2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アセンブラが買えずハンドアセンブルした人の数→

1 :名無しさん@R800:02/01/10 09:19.net
ジャンプ命令でアドレスを手計算したよね?

C9

2 :ナイコンさん:02/01/10 09:21.net
RETだっけ?

3 :ナイコンさん:02/01/10 09:25.net
H68TRから始めたから、ハンドアセンブルなんてしたことないよ。

4 :JOY ◆chesX68k :02/01/10 09:40.net
PC-80/88時代は、アセンブラを知らずにハンドアセンブルしてた。
後からアセンブラというツールの存在を知って、なんて便利なんだ!と。
決して「買えなかった」って事ではないので sage。

5 :ナイコンさん:02/01/10 09:45.net
88にはマシン語モニターに簡易アセンブラがついてた。
でも、インテルニーモニックだったからとっつきにくくて使わなかった。
持ってた解説書がZ80ニーモニックだったし。

6 :ナイコンさん:02/01/10 10:56.net
1ラインアセンブラのほうが
シンボリックアセンブラよりしっくり来てた奴前に出ろ!

7 :ナイコンさん:02/01/10 11:52.net
アセンブラは買った事無いな。CP/M買ってフリーの使ったり、その後にS-OSだったり。

フラグ変化を無視して良い場合 3E 00 より AF。

8 :名無しさん@R800:02/01/10 12:54.net
LD A,0 → XOR A ですね。常用してました。

9 :ナイコンさん:02/01/10 13:40.net
Z80基板作って、モニタをROMに焼いて・・・
最初はハンドアセンブルしてた、
その後、ハンドアセンブラで簡易アセンブラを作った。

10 :ナイコンさん:02/01/10 13:47.net
スイッチをパチパチして暗記しているIPLコードを打ち込んでから紙テープを読ませて・・・
↑こんなバカ、じゃなくて本物のプログラマは実在するのか?

11 :...:02/01/10 14:40.net
>>8
ゼビウスを作った人達は「LD A,0」を多用してたみたいだね。
ゲーム的には歴史に残るゲームなのに、作ってるのは素人集団。

12 :ナイコンさん:02/01/10 14:44.net
>>11
そういうキミはいまだに素人(ワラ

13 :...:02/01/10 14:49.net
今年38になりますが、気分はまだまだ素人です。

14 :ナイコンさん:02/01/10 14:58.net
>>11
ゲ製板に、製作者本人(遠藤氏)がキャップ付でいるよ。
理由を聞いてみたら?

15 :ナイコンさん:02/01/10 15:06.net
パッチ当てがやり易い
M1サイクルが減って消費電力が下がる

16 :ナイコンさん:02/01/10 15:15.net
CD0500

17 :ナイコンさん:02/01/10 15:30.net
というか、全員やった事あるんじゃないの?

18 :ナイコンさん:02/01/10 15:40.net
>11
xor aだったらフラグが変化するから ld a,0を使っていたか、
コンパイラを使っていたのではないですか。

19 :ナイコンさん:02/01/10 16:27.net
>>18
アーケードでコンパイラ使うようになったのは、もっとずっと後になります。

自分もZ80覚えたてのときはXOR A猿だった。
その後、必要ないところはLD A,0にするようになったよ。読みやすいから。

20 :ナイコンさん:02/01/10 17:00.net
コンパイラってもいろいろあるから。
N-BASICも一部コンパイラ(PL/M)で書かれていたんじゃないの?

21 :ナイコンさん:02/01/10 19:23.net
>>1 ←これを相対ジャンプで書き直してくらさい

22 :ナイコンさん:02/01/10 20:20.net
>>21
JP $-($-1)

23 :ナイコンさん:02/01/10 23:03.net
なんか「キム少年のマシン語会話講座」(←間違ってるかも)みたいになってきたな(藁

24 :ナイコンさん:02/01/10 23:14.net
アセンブラ欲しかったなぁ・・・。< M6800猿

25 :ナイコンさん:02/01/10 23:28.net
CD5055

26 :ナイコンさん:02/01/10 23:39.net
CALL-151

27 :ナイコンさん:02/01/11 00:20.net
JR (-2-27)

28 : ◆xK91AxII :02/01/11 01:40.net
>>10
昔のIPLは短かったし、何度も入力させられていたから、みんなやっていたとか。
そういう旨のことを、ウチの助教授がほざいていました。

29 :ナイコンさん:02/01/11 02:12.net
>>28
今時のマシンの起動の方が遅い鴨

30 :ナイコンさん:02/01/11 02:33.net
MZ-80B vs Win2k 起動時間対決とかやってみたら面白そう。スレ違いsage

31 : ◆MZ80K.vA :02/01/11 10:38.net
>>28
学校の片隅に転がってました。
さすがに授業でやったのは、穿孔テープ、穿孔カード、
マークシートカードだけですね。
マークシートカードは他の授業中に机の上でプログラムが
入力できるので重宝しました。

32 :ナイコンさん:02/01/11 10:54.net
C3 01 00

33 :ナイコンさん:02/01/11 17:53.net
初代88でハンドアセンブル。
大して知識ないのに、CMDなどの未使用BASIC命令を使おうとして、
実行>暴走>自動リセット
を繰り返してた日々が懐かしい。

34 :ナイコンさん:02/01/11 18:10.net
再ロードはカセットテープから?

35 :ナイコンさん:02/01/11 22:19.net
文房具屋でコーディング用紙って売ってたよね。
アセンブラ用とか、フォートラン用とか。

36 :ナイコンさん:02/01/12 00:27.net
>>35
なつかしい!
漏れは、Campusノートに線を引いて書いていたYO!

37 :33:02/01/12 00:40.net
>>34
CMDやISETをPRINT命令やLOAD命令にしただけだったので、
最初は、手入力オンリー
ROM-BASICマンセー(T_T)

総レス数 555
117 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200