2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

究極の8ビット機を妄想するスレ Part 4

1 :ナイコンさん:2010/11/30(火) 13:15:49 .net
できるだけ実在するデバイスのみで、究極の8ビット機を妄想してみよう。
ただし現状のPC界を見てもわかるとおり数値的なスペック追求のみでは無意味と知れ。
お前らの妄想力&創造力に期待する!

前スレ:
3. ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1221580785/
2. ttp://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1161303062/
1. ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009359454/l50

(※ 知識のある方は技術的なウラなど取っていただけると幸いです。)

690 :ナイコンさん:2015/08/13(木) 16:14:01.63 .net
経済危機で本格的にインフレになったらレトロ趣味が経済的に本気モードになってくるのではないかな。
日本て本当は革新性やイノベーションの社会じゃないし毎年イノベーションや発明が沸いて出るわけがないし。
基本が古くても収益性が高ければ経済的には通用すると思う。

691 :ナイコンさん:2016/01/16(土) 06:21:06.83 .net
PCエンジンにPC8801のFH/FM以降のキーボード(とガワが同じもの)がつながってるの見た覚えあるんだが・・・市販されなかったのか・・・

692 :ナイコンさん:2016/01/16(土) 10:27:07.34 ID:xB67BYROj
>>685->>688
日本の税システムは製造業を壊滅させたいのかと想うときがある

>>689
個人で修理する分にはいいけど、大々的に商業的な規模で3Dプリンタによる複製修復は
知的所有権の扱いが心配

693 :ナイコンさん:2016/01/16(土) 16:58:47.94 .net
88のキーボードにPCエンジンのロゴがついたやつね。
通信ブースターは実際にモニタリングまでやったけど結局発売されなかった製品。
ちなみに98のキーボードがつながってる展示も見たことあるよ。
こっちは物理的に刺さるからイメージ展示だっと思う。

694 :ナイコンさん:2016/01/23(土) 22:29:14.38 .net
 
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/Godzilla-G.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/DarkKnight-J.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/StarTrek.html
 
管理会社、仲介業者が苦情に対応せず困っています
これらの人と知人,家族,親類の方はお知らせ下さい。
 
●浪速建設
南野 東条
http://www.o-naniwa.com/index.html
社長 岡田常路
http://www.o-naniwa.com/company/
 
●アパマンショップ八尾支店
加茂正樹 /舟橋大介
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ays.html
社長 大村浩次
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
 
●クリスタル通り122号室の入居者
 
hnps203@gmail.com
 
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-1-3.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-2-1.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-3-1.html

695 :ナイコンさん:2016/02/03(水) 09:38:34.41 .net
蒸し返して悪いが、そういやPC-UNIXの国産機初移植って、FreeBSDがPX-98x1でLinuxがタウンズだったよな。

新規で8bit機作るなら、もうXだけ入れてX端末にしちゃったらどう?

696 :ナイコンさん:2016/02/03(水) 09:39:11.25 .net
PX→PC

697 :ナイコンさん:2016/04/05(火) 13:02:50.99 .net
BASIC起動して
「COLOR 5」と入力したら文字色が水色になるのだけでもほんの一握り
FM-7,P6SR,MZ-1500,SMC-777,X1
「COLOR 10」と入力してエラーが出ないのは
P6SRだけw

698 :ナイコンさん:2018/01/19(金) 13:47:54.57 .net
スレの趣旨とは違うけど、大型コンピューターしかなかった時代に記録媒体に紙テープを使ったりしてパソコンが発売されてたら、また違った歴史になったんやろな。

699 :ナイコンさん:2018/01/19(金) 21:05:36.96 .net
CPU: Z8S180, 33MHz
RAM: Dual-port RAM 1MB
カード: PCI-E x1
かな?
親PC側からもZ80側からもアクセスできる特殊なRAMを経由して親PCがブートプログラムのローディングから入出力まで全部面倒見るようにすればいい。

700 :ナイコンさん:2018/01/23(火) 22:58:45.26 .net
https://www.ist-schlau.de
これじゃあかんのか?
妄想じゃなくて現実化しちゃってるけど

701 :ナイコンさん:2018/02/26(月) 05:18:14.86 .net
8bit機のスレにドヤ顔で16bit機持ってくる奴の脳ミソって何でできてるんだろうな。

702 :ナイコンさん:2018/02/26(月) 16:27:56.54 .net
68008かぁ。データバス基準なら8bitCPU。

703 :ナイコンさん:2018/02/27(火) 00:21:48.69 .net
i488までは妄想できる

704 :ナイコンさん:2018/03/13(火) 22:29:30.28 .net
>>701
アタマ大丈夫?

705 :ナイコンさん:2018/05/11(金) 18:59:54.86 .net
やっぱり、アドレス空間の狭さ、命令セットの貧弱さを思うと、どうしても夢が縮んでしまうなぁ。
どこか一個、縛りを緩めないと、妄想が捗らない

706 :ナイコンさん:2018/05/12(土) 07:43:27.51 .net
究極の8bitで実在するものつうと PCEかマスターシステムだな

707 :ナイコンさん:2018/05/12(土) 08:43:58.01 .net
>>698
なってないよ
リーダー、パンチャーも高いしなによりパンチャーは結構うるさい

708 :ナイコンさん:2018/05/23(水) 21:51:11.65 .net
HD6309をネイティブモードで使うんだ

709 :ナイコンさん:2018/05/23(水) 22:23:36.84 .net
>>708
1987年のS1互換16bitマシンの妄想してお帰りください

710 :ナイコンさん:2018/05/24(木) 03:08:33.10 .net
メインCPUがHD63E09で、HD64180カード、V20カードも刺せる FM-11AD7+ とか夢想したなあ

711 :ナイコンさん:2018/05/24(木) 10:58:52.39 .net
PCエンジンのビデオチップとCPUをハドソンに頭下げて売ってもらってパソコンを作ればよかった
波形メモリ音源はクソなのでOPNAを載せれば完璧

712 :ナイコンさん:2018/05/25(金) 05:46:39.14 .net
>>709
そんなタイミングで、MB-S1の68008カードが出品中。
今更欲しいとは思わんが。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c656064004

713 :ナイコンさん:2018/05/26(土) 11:22:06.78 .net
21世紀の8bitマイコンは機能がてんこ盛りのくせに外付けDRAMが繋ぎにくいからおもろないんや

714 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 09:24:26.14 .net
まだ8bitってあるのニッチな超省電力組み込み用かPICも32bitじゃん

715 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 11:35:50.04 .net
高速(6MHz以上)なCPUに、MMUとDMAの両方がセットだったら、
8ビットでも、その使い勝手はだいぶよくなっただろうなー。

716 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 11:54:55.20 .net
>>715
呼んだ?
       HD64180

717 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 12:43:54.04 .net
そのMMUってリロケートしても動くやつだったのかしらバンク切り替えのチップもMMU言ってる場合もあるし紛らわしい

718 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 13:18:52.29 .net
>>717
残念ながらかなり低機能なアドレス変換しかしてくれない
論理アドレス空間を3分割して後ろ2つの物理アドレス指定できるだけ(最初の1つの物理アドレスは0x00000固定)

719 :ナイコンさん:2018/05/27(日) 22:07:22.42 .net
>>714
bit数が増えればメモリも増量せにゃあかん

720 :ナイコンさん:2018/06/17(日) 16:46:20.07 .net
>>718
8bitのメモリ拡張は皆そういうもの。6809のMMUも、ゲーム機のメモリ拡張も同じ。64KB空間
しかない大型ホストもにたようなもの。MSDOSのEMS/XMSも基本は同じ。
コンピュータの歴史はメモリ拡張の歴史といえるもの。

ちなみにHD64180は表面的には判らないが内部では2CPU構成でI/OやCPU側が内部で
エミュレーション動作している。これが当時のコスト削減のアイデアと大規模化設計の限界
なんだろう。マイクロ命令のようなエミュレーション動作なのでクロック上げても動作は速く
ならないよ。
今でもスマホ向けLSIの周辺機能の設計にはARM以外のCPUが組み込まれて動作して
いたりする。

721 :ナイコンさん:2018/06/17(日) 17:15:19.96 .net
>>720
6829とか知らんのか?
実用的かどうかは別にして機能は全然違うぞ
http://www.mindspring.com/~thasegaw/rpcg/os9_mmu.html
あと、64KB空間しかない大型ホストってなんだよ w

722 :ナイコンさん:2018/06/18(月) 02:15:36.09 .net
IBM1401は最大で32KBだったらしいぞ。

723 :ナイコンさん:2018/06/18(月) 07:34:14.00 .net
1401はバイトマシンじゃないから32K文字だな
てか、大型じゃないだろ

724 :ナイコンさん:2018/06/18(月) 08:53:24.03 .net
したっけIBM 7090あたりか。32K語。

725 :ナイコンさん:2018/06/18(月) 10:57:05.86 .net
あくまで当時存在したものを組み合わせて妄想しないとつまらんな

726 :でぶねこミ,,゚Д゚彡 :2018/08/24(金) 19:26:21.07 .net
ThinkingMachinesのCM-1なんか、ノード単体では1BitCPUに4KbitのRAMだぞ。

727 :ナイコンさん:2018/08/25(土) 15:12:07.39 .net
PC-Engineが8ビット最強

728 :ナイコンさん:2018/08/25(土) 21:42:22.37 .net
HDDがつながった8ビットパソコンって何かあったっけ?

729 :ナイコンさん:2018/08/25(土) 22:11:37.08 .net
PC-8801(初代から) X1turbo FM-8 FM77AV

730 :ナイコンさん:2018/08/26(日) 00:44:07.98 .net
MSX2

731 :ナイコンさん:2018/10/14(日) 02:56:11.72 .net
FM-11

732 :ナイコンさん:2018/11/24(土) 14:57:18.26 .net
X1やSMC-777のような
Z80,64KB(メイン)+64KB(I/O)の機種で
スプライトやBGスクロール機能を搭載していればなぁ

733 :ナイコンさん:2018/11/25(日) 00:11:12.90 .net
むしろVGAの13Hの様な
多色ビットマップモードを実装したほうがマシ

734 :ナイコンさん:2018/11/25(日) 09:02:53.74 .net
究極の8ビット機と言うからには、何年時点の想定かも併せて主張して欲しい。
1979年の時点では、PC-8001なんかも究極に近かったし。

また、当時のコストの考慮すると、良い語りが出来ると思う。

735 :729:2018/11/25(日) 09:08:46.39 .net
>>732
X1/turbo/ZやSMC-70/777/CでスプライトやBGスクロールがあれば確かに嬉しい。
ただし、I/Oアクセスであるために最低12ステート掛かったり、PUSHやPOPといった16ビット毎の転送が出来ないことを考えると、他の高速にする手段が必要。
PC-8001mkII SRやPC-8801mKII SRのALUの様な、論理演算や複数プレーン同時アクセスとかの方が大切では?

と、当時のX1turboユーザーとしては思ったりする。

736 :ナイコンさん:2018/11/25(日) 09:49:05.70 .net
CPUは8ビットでも、アドレスバスが64KB以上であれば解決できるような
当時そんなCPUあったのかな

737 :ナイコンさん:2018/11/25(日) 10:27:46.16 .net
今の技術で究極の8ビット機を作るのか
当時の技術で可能な範囲での究極機を作るのか
はたまた当時量産できるコストまで考えての究極なのかで全然変わってくるよな
前者ならもうエミュレータでいいじゃんになりそうだし
後者だと究極とは違う気がするから中者かな?と個人的には思うけど

738 :ナイコンさん:2018/11/25(日) 14:50:35.55 .net
理想のマシンはゲーム機みたいなもんだろ
中古ゲーム機にメモリーとストレージとOSが載れば

739 :ナイコンさん:2018/11/25(日) 15:35:05.90 .net
ゲーム機は量産効果で専用設計の高性能チップを搭載できたのが大きいな
同じことがパソコンでもできなかったものか

740 :ナイコンさん:2018/11/25(日) 16:22:44.10 .net
他の用途にも活用できる見込みがあれば、多少の無理はできたのかもね。
MSX2のVDPはキャプテンシステムも視野に入っていたし、後年アマチュア用の
ビデオタイトラーなんかにも使われてた。

メガドラのVDPのピコへの流用は、うまいことやったなと思うけど
32Xのデジカメの画像編集用オプション(Picture Magic)への転用は
苦し紛れもいいとこだな。

サンプラーとか、80年代後半からぽちぽち見かけるようになった
「本体の小さい液晶画面だと使いにくいからテレビにも出力できます」的な
ものが当時もっと広がっていれば、新しいチップを作ろうという機運も
少しは高まったかもしれない。

741 :ナイコンさん:2018/11/25(日) 17:02:30.10 .net
>>736
時代はちょっと後だけど1985年頃にHD64180が出てた
※ アドレス1MB

742 :ナイコンさん:2018/11/26(月) 22:50:49.36 .net
今の技術でやるのだとしたら面白くない。
俺がよく妄想するのは、シリーズの初代を特徴を残したまま、コスト的に無理がない範囲で再設計して、その後一年ごとに新機種を出して、そのシリーズが8ビット最高峰になる設定を考える。無制限に高性能にしないために20万円以内と制限を付ける。
これは楽しいよ。

743 :ナイコンさん:2018/11/27(火) 04:32:22.11 .net
それX1シリーズでしょ

744 :ナイコンさん:2018/11/28(水) 12:57:17.29 .net
今無い(有ったとしてもディスコンな)デバイスで組んだパソコンを妄想しても虚しい
今あるデバイスで妄想しようず

745 :ナイコンさん:2018/11/29(木) 14:09:24.24 .net
ラズパイでベアメタルだな

746 :ナイコンさん:2018/12/01(土) 21:17:51.95 .net
8ビットRISCなCPU使えばいいんじゃね?
固定長命令ってのを8ビットでやる意味あるのか判らんが・・・

747 :ナイコンさん:2018/12/01(土) 22:16:39.46 .net
それってAVR…

748 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 15:18:31.82 .net
ハード直叩きや暴走できればいいんじゃないのビット数なんか二の次で

749 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 15:21:36.48 .net
アクション系ゲームの座表計算の事を考えるとデータレジスタは16ビット欲しいし
メモリ空間のことを考えるとアドレスレジスタは最低でも20ビットは欲しい
8ビットCPUは苦しすぎる

750 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 15:36:48.20 .net
昨今のビデオチップの事情もあるもんね画面広すぎ

751 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 16:18:25.32 .net
座標系の計算は固定少数点演算でいいよ。

PC88のROM-BASICはSingle(32ビット浮動小数点)で計算しててめちゃ遅かった・・・

752 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 16:24:34.04 .net
>>751
いやだからさ〜2Dのシューティングゲームとかで固定小数点で座標計算するのにも8ビットじゃ足りないだろって話よ
整数部分に10ビット、固定小数点部分に6ビット割り当てたい

753 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 16:53:04.47 .net
8bit浮動小数点
・符号部:1bit
・仮数部:2bit (ケチ表現なので実質3bit)
・指数部:5bit (2**(-16) 〜 2**(+15))

754 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 16:56:18.06 .net
間違えた
・指数部:5bit (2**(-15) 〜 2**(+14))
・0.0と±∞もサポート

755 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 17:05:22.05 .net
加減乗除はテーブル変換で行うので高速
・加減算用LUT:64kB
・乗算用LUT:64kB (符号部別処理可能なら16kB)
・逆数用LUT:256B

756 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 17:10:49.44 .net
究極のゲーム機作りたいならスレチだぞ。

757 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 18:11:42.55 .net
8bitなんかゲーム以外のネタ無いだろ文句あるならネタフリして流れ変えれ

758 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 19:07:27.03 .net
8ビット浮動小数点って、演算コストと見合うだけの精度があるのかな?
固定少数点だとコスト増は、値の設定と結果を反映するときには起こるけど計算そのものに限れば整数計算とおなじだから無いし。

759 :ナイコンさん:2018/12/02(日) 21:42:39.90 .net
ファミコンのゼビウスは浮動小数点なんか使ってたのかい?

760 :ナイコンさん:2018/12/03(月) 08:16:51.66 .net
>>758
そもそも浮動小数点は精度を求めるもんじゃなくて有効桁数をそれなりに保ったままより広い範囲の値を扱うもの
流石に8bitだとIEEE 754形式で仮数部と指数部に各々4bit割り当てても-8〜7程度の値しか扱えないからほぼ実用にならない
一応16bitからは半精度浮動小数点として定義されてる
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/半精度浮動小数点数

761 :ナイコンさん:2018/12/03(月) 11:02:43.20 .net
>>759
普通に固定小数点だな
ゲームの世界だとプレステまでは固定小数点

762 :ナイコンさん:2018/12/03(月) 17:29:13.38 .net
6502程度の速度でシューティングゲームの座標計算で固定小数点なんてほんとに使ってたのかい?

763 :ナイコンさん:2018/12/03(月) 17:42:39.67 .net
NESゼビウスは知らんけどMFANの投稿ゲームでも使われてたありふれたテクだし
むしろ遅いCPUほど使われるんじゃないの

764 :ナイコンさん:2018/12/03(月) 18:04:13.39 .net
8bit機のシューティングの座標程度で少数点まで使うってどんなクソゲーw

765 :ナイコンさん:2018/12/03(月) 18:04:35.58 .net
>>762
固定小数点使わないと敵弾の弾道計算できないだろ?
サイン、コサインもテーブル化はするけど固定小数点じゃないと困るし

766 :ナイコンさん:2018/12/03(月) 18:26:18.47 .net
究極の8bit機だからな。FPUも追加しよう。末期のファミコンROMとか追加ハードてんこもりだったろう。

767 :ナイコンさん:2018/12/03(月) 18:40:10.80 .net
>>762は浮動小数点演算の方が速いとでも思ってるのか? w

768 :ナイコンさん:2018/12/03(月) 18:48:38.50 .net
当時はリアルタイムで弾道計算をなんて富豪プログラミングはしないよ。
整数だけで十分って話。掛け算もしたくないから全部整数テーブルが基本。

769 :ナイコンさん:2018/12/03(月) 20:02:32.37 .net
>>768
いやいや、敵弾放つ時に敵機と自機の相対座標から角度を算出するアークタンジェントもテーブル化するけど
サインコサインの値は固定小数点じゃないと困るだろ?
多関節キャラにも流用するし

770 :ナイコンさん:2018/12/03(月) 21:33:43.89 .net
内部16bitで外部バス8bitは8bit?

771 :ナイコンさん:2018/12/04(火) 10:48:28.53 .net
>>769
別に整数で行けるだろ?

772 :ナイコンさん:2018/12/04(火) 14:22:44.10 .net
敵の弾は8方向、頑張っても12方向のみで十分。

773 :ナイコンさん:2018/12/04(火) 15:27:22.75 .net
相手狙う場合は固定少数点じゃないと無理じゃない?他にやり方あるか知らんけど

774 :ナイコンさん:2018/12/04(火) 15:31:58.81 .net
>>772
雑過ぎワロタw
それじゃ敵弾が自機に当たらんw

775 :ナイコンさん:2018/12/04(火) 18:05:43.43 .net
弾道なんて1次関数と重みづけした疑似乱数で十分

776 :ナイコンさん:2018/12/04(火) 20:00:19.16 .net
スペースインベーダー 1方向
ギャラガ 3方向

軽くプレイして確認したがこの程度だったぞ。
名作を雑とか敵弾が自機に当たらないとかエアプだろ。

777 :ナイコンさん:2018/12/05(水) 15:42:23.99 .net
それらはX軸しか移動できないしX軸があってたら当たるからな
気になったんで見たけどギャラガは3方向ではなく細かく多段階で狙ってるな

778 :ナイコンさん:2018/12/05(水) 22:24:39.40 .net
>>762
8ドット単位で8方向に動く10から15fpsのゲームなら整数だけでゲームを作ってもいいけど、スプライトやその他の技術でドット単位に滑らかに全方向に動かすなら少数点は必須。
アーケードでは81年当たりからは普通のテクニックだけど、パソコンのプレーングラフィックから入るとどうしても8ドット単位の動きや8方向の動き、座標は整数に頭が固定化されてしまう。
ドアドアの中村さんもファミコンやるとき最初は戸惑ってる。

もちろん高速化のために整数部8ビット少数部8ビットにする。キャラクタの当たり判定など座標比較には整数部同士のみ使う。
2Dの座標移動で一番よく使う三角関数は固定小数点の256個のテーブルを使う。
移動は現在座標に256段階の方向と移動量があれば三角関数で得られたx,y座標に移動量をかけたものを現在座標に加算する。方向と移動量を持ってるのでホーミングも多関節も比較的簡単かつ統一的にできる。
ゼビウス程度の同時登場キャラクタ数なら6502で余裕ある。

779 :ナイコンさん:2018/12/05(水) 22:34:06.14 .net
フラッピーも8ドット単位移動だったっけ?
久しぶりにフラッピーやりたくなったな

780 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 00:02:40.82 .net
>>771は究極の8ビットといってもあくまでもホビー8ビットPCレベルのゲームができれば十分って考えてるのかな
88の夢幻戦士ヴァリスとかソーサリアンぐらいのゲームができればいい、と

他の皆は80年代アーケードゲームぐらいのものは動かしたいと思ってるんじゃない?
皆も言ってるように、8ビットでもスプライトやPCG等がハードであって
60fps出せるアーケードゲームやゲーム機やMSXでは固定少数が当たり前だよ
そもそも60fps出したら、座標が整数のみではそもそも一番ゆっくり動く物でも1秒間に60ドットも進んでしまう
これは結構速い動きだから、これが動くものの最低速度だと、万事大味なゲームになってしまうし
動きがやたらカルくて、絵に重みの感じられない安っぽいゲームになってしまうんだよ

781 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 00:28:39.69 .net
それと物体を放物線運動とか、加速度を付けた動きをさせたい時ね
小数部分がなくて60fpsで動かすとなると、速すぎる動きしかさせられなくなる。
ジャンプとかの動きで言えば、やたら引力の強い惑星のゲームしか作れなくなるよ

変数とかで数えてn回に1回だけ動かすとかもできなくはないけど、
それは少数演算を遠回しなロジックでやってるのと同じだからかえって面倒臭い。
メリットといえば座標変数を置いておくRAMが節約できることぐらいかな
RAMが2KBしかないファミコンではそれも有効なときもあるかもしれないけどね

782 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 01:42:56.27 .net
空想で語ってるのがもろバレ悪意はなさそうだがw

783 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 06:15:24.23 .net
>>動きがやたらカルくて、絵に重みの感じられない安っぽいゲームになってしまうんだよ

横方向に1バイト単位で動くパックマン(の当時移植版)なんかやたらスピードが速いんだよな

784 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 11:13:19.93 .net
8ビット機のシューティングに固定小数点は要らないとか言ってる奴は素人だろ
普通に使われてたわ

785 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 11:18:03.59 .net
上位ビットだけの取り出しを固定小数点と呼んでいないだけ

786 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 12:04:08.15 .net
>>784
普通に使われてたということはほとんど解析して知ってるから言えるわけだよな。
整数使ってたシューティングソフト、固定小数点使ってたシューティグソフトの一覧挙げてくれ。

787 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 12:48:52.76 .net
分かっててからかってるとしか思えない
これは時間の無駄ですわ

788 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 13:20:29.16 .net
>>786
なんでそんな面倒なことを人に押しつけるかな
自分でやれよ

789 :ナイコンさん:2018/12/06(木) 13:33:11.41 .net
「普通に」って言う奴は100%嘘だよ。他のスレでも普通に普通に連呼して大暴れしてるキチガイじーさんがいた。

総レス数 1006
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200