2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の8ビット機を妄想するスレ Part 4

533 :ナイコンさん:2014/09/30(火) 14:19:32.04 .net
>>532
スゲー即レス、張り付いてるのか?

>で、今のPC生産となんか関係あんの?
ユーザ思いのシャープがまさかパソコン事業から撤退はしてないことを確認したかった。
撤退するくらいなら最初から参入しなければイイのにと思ってね。

やっぱり撤退はしたのかな? あぁ情無い、悔しさ一杯の>>531だったとさ。

534 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 15:56:40.74 .net
>>523
タイミングが合っただけだろw
この板で20分程度だとスゲー即レスの部類だぞw

もう捻くれたレスしかできんの?
あ〜最初からかw

535 :ナイコンさん:2014/10/01(水) 23:45:00.10 .net
>>534
アンカを間違ってないか? スゲー即レス、と書いたのは>>533

長文が悪いと言わないけど>>529>>530を受けて>>531を書くまでの時間24分間。
頭の回転もタイピングも速いのか? いい加減な内容も多いから思いつきで書くことも多いのか知れないけど。

でなX68Kに付いてはシャープから出たことに違和感、ただFM-7ユーザの68Kへの憧憬をニッチで開拓した感じ。
タウウンズに付いてはフジツーから出たことに抵抗感。どちらも買ってないし今後も要らない。

536 :ナイコンさん:2014/10/02(木) 15:56:54.98 .net
>>535
あぁ、そうだな>>533だよ
すまんなぁ

あのさぁ、24分とかそんなに考え込む内容か?
20分後でも4分程度ありゃ書けんじゃね?

FD後から結局発売されてんだろ、社外品、流用OKならそうすりゃいいだろ

それだけの内容だぞw

537 :ナイコンさん:2014/10/04(土) 04:01:30.11 .net
>>511
ロムロムが繋がれば美味しかったような気がするな。
無意味に>>518のモニタ繋いでみたい。

結局8bit最強はテラドライブ従えたメガアダプタ辺りだったりするんだろうか?

538 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 20:14:47.41 .net
>>537
メガアダプタでマークV上からPC/ATをコントロールできなきゃダメでしょう。
知らないけど、MD側からはPC/ATは制御出来ないんじゃない???

539 :ナイコンさん:2014/10/05(日) 21:23:20.35 .net
いや確か逆で、AT側からは共有のゲート開けなくて、
MD側から開ける必要があるんじゃなかった?

540 :ナイコンさん:2014/10/23(木) 04:49:42.66 .net
究極の8ビット機
ローラ型の肉体、本物と完全に同じ肉感、喋る言葉はZ80が織り成す適当ワード
肉体制御は「京」の100万倍の処理能力をもつ量子コンピュータ




下半身に秘密機能あり

541 :ナイコンさん:2014/10/23(木) 07:23:17.10 .net
本人は面白いと思って書いてるんだろうなー

542 :ナイコンさん:2014/10/23(木) 07:44:36.22 .net
セハガール位ぶっちゃけないとつまらんよな。

543 :ローラ:2014/10/24(金) 22:09:44.40 .net
>>540
やだ〜w
キモイ〜w

544 :ナイコンさん:2014/10/28(火) 11:18:29.01 .net
PCエンジンのなにが不満だ?十分だろ

545 :ナイコンさん:2014/11/01(土) 09:36:59.27 .net
PCエンジンより後継機が不満だがスレチ

546 :ナイコンさん:2014/11/01(土) 10:31:12.77 .net
>>544
ワープロある?

547 :ナイコンさん:2014/11/01(土) 19:13:12.90 .net
キーボードついてないしな。

548 :ナイコンさん:2014/11/02(日) 09:34:41.10 .net
昔と言っても話題はPCなのでキーボードがない時点で論外だな。

ファミコンは曲がりなりにもキーボードあったからPCに入れてもOK。
ゲームしかしなかったのにコンピュータだ、って親を騙して買って貰った奴はいると思う。

549 :ナイコンさん:2014/11/02(日) 13:12:54.02 .net
っていうか付けた人は居ないのか?
パソコン通信入門の番組でゲーム機をニコイチ魔改造した感じの
合体マシンが出てきて、漢字が使えないけど相手にかなで送ってもらえば
こんなのも使えますよみたいなのを見たのは衝撃で
それだけいまだに覚えてるな。

550 :ナイコンさん:2014/11/02(日) 14:11:25.11 .net
>549
そこまでやるくらいならMSXあたりの安いパソコン買った方が早いだろう。

551 :ナイコンさん:2014/11/02(日) 15:05:51.86 .net
いや、買って済ませるのがむしろゲーム機で
自分で作るのが安いパソコンなのに、
全く本末転倒してるところがいいんじゃないか。

552 :ナイコンさん:2014/11/02(日) 15:26:45.23 .net
PCエンジンにキーボードをつけるって話か、まぁ語っても俺は咎めないけど。

553 :ナイコンさん:2014/11/02(日) 15:53:47.29 .net
でべろなんてあったがたしかクロス開発か
殆ど出回って無いに等しいし

554 :ナイコンさん:2014/11/02(日) 21:08:03.69 .net
>>553
クロス開発だろうね。自己でソフトが開発できなければパソコンとは言い難い。
PCEもでべろも持ってないけどMSXやPC-98のプリンターポートに接続するようだ。
ゲームラボ誌1996年4月号の掲載記事と写真が情報源。

この論理だと16bit機だろうとソフト開発できなければパソコンではないけど
開発途上では8bit機の支援でソフトやキーボード等の周辺機器を整備して
最終的に開発した16bit機でソフト開発できるようになればパソコン、その手の書籍も持ってる。

555 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 10:43:31.94 .net
そういえば8bit機で最速インターフェースって規格で言えば何になるんだろ?

556 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 11:45:46.44 .net
SCSIじゃね、シリアルのボーレートが高くても限界か

557 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 12:01:45.52 .net
まぁPC-ATなんかでも高速シリアル手こずってるからな
割り込み機構の都合もあるけど、FIFO入り16550等が主流になるまで取りこぼし問題あった

当時のハードウェアはFIFO等を満足に積む周辺ICが少なかった事もあって
8bitでも16bitでも意外とメンドウ…

558 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 12:51:11.79 .net
SCSIって、ATAPIとかSBP-2とか派生プロトコルは色々あるのに
逆に別のプロトコルをSCSIに乗せる規格を見ないのは何故だろ?
SASI時代のコマンドセットすら無視されてる?

559 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 14:44:08.61 .net
>>546
ワープロは無いけどグラフィックソフトやプリンター、ペンタブレット、ペン型モノクロイメージスキャナはあるぜ(Wiki情報)

もってる奴は見たこと無いけど・・・・

560 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 14:55:00.73 .net
556の同一人物だけど、少し調べたらグラフィックソフトの「ARTIST TOOL 」の中に漢字フォントが入っててプリンターとあわせれば
文書もいちおう書き込めるみたいだから「ワープロ」と言ってしまっていいんじゃない?パッドだけど・・

561 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 15:53:14.70 .net
ソフトがカートリッジで供給されることが前提の
ゲーム機だと、メモリが少なすぎなのと、ストレージ
の問題がある限り、実用性を確保しつつゲーム
以外の用途に使うのは無理だろう。

せいぜいホストコンピューターにつなぐための
端末としての使い方くらいか。

562 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 16:43:15.83 .net
ゲーム機には端末でも荷が重いと思うけどファミコントレードと言うのはあったようだ。
http://www.ne.jp/asahi/oroti/famicom/ish11.html

端末にしてもwin9x時代になると32bitパコソンが端末になっていた。
8ビット機のFM-8とかPC-88はRS-232Cで端末としては確実な需要があったかも知れない。

自分が実際に携わった仕事はNEC以外の大型機にPC-98を端末したシステムで
大型機から受信したデータを取得してwinNTでもデータを管理する仕事だった。
その大型機メーカの社員がPC-98なんか使わずウチのwinパコソン使えよな、と言ってた。

563 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 17:28:26.73 .net
読ませない文章だな。

564 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 18:02:08.44 .net
カートリッジ供給だからこそRAMだろうがサブシステムだろうが積み放題じゃないのさ。
それこそCD-ROMじゃどうしようもない。

ファミコントレードは有名だろ。
CMもやってたしさ。

565 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 18:15:23.97 .net
>ファミコントレードは有名だろ。
有名だけど実物は見たことがない。

スレタイは8ビット機で最高の性能・機能を持ったパソコンと言うことだろうけど
所詮は8ビット機でソフトが整備された普通の16〜32ビット機から比べれば木っ端微塵。

何か、それをいっちゃーオシマイ的なことを言ったかもしれない。

566 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 18:39:54.62 .net
今は8bitどころか1bitで充分な時代だろ。
所詮bit数の差なんてクロック4倍程度でカバーできちゃう話さ。

567 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 19:07:33.64 .net
ごめん何言ってるか理解できない

568 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 19:56:42.57 .net
8bit機で最速インターフェース規格の話かもしれないな。

569 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 20:23:53.74 .net
ttp://okwave.jp/qa/q3392932.html
この回答もひどいな
誰もMiniSCSI Plusとか知らないでやんの。

570 :ナイコンさん:2014/11/03(月) 20:53:42.25 .net
>プリンタのD-Subはシリアルポート
回答の↑が酷いけど、まぁいいや。

571 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 00:08:21.50 .net
そういえば安マイコンでSCSIって話は全然聞かないな。
SASIは見つけたからあとパリティ付けるだけじゃないかって気もするけど。
勿論速さとか安定性は全く違うものだろうけど、
どこもなかなかいい商売しているよな。

572 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 19:06:21.00 .net
もうパラレルSCSI機器自体、ほぼ死滅してるから…
USBノードコントローラが出回りだした時は、USB-SCSIの製作記事とかあったけどね
今のSASはさすがに安マイコンだと…

SATA内蔵してるSoCもホビー等向けではあまり出回らない(SATA付きのARMマイコンボードぐらいか)
ま、SATAの場合アクセスするだけなら、最悪、パラレルIDE用意して市販IDE-SATA変換で逃げられるない事も無いからな

573 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 19:24:31.27 .net
50pinで充分でしょう。スレ的にも板的にも。
SASはPCIeのラップや置き換えできるとかじゃないと面白くないな。
ストレージ専用ならIを付けてSASIに戻ろう。

574 :ナイコンさん:2014/11/04(火) 19:43:41.28 .net
デバイスタイプで3を返すマイコンとかどっかにあるんだろうか?

575 :ナイコンさん:2014/11/05(水) 03:05:34.19 .net
久しぶりにこのスレ読んでみたら、まるでスレ違いネタだらけだな。
ゲーム機とかX68KとかTOWNSとかの話がしたければ別スレ立てた方がいいんじゃないか?

576 :ナイコンさん:2014/11/05(水) 04:23:27.37 .net
軌道修正しようとすると決まって蒸し返そうとする奴が居るもんな。
ゲーム機でもX68000でもFMTOWNSでもいいんだよ別に。
8bitに改造する手段を提示できればだけど。

577 :ナイコンさん:2014/11/05(水) 04:46:51.28 .net
FMTOWNSは元から8bitだろ

578 :ナイコンさん:2014/11/05(水) 05:08:40.30 .net
あのマウスは4bitだろう。
キーボードにバスマウスも接続できるけれど。

579 :ナイコンさん:2014/11/05(水) 20:17:12.28 .net
FMTOWNSって32bitでしょ 386とか486なんだから・・釣り?

580 :ナイコンさん:2014/11/05(水) 20:26:08.13 .net
ネタか釣り以外考えられない。

581 :ナイコンさん:2014/11/05(水) 21:11:23.38 .net
拡張バスは最低16bitはあるから違うだろうし。
まあメインCPUとは言ってないからCDROMの制御用辺りの可能性はあるかも?

582 :ナイコンさん:2014/11/05(水) 21:32:47.88 .net
しかし486クラスがFPGA化できる時代らしいから、
とりあえずデータバス8bit化して、適当にレジスタペアとか隠しレジスタだと
言っておけば8bitと言い張れるんじゃなかろうか?

583 :ナイコンさん:2014/11/06(木) 11:23:44.25 .net
「ゲーム機はダメだルール」は理解してるけど8bitで最後まで現役で活躍してたモノってゲームボーイカラーだよね
CPU:カスタムZ80 4MHz / 8MHz(カラー専用カートリッジ用の倍速モード)
RAM : 32kバイト(カートリッジ側に128kバイトまでの増設メモリを搭載可能)
VRAM:16kバイト
ROM:最大64Mビット(=8Mバイト、発売されたソフトの実績値)
PC-8801FH/MH並み・・

584 :ナイコンさん:2014/11/06(木) 11:35:45.27 .net
いや、ゲーム機でも入手可能な実在デバイスとして考えるならありだろ。
何を組み合わせて究極にするかだな。

585 :ナイコンさん:2014/11/06(木) 11:56:34.79 .net
とりあえずキーボード問題は赤外線で解決するのかな?

586 :ナイコンさん:2014/11/06(木) 12:36:27.16 .net
PCエンジンSGが最強って結論出てるじゃん


 

587 :ナイコンさん:2014/11/06(木) 12:50:30.04 .net
単なる心臓部品を最強とか言ってても何の意味もないよ
ちゃんとシステムを提示しなきゃ。

588 :ナイコンさん:2014/11/06(木) 13:51:23.64 .net
ここは妄想するスレであって実在しなくてもいいんだよ。

589 :ナイコンさん:2014/11/06(木) 16:09:07.50 .net
最近はSPIのピンさえ取れれば何でもつなぎ放題だよな。
電圧変換ICよりAVRの方が安い気がするのが悩ましいが。

590 :ナイコンさん:2014/11/06(木) 16:59:44.98 .net
ハーバードアーキはパソコンに使うにはいろいろと面倒なんだよな。

591 :ナイコンさん:2014/11/06(木) 17:23:45.33 .net
そこでエミュレータですよ
しかしAVRでCP/M動かして遊んだりuARMを移植して遊ぶ人は居るけど、
動いてるCP/Mに移植して遊ぶ人はさすがに居ないな。

592 :ナイコンさん:2014/11/06(木) 21:43:49.60 .net
スレタイになってるPCと実機のCP/Mは真逆だと思うけど
それにしても今時、実機だろうとエミュだろうとCP/Mを使う用途はあるのかと。

MS-DOSがデファクトスタンダードになった時点で用済みと思うけど。

593 :ナイコンさん:2014/11/06(木) 21:56:46.78 .net
MSX-DOSみたいなのが良いと思う

594 :ナイコンさん:2014/11/06(木) 22:29:00.31 .net
>>592
CP/M上のuARMでlinuxを動かしてみるとか?

595 :ナイコンさん:2014/11/06(木) 22:38:21.83 .net
MS-DOSなんて、MS-BASICより劣化してるじゃないか。
DOSと言いつつFAT以外のディスク読めないし。

596 :ナイコンさん:2014/11/07(金) 00:02:49.05 .net
何を言ってるのかよく分らんが凄い自信だ。

597 :ナイコンさん:2014/11/07(金) 02:07:55.75 .net
CDROMは磯フォーマットが云々

598 :ナイコンさん:2014/11/07(金) 18:32:22.60 .net
mscdexだっけ?

599 :ナイコンさん:2014/11/07(金) 22:07:59.67 .net
俺は、MSXのポケコンが良いと思うの

600 :ナイコンさん:2014/11/08(土) 10:54:25.30 .net
MSXの電子手帳は何故できなかったの?
ICカードもビジネスソフトもあったのに

601 :ナイコンさん:2014/11/08(土) 18:41:33.93 .net
今8bitCPUの最高クロックいくらぐらい?

602 :ナイコンさん:2014/11/08(土) 19:28:45.30 .net
eZ80
Max50MHz
Z80と互換がある。

603 :ナイコンさん:2014/11/08(土) 20:01:44.67 .net
大人の科学 vol.27 テクノ工作セット 8ビットマイコンがふろくで付く。

604 :ナイコンさん:2014/11/08(土) 20:11:29.69 .net
Pentiamuの先祖は8ビットだったからPentiomをふくめると10GhHzくらいかな?

605 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 10:07:06.51 .net
どうせならメインCPUにZ80系積んで、サブにi860・i960みたいな年代ものCPU積むとか。

606 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 11:42:33.66 .net
日立の作ってた8bitを全部統合したようなCPUって作れないかな?
モード切替命令はどこに付けるのがいいだろうか?

607 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 17:09:57.94 .net
ラズパイ買ってちょっと弄ってるんだが、ラズパイみたいな8bitマイコン欲しいよな。
表示はコンポジットのみでイイし、音声出力も同等で。
拡張性もラズパイ並みの。
OSはOS-9で。

608 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 17:37:21.41 .net
例のAVR+DRAM構成でOS-9/armを動かせばどうなん?

609 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 18:47:56.00 .net
AVRって外付けDRAM上のコード直接実行できないから結局、
ラズパイで8bitCPUのエミュ走らすのと変わらない。

610 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 19:53:35.43 .net
むしろ8bitのARMだと思えばどうだろう?

611 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 21:05:31.90 .net
インテルのi8051ってCPUがある。8bitでメモリマップが64kbyte、
そしてBASICインタプリタ内蔵のものがある。

手頃ですよ、回路も手で配線できるほどに単純。
このBASICのソースコードもネットで見付かるだろう。

612 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 21:07:14.03 .net
それキーボードにつけてみたらどうだろう?

613 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 21:33:31.24 .net
PC-8001の回路図を見ればよい。キーボードが難しく無い。 

614 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 21:44:32.22 .net
とりあえず話は1GHz台で動く8bitを持ってきてからだな

615 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 21:54:32.09 .net
8086が8bitだと意見がある
6809が16bitだと意見がある
68000が32bitだと意見がある

8086が8bitとして、8086のコードが生で走りますね、1GHz以上で 

616 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 21:59:39.21 .net
V20をGHzで動作させるにはどう変更したらいいんだろう?

617 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 22:09:48.83 .net
10MHzV20を100個の並列駆動すれば1000MHzだ

618 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 22:23:51.46 .net
それ何ビットか数えたくない。

619 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 23:46:01.56 .net
>>617
ウォーズマン乙

620 :ナイコンさん:2014/11/11(火) 23:52:17.73 .net
並列化しなくてもZ80をシュリンクして22nmとかで製造してくれれば1Ghzぐらいで動くのではないでしょうか
妄想ならありでしょ

621 :ナイコンさん:2014/11/12(水) 02:54:56.55 .net
そんな簡単に1GHz突破できるならなんのために苦労してパイプライン増やしたと思ったるんだ

622 :ナイコンさん:2014/11/12(水) 03:37:33.21 .net
スループットを上げるため同時実行数増やすためじゃなかったっけ?

623 :ナイコンさん:2014/11/12(水) 03:59:26.82 .net
1GIPSって事じゃないんでしょ?

624 :ナイコンさん:2014/11/12(水) 04:03:31.68 .net
ググったら1クロックのゲート数を減らせるからクロックが上げれるのか。
8bitは元々単純だからどれぐらい影響あるのだろう。

625 :ナイコンさん:2014/11/12(水) 04:40:29.61 .net
>>615
8088/80188は?
386SXは?

CPU : 80188
RAM : 256KB
表示 : 40文字*4行
入力 : JIS配列キーボード
サイズ : スーツの内ポケットに入る程度
コイツを1GHz駆動できれば…

あるいはGRAPEシリーズ初期みたいな使い方もイイな。
とにかく直列にCPUを並べて、ホストのWSから数値を送ると計算数ステップをCPUが計算、その結果を次のCPUに回して計算させて…最後に結果がホストのWSに戻ると。
計算が厄介だがROMに書いた配列から結果を選択できる計算は、そのまま選択して結果を次のCPUに回す。
計算目的はJAVA VMの稼動w

626 :ナイコンさん:2014/11/12(水) 09:50:46.38 .net
あくまであの当時の各8ビットPCから最高性能の部分だけ寄せ集めるとどうなるだろう。
CPUはR800で間違いなしか?
音源はサウンドボードII

627 :ナイコンさん:2014/11/12(水) 10:07:12.73 .net
HD63705って何者?

628 :ナイコンさん:2014/11/12(水) 12:49:25.02 .net
結局、究極の8ビット機はMSXだと妄想するスレだったのか、アホ草。

629 :ナイコンさん:2014/11/12(水) 12:56:32.01 .net
MSXで究極はむしろ難しいだろう。
誰がそんなとんがった仕様を規格化するんだ?

630 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 05:03:31.03 .net
最低限、まずはMMUとFPUが無いとなぁ。
個人的に欲しいスペックとしては…
CPUはMC68008、FPUはMC68882を搭載。
音源はD-110相当のLA音源で、音色エディタ搭載なシーケンサ内蔵。
表示はタッチパネル対応LCDで、4096色中256色同時表示な640x480程度。
VDPはセガサターン程度の性能で、スプライトはポリゴンで再現。
ストレージはSSD。

音源がLA音源なのは、PCM音源じゃツマランし、VA音源は面白いんだが「やりすぎ感」があるから。

MSXで究極なのは、やっぱりコストパフォーマンスじゃない?

631 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 20:04:17.74 ID:7xmZDNwPQ
eZ80+V9990搭載のMSX3

632 :ナイコンさん:2014/11/13(木) 22:23:16.74 .net
RaspberryPi 良さそうだね。 700MHz ARM RAM512Mbyte, Linux, ワンボード名刺サイズ $35-

633 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 03:16:10.78 .net
>>632
ラズパイおもしろいよ!
周辺機器もだんだん揃ってきてるし。

634 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 20:44:29.84 .net
>>627
MC6805の日立強化版HD6305ベースにEPROMと周辺を強化したワンチップマイコン

635 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 21:47:33.77 .net
ラズパイのどこに8bit要素があるんだ

636 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 22:56:29.40 .net
8bitスレに32bit持ってきておれ最強とか赤面してしまうw

637 :ナイコンさん:2014/11/14(金) 23:16:19.22 .net
PC-8001の時代に、仮想CPUの概念があり、ASCII誌のGAME言語もそのひとつ。
32bitCPUによって仮想化された8bitCPUを動かす、当時の夢であった。
ハードとして、名刺サイズのAKI-80と通じるものがあり、
ひとつのプラットフォームだと考えられる。

638 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 04:56:05.52 .net
>>635
というか、8bitのラズパイみたいなのが欲しい。
…ワンチップMSXは要らないよ?

639 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 06:33:48.80 .net
そういえばVDP内蔵マイコンってなんかあったっけ?

640 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 07:55:32.46 .net
>>639
さぁ?
聞いたこと無いねぇ。

641 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 08:48:20.21 .net
>>638
> 8bitのラズパイみたいなの

を作ってみると
ワンチップMSXみたいなのになると思う

642 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 12:28:27.47 .net
>>641
そこをPC-8801MC2相当で、CDはUSB接続とか。

643 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 18:07:11.63 .net
>>638
arduinoならあるけど。

644 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 19:09:38.36 .net
>>642
もういっそマーティーのCPUを8bit化すればよくね?

645 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 21:04:58.77 .net
てゆうかいまどきそういうの要求はarduinoでたいていなんとかなる

646 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 21:09:56.88 .net
むしろシールドを当時のPCに接続する方法を考えようぜ。

647 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 21:20:38.17 .net
232cでいいじゃん。

648 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 21:29:15.93 .net
-12Vかよ

649 :ナイコンさん:2014/11/15(土) 23:44:45.18 .net
>>639
LCDコントローラ内蔵のマイコンなら掃いて捨てるほどある
#スマホ等をはじめ色々な用途に使われてる

VGA出力を持っている奴は10年ほど前に色々と作られたけど
今はディスプレイ自体がアナログ入力廃止の方向なので…

変わりダネとしてはホビー用途を主な目的として開発されたparallax propelerとか?
40pinDIPだけどVGA出力の為のコントローラが付いている

650 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 09:48:21.85 .net
>今はディスプレイ自体がアナログ入力廃止の方向なので…
せっかくデジタルからアナログ多色になったのに、莫迦な話もあるもんだ。

651 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 15:35:47.53 .net
表示素子がデジタルになったんだよ

652 :ナイコンさん:2014/11/16(日) 19:46:32.80 .net
7セグとか?

653 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 04:39:55.33 .net
>>652
ニキシー管

654 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 08:21:59.52 .net
大人の科学.27 arduino 8bit-CPU

655 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 19:29:28.71 .net
故郷にニキシー管を飾る

656 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 19:45:34.57 .net
電子ブロックの1ブロックが1デバイスで自由に組み合わせられる感じのおもちゃ作れないかねぇ

657 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 19:52:56.24 .net
>>656
マイキットですね

658 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 19:53:05.20 .net
100円ガーデンライトってあるけど、
これLEDで電光掲示板が出来るくらい買い込んだとして、
ドライブICを使って8bitCPUって作れないかな?

659 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 20:25:11.49 .net
>>658
かんたんに作ることが出来る。難しく無い。

660 :ナイコンさん:2014/11/17(月) 21:15:32.75 .net
>>657
そうそう
でも8bitとその周辺とはいえフラットケーブルてんこ盛りじゃ動かないよなぁ

661 :ナイコンさん:2014/11/22(土) 02:21:00.86 .net
プレイディアもCPU8ビットらしいよ、最強候補でない?

662 :ナイコンさん:2014/11/22(土) 05:10:56.85 .net
著名Linux開発者Alan Cox、Z80向けに新OS「Fuzix」を公開
http://developers.slashdot.jp/story/14/11/19/0550223

663 :ナイコンさん:2014/11/22(土) 18:52:46.15 .net
これ↑MSXとかでも動くの?

664 :ナイコンさん:2014/11/22(土) 19:01:58.53 .net
どうしてそう思った?

665 :ナイコンさん:2014/11/22(土) 19:06:52.30 .net
BASIC ROM みたいなもんじゃないのかな。
だとしたら、MSXに限らずPC-8801などPCの仕様に合わせれば
動くようなものを作るんじゃないかな。

666 :ナイコンさん:2014/11/22(土) 19:16:14.31 .net
名前的にはむしろMSXで動いてたuzixをCPU汎用化してみた感じ?

667 :ナイコンさん:2014/11/22(土) 21:42:56.33 .net
独自OSよりMSX-DOS互換の方がいいなついでにリロケーション情報持たせて将来はマルチタスクも

668 :ナイコンさん:2014/11/22(土) 22:02:44.82 .net
CP/Mエミュレータならuziにあるんじゃないか?

669 :ナイコンさん:2014/11/22(土) 22:15:03.03 .net
>>662
https://github.com/EtchedPixels/FUZIX
に色々書いてある。英語苦手なんでGoogle翻訳で読んでるけど、
コレほんとにZ80で出来るのか…?

670 :ナイコンさん:2014/11/25(火) 13:50:40.56 .net
retroBSDを考えれば何も不思議はないんじゃないの?
結局8bitCPUは感知しないので基本的に実装依存になる
メモリ管理さえしっかりやれば、後は別に変わらないんじゃないのかな?

671 :ナイコンさん:2014/11/29(土) 22:05:44.84 .net
8bitのOISCって、最低NAND幾つで作れるんだろうか?

672 :ナイコンさん:2014/11/29(土) 22:58:23.59 .net
3個

673 :ナイコンさん:2014/11/29(土) 23:08:38.40 .net
>>672
どうやんの?

674 :ナイコンさん:2014/11/29(土) 23:33:16.35 .net
人間は考える葦というが考えるのをやめたらただの草だぞ

675 :ナイコンさん:2014/11/30(日) 01:37:59.30 .net
いくらなんでもNAND3つじゃ無理だろう。

676 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 13:57:56.92 .net
どんな8bit機でも使える汎用拡張ボードってどんな仕様にすればいいんだろう?
ICクリップ付属とか?

677 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 15:28:08.58 .net
アメリカ西海岸の電気部品屋の写真に写っていたが、今でもAppleIIかS100バス用らしき新品のボードが販売されてるみたいだよ。
部品なし基盤のみだけど。
どう見てもISAやPCIとも違うし基盤が$40位の価格で昔の32KB容量のDRAM複数乗せるようなレイアウトのボードなんだが。
今でも僅かに需要があるのだなと関心した。

678 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 15:32:37.63 .net
日本と違って古いものを大事にする国柄

679 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 21:06:19.66 .net
インフレの国は古いものも価格は上がり続けるからな。
廃棄しないと損をするデフレ日本とは違う。

680 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 22:07:47.58 .net
インフレデフレでなく置いとくスペースの問題じゃない?

681 :ナイコンさん:2014/12/27(土) 22:09:57.13 .net
ガレージで店が開ける国とウサギ小屋に住んでる国の差かあ。

682 :ナイコンさん:2014/12/28(日) 19:58:56.91 .net
>>678
古い物捨てろとバカにして
新しい物に飛びつくのがネラーのステマだし

683 :ナイコンさん:2014/12/29(月) 18:57:26.97 .net
アメリカだけでも日本の倍の人数いるからな
懐ヲタだけでも倍近くいると考えれば、市場は倍以上

5000売り切るのにやっとだった某プロジェクトだって
アメリカだけでも1万近く、南米&ヨーロッパ含めて売れるから2万は捌けた筈

戦いは数だよ、兄貴!!!

と言う事だ

684 :ナイコンさん:2015/01/23(金) 00:19:22.62 .net
五人に一人は中国人じゃないか

685 :ナイコンさん:2015/03/18(水) 14:42:44.87 .net
日本と違って相続税(遺産税)が低いアメリカなら古い物を保管しやすいからな
中国は相続税自体がない

日本の国力は、国税局によってそがれている

686 :ナイコンさん:2015/03/20(金) 14:18:42.65 .net
向こうのジャンク屋はだだっ広い倉庫とかにまともな在庫管理もせず
何十年もひたすら貯めこんでくスタイルだからほじくると色んな物が出てくるな

687 :ナイコンさん:2015/03/21(土) 23:07:08.92 .net
金型とか資産に含めるのは止めて欲しいよな
再生産できるものもできなくなっちゃう

688 :ナイコンさん:2015/03/23(月) 11:19:57.68 .net
あとメンテ用の補修パーツも何とかして欲しい
うちは密かにゴミ置き場に捨てた事にした補修用パーツをストックしてて
結構古い製品も出来る限り修理してるけどバレたら結構やばい

689 :ナイコンさん:2015/04/06(月) 02:30:57.79 .net
こういうのは3Dプリンタに期待してる

690 :ナイコンさん:2015/08/13(木) 16:14:01.63 .net
経済危機で本格的にインフレになったらレトロ趣味が経済的に本気モードになってくるのではないかな。
日本て本当は革新性やイノベーションの社会じゃないし毎年イノベーションや発明が沸いて出るわけがないし。
基本が古くても収益性が高ければ経済的には通用すると思う。

691 :ナイコンさん:2016/01/16(土) 06:21:06.83 .net
PCエンジンにPC8801のFH/FM以降のキーボード(とガワが同じもの)がつながってるの見た覚えあるんだが・・・市販されなかったのか・・・

692 :ナイコンさん:2016/01/16(土) 10:27:07.34 ID:xB67BYROj
>>685->>688
日本の税システムは製造業を壊滅させたいのかと想うときがある

>>689
個人で修理する分にはいいけど、大々的に商業的な規模で3Dプリンタによる複製修復は
知的所有権の扱いが心配

693 :ナイコンさん:2016/01/16(土) 16:58:47.94 .net
88のキーボードにPCエンジンのロゴがついたやつね。
通信ブースターは実際にモニタリングまでやったけど結局発売されなかった製品。
ちなみに98のキーボードがつながってる展示も見たことあるよ。
こっちは物理的に刺さるからイメージ展示だっと思う。

694 :ナイコンさん:2016/01/23(土) 22:29:14.38 .net
 
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/Godzilla-G.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/DarkKnight-J.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/StarTrek.html
 
管理会社、仲介業者が苦情に対応せず困っています
これらの人と知人,家族,親類の方はお知らせ下さい。
 
●浪速建設
南野 東条
http://www.o-naniwa.com/index.html
社長 岡田常路
http://www.o-naniwa.com/company/
 
●アパマンショップ八尾支店
加茂正樹 /舟橋大介
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ays.html
社長 大村浩次
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
 
●クリスタル通り122号室の入居者
 
hnps203@gmail.com
 
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-1-3.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-2-1.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-3-1.html

695 :ナイコンさん:2016/02/03(水) 09:38:34.41 .net
蒸し返して悪いが、そういやPC-UNIXの国産機初移植って、FreeBSDがPX-98x1でLinuxがタウンズだったよな。

新規で8bit機作るなら、もうXだけ入れてX端末にしちゃったらどう?

696 :ナイコンさん:2016/02/03(水) 09:39:11.25 .net
PX→PC

697 :ナイコンさん:2016/04/05(火) 13:02:50.99 .net
BASIC起動して
「COLOR 5」と入力したら文字色が水色になるのだけでもほんの一握り
FM-7,P6SR,MZ-1500,SMC-777,X1
「COLOR 10」と入力してエラーが出ないのは
P6SRだけw

698 :ナイコンさん:2018/01/19(金) 13:47:54.57 .net
スレの趣旨とは違うけど、大型コンピューターしかなかった時代に記録媒体に紙テープを使ったりしてパソコンが発売されてたら、また違った歴史になったんやろな。

699 :ナイコンさん:2018/01/19(金) 21:05:36.96 .net
CPU: Z8S180, 33MHz
RAM: Dual-port RAM 1MB
カード: PCI-E x1
かな?
親PC側からもZ80側からもアクセスできる特殊なRAMを経由して親PCがブートプログラムのローディングから入出力まで全部面倒見るようにすればいい。

700 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 22:58:45.26 .net
https://www.ist-schlau.de
これじゃあかんのか?
妄想じゃなくて現実化しちゃってるけど

701 :ナイコンさん:2018/02/26(月) 05:18:14.86 .net
8bit機のスレにドヤ顔で16bit機持ってくる奴の脳ミソって何でできてるんだろうな。

702 :ナイコンさん:2018/02/26(月) 16:27:56.54 .net
68008かぁ。データバス基準なら8bitCPU。

703 :ナイコンさん:2018/02/27(火) 00:21:48.69 .net
i488までは妄想できる

704 :ナイコンさん:2018/03/13(火) 22:29:30.28 .net
>>701
アタマ大丈夫?

705 :ナイコンさん:2018/05/11(金) 18:59:54.86 .net
やっぱり、アドレス空間の狭さ、命令セットの貧弱さを思うと、どうしても夢が縮んでしまうなぁ。
どこか一個、縛りを緩めないと、妄想が捗らない

706 :ナイコンさん:2018/05/12(土) 07:43:27.51 .net
究極の8bitで実在するものつうと PCEかマスターシステムだな

707 :ナイコンさん:2018/05/12(土) 08:43:58.01 .net
>>698
なってないよ
リーダー、パンチャーも高いしなによりパンチャーは結構うるさい

708 :ナイコンさん:2018/05/23(水) 21:51:11.65 .net
HD6309をネイティブモードで使うんだ

709 :ナイコンさん:2018/05/23(水) 22:23:36.84 .net
>>708
1987年のS1互換16bitマシンの妄想してお帰りください

710 :ナイコンさん:2018/05/24(木) 03:08:33.10 .net
メインCPUがHD63E09で、HD64180カード、V20カードも刺せる FM-11AD7+ とか夢想したなあ

711 :ナイコンさん:2018/05/24(木) 10:58:52.39 .net
PCエンジンのビデオチップとCPUをハドソンに頭下げて売ってもらってパソコンを作ればよかった
波形メモリ音源はクソなのでOPNAを載せれば完璧

712 :ナイコンさん:2018/05/25(金) 05:46:39.14 .net
>>709
そんなタイミングで、MB-S1の68008カードが出品中。
今更欲しいとは思わんが。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c656064004

713 :ナイコンさん:2018/05/26(土) 11:22:06.78 .net
21世紀の8bitマイコンは機能がてんこ盛りのくせに外付けDRAMが繋ぎにくいからおもろないんや

714 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 09:24:26.14 .net
まだ8bitってあるのニッチな超省電力組み込み用かPICも32bitじゃん

715 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 11:35:50.04 .net
高速(6MHz以上)なCPUに、MMUとDMAの両方がセットだったら、
8ビットでも、その使い勝手はだいぶよくなっただろうなー。

716 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 11:54:55.20 .net
>>715
呼んだ?
       HD64180

717 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 12:43:54.04 .net
そのMMUってリロケートしても動くやつだったのかしらバンク切り替えのチップもMMU言ってる場合もあるし紛らわしい

718 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 13:18:52.29 .net
>>717
残念ながらかなり低機能なアドレス変換しかしてくれない
論理アドレス空間を3分割して後ろ2つの物理アドレス指定できるだけ(最初の1つの物理アドレスは0x00000固定)

719 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 22:07:22.42 .net
>>714
bit数が増えればメモリも増量せにゃあかん

720 :ナイコンさん:2018/06/17(日) 16:46:20.07 .net
>>718
8bitのメモリ拡張は皆そういうもの。6809のMMUも、ゲーム機のメモリ拡張も同じ。64KB空間
しかない大型ホストもにたようなもの。MSDOSのEMS/XMSも基本は同じ。
コンピュータの歴史はメモリ拡張の歴史といえるもの。

ちなみにHD64180は表面的には判らないが内部では2CPU構成でI/OやCPU側が内部で
エミュレーション動作している。これが当時のコスト削減のアイデアと大規模化設計の限界
なんだろう。マイクロ命令のようなエミュレーション動作なのでクロック上げても動作は速く
ならないよ。
今でもスマホ向けLSIの周辺機能の設計にはARM以外のCPUが組み込まれて動作して
いたりする。

721 :ナイコンさん:2018/06/17(日) 17:15:19.96 .net
>>720
6829とか知らんのか?
実用的かどうかは別にして機能は全然違うぞ
http://www.mindspring.com/~thasegaw/rpcg/os9_mmu.html
あと、64KB空間しかない大型ホストってなんだよ w

722 :ナイコンさん:2018/06/18(月) 02:15:36.09 .net
IBM1401は最大で32KBだったらしいぞ。

723 :ナイコンさん:2018/06/18(月) 07:34:14.00 .net
1401はバイトマシンじゃないから32K文字だな
てか、大型じゃないだろ

724 :ナイコンさん:2018/06/18(月) 08:53:24.03 .net
したっけIBM 7090あたりか。32K語。

725 :ナイコンさん:2018/06/18(月) 10:57:05.86 .net
あくまで当時存在したものを組み合わせて妄想しないとつまらんな

726 :でぶねこミ,,゚Д゚彡 :2018/08/24(金) 19:26:21.07 .net
ThinkingMachinesのCM-1なんか、ノード単体では1BitCPUに4KbitのRAMだぞ。

727 :ナイコンさん:2018/08/25(土) 15:12:07.39 .net
PC-Engineが8ビット最強

728 :ナイコンさん:2018/08/25(土) 21:42:22.37 .net
HDDがつながった8ビットパソコンって何かあったっけ?

729 :ナイコンさん:2018/08/25(土) 22:11:37.08 .net
PC-8801(初代から) X1turbo FM-8 FM77AV

730 :ナイコンさん:2018/08/26(日) 00:44:07.98 .net
MSX2

731 :ナイコンさん:2018/10/14(日) 02:56:11.72 .net
FM-11

732 :ナイコンさん:2018/11/24(土) 14:57:18.26 .net
X1やSMC-777のような
Z80,64KB(メイン)+64KB(I/O)の機種で
スプライトやBGスクロール機能を搭載していればなぁ

733 :ナイコンさん:2018/11/25(日) 00:11:12.90 .net
むしろVGAの13Hの様な
多色ビットマップモードを実装したほうがマシ

734 :ナイコンさん:2018/11/25(日) 09:02:53.74 .net
究極の8ビット機と言うからには、何年時点の想定かも併せて主張して欲しい。
1979年の時点では、PC-8001なんかも究極に近かったし。

また、当時のコストの考慮すると、良い語りが出来ると思う。

735 :729:2018/11/25(日) 09:08:46.39 .net
>>732
X1/turbo/ZやSMC-70/777/CでスプライトやBGスクロールがあれば確かに嬉しい。
ただし、I/Oアクセスであるために最低12ステート掛かったり、PUSHやPOPといった16ビット毎の転送が出来ないことを考えると、他の高速にする手段が必要。
PC-8001mkII SRやPC-8801mKII SRのALUの様な、論理演算や複数プレーン同時アクセスとかの方が大切では?

と、当時のX1turboユーザーとしては思ったりする。

736 :ナイコンさん:2018/11/25(日) 09:49:05.70 .net
CPUは8ビットでも、アドレスバスが64KB以上であれば解決できるような
当時そんなCPUあったのかな

737 :ナイコンさん:2018/11/25(日) 10:27:46.16 .net
今の技術で究極の8ビット機を作るのか
当時の技術で可能な範囲での究極機を作るのか
はたまた当時量産できるコストまで考えての究極なのかで全然変わってくるよな
前者ならもうエミュレータでいいじゃんになりそうだし
後者だと究極とは違う気がするから中者かな?と個人的には思うけど

738 :ナイコンさん:2018/11/25(日) 14:50:35.55 .net
理想のマシンはゲーム機みたいなもんだろ
中古ゲーム機にメモリーとストレージとOSが載れば

739 :ナイコンさん:2018/11/25(日) 15:35:05.90 .net
ゲーム機は量産効果で専用設計の高性能チップを搭載できたのが大きいな
同じことがパソコンでもできなかったものか

740 :ナイコンさん:2018/11/25(日) 16:22:44.10 .net
他の用途にも活用できる見込みがあれば、多少の無理はできたのかもね。
MSX2のVDPはキャプテンシステムも視野に入っていたし、後年アマチュア用の
ビデオタイトラーなんかにも使われてた。

メガドラのVDPのピコへの流用は、うまいことやったなと思うけど
32Xのデジカメの画像編集用オプション(Picture Magic)への転用は
苦し紛れもいいとこだな。

サンプラーとか、80年代後半からぽちぽち見かけるようになった
「本体の小さい液晶画面だと使いにくいからテレビにも出力できます」的な
ものが当時もっと広がっていれば、新しいチップを作ろうという機運も
少しは高まったかもしれない。

741 :ナイコンさん:2018/11/25(日) 17:02:30.10 .net
>>736
時代はちょっと後だけど1985年頃にHD64180が出てた
※ アドレス1MB

742 :ナイコンさん:2018/11/26(月) 22:50:49.36 .net
今の技術でやるのだとしたら面白くない。
俺がよく妄想するのは、シリーズの初代を特徴を残したまま、コスト的に無理がない範囲で再設計して、その後一年ごとに新機種を出して、そのシリーズが8ビット最高峰になる設定を考える。無制限に高性能にしないために20万円以内と制限を付ける。
これは楽しいよ。

743 :ナイコンさん:2018/11/27(火) 04:32:22.11 .net
それX1シリーズでしょ

744 :ナイコンさん:2018/11/28(水) 12:57:17.29 .net
今無い(有ったとしてもディスコンな)デバイスで組んだパソコンを妄想しても虚しい
今あるデバイスで妄想しようず

745 :ナイコンさん:2018/11/29(木) 14:09:24.24 .net
ラズパイでベアメタルだな

746 :ナイコンさん:2018/12/01(土) 21:17:51.95 .net
8ビットRISCなCPU使えばいいんじゃね?
固定長命令ってのを8ビットでやる意味あるのか判らんが・・・

747 :ナイコンさん:2018/12/01(土) 22:16:39.46 .net
それってAVR…

748 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 15:18:31.82 .net
ハード直叩きや暴走できればいいんじゃないのビット数なんか二の次で

749 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 15:21:36.48 .net
アクション系ゲームの座表計算の事を考えるとデータレジスタは16ビット欲しいし
メモリ空間のことを考えるとアドレスレジスタは最低でも20ビットは欲しい
8ビットCPUは苦しすぎる

750 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 15:36:48.20 .net
昨今のビデオチップの事情もあるもんね画面広すぎ

751 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 16:18:25.32 .net
座標系の計算は固定少数点演算でいいよ。

PC88のROM-BASICはSingle(32ビット浮動小数点)で計算しててめちゃ遅かった・・・

752 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 16:24:34.04 .net
>>751
いやだからさ〜2Dのシューティングゲームとかで固定小数点で座標計算するのにも8ビットじゃ足りないだろって話よ
整数部分に10ビット、固定小数点部分に6ビット割り当てたい

753 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 16:53:04.47 .net
8bit浮動小数点
・符号部:1bit
・仮数部:2bit (ケチ表現なので実質3bit)
・指数部:5bit (2**(-16) 〜 2**(+15))

754 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 16:56:18.06 .net
間違えた
・指数部:5bit (2**(-15) 〜 2**(+14))
・0.0と±∞もサポート

755 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 17:05:22.05 .net
加減乗除はテーブル変換で行うので高速
・加減算用LUT:64kB
・乗算用LUT:64kB (符号部別処理可能なら16kB)
・逆数用LUT:256B

756 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 17:10:49.44 .net
究極のゲーム機作りたいならスレチだぞ。

757 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 18:11:42.55 .net
8bitなんかゲーム以外のネタ無いだろ文句あるならネタフリして流れ変えれ

758 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 19:07:27.03 .net
8ビット浮動小数点って、演算コストと見合うだけの精度があるのかな?
固定少数点だとコスト増は、値の設定と結果を反映するときには起こるけど計算そのものに限れば整数計算とおなじだから無いし。

759 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 21:42:39.90 .net
ファミコンのゼビウスは浮動小数点なんか使ってたのかい?

760 :ナイコンさん:2018/12/03(月) 08:16:51.66 .net
>>758
そもそも浮動小数点は精度を求めるもんじゃなくて有効桁数をそれなりに保ったままより広い範囲の値を扱うもの
流石に8bitだとIEEE 754形式で仮数部と指数部に各々4bit割り当てても-8〜7程度の値しか扱えないからほぼ実用にならない
一応16bitからは半精度浮動小数点として定義されてる
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/半精度浮動小数点数

761 :ナイコンさん:2018/12/03(月) 11:02:43.20 .net
>>759
普通に固定小数点だな
ゲームの世界だとプレステまでは固定小数点

762 :ナイコンさん:2018/12/03(月) 17:29:13.38 .net
6502程度の速度でシューティングゲームの座標計算で固定小数点なんてほんとに使ってたのかい?

763 :ナイコンさん:2018/12/03(月) 17:42:39.67 .net
NESゼビウスは知らんけどMFANの投稿ゲームでも使われてたありふれたテクだし
むしろ遅いCPUほど使われるんじゃないの

764 :ナイコンさん:2018/12/03(月) 18:04:13.39 .net
8bit機のシューティングの座標程度で少数点まで使うってどんなクソゲーw

765 :ナイコンさん:2018/12/03(月) 18:04:35.58 .net
>>762
固定小数点使わないと敵弾の弾道計算できないだろ?
サイン、コサインもテーブル化はするけど固定小数点じゃないと困るし

766 :ナイコンさん:2018/12/03(月) 18:26:18.47 .net
究極の8bit機だからな。FPUも追加しよう。末期のファミコンROMとか追加ハードてんこもりだったろう。

767 :ナイコンさん:2018/12/03(月) 18:40:10.80 .net
>>762は浮動小数点演算の方が速いとでも思ってるのか? w

768 :ナイコンさん:2018/12/03(月) 18:48:38.50 .net
当時はリアルタイムで弾道計算をなんて富豪プログラミングはしないよ。
整数だけで十分って話。掛け算もしたくないから全部整数テーブルが基本。

769 :ナイコンさん:2018/12/03(月) 20:02:32.37 .net
>>768
いやいや、敵弾放つ時に敵機と自機の相対座標から角度を算出するアークタンジェントもテーブル化するけど
サインコサインの値は固定小数点じゃないと困るだろ?
多関節キャラにも流用するし

770 :ナイコンさん:2018/12/03(月) 21:33:43.89 .net
内部16bitで外部バス8bitは8bit?

771 :ナイコンさん:2018/12/04(火) 10:48:28.53 .net
>>769
別に整数で行けるだろ?

772 :ナイコンさん:2018/12/04(火) 14:22:44.10 .net
敵の弾は8方向、頑張っても12方向のみで十分。

773 :ナイコンさん:2018/12/04(火) 15:27:22.75 .net
相手狙う場合は固定少数点じゃないと無理じゃない?他にやり方あるか知らんけど

774 :ナイコンさん:2018/12/04(火) 15:31:58.81 .net
>>772
雑過ぎワロタw
それじゃ敵弾が自機に当たらんw

775 :ナイコンさん:2018/12/04(火) 18:05:43.43 .net
弾道なんて1次関数と重みづけした疑似乱数で十分

776 :ナイコンさん:2018/12/04(火) 20:00:19.16 .net
スペースインベーダー 1方向
ギャラガ 3方向

軽くプレイして確認したがこの程度だったぞ。
名作を雑とか敵弾が自機に当たらないとかエアプだろ。

777 :ナイコンさん:2018/12/05(水) 15:42:23.99 .net
それらはX軸しか移動できないしX軸があってたら当たるからな
気になったんで見たけどギャラガは3方向ではなく細かく多段階で狙ってるな

778 :ナイコンさん:2018/12/05(水) 22:24:39.40 .net
>>762
8ドット単位で8方向に動く10から15fpsのゲームなら整数だけでゲームを作ってもいいけど、スプライトやその他の技術でドット単位に滑らかに全方向に動かすなら少数点は必須。
アーケードでは81年当たりからは普通のテクニックだけど、パソコンのプレーングラフィックから入るとどうしても8ドット単位の動きや8方向の動き、座標は整数に頭が固定化されてしまう。
ドアドアの中村さんもファミコンやるとき最初は戸惑ってる。

もちろん高速化のために整数部8ビット少数部8ビットにする。キャラクタの当たり判定など座標比較には整数部同士のみ使う。
2Dの座標移動で一番よく使う三角関数は固定小数点の256個のテーブルを使う。
移動は現在座標に256段階の方向と移動量があれば三角関数で得られたx,y座標に移動量をかけたものを現在座標に加算する。方向と移動量を持ってるのでホーミングも多関節も比較的簡単かつ統一的にできる。
ゼビウス程度の同時登場キャラクタ数なら6502で余裕ある。

779 :ナイコンさん:2018/12/05(水) 22:34:06.14 .net
フラッピーも8ドット単位移動だったっけ?
久しぶりにフラッピーやりたくなったな

780 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 00:02:40.82 .net
>>771は究極の8ビットといってもあくまでもホビー8ビットPCレベルのゲームができれば十分って考えてるのかな
88の夢幻戦士ヴァリスとかソーサリアンぐらいのゲームができればいい、と

他の皆は80年代アーケードゲームぐらいのものは動かしたいと思ってるんじゃない?
皆も言ってるように、8ビットでもスプライトやPCG等がハードであって
60fps出せるアーケードゲームやゲーム機やMSXでは固定少数が当たり前だよ
そもそも60fps出したら、座標が整数のみではそもそも一番ゆっくり動く物でも1秒間に60ドットも進んでしまう
これは結構速い動きだから、これが動くものの最低速度だと、万事大味なゲームになってしまうし
動きがやたらカルくて、絵に重みの感じられない安っぽいゲームになってしまうんだよ

781 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 00:28:39.69 .net
それと物体を放物線運動とか、加速度を付けた動きをさせたい時ね
小数部分がなくて60fpsで動かすとなると、速すぎる動きしかさせられなくなる。
ジャンプとかの動きで言えば、やたら引力の強い惑星のゲームしか作れなくなるよ

変数とかで数えてn回に1回だけ動かすとかもできなくはないけど、
それは少数演算を遠回しなロジックでやってるのと同じだからかえって面倒臭い。
メリットといえば座標変数を置いておくRAMが節約できることぐらいかな
RAMが2KBしかないファミコンではそれも有効なときもあるかもしれないけどね

782 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 01:42:56.27 .net
空想で語ってるのがもろバレ悪意はなさそうだがw

783 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 06:15:24.23 .net
>>動きがやたらカルくて、絵に重みの感じられない安っぽいゲームになってしまうんだよ

横方向に1バイト単位で動くパックマン(の当時移植版)なんかやたらスピードが速いんだよな

784 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 11:13:19.93 .net
8ビット機のシューティングに固定小数点は要らないとか言ってる奴は素人だろ
普通に使われてたわ

785 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 11:18:03.59 .net
上位ビットだけの取り出しを固定小数点と呼んでいないだけ

786 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 12:04:08.15 .net
>>784
普通に使われてたということはほとんど解析して知ってるから言えるわけだよな。
整数使ってたシューティングソフト、固定小数点使ってたシューティグソフトの一覧挙げてくれ。

787 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 12:48:52.76 .net
分かっててからかってるとしか思えない
これは時間の無駄ですわ

788 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 13:20:29.16 .net
>>786
なんでそんな面倒なことを人に押しつけるかな
自分でやれよ

789 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 13:33:11.41 .net
「普通に」って言う奴は100%嘘だよ。他のスレでも普通に普通に連呼して大暴れしてるキチガイじーさんがいた。

790 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 13:52:21.05 .net
> 8ドット単位で8方向に動く10から15fpsのゲームなら整数だけでゲームを作ってもいいけど、
> スプライトやその他の技術でドット単位に滑らかに全方向に動かすなら少数点は必須。

解析はおろか、なんかいろいろ勘違いしてるっぽいけど。
8bitCPUの遅さを知らないなんて8bitマシンでの開発経験がないと思う。

791 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 14:40:18.01 .net
スプライトで一画面中で動かすモノの数なんてたかが知れてるのに
それを整数から固定小数にしたところで、んな負荷増えるかっつーの
お前こそ60fpsでの開発経験ないだろ

792 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 16:23:45.31 .net
スプライトついてたPCなんてMSXとX68Kぐらいじゃん。

793 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 16:44:14.51 .net
>>791
計算量は数倍に跳ね上がると思うが負荷増えないとかどんな計算?

794 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 17:35:59.34 .net
IO書いてウェイトが入る間別の計算してIOアクセスしてみたいにして
走査線割込みに間に合うようにプログラムしたりとか開発経験ないのかな

795 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 17:36:33.42 .net
>>792
PV-2000、SORD M5、SC-3000

796 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 17:38:11.89 .net
だーかーらースプライトついてないPCだったら一番かかるのはビットマップグラの書き換えなの。
動くモノの座標計算なんかよりキャラ1枚描画するほうがずっとかかるの。
32*16ドット3プレーンの絵1枚描くのに何百回RAMとVRAM読み書きしてる?
画面スクロールなんてした日にゃ千〜万バイト単位で読み書きするの。
それに比べたら動かすモノの座標計算なんてたかが知れてるの。
スプライトついてるマシンならVRAMが異様に遅いとか変な設計でない限り全体に余裕あるの。
んで60fpsコンスタントに出して座標が整数しかなくて最低移動速度が1/60秒あたり1ドットだったら動きが速すぎるの。
自分で1/60秒ごとに1ドットずつスプライトを動かすプログラム書いて動かしてみりゃいいじゃん。
すぐ分かるよ速すぎてゲームにならないって。

797 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 17:41:40.96 .net
よくこんな思考回路でプログラムなんて書けたよな

798 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 17:47:38.36 .net
小数点クンの書き込み、オレはなるほどなかなか説得力あるなーって読んでたよ

>>782
空想なのかねぇ・・

ない事の証明はできないけどある事の証明はできるはず
なにかひとつでも例を挙げれば
少なくとも一つは存在した事を証明できるのでは

799 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 17:54:05.60 .net
>>791 >>796
プロの方ですね。同意見です。
ちなみに貴殿が開発されたPCの機種、シューティングゲームを教えて頂けないでしょうか。

800 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 19:43:35.62 .net
固定小数点なんて、小数ってつくから負荷が高いイメージあるけど実態は単なる整数演算の
高速化テクニックなのになwww
プレゼンハムとか知らんのかい? そういうの知らない奴らに説明するだけ時間の無駄、
とっとと次の話題でヨロw

801 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 19:50:25.06 .net
何逃げてんだよ
ちゃんと説明しろよホラ

802 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 19:54:21.15 .net
逃げるわけないじゃんwww
説明しても分からないオバカさんたちに割く時間は無いだけ

803 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 21:22:15.11 .net
物理系のシミュレータでなく、ゲーム程度の精度でいいなら常識的に考えて画像の座標なんざ固定小数点で計算するだろ。
昔、Dr.デバグに「浮動小数点使うのは遅くなる、固定小数点で十分だ(意訳」って怒られたことがある。

804 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 21:36:23.69 .net
お前に教えて何の得になるんだよ
せめて謙虚ならまだマシだがwww

お前の勝ちでいいからとっとと消えてくれないかな

805 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 21:51:50.18 .net
> 固定小数点なんて、小数ってつくから負荷が高いイメージあるけど実態は単なる整数演算の高速化テクニックなのになwww

こんな面白そうなネタ振っといて説明なしはないだろう。

806 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 22:20:35.84 .net
説明なんか絶対できないんだからいじめないであげてwww

807 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 23:41:59.82 .net
おう、出来ないよ、出来ないってことでいいからさっさとよそ行ってくれないかなw
どうせ聞く気もないし理解する頭もないだろ、答えはこれまでにいっぱいでてたからなw

808 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 23:46:14.76 .net
いやいや偽物はもういいからさ、本物は説明してくれるんだろ
みんな待ってるよ

809 :ナイコンさん:2018/12/07(金) 00:41:41.34 .net
知ったかぶりは醜いな

810 :ナイコンさん:2018/12/07(金) 01:00:57.76 .net
説明ってなんだよ>>778で全部説明してくれてるじゃんかよこれ以上なにがあると思ってるんだ
やっぱりお前固定小数をそもそも知ってもいないし
>>778読んで理解できないなら機械語すら理解できてないだろ

811 :ナイコンさん:2018/12/07(金) 01:13:14.32 .net
タイニーゼビウス 完全解析&解説
http://p6ers.net/mm/pc-6001/tx/

世の中には天才ハッカーがいるものですな。とても参考になります。

812 :ナイコンさん:2018/12/07(金) 01:13:52.76 .net
>>803
整数で充分だろ。なんで小数点が必要なんだよ。

813 :ナイコンさん:2018/12/07(金) 01:24:45.17 .net
>>812
シューティングゲーム作ったことがないのか?

814 :ナイコンさん:2018/12/07(金) 05:43:51.49 .net
固定小数点がどんなものかわかってないバカがいるw

815 :ナイコンさん:2018/12/07(金) 06:02:20.47 .net
余計な修飾語はいい、本題に入れ

816 :ナイコンさん:2018/12/07(金) 06:24:35.08 .net
>>815
>>778
あとはwikiでもみろや、クズ。

817 :ナイコンさん:2018/12/07(金) 07:07:01.81 .net
整数演算も「小数点第1位以下を切り捨てている固定小数点演算」ってことが理解できてないのかぁ。
そりゃバカ呼ばわりされて当たり前だわw

818 :ナイコンさん:2018/12/07(金) 07:14:34.00 .net
聞きたいのは演算方法じゃなくて、それを実装した例なんだが
具体的なゲーム名を挙げれば終わりじゃん
80年代アーケードゲームかファミコンでの例だったかな

819 :ナイコンさん:2018/12/07(金) 14:19:03.05 .net
なぜ皆がゲームタイトルを挙げないか
・逆アセンブルしたわけでもないのに憶測でモノ言いたくないから
・お前みたいな態度の悪い馬鹿のために解析する手間かけたくないから
・タイトルを挙げたらお前が精神崩壊して話が終わり、面白い玩具がなくなっちゃうから

820 :ナイコンさん:2018/12/07(金) 14:31:06.88 .net
メンドクセー
加減算しかできない80年代の8bitマシンで他のやり方があるなら教えてくれ

821 :ナイコンさん:2018/12/07(金) 18:02:27.83 .net
固定小数点使うなんて大昔から基本中の基本だろ
ドラゴンスピリットやスターフォースだって固定小数点だぞ

822 :ナイコンさん:2018/12/07(金) 18:54:04.19 .net
例を挙げるとしたら81,2年以降からのアーケード、ゲーム機やスプライトを使うパソコンで動きが不自然なもの以外のほぼ全てが座標や移動量を固定小数で持ってると思ってる。
俺自身はプロになってからもパソコンのプレーングラフィックにどっぷりだったからPCエンジンやらされたとき、アーケードのような動きが再現できず頭を抱えた。
そのとき会社が外注で使ってるチームが元アイレムの人達でちょうどスクロールアクションを製作中だったのでソースを見せてもらった。
元アイレムのチームではタスクと呼んでいたが、起源はナムコのジョブコン、オブジェコンなのかなと思う。最初はディグダグあたりときいてる。

823 :ナイコンさん:2018/12/07(金) 19:28:26.10 .net
タイニーゼビウスの解析で答えでたからもういいや。
アーケードとかPCエンジンとか高クロックでハード支援てんこ盛りだし。

824 :ナイコンさん:2018/12/07(金) 19:53:04.90 .net
普通に考えて、1ドットが移動の最小単位じゃキャラクタの動きの自由度は大幅に制限される。
固定小数だからといって、複雑になりすぎることは無い。むしろ自由度が格段に上がって感激する。
自分でやってみてアーケードのあの動きはこうやってたんだなとか、感動した。
同じことを整数のみでなんとかやろうとすると、むしろ複雑化し肥大化し重くなる。

825 :ナイコンさん:2018/12/07(金) 20:22:16.43 .net
同じことしなくていい。低性能PCなんだから5方向で十分。海が黒くなってもそれもまたよし。

826 :ナイコンさん:2018/12/07(金) 20:30:45.39 .net
インベーダーは整数のみのプログラムっぽい
ギャラクシアンは小数使ってるプログラムっぽい

解析などしたことないし、あくまでも見た目での感想だが

827 :ナイコンさん:2018/12/07(金) 21:19:15.57 .net
解析ネタとしては面白そうだが、究極の8bit機としてはFPU乗せるよね。

828 :ナイコンさん:2018/12/07(金) 22:04:53.36 .net
>>827
オプションで載せる

829 :ナイコンさん:2018/12/07(金) 22:34:10.40 .net
同じ時代の同じようなCPUでコストに見合う方式なんて誰が考えてもだいたい同じに結論になるし、
論理的座標を画面上のピクセルに変換するアルゴリズムは70年代に完成のレベルに達してるし、

実例挙げろとか言われてもソース見れるわけでなし逆汗できるでなし、現実を知らない無知な馬鹿としか言いようがないなw

830 :ナイコンさん:2018/12/07(金) 22:36:19.14 .net
極楽1号

831 :ナイコンさん:2018/12/07(金) 22:46:31.47 .net
オブジェクト(弾とかキャラとか)が同できるのは水平と垂直だけです。

そんな制限でどうやって遊べるシューティングゲームを作れるかってんだよなぁ。

832 :ナイコンさん:2018/12/07(金) 22:54:38.27 .net
昔の人はそういう制限で知恵を振り絞ったモノだがなあ
ゲームするだけの馬鹿にはわからないんだろうなあ

833 :ナイコンさん:2018/12/07(金) 23:03:46.30 .net
スレタイに戻ろう
当時のチップの原価とか知らないんだけど、安くて同じものを複数乗せる方式は流行らなかったのが惜しいと思う
CPUもそうだけど、音源チップとか。
あのくそダサい音色のリズム音源と本体に見合わない256KBRAMを載せたサウンドボードIIより
ダライアス編成(OPN*2+MSM5205)のほうが好きだ

834 :ナイコンさん:2018/12/07(金) 23:24:44.19 .net
同じものを複数並べるのはチップの他に配線のコストが
馬鹿にならないので流行らなかったのだろうなと
今になって思いました。

835 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 00:28:13.27 .net
プログラムやデータ制作的に面倒だね人それぞれ音源その他ハードの構成が違うとか嫌だわ
追加ハードはコケるという法則もあるし サポートしない売れないの悪循環

836 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 00:28:30.43 .net
オレだけが見てる夢なのかもしれないが
他のスレでも整数君みたいな書き込みを見かけるんだよね

言うことの主旨は「昔の制限のあるPCで工夫するのがアツかった」ってことでまあそれはいいんだけど
「あの機種はもっとああだったら良かったよね」みたいな話になると全力で抵抗するんだよ

「自分もあの熱い時代の一部だった」みたいな自己像を確立したがってるようなんだけど
すげー言うことがトンチンカンなんだよ

837 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 00:51:17.35 .net
あなたが買ったのがX1じゃなくて88なら良かったのにね^^

838 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 00:59:31.90 .net
望みは人それぞれ受け方が違うからな
PG目線では追加ハードお断りだろうし

839 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 02:31:56.42 .net
>>836
あんたが変なことを言い出して、それが受け入れられてないだけじゃないの

840 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 02:44:43.43 .net
このスレそのものだよな
ここでやるならまだしも、
他のスレだとタラレバや妄想が嫌いな人がいてもおかしくない

841 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 03:02:47.51 .net
このスレで「妄想すんなクズ」とか言われたら泣いちゃう

842 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 05:35:09.56 .net
妄想すんな葛

843 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 05:48:01.05 .net
だって、女の子だもん

844 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 06:54:49.39 .net
実例がないと「嘘だ、固定小数点なんて使われてなかったんだ」と言うことにしたいんですね、わかります。
言ってるやつが気違いだということが。

こいつ、アリエナイ君とか呼ばれてる気違いだろw

845 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 07:56:24.63 .net
単に固定小数点という用語を知らないだけでは
整数君の言ってることはわからんでもないが
こういう時無知は罪だよな…

846 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 10:01:39.71 .net
固定小数点っていっても、演算そのものは整数と同じ。
小数部のビット切り捨て(右ビットシフトする)、ぐらいの処理で整数にできるローコストな手法。
整数部8ビット小数部8ビットがたぶん一番楽だろう。
8080、Z80のように16ビットの計算をペアレジスタでするCPUなら上位バイトのレジスタの値をそのまま使えばいいだけ。

上の方にすでに書かれてるがw

847 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 11:38:21.39 .net
レジスタも入れて256バイトしかRAMがないぴゅう太なら時間と方向だけ保持するってのもあり
なんせ乗算だけは8088(5MHz)の3倍速い
発射位置と時刻が同じなら1bit/発

848 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 11:48:02.54 .net
>>844 ←こいつだw 捏造して大暴れしてたやつw

849 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 12:19:26.75 .net
>>846
整数の方法は移動量テーブル使って加減演算で済ますための方法だよ。だからローコスト。
固定小数点の場合はシフトで簡単に切り捨てするのは分かるが、その前の16bit乗算をどうやってローコストにしたんだ?

850 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 13:20:50.41 .net
玉の移動自体は加算で済むキャリー付きの加算命令まんま使えるでしょ

851 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 13:41:50.20 .net
その加算する値はどうやって出したんだ?
arctanで角度出してsin、cosして乗算するんじゃなかったのか?

852 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 14:29:14.79 .net
アナログジョイスティックでもなきゃ移動方向は制限受けるから、sin,cosは厳密に求めなくていい。
それこそテーブル参照使うだろ。
45%間隔(1周を8分割)だとX方向Y方向の移動量のデータは、符号反転する前提なら最小2個で済む。

853 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 14:41:00.68 .net
>>845
固定小数のテクニックの内容を知ってるなら今までの説明を読んであああれのことを固定少数というのかって気づくと思う

854 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 14:45:44.34 .net
45%ってなんだよw
45度だよw

855 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 14:49:57.70 .net
厳密に求めなくていいなら、やっぱり最初から前方5方向なり8方向でいいじゃん。
何が角度出して〜、弾が当たらない〜だよ。

856 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 14:51:53.68 .net
ペイントツール使うだけのユーザならともかく、仮にもプログラム組んでグラフィック弄りますって立ち位置にいるやつが固定小数点知らないとかありえないだろ。

857 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 14:53:17.77 .net
>>851
玉の発射時点で角度が決まって固定だろ角度に対する移動量テーブル参照して加算するだけOK?

858 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 15:02:08.99 .net
>>855
高速化のためにあらかじめ計算して起き、リアルタイムで求めないだけでsin,cosの計算は必要。
符号とXYの入れ替えの手間をかけるなら(そしてそれは大きな手間ではない)円弧の8分の1の範囲の分だけ計算しておけばいいのでデータ量が8分の1に圧縮できると同義。

859 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 15:03:34.92 .net
>>857
OK牧場。

860 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 15:15:35.87 .net
いつかタイニーゼビウスが作れれば本望の奴と>>858が話が噛み合うわけがない

861 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 15:30:03.77 .net
>>860
当時の8bitPCではゼビウスをまともに実装できなかったのになに言ってんだ、この馬鹿は。

862 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 15:36:18.70 .net
>>860
つまりキミは固定少数点を使えばPC6001でタイニーではないゼビウスを作れると言いたいわけだな。

863 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 15:43:28.77 .net
>>861
キミ絶対プログラムやってないでしょ?
最近プログラマーが書いてくれる技術記事を読んで自分もそこにいた気になってるだけの傍観者でしょ?

864 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 15:49:40.73 .net
スマン誤爆した。

>>860
キミ絶対プログラムやってないでしょ?
最近プログラマーが書いてくれる技術記事を読んで自分もそこにいた気になってるだけの傍観者でしょ?

865 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 15:53:32.14 .net
固定少数点使って88のゼビウスの海を青くしてくれ。

866 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 16:14:59.23 .net
えと、あの、ゼビウスのオリジナル基盤のCPUって8ビット・・・

867 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 16:25:53.78 .net
3つ使ってるから24bit級CPU。

868 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 17:19:06.34 .net
FPUはI/Oポートにデータとコマンド書いて結果もI/Oポート読んで得るのがいいのかな?
8087みたいに8086からバスのアクセス権奪うようなNDPのほうが簡単だったりするんだろうか?

869 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 17:57:35.86 .net
>>867
それってSEGAが元ネタだっけ?

870 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 18:05:43.45 .net
性能出すためにsimmみたいな形状で複数接続って効果ありそうだけど聞かないな

871 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 18:54:10.16 .net
>>865
そんなもの使わなくても
パレット設定で黒の部分を青に変えればいいだけじゃん

872 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 21:09:58.68 .net
88でパレット・・・?
512色中8色はSR以降だけどPC88版ゼビウスって512色モードだったのか??

873 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 21:18:52.41 .net
小数点うんぬんと画面の色にナニが関係あるんだろうなぁ。
バカどころじゃない、幼稚園児なみの知能しかないキチガイでなきゃ言わないよなぁそんなこと。

整数君って真のキチガイだね。

874 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 21:33:06.73 .net
何言ってんのあんた?
88は初代機の8色の時点でパレット機能があったが

875 :ナイコンさん:2018/12/08(土) 23:01:18.09 .net
5色縛りか。あと一色だったのにな!! 残念!!!

876 :ナイコンさん:2018/12/09(日) 03:14:28.87 .net
8色中8色のパレットって意味あるんだろうか?

877 :ナイコンさん:2018/12/09(日) 05:45:58.96 .net
もちろんあるよ
色々なことができる
88のパレットがどんなものか知らないけど他機種で言うと
パレットアニメーションしたり
1プレーンの書き換えだけでマゼンタや水色や黄色や白のグラフィックを動かしたり
1ビットカラーのプレーンを3画面重ね合わせとして見た時、見た目の色を変えられる
アルフォスみたいなことをやる時にパレットがないと色を自由に指定できないから
カラーコードお仕着せの見づらい色や混ざった色の画面になってしまう

878 :ナイコンさん:2018/12/09(日) 05:50:22.76 .net
8ビットでも16色(同時発色)は欲しい

879 :ナイコンさん:2018/12/09(日) 07:30:06.12 .net
>>861
アーケード版ゼビウスはZ80 x3基板だったのです

880 :ナイコンさん:2018/12/09(日) 08:27:39.93 .net
ageで書いてる867とか871とか
当時を知らないで後追いで興味持った人なのかな・・それならあまりつっこんでもしょうがないな

8色マシンでもパレット機能があれば
RPG3プレーンをフォトショップのレイヤーのように重ねあわせるような使い方ができる

例えば88ゼビウスの場合はRPG3プレーンあるうちの
2プレーンを地上用に4色、1プレーンを空中キャラ2色になるようなパレット設定にしている
(空中キャラ2色といっても、そのうち1色は透明的な設定)
これで地上と空中の描画や書き換えをそれぞれ別々に独立して行える

アルフォスの場合だとRPGで3プレーンあるうちの
1プレーンを地上用に2色、1プレーンを空中キャラ4色になるようなパレット設定にしている
(空中キャラ4色といっても、そのうち1色は透明的な設定)

全体的に使える色数は減ってしまうけどソフトによる重ね合わせ処理をしなくて済むようになる

881 :ナイコンさん:2018/12/09(日) 08:28:55.33 .net
訂正

×
アルフォスの場合だとRPGで3プレーンあるうちの
1プレーンを地上用に2色、1プレーンを空中キャラ4色になるようなパレット設定にしている


アルフォスの場合だとRPGで3プレーンあるうちの
1プレーンを地上用に2色、2プレーンを空中キャラ4色になるようなパレット設定にしている

882 :ナイコンさん:2018/12/09(日) 10:49:47.67 .net
なんか自分には○と×が全く同じに見えるのだが。。。w
それよりも訂正すべきは RPG → RGB なんじゃないの?

883 :ナイコンさん:2018/12/09(日) 10:50:34.56 .net
あっ、今気づいた、スマソw
1プレーンじゃなくて2プレーンだた。

884 :ナイコンさん:2018/12/09(日) 11:23:06.96 .net
Red
Purple
Green
の三原色なのだろう、はじめて聞くが。

885 :ナイコンさん:2018/12/09(日) 12:06:48.32 .net
>>882
ああ、そんなとこも間違ってたのか・・
グダグダじゃねぇか、オレ

886 :ナイコンさん:2018/12/09(日) 16:07:44.44 .net
PRGっていえば、さいころを転がすかワイヤーフレームの迷宮探索を連想するかドラクエを連想するかで世代が分かれそうだよな。

俺は肩にのっけて使う軍事用品()連想したけど。

887 :ナイコンさん:2018/12/09(日) 16:24:02.59 .net
>>886
普通は program か programmer の略だろ、PRG なら。

888 :ナイコンさん:2018/12/09(日) 16:54:28.45 .net
みんなもちつけw
RGB, RPGだ、しっかりするんだ!www

889 :ナイコンさん:2018/12/09(日) 17:28:47.76 .net
赤いフィルムと緑のフィルムつかって立体眼鏡つくっただろ、それを思い出すんだ!

あ、でもエメラルドの都にいったら目がつぶれちゃうからこの緑のフィルムの眼鏡を決して目から外さないでね。
魔法使いのおじさんからのお願いだぞ。

890 :875:2018/12/09(日) 21:26:26.75 .net
死脳・・・ううう・・・orz

891 :ナイコンさん:2018/12/09(日) 23:24:23.48 .net
LPGならプロパンガスだぞ

892 :ナイコンさん:2018/12/09(日) 23:38:12.64 .net
R&Bはどこ行った?

893 :ナイコンさん:2018/12/10(月) 00:28:13.08 .net
グラフィック専用ハードOK、数値演算専用ハードOKってなったら
8bitCPUの仕事って今でいうチップセットの立場になりますよ。

894 :ナイコンさん:2018/12/10(月) 00:57:00.49 .net
別にいいじゃん値段だけが問題だ
当時の値段で安くて速くて旨いのが正義よ

895 :ナイコンさん:2018/12/10(月) 01:31:04.83 .net
ビデオチップやFPUが何でも全部やってくれる魔法の機械にでも見えるのだろうか

896 :ナイコンさん:2018/12/10(月) 12:38:35.93 .net
大げさな奴だ

897 :ナイコンさん:2018/12/10(月) 16:06:05.92 .net
だけどゲーム機とPCの価格性能比の差はとんでもなかった
やっぱりスプライトやPCGやハードウェアスクロールは有効な手段だった
ビジネス方向なら漢字VRAMかな。未来性はないけど

898 :ナイコンさん:2018/12/10(月) 19:52:21.44 .net
>>897
ビジネスでも80年代中頃には漢字VRAMは時代遅れじゃないかな
漢字VRAMの柔軟性の無さに結局一太郎とかもグラフィックで漢字表示してたし

899 :ナイコンさん:2018/12/10(月) 20:47:00.00 .net
N88日本語BASICの遅さを知らないのか。listと打ち込んだら波打つようにリストが表示されるんだぞ。
それに比べてN88(86)日本語BASICの速さは漢字VRAMあってこそ。

900 :ナイコンさん:2018/12/10(月) 20:51:13.03 .net
>>899
X68kみたいにラスタコピー機能やハードウェアスクロール機能等のサポートを搭載すればいいと思う
フォント形状もフォントサイズも変えられない漢字VRAMはナンセンス
印刷業務ならMacみたいにアウトラインフォントの方がいいしな

901 :ナイコンさん:2018/12/10(月) 20:58:53.07 .net
漢字ROMを持っていながら漢字VRAMではなくヒビットマップ表示とハードウェアスクロールだったFM系はどんなんだったんだろ

902 :ナイコンさん:2018/12/10(月) 21:08:52.88 .net
フォントを変えるって16x16フォントでも第一、第二水準で200KB近くいるのに8bitCPUで扱えるわけないだろ。
16bitCPUですらつらい。一太郎は糞遅かった。

903 :ナイコンさん:2018/12/10(月) 21:45:06.23 .net
あの酷い出来のFM-7版ゼビウスでさえ、軌道はちゃんと固定小数使ってるのに。
実座標への変換はスクロール量や処理速度のせいで粗いけどさ。

904 :ナイコンさん:2018/12/10(月) 21:58:21.37 .net
>>901
普通にソフトで書き換えてたけど。
テキストエディタや通信ソフトのプログラムの難易度は、テキストVRAMを使う他機種より高かったわね。

905 :ナイコンさん:2018/12/10(月) 22:56:13.93 .net
>>903
80年代のシューティングなんて整数だけで十分とか言ってる奴は完全に素人だよな
整数で許されるのなんてインベーダーぐらい

906 :ナイコンさん:2018/12/11(火) 00:19:37.35 .net
N88日本語BASICは遅かったよなー
マジで波打つスクロールだったわ。

ナツカシス・・・

907 :ナイコンさん:2018/12/11(火) 00:32:02.34 .net
>>905
天才きたな。PC6001でゼビウス作ってくれ。

908 :ナイコンさん:2018/12/11(火) 03:59:44.08 .net
>>905
天才が一人で必死なスレはここですね?

909 :ナイコンさん:2018/12/11(火) 06:49:45.81 .net
オレはプログラムなんて組めないけど
小数言い出した人の書き込みを素直になるほどー、って読んでたけど
小数否定派がなんでそんなに否定するのかがよくわからない

910 :ナイコンさん:2018/12/11(火) 10:17:05.71 .net
8ビットCPUで小数点まで使う余裕がないから

911 :ナイコンさん:2018/12/11(火) 10:23:06.58 .net
俺は叩く気無いけど間違ってる事も書いてるんだわ鵜呑みにするなよ
素人か釣りかってとこ

912 :ナイコンさん:2018/12/11(火) 11:38:02.47 .net
間違ってる部分があれば冷静に淡々とそれを指摘すればいいのでは
汚い言葉で罵りあっていてはどっちもどっちでしょう
正しい事を言うのであればそこに汚い言葉は必要ないはず

913 :ナイコンさん:2018/12/11(火) 12:13:38.09 .net
>>904だとわかりづらいから追記。
全画面スクロールでいいならハードでスクロール(表示を開始するVRAMのシフト)させて、新たに必要なとこだけ最下行になるVRAMに描けばいい。
問題は情報の表示などで部分スクロールになるとき。VRAMのシフトは使えないから、プログラムでの転送になるけど、大きな面積だと3プレーン転送するのは重いからプレーンを減らすなど工夫が必要。

914 :ナイコンさん:2018/12/11(火) 12:20:06.62 .net
>>910
固定小数点演算は整数演算と変わらないぞ

915 :ナイコンさん:2018/12/11(火) 12:23:59.47 .net
>>912
どちらも半端な知識で半端なことを言ってるんだろうね

916 :ナイコンさん:2018/12/11(火) 12:58:32.67 .net
>>914
ビット数が足りない

917 :ナイコンさん:2018/12/11(火) 13:20:27.73 .net
12ビットは欲しいよね

918 :ナイコンさん:2018/12/11(火) 14:11:46.88 .net
レジスタペア

919 :ナイコンさん:2018/12/11(火) 14:31:37.04 .net
>>917
PDP-11か

920 :ナイコンさん:2018/12/11(火) 14:40:16.46 .net
実際にそうやって実装して弾飛ばしているんだから理屈なんかどうでもいいんだわ

921 :ナイコンさん:2018/12/11(火) 15:24:24.28 .net
>>919
PDP-8じゃねーの?

922 :916:2018/12/11(火) 15:38:35.83 .net
あるいは TLCS-12A か、12bit CPU。
Wiki見たら元々、フォード車のエンジン制御用として開発されたのか。知らんかった。

923 :ナイコンさん:2018/12/12(水) 01:13:19.52 .net
座標計算が必要になる範囲を512ドット以下に抑えれば変数の型が16ビットなら7ビットを小数点以下の桁として扱えるんじゃね?

924 :ナイコンさん:2018/12/12(水) 03:47:32.04 .net
アキュムレータが8bitだし

925 :ナイコンさん:2018/12/12(水) 21:53:36.36 .net
ドット単位で動くゲームなら最低限必要なのは
動くオブジェクトごとに、
○整数部8〜16bit小数部8bitの現在座標x,y
○8bit256段階の方向
○整数部8bit小数部8bitの移動速度
○円を256分割したsincosinテーブル
オブジェクトの方向に対応するsincosinテーブルのx,y値を取得し、それぞれをオブジェクトの移動量とかけ、オブジェクトの座標に加算したものを新たなオブジェクトの座標とする。
表示や当たり判定は整数部のみ使う。
これならZ80でも普通にできるし、実際に多く使われていた。
整数だけしか使わないより、遥かに細かく簡単に調節できてデザインの幅が大幅に広がる。
ホーミングも簡単に実現できるし、タスクシステムと組み合わせれば、多関節などオブジェクトの親子関係もできる。複数のオブジェクトが加速しつつ螺旋を描きながら一点に集まるとか、整数だけじゃ考えるのも嫌になる。

926 :ナイコンさん:2018/12/12(水) 23:21:04.41 .net
角度別にsinとcosを計算しておいて移動量(加速度)を掛けた値をもつテーブルを作っておけば、データ量おおくなるけど計算量はめっちゃ減るような気がする。
オブジェクトの方向に対応する列の、速度に対応する行の要素からX,Yを取り出せば移動量で掛ける必要がないし。
欠点は速度もパターン化されちゃうってことだけど、シューティングゲームは物理系のシミュレータじゃないんで、「止まってる」「超遅い」「遅い」「普通「早い」「超早い」みたいな感じで速さも10段階ぐらいあれば良いんじゃね?

927 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 00:28:04.13 .net
ドット単位で動くゲームなら最低限必要なのは、グラフィックのハード支援。

928 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 01:33:40.33 .net
>>925
PCエンジンのようなゲーム用に開発されたハード支援あり、高クロック8bitCPUじゃ話にならないから、
ここはPC6001ベースで可能かどうか検証してくれ。

929 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 02:05:27.62 .net
だからPC-6001でもできるに決まってるだろ。何度言われたら分かるんだよ。
固定少数演算はそもそも負荷は軽いし、動く物体の数しかやらない。
お前の大好きなタイニーゼビウスで動く物体が画面に何体出るか数えてみろよ。せいぜい数十個だろ。
1ループで数十回しか通らないところのスピードを気にしても意味ないから。
実行時間の9割は他の何千回も通るようなループで消費される。そこの最内周を削るのが高速化の基本だから。
PC-6001みたいにスプライトのないマシンならそれはグラフィックの書き換えだ。

930 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 02:19:19.68 .net
できるってどうやって見積もったんだ?
まずはテーブルを含めた三角関数群と座標計算ルーチンのコードサイズと、
敵機自機の角度計算から座標計算確定までの弾一発につきの必要クロックを挙げてくれないと。
PC6001触ったことないのだろうがおまえが考えるよりおそらく1000倍は要件が厳しいぞ。

931 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 02:27:43.39 .net
究極の8ビット機を妄想するスレでなんで6001が出てくるんだ?

932 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 02:49:21.86 .net
できるかってなんだよw
できるかできないかならどんなに遅くてもいいんだからRAMが足りないのでない限りできるだろw
遊んで面白い速さのゲームになるかどうかを問えよw

933 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 02:50:16.99 .net
>>931
しかも最初はファミコンみたいな8ビットマシンで固定少数なんかやれない、やってないって言ってたのになw

934 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 02:55:03.77 .net
PC-6001は実質2MHzだったな
当時でも超遅マシン,なので小数点以前の問題が山盛りだなw

935 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 03:13:07.48 .net
超遅マシンを使ってると心が貧しくなる
心が貧しいと固定少数なんて一見贅沢なことは怖くて発想の外になる
貧乏人に臨時収入が入っても回る寿司で何千円も食うしかできないようなもん

936 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 07:30:07.42 .net
>>お前の大好きなタイニーゼビウスで動く物体が画面に何体出るか数えてみろよ。せいぜい数十個だろ。
タイニーゼビウスで画面に出る動く物体の数・・
数十個じゃなくて数個だと思う

「せいぜい」とつけてもせいぜい十数個かねぇ、と言いたいが
やはり数個だと思う

937 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 07:48:25.55 .net
>>936
空中物は同時5個くらいかな
敵弾を含めると最大10個

938 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 12:25:41.46 .net
なんで8ビットCPUだと固定小数扱えないって言うんだろう?
8ビットCPUで浮動小数な実数を演算する実装が実在するのに、それより簡単な固定小数の演算が実現できない理由がわからんw

939 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 13:34:56.02 .net
横640ドットの無駄な高解像度は迷惑だった

940 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 13:38:12.99 .net
CPUは、DSPじゃないって事が解らないんだろうな。

941 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 14:48:56.59 .net
>>938
よくアスペとかコミュ障って言われない?

942 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 15:39:16.97 .net
>>941
言われるけど君には関係ないだろ。
俺は単に「なんで8ビットCPUだと固定小数扱えないって言うんだろう?」の答えが知りたいだけだよ。

943 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 16:53:23.26 .net
「誰もそんなこと言ってない。」が答えだけれども納得してくれるかい?

944 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 17:41:00.22 .net
ログ見直したけど確かに「8ビットで無理」は言ってないなね。
すまんこったw

質問代えよう。
「なんで8ビットのシューティングゲームは整数で十分なのか?」って。
整数で十分という主張は繰り返されてるからね。

779ナイコンさん2018/12/06(木) 11:13:19.93>>786
 8ビット機のシューティングに固定小数点は要らないとか言ってる奴は素人だろ
 普通に使われてたわ

781ナイコンさん2018/12/06(木) 12:04:08.15>>788
 >>784
 普通に使われてたということはほとんど解析して知ってるから言えるわけだよな。
 整数使ってたシューティングソフト、固定小数点使ってたシューティグソフトの一覧挙げてくれ。

798ナイコンさん2018/12/06(木) 21:22:15.11>>812
 物理系のシミュレータでなく、ゲーム程度の精度でいいなら常識的に考えて画像の座標なんざ固定小数点で計算するだろ。
 昔、Dr.デバグに「浮動小数点使うのは遅くなる、固定小数点で十分だ(意訳」って怒られたことがある。

807ナイコンさん2018/12/07(金) 01:13:52.76>>813
 >>803
 整数で充分だろ。なんで小数点が必要なんだよ。

945 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 17:47:35.04 .net
算数が苦手な人が多いんだね

946 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 18:04:16.43 .net
算数というかプログラムセンスが無い

947 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 18:23:07.25 .net
とにかく細かく検証しようぜ。
まずは自機敵機の16bitXY座標から角度出すコード出してくれ。
タイニーゼビウスは単純に8bitx座標を減算してフラグ見るだけの超単純最速コードだが、さて何倍遅くなるだろうか。

948 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 18:52:42.90 .net
整数で充分であっても
小数を使ってはいけない事にはならないよね

949 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 18:53:36.97 .net
もう専用スレたててもいいネタかねぇ

950 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 19:06:48.94 .net
どうやってatan実装したの? CORDIC?

951 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 20:01:09.76 .net
>>950
俺はテーブル化して参照してたな
相対座標1ドット単位だとテーブルが大きくなるので
座標を2ビットシフトして4ドット単位のテーブル
これで敵が自機を狙う敵弾を放つのに十分な精度が出てた

952 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 21:11:35.47 .net
もう何のスレか分からないなアルゴリズム甲子園なの?

953 :ナイコンさん:2018/12/13(木) 23:05:11.86 .net
>>947
何バイト使っていいの?

954 :ナイコンさん:2018/12/14(金) 00:05:36.14 .net
空気読めない奴が雑談するスレあるじゃんそっちでやれば
専用スレ立てるほど伸びるネタじゃあるまいし

955 :ナイコンさん:2018/12/14(金) 00:15:21.04 .net
元々過疎スレだろ

956 :ナイコンさん:2018/12/14(金) 14:43:24.68 .net
元々過疎板だし

957 :ナイコンさん:2018/12/14(金) 14:55:39.58 .net
縦640 x 横480 x 色8bit(256色) / 8(byte) / 1024(kilo) = 300KBだから8bit CPUにはかなり荷が重い
素直に実装するならVGAでも16bit CPUが欲しい

958 :ナイコンさん:2018/12/14(金) 16:21:03.25 .net
縦長画面とかPC-100かよw

959 :ナイコンさん:2018/12/14(金) 21:41:51.15 .net
オブジェクトの移動が縦横と斜め45度しかないなら整数でもいいけどね。
整数演算だけでギャラガが作れるなら作ってみてほしいわ。

960 :ナイコンさん:2018/12/14(金) 22:20:50.95 .net
セガギャラガがそんな感じ

961 :ナイコンさん:2018/12/14(金) 23:17:50.54 .net
嘲笑の的だよな
あれこそタイニーギャラガとでも付けるべき
まあ好んでタイニーなゲームを作りたいお人もいるようだけど

962 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 00:42:55.69 .net
Wiki見たらギャラガもZ80×3の構成みたいだね。

963 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 01:13:48.45 .net
アケ基板って複数CPU構成多いけど制作面倒そうよね

964 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 01:40:30.37 .net
1個はほとんどサウンド専用みたいだからそれほどでもないんじゃない
あとFM-7みたいな構成でも、サブCPUがRAMを64KB目一杯積んでたらそんなに面倒でもないかも?
描画に使うプログラムと絵を16KBに最初から全部置いとけばVDPコマンドがプログラマブルなVDPみたいに使えるのでは
でも16KBでも少ないかもね、320x200x8色の画面モードも用意してVRAMが24KBで済むようにして
自由に使えるRAMの方を40KBにした方が余裕あっていいかも

965 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 02:37:50.69 .net
24bit級CPUはなしで。

966 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 03:51:27.66 .net
ファミコンにギャラガ出とるやん

967 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 05:20:09.05 .net
8ビットCPUは少数を扱う余裕なんてないぞw
だから少数が必要な処理してるゲームは8ビットにはないはずww
だからファミコンにギャラガがあるはずがないwww

968 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 06:11:33.18 .net
ファミコンのギャラガは敵弾3方向やん

969 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 06:57:35.90 .net
ファミコンのギャラガって斜めの弾はまっすぐの弾の1.4倍の速さか?

970 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 08:38:33.04 .net
ファミコン版は5? いや、9方向かな。かなり滑らかだぞ
セガギャラガでも敵弾は5方向はある
敵そのものの動きが8方向なので超ガクガクだが

971 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 08:58:18.18 .net
でも整数で足りるだろ?

972 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 09:35:05.65 .net
そうだね
整数で計算した後割り算してスプライトの座標に割り当てないとね

973 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 10:05:49.59 .net
> 整数で計算した後割り算して
少数ありで計算して整数部だけとりだしてるのと同じやんw

974 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 10:10:19.71 .net
なんで割り算が出てくるんだろう?
根本的に知能が足りてない人なのかな

975 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 10:17:31.63 .net
なんで割り算しないとダメなのが判らないんだろう?
小学校から不登校してたのかな。

976 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 10:50:55.82 .net
こんな書き込みばっかでスレ埋まっちゃうな

977 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 11:40:30.61 .net
わり算なんか無い

978 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 12:16:24.42 .net
>>975
割り算は遅いから、ビットシフトで済むように頭を使うだろ、普通は。小学生じゃないんだから。

979 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 12:22:27.83 .net
ビットシフトで割り算するのを割り算と言っているのかと思ったが違うの?

980 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 12:27:08.44 .net
小数点が出てくる割り算をビットシフトでできるの?

981 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 12:40:03.53 .net
1ビットシフトで÷2、2ビットシフトで÷4、3ビットシフトで÷8・・・

982 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 12:48:49.97 .net
少数なんか割り算の前にも後にも出てこない

983 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 13:22:48.79 .net
割り算はやる事でビットシフトはやり方だろ
必要もないのにごっちゃにしてる奴は頭悪すぎ

984 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 14:01:02.65 .net
Z80で考える。
LD HL,0
INC HL
とした時、Hレジスタの内容はどうなっているか?
まぁ0なんだが。
ではこの時、INC HLした時の+1を何と捉えるか。
これを +(1/256) と考えるのが固定小数点の基本的な考え方。
現に、256回 INC HL を実行したら H=1となるだろう。
つまり、INC HLは +1 したんじゃなくて、+(1/256)したという事になる。

これは、整数部8bit, 少数部 8bitと言える。
ブレセンハム(線分描画)でよく使うテクニックで、この線分描画のテクニックは
ある砲台から自機に対して発砲する際の軌跡の計算でも使うし、
ビットマップ画像の拡大縮小回転処理でも使われる。

985 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 14:08:47.03 .net
突然どうした

986 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 15:10:19.77 .net
>>983
うむ。そうだ

987 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 15:26:09.78 .net
結論:PC6001、PC8801にシューティングゲームを実装するにはCPUパワーは不足していた。

988 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 15:35:42.76 .net
PC60やPC88ってどれぐらい遅いんだ?
今まで使った中で一番遅いCPUが8086の5MHzな俺にもわかるように説明してくれ。

989 :でぶねこミ,,゚Д゚彡 :2018/12/15(土) 16:40:08.42 .net
>>988
πの計算に半日かけて十数桁しか出ないとか、そういうレベル。

990 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 16:50:11.92 .net
固定小数点で?

991 :ナイコンさん:2018/12/15(土) 22:16:32.71 .net
しょー・すー・てーん!

992 :ナイコンさん:2018/12/16(日) 02:17:43.97 .net
もうあきらめろw

993 :ナイコンさん:2018/12/16(日) 06:47:26.28 .net
よし、あきらめた

994 :ナイコンさん:2018/12/16(日) 17:18:56.06 .net
初期のパソコンってディスプレ表示のためにvram読み込むたびにCPU止まるよね。

995 :ナイコンさん:2018/12/16(日) 20:14:59.42 .net
そういやMZ-2200のBASICでLINE引くと
引いてる間他の処理止まってたなw

996 :ナイコンさん:2018/12/16(日) 20:35:41.18 .net
8ビットの正規ゼビウス移植をタイニー含めて動画をみてきたけど、タイニーとタイニーmk2を除いて固定小数だろうね。
タイニーの作者は中学生ということもあり、いかにも縦横斜めオンリーの動き。
88ゼビウスは空中物白のみにして1プレーンにしたのは成功だね。FM-7版は開き直れなかった。

997 :ナイコンさん:2018/12/16(日) 20:46:13.72 .net
論点がずれてきてるな。
ファミコンやMSXのようにスプライトを使ってドット単位の動きをハードでできるなら、固定小数点を使うのは8ビットでも当たり前かどうか。そこは多くの証言で肯定されている。

88やFM7のように描画が重いハードだと、最初から滑らかな動きを捨ててる場合が多いので固定小数点は考慮の範囲外。
それでも移植の都合でゲーム性のために固定小数点にしなければいけないときは、プレーンの制限など工夫がいる。

998 :ナイコンさん:2018/12/16(日) 20:47:59.99 .net
>>997
アスペかよw

999 :ナイコンさん:2018/12/16(日) 21:03:35.68 .net
>88やFM7のように描画が重いハードだと、最初から滑らかな動きを捨ててる場合が多いので固定小数点は考慮の範囲外。

それをもっと正確に言うと
88やFM7で固定少数が使われてないゲームはほとんどがプログラマー自身が固定少数というテクニックを知らなかったから使われてなかった、が本当じゃないかな?
「誰にも教わらずに」「スプライトのないPCしか経験せず」「BASICインタプリタ→アセンブラとだけ進んで」固定少数を自力で思いつく人はそうそういないと思う

1000 :ナイコンさん:2018/12/16(日) 21:12:07.33 .net
そんな大そうな話じゃなくてどうせ整数に丸められるから精度も大した差はなくゲーム性も変わらない。
なぜ固定小数点程度でそんなにドヤ顔できるのかが不思議。

1001 :ナイコンさん:2018/12/16(日) 21:15:37.98 .net
いやいやいやいやw
整数に丸められるったって、1ループ毎に丸めた数値で保存するんならそりゃ誤差が蓄積してひどいことになるけど、
そんなことしない、丸める前の数値で保存するんだよ?お前やっぱり分かってないな?
お前はDIYで本棚作るの下手だろ

1002 :ナイコンさん:2018/12/16(日) 21:16:27.18 .net
>>999
なんかのツールでパーセントの表示する時とかでも普通に思いつく程度の事だけど

1003 :ナイコンさん:2018/12/16(日) 21:22:20.40 .net
j>>1001
おいおいおいおいおいw そんなことはわかってるよ。それより分かってなのはおまえの整数での実装方法だよw
方向の数だけ加算テーブル用意するだけだから同じ方向なら固定小数点と結果は同じで高速。
まさかループごとに+1するだけとか思ってやしないだろうな。しかもトータルで三角関数テーブル用意するより容量少なく且シンプルなんだぞ。

1004 :ナイコンさん:2018/12/16(日) 21:28:37.06 .net
点数の後ろに"00"つけるの禁止な。インフレにもほどがある。

1005 :ナイコンさん:2018/12/16(日) 22:35:29.68 .net
1000

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200