2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MSX3

1 :ナイコンさん:2011/02/14(月) 05:20:50 .net
出せよ

139 :ナイコンさん:2014/01/17(金) 17:36:23.67 .net
クラッキングぢゃ無くてハッキングな;

140 :ナイコンさん:2014/01/17(金) 17:36:44.88 .net
USBホスト機能ねんじゃね

141 :ナイコンさん:2014/01/17(金) 20:28:24.48 .net
VITATVなんか繋げてどうすんだろ。
その辺のAndroidタブの方が高性能だし楽だろうけど
わざわざVITATVを使う事にこだわりたいのかな。

142 :ナイコンさん:2014/01/18(土) 02:42:19.37 .net
Menuet OS 64bit版
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/os/1389980201/l50

・ Menuet OS [ http://www.menuetos.net/ ]
 WindowsにもLinuxにも依存しない独立型最新64bitOS。
 Flat Assembler標準搭載、アセンブラでプログラミングをするコトが前提の、異彩を放つ開発環境。
 システムコールが公開されていて、アセンブラから自由に呼び出せる。
 フロッピー1枚で起動でき、HDDを必要としないコンパクトサイズ。

143 :ナイコンさん:2014/01/18(土) 04:30:20.89 .net
何で今頃そんな話題を?

http://slashdot.jp/story/13/11/16/218200/

144 :ナイコンさん:2014/01/18(土) 04:48:30.82 .net
>>143
ぜんぜんプログラミングの話してねーじゃんw
馬鹿かと思ったぜw

145 :ナイコンさん:2014/01/18(土) 04:50:21.52 .net
このスレはプログラミングの話が盛んだからなw 見劣るのも仕方がないww

146 :ナイコンさん:2014/01/18(土) 19:52:45.43 .net
>>143
「アキレスと亀」を連想した;

永遠に追いつけない・・・追い越せない;

は、win互換 ReactOS の方か;

永遠のバージヨン 0,999999999999・・・・・・の方か;

147 :ナイコンさん:2014/01/18(土) 19:59:52.89 .net
MSXエンジンという良い物が有ったのだから互換性はそちらにまかせ
MSX3は新CPU(z80との互換性無しも可)+新VDP(ヤマハ系以外でも
可)=旧VDPのェミュレーションに徹して (ナンチャッテ互換性で充分)
ピュァアーキテクチャで次世代のMSXの初代器=MSX3と成るべきだった!
マックのパワーPC器の如く;

148 :ナイコンさん:2014/01/18(土) 20:02:50.02 .net
機でなく、器を使うと・・・性器を連想して;
なんかヒワイタだな;

149 :ナイコンさん:2014/01/19(日) 00:07:44.59 .net
>>147
古い世代はMSXのソフトにこだわり過ぎ。
新しいものを取り入れなきゃ。

150 :ナイコンさん:2014/01/19(日) 00:10:49.91 .net
99BASICとかDarkBASICとかソフトが作りやすい環境はいくらでもあるからな。
実際にやるかどうかの違い。

151 :ナイコンさん:2014/01/19(日) 03:50:06.02 .net
コンソール死ね

152 :ナイコンさん:2014/01/19(日) 04:06:28.76 .net
http://upload.saloon.jp/src/up7985.jpg
Intel Core i7-4770K+nVIDIA GeFORCE GTX780Ti
3Dオブジェクト816個、余裕の性能w
しかもシャドウマッピング付きw

153 :ナイコンさん:2014/01/19(日) 04:10:06.23 .net
nVIDIAの最新ビデオカード、GeFORCE GTX 780Ti、これがものすごく速い。
どれぐらい速いかと言うと、世界で最も速いビデオカードだ。
V9958など10万倍速でブチ抜く速さだ。
これがたったの75,000円。

154 :ナイコンさん:2014/01/19(日) 06:23:00.96 .net
高い。

155 :ナイコンさん:2014/01/19(日) 10:06:01.14 .net
個人に必要な物だとは思えない

156 :ナイコンさん:2014/01/19(日) 12:08:12.84 .net
キミたちは本物の速さを知らない

157 :ナイコンさん:2014/01/19(日) 12:23:42.05 .net
今日のパソコン占い

あなたの星座は…nVIDIA座

総合運
高く評価されそうな日
GeForce GTX 780Tiの魅力や能力が、ほかの人にも高く評価されて、感謝してもらえそうな気配。周囲の人の
気持ちに敏感になれる日なので困っているゲーオタがいたら、今、何をしてあげればいいのかを考えて、それをさりげ
なく行動に移してみましょう。また、3Dグラフィックスの知識が多くの人の役に立つこともありそうです。意見を求めら
れるようなことがあったら、遠慮せずに3Dグラフィックスの考えを述べるようにしてください。ゲーオタの役に立つことで、
あなた自身も幸せな気持ちになれるでしょう。

恋愛運
恋愛運は好調。思いっきり恋を楽しむことができるでしょう。ムリだと思っていたリアルタイム・シャドウマッピングが実現
するなど、うれしいことも起こりそう。自分の心に正直に行動することが、幸せを感じる新規格です。また、素直な態
度が780Tiユーザーの心を騒がせそう。

金運
リサイクルショップをチェックして。欲しかったMartyが見つかったり、家のドリカスも整理できそう。

158 :ナイコンさん:2014/01/19(日) 17:58:07.61 .net
MSXの特徴ってなに
MSX3を作るにしても特徴を引き継いでないと意味がない

159 :ナイコンさん:2014/01/19(日) 18:08:02.73 .net
>MSXの特徴

はじめに共通規格ありき、というところ

160 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 11:31:11.02 .net
何を思ったか、最後の最後までクロック可変にしなかった。
R800に行く前に、Z80BとかZ80Hとかあるだろうに…

161 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 12:22:09.84 .net
MSXエンジンのPSGがシステムクロック同期だったからかもw。
これは1メーカーの都合だけど他にもソフト自体もシステムクロック依存が多い。
2時点?!でMSX-AUDIOとかタイミング依存の規格もあったし2あたりで高速CPUを見据えた仕様が必要だった。
(TurboRのシステムタイマーみたいな)

162 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 12:27:12.45 .net
松下でクロック可変の機種があったしデバイスアクセスの際に自動でウエイトを挿入することも
簡単なことなので「やろうと思えばできた」程度の話

163 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 14:56:00.54 .net
TurboRがでた時もFM音源の自動WAIT挿入はしなかった。
してくれたら高速モード時でも過去のソフトが音が正常に鳴ったのに。

メーカーってのは勝手なWAIT挿入は嫌うのかね…。
まあそもそもVDPは仕様上直接アクセスが許されてたからそれらのソフトの為のフォローはメーカーとしてしないといけなかったんだろうけど、
FM音源のアクセスはBIOSってなってたからASCIIとしては知らんがな( ´・ω・` )ですか。

164 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 16:04:53.93 .net
>>160
開発すべきはCPUじゃなくてVDPだったよな。

165 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 19:08:15.66 .net
V9990……

166 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 19:53:10.33 .net
TurboRの時点で他機種ユーザ取り込む程の魅力的なハードに出来なかった時点で完全にマーケティング失敗。
A1の時代に標準でキーボードもついていないゲームに特化したハードをファミコンより安く売ってたら…。

167 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 19:56:43.77 .net
キーボード廃しても数千円しか安くできんと思う。ファミコンとは部品数が違いすぎる。

168 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 20:24:00.59 .net
>>166
大宇電子が韓国で出してただろw

169 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 20:29:39.34 .net
http://ja.wikipedia.org/wiki/Zemmix#MSX2.E8.A6.8F.E6.A0.BC.E3.81.A8.E4.BA.92.E6.8F.9B.E6.80.A7.E3.81.AE.E3.81.82.E3.82.8B.E3.83.A2.E3.83.87.E3.83.AB

MSX2相当で1990年だそうだから日本だとturboRやスーパーファミコンの時代だな、勝負にならんだろ。

170 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 20:36:24.19 .net
キーボードがないとMSXロゴがつけられなかったのか…。
でも本気になれば大した問題ではない。
ゲームハードとしてMSX2αみたいにそれ用の規格をつくれば問題なかった。

171 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 20:38:45.83 .net
>>165
互換性もないしどう考えてもMSXターゲットのVDPじゃない。

172 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 20:41:06.44 .net
>>166
ファミコン以外のゲーム機はたくさんあったが
ことごとくファミコンに敗れ去って消えていったのと同じ運命を辿る。

173 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 20:45:22.58 .net
ハードは普及台数が命。( ´・ω・` )

174 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 20:45:26.28 .net
Panasonicは3DOじゃなくてMSX3を出すべきだった

175 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 20:46:10.75 .net
http://upload.saloon.jp/src/up8168.jpg
Intel Core i7-4770K+nVIDIA GeFORCE GTX780Ti
3Dオブジェクト744個60fps、余裕の性能w
しかもシャドウマッピング付きw

- DarkBASIC [ http://darkbasic.thegamecreators.com/ ]
 VisualBASIC以前の旧式マイクロソフトBASICの進化形。
 DirectXをサポート、商用アプリ作成可能(ライセンス版のみ)。
 C言語にはない強力な文字列操作、複雑な記述が可能。
 かつては日本語版も用意されていたが、現在では英語版のみバージョンアップ(77RC7)されている。

※77RC7は大幅に高速化

176 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 20:46:46.77 .net
>>174
はい、終わった話w

177 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 20:53:05.54 .net
MSX3が無理ならMSX版ドラクエ3出せや
いつまで待たせるんだ

178 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 21:34:58.05 .net
エニックス的に由緒正しいハードだったのにMSX…。
ファミコン以外で同時期にMSX1用,MSX2用ってリリースしてくれてたくらい。

179 :ナイコンさん:2014/01/20(月) 21:43:15.03 .net
>ファミコン以外で同時期に

大嘘乙

180 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 08:09:57.30 .net
ドラクエ1が半年遅れでドラクエ2が1年遅れだったっけ?

181 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 08:34:55.76 .net
リメイクみたいに何年もたってからじゃないという意味で。(震え声)

182 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 09:50:18.79 .net
>>171
V9998って名前だったら、互換ありきで作ってたら遅れて、互換機能未実装、とかいう妄想もできそうだけどねえ

とりあえず、MSX-Viewが R800+V9990専用に開発されて動くところは見たかった。
まあ…解像度的に、x68kのアレみたいになるんだろうけど。

183 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 10:20:28.59 .net
>>166
当時のゲーム機とは根本的にコンセプトが違う。
まあアプリケーションのほとんどはゲームだったわけだが。

184 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 11:30:59.17 .net
ファミコン開発者の上村雅之氏の書いた「ファミコンとその時代」を読んだけど、
任天堂はMSXを結構脅威に感じていたんだってね。
価格帯も違うし、性能的にもMSXなんて歯牙にもかけてないと思ったから意外だった。
MSXには関係ないけど、1984年末のファミコンの品薄はPPIの不具合で回収したりしたせいだと
この本で初めて知ったよ。

185 :184:2014/01/21(火) 11:32:31.09 .net
PPI ×
PPU ○

186 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 14:41:46.82 .net
見た目はともかく、内容は MSX の方が良く出来てるものが多かったね。なんでだろね。

187 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 14:46:56.78 .net
>>182
X68kのビジュアルシェルか。

188 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 16:52:45.84 .net
SX-Window ?
シャープみたいにMSXもOS使用認めて欲しい。

189 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 18:09:17.65 .net
>>188
SX-Windowは768×512だから解像度的に違うような…

190 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 18:17:36.92 .net
V9990ってたしか解像度はVGAだっけか。
…横が他機種から100ほど足りないって話は、なんかMSXらしいなあ。>NEC:640 MSX:512

191 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 18:34:49.67 .net
こんなスペックだったんか

http://hp.vector.co.jp/authors/VA054130/msx3.html
V9990の性能
パターンモード
解像度 色数 機能
P1 256x212(424) 32768色中16色 2重画面独立全方向スクロール
x4パレットセットで 16x16スプライト256枚中
64色同時表示 1画面に125枚1ラインに16枚
SPの色はパレットセットの1つ

P2 512x212(424) 同上 1画面全方向スクロール
同上

ビットマップモード
解像度 最大色数 特記
B0 192x240(480) 32768色同時 フチ無し全画面表示
B1 256x212(424) 同上
B2 384x240(480) 同上 フチ無し全画面表示
B3 512x212(424) 同上

B4 768x240(480) 32768色中16色 フチ無し全画面表示
B5 640x400 同上 25.3KHz
B6 640x480 同上 31.5KHz
B7 1024x212(424) 同上

B0〜B3は32768中4、16、64色と、256色、19268色モードを他に
B4〜B7は32768中4色モードを他にもつ
括弧内はインターレースモードの縦
VRAMは128K、256K、512Kの3種の容量を管理できる
512K実装の場合640x480の32768中16色で2ページ有る

192 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 18:37:49.79 .net
>>190
http://www.msxarchive.nl/pub/msx/docs/datasheets/v9990.pdf

193 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 18:40:39.93 .net
TV向けの出力が豊富だった覚えはあったが

>B7 1024x212(424) 同上
なにこの変態モード


さておき、3万色だと512までか。
まあ、ウインドだけなら16色でも足りるか…

194 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 19:00:40.87 .net
>>B7 1024x212(424) 同上
>なにこの変態モード

ダライアスとテキストエディタ用横スクロールの怨念かも

195 :ナイコンさん:2014/01/21(火) 19:19:30.77 .net
>>193
> >B7 1024x212(424) 同上
> なにこの変態モード

B3 512x212(424) のドットクロック倍設定だろう。利用は想定していないと思う。

196 :ナイコンさん:2014/01/22(水) 00:53:26.92 .net
>>191
ちょっと覗いてきたけど、プログラミングはいまいちだね。
OTI/OTD使わないでOUT使ってる(しかもダイレクトアドレスw
そういうプログラムの書き方はハードの世代交代で切り捨てられる。

197 :ナイコンさん:2014/01/22(水) 00:55:13.17 .net
>>B7 1024x212(424) 同上
>なにこの変態モード

スクロールマップ用(仮想スクリーン)に設計された画面モード。

198 :ナイコンさん:2014/01/23(木) 10:49:51.63 .net
> MSXの特徴

・ スイッチポンですぐに使える
・ 下位機種との完全互換(上位互換性云々)

199 :ナイコンさん:2014/01/24(金) 14:00:00.11 .net
[参考] ベンチマーク - FOR-NEXT10億回ループ - DarkBASIC

J AS INTEGER
T=TIMER()
FOR J=0 TO 1000000000:NEXT J
PRINT (TIMER()-T)/1000.0:WAIT KEY

参考 旧Ver CeleronD2.66GHz -------- 20.853秒
参考 旧Ver Core i7-4770K 3.5GHz ---- 5.501秒
参考 77RC7 Core i7-4770K 3.5GHz --- 1.798秒 (旧Verの約3.06倍)

参考 Core i7-4770K 3.5GHz Windows8 64bit版 JavaScript - 1.506秒
<script>
var t=Date.now();
var j=0;
for(j=0; j<1000000000; j++){}
document.write( (Date.now()-t)/1000.0 );
</script>

JavaScriptに並んだと言うコトは…もはやVC++もJavaScriptも不要w

ソース隠蔽可能なDarkBASIC 77RC7の圧勝。

200 :ナイコンさん:2014/01/24(金) 14:09:06.43 .net
コンソールにこんな用途に使われてるCore i7が不憫だなw

201 :ナイコンさん:2014/01/24(金) 15:07:16.31 .net
http://upload.saloon.jp/src/up8168.jpg
Intel Core i7-4770K+nVIDIA GeFORCE GTX780Ti
3Dオブジェクト744個60fps、余裕の性能w
しかもシャドウマッピング付きw

- DarkBASIC [ http://darkbasic.thegamecreators.com/ ]
 VisualBASIC以前の旧式マイクロソフトBASICの進化形。
 DirectXをサポート、商用アプリ作成可能(ライセンス版のみ)。
 C言語にはない強力な文字列操作、複雑な記述が可能。
 かつては日本語版も用意されていたが、現在では英語版のみバージョンアップ(77RC7)されている。

※77RC7は大幅に高速化

202 :ナイコンさん:2014/01/27(月) 01:33:06.02 .net
MSX3仕様PCはこれで決まり!? 安さ爆発!!

CPU Intel Celeron G1820 - \4,780(PassMarkスコア3,000前後)
マザーボード ASRock H81M-VG4 - \5,290
ビデオカード CPU内蔵グラフィックス(G1820 Intel HD Graphics)を利用 - \0(PassMarkスコア320前後)
メモリ ノーブランド DDR3-1600 - \3,978
ケース GIGABYTE GZ-ZGM4RN - \2,970
電源 玄人志向 KRPW-L4-500W/A - \3,780
HDD2.5インチ 東芝 MQ01ABD050 500GB - \4,549
DVDドライブ外付けタイプ バッファロー DVSM-PC58U2V - \2,882
OS マイクロソフト Windows 7 Home Premium SP1 - \20,701
OS Linux Ubuntu 各種 - \0
OS Menuet OS 64bit版 - \0
OS Android x86版 - \0
--------------------------------------------------------
合計(Win7のみ) \48,930 / \28,229(Win7以外) [ 価格.com調べ ]

203 :ナイコンさん:2014/01/27(月) 01:40:59.58 .net
MSX基地外の如くウザイなこんなもん完全に基地外のしわざだ
どんないかれた頭ならこんなことできるんだろうな完全に基地外だなこいつは
どうせえというのか基地外が過ぎて基地外すぎる絶対頭いかれてるわこいつ
わけわからんアホすぎるだろこいつキチガイにもほどがあるわ
はらたつわこいつ死ねよマジでキチガイすぎるだろなめてるのかこのハゲ
どんだけ圧縮してどんだけフォルダ詰めてんだこのアホがキチガすぎるぞこのアホ
どこに何を置きたいんだ何がしたいんだこいつはわけわからん腐ったファイル
いやあねえ、手持ちのROMを吸い出したらえらいめにあってるわ
手持ちをROMを吸い出したわいいものの、糞ほどファイル出てきて糞ほど圧縮されてる
親のカタキのように圧縮してさらに圧縮して本体もロムも糞もないそもそもMSXってなんだよ
いつの時代がこのハゲなめてるのかどんだけ人様の足元見れば気がするのかキチガイなのか貴様は
どんだけの基地外なのかこいつはどんだけ死にたいのか何遍でも死ねこのハゲ糞ったれが基地外死ねよ
何の病気だこいつは意味不明にもほどがある病気のファイルだなこれこんな基地外ファイルみたことない
ちょっと手持ちのROMを吸い出したらこれだ一体全体何をさせたいのかこの阿呆は
どういうだこれは!どういうことなんだこれはっ
ペンペケペンペペン♪ペンペケペンペン♪ひとをバカにしたような音楽が闇の中
流れてきたと思えばハゲオヤジのお出迎えって、一発目がこれじゃあまりにもあまりだろう
レスしてる間にまたハゲオヤジと音楽がなんだこれ腐った麻雀かこれなめてるのか
しかしこうしてみるとファミコン的で多少楽しめそうだな
ちょっと見てみるか

204 :ナイコンさん:2014/01/27(月) 01:41:31.26 .net
作業しながらタイトルをふわ〜っと眺めたがアフターバーナートグラディウスがみつからん
他のフォルダも解凍したがアホほどファイル出てくる
手持ちのROMを吸い出してちょっと解凍したらゴミの山
ゴミの嵐、砂嵐ならぬゴミ嵐、何が何ならさっぱりわけがわからん
解凍に時間かかるしアホほどファイルがある何万もファイルあるぞこれ何の病気だこれ
どうせえというのか何をさせたいのか何を起動せえというのか何もする気がしないwwwwwwwwwwwwwwwwww
わけのわからんファイルを解凍したらわけのわからんファイルが出てきて
出てきたわけのわからんファイルを解凍するとわけのわからんファイルが出てきて
何をさせたいのかこの基地外はそんなに圧縮したいもんかね、マイブームなのかこいつの
えぇおいしかし親のカタキのように圧縮しまくってフォルダ作りまくってファイル置きまくって
やたら解凍に時間かかるし解凍しかけたらCDとかいうフォルダも出てくるしMSXはいったい何をしたんだよ
確かにディスクとカセットだった、そういやそういうPCもどきのような感じだった
CDとか言われたので解凍やめて1942か1943かなんかそれを起動したら
まずまずじゃないか、98や88と違いスクロールするじゃないかほうほう
音はヘンテコだが1942なのでこんなもんだろう、一応和声になってるパートの概念があるぞ
さぁやってみようと、あぁやってみたさ回るだけ、アホの設定かこれ
弾も撃てんのかと思えばスペースキーで発射、やっと発射できたら
弾を飛ばす効果音で音楽無音wwwwwww キチガイなのかキチガイなのかキチガイなのか!!
どんだけのキチガイなのか完全にあたまがおかしいだろきちがいすぎるぞキチガイすぎるきちがい
きちがいきちがいきちがいのしごとかこれはキチガイのするしごとだな
きちがいのわなこれはきちがいのおふざけにつきあいきれんぞキチガイすぎるぞ
ファイルを捨てようwwwwwwwwww いまいましいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 終

205 :ナイコンさん:2014/01/27(月) 10:31:54.58 .net
こっちにもきてんのか、コレ。

206 :ナイコンさん:2014/01/27(月) 12:32:37.26 .net
おまえはどっちきてんだよ
おまえもこっちくんな

207 :ナイコンさん:2014/01/27(月) 14:55:49.01 .net
っ鏡

208 :ナイコンさん:2014/01/28(火) 00:38:45.45 .net
おれはここの1だし、そのコピペをここで待ってたんだよ
おまえはここにくんな!

209 :ナイコンさん:2014/01/28(火) 01:22:45.23 .net
>>161
違うよ

MSXのシステムの根幹と言って良いスロットが3.58MHzのZ80に依存しまくった仕様で、
当時に現実的なコストでは、互換性を維持したままこれを抜本的に改善することができなかったからだ。

現実にTurboRでさえ、メモリ(RAM)までもが3.58MHz駆動のまま終わった。
7.16MHzのR800とノーウェイトアクセスのメインRAM、
他のI/Oはともかく、遅いスロットを介さずにアクセス可能なVRAM(乃至はVDP)。
これらがもし実現していれば、当時のホビーパソコン市場に一石を投じるくらいはできたかもしれない。
(まあ、現実には8bitの時代はもう終わりだったが)
しかし、それではMSXとの互換性など全く無い、まったく新規アーキテクチャのゲームパソコンにしかなれない。

MSXとのハードウェア互換をモード切替などで盲腸のように搭載し、10万円以下の価格を実現することは、
当時の技術では無理だった。
たとえ20万、30万しても新規のフル性能のMSX3モードとMSX2モードを切り替えられる新型パソコンを、
というのも、もう無理な時代だろう。
そこまでコストを掛けるなら、CPUはV30か何かで普通のMS-DOSマシンで良い。そういう時代だった

210 :ナイコンさん:2014/01/28(火) 03:03:33.06 .net
>>209
>MSXのシステムの根幹と言って良いスロットが3.58MHzのZ80に依存しまくった仕様で、

PAL版もあったしそれは嘘

211 :ナイコンさん:2014/01/28(火) 03:20:56.82 .net
>>209
パナ糞しか残らなかったMSXに未練なしで、さっさと他の機種に移っちゃったからねw

212 :ナイコンさん:2014/01/28(火) 03:26:05.65 .net
参考: MSX2+以降から他の機種に移行した機種リスト(1993年HBC研究所調べ)

X68000(41%)
PC-9801(32%)
PC-8801(12%)
FM-TOWNS(9%)
PC-88VA(1%)
その他(5%)

213 :ナイコンさん:2014/01/28(火) 07:07:04.70 .net
V9978って名前でV9958上位互換VDPを作っていたが、
それが計画変更で互換性の無いV9990になったおかげでMSX3に搭載できなくなり
しかたなく新VDP抜きでturboRとして出した

…んだと思ってるんだけど、違うの?

214 :ナイコンさん:2014/01/28(火) 07:15:53.12 .net
>>212
やっぱ68が多いね

215 :ナイコンさん:2014/01/28(火) 07:22:55.15 .net
HBCってどこだよ

216 :ナイコンさん:2014/01/28(火) 13:13:26.36 .net
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E6%94%BE%E9%80%81
> 北海道放送株式会社(ほっかいどうほうそう)は北海道を放送対象地域とする放送局である。
> 略称はHBC。

217 :ナイコンさん:2014/01/28(火) 13:29:54.00 .net
>>212
俺も68に流れた口だわ。
VA 1%って何気に凄いなぁ。
あの超マイナー機種へ100人に1人も流れたのか。

218 :ナイコンさん:2014/01/29(水) 00:02:43.00 .net
>>210
PAL版は当然スロットの駆動クロックもNTSC版と違ったと記憶しているけど

219 :ナイコンさん:2014/02/08(土) 01:47:04.00 .net
新VDPは富士通に作らせたらVGAサポートできてたんだろうか?

220 :ナイコンさん:2014/02/08(土) 07:31:39.61 .net
できないよ

221 :ナイコンさん:2014/02/08(土) 11:28:23.26 .net
>>218
PALってフレームは50Hzに落ちるけど、走査線多いから搬送波は4.43MHzにあがるだろう?
どっちにあってるんだ?

と、おもったけど、よくよく考えたら、R#9のbit1で任意に切り換えられるみたいだし、ダウトじゃね?

222 :ナイコンさん:2014/02/08(土) 18:13:53.99 .net
>>220
っmarty

223 :ナイコンさん:2014/02/08(土) 18:17:41.47 .net
マーティーに載ってるのはダウンスキャンコンバーター。VGA関係ない。

224 :ナイコンさん:2014/02/08(土) 18:27:11.91 .net
それこそVGAのコンバータそのものじゃなくて?

225 :ナイコンさん:2014/02/08(土) 18:29:10.85 .net
というか、どういう話なのかがわからない。

VGAを出したいのか、VGAと同等の解像度が出れば何でも良いのか。(V9990のインターレースでテレビに映るVGAみたいなのとか)

226 :ナイコンさん:2014/02/08(土) 18:32:34.67 .net
>>209の話じゃないの?

227 :ナイコンさん:2014/02/08(土) 18:32:49.53 .net
>>224
違うよ、逆だよ。

228 :ナイコンさん:2014/02/08(土) 19:00:03.18 .net
>>190が言うようにここでは解像度の事でしょ。
Martyは両方のモード持ってるんだっけか?

229 :ナイコンさん:2014/02/08(土) 20:48:52.28 .net
次世代機(死語)の初代プレステだとかは15kHzインタレースでVGA解像度持ってたけどね。

230 :ナイコンさん:2014/02/08(土) 20:54:11.75 .net
480ラインは表示し切らんかったけどな

231 :ナイコンさん:2014/02/08(土) 20:54:24.74 .net
PSはVGAモード使ってるの2つしかしらないや…
ドリームキャストは、内部がVGAのみで出力をインターレース化だっけ?

232 :ナイコンさん:2014/02/08(土) 21:17:24.38 .net
マーティのチップは400ラインをインタレースで出力するんだが、
チラツキを抑える処理をしていたとか

233 :119:2014/03/04(火) 21:34:59.05 .net
亀レスごめんね。(^^;

>>124
MSX版のファミスタをやれば一番実感できるよ。ハードウェアスクロールを使ってこのレベルかって思う製品だったからね。

>>126
差あるよ。ぽこぽこドラムのFM音源でなく、きちんとしたFM音源だし。規格の内容をきちんと守っていたのはソニーぐらい。他のメーカーはいろいろ独自仕様を盛り込んでいたからね。

234 :63:2014/03/04(火) 21:50:51.84 .net
>>128
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/tujikawa/megasd/
FDD増設するくらいなら、似非の人に頼んでMega-SDを作ってもらったほうがいいと思う。

一応、FDDに関する資料は下記に置いておきます。


◆参考資料
・Panasonic FS-A1F(MSX2)のFDDを丸ごと換装する
http://www.sankichi.flnet.org/fsa1drive.html

・MSXのFDD修理に関するページ
http://www.h6.dion.ne.jp/~levin_tr/sub07.htm

235 :ナイコンさん:2014/03/04(火) 21:52:29.33 .net
>>233
> MSX版のファミスタをやれば一番実感できるよ。ハードウェアスクロールを使ってこのレベルかって思う製品だったからね。

「MSX版のファミスタ」の出来が悪かったってだけの話だな。

> 差あるよ。ぽこぽこドラムのFM音源でなく、きちんとしたFM音源だし。規格の内容をきちんと守っていたのはソニーぐらい。他のメーカーはいろいろ独自仕様を盛り込んでいたからね。

独自仕様のFM音源積んでたのってヤマハのCX-7M/128以外にあったかな?
ヤマハの製品ではユニット用のスロットを備えてたが、多くの機種ではFM音源ユニットはオプション
扱いで標準搭載されてなかったし、オプションのFM音源ユニットはソニー製のMSXにも接続できた筈だが。

236 :233:2014/03/04(火) 22:00:49.43 .net
>>235
MSX版のコントラとかも出来が悪くてコナミ史上最悪の出来とも言われていたけど。それを言い始めるとキリないけどね。(^^;

・FS-CA1(当時34,800円なり) これが高くて売れなくて機能を削ったFM音源パックなんぞが発売された。

237 :233:2014/03/04(火) 22:09:18.56 .net
>>235
失礼。FM音源とか音楽はヤマハオンリーですね。独自仕様っていっても各社の得意分野をそのまま載っけたものが多かった。
たとえば、パイオニアのLDMSXなんかが一番有名所ではないでしょうか。

238 :ナイコンさん:2014/03/04(火) 22:14:16.32 .net
>>236
> MSX版のコントラとかも出来が悪くてコナミ史上最悪の出来とも言われていたけど。それを言い始めるとキリないけどね。(^^;

ファミコンにもできの悪いソフトは沢山あったし、挙げても限がない。そんなのを挙げたところで
何かの証明にはならん。

> ・FS-CA1(当時34,800円なり) これが高くて売れなくて機能を削ったFM音源パックなんぞが発売された。

「ぽこぽこドラムのFM音源でなく、きちんとしたFM音源だし」と言ってそれ挙げる奴は何も分かってない。
FM音源としては後に出たFM-PACとそれ程変わるものではない。

239 :ナイコンさん:2014/03/04(火) 23:15:13.95 .net
>>234
>>128ではないけどFDDのそういう資料は求めていないかと…。

総レス数 1000
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200