2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

動体保存ノウハウ

1 :ナイコンさん:02/01/15 12:30.net
動体保存のノウハウを教えあうスレ
いかれやすいパーツのイカレ予防、イカレたときの対策、
イカレちまったYoどうしよう!といった話を聞かせて欲しい。

37 :ごのれご:02/02/09 05:22.net
良スレの予感。と。

38 :20&27:02/02/09 05:26.net
あ、書き忘れましたが、テープのリードチェックをする際は、カセット部を
本体に装着して、テープをセットするのをお忘れなく。
カセット部だけ裸にしておいてテープをセットすると、テープ位置が不安定に
なり、まともな走行が得られませんし、テープやヘッドを傷めるかも。

当たり前のことかもしれませんが、これで少しはまりましたので、念のため。

39 :ナイコンさん:02/02/09 05:42.net
アジマスずれは、オーディオカセットデッキでもよく起きる現象で、
スピーカーをLとRの出力でドライブ
L------+SPの+
R------+SPの-
につなぐ(L-R)
モノラル録音のテープを再生して音が一番小さくなるところまでヘッド調整ネジをいじる。
いまならドルビーサラウンドデコーダー通してリア音でも充分調整できるね。

音が悪くなったというカデッキを一杯わけてもらって中古屋に叩き売っていたのはないしょ(笑)

40 :20&27:02/02/09 05:53.net
昔、ナカミチのデッキを10数万出して買ってた奴から、アジマスに
ついて延々と講義されたことがあったんですが、そいつのおかげで
ヘッド調整は素人がやるもんじゃない、という先入観が強くて(w

MZは、EJECTが力技の騒々しい奴なので、ネジも緩みやすいんでしょうね。
また一つ、この板で勉強させて頂きました。


41 :ナイコンさん:02/02/09 06:26.net
>>40
うう、それは悲惨な体験をされましたね。
逆にナカミチのデッキなんかはアジマス調整の仕方とかマニュアルに
書いてあったし、調整しやすいようにパネルに穴が開いていたけど。

カセットの音が悪くなった→アジマス調整
CDが読み取りにくくなった→ピックアップゲイン&フォーカス調整
高い修理代出さなくても済む方法一杯あるんだけどね。

古いCD-ROMユニットでCDが読めない!という人はダメ元で調整してみるが吉。
できればシンクロくらいは欲しいけど。

42 :はにりいと:02/02/09 14:51.net
MZの話題しか、書き込んじゃダメ?

43 :ナイコンさん:02/02/09 15:23.net
>42
別に良いんじゃネーノ。

と、これだけではあれなんで情報を1つ。

HB-F1XDJ (MSX2+)は数年すると部品の劣化が原因でFM音源の音が割れる。
#ちなみにHB-F1XVの初期型でも同様の症状が出る事があるようです。

治すにはふたを開けて基板上にC99と書かれているコンデンサーを
同等品と交換すればよい。(HB-F1XVも同じ)

自分で治す自信が無かったらメーカー(SONY)に修理してもらえばOK。
(HB-F1XDJの方は)メーカーが認めている不具合なので金を取られそうになったら
激しく抗議する事。


44 :20&27:02/02/09 16:02.net
>>42
いっぱい書いたので誤解されてしまったかもしれませんが、このスレは
機種特定じゃないですから、機種に拘らず書いて下さい。

45 :ナイコンさん:02/02/13 01:24.net
先日、秋葉原を巡って20/40MB程度の初期のSCSI/3.5'HDDを探したのだが
みつからんかった。探し方が悪いのだけど、いやぁ〜まいった。

そういう時代じゃないのはわかるが、ジャンク屋も次世代になってるのね。

46 :ナイコンさん:02/02/13 01:29.net
>45
ハードオフにあるけど、20M〜540Mまで1000円均一。


47 :ナイコンさん:02/02/13 05:00.net
>>45
ハーフハイト3.5インチのSCSIですか?
それともフルハイト5インチですか?

アキバのジャンク屋でも、5インチフルハイトはOver1Gでもそうそう見かけませんね


48 :ナイコンさん:02/02/13 09:57.net
>>40
俺が持ってたMZ-1200は、その力技の要の部分が折れてた。
接着剤じゃ強度が足りなかったんだよなー。



49 :ナイコンさん:02/02/13 11:00.net
古いマシンだと、パーツが直付けじゃなくてソケットで実装っていうのが
結構ある。コレクタアイテムだったApple IやUなんか。
これらに使われているICは表面電流などの影響で焼けたような黒い皮膜が付き、接点不良の原因になっている。
そこで登場するのがMONO消しゴムとスチール定規。

はずしたICの足の内側にスチール定規を当てて、消しゴムで表面の皮膜を取る。
これを全部のICに繰り返すと挙動不審になったマシンもよみがえるというもの。
丸ピンソケットのようにICの足を強力につかむソケットだとおきにくいけど、
国産の古いマシンでもありがちなトラブルなので、一度明けてみるものいいのでは?


50 :ナイコンさん:02/02/13 11:11.net

黄色くなってしまった表面パネルを染め直す方法ってないですかねぇ?


51 :ナイコンさん:02/02/13 11:16.net
>>50
メラミン系のスポンジでごしごしとやってみそ。結構きれいになるニダ。

52 :ナイコンさん:02/02/13 16:13.net
>>48
MZ-80シリーズはそれほどでもないのに、MZ-1200だけ何故か力が要るよね。
さらに、カセットのボタンが強度無いもんだから、これ自体が折れてる
ジャンクって、昔結構あった。

両者のカセットは接続が同じだから、ヤフオクあたりでMZ-80シリーズを
仕入れて、MZ-1200につなぐと長生きしそう。

53 :ナイコンさん:02/02/13 17:41.net
>>51
前に磨いたら、つや消し処理が消えてツルツルになってしまったが
黄ばみはそのままでした。泣

54 :ナイコンさん:02/02/13 19:14.net
>>53
樹脂自体の変色はどうにもならないだろう。
型とって自作するとか・・・・・。


55 :ナイコンさん:02/02/13 20:56.net
>>54
樹脂自体も変色するですか!?

塗るしかないのか・・・

56 :ナイコンさん:02/02/13 21:49.net
>>55
「染める」方法って無い?

57 :45:02/02/14 01:16.net
>>47
探していたのはハーフハイトの3.5'。このクラスはケース付きなら
たまにヤフオクとかに出てきているので....。80MB以下でないと...。

ST-506の5'はフルハイトやらハーフハイトやらをとりあえず確保して
あるけど、さすがにフルハイトはもう使わないと思います。なにせ、
起動時の電流消費が大きくて....。

ほとんど真空管的な感覚だな。

58 :はにりいと:02/02/14 10:17.net
>>43
フォローありがと。
こっちもMSXネタで。
パナソニックA1のWX WSX FX ST GTはキーボードが共通。
キーが利かなくなったら、交換できる。
ウチのSTはWXのキーボードで、パンダみたいな柄になった。


59 :ナイコンさん:02/02/14 10:56.net
>>55
樹脂は変色するよ。紫外線か何かのせいだったかな?
元は白いMacとかよく黄色っぽくなってるでしょ。
タバコのヤニとかはまだ落としようがあるけど、樹脂そのものの変色は
どうしようもありません。
オリジナルにこだわらないなら、塗って楽しむのもいいんじゃない?
下地作りはきちんとやらないとだめだよ。



60 :ナイコンさん:02/02/14 11:05.net
>>59
古い機械だと、タバコのヤニで汚れていた方がありがたい。
ヤニは簡単に落とせるし、それがコーティングになって紫外線から
守られてるから。

61 :ナイコンさん:02/02/14 11:18.net
>>60
それは同感ですね。
でもヤニコーティングされたパソコンって、
内部が凄いことになってたりしません?


62 :ナイコンさん:02/02/14 16:25.net
>>61
埃の粘着度が桁違いに高いので、ショートの原因になることあり。
一度、I/Oカードのコンデンサ焼いたことがある。

ヤニラーは、ケース開けて使用しないように。

63 :ナイコンさん:02/02/15 01:30.net
Macの変色は塗装じゃないの?Quadra800箱、LC475箱、Centris605箱はどれも
塗装がしてあってアルコールで塗装を少しだけ剥がすと白くなる。

64 :ナイコンさん:02/02/24 05:15.net
>>63
「塗装が変色したんじゃないの?」という意味と解釈してよろしいか?
確かに塗装されてる箱もあるが、塗装されてない物(周辺機器など)は
あきらかに樹脂の変色だと思うんだけど。



65 :ナイコンさん:02/03/10 00:41.net
動態保存age

66 :ナイコンさん:02/03/28 01:00.net
 うちはPC-H98が現役です。
 刺さってるNESAのSCSI(H98-B12)がいかれた時、半田づけしなおして直した...
 刺さってるODPの熱でやられるらしい。ということで遮蔽版として26音源を挿入。
 以降トラブル激減です。


67 :ナイコンさん:02/03/28 01:00.net
 うちはPC-H98が現役です。
 刺さってるNESAのSCSI(H98-B12)がいかれた時、半田づけしなおして直した...
 刺さってるODPの熱でやられるらしい。ということで遮蔽版として26音源を挿入。
 以降トラブル激減です。


68 :ナイコンさん:02/03/28 01:01.net
↑何故か2重に...失礼。


69 :ナイコンさん:02/04/05 02:07.net
動態保存age


70 :ナイコンさん:02/04/05 15:21.net
変態保存age


71 :ナイコンさん:02/04/05 15:36.net
>>70は氏ね!

72 :ナイコンさん:02/06/03 08:12.net
保守

73 :ナイコンさん:02/06/08 09:06.net
保守上げ〜

74 :ナイコンさん:02/06/23 22:11.net
新ネタ き  ぼ  〜  ん

75 :俺様 ◆ugTrYQRI :02/06/24 22:59.net
あの〜 よく昔のディスプレーで表示領域が狭くなっているのが有りますが
どうしてでしょうか?やっぱり電解コンデンサーの容量抜けが関係している
のでしょうか?誰か詳しく教えてください。

76 :ナイコンさん:02/06/25 22:13.net
age


77 :ナイコンさん:02/07/07 15:55.net
X68kの電源に使われている当時流行だったらしいコンデンサは腐食するらしい

動くうちにメンテ汁

78 :ナイコンさん:02/08/10 17:41.net
保守

79 :ナイコンさん:02/10/05 12:23.net
68,電源のコンデンサを全部交換すればいいのだが
バラして電源までたどり着くのが一苦労・・・

80 :ナイコンさん:02/10/05 12:38.net
FM−7のディップスイッチが脆い。ホント。
起動時にBEEP鳴りっぱなしはみんなこれ。

取り替えるか、全部直結でフカーツ。

81 :ナイコンさん:02/10/05 13:08.net
98のFDドライブ、FD1155Dの修理
有名なのはヘッドのシールドカバー落ち。支えるスポンジが腐る。
これは分解してシールドカバーはずすだけでいい。
これはずすと寿命が短くなるとあるサイトもあるが、そんなこと無いと思う

あと、2、3回読み込ませて失敗し、それから読み出すなんて
症状。これは基盤上の電解コンデンサが怪しい
まずはフライホイール(FDを回すモーターのでかい円盤)
に繋がってる基盤の電解コンデンサを総交換。
それでダメなら制御基盤の電解コンデンサを総交換。
これで回転数が安定して読み込みができるようになる。

FD1155Dは非常にメカが頑丈だし、ヘッドが死ぬということも
そうそう無いと思う。
全く読み書きできないジャンクも、ヘッドクリーニングと
電解コンデンサ交換で大体は直る。

82 :ナイコンさん:02/10/21 01:24.net
C571

83 :ナイコンさん:02/10/21 02:16.net
>>81
いやいや、ドライブのヘッドダウンつまみの部分、
内部のプラスチックが減って排出しなくなるぞ
こないだオクで買った企業お下がりのマシンがこれでいかれてた
洗浄してグリスアップしてしのいでいるが、
いづれドライブごと交換かなと思っている

84 :83:02/10/21 02:18.net
漏れ的結論は
一番頑丈な構造はTEAC FD-55シリーズだと思う
NECのはあんまりよくない

85 :ナイコンさん:02/12/03 02:02.net
シャープのFDは繊細過ぎるな

86 :山崎渉:03/01/13 21:51.net
(^^)

87 :山崎渉:03/03/13 17:31.net
(^^)

88 :ナイコンさん:03/03/24 00:14.net
触発されてAMIGA500を復活させました。


89 :ナイコンさん:03/03/30 04:11.net
保守

90 :ナイコンさん:03/04/03 13:50.net
あげ

91 :ナイコンさん:03/04/09 00:41.net
ageついでに。

動態保存でネックになるのは、物理的に動作する物・・・
補助記憶装置の類が筆頭で、NECのデータレコーダー3台と
98の5HD、HDD2基がダウンしてます。
あと、貰った98NE(だったか?)のクロックがおかしい。
一方で8001(80S31)、6001(8031)とかは
未だに平気で動いている。
昔のがタフなのか、バブル時代のがヤワなのか・・・

92 :かおりん祭り:03/04/09 00:53.net
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...

93 :あぼーん:03/04/09 00:58.net
 ( ・∀・)< こんなのみつけたっち♪
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku10.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku09.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku07.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku06.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku05.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku04.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku03.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku01.html

94 :山崎渉:03/04/17 12:10.net
(^^)

95 :山崎渉:03/04/20 06:09.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

96 :山崎渉:03/05/28 17:14.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

97 :ナイコンさん:03/06/04 21:23.net
電源ユニットの水洗いって駄目ですか?
PC-98なんですけど、

98 :山崎 渉:03/07/15 11:10.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

99 :なまえをいれてください:03/07/22 13:03.net
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。

100 :100ゲッツ:03/07/29 21:26.net
100

101 :ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 05:01.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

102 :山崎 渉:03/08/15 23:32.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

103 :ナイコンさん:03/11/22 13:51.net
103


104 :ナイコンさん:03/11/27 17:13.net
MZ-80K/K2/K2E系のキーボードなんだが、ヤフオクで
中古GETしたが、なんかキーが渋い。
押すと正常にキー入力できるが、「カックン!」とひっかかる。
昔から持っている知人のK2Eは「スコン」とキーが落ちるので、
油切れかと思い液体グリスを軽く注入したのだが変わらず。
キーの中の樹脂が痩せてきてしまっているのかな?
何かアイデアあったら欲しい出す。
(´・ω・`)

105 :ナイコンさん:03/12/11 10:49.net
>>104
オクでもっと程度の良い品(σ゚д゚)σ ゲッツしな。
そのほうが早い。

106 :ナイコンさん:03/12/24 03:50.net
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J

107 :ナイコンさん:04/10/03 01:13:40.net
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J

108 :ナイコンさん:04/10/17 23:06:55.net
俺のPC-9821BSよ。長生きしてくれよ。

109 :ナイコンさん:05/01/04 09:22:21.net
MSXのフロッピーが半分くらい読めなくなって、シャッター開けて
見てみたら黴らしきものが。
読めるうちにイメージ化しとくんだったなあ…

昔ベーマガで、フロッピーにコーヒーこぼしたときは、ディスクを
取り出してこすらずに水に漬けて洗うとか有ったけど、黴は無理か?

110 :ナイコンさん:05/01/04 21:50:22.net
フロッピーのカビは、水をつけたティッシュや綿棒でこすれば結構取れる。
とりあえずこすり取ってみて、それでも読めなかったらあきらめろ。
あと、カビは数箇所生えているのが普通だから、シャッターを開けつつ
ディスクを回して、全周目視チェックすることをお勧めする。

111 :109:05/01/05 09:20:04.net
つーかFDDのヘッドをクリーニングしたら結構読めるようになった(汗
(まだ読めないやつはあるけど)
そう言やフロッピー最近使ってなかったっけ…。

>110
綿棒でなでるくらいなら大丈夫なのか。thx。

112 :ナイコンさん:05/01/05 15:11:29.net
フロッピーのカビはアルコールを付けた綿棒が完璧

113 :ナイコンさん:05/01/06 12:24:39.net
アルコールってプラスチックを腐食したりしなかった?


古い98に入ってた5インチFDDのヘッドにかぶさってたノイズガード?
みたいなものがスポンジの劣化で取れてたよー

114 :ナイコンさん:05/01/15 00:21:33.net
>>110
こすり過ぎると磁性体まで剥げるので注意

115 :ナイコンさん:05/01/18 15:16:05 .net
FDでもCD-RでもMOでも何年も置いとくとメディア読めなくなりがちだけど、
リムーバブルHDDの類の保存性ってどんなもん?

ORBとかJAZとかそれより昔のやつとか。

116 :ナイコンさん:2005/06/10(金) 18:58:49 .net
なんでFDにカビが生えやすいんだろう
カセットテープとかはそんなでもないよね

117 :ナイコンさん:2005/06/10(金) 19:38:17 .net
カビに聞けよ

118 :ナイコンさん:2005/07/17(日) 14:21:14 .net
>>116
テープにもカビは生えます。
安心しなさい。

119 :ナイコンさん:2005/07/17(日) 23:21:54 .net
>>116
カビが生え易い温度湿度の所に置くから生える
湿気が溜まり易い所に置かぬ事だな
オレはカビが生えてダメになった事は無い。

タバコの煙がかかるような部屋ではヤニが付いてしまう事で読めなくなったりな
オレはタバコ吸わんから知らんけど、中古ゲームとかでヤニ臭いのはダメになるのが速かったりするな

120 :ナイコンさん:2005/07/24(日) 05:23:23 .net
住環境が悪い場合は、カビは避けられないので
あきらめも必要。(昔、竹やぶ近くに住んでてテープもFDも黴したらせた)。

本当に大事なものは、簡易デシケーター(カメラの量販店で注文できるはず。
但しそれなりに価格が張る)に、入れとこう。

121 :ナイコンさん:2005/07/24(日) 10:34:13 .net
PC本体で、最も劣化しやすい部分って?
コンデンサは電源を入れておかない方がいいのかな?
ケーブル類のビニル被覆も弱いよね。

122 :ナイコンさん:2005/07/24(日) 15:05:07 .net
自分の経験では、
コンデンサの液漏れ
バッテリの液漏れ
FDDに部品として使われていたスポンジの死亡

123 :ナイコンさん:2005/07/24(日) 19:02:09 .net
>>120
真冬でもパンに黴が生える沖縄の話であまり参考にならんが、シール容器に乾
燥剤と一緒に入れていても3ヶ月で黴が生えることはざらだった。

>>122
何でもそうだが軟らかい部品から先に逝きます。
#だからあのときバナナでなくて石を選んでいればry)


124 :ナイコンさん:2005/07/24(日) 23:28:38 .net
>>123
FDは脱酸素材いれて真空パックにしろって事か

125 :ナイコンさん:2005/07/25(月) 00:12:07 .net
実家は北海道の内陸部の低音低湿な地域だからなのか
普通に紙箱に入れておいた20年物の5インチFDでもほとんどかびていない...
読めないのは20枚に一枚くらいかな。

126 :ナイコンさん:2005/07/25(月) 09:03:09 .net
>>121
電池とコンデンサだな。
やっぱケミカル系パーツは寿命が短い。

127 :ナイコンさん:2005/07/26(火) 00:42:29 .net
>>124
完璧。でも使うときに困るw
>>125
裏山鹿ね。今は東京なので割と楽だけど。
>>126
乾電池の液洩れはばねで端子を圧しているのがとくにいけないみたい。使わな
いときは電池を外しとけというのは、そういう理由もあるようだ。


128 :ナイコンさん:2006/06/02(金) 14:13:01 .net
保守

129 :aaaa@saku2.com:2006/06/26(月) 19:13:55 .net
あああああ

130 :ナイコンさん:2006/06/28(水) 14:56:25 .net
最下層から緊急浮上保守

131 :ナイコンさん:2006/08/17(木) 21:27:39 .net
t

132 :ナイコンさん:2006/08/18(金) 18:02:11 .net
>>130
最下層から緊急浮上保守乙

133 :ナイコンさん:2006/09/08(金) 23:48:50 .net
今日二台目のPC-8801MA2が動かなくなりました。

一台目はFD入れてもランプが赤→緑→赤を繰り返し読み込み不能。
AとBを入れ替えて使ってましたが、全く同じ現象でアウト。

今日死んだ二台目はFDを読み込んだ後Syntax ErrorやIllegal Function Callが出るか
カナやグラフィックがバグった状態で表示されたり、
上記赤→緑→赤を繰り返してしまいます。

ヴァリスの起動ディスク読んでたらTELENETで「♪ガーン...ゴ」(ガコガコガコガコ・・・)
で帰らぬ人に・・・

何かFDDだけのみならずメインボードまでイカレてる感じがしますが
FD-55GFR新品とかとの入れ替えだけで復活できるなら復活させてやりたい
誰か助けて゜・(ノД`)ヽ(゜Д゜ )

134 :ナイコンさん:2006/09/09(土) 00:28:45 .net
埃が夏の湿気を含んでショートな悪寒

135 :ナイコンさん:2006/09/13(水) 22:23:36 .net
NECのFDDだとスポンジが腐ってヘッドに落ちて読み書きエラーが起こる事があるそうだが
88のもそうかい

136 :ナイコンさん:2006/09/14(木) 12:30:29 .net
88のはTEACだから大丈夫

137 :ナイコンさん:2006/09/30(土) 13:51:55 .net
動体保存は無理だ
どんどん壊れていくばっかし
かなぴー

エミュしかない

総レス数 178
39 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200