2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

動体保存ノウハウ

1 :ナイコンさん:02/01/15 12:30.net
動体保存のノウハウを教えあうスレ
いかれやすいパーツのイカレ予防、イカレたときの対策、
イカレちまったYoどうしよう!といった話を聞かせて欲しい。

2 :ナイコンさん:02/01/15 12:31.net
MZの内蔵レコーダ、68Kの電解コンデンサ、MSXのFDDベルト
といったのがイカレやすいかと。
他にあるかな。

3 :ナイコンさん:02/01/15 13:46.net
俺のP6はキーボードがだんだんいかれてきた。
しつこいぐらいに押さないと無反応。
時々触ってやるとしばらくはましな状態に戻るんだけどね。

ちなみに正解は「動態保存」

4 :まちゅ ◆VcvMACHU :02/01/15 15:19.net
マシンだけでなくフロッピーとかのメディアもなかなかやばいんじゃないかと思う。

5 :ナイコンさん:02/01/15 15:48.net
メカ部はたまに動かさないと死ぬし、接点はたまに動作させないと接触不良になるし
半導体は電源On/Off時のストレスで壊れやすいし・・・

x68kで電源のケミコンが死ぬのはFDD挿しっぱなしでゲームするのが大きな要因じゃないかなあ。熱が篭る構造だし。

6 :ナイコンさん:02/01/15 20:46.net
初代X68Kは電源死ににくくい気がする。どう?

7 :ナイコンさん:02/01/15 23:02.net
>>2
MZ-2000のピンチローラーは材質に問題があるので、経年劣化でほぼ間違いなく溶ける。
保管状態にかかわらず溶ける。そういう運命にあるのだ・・・。
ラジカセでも拾ってきて交換するしかない。
他のMZの場合はベルトが劣化するけど、2000のピンチローラーほど深刻ではないと思われる。

>>6
初代、ACE-HD、EXPERT-HDを持ってますが、初代以外の2台は電源死んでます。
鬱だ・・・・・。
あとMacintosh Classicも1台コンデンサ液漏れで起動しなくなった。

8 :ナイコンさん:02/01/16 13:18.net
うちのパソピア7は2回に1回の確立で起動しないYO

9 :ore:02/01/16 13:20.net
>>7
ベルト劣化したMZ-80Bがあります。
近いうち、どっかでラジカセひろって移植するつもり

10 :ナイコンさん:02/01/16 14:22.net
>>9
ぴったり合うやつがあるといいですね。
径と太さを測って、家電メーカーから補修部品として
とれませんかね。

11 :ore:02/01/16 14:28.net
>>10
結果はいずれここに書きますね。

12 :ナイコンさん:02/01/16 14:39.net
>>8
リセット回路が逝ったのかな。
Z80の/RESETは26pin

13 :8:02/01/16 20:50.net
>>12
リセット回路だとすると対策はありますか。
ハード知識は指図されないとわからないレベルで、
ピンカットやハンダもおっかなびっくりという程度
の厨房ですが、教えてください。

14 :ナイコンさん:02/01/17 21:52.net
>>13
かなり危険だけど、起動しなかった時にZ80Aの26pin(/RESET)と29pin(GND)を
ほんの一瞬だけショートさせてみる。その後、起動するようであればリセット回路。


15 :ナイコンさん:02/01/26 00:48.net
「ノウハウ」 と 「ウハウハ」 って似てませんか

16 :ナイコンさん:02/01/28 11:29.net
_____________________
|&h10ゲットズサー
|  ___________________
 v        .。o
_oロ= .。o


17 :8:02/02/08 15:20.net
>>14
やってみます

18 : :02/02/08 16:29.net
内臓バッテリーの液漏れ!
MBのパターンを侵食してしまっている!
起動時にエラー続出!もうだめっぽ。

19 :ナイコンさん:02/02/08 16:44.net
>>18
機種は何だ?


20 :ナイコンさん:02/02/08 16:50.net
うちのMZ-80K2、カセット部分が死んでるんだけど、どこがイカれているのか
見当つかん。
コンデンサは入れ替えたけど、読み込めない。
もしかしてヘッドが逝ったのだろうか。

21 :  :02/02/08 16:58.net
>>19
9801RX21です。
MBに電池が直付けになってる。
そのところから、リード線で同じタイプの電池で起動書けたけど・・・エラー。
うちのアパートの窓から落としてみます。(´Д`;)パボーン

22 :19:02/02/08 17:24.net
>>20
まわるみたいだけどクリーニングテープは試した?
ベルト類の滑りや伸びなどの劣化は?

>>21
落とすのはやめておいたほうがいい。
思い入れがあるなら安いうちに再入手。


23 :20:02/02/08 18:53.net
>>22
カセットは回ります。
ベルト類は、ちょっと遊びがあるのが気になりますが、通常のカセット
デッキと比べると、速度が遅いということは無いようです。
ヘッドクリーナーは持ってないので、アルコールで拭いてみました。
ただ、拭いても取りきれない汚れ(サビ?)みたいな茶色いものが
薄く見えます。

プレイボタンの検出用スイッチにも異常が無いようなので、ヘッド
かなぁ、と思ってます。
カセット部分を分離してチェックしたいんだけど、回路図がないので
ピン配置がわからない・・・


24 :19:02/02/08 23:34.net
>>23
テープ(SP5030とか?)に問題がある可能性は?
MZ700Winで使えるか試してみた?


25 :ナイコンさん:02/02/09 00:20.net
お察しの通り、SP-5030です。
MZ700Winで試してOK。
さらにもう一度、MZTからテープに落とし直して試しましたが、こちらも撃滅。




26 :ナイコンさん:02/02/09 00:25.net
アジマス(ヘッドアライメント)調整した?アライメントずれでエラー出るよ。
ってノウハウもみんな忘れちゃってるかな?

27 :ナイコンさん:02/02/09 00:35.net
アジマス調整って、恐くてやったことないんですよ。

厨な私めにご教示頂けませんか?

28 :27:02/02/09 00:44.net
ちなみに・・・

MZの場合、ヘッドの片側にスプリング付きのネジがあり、そこの加減で調整
可能なようなんですが、アジマス角の確認をする方法を知らないんです。
ロードして試してみるしかないんでしょうか?


29 :ナイコンさん:02/02/09 00:45.net
>>27
とりあえず簡易的なやり方なら、他のカセットで録音したテープを再生して
ヘッドの調整側のねじを一番音が高くなる位置にあわせる。


30 : ◆MZ80K.vA :02/02/09 00:50.net
1:GND
2:+5V
3:MOTOR
4:SENSE
5:READ
6:WRITE

取りあえずピンアサインを回路図から。

総レス数 178
39 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200