンさん:2005/11/05(土) 02:02:53 .net
日記は日記帳に

477 :ナイコンさん:2005/11/05(土) 02:32:23 .net
何を絡んでるのか知らんが、感想が許されないなら、ほぼ全てのスレは成立しないよw

478 :ナイコンさん:2005/11/05(土) 04:49:07 .net
そこら中のスレで口喧嘩をふっかけてる奴が住み着いてるみたいなので、
スレにあった議論?ならかまわないけど、スレに沿わない話には付き合う必要はないかと。

479 :ナイコンさん:2005/11/05(土) 05:11:33 .net
なにこの流れ

480 :ナイコンさん:2005/11/05(土) 17:53:50 .net
たぶん472-478は自演w

481 :ナイコンさん:2005/11/12(土) 23:48:30 .net
 

482 :ナイコンさん:2005/11/13(日) 17:04:04 .net
MZ-80エミュって普通に公開されてなかったっけ?

483 :ナイコンさん:2005/11/13(日) 23:40:35 .net
なにこの流れ

484 :ナイコンさん:2005/11/14(月) 00:32:45 .net
>482
スレの頭の方でも指摘されてたようなw

485 :ナイコンさん:2005/11/23(水) 21:53:08 .net
 

486 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :2005/11/23(水) 22:16:40 .net
(;´Д`)ハァハァ  まだでちゅか…

487 :ナイコンさん:2005/11/24(木) 06:03:47 .net
だから、もう公開されてるだろっつのw

488 :ナイコンさん:2006/03/03(金) 17:02:48 .net
不浄。。。ヽ(`Д´) /

489 :ナイコンさん:2006/11/02(木) 16:45:58 .net
IDがMZ80
村主章枝と恩田美栄がフィギュアグランプリ゙第2戦カナダで練習
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1162446778/81
81 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2006/11/02(木) 16:43:07 ID:onkyyMZ80
恩だのスタイルはフィギュア向けじゃないわ。
豚が生きたまま鉄板の上で焼かれるような演技だもん。
動きががさつでみっともないわ。

490 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :2006/11/11(土) 09:47:05 .net
(;´Д`)ハァハァ  待ちくたびれて寝ていたでちゅよ!
マダでちゅか?

491 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :2007/01/12(金) 06:27:28 .net
(;´Д`)ハァハァ  バージョンアップまだでちゅか?
今のはすぐに落ちるでちゅよ!

ネムネム…

492 :ナイコンさん:2007/01/25(木) 19:42:09 .net
死んでるんじゃないの

493 :ナイコンさん:2007/03/04(日) 22:28:40 .net
1年に100レスくらい?
あと5年はこのスレでがんばれるな。

ほちゅ!

494 :ナイコンさん:2007/04/18(水) 08:29:59 .net
2年ぶりに来たので記念かきこ

495 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :2007/04/18(水) 18:07:26 .net
(;´Д`)ハァハァ  寂しいでちゅね〜

ねむねむ…

496 :ナイコンさん:2007/04/21(土) 14:37:14 .net
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。

497 :ナイコンさん:2007/04/21(土) 20:40:00 .net
NGワード 沖縄県

498 :ナイコンさん:2007/04/21(土) 21:48:05 .net
NGワード 選挙

499 :ナイコンさん:2007/07/08(日) 14:39:45 .net
保守の王子さま

500 :ナイコンさん:2007/07/13(金) 01:22:01 .net
Oh!MZ

501 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :2007/07/13(金) 05:09:59 .net
(;´Д`)ハァハァ  ホシイ…

502 :ナイコンさん:2007/07/13(金) 06:33:03 .net
>>501
ttp://blog59.fc2.com/z/zacking/file/33kabuto49.jpg

503 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :2007/07/13(金) 17:27:54 .net
(;´Д`)ハァハァ  ……

504 :ナイコンさん:2007/07/14(土) 01:28:18 .net
>>501-503
とりあえずハァハァ!??? 俺様 ◆f0ugTrYQRI - Google 検索

505 :ナイコンさん:2007/07/27(金) 01:12:06 .net
PocketPC(WZERO3)に移植してみようと思うんだが、
需要はあるかな?

506 :ナイコンさん:2007/07/27(金) 09:51:17 .net
作る事によって、需要が増えるかも

507 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :2007/10/25(木) 21:57:40 .net
(;´Д`)ハァハァ  いい加減にしてくらはい!
いつまで待たせるのでちゅか!!!!!!!!
カップラーメンは3分でちゅよ!
ちなみにボクチンのチンチンは9cmでちゅ(涙)

508 :ナイコンさん:2007/10/26(金) 08:05:22 .net
お、久しぶり

509 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :2007/10/30(火) 22:13:04 .net
('A`)

510 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :2008/01/05(土) 13:50:23 .net
(;´Д`)ハァハァ  あけおめ!

511 :ナイコンさん:2008/01/05(土) 20:37:36 .net
http://click.j-a-net.jp/1006827/223692/


512 :ナイコンさん:2008/01/27(日) 01:41:13 .net
これ?
http://asmodai.hp.infoseek.co.jp/


513 :ナイコンさん:2008/02/12(火) 21:53:54 .net
MZ700WIN 0.53 (Maintenance) リリースしました!(2008/02/11)

http://retropc.net/mz-memories/mz700/

514 :ナイコンさん:2008/03/13(木) 10:27:06 .net
MZのMONITOR/IPL/BASICを作った人がSHARPからスピンアウトして
テレシステムズを建ち上げたと記憶している。
ここのボウリング場機器事業の関係でボウリング場にMZが多かった。

515 :ヤン:2008/06/21(土) 23:34:25 .net
回路図は Oh!MZで公開された。


516 :ナイコンさん:2008/06/22(日) 15:19:39 .net
Oh!MZに載ってたのって、MZでは1500と2500だけだよね?

517 :ヤン:2008/07/02(水) 04:06:36 .net
この板はまだ生きてるのかな?
SP-1002のソースリスト 持ってますよ!
何か 役に立てるなら・・・


518 :ヤン:2008/07/02(水) 04:09:59 .net
>515 失礼しました。 
昔の本を全部 見直したら、Oh!MZに公開されたのは確かに
MZ−1500と2500だけでした


519 :ナイコンさん:2008/07/02(水) 08:13:49 .net

MZ-1200にはアセンブラソースの本がついてたな


520 :ナイコンさん:2008/07/06(日) 20:43:41 .net
MZ-700にも付いとった

521 :ナイコンさん:2008/07/06(日) 20:59:53 .net
MZ-1500には付いてませんでした

522 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :2008/08/30(土) 20:23:38 .net
(;´Д`)ハァハァ  まだでちゅか…


523 :ナイコンさん:2008/08/30(土) 23:13:16 .net

MZ-80K2 PACKMAN
http://jp.youtube.com/watch?v=qJZSODc_lNg&fmt=18

524 :ナイコンさん:2008/09/04(木) 01:29:20 .net
へたくそ

525 :ナイコンさん:2009/03/28(土) 07:56:32 .net

リクナビ  エンジニアは誇り高くあれ 堀江貴文

ttp://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001517

プログラミングを始めたのは中学1年のとき。最初に触ったのはMZ80K、自分で買った機種はMSX。
言語は独学でBASIC、それからマシン語を覚えて、中学2年のときかな、
通っていた塾がCAI(コンピュータ支援教育)をしていて、英語の学習プログラムなんかを作っていた。
以前にソフト開発をしていた塾の先生が開発したもので、その移植や改良を僕がしていました。

526 :ナイコンさん:2009/09/20(日) 21:40:53 .net
hetakuso lol :) fufunn

527 :ナイコンさん:2009/09/21(月) 11:12:28 .net
APPLE I みたいに
木枠でMZ−80作れ!!


528 :俺様 ◆f0ugTrYQRI :2009/09/21(月) 12:11:50 .net
(;´Д`)ハァハァ  う゛ぁかでちゅか?

529 :ナイコンさん:2009/10/07(水) 17:03:17 .net
>>525
っせえ
黙ってろ

530 :ナイコンさん:2009/10/12(月) 20:42:44 .net
ゲームのイメージファイル欲しい人いるかな?
ミソラーメングループなどのバカゲーだけど…

531 :ナイコンさん:2009/10/12(月) 23:51:38 .net
欲しい欲しい

532 :ナイコンさん:2009/10/13(火) 06:14:11 .net
水泳… ひどい!
Axfc UpLoader Scandium
Sc_45103.rar

533 :ナイコンさん:2009/10/13(火) 07:21:37 .net
万引き少年… 今では考えられない!
Sc_45112.rar

534 :ナイコンさん:2009/10/13(火) 12:03:48 .net
ダウソ板でやれ!!!

535 :ナイコンさん:2009/10/13(火) 12:15:02 .net
>>534 残念じゃの〜
じゃあ削除するよ…   さようなら!

536 :ナイコンさん:2009/10/13(火) 16:09:28 .net
表参道アドベンチャーしたいな

537 :ナイコンさん:2009/10/13(火) 17:13:41 .net
蘇るなんたら本のオマケに入っるヤツで我慢汁

538 :ナイコンさん:2009/10/13(火) 17:56:43 .net
>>530
迷路の中にラーメンが落ちてるアレとか?


539 :ナイコンさん:2009/10/13(火) 19:18:34 .net
>>534 お前消えろ!!!!!!!!!

540 :ナイコンさん:2009/10/15(木) 06:11:06 .net
いーや!!現る!!!!!!!!!

541 :ナイコンさん:2010/05/13(木) 08:40:28 .net
なんとなくageてみる

542 :ナイコンさん:2010/05/20(木) 20:55:56 .net
MZ80
中学のとき農家の友人がもっていて
パックマンをやらせてもらいにいった
何回も行かせてくれと頼んでいたらスッカリ嫌われた
昨日のことのように覚えてる
アーメン

543 :ナイコンさん:2010/06/07(月) 05:03:16 .net
結局途中で終わったのね

544 :ヤン:2010/09/11(土) 09:26:31 .net
スタートから8年たつけど、止めちゃったのかな?

545 :ナイコンさん:2010/11/04(木) 23:45:53 .net
サイト消えちゃった…

546 :ナイコンさん:2011/05/18(水) 21:13:48.27 .net
結局どうなったの?

547 :ナイコンさん:2011/05/25(水) 02:51:01.62 .net
完成したけど、公開するのはやめたらしい

548 :ナイコンさん:2012/01/13(金) 11:53:29.41 .net
このスレって結局どうなってるの?


549 :ナイコンさん:2012/02/07(火) 21:30:12.87 .net
久しぶりに「地底最大の作戦」やりたい。


550 :電脳プリオン 【豚】 【13.3m】 :2013/09/01(日) 18:13:52.92 ?PLT(12080).net
  ∧_∧
  ( ・∀・)      | | ガガッ
 と    )      | |
   Y /ノ      .人
    / ) .人   <  >_∧∩
  _/し' <  >_∧∩`Д´)/
 (_フ彡 V`Д´)/   / ←>>399
            / ←>>328

551 :ナイコンさん:2013/10/27(日) 22:27:37.01 .net
エミュは手軽だけど
やっぱり実機はいいな。

552 :ナイコンさん:2014/05/04(日) 08:25:23.42 .net
ごみ

553 :ナイコンさん:2016/03/25(金) 16:45:11.24 .net
MZ-800エミュレータSTMZ800

http://www.8bity.cz/2013/stmz800-sharp-mz-800-do-kapsy-a-zx-spectrum-jako-bonus/

554 :ナイコンさん:2018/02/04(日) 11:42:40.36 .net
HAL研究所のPasocomMiniって最終的にどれだけ売れたんだろうね
FM-7とかPC-8001のモックアップもあったのにその後の話を全く聞かないけど

555 :ナイコンさん:2018/03/22(木) 18:45:58.09 .net
2台買うた

556 :ナイコンさん:2020/04/07(火) 06:42:34.51 .net
自宅待機で暇がすこしできたから
ラズパイで動くの作ってみてるとこ

557 :ナイコンさん:2020/08/16(日) 23:12:05 .net
DE0-CVでMZ80Kを作ってみたが遅かったようだ。

558 :ナイコンさん:2020/09/24(木) 01:45:04.73 .net
>>557
何が遅かったんだ?

559 :ナイコンさん:2020/09/24(木) 07:56:57.64 .net
>>558
ここ終わってるみたいなので、もっと早く作ってればということです。

560 :ナイコンさん:2020/09/24(木) 16:48:12.87 .net
需要はあると思うよ

561 :ナイコンさん:2020/09/24(木) 18:05:43.28 .net
https://github.com/NibblesLab/mz80rpi

562 :ナイコンさん:2022/05/16(月) 09:13:41 .net
ここでいいのかい?

総レス数 562
127 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200