2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の8ビット機を妄想するスレ Part 4

1 :ナイコンさん:2010/11/30(火) 13:15:49 .net
できるだけ実在するデバイスのみで、究極の8ビット機を妄想してみよう。
ただし現状のPC界を見てもわかるとおり数値的なスペック追求のみでは無意味と知れ。
お前らの妄想力&創造力に期待する!

前スレ:
3. ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1221580785/
2. ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1161303062/
1. ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009359454/l50

(※ 知識のある方は技術的なウラなど取っていただけると幸いです。)

2 :ナイコンさん:2010/11/30(火) 13:28:24 .net
Oh! X誌1988年6月号の「8RON計画」でだいたい結論は出てる

3 :ナイコンさん:2010/12/01(水) 13:50:03 .net
>>2
それPDFでくれ

4 :ナイコンさん:2010/12/01(水) 16:03:54 .net
概略でもいいから教えてほしい


5 :ナイコンさん:2010/12/05(日) 16:30:31 .net
2さん待ち

6 :ナイコンさん:2010/12/05(日) 16:53:23 .net
推奨NGワード
"SOUND:128VOICE"


7 :ナイコンさん:2010/12/05(日) 16:57:26 .net
ハードウェア案
 CPU(メイン) … ZiLOG Z180(10MHz)
 CPU(サブ ディスプレイ制御用) … ZiLOG Z80H(8MHz)
 CRTC … NEC μPD7220×2(テキスト用とグラフィック用)
 音源 … YAMAHA YM2151 & YM2149

 主記憶 … 1MB
 グラフィックVRAM … 128KB
 PCG定義用RAM … 8KB

テキスト表示
 ANK 40文字×30行×16色/80文字×30行×16色
 漢字 40文字×30行×16色
 PCG 8×8ドット×16色×256文字
グラフィック表示
 320×240ドット4096色1画面
 320×240ドット16色3画面
 640×240ドット8色2画面
 640×480ドット8色1画面
 テキスト画面と別描画で重ねあわせ
 VRAMのRGBプレーンへの読み書き同時アクセス可
 四方向ドット単位のハードウェアスクロール機能つき
サウンド
 ステレオFM音源6音+リズム6音+SSG3音+ADPCM音源1音(波形メモリ256KB)

OS案
 CP/M互換
 ファイルシステムFAT16,ext2,ISO9660に対応
 タイムスタンプ付き
 TCP/IP対応

8 :ナイコンさん:2010/12/05(日) 17:20:14 .net
7220は当時の最高性能だったから良い。
結局、メモリ空間は64Kbyteになる、そして実用的には512Kbyteでも余るだろう。
それよか RAM-DISKの方が利用価値が高いと思う。
そして、音源用にCPUを用意したいくらいだ。
FDDアクセスにDMAを使って高速にすべきだ、快適さに直結する。


9 :ナイコンさん:2010/12/05(日) 18:50:47 .net
FDDつなぐんなら88みたいにFDD専用CPUを積みたいところだな。

まぁ、俺的にはFDDよりSDカードのほうが・・・

10 :ナイコンさん:2010/12/05(日) 21:34:37 .net
TVも16:9が当たり前の時代に、
解像度640x480やら320x240にこだわるって正直どうよ?

1920x1080/1200でDVI-D/HDMI出力を前提に語るべきでしょ
1920x1080x1bppでも1プレーン当たり256KB弱要るけどね

ダブルスキャンで960x540や、さらに割り引いて480x270、
240x135あたりの画面モードを持たせるのは、
8bitプロセッサからの扱い易さの点では悪くないと思うけど。
実画面も2048x2048〜256x256あたりで段階的に下げられるし

横640にどうしてもこだわるなら、縦はもう360で妥協しとけっていう

11 :ナイコンさん:2010/12/05(日) 21:57:20 .net
究極の16bit機を妄想〜なら、フルHD環境でも屁でもないんだけどねえ…

CPU/GPUの処理能力「1MIPS」以内、bit数/命令アーキテクチャの縛りは無し。
CPU・GPU・周辺全て含めてロジックは「100万トランジスタ」以内、
CPU/GPUも含めて1Mトランジスタ以内に収まるなら音源もSSG/FM/PCM何音でも自由。
メモリも、容量はメインメモリ/VRAM全部含めて「1Mbit(128KB)」以内まで。
メモリの種類・速度とバス幅の縛りは無し。全部SRAMで512bitバス接続(笑)でもok

上記ロジック数の範囲内なら、CPU/GPUは複数搭載も可能、バス幅の縛りも無し
(だが無闇にバス幅を広げれば、当然バスコントローラでもロジックを喰うから制約になる)。

ストレージは上の縛りの範疇に無いけど、
「デモ」ソフトはデータも含めて「1Mbit」と「1Mbytes(=8Mbit)」でレギュレーション分け。
ソフトに関しては、容量無制限の無差別級もあっても良いとは思うけど。

…こんな感じで、懐かしくも新しい「メガ」デモムーブメントでも興せば、面白いかもなあ…
ハードウェアとして実在させたいという欲求は(俺には)全く無いので、エミュレータでいいし。
表現力的にはSFC/MDの16bitコンシューマ機と32bit次世代機の中間くらいの、
個人でもギリギリ手の回り切る箱庭になると思うんだが。

12 :ナイコンさん:2010/12/05(日) 22:10:26 .net
Z80系の人だったら、MSXのVDP(画像サブCPU)の高速化だけで満足すると思う。

13 :ナイコンさん:2010/12/05(日) 22:11:06 .net
プロセッサやロジックの動作周波数にも縛りは無いけど、
どれだけ動作周波数を上げ高速なメモリを使おうとも、
とにかく1MIPS(毎秒100万命令)を越えたらレギュレーション違反になるので、
おのずと上限は出てくる。

実在するプロセッサで1MIPSというと、8MHzの68k、
10MHzのV30あたりが一つの目安か。

処理能力が欲しければ、プロセッサを複数積んで平行動作させるしかない。
そうすればその分ロジックも喰うので、自ずと限界が出てくる。
CPUとGPUを別搭載して良いので、表現力を稼ぐならそこで工夫してもらうしか。

メモリの1Mbit縛りは厳しいかと思うけど、メモリの速度に制約は無いから
UMAで頑張ってもらう(そのためのロジックやコントローラの設計も含めて)のが腕の見せ所

デモソフト(別にゲームでもOSでもワープロでも表計算でも何でもいいけど)の1Mbit/1Mbyte縛りも、
供給媒体の時点の容量でレギュレーション以下ならokなので、
当然何らかの圧縮をかけて来るだろうし、圧縮自体は他の環境(現在のPCとか)でやってもok
デモ開始までデータ展開に何(十)時間とかかかっても、それもok

SFCやMDの末期のROMソフトを見ても相当いろいろやれるから、
遥かに強力なプロセッサと数倍のワークRAMを持てるこの環境なら楽しそうだ。
こうしてみると、1MIPS/1Mbitsってのは手ごろな尺度だったんだなあ…と今更にして思う。

14 :ナイコンさん:2010/12/05(日) 23:12:45 .net
いや、当時使ってた愛機の小改良版がほしいだけなんだよ、みんな。

15 :ナイコンさん:2010/12/05(日) 23:55:06 .net
2MHzの8bitCPUにカセットテレコで不満無く 開発していた。
画面解像度が広くなると プログラミングが加速度的に難しくなる。

16 :ナイコンさん:2010/12/07(火) 03:53:17 .net
究極の8bit

CPU:8008
MAINMEM:16Kx32(512K)
SUBCPU:i7+GPGPU(370基)
SUBMEM:8GB
HDD:3TB
GA:ATI
SOUND:128VOICE
BATTERY:単3x4 持続時間3秒

17 :ナイコンさん:2010/12/07(火) 21:26:08 .net
水をかけたら普通のCPUでいうといころのクロックみたいなものがあがる8ビットCPU。
今の技術なら普通にできる。
しかも水をかけることにより今のヘキサコアと同様かそれ以上のスペックを発揮できる。
しかしながら、あまり水に浸しつづけると暴発し、半径5mは消し飛ぶぞ。
しかも内部で命令セットを変換できるので、Windows搭載可だ。64ビットOSだってインストールできるぞ。
基盤からでてる銅線でHDMIだってUSB4.0だってエミュレートできるんだから。
しかもコアから出ている振動を利用して、bluetoothやwifiも可能だ。
リアルモードでテグザーやれば、2秒でゲームクリアだぞ。

18 :ナイコンさん:2010/12/08(水) 12:18:29 .net
乾燥させたらクロックが下がってハルトするの?
日に当てたら成長してRAMが増えるとか
これからの時期は霜に注意だな

総レス数 1006
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200