2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

素晴らしき周辺機器の世界

1 :ナイコンさん:02/01/13 01:10.net
いろいろな周辺機器がありました。
純正・サードパーティーから自作まで、語って下さい。

2 :ナイコンさん:02/01/13 01:15.net
PC-9801用のスロットに入れる、Z80互換カードにはだいぶ
お世話になりました。
カノープスから出ていて、PLUS-80とかいう名前だったかな。

3 :ナイコンさん:02/01/13 01:25.net
>>2
HD64180積んでるやつでしたっけ?漏れもお世話になりました。
M80とかKM80とか使いました。
今ならクロス環境とかエミュレータとかでやっちゃうんでしょうけど。

4 :ナイコンさん:02/01/13 01:27.net
20年ほど前の日立ベーシックマスターLEVEL3のカタログを見たら、
昔の受話器をはめ込んで使う音響カプラーが118000円だった。
一瞬、桁違いかと思った。
しかも通信速度は300ボーとかだったような気がする。

5 :ナイコンさん:02/01/13 01:56.net
CSKが出したPC-8001用の2インチFD。
当時5インチの時代で2インチは驚異的な小ささだったが、
要領も驚異的な小ささ(48K位だったと記憶)で
市場生命力も驚異的小ささで消えていった。

6 :2:02/01/13 02:09.net
>>3
それですね。うちでは、最初はCP/M-86でCP/M用のソフトを
動作させるやつ(カノープス製、PLUS80の付属品)を利用して、
その後はメガソフトのEM/3(EM/3+)でMS-DOSからCP/M用のソフト
を呼び出して利用してました。
パソコン本体をPC-9801F→PC-98XLに乗り換えてもまだ使って
いましたので、相当長い期間でしたね。
ちなみに、EM/3+にはPLUS-80を使うモードと使わないで
エミュレーションするモードがあったから、最初からこれが
あったらPLUS-80は買ってなかったかも知れないです。

7 :3:02/01/13 02:58.net
>>6
似たような環境でしたね。やってることはどこも同じってことでしょうか。
あとV30使ってZ80モードでやってませんでした?VMとかVXあたりで。
ちょっとスレ違い。

8 :ナイコンさん:02/01/13 09:05.net
>>7
V30には8080モードしかないですよ。

9 :2:02/01/13 09:08.net
>>7
> あとV30使ってZ80モードでやってませんでした?VMとかVXあたりで。
Z80ではなく8080モードだったんですよね(w
それを含めて3モードでしたねぇ。
PC-9801Fのほうも、8086をV30に換装していたので、
そっちでも試すくらいはやってました。
EM/3は、どうしてもすぐ欲しくて、大阪のメガソフト
本社まで夜行列車に乗って買いに行った記憶が…。

10 :ナイコンさん:02/01/13 14:06.net
周辺機器といえばフロッピーディスクドライブ。
出始めのころは本体が買えるほどの値段だった。
厨房は指を加えて見てるだけ。

11 :7:02/01/13 17:47.net
>>8-9
あ。
鬱山車脳

12 :ナイコンさん:02/01/13 19:29.net
>>10
PC-8001あたりだと、本体の2倍くらいしてましたねー。
あと、プリンタが本体と同じくらい。。

13 :ナイコンさん:02/01/13 20:12.net
プリンタといえば、静電破壊プリンタ。
あの紙の感触が忘れられない。

14 :ナイコンさん:02/01/13 20:26.net
俺は精工舎のユニハンマー方式の安い奴買ったぞ
夜は大迷惑で使えなかった
ハンコ屋に騙されなければ、MP-80かってたぞゴルァ

15 :ore:02/01/13 20:35.net
>>5
当時の雑誌をみてみるとこんな感じです。
FC-80 \39,800
2.7インチ 16KB
25,000bps、8秒で読みこみ
5インチと同じ柔らかい素材
mk2用アダプタが\6,000
その他PCシリーズ用発売予定

16 :ナイコンさん:02/01/13 20:45.net
>>12
たしかPC-8001の頃は、「高精細モニタ」も30万円くらいしてましたね。

17 :ナイコンさん:02/01/13 20:51.net
>>13
あのニオイが懐かしい

18 :ナイコンさん:02/01/13 21:01.net
>>14
ユニハンマーのプリンタは画期的でしたね。とてもうるさかったですが
なんと言っても安かった。メカ的にも工夫がいっぱいでしたね。
でも普通のドットプリンタ欲しかった。

19 :ナイコンさん:02/01/13 21:02.net
>>16
んー、確か、PC-8001用だと、安いのでは10万円弱、
高いのでも20万円まではしなかったと思います。
どっちも買えなくて、TV用のコンバータ(1〜2万くらい?)
を使ってた人もいましたね。
モニタが本気で高かったのは、PC-100あたりだったのかなあ?
ともかく、当時のパソコンってとてつもなく高かったですよねえ。。

20 :ナイコンさん:02/01/13 21:22.net
>>19
8801と一緒に出たNECのディスプレイが高かった覚えがあります。

21 :ナイコンさん:02/01/13 22:34.net
MSXの記憶装置だと、クイックディスクドライブとか、ICカード(Huカードだったかな?)のアダプタとか。
ICカードだとハドソンが「野球狂」がカードになったと宣伝してたような気がする。

22 :ナイコンさん:02/01/13 22:51.net
去年、実家のPC-9801VM2用にPC-9801-23 8086ボードを買った。

23 :ナイコンさん:02/01/13 23:11.net

MSXをMSX2相当にするカートリッジってのもあったな。

24 :ナイコンさん:02/01/13 23:14.net
>ICカード(Huカードだったかな?)
Beeカードでは?
>MSXをMSX2相当にするカートリッジってのもあったな
日本エレクトロニクスのバージョンアップアダプターね
なつかしいな

25 :ore:02/01/17 02:23.net
>>23-24
当然だけど、このオプションだけVDPのI/Oアドレスが違ってました。
なのでVDPのI/Oアドレスは決めウチできませんでしたね。

26 :ナイコンさん:02/01/18 00:09.net
ライトペンって、あこがれでした。
結局買えなかったけど。
PC−9801が出たとき、
ライトペンで枝を切る「盆栽」っていうのがありました。

27 :ナイコンさん:02/01/18 04:42.net
>>26
PC-8001/8801用のライトペン作りました。
総額で\1500位だったかな。uPD3301 が、もともとライトペンの
インターフェースを持ってるんで、実はわずかな部品点数で簡単に
作れるものだったんですよね。

28 :ナイコンさん:02/01/18 05:29.net
>>3
CP/Mのエミュレーション基板のうち、カノープスのはZ-80B(4MHz)がスタンダード
で後に6MHz版とかを出していたような記憶があります。HD64180積んでるやつ
はサザンパシフィック製。これは漏れも使ってました。今も手元にあるけど、
ドライバーがどこにあるやら。

V30には8080のエミュレーションモードが内蔵されてます。なぜZ80互換じゃ
ないのかといえば、公約リリースまでの期間の問題で、開発側としてもZ80
互換にしたかったがあえて断念したということだそうです。当時日電はイン
テルとの特許問題の係争を抱えていて、uPD8086の出荷を差し控えていたが
各方面からの86互換デバイス出荷の要望に応えるためにV30の出荷時期を公約
せざるを得なかった。というのがその背景。

29 :ナイコンさん:02/01/18 07:49.net
MSXにFM音源乗っけるパナのやつ
なんていう名前だったかな・・

30 :ナイコンさん:02/01/18 09:48.net
>>29
FM-PAC
MSX-MUSIC互換(というか後にMSX2+で規格化された?)のFM音源と
ゲームをセーブするSRAMが一緒になったカートリッジ。

もう一つはMSX-AUDIO
FM音源の性能自体はMSX-MUSICと同等だけどオリジナル
音色がMSX-MUSICでは1音だった制限がなくなってるのと
PCM音が1チャンネル。

FM-PACの前にPAC(パナ・アミューズメント・カートリッジ)
というゲームセーブ専用のSRAMカートリッジがあった。


31 :ナイコンさん:02/01/18 10:56.net
>>28
なるほど、そんな背景があったんですね。
当初やりたかったことを達成できたのが、その後のV51ってことでいいんですよね?

32 :ナイコンさん:02/01/18 13:26.net
おもろい周辺機器といえば、やっぱ16ビットボードMZ-1M01が最強だろう。


33 :cload:02/01/18 13:34.net
カセットテープからデーターを読み出すのに
高速化する物が確かあった
私は持っていなかったけど、友人が持っていて非常にうらやましかった気がする

34 :ナイコンさん:02/01/18 13:40.net
倍速モードのあるデータレコーダーのことかな?
MSX用のなら持ってました。
てゆうか、今も持ってる。
あんまり使ってなかったから、非常にきれい。美品です。
何の役にも立たない。

35 :漏れ:02/01/18 13:55.net
PC−8001スレにも書いたけど、
アキバの電気屋が改造して売ってたRGBケーブル付きの
NEC製14型カラーテレビを持っています。今だ現役。

あと、VICのライトペンを作っている途中、
+と−を間違えて本体をクラッシュさせたことが。
修理代1万円は高校生には辛かった…

36 :漏れ:02/01/18 13:58.net
あと、PC−8001はスピーカーの音がカシャガシャしていて
夜、ゲームをするときにうるさかったので
(ビープ音で無理矢理鳴らすので音がむちゃくちゃでした)
本体を開けて勝手に外付けボリュームを付けて使ってました。
ちなみにボリュームのケースは小形のタッパー(笑)

37 : :02/01/18 16:08.net
>>36
昔の「ラジオの製作」を彷彿とさせますな。
俺もPC-6001MkIIで内蔵のスピーカーが壊れたので外付けのを
作ろうとしてタッパを使った(w


38 :漏れ:02/01/18 16:34.net
漏れは「初ラ」派でした(笑)
でも、あのころのハード制作には
タッパーはよく使いましたよね。

39 :ナイコンさん:02/01/18 17:42.net
タッパー基本です。(笑)
漏れも台所からくすねて良く使いました。
バレてママンによく叱られてた YO!

40 :ナイコンさん:02/01/18 21:15.net
私も「初ラ」の読者でしたYO!
タッパーといえば、泉弘先生でしょう。
いまでも、お元気なのでしょうか?
ラグ板に、トランジスタのあの実体配線図。懐かしいですね。
あれだけの復刻版が出版されたら必ずや買うけどなぁ。

と、今年の夏に、神田錦町の科学教材社に行って来て、スパイダー
コイル型のラジオ・キットを買ってきました。誠文堂新光社はお茶
の水の順天堂大の裏方面に移転したそうです。


41 :40:02/01/18 21:19.net
× 今年の夏 (なわけはない)
○ 去年の夏 (スマソ)

42 :ナイコンさん:02/01/19 00:22.net
東京で、古いトラ技のバックナンバーをまとめて
閲覧しようとしたら、どこかいい場所知りませんか?
できれば国会図書館以外で。


43 :ナイコンさん:02/01/19 01:53.net
理系の大学の図書館が狙い目だと思われ。
昔のトラ技があれば限りなく暇が潰せる漏れって鬱だ(藁

44 :ナイコンさん:02/01/19 02:12.net
FM-new7でベーシックコンパイラのカートリッジっつーか基板だけ
のやつで遊んでました。
BASICで作った奴がほぼ無変更で驚異的な速度が得られ楽しかったです。
たしか、タイマ割り込み機能も追加されてた


45 :ナイコンさん:02/01/19 09:51.net
>>43
昔のトラ技(今も?)は広告ページが特に面白い。

46 :ナイコンさん:02/01/19 12:04.net
>>26
デモだよそれ

47 :ナイコンさん:02/01/19 15:42.net
デモよりデブつなぐ

48 :ナイコンさん:02/01/20 01:21.net
>>46
誰もデモだとかデモじゃないだとか書いてないぜ?

49 :ナイコンさん:02/01/26 18:19.net
デブをつなぐって

50 :ナイコンさん:02/01/26 22:19.net
X1のVHDコントローラ

51 :ナイコンさん:02/01/27 11:53.net
>>45
つかアレ広告がメインって気がするぞう(w
記事も面白いのあるけどさ

52 :ナイコンさん:02/02/12 15:37.net
>>31
V51はただの8086の進化版だと思います。
PC-88VAで積んでたZ80互換モードのあるCPUはVシリーズじゃなかったので。

そう言えば、PC-88VAのスーパーインポーズボードって、赤が滲みやすくて一部不評だった為に
新しく作り直した高機能なモノがあったのですが、既に時遅く88VA自体がお荷物状態になってたので
日電の倉庫で暫く眠ってたとの話があります。


53 :ナイコンさん:02/02/12 16:07.net
>>28
>>52
ということは、μPD9002はV30開発者が目指した真のV30の姿だったわけか・・・

54 :ナイコンさん:02/02/12 20:06.net
>>32
PC-8801の16ビットボードはMS-DOSも動くしいたれりつくせりだったのにね。
MZ-2000のは結局、付属のBASICだけか。


55 :ナイコンさん:02/02/14 15:31.net
98用68000ボードって以前持ってたけど、結局ジャンク屋で委託販売
して売っぱらっちゃったよ。

56 :ナイコンさん:02/02/14 16:25.net
>>55
PC-9801にはそういうヘンな周辺、多かったよね。
漏れは、VM2用の8086カードとか持ってます。今でもある。
実はこれがないと、iRMX86/9801が動かない。でもって、
9801で動くIntel謹製のASM86とかPL/M86とかも8'FDで
あるんです。ただ、86カードの上にさらに下駄をかます
基板があるんですけど。


57 :ナイコンさん:02/02/14 16:51.net
PC-6023 カラープロッタプリンタ
なんてのがあった。結構、遊べた。

58 :ナイコンさん:02/02/14 16:54.net
>>56
覚えている限りだけど、98には、
・ODAインタフェースカード
・カセット・テープ・インタフェース・カード
なんていうのがあった。
・PC-80S31を接続するためのパラレル・インタフェースもあったかな。


59 :58:02/02/14 17:00.net
そうそう、初代98用には

・バスマウス・インタフェースカード

というのもあった。

60 :6001使い:02/02/27 15:18.net
確かPC-8001のCPUがZ-80(2MHz)からZ-80A(4MHz)に
変更になった頃、BASICのゲームの速度が速くなり「過ぎ」て
プレイできないから、という理由でどこぞのサードパーティが
出した、その名も「減速ボード」。

読んで名のごとく、「処理速度を遅くする」、というナイスな装置。
いまだかつて、これを上回るものは見ていない。

61 :ナイコンさん:02/02/27 16:14.net
>>60
PC-8001は最初からμPD780C-1(4MHz駆動、Z-80A"相当”)だよ。
Z80からZ-80Aに変更されたのはMZ-80シリーズじゃない?
MZ-80KはZ-80だけど後のマシンはZ-80Aになったし。

62 :ナイコンさん:02/02/27 16:53.net
デブがイイ-------------
使えるよ

63 :6001使い:02/02/28 00:58.net
>>61
あれ、そうでしたっけ?
私の勘違いかもしれませんね。
でも、減速ボードが存在したのは確かなんですけれど……。

記憶が曖昧。当時のI/OだかASCIIを実家から発掘すれば、
広告を確認できるんですけれどね。


64 :ナイコンさん:02/02/28 03:09.net
MOドライブが普及しはじめのころ、他人の家にドライブごと持っていって
いろいろ遊ぼうとした人はいませんでしたか?

そしてそのとき、必要なドライバをMOに入れていった人はいませんか?(w

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 08:00.net
>>64
PC-8801を持つ友人宅にFDドライブとフロッピー持っていってましたが?
つーか本体も一緒に持っていきました。
PC-98時代は5”×2ドライブしかないマシン宅にノートパソコンと増設FDDとか
SCSIインターフェースボードごとHDDを持っていったりとか。
もちろん、MOドライブ時代もやってました、PCIカードも一緒に持っていきました。

66 :ナイコンさん:02/02/28 08:57.net
>>60
>>22
しかも、これは純正だ。(w
PC-9801VM用だが。

67 :刑務所の星 ◆XlIGbifI :02/02/28 10:08.net
>>66
ハードウェアの互換を無理やり取る意味合いで出されていたという奴ですか?
(確か、V30と8086はクロックのデューティ比が違う)

68 :ナイコンさん:02/02/28 10:47.net
>>67
そもそもは工業用リアルタイムOSのiRMX動かすためのモノでしょう。
インテルのOSなので純正じゃないV30は非対応だから。

69 :刑務所の星 ◆XlIGbifI :02/02/28 10:55.net
>>68
どうもです。そりゃV30では動きませんね。


70 :ナイコンさん:02/02/28 10:59.net
>>67
V30は8086に比べて同クロックで1.3倍の性能、
命令セットは80186互換+独自命令+8080互換モード。

PC-9801-23はVF/VMを8086 8MHzで動作させるためのボード。
E/F/Mと速度面での互換を取ることができる。VMでは8MHzモード専用。
取りつけるとDIPスイッチSW3-8で標準のV30と切り替えられるようになる。

今手元にあるものはNEC製のμPD8086-2を搭載している。

71 :ナイコンさん:02/02/28 13:43.net
古いiRMXのカタログを葉鍵。
PC-9801VMではPC-9801-23を増設する必要があります。とあったよ。


72 : ナイコンさん :02/02/28 21:28.net
PC-UXのボード・・・は圏外ですか?


73 :ナイコンさん:02/03/01 02:17.net
1インチ幅の紙テープ使ってたもので、うちの98にはテープリーダーと
パンチャー(うちの業界ではパーフォレーターと呼びならわしておりました)
をつないでいました。
紙テープを使う業界が少なくなってくると、テープのメーカーが減り、また
品質が悪くなって困りました。紙に、1ミリくらいの「す」があって、
さん孔されていない部分なのに光が通り、穴が空いていると認識されてしまう。
その「す」の位置によっては、機械がとんでもない誤作動をするので、
テープができてから、蛍光灯にかざして「す」を捜すのがたいへんでした。
目を痛めたことは間違いないです。

3.5インチのフロッピに変わって、うれしかったです。



74 :ナイコンさん:02/03/01 22:33.net
パイオニアのMSXはレーザーディスクにつなげられたと思う。

75 :ナイコンさん:02/03/01 23:09.net
>>74
X1のVHDコントロールボードといい勝負か?

76 :ナイコンさん:02/03/02 00:36.net
VHDコントロールはMSXでもできた。


77 :ナイコンさん:02/03/02 00:51.net
パイオニアじゃなくてもLDのコントロールは可能でしたよ。

78 :ナイコンさん:02/03/02 09:25.net
RS232CがついてたLDおよびVHDは、コントロールだけなら
他のパソコンでも可能。

プログラムコード付のゲームLD、ゲームVHDは専用になるけど。

ゲームLDと他社MSXでもパイオニアのインターフェースユニットが
あればプレイ可能だったかな。

79 :ナイコンさん:02/03/02 16:38.net
WindowsにもLDとVCRをコントロールするMCIドライバが付属してるな。

80 :ナイコンさん:02/03/02 18:30.net
>>60 ソニーのMSXにもスピードコントローラーという処理速度を遅くする機能があったよ。

81 :ナイコンさん:02/05/31 00:01.net
ライトペンもぐらたたきby VIC-1001 age

82 :ナイコンさん:02/05/31 00:11.net
たった今、マウスを投げつけて壊しました。
DOS/Vではありません。PC9821です。


83 :82:02/05/31 02:37.net
すみません。どうかしてました。逝ってきます。


84 :ナイコンさん:02/05/31 06:08.net
PC-6001mkIIにてNEC純正のジョイスティックを長年使っておりました。
左手で持って、右手で細長いレバーを操作、左手親指でボタンを押すという。
当時はこれでタイニーゼビウスやらロードランナーやらを普通に遊んでおりました。
60をお蔵入りさせたあとも使い慣れたコントローラだけは捨てられず、88や98に
接続し、イースとかもこれでクリアしました…。

85 :ナイコンさん:02/05/31 14:54.net
昔はいろんな形したジョイスティックがあったね。
どうみても安定しない小さな台に、デカイ操縦桿タイプのが生えてたり。

86 :ナイコンさん:02/06/01 21:27.net
普通の人はほとんど持ってなかった周辺機器
X-Yプロッタ
デジタイザ(2次元のポイントを拾うやつ)
ライトペン

87 :ナイコンさん:02/06/01 22:39.net
アムデックって昔のローランドのことだったと最近知ったよ。
ローランドは昔CRTも発売していましたね。

88 :ナイコンさん:02/06/02 20:50.net
>>86-87
アムデックは-Yプロッタや A/D D/Aコンバータも出してたね

89 :ナイコンさん:02/07/01 12:00.net
欲しかったのはX1の立体視ボード。x1にはmsx用の鍵盤をつけて遊んでいた。
周辺機で思ったほど使えなかったのはPC8001のライトペン。これは安価な奴
だったが画面にあてるだけじゃだめで、押しこまなくては駄目だった。ただ、
マウスが無いころなので、其の点では役になったとも言えた。
一番「なんだかな」と思ったのがPET2001の音を出す奴。まあ、当時音が出る
というのは大変な事だったが、怪しいトランジスタラジヲを改造して、ポート
につなげただけだったから、値段とのギャップを感じた。

90 :ナイコンさん:02/09/03 11:54.net
>>87
正しくはローランドの関連会社として1981年にアムデックとして設立。
1983年ローランドDGに社名変更。

amdekブランドのモニターはまったく無関係の別会社。Amdek (Wyse Technology)

91 :ナイコンさん:02/09/04 02:23.net
FM-11用のライトペン欲しかったyp!

92 :ハチマルエムゴラビ:02/09/04 12:44.net
>86,89
ライトペンはPC-8001用にアドコムから安いものが出ていましたね。
BASICで制御できたので自作『占い』ソフトに使ったりしました。
しかしキャラクタ単位でしか認識できない罠が…(笑

あと私は16ビット〜Win98時代をスッ飛ばして現在に至っているので、
1年程前に有楽町某店にて仕事用にワコムのペンタブを購入する際
「デジタイザありますか?」聞き、店員の目を点にさせました。


93 :ナイコンさん:02/10/24 01:08.net
TabletPCの話題は余所でやれ。

94 :刑務所の星 ◆KwJailujjY :02/10/24 23:08.net
>>57
そういえば80年代中ごろプロッタプリンタが狂ったように各社から出回ってましたね。
特にシャープの狂い方は尋常ではなく、PC-1500に始まり、MZ-731,CZ-801Cと内蔵しないと気がすまないようでしたし、
ついには外付けのA4プロッタプリンタまで出していました。
ほとんどがアルプス電気のメカですが(PAT.Pだから仕方ないか)。
面白いんですが、サプライもう手に入らないからなあ・・・。


95 :ナイコンさん:02/11/19 17:14.net
>>94
外付けのやつ買いましたよ。しかも漢字ROMまで。
かしょかしょかしょかしょといっしょけんめい漢字書いてたのが
健気だったけど、遊んだだけで終わっちゃったなぁ。


96 :ナイコンさん:02/11/19 18:05.net
プロッタプリンタ+スキャナーの複合機?もなかったかな?
熱転写やドットインパクトプリンタに、その機能は純正品でも僅かにだけど
出てたような。。。?

97 :ナイコンさん:02/11/30 19:07.net
ライトペンの仕組みを知った時は感どうしたな

98 :名無しさん:03/01/05 03:27.net
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)


99 :ナイコンさん:03/01/05 03:42.net
なんつってもFM-8に繋げる漢字タブレットだよ。
すげーアナクロ。
なんでコンピューターなのに漢字を拾っていかなきゃならんのか。

100 :ナイコンさん:03/01/10 14:57.net
漢字自動変換出来る時代ではなかったから仕方ないのでは?
ちがうかなぁ…

101 :山崎渉:03/01/13 21:33.net
(^^)

102 :99:03/01/13 21:55.net
>>100
その通りなんだけどね。
FM-8でたばかりのころは大抵JISコードで入力したりしてた人も多いから。
でASCIIなんかに音読みで一字づつ変換できるワープロのBASICリストとか
載って少しづつ進化していった。

103 :ナイコンさん:03/01/14 10:07.net
DOSなどのゲームの場合はメモリ節約の為にFEP(今で言うIME)を組まずに
音読み順で漢字を一覧から選択しなければならん時代もあったし

104 :バブルメモリ:03/03/02 04:13.net
PCG最強。
HAL研ってどうなったのかな

105 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

106 :ナイコンさん:03/03/02 22:27.net
PC88の音声合成装置「ジャストサウンド」
天使たちの午後で女の子が喋る!

107 :ナイコンさん:03/03/03 20:01.net
>103
三国志5のようにDOS版からのべた移植Win版は新武将登録のときに
DOSのころと同じ形式で漢字を選択する必要がある
まあ、常用漢字以外にも使う漢字あるのでそれはそれで苦にならんけど

108 :ナイコンさん:03/03/04 00:33.net
towns用のナニの形をしたコントローラー・・・
触るだけで挿入はできなかったらしい


109 :ナイコンさん:03/03/04 09:08.net
>>108
肌色のやつ?

110 :ナイコンさん:03/03/04 18:18.net
SASIのHDDとか。

111 :ナイコンさん:03/03/05 00:20.net
>>104
http://www.hallab.co.jp/

また既出だが、PCGといえばフルカラー改造を忘れてはなるまい。
http://java-house.jp/~takagi/home/publications/extra/io198312.html

112 :山崎渉:03/04/17 12:25.net
(^^)

113 :山崎渉:03/04/20 06:00.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

114 :山崎渉:03/05/28 17:11.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

115 :山崎 渉:03/07/15 11:10.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

116 :なまえをいれてください:03/07/22 13:03.net
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

117 :ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 05:00.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

118 :山崎 渉:03/08/15 23:33.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

119 :ナイコンさん:03/08/16 19:19.net
☆☆☆☆ペンギンの名前を『タシーロ』と付けよう!☆☆☆☆
http://www.autowave.net/cp2003/oubo.html

 【ルール】
 @番のペンギンはは必ず『タシーロ』で応募。
 他のペンギンは何でもいいです。

皆さんも応募お願いします。
頑張ればペンギンの♂がタシーロとなるかもしれません。


120 :ナイコンさん:03/08/17 00:23.net
バーコードリーダーでプログラムを入力する機械とサービスを
ソフトバンクが売ってなかったっけ?

121 :河豚 ◆8VRySYATiY :03/09/22 06:44.net
ファミコンの女医ボールは、当時消防だったおれには、
とてつもなく衝撃的なデザインだった。

122 :ナイコンさん:03/10/18 01:23.net
おそらく最も高価な(\100k)サウンドボード、
"PC-9801-73"を、新品で買った香具師はいるか?
漏れはカタログでしか見た事がない。
サウンドボードで2階建て基板とは…。


123 :ナイコンさん:03/10/26 17:35.net
>>108 ←煩悩の数か・・・w
持ってる。ゼリー付。

「指以外での動作保障は致しません」
「開封後の返品は絶対不可です」
という封緘シールが怖くて今だ見開封だがな。
ゼリーは無事だろうか・・・

124 :ナイコンさん:04/09/20 16:20:17.net
[!]

125 :ナイコンさん:2005/03/29(火) 20:13:31 ID:
周辺機器というか拡張ボードのPIo-3050だったかな?
拡張スロットに差すタイプのプリントバッファ。
激しく使えなかったw

126 :ナイコンさん:2005/09/15(木) 23:14:41 .net
プリンタに付けるスキャナアダプタ


127 :ナイコンさん:2005/10/31(月) 22:35:22 .net
FM8に「バブルメモリ」っての、無かったっけ?

128 :ナイコンさん:2005/10/31(月) 22:56:37 .net
>124と>125ってむちゃくちゃ期間が空いてるんですが・・・

129 :ナイコンさん:2005/11/01(火) 01:13:00 .net
めずらしくもない

130 :ナイコンさん:2006/06/22(木) 08:00:54 .net
プロッタプリンタ
NECのでなくてCASIOのやつを持ってた
10cm幅くらいのロール紙、4色ボールペン、ロール紙は順方向/逆方向両方に動いた

131 :ナイコンさん:2006/07/20(木) 01:11:26 .net
保守

132 :ナイコンさん:2006/07/20(木) 11:34:05 .net
>>127
8ヶ月後のレスw
標準搭載ですな。

133 :ナイコンさん:2006/07/20(木) 13:29:39 .net
ドットインパクトプリンターのインクリボンやトラクターフィードの穴が開いたプリンタ用紙って今でも買えるのかね?
25年前のエプソン持ってるんだけど。

134 :ナイコンさん:2006/07/20(木) 21:47:12 .net
ストックフォーム使ってるとこはまだイパーイあるだろ

135 :ナイコンさん:2007/02/01(木) 22:52:46 .net


136 :ナイコンさん:2007/02/03(土) 11:04:46 .net
FM7に一枚でいろんな機能つくやつなかった?
裏ラム使用可とか
名前忘れた
あとハドソンの音声合成ソフト
いつもOH!FMの後ろ広告に載ってた
使った人の感想を聞きたい


137 :ナイコンさん:2007/02/03(土) 11:07:04 .net
あと幻っぽいのはPC88のビデオアートボード
65536色のやつ
使った人いる?
描画に時間かかりそうだな


138 :ナイコンさん:2007/02/03(土) 11:10:01 .net


139 :ナイコンさん:2007/02/03(土) 21:54:59 .net
>>FM7に一枚でいろんな機能つくやつなかった?
広告のページで、吾妻ひでおっぽいバニー美少女が描かれてたヤツ?

140 :ナイコンさん:2007/02/04(日) 23:46:51 .net
だと思う
後ろのモノクロ広告


141 :ナイコンさん:2007/02/08(木) 02:11:35 .net
確かエリーとか女の名前がついてたような


142 :ナイコンさん:2007/02/08(木) 02:18:05 .net
あとFMシリーズにはライトペンがでてたよね
これ使用感どうだったの


143 :ナイコンさん:2007/03/13(火) 23:35:36 .net
ttp://www.retropc.net/ohishi/museum/concerto68k.htm
これもレア


144 :ナイコンさん:2008/04/14(月) 11:32:29 .net
妄想周辺機器

PC-9801/X68000シリーズ用 縦横両用ディスプレイ
PC-9801シリーズ用 ゲームアクセラレータボード 「GAME-98」
GAME-98用 行番号レスBASIC 「G-BASIC/98」
X68000シリーズ用 行番号レスBASIC 「G-BASIC/68」

GAME-98 特徴
・8重和音ステレオFM音源機能
・スプライト機能
・スムーズスクロール機能
・最大65536色グラフィック機能

145 :ナイコンさん:2008/12/02(火) 18:53:48 .net
保守
TK-80用BDドライブ

146 :ナイコンさん:2009/08/16(日) 17:33:19 .net
ユニバーサルボードって自作用の基盤かな
GP-IB というのもよくわからんかった


147 :ナイコンさん:2010/06/02(水) 21:38:59 .net
いまのUSB接続のジョイパッドってほとんどがFCもどき、SFCもどき、PSもどきの3種類だな。


148 :ナイコンさん:2011/04/06(水) 00:53:32.78 .net
>>146
今更レスだが、GP-IBは未だに計測器なんかでは結構使われてたりする。

周辺機器と言えば、FM-7用の音声合成カードをお年玉で購入したなぁ。
他より高い定価\39800だったと思う。
パソコンショップでPC-6001mkIIを見て「欲しい!」と思っただけで
何も使い道なかったんだけどなw

149 :ナイコンさん:2011/04/06(水) 21:35:57.19 .net
9801NS/R用にWinnote98を買いました。拡張バスに挿すとグラフィックアクセラレータと音源、SCSIが使える割と小さな箱型の機器です。DOSからWin3.1の頃。

150 :ナイコンさん:2011/04/07(木) 00:20:57.83 .net
昔のパソコンがプリンタポートじゃなくてGP-IBポート標準装備だったら
パソコン同士接続とかおもしろい事になってそう

151 :ナイコンさん:2011/04/07(木) 00:55:33.21 .net
社内標準のFFTアナライザがHP(現アジレント)だった関係で
WindowsXP時代になってからもPCカード経由でGP-IB使ってた。

ラトックのGP-IB PCカードに対応したアプリをいくつか作ったが、
同社のパラレルI/O PCカードと同時使用できずハマった。
電話したらデバイスだかベンダーだかのIDを変更した特製ドライバを送ってくれた。

152 :ナイコンさん:2012/12/27(木) 16:17:55.10 .net
良スレ

153 :ナイコンさん:2012/12/27(木) 17:20:52.91 .net
もう時効だろうがMSXのロムハンターには世話になったw

154 :ナイコンさん:2012/12/27(木) 17:34:33.54 .net
電波新聞社のX68000用オーディオミキシングケーブルかな
ミキサーを使わなくてもMIDI楽器とパソコンの音をミックスできた

155 :ナイコンさん:2012/12/27(木) 20:54:18.52 .net
セイコー 腕ターミナル (SEIKO RC-1000)
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11403735262.html

156 :ナイコンさん:2012/12/27(木) 21:21:37.23 .net
>>154
X68000ってAUX入力なかったのか。

>>155
懐かしいな。
当時持ってたら絶対カンニングに使ったと思うw
その後カシオからアナログ時計でデータ表示できるのが出たような。

157 :ナイコンさん:2012/12/27(木) 21:24:14.03 .net
NGワード追加推奨 koorogiyousyoku

158 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

159 :ナイコンさん:2012/12/28(金) 14:14:03.57 .net
ゲームの話になってしまうが、電波新聞社(マイコンソフト)のジョイスティック、XE-1 PROは良かった。

160 :ナイコンさん:2012/12/28(金) 14:40:53.02 .net
x1のゼビウスを買うと付いてきたジョイスティックもえかった

161 :ナイコンさん:2012/12/28(金) 21:39:00.91 .net
PROじゃないけど、オクで落としたXE-1STが昨日届いた。
トリガー角度が自由に回転し、操作感が素晴らしいね。

162 :ナイコンさん:2012/12/28(金) 23:53:11.17 .net
>>155
月マの広告で強く印象に残ってるなあ

163 :ナイコンさん:2013/03/04(月) 20:07:21.83 .net
>>155
当時「腕コン」とか言ってCMしていた物?

164 :ナイコンさん:2015/02/08(日) 21:28:09.15 .net
BASIC HOUSE(計測技研)から、MZ-2500用とX1/turbo用に
ファミコン・クリエーターというファミコンソフト作成キットが発売されていたな。

165 :ナイコンさん:2015/02/09(月) 06:22:09.51 .net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

166 :ナイコンさん:2015/02/09(月) 08:32:16.25 .net
計測技研は何かしらすごいことやってるイメージだったな

167 :ナイコンさん:2015/05/06(水) 12:34:04.91 .net
FM-7シリーズ用のSCSIの資料が少なすぎる。まったく見当たらない。

168 :ナイコンさん:2015/05/06(水) 20:30:32.48 .net
Oh!FMにドライバとか色々載ってた気がする。

169 :ナイコンさん:2015/05/08(金) 12:42:59.21 .net
FM-7用のSCSIカードがそういえばあったらしいけど実物みたことないな。
昔のものだから、SPCにアドレスデコーダがついてるだけじゃないの?
SPCの型番わかればデータシートからすべて自明な気がする。

170 :ナイコンさん:2016/06/10(金) 12:02:30.66 .net
保守

171 :ナイコンさん:2016/08/26(金) 01:26:41.36 .net
>>155
iWatchのはしりだな、30年も前に

172 :CP/M-68K:2016/10/15(土) 09:52:54.52 .net
どなたかX68000用に発売されていた「CP/M-68K、
または、CP/M-68Kエミュレータ」をお持ちの方
いませんか? お譲り下さい。

173 :ナイコンさん:2016/10/15(土) 11:07:42.43 .net
知らねーなー!
鬱陶しいからアチコチに同じ事書くなって言ってんだよ、このクソバカヤロ!

174 :ナイコンさん:2020/04/14(火) 11:55:49.66 .net
保守

175 :ナイコンさん:2021/03/06(土) 07:28:27.78 .net
2021年初カキコ

176 :ナイコンさん:2022/02/26(土) 10:34:59.05 .net
シリアのアサド大統領は25日、ロシアのプーチン大統領と電話会談した。

アサド氏はロシアによるウクライナへの侵攻について
「ソ連崩壊後の崩れた世界秩序を回復し、歴史を修正するものだ」と評価した。
シリア大統領府が国営通信を通じて発表した

177 :ナイコンさん:2022/03/09(水) 02:47:17.41 .net
ライトペインのオプションをサードパーティーが発売していた
MZ-2000や80Bなどマイナーな機種向けに

178 :ナイコンさん:2022/03/21(月) 09:15:45.02 .net
今でもたまに
CROSSPADでお絵描きして遊んでます。

179 :ナイコンさん:2022/05/23(月) 20:26:55 .net
ジャストサウンド

総レス数 179
37 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200