2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の8ビット機を妄想するスレ Part 4

1 :ナイコンさん:2010/11/30(火) 13:15:49 .net
できるだけ実在するデバイスのみで、究極の8ビット機を妄想してみよう。
ただし現状のPC界を見てもわかるとおり数値的なスペック追求のみでは無意味と知れ。
お前らの妄想力&創造力に期待する!

前スレ:
3. ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1221580785/
2. ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1161303062/
1. ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009359454/l50

(※ 知識のある方は技術的なウラなど取っていただけると幸いです。)

186 :ナイコンさん:2011/05/26(木) 23:41:30.29 .net
で、どうしろっての?
詳しく図入りでたのむ

187 :ナイコンさん:2011/05/26(木) 23:46:35.71 .net
どうせ口だけ君

188 :ナイコンさん:2011/05/27(金) 00:24:21.14 .net
バスアービタが最上位優先権もつならPCIがその発想かも。


189 :ナイコンさん:2011/05/27(金) 11:45:35.85 .net
駄目出しくんでしょ

190 :ナイコンさん:2011/05/27(金) 17:37:43.19 .net
ネタスレのマジレスにマジツッコミ

191 :ナイコンさん:2011/05/28(土) 03:03:57.19 .net
キャッシュを持たないCPUをバスから切り離すと即停止だから恩恵は無いような。

192 :ナイコンさん:2011/05/28(土) 20:14:41.84 .net
バスアビタが止まれ言うたらCPUかて止まらにゃアカンですわ。


193 :ナイコンさん:2011/05/28(土) 21:53:09.75 .net
PDAみたいにして、小型化するべきだな。
究極の8ビットマシンを作る、モルフィー企画をたちあげようぜ!
一口5万円からでいいかな?

194 :ナイコンさん:2011/05/28(土) 22:00:28.13 .net
>>193
なんかもう、いまから結末が見え見えですね。www

195 :ナイコンさん:2011/05/31(火) 06:56:31.43 .net
カネとるならやらね。

196 :ナイコンさん:2011/05/31(火) 20:26:01.97 .net
既に完成してるFPGA評価キットでも共同購入すれば。

197 :ナイコンさん:2011/05/31(火) 22:55:08.30 .net
HDL書けないし読めない俺にはオールエミュの方が…

198 :ナイコンさん:2011/06/01(水) 19:45:29.64 .net
ガイガーカウンタ機能として売りに出せばマニア層以外に実用目的のユーザーも
取り込めるかもしれない。実は8bitマシンで動いてます、等。

199 :ナイコンさん:2011/06/23(木) 03:20:16.29 .net
8bitCPU用のFPU浮動小数点演算ユニットである、AMDのAm9511,Intelのi8231
これは外せないだろうね。CPU+FPU.


200 :ナイコンさん:2011/06/24(金) 22:58:28.17 .net
8bit全盛期の時点で双方向パラレルって
技術orコスト的に無理だった?

もし実現していて、簡易なSCSIみたいな使い方
ができれば、外付けモデムみたいに異機種間でも
使いまわしができる、フロッピーよりも容量が大きい
記憶メディアとかが普及したかも。

201 :ナイコンさん:2011/06/25(土) 00:13:01.58 .net
当時は、まずプリンタインターフェースを双方向にするという発想が無かった。
(その必要も無かった)

てゆうか、DOS/V機でプリンタインターフェースにプリンタ以外のものを
繋ぐという発想が出てきたのが驚きだった。
やっぱりそういう使い方は「異常」なんじゃないかな。
誰かが始めてなまじ普及してしまったために
後追いで規格として認めざるを得なかったんだろうけど。

202 :ナイコンさん:2011/06/25(土) 07:30:13.67 .net
いや普通にSCSIあるし
LPTも双方向の汎用8bitバスを取り出す定番だったよ
だいたいモデムは232C準拠が相場で、機種は関係ねーし
なんかズレてるよなーこの板の連中

203 :ナイコンさん:2011/06/25(土) 07:58:41.03 .net
ちょっとズレてるスレだからな

204 :ナイコンさん:2011/06/25(土) 09:48:26.79 .net
>>200
そもそも需要がなかった。

フロッピーより容量が大きい記録メディアが普及しなかったのは、
インターフェースの問題じゃなくて、ドライブが超高かったから。

>>202
8bit 機で SCSI なんて繋げられる奴ほとんどなかっただろ。
ズレてるのは君の方だと思うぞ。

205 :ナイコンさん:2011/06/25(土) 10:32:50.03 .net
アメリカには当時、5インチサイズで容量10〜20Mの
「ベルヌーイディスク」なるリムーバブルディスク
があったらしいけど、現地の価格はどのくらいだった
んだろう?
もし、「どの機種にもついてて、シリアルよりも高速
に入出力ができる」ポートがあれば、価格次第で受け
入れられたかも。機種ごとにI/Fボードを開発しないで
済むのは価格の面で大きなメリットになるはず。

206 :ナイコンさん:2011/06/25(土) 10:49:10.19 .net
よく調べたら初期の製品は5インチよりもだいぶ大きいな。
ttp://brutman.com/Bernoulli_Box/Bernoulli_Box_A220H.html
アメリカンテイスト全開な感じ。
このままだと日本では売れなさそうだ…。

207 :ナイコンさん:2011/06/25(土) 21:05:26.68 .net
>>205-206
> 機種ごとにI/Fボードを開発しないで済むのは価格の面で大きなメリットになるはず。

当時はスピードもたいしたことないし、内部が TTL レベルなのでバッファかませば
レベル変換なしでそのまま引き出すことができたから I/F ボードを開発するといっ
てもたいしたことなかった。

それにドライブが結構高かったので、大きなメリットとはならなかったと思うよ。

ちなみにアスキー 1979年 11月号だと、ミニディスクドライブ (5'inch FDD) が
10万ちょい、ディスケットが 1,500円。

更に蛇足だが 10MB HDD ドライブが 148万円の時代。

208 :ナイコンさん:2011/06/25(土) 21:06:04.95 .net
>>200
コスト的な問題が一番大きかったんじゃないかな。
プリンタポートさえオプションってな機械もある訳だし。

コスト的な問題の一部だけど、当時は双方向プリンタポートを安価に実装出来るICがなかった。
8255+OCバッファってな実装も多かったと思うのだけど
この形だと双方向にするのが難しいorコストが掛かる。
入力用バッファ&入力用のI/Oポートアドレスを別に用意しなきゃいけないからな。

209 :ナイコンさん:2011/06/25(土) 21:47:33.93 .net
>>207
BASICでチマチマやってた素人からすると、I/Fボードは高度なモノな印象がありましたが、
よく考えると当時はオリジナルの拡張ボードを自作する人も結構いたのも確かなので、専門
家が本気だせば、技術的にはたいしたことはなかったのかもしれませんね。(実際には、I/F
ボードも結構な価格がつけられて売られていたので、メーカー的にはおいしかった?)

80年代を通してみると、フロッピーは順調に価格が下がっていった記憶がありますが、大容量なメディア
の価格は確かに別世界の時代が長かったですね。上のベルヌーイディスクも1800ドルしたみたいだし。
自分がはじめて実物を見たHDDは、X1用の10MBHDD34.8万円也でした。「金塊」と言われたのも納得です。

210 :ナイコンさん:2011/06/25(土) 21:56:47.57 .net
>>208
やっぱりコスト&当時の部品ではいろいろと面倒ってことでしたか。
出力はともかく、「高速な入力に使える汎用的なポート」が8ビット機
には全然なかったのが残念ですね。


211 :ナイコンさん:2011/06/25(土) 22:31:58.44 .net
そもそも8ビット時代、大容量ディスクなんてそんなに欲しくなかったけど。
カセットでビーガーやってた自分からすると、
フロッピーがすでに夢のような大容量だった。
自作のプログラムがフロッピー1枚に何十本も入ったし。
カセットだと分単位だったロード時間がフロッピーだと秒単位だし。

「データ量命! 質より量!」みたいな、
とにかく大量の動画を流せばいいんだろう的な
マルチメディアコンテンツwが幅をきかすようになったのは
CD-ROMが普及した頃で、その頃は8ビット機はすでに終わっていた。

212 :ナイコンさん:2011/06/26(日) 00:23:15.13 .net
88MCをたまには思い出してやってください

213 :ナイコンさん:2011/06/26(日) 00:57:12.55 .net
>>210
いや、当時でも TTL 数個のレベルだから、コストと言ってもたいした
ことなかったはず。

そもそも、PC8001 でも拡張バスはあったから、(当時としては) 高速な
入力に使えるポートは全然なかったわけじゃない。

ただ、汎用的になるほどデバイスが普及してなかっただけ。

214 :ナイコンさん:2011/06/26(日) 01:07:28.78 .net
>>213
情弱の能書きオツ

215 :ナイコンさん:2011/06/26(日) 01:10:16.86 .net
情弱としか書けないなら ROM ってりゃいいのに

216 :ナイコンさん:2011/06/26(日) 02:48:01.21 .net
間違いを大いばりで語っているのを見て黙っていられなかっただけだ

217 :ナイコンさん:2011/06/26(日) 08:55:06.80 .net
>>216
じゃあ間違い指摘すりゃいいのに。
できないなら ROM ってろよ。

218 :ナイコンさん:2011/06/26(日) 17:16:21.99 .net
>>217
何でも教えてもらえるって?
子供じゃねーんだからよ

知りたかったら金よこしな、ボクちゃん

219 :ナイコンさん:2011/06/26(日) 17:31:41.99 .net
>>218
>何でも教えてもらえるって?
>子供じゃねーんだからよ
>知りたかったら金よこしな、ボクちゃん

やっぱり、結局何も書けないんじゃねーか。

言い訳書くぐらいなら、ROM ってろよ。

220 :ナイコンさん:2011/06/26(日) 20:00:24.33 .net
文句はチラ裏にどうぞ
ついでにケツの糞も拭っとけ

調べる事も知らずに生きてきたんだなお前は
パパ、ママにおんぶに抱っこか
甘ったれたガキは二度と来るな

乳臭くてかなわん、ついでに糞の臭いモナ

221 :ナイコンさん:2011/06/26(日) 20:15:13.17 .net
俺、8ビット機でGPIBを使ってた

222 :ナイコンさん:2011/06/26(日) 20:15:18.27 .net
べつに>>213の言っていること、特に間違っているとは思えんが。

てゆうか>>214,216,218,220の言っていること、全然説得力が無い。

223 :ナイコンさん:2011/06/26(日) 20:17:11.56 .net
>>221
GPIBってひょっとしてコモドール?
うらやましいね。
日本ではなぜかあまりはやらなかった。
PC9801に、測定器を繋いで使っているのしか見たことなかった。

224 :ナイコンさん:2011/06/26(日) 20:22:45.26 .net
>>223
いや、NEC PC-8001mk2 ソフトはカセットテープで

225 :ナイコンさん:2011/06/26(日) 20:51:48.47 .net
>>222
引っ込みつかなくなって >>220 で発狂ってことだろ。

30年ぐらい前のことだから、細かいところ違ってるかと思って
ちょっとは期待したけど、まあ想像通りの結果でがっかりだったな。

226 :ナイコンさん:2011/07/04(月) 14:32:44.08 .net
GP-IBって一部のコントロール信号の論理が逆になっているだけで
ほとんど双方向セントロニクス+アドレス線(デバイス15台まで)とい
という仕様だよね。
学校の研究室でLS04一個でインターフェースしていて吹いた覚えが…
(双方向云々の話じゃないからねっ!)

227 :ナイコンさん:2011/07/04(月) 18:56:58.46 .net
GPIBってそんなに簡単だったっけ?
トーカがどーしたとかリスナがどーしたとかの
プロトコルがあるんじゃなかったっけ?

228 :ナイコンさん:2011/07/05(火) 00:03:51.01 .net
>>227
>トーカがどーしたとかリスナがどーしたとかの
>プロトコルがあるんじゃなかったっけ?

それに加えてコントローラも必要。

デバイスからの割り込みとかもできるから、フルに実装するとなると
セントロ+αどころか結構面倒、なのでヘタレな俺は専用 LSI
(TI の 9914 とか) でやってた。

ちなみにセントロ (というか IEEE1284) も ECP とか EPP あたりに
なると、それなりに面倒だったりする。

229 :ナイコンさん:2011/07/05(火) 00:18:12.02 .net
X1のジョイスティックは入出力できたから通信に使えた
速度は論外だったが初めに考えた人はすごいと思った

230 :ナイコンさん:2011/07/05(火) 11:50:36.27 .net
ジョイスティック端子って名前付けただけだろ

231 :ナイコンさん:2011/07/05(火) 14:16:18.60 .net
アタリ仕様ジョイスティックポートが双方向だった機種は結構あるぞ
マイコンソフトの XE1-AJ とか XE1-AP は、それ使って双方向シリアル通信する仕様だし

232 :ナイコンさん:2011/07/05(火) 16:17:32.23 .net
じゃあ究極の8ビットはGPIBでジョイスティックを接続するか


233 :ナイコンさん:2011/07/05(火) 19:42:28.77 .net
マイナー規格で低機能、利するとこ少ないな。


234 :ナイコンさん:2011/07/05(火) 20:35:28.32 .net
アタリ仕様ジョイスティックポートはデファクトスタンダードだろ

GP-IBは測定器とかだとかなり定番だったし

235 :ナイコンさん:2011/07/06(水) 10:03:36.33 .net
今時の感覚だと、8bitI/Oなんかつけるよりも1.1でいいからUSBつけとけよ、って感じだろうな。

そして、USBコントローラーの方がCPUよりも高度、というオチがつく。

236 :ナイコンさん:2011/07/06(水) 10:30:20.76 .net
それこそ今時の機械使っとけよって感じだなw
軟弱者めw

237 :ナイコンさん:2011/07/06(水) 23:34:07.99 .net
USBホストは8ビットでは難易度高い
難易度が低くてそれでいてメリットありそうなのはSDカード

238 : ◆0uxK91AxII :2011/07/07(木) 00:06:20.43 .net
とりあえず8255で。

239 :ナイコンさん:2011/07/07(木) 19:00:36.07 .net
8ビットパソコンツクールみたいなのを
出して欲しい

240 :ナイコンさん:2011/07/19(火) 16:07:14.22 .net
フジテレビのニュースの字幕 片仮名が長らく半角だった
2000年代に突入するくらいまで
ずっと8ビットのシステムを使ってたってことなのかな

241 :ナイコンさん:2011/07/19(火) 18:41:06.59 .net
98でも普通に半角カナ表示できる

242 :ナイコンさん:2011/07/21(木) 01:46:08.66 .net
ERR #FFFF
0(ゼロ)除算エラー -1を返します
これがオレの人生

243 :ナイコンさん:2011/07/29(金) 10:46:32.69 .net
女のセックス(加齢)経験による劣化具合を64度数のプリペイドカードで表すと
 0 1 4 8 32 64
でパンチ穴があいていく
2つ穴があいてる時点でかなりヤバイ

244 :ナイコンさん:2011/08/07(日) 17:23:10.14 .net
組込み制御は32ビットでも、8ビットPCと同じくメインメモリ64Kで大容量なんだな
知らなかったよ。32ビットって時点で組込みでも4Gまでいくのかと思ってた
つまりマイコンてやつは何ビットだろうが最大64Kなのか

245 :ナイコンさん:2011/08/08(月) 02:45:24.28 .net
おいおい、いつの時代だよ

246 :ナイコンさん:2011/08/08(月) 03:15:13.31 .net
ROMは数メガ持ってるってオチだろ

247 :ナイコンさん:2011/08/08(月) 04:49:28.71 .net
にわかに餌を与えるなw

248 :ナイコンさん:2011/08/10(水) 00:11:57.41 .net
でもメモリの極小化が進めば制御32ビットマイコンにもRAM 4Gつめこむだろ
それが出来ないから相変わらず64Kで留まっていることじゃね

249 :ナイコンさん:2011/08/10(水) 10:11:16.70 .net
マイコンを使うような応用は、基本必要以上のメモリ積まないし、
メモリのバンク切り替えとか、普通にプログラミングできないコストがばかにならんから、
そんなにメモリが必要なものなら普通に32ビットのプロセッサ使うだろ。

250 :ナイコンさん:2011/08/30(火) 11:38:11.32 .net
亀レスだけどPC-8801にはSCSIの元になったSASI I/FがオプションであったしHDDも用意されてた。
PC-8801用SASI HDDはPC-9801用SASI I/Fに繋いで使うことも出来た。


251 :ナイコンさん:2011/08/31(水) 00:15:23.78 .net
SASIならX1ターボにもつながったぜ
当時高嶺の花だったけどな

252 :ナイコンさん :2011/08/31(水) 01:25:10.75 .net
規格が同じなら、繋がるのは当たり前

253 :ナイコンさん:2011/08/31(水) 23:54:37.83 .net
のはずなんだが、NECの98用SCSIインタフェースボードはドライブの返す
ベンダ文字列をチェックして先頭3文字がNECかどうかチェックしてたりとか
(確かベンダロックイン以外の技術的な理由もあったとは思った)、いろいろ
あったわけで。

254 :ナイコンさん:2011/09/15(木) 18:22:32.77 .net
ASCIIの8bitマシン用にもHDDインターフェースが有る。SASIだと思う。
BBSホストとして動作していた。

>249
マイコン言ってもメモリーは必要ない場合が多い。なぜならRAMは動的に変化する変数を保持
する為に利用するので、ROMゲームカートリッジ等ではコード/データがそもそもRAM上の必要性が無い。
組み込み機器のRAMが小さいのは、そこにスタックがあって変数やジャンプ時の退避用だから。
ファミコンやメガドライブもRAMは小さいよ。
フロッピー等の外部記憶中心だとPC的でメモリーは必要になるが。

255 :ナイコンさん:2011/09/20(火) 11:53:20.31 .net
ずれてる

256 :ナイコンさん:2011/09/21(水) 03:53:34.72 .net
づら?

257 :ナイコンさん:2011/11/26(土) 23:31:57.60 .net
>>7
今現在という仮定での究極8bit妄想なら
画面表示は16:9にしてほしい
とはいえフルHDとかは別にいらないのでグラフィックは800*400くらいで良かろ


258 :ナイコンさん:2011/11/27(日) 14:44:31.43 .net
>>253
それってPC-98の話だけじゃなくてPC-88でも同様だったの?
知らなかった


259 :ナイコンさん:2011/11/27(日) 14:57:12.56 .net
> NECの98用SCSIインタフェースボード

と書いてあるのに、「PC-88でも同様だったの?」と思う奴って、
俺たちには見えないなにかが見えてるんだろうな。

260 :ナイコンさん:2011/11/27(日) 16:08:10.57 .net
究極の8ビット機とタイトルに書いてあるのに16ビット機のSCSI I/Oの話はどうだろう?

261 :ナイコンさん:2011/11/27(日) 16:20:59.35 .net
話の流れでしょ、大目に見てやれよ。

262 :ナイコンさん:2011/11/28(月) 23:06:38.20 .net
なんでこの板
確実にオッサンばかりなのに
こんなに煽りたがり屋の厨房が多いのか


263 :ナイコンさん:2011/11/30(水) 00:56:21.33 .net
>>262
> 煽りたがり屋の厨房

自己紹介乙

264 :ナイコンさん:2011/12/03(土) 13:50:15.69 .net
>>257
別スレにも書いたけど、約16:9の画像領域としては、たとえば
PSP互換なら、480 x 272 ドット 16320バイト 色bit数 3なら48K 8なら128K 24なら384K
Vita互換なら、960 x 544 ドット 65280バイト 色bit数 3なら192K 8なら512K 24なら1.5M
にするとか


265 :ナイコンさん:2011/12/03(土) 19:32:52.61 .net
16:9なら

256x144
320x180
512x288
640x360 でよい。

発色数は1画面8色、2画面までだな。
2画面分のVRAMを束ねて6プレーン64色までは許してやってよい。

1920x1080の1/nでないと困るというなら

240x135
480x270

これでよかろ。
どこかの三流ゲーム機の画面モードに合わせて
FullHDを割り切れず2^nでもない醜い解像度など採用する必要はない。
そんな事をしても喜ぶのはその糞ハードの信者だけだ



266 :ナイコンさん:2011/12/03(土) 23:22:58.51 .net
マンドクセーから画面の横余らしときゃいいだろ


267 :ナイコンさん:2012/05/11(金) 14:03:15.78 .net
16:10でいいじゃん
1280x800

268 :ナイコンさん:2012/05/13(日) 17:38:03.63 .net
ジョイスティック端子ならMIDIを入れるほうがよさそうだ。

Windowsでは実際にMIDIポートをジョイスティックに使ってたし、
2台で対戦するゲームの通信にMIDIが使われた事例もある。


269 :ナイコンさん:2012/05/13(日) 19:19:16.45 .net
>>268
>Windowsでは実際にMIDIポートをジョイスティックに使ってたし

ゲームポートの事?
アレは、15pinの内の2本にMIDI用のシリアル端子が入ってるってだけだぞ?
ジョイスティックは別の線に繋ぐ。

270 :ナイコンさん:2012/05/17(木) 02:20:08.90 .net
SB16のゲームポートはパラレルだし、そこに>>269が言う通りUARTも出てるというだけ。
それを32kbpsだったかで動作させて、MIDIの代用にしていただけ

たかが8方向+2ボタンのジョイスティックを繋ぐだけでシリアル通信なんかさせるのは、
当時の技術ではアホみたいにコストがかかって、やってられねーだろうな。

ゲームの通信にMIDIを使ったというのも、MIDI端子を標準搭載した機種だったからのことで、
普通のPCならシリアルポート経由で双方向通信する方がよほどスマートだった。

271 :ナイコンさん:2012/05/23(水) 14:52:49.27 .net
8bit機なら普通のパラレルポート出してジョイスティックつないだ方がよさそう
ソフトも簡単になるし
確か学園祭向けにプリンタポートの入力端子(strobe,busy,ack,pe,select)使って
2ボタン4方向SWの自作ジョイスティックつないで動かした覚えが
キー入力の部分にバイナリパッチ当ててやってたな

272 :ナイコンさん:2012/12/22(土) 10:16:27.09 .net
8bitでandroidってどうだろ?
マルチタップって当時無理だったのかな?

273 :ナイコンさん:2012/12/22(土) 18:27:50.07 .net
マルチタップが CPU で実現されてるとでも思ってるのか?

274 :ナイコンさん:2012/12/23(日) 10:16:02.05 .net
ジョイスティックがCPUで実現されてるとでも思っているのか?




…ごめん、MSXマウスをボタン押したまま挿しこんで使ってたわ。

275 :ナイコンさん:2012/12/23(日) 14:22:46.97 .net
中のCPUで実現か

276 :ナイコンさん:2012/12/24(月) 15:31:07.28 .net
えっそうなんですね

277 :ナイコンさん:2013/01/13(日) 11:23:42.27 .net
CPUピン互換のarmって作れないかな?
アンドロイドならぬレトロPC類ボーグ化計画

278 :ナイコンさん:2013/01/14(月) 20:07:33.83 .net
8080マシンにZ80ボードとかあったんだからそういう要領でいけそうな気もするが、
32ビットを8ビットにするだけで大変そうだ。

279 :ナイコンさん:2013/01/15(火) 00:51:29.35 .net
まぁ普通にCPU+メモリのボードを何とかして載せる事考えた方が素直だよな。
スペースあればだけど。

280 :ナイコンさん:2013/01/15(火) 02:42:23.37 .net
似てないCPUを載せようとするとバスのタイミングをあわせたりがとてもめんどくさそう

281 :ナイコンさん:2013/01/15(火) 22:21:19.09 .net
ファミリーCPUがよく使われていた理由だよね

282 :ナイコンさん:2013/01/15(火) 22:21:51.20 .net
×ファミリーCPU
○ファミリーチップ

283 :ナイコンさん:2013/01/16(水) 16:16:45.85 .net
Z80ファミリはほとんど使われてなかったけどな。

284 :ナイコンさん:2013/01/31(木) 12:21:31.02 .net
そういえばなんで8251ばっかり使われたんだろ?
シリアル通信が全然進化せずにモデム専用になり、
青天の霹靂のUSBで置いてけ堀の印象。

285 :ナイコンさん:2013/01/31(木) 23:15:35.03 .net
パラレル I/F は、74244/245 とか 74273 とかで作れるけど、
シリアルは汎用 IC だと結構面倒だったからねぇ。

286 :ナイコンさん:2013/02/01(金) 10:26:55.95 .net
>>284
日本国内では8251だったけど、向こうでは8250(改良版の16450等)っしょ。
ボーレートジェネレータとかも含めると、74シリーズで組むのは大変だからな。

総レス数 1006
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200