2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

三菱パソコンMULTI−8

56 :ナイコンさん:2014/12/23(火) 16:44:03.54 .net
こんなスレがあったのか
MULTI8は親父が電気屋の言うがままに騙されて買ってきたなぁ
俺はMSXで良かったのに…
起動して30分くらいたつと本体が熱もって暴走すんだよねコレ

57 :ナイコンさん:2014/12/23(火) 18:49:34.29 .net
>>56
そんな酷いマシンなのか
最初期のマイコン、PET-2001がそうだったが…

58 :ナイコンさん:2014/12/23(火) 18:57:58.80 .net
性能自体は悪くないんだよね。
その頃の色々なマシンの平均をとったような性能。
だからその頃の他のマシンでよくあった性能は一通り持っている。

しかし平均な性能だけで、他に特徴がなーんもない。
あまりにフツーすぎて、人気がない。

あ、58は熱暴走の話か・・

59 :ナイコンさん:2014/12/23(火) 19:02:36.14 .net
N-BASICのソフトも使えるようで使えない命令文があったりする
テープレコーダーを使ったセーブロードも何回もやるうちにバグったりするし…
まぁ買ってはいけないタイプだな

60 :ナイコンさん:2015/04/18(土) 11:24:38.06 .net
>>5の解析資料を見るかぎり、メモリマップやI/Oマップはごく普通。
テキストVRAMは無くてグラフィックに描くのかな?
ちょっと気になるのは、キーボード用サブCPUがFM-7/8のようにリアルタイムで読めなさそうってところ。
前に押したコードが残るみたいだね。

61 :ナイコンさん:2015/04/20(月) 20:10:43.26 .net
テキストもバンク切り替えなんじゃないかな
キーボードは現在押されてるか押されて無いかは取得できそう

62 :ナイコンさん:2015/04/27(月) 10:15:03.00 .net
そうですか。
そうなると、あそこまでソフトでなかった理由はなんでしょう。
あのクラスで出るのが一番遅くて、ソフトハウスにmulti8やる余力がなかったか。
あるいは出る頃には三菱が売る気を失ってたか(時期的にmulti8が出る頃にはMSX参入が決まってた可能性が高い)

63 :ナイコンさん:2015/04/27(月) 11:31:12.42 .net
家電はおまけみたいにやってたメーカーだしな

64 :ナイコンさん:2015/04/27(月) 18:53:34.35 .net
普及率が低くて作っても売れないからではないでしょうか
ソフトが無いから本体も売れないという負のスパイラル

65 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 10:42:57.35 .net
マイナー機でも
PASOPIA7にはOh!PASOPIA
SMC-777にはOh!HitBit
FP-1100にはTheBASIC
という情報入手雑誌があった。
Multi8は本当に何もなかったな。

66 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 11:25:44.35 .net
日本で最初のMSX
日本で最初の16bit機
というのは何気にすごい

67 :ナイコンさん:2015/04/28(火) 19:10:53.33 .net
ベーマガ位かな一応MULTI8と冠打った本も出てたけど

68 :ナイコンさん:2015/05/02(土) 18:06:28.20 .net
何気に1文字に1アトリビュート持ってるのねん
80/88は制限あるからのう
キーの挙動ってどんな感じなんだろ
「A」ダウン「B」ダウン「B」アップの時って「ABA」ってなるのん?

69 :ナイコンさん:2015/11/01(日) 12:54:56.68 .net
8001と完全上位互換だったら飛ぶように売れたかな?

70 :ナイコンさん:2016/02/16(火) 06:02:56.60 .net
三菱のパソコンはマルチ8にしてもMSXにしても、出たの遅いのに値段も安くなく・・・だった印象が
MSX2のメルブレーンズなんかはセパレートの黒でかなり格好良かったと思うんだけど
同じ様な姿のFM77AVが先に出てるのに5万も高かったし殆ど売れなかったんだろうな・・・
マルチ16は逆に速すぎた だけど

71 :ナイコンさん:2016/02/16(火) 09:12:11.13 .net
三菱のMSXは発売日がわかっている中では一番早いのですがそれは

72 :ナイコンさん:2016/02/23(火) 04:09:22.66 .net
CMに出てた元棋士の林葉直子ってなかなか凄い人生送ってるな

73 :ナイコンさん:2016/05/17(火) 10:23:33.76 .net
複数VRAMの同時書き込み可ってことはシルフィードも作れる?

74 :ナイコンさん:2016/06/10(金) 15:39:08.23 ID:OQvtMah78
レアスレ

75 :ナイコンさん:2016/07/21(木) 17:54:15.60 .net
ある種ベンチでLINEは遅いけどPAINTで稼いで88SRのV2モードより速くなる事もあった

76 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 04:52:26.46 .net
>>69
PC-6001と互換なら売れたかも。TINY XEVIOUSが動けば、飛びついた奴もいただろうし。

77 :ナイコンさん:2017/09/30(土) 07:43:43.86 .net
タイニーゼビの頃はP6も末期だった
既存のP6ユーザーはタイニーゼヒに゙飛びついたけど
タイニーゼビのためにP6をわざわざを買ったヤツは少ないと思う

わざわざ新たにハードをそろえるならタイニーゼビよりもX1ゼビ
X1ゼビのためにX1買ったヤツならいただろう

MULTI-8が発売された時代に解像度640×200のMULTI-8がそれよりも下の解像度のP6やP8の互換だったとしてもなぁ・・
互換性を持たせて売りにするなら解像度640×200のマシンと互換でないと魅力ないな

78 :ナイコンさん:2017/10/04(水) 07:26:53.82 .net
ソフトさえ出てれば・・・・。S1と同じだな。

79 :ナイコンさん:2018/02/07(水) 20:20:17.89 .net
ゲーム出た事あるの?

80 :ナイコンさん:2018/02/07(水) 20:27:59.65 .net
出ることは出たに決まってんじゃん

POPCOMのレーベルで倉庫番あったような
ハドソンも何か出してたはず

81 :ナイコンさん:2018/02/07(水) 20:30:43.07 .net
いや、ネット上で見たことなくてなぁ。

82 :ナイコンさん:2018/02/07(水) 20:45:08.57 .net
ハドソンは頑張ってたろ、こんなマイナーなモデルにも
でもハード的には88に近いんだよな、移植もラクなのかも

83 :ナイコンさん:2018/02/08(木) 21:07:27.77 .net
8001mk2よりは性能は上みたいだな。

84 :ナイコンさん:2018/04/01(日) 17:19:05.31 .net
BASICがマイクロソフトなのがせめてもの救い、か・・・

85 :ナイコンさん:2018/04/02(月) 16:33:32.15 .net
8bitじゃないけど、AMiTYシリーズだけいくつか持ってる。
三菱のパソコンで唯一存在輝いてたシリーズ

86 :ナイコンさん:2018/04/02(月) 18:56:36.36 .net
これを今、実機で持ってたら、さぞやビープで高く売れるんだろうな。

87 :ナイコンさん:2018/04/08(日) 22:32:03.24 .net
そんなに悪い性能じゃないけど
かといってあえて選ぶ特徴もない

88 :ナイコンさん:2018/04/08(日) 22:51:00.82 .net
レベル3よりはまし?

89 :ナイコンさん:2018/04/09(月) 11:29:56.21 .net
レベル3圧勝だろ
アレと比較するなら6809のFM-11かFM-77

90 :ナイコンさん:2018/04/10(火) 17:00:17.23 .net
いやいや、77とレベル3では話にならないから

91 :ナイコンさん:2018/04/10(火) 21:19:36.56 .net
L3mk5でもその差歴然

92 :ナイコンさん:2018/04/12(木) 20:44:54.57 .net
このマシンが出た頃は、パソピア7もでたんだっけ?
パソピア7のアルフォスは8801版よりも圧倒的に優れてるとか。

このマルチ8も、パソピア版並になれたんだろうかねぇ?

93 :ナイコンさん:2018/04/17(火) 12:12:49.36 .net
2つ以上のキー入力を同時に判定出来なかったんだよな
ゲームに向かなかった
ジョイスティックでもあればまた違ったかもしれんが出てた覚えが無い

94 :ナイコンさん:2018/04/17(火) 21:04:22.66 .net
>>2つ以上のキー入力を同時に判定出来なかったんだよな
初耳だ
FM-7のキースキャンみたいな感じかな
それじゃあゲームには向かないし売れないだろうな

それでもFM-7が売れたのは安い価格で先に出していたからであって
後発のマシンが似たような欠点持ってたらそりゃ売れないわな

95 :ナイコンさん:2018/04/18(水) 00:23:44.12 .net
シフトと同時押しは判別出来るから簡単なのはなんとかなりそうw

96 :ナイコンさん:2018/04/19(木) 05:53:32.01 .net
それはX1と同じだね

97 :ナイコンさん:2018/07/17(火) 17:42:45.00 .net
実際アセンブラで組んでどれ程の能力だったろ
ドアドアなら行けそうだが

98 :ナイコンさん:2018/07/17(火) 20:16:44.10 .net
>>97
仕様はPCGと低解像度モードのないX1みたいなもんでしょ?
X1と違って使い物になる3プレーン同時書き込みも有るらしいし、ザナドゥやロマンシア、
イースあたりならやる気と技術のある人さえいたら勝手移植出来んことないように思うけどな。

99 :ナイコンさん:2018/07/18(水) 06:20:40.24 .net
そこまで思い入れのあるファンがいない(と思われる)マシンなのが最大の欠点・・

100 :ナイコンさん:2018/07/18(水) 06:41:25.34 .net
これといって特徴なかったしな

101 :ナイコンさん:2018/07/23(月) 12:51:19.14 .net
>>98
>「使い物になる3プレーン同時書き込み」

「使い物にならない3プレーン同時書き込み」との違いって何だろう?

102 :ナイコンさん:2018/07/23(月) 20:23:02.67 .net
>>101
X1 のwikiより引用

> また、同じパターンが書き込まれてしま うため実質画面クリアのみにしか利用で きないものの、
> 全3プレーン同時アクセ スも可能になっている

以上が全く使い物にならないX1の3プレーン同時アクセス機能

103 :ナイコンさん:2018/07/23(月) 20:49:26.33 .net
画面クリアの使い物になるじゃん

104 :ナイコンさん:2018/07/23(月) 20:54:10.75 .net
3プレーン同時書き込みは、低解像2画面とセットでないと
大して役に立たない。

105 :ナイコンさん:2018/07/23(月) 21:01:32.09 .net
MULTI8も指定したプレーンに同じパターンしか書けかったかな
pset(0,0),7なら結局GRAMに6回アクセスが必要
88SRは1回

106 :ナイコンさん:2018/07/23(月) 22:55:59.50 .net
>>105
パソピア7の同時アクセス機能も同じ感じなの?

107 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 03:58:40.68 .net
というか開発時点で
88SRや98VMの様な実装が出来なかったのか?

108 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 07:29:03.48 .net
88SRや98VMはそれらを見て真似したものだもんねぇ。

109 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 16:52:45.11 .net
高速画面クリアが売りになる時代だったんだな。

110 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 20:59:16.88 .net
2画面あれば、第2画面にキャラクタパターンを描いておいて
第1画面に転送して表示していけば、通常の3倍のスピード。

111 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 22:08:21.78 .net
しかしMULTI8でCLS 2するとプレーン別に消してる状態が見えるw
88SRとは時代が違うから比べるのは可哀想

112 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 22:37:58.15 .net
そもそも、MULTI8って3プレーン同時機能なんてあったっけ?
それを知ってるのはTAKEDA氏ぐらいなんじゃないかと・・・

113 :ナイコンさん:2018/07/24(火) 23:40:17.00 .net
100 DEFINT A-Z
110 FOR I=0 TO 19
120 READ A$:D=VAL("&H"+A$)
130 POKE &HC000+I,D
140 NEXT
150 DEF USR=&HC000:A=USR(0)
160 END
170 DATA DB,2A,F5,E6,F8,F6,10,F3,D3,2A,3E,80,32,0,80,F1,D3,2A,FB,C9
一度の書き込みで左上に3プレーン分80Hを書き込むンゴ
白い点になってるから書き込み出来てるンゴ
今実行出来る人がいるかは不明ンゴw

114 :ナイコンさん:2018/07/25(水) 06:32:22.61 .net
ンゴンゴンゴンゴうるせー

115 :ナイコンさん:2018/07/25(水) 07:29:20.77 .net
ニーモニックで書いてくれよ〜

116 :ナイコンさん:2018/07/25(水) 21:09:04.53 .net
>>110
88SRは2画面持ってないから、画面が狭くなるけど、画面の上下左右にパーツパターンを置いて上に黒のテキスト置いて隠すというテクニックがあったな。そこから転送する。

117 :ナイコンさん:2018/07/25(水) 21:12:07.56 .net
8001SRのほうは、3プレーン同時ってできたんだっけ?
あれは低解像2画面があったから、それができればさらに強力だっただろうけど。

118 :ナイコンさん:2018/07/25(水) 22:32:49.55 .net
>>117
88SRにあった512色中8色のアナログパレット機能はないけどALUはあったはず。

119 :ナイコンさん:2018/07/27(金) 12:04:46.79 .net
>>115
in a,(2a)
push af
and e6h
ret m
or 10h
di
out (),a

120 :ナイコンさん:2018/07/27(金) 12:15:34.67 .net
>>115
in a,(2ah)
push af
and e6h
ret m
or 10h
di
out (2ah),a
ld a,80h
ld (8000h),a
pop af
out (2ah),a
ei
ret

113じゃないけど、命令表みてハンド逆してみたンゴ

121 :ナイコンさん:2018/07/27(金) 12:26:11.30 .net
ret mはどこから

122 :ナイコンさん:2018/07/27(金) 12:44:46.00 .net
ちなみに、takeda氏のMULTI8解析資料によると、I/Oポート2aは以下のように書かれている。

==引用開始==
8255 ポートC
出力ポートとして設定される

bit5:&0000-7fffのメモリバンク(1=RAM,0=ROM)
bit4:&8000-&bfffのメモリバンク(1= VRAM,0=RAM)
bit3:&8000-&bfffのVRAM選択(0=text)
bit2:&8000-&bfffのVRAM選択(0=red)
bit1:&8000-&bfffのVRAM選択(0=green)
bit0:&8000-&bfffのVRAM選択(0=blue)

bit4=1のとき、bit3-0が有効になる
bit3-0の複数を0にすると、複数画面の同時書き込みが可能
==引用終了==

123 :ナイコンさん:2018/07/27(金) 13:09:49.53 .net
逆アセずれて間違ってたンゴ
3〜4行目の
and e6h,ret mは
and f8hの間違い
要はVRAMバンク、3プレーン同時を有効にして、VRAMの先頭番地8000に80を書き込むってことだな。

124 :ナイコンさん:2018/07/27(金) 14:46:28.57 .net
コピーとPSETの機能くらい付けようという気にならないんだろうか
VGAの機能も酷いものだったから文字さえ描ければOKってのが当時のスタンダードか

125 :ナイコンさん:2018/07/27(金) 22:38:01.32 .net
LINEとPAINTのドット画のプログラム入力してただろ
響子さんとか

126 :ナイコンさん:2018/07/28(土) 09:29:14.48 .net
BASICは外注なのですべての機能の対応はしておりません。
やりたいことはマシン語でどうぞ、が当時のスタンダード。

127 :ナイコンさん:2018/09/15(土) 05:56:05.65 .net
林葉直子がイメージキャラクターだったよな。

128 :ナイコンさん:2018/10/09(火) 00:34:29.76 .net
>>109
プレーン同時アクセスで高速クリアできるなら
その逆もできるかも?と発想したNECはすごかったな

X1ですら4096色なturboZに至るまで
消す以外はアクセスしまくりだった罠

129 :ナイコンさん:2018/10/09(火) 11:10:57.62 .net
>>21 俺も読んだ。確かPOPCOMだったと思う。
これで長いものに巻かれる必要性を知って
いちばんソフトの多いファミコンにした。

130 :ナイコンさん:2018/10/09(火) 19:53:33.12 .net
そんなゴミが今では超レアパソとしてプレミア付くんだから
未来というのはわからんもんだね。

131 :ナイコンさん:2018/10/09(火) 20:31:54.16 .net
プレミアったって、一部の好事家に売れるか売れないかってとこですやん

132 :ナイコンさん:2018/10/09(火) 22:02:36.34 .net
でも素直な良いマシンだと思う
なにせ球数少ないだけに移植もされなかったわけだが
スペック的には88に劣らんだろう

133 :ナイコンさん:2018/10/11(木) 11:58:00.29 .net
>>132
こういう事言う人って、本当に当時持ってたの?

134 :ナイコンさん:2018/10/11(木) 20:54:01.07 .net
>>スペック的には88に劣らんだろう

ハード面
グラフィックは同程度かそれ以下(88には400ラインモードがある)
サウンドはPSGがある分、MULTI8の方が有利
拡張性はどうだったんだろうな

ソフト面 (流通ソフトの事ではなく内蔵ROMの事)
N-BASIC並? らしいじゃないか
まあコマンド数の多いN88-BASICに適う8ビットマシンBASICはそうはなかったのでは(全くないとは言わないが)

こういう事言いながら、当時も今も持ってませーん

135 :ナイコンさん:2018/10/11(木) 22:37:06.87 .net
400ラインモードを除けば88よりスペは上だな

136 :ナイコンさん:2018/10/12(金) 06:45:36.34 .net
デービーソフトが何故かソフトをいくつか出してたな。
南太平洋アドベンチャーとか。
キーボードにX1のような弱点があるのに、ジョイスティックが無かったから、アクションは苦手かな。FMほどじゃ無いけど。

137 :ナイコンさん:2018/10/13(土) 22:31:10.46 .net
>>135
320x200の低解像度モードはあったんだっけ?
80SRみたいに低解像度モードで二画面使えたらゲーム作るにはいろいろ捗りそうだけどね。

138 :ナイコンさん:2018/10/14(日) 05:49:25.44 .net
>>137
そんな気の利いたものなんかついてないよ

139 :ナイコンさん:2018/10/15(月) 15:58:32.78 .net
マルチ8は80SRのALUと違って同じデータを複数プレーンに書き込めるだけでVRAM間コピーができたわけじゃないから、特に嬉しくもないな。複数画面重ね合わせがあればキャラを消すときだけ速いけど、そうじゃないからキャラ消しに使うとチラつきそうだし。
当時、重ね合わせが出来ないにしても低解像度8色2画面を持っていたと言えるのは何かな。X1とFP1100くらい?

140 :ナイコンさん:2018/10/18(木) 18:56:16.12 .net
>>139
パソピア7は?

141 :ナイコンさん:2018/10/19(金) 15:35:14.22 .net
HD46505使ってるってことは320*200*2面も可能なのか

142 :ナイコンさん:2018/10/19(金) 18:33:06.18 .net
まじで!?
パラメータわかるなら実験してみたい
タイマの1sと1000msの使用例どっかに無いかな〜

143 :ナイコンさん:2018/10/19(金) 19:18:02.87 .net
低解像度8色2画面を持っていたのは、なんと言っても日立のS1。
重ね合わせもできたと思う。

マルチ8より後だけど。

144 :ナイコンさん:2018/10/21(日) 01:47:10.31 .net
その後NECもPC-8001mkIISRを出したけどな

その結果が
低解像度8色2画面自体無意味だったってことだろ

145 :ナイコンさん:2018/10/21(日) 07:31:31.06 .net
8001SRがコケたのは、フロッピーがつかなかったかららしいぞ。

146 :ナイコンさん:2018/10/21(日) 09:12:10.84 .net
それと640×200のVRAMアドレスが88SRと違ったしな。

147 :ナイコンさん:2018/10/21(日) 16:13:33.06 .net
>>139
> マルチ8は80SRのALUと違って同じデータを複数プレーンに書き込めるだけ…
てことはX1と一緒で実質画面クリアにしか使えない誰得機能ってこと?

148 :ナイコンさん:2018/10/21(日) 17:41:22.04 .net
というかちょっと待てば
FM77AVやMZ-2500の様にアナログパレット16色2画面以上が当然なのが出てきてしまったしな

149 :ナイコンさん:2018/10/21(日) 18:30:11.60 .net
>>148
標準で4096色中64色×二画面使えた77AVはともかくMZ-2500は後から
無理くり付け足した機能な上にオプションボード必須だからなぁ。

150 :ナイコンさん:2018/10/21(日) 20:14:09.37 .net
77AVはBASICサポートは無いけど、12プレーンを自由に割り当てて、8色4画面もできるし、64色1画面+8色1画面+4色1画面+2色1画面もできるし、重ね合わせもできた。各色4096パレットで。
6プレーンのバンク単位のスクロール設定だから、スクロールゲームでは上手く設定してあげる必要があったけど、キャラ単位の書き換えは12プレーンを書き換えるのではなく、画面で使用してるプレーン数で済み、なおかつ重ね合わせ処理は不要。
さらにゲームではキャラ消しやスペハリの地面くらいにしか使えないが、それでもCPUより圧倒的に速い直線補間機能がある。
これらをちゃんと使ったゲームがあまり出なかったのが不幸だった。

151 :ナイコンさん:2018/10/21(日) 21:11:06.46 .net
パソピア7は初代パソピアのかなりの制限付き画面モード以外に低解像度は無かったんじゃないかな。
関係ないけど、パソピア7は32×16ドット3プレーンのキャラを描くとき、8801なら47回のアドレス更新が必要なところ、11回しかアドレス更新がいらないから、88に比べるとかなり速い。うろ覚えで間違ってたらごめん。

152 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 08:16:32.96 .net
悪い、やっぱ勘違いしてた。88だと48回でパソピア7だと24回だわ。

153 :ナイコンさん:2018/10/23(火) 22:27:01.57 .net
>>150
これは他のS1やら8001やら2500やらの機種にも言えるがその登場が遅すぎた、かつ
所詮は8ビットだった、という感しかない。
それらをつけてソフト会社がやる気になるのは98系か、8ビットなら8801系だけだったろう
しかし当のNECがそういうことにはまるで無関心だったからね、それで話は終わりと思う

154 :ナイコンさん:2018/10/24(水) 00:40:29.26 .net
>>153
8001SRや88VAやPEGCを見ても
無関心とは言えなかったけど結果が斜め下過ぎたがな

155 :ナイコンさん:2018/10/24(水) 07:48:10.92 .net
>>154
だから8001は上で言った通り、VAは遅すぎ、98じゃないし高すぎ、X68とか見て慌てて作ったような代物だから
それまで無関心だったよ。やるなら85年当時でやらないとね。俺が言うのはそういう意味

156 :ナイコンさん:2018/10/24(水) 10:30:31.21 .net
APPLE ][のノーウエイト+ハイレゾ2ページの成功があるのに日立以外はまったく無視
何がやりたかったんだか

157 :ナイコンさん:2018/10/25(木) 18:27:27.24 .net
>>155
ゲーム分野はゲーム機用チップを受注してればいいと思ったようだけど
PV1000やスーパーカセットビジョンの結果を見れば(ry

158 :ナイコンさん:2018/11/14(水) 07:32:36.52 .net
結局MSXやAT互換機に逃げた挙げ句撤退したんだよな
パナ以外のほとんどの家電屋上がりはそうだった

更に御三家ですら(ry

159 :ナイコンさん:2018/11/14(水) 18:34:03.04 .net
語尾に
>> (ry
と書いて思わせぶりにしてるけど
実は逃げてるだけでその後の続きは考えていない

160 :ナイコンさん:2018/11/27(火) 15:19:12.42 .net
よくあることよ

161 :ナイコンさん:2018/11/30(金) 07:28:31.81 .net
当時は互換性というのが重要だったもんねぇ。
日立のS1にしたって、レベル3の後継機だし。

「既存マシンへのこだわりを一切払拭した勇気ある決断」
が宣伝文句に使われた時代だった。

162 :ナイコンさん:2018/12/01(土) 00:49:44.90 .net
そして88SRとか77AVと言った
「既存マシンの互換機だけど、既存マシンのソフトを実質駆逐した」
ハードが出たけどな

163 :ナイコンさん:2018/12/01(土) 09:14:26.08 .net
日立S1もほぼその状態だったねぇ。
逆にX1ターボはその駆逐ができなかった。

164 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 02:55:22.31 .net
X1はTurbo後もNewBasic(ノーマルX1用高速化Basic)出していたりするから、
駆逐よりも旧ユーザー両立じゃないかな?方向性として。

165 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 07:47:46.88 .net
X1は結局CPU性能は最後まで4Mhzのまま変えなかったな、それ以外のスペックはやたら変えてたけど
88がSR以降は実質変えずにCPUを高速化していったのと対照的だった

166 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 08:22:22.33 .net
X1には詳しくないけど、X1はタイマーを持っておらず、
音楽などの時間制御はCPUクロックに頼ってたのだとか・・・

167 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 10:03:23.19 .net
他機種の話題多いな (別に文句はないよ

実際 MULTI8 持ってた人どれぐらいいるの
そんで何に使ってたの

168 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 10:10:56.10 .net
それを聞くのはヤボってもんだよ。
TAKEDA氏のエミュレーターぐらいでしか知るすべがないんだから。

169 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 18:32:39.15 .net
>>166
タイマーじゃなくて、タイマ割り込みコントローラ(Z80 CTC)がオプションあつかいだったので、
定期処理は不得意だった。タイマ―自体は持っているが、アラームのような、一定時間が経過したときにアクション(割り込みを発生等)を起こすことができなかった。

170 :ナイコンさん:2019/04/17(水) 21:16:27.82 .net
見つからないと思ったらスレタイ全角かよ

171 :ナイコンさん:2019/07/24(水) 09:36:28.60 .net
テスト

172 :ナイコンさん:2019/09/17(火) 04:53:14.41 .net
BASICにROMカードリッジ用の命令があるが漢字ROM以外に何が存在してたのだろうか

173 :ナイコンさん:2021/06/08(火) 12:08:10.68 .net
まさか発売から40年近く経って平成終えて令和を向かえた時代になってMULTI8で動くソフトが公開されるとはなぁ
https://youtu.be/Cn9nzCIbrwg
https://youtu.be/qwVct-WtPlw
https://youtu.be/Zry7rilIdoY
https://youtu.be/dBQSQpPmApA

174 :ナイコンさん:2022/05/14(土) 21:07:30.38 .net
「林葉直子」で画像検索すると・・・?

総レス数 174
36 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200