2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)

1 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 23:55:18.96 .net
8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (短命)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362833400/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333965297/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1319314159/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1286766300/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1280380374/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1252639237/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1235851359/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1213527504/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1165801265/
6809とZ80 part 2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1093190685/
6809とZ80
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008496410/

104 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 21:31:19.77 .net
>>102
>ニーモニックの話をしてるのになんでマシンコードの話が出てくるんだろう?

「え?javaと同一命令」って言ってるからマシンコードのことだろ。

105 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 21:32:03.02 .net
>>103
で、それはZ80とは言ってなかったんですか?
なんて名前だったの?
お前の主張だとZ80じゃないはずだよね?

誰も型番の話なんてしてませんけど?
もしかしてお前は、4MHz品と8MHz品は型番が違うからZ80じゃないとか言い出すの?w

106 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 21:32:26.52 .net
>>102
いいからニーモニックが著作物であるって根拠はよ

107 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 21:32:38.51 .net
そういやザイログってなぜロゴを変えたんだ?
昔の方が良かったのに

108 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 21:32:56.87 .net
>>104
ニーモニックがいつマシンコードになったの?
おまえニーモニックの意味わかってる?
どんだけ頭悪いの?
Z80とか知ってる時点で相当な年齢だと思うけど、そこまで頭悪いのによくいままで生きてこられたね?

109 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 21:33:47.64 .net
>>106
涙目で論点をすり替え始める所が笑えるw
で、javaと同一命令の言語を作ってもoracleの権利侵害しないの?するの?
早く答えてよw

110 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 21:34:22.50 .net
>>86
>へぇ、CMOS版のZ80はZ80って名称じゃなかったんですか、知りませんでした。
>で、なんて名称なの?早く書いてください^^

Z84C00

111 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 21:35:03.24 .net
>>109
>で、javaと同一命令の言語を作ってもoracleの権利侵害しないの?するの?

しないよ。

112 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 21:35:06.60 .net
半角?を指摘したら、すぐ全角に治す池沼君ワロタ

113 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 21:35:45.40 .net
>>110
へぇ、おまえのなかではそれはZ80じゃないんだ?w
documentにZ80って書いてあるのは嘘なんだね^^

114 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 21:36:01.21 .net
>>108
>ニーモニックがいつマシンコードになったの?
>おまえニーモニックの意味わかってる?

いいからニーモニックが著作物であるって根拠はよ

115 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 21:36:45.15 .net
>>111
権利がないのになんでMSはSUNと訴訟合戦してたんでしょうねえ
お前の論理だと勝手に実装すればいい話なのにw

116 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 21:37:29.96 .net
>>113
>へぇ、おまえのなかではそれはZ80じゃないんだ?w

シリーズ名も理解できない池沼ワロタw

117 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 21:37:47.06 .net
>>114
著作権があるから、プロプライエタリであるjavaのコンパイラを作る時はoracleと契約するんだよ
一つ勉強になりましたねー^^

118 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 21:40:38.74 .net
>>115
>権利がないのになんでMSはSUNと訴訟合戦してたんでしょうねえ

Visual J++ は MS が Sun からライセンス受けてたのに MS が勝手やって Sun に怒られたね。それが何?

119 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 21:42:47.31 .net
>>117
>著作権があるから、プロプライエタリであるjavaのコンパイラを作る時はoracleと契約するんだよ
>一つ勉強になりましたねー^^

GCC は Java 対応してるけど

http://gcc.gnu.org/java/

何で訴えられないの? それか、oracle と契約してるの?

120 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 21:45:44.59 .net
要するに

>>71
>ライセンス契約してるけど。

ザイログ と NEC の和解内容も知らずに思い込みで断言しちゃって引っ込みがつかなくなったということね。

121 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 22:10:30.62 .net
そーいやまだザイログって存在してんのか。
最近のPC界ではまったく見かけない名前なので今もあるかどうか気にもしてなかったな。

モステクノロジーとかフェアチャイルドとかナショセミとかTIとかその他諸々の半導体メーカー様は
今はどうしていることやら。

122 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 22:16:53.01 .net
モトローラの半導体部門もフリースケールセミコンダクタとか名前変わったっんだっけか。
その後どうなったやら。

123 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 22:26:06.51 .net
>>119
は?GNUもjavaのライセンス条件に基いて開発してるんだけど?
javaって登録商標だって知ってた?
条件を満たなさない物が登録商標を勝手に使えると思ってる?
お前本当にかわいそうになるくらい頭悪いんだな・・・

124 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 22:29:10.64 .net
>>68-69が発狂してるのか
CMOSのZ80はZ80じゃないから!Z84だから!って主張はクソ笑った

125 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 22:30:38.68 .net
>>116
Fully Z80 compatibleって表記の中の”Z80"がシリーズ名じゃないとドコをどう読んで思ったの?
池沼ってのは自己紹介かい?w

126 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 22:35:03.56 .net
>>68-69「CMOS Z80はZ80じゃない!」
>>68-69「Z84C00!!(ドヤァ」

wwww


110 名前: ナイコンさん [sage] 投稿日: 2013/06/15(土) 21:34:22.50
>>86
>へぇ、CMOS版のZ80はZ80って名称じゃなかったんですか、知りませんでした。
>で、なんて名称なの?早く書いてください^^

Z84C00

127 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 22:35:08.15 .net
そういやZ80はデッドコピーとライセンス供与での生産と二通りのメーカーがあったっけ。
確かSHARPは正規ライセンス、NECはどーだったかなぁ。

128 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 22:37:02.59 .net
Z84C00に「Z80 CPU」と明確に印字されている件
http://canoro.altervista.org/cpu/galleria/zilog/z80/zilogz84c0006pec1mio.jpg

129 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 22:39:35.33 .net
>>127
NECはコンパチ
中身は多少違ってたはず
ただ、文句言われてライセンスは受けた

130 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 22:42:28.86 .net
NECは独自設計だったか。
そういや8080のバグを直したのを出したら非互換で評判悪くって
ディファクトスタンダードの重要性をそこで学んだなんて話があったっけ。

131 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 22:46:02.83 .net
>>120
どう見ても引っ込みつかなくなってるのはお前の方だな。
CMOSだろうとNMOSだろうとZ80はZ80だから。
自分の論理が通らなくて悔しいからってスレ荒らすのはやめろよ。

132 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 22:46:47.34 .net
>>123
>条件を満たなさない物が登録商標を勝手に使えると思ってる?

GCJ が Java そのものだと言ってる訳じゃないし、ドキュメント中の Java についてはオラクルの
トレードマークポリシーに基づいて表記すればおk。

133 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 22:49:27.26 .net
>>127
NECはデッドコピーだった。
訴えられて和解したが和解内容は不明。ライセンス受けたかは分からん。
当時としては、相互の特定の製品については互換品を作れる話し合いして
不問、みたいな落とし所が多かったと思う。

134 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 22:50:01.21 .net
>>133
デッドコピーだという証拠は?

135 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 22:51:33.51 .net
>>132
GNUも、内容に同意する事が条件で公開されている物に沿って作られているので。
勝手に使ってるわけではありません。
なんか勘違いしてるみたいだけど、別に契約ってのは判を押したりするのだけが契約じゃないからね。
条件から外れたものを作ればgoogleみたいに訴えられます。

136 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 22:52:03.83 .net
>>130
>そういや8080のバグを直したのを出したら非互換で評判悪くって

8080のバグではなく仕様。
NECがインテルの8080Aの仕様を一部変更した製品uPD8080Aを出したが
互換性に問題はないのか不安がられたという話。

137 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 22:52:14.46 .net
以下ネットで拾った噂話。

[2] μPD780(NEC)
 PC-8001に採用されることで認知されたZ80。しかしNECはザイログとセカンドソース
契約を締結しておらず、はっきり言ってデッドコピーである。
 噂の受け売りなので信憑性に欠けるが、こんな話がある。
 NECが互換Z80を開発するにあたって、参考にできたのはスペック表と命令表だけで
あったという。著作権の問題から、Z80そのものを直接解析することは避けられた。Z80
が8080の開発チームによるものであるという情報も、独自技術による開発の自信を後押
ししていただろう。NECは8080のセカンドソーサであり、10進補正命令を拡張した
8080AFを発表したりもしている。
 しかし、Z80拡張命令に関わる部分の開発は困難を極めた。結局ワイアードロジッ
クによる実現をあきらめ、拡張部分についてはマイクロコード化して対応したという。
 NECは完成したLSIをザイログに送りつけセカンドソース契約を迫ったが、内部構造の
違いにより断られ、しかも「製造の自粛」を求められた。しかし新しいパソコンに採用
が決っていたため、製造を断行したという。(この辺は記憶があやふや。アンチNEC派の
たわごとだと思われるが・・・)
 著作権の絡みでいえば、この話が本当であったほうが幸せである。実際にはTTL等は
まるっきりのコピー品が横行しており、CPUについても富士通の6809はやはりコピー品
だという。NECも当時のインテルとの関係からすれば正式にザイログと契約できるかど
うか、しかも開発期間から考慮してTK80BS COMPO発売時点でZ80採用が決っていただろ
うし(PETを触ったTK80ユーザならばZ80採用を強力に叫ぶだろう)、ザイログから買えな
いとなればコピーしか手は残っていない。
 なお、μPD780はZ80完全互換ということなので、カタログ上の違いや機能アップなど
の点はない。

138 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 22:55:03.46 .net
>>124
> >>68-69が発狂してるのか
> CMOSのZ80はZ80じゃないから!Z84だから!って主張はクソ笑った

>>73

> uPD70008はCMOSプロセスなのにNMOSのZ80とフルコンパチなワケないじゃん

というのを必死に曲解してるわけね。見苦しいね。

139 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 22:57:12.29 .net
まぁ、普通に考えてデッドコピーなら普通にアウトだから継続して販売できるわけないわな
仮にもし、デッドコピーだったとしても売り続けられてたのなら、ライセンスを受けていたという根拠にもなるわけで
ライセンス受けてないとか発狂してた>>68-69君はどっちに転んでも論理破綻してる

140 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 22:58:43.22 .net
>>138
で、誰がuPD70008がNMOSのZ80とフルコンパチだなんて言ったの?
自分のレスが的外れでマヌケなのを棚に上げて発狂し続けるのは見苦しいだけだからやめたほうがいいよ

141 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 22:59:25.24 .net
>>137
> しかし、Z80拡張命令に関わる部分の開発は困難を極めた。結局ワイアードロジッ
>クによる実現をあきらめ、拡張部分についてはマイクロコード化して対応したという。

未定義フラグの動作まで同じだし、それはねんじゃね?

> NECは完成したLSIをザイログに送りつけセカンドソース契約を迫ったが、内部構造の
>違いにより断られ、しかも「製造の自粛」を求められた。しかし新しいパソコンに採用

だったら最初っから普通にセカンドソース契約して同じもの作らせてもらえばいいじゃん。
PC-8001より先にMZ-80K発売してるシャープはそうしてんだし。

噂話としてもツマラン。

142 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:00:29.67 .net
>>139
>まぁ、普通に考えてデッドコピーなら普通にアウトだから継続して販売できるわけないわな

70〜80年代中くらいまではそういうの普通に横行してたよ。

143 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:00:37.11 .net
>>138
CMOS版は型番が違うとか言い出したのはお前じゃんw

77 名前: ナイコンさん [sage] 投稿日: 2013/06/15(土) 21:06:40.29
>>76
>Z80にCMOS版がある事すら知らないのか

CMOS版は型名が違うよ。

144 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:01:12.52 .net
>だったら最初っから普通にセカンドソース契約して同じもの作らせてもらえばいいじゃん。
たぶんもう生産が始まってたと思われ。

145 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:01:20.22 .net
>>142
例えば?
で、NECがデッドコピーだという根拠はまだ持ってこれないの?

146 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:02:01.14 .net
>>140
>で、誰がuPD70008がNMOSのZ80とフルコンパチだなんて言ったの?

あれ?

>そもそも、ちゃんとマニュアルに
>Fully Z80(R)-compatible

ってどういう意味なの?

147 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:02:41.43 .net
>>145
>で、NECがデッドコピーだという根拠はまだ持ってこれないの?

ザイログに訴えられてるよ。

148 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:02:55.09 .net
NECのZ80は90年代になっても売ってたよねえ
>>68-69=Z84C00キリッ君、論理破綻しすぎ・・・

149 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:04:36.83 .net
Z84C00クンは相当なアスペだなw

150 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:05:21.87 .net
>>143
>CMOS版は型番が違うとか言い出したのはお前じゃんw

Z80のCMOS版はNMOS版とは別物だけど、それが何?

Z84C00はuPD70008より後発なのも知らんの?

151 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:06:51.91 .net
>>148
>NECのZ80は90年代になっても売ってたよねえ

uPD780は90年代には既にディスコンになってたと思うけど、ザイログに訴えれたNECは後に和解したよ。

152 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:08:12.89 .net
ソースもハッキリしない噂話に1文の価値も無い

1文未満の価値はあるかも知れん

153 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:09:27.16 .net
>>146
そのレスのどこに半導体プロセスの話に言及してるの?

154 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:11:49.10 .net
>>153
>そのレスのどこに半導体プロセスの話に言及してるの?

uPD70008出た頃にはCMOM版Z80 Z84C00はま出てなかったので必然的にNMOS版の話ということになるね。

155 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:11:55.85 .net
>>152
そうだね。

デッドコピーだという証拠早く持ってきて。

156 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:12:45.38 .net
>>151
NMOS版も90年代にも売ってましたけど?
デッドコピーだというのが本当なら、売り続けられていたのはライセンスを受けていたって事なんだから、
おまえが必死になっていたライセンス受けてないって発狂してたのは何だったのかって話。

157 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:15:58.25 .net
>>154
>uPD70008出た頃にはCMOM版Z80 Z84C00はま出てなかったので

ソースは?
ソースもハッキリしない噂話に1文の価値も無いんだよね?

158 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:18:13.00 .net
思い出話でここまでアツくなれるジジィどもに乾杯。

159 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:19:36.67 .net
つか、Z80はまだバリバリ現役か。

160 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:22:32.53 .net
Z84C00でドヤ顔の人って、PD70008が初めてのCMOS版だとか思ってるの?

161 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:29:12.40 .net
質問を質問で返すなあーっ!!疑問文には疑問文で答えろと学校で教えているのか?

162 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:40:57.98 .net
論破されて論点すり替えようと必死になってるのは質問とは言わないよね
つーわけで、デッドコピーの証拠はよ

163 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 00:03:32.63 .net
そういえばNECはV30に乗せたのはZ80ではなくて8080互換モードだったっけ。
一般的に言われるのはZ80を乗せるのが間に合わなかったからだとされているけど
あるいはザイログ関係の問題なのかもしれん(ここらへん妄想)

まあ結局μPD9002にはZ80完全互換モードが搭載されるけど。

164 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 00:13:36.66 .net
チップ面積の問題かもね
Z80にすると8086にコストで対抗出来なくなるかも、みたいな計算は割とありそう
88VAの為に開発したってより、お蔵入りしてたのを出してきたって感じじゃない?

165 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 02:00:25.91 .net
>>156
>NMOS版も90年代にも売ってましたけど?

流通在庫があったとして、何?って話だけど。

166 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 02:15:08.42 .net
μPD9002のZ80完全互換モードは隠し機能だぞ

167 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 02:15:11.47 .net
>>161
>質問を質問で返すなあーっ!!

おかしな質問に対しては仕方ないですね。
完璧な質問でのみ可能な主張でしょう。>質問に質問で返すな

168 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 02:31:08.77 .net
>>157
>>uPD70008出た頃にはCMOM版Z80 Z84C00はま出てなかったので
>
>ソースは?

ZilogがなかなかCMOS版を出さないから各社付け入る先があったって歴史的
事実を知らない人?

169 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 02:56:04.43 .net
アゲアゲマンボウのお通りだあ

170 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 02:57:26.17 .net
>>137
さすがにだれもつっこまないけど、富士通の6809がコピー品って…

171 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 03:07:02.02 .net
>>137
当時は各社が自社のマイコン(チップ)を売るためにマイコン(パソコン)作ってたのに、
その辺の視点がないのがチグハグな感じね。

172 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 04:02:18.12 .net
>>163
>μPD9002にはZ80完全互換モードが搭載されるけど。

あれってundocumentedな部分も含めて完全互換だったの?

173 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 04:11:49.18 .net
>>137
>ししていただろう。NECは8080のセカンドソーサであり、10進補正命令を拡張した
>8080AFを発表したりもしている。

インテルの8080AからいろいろいじってるのはuPD8080A。その後、オリジナルに準拠
したuPD8080AFというのを出してる。
NECが8080の頃にインテルのセカンドソーサだったかは知らん。uPD8080Aより以前に
uPD8080Aと命令については同等の、ピン数等互換性のないuPD753というプロセッサを
出していたことを考えると、勝手にコピー品紛いのものを出してたと考えたほうが自然な
気がする。

174 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 04:14:16.62 .net
>>170
6809のコピー品といえば日立の63C09を思い出すな。
昔はどこのメーカーも結構そういうことやってたんだけど
コピー品作ってモメたからこそ
ライセンス生産に切り替えるなり製造中止するなりしたんだろ。

175 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 04:19:42.40 .net
>>174
>6809のコピー品といえば日立の63C09を思い出すな。

あれはモトローラのライセンス品なのに日立が勝手やったから怒られたんだよ。

176 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 04:22:45.40 .net
>>174
>6809のコピー品といえば日立の63C09を思い出すな。

初期の頃公開してたHD63C09の拡張部分をモトローラに怒られて引っ込めたってだけ。
製品自体は何年間か販売してたよ。

177 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 04:40:23.24 .net
>>174
>コピー品作ってモメたからこそ
>ライセンス生産に切り替えるなり製造中止するなりしたんだろ。

半導体のデザインが権利として認められるようになったからだよ。

178 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 08:25:51.45 .net
>>165
流通在庫しかなかったというソースは?

>>168
誰がzilog版だけなんて言ったの?で、そもそもソースまだ持ってこれないの?
それと、デッドコピーだという証拠はまだなの?

「ソースもハッキリしない噂話に1文の価値も無い」って言ったのはキミだよね、Z84クン?

179 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 08:52:25.60 .net
>>174 >>170
63C03はコピー品じゃないよ、互換品。
中身は全く別物で完全な互換じゃないから動かないソフトもあるし。
そもそも日立は16bitまでの68系のライセンスを得てる。
富士通も6809はライセンスを受けてるはず。

180 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 08:53:12.60 .net
訂正、63C09

181 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 08:59:28.13 .net
何まだ続くの?この流れ
つくづくヤレヤレだなぁ

182 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 09:04:51.05 .net
Z80のCMOS版はZ80じゃない!Z84!キリッ

↑こんな事言ってる馬鹿が必死になってる限り続く

183 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 09:07:12.96 .net
デッドコピーデッドコピー言うならさっさと証拠持ってくればいいのにね
それが出来ずに話を逸らす事に必死になってしまう所がZ84クンの限界

184 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 10:14:00.74 .net
>>181
ジョジョネタでツッコミ入れても
ついて行けないくらい余裕ないようだしね

185 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 10:14:48.96 .net
じょ、ジョジョネタだから!(顔真っ赤

186 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 10:16:28.44 .net
>>184
自分で言わなきゃ皆から相手にしもらえない寒いネタを言ったことを反省すべき。

187 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 10:18:54.04 .net
>>151 >>165 = >>68-69
>uPD780は90年代には既にディスコンになってたと思うけど、ザイログに訴えれたNECは後に和解したよ。
>流通在庫があったとして、何?って話だけど。

馬鹿「90年代は既にディスコン!流通在庫があっただけ!!111」

http://sigma.octopart.com/10689090/image/NEC-D780C-1.jpg

91年42週。
ソース皆無の脳内妄想で発狂するだけじゃ残念な人のままですよw

188 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 10:55:08.11 .net
CMOS Z80といったらNSC800だろ
ハード的には違うけど

189 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 12:21:35.09 .net
>>128
写真乙


でも旧ロゴの方が格好よかったが

190 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 12:22:50.24 .net
>>187
旧ロゴNEC懐かしい

191 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 12:28:33.94 .net
>>187
>>uPD780は90年代には既にディスコンになってたと思うけど、

>馬鹿「90年代は既にディスコン!流通在庫があっただけ!!111」
>↓
>http://sigma.octopart.com/10689090/image/NEC-D780C-1.jpg
>
>91年42週。

ああ、あったんだね、ってだけの話じゃん。大騒ぎしたいだけの馬鹿と思われたいのかな?

192 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 12:31:40.74 .net
>>182
>Z80のCMOS版はZ80じゃない!Z84!キリッ
>
>↑こんな事言ってる馬鹿が必死になってる限り続く

>>73の「uPD70008はCMOSプロセスなのにNMOSのZ80とフルコンパチなワケないじゃん」を必死に曲解して大騒ぎしてる馬鹿ですか?

193 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 12:57:10.58 .net
>>182
>Z80のCMOS版はZ80じゃない!Z84!キリッ
>
>↑こんな事言ってる馬鹿が必死になってる限り続く

>>77
>>Z80にCMOS版がある事すら知らないのか
>
>CMOS版は型名が違うよ。

「CMOS版(Z80)は(NMOS版Z80とは)型名が違うよ。(区別されてますよ。)」と言ってるのを
必死に曲解?それとも読解力がないのかな?いずれにしても酷いもんだ。

194 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 13:30:40.64 .net
>>191
デッドコピーでノーライセンスの根拠に、権利関係が厳しくなった90年代にNMOS版がディスコンされていたと
大騒ぎしてた馬鹿はお前だからw
悔し涙拭いとけよww

195 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 13:33:59.98 .net
>>192
で、どこにNMOS版の話だなんて書いてあるわけ?w
そもそも、「ソフトウエアレベルで」フルコンパチって意味かもしれないのに、
どこをどう読めばNMOSとかいう話が出てくるの?w
もしかして、見えないものが見えちゃう薬でもやってるの?ww

196 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 13:36:34.17 .net
ちなみにマスクパターンの知財権が法律で明示的に認められたのは日本では1985年から
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S60/S60HO043.html

197 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 13:38:40.77 .net
>>193
CMOSとNMOSの型番が区別されてたから何?w
Z80である事に「全く」変わりありませんけど?w
必死に言い逃れ?それとも読解力がないバカなのかな?いずれにしても酷いもんだ(苦笑)

198 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 13:41:00.12 .net
>>194
>デッドコピーでノーライセンスの根拠に、権利関係が厳しくなった90年代にNMOS版がディスコンされていたと

どのレス?

199 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 13:41:05.88 .net
>>196
という事は、90年代になっても普通に売られていたNEC製は
デッドコピーでは無く、「コンパチ品」だったってことだなww

>>68-69>>151 >>165>>191-193完全論理破綻で大敗北涙目哀れwww

200 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 13:47:31.86 .net
>>195
>で、どこにNMOS版の話だなんて書いてあるわけ?w

>>74
>>そもそも、ちゃんとマニュアルに
>>Fully Z80(R)-compatible
>>Z80 is a registered trademark of Zilog, Inc.
>>とまで書いてあるんだが。
>
>何ページ?
>http://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/128026/NEC/UPD70008.html

>>76
>>>74
>大元のμPD780Cの方だけど?

て流れを見れば、「Fully Z80(R)-compatible」てのはNMOS版Z80の話だったってのは否定しようがない。μPD780Cが出た当時はザイログはCMOS版Z80を出してなかったから。

>そもそも、「ソフトウエアレベルで」フルコンパチって意味かもしれないのに、

それだったら>>90が書いてる
>High performance μPD780 instraction set

みたいな表現を普通はするね。

201 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 13:52:15.86 .net
>>200
>みたいな表現を普通はするね。
勝手な脳内妄想乙です^^

http://www.cryptomuseum.com/spy/fs5000/files/NSC800.pdf
>Features
>Fully compatible with Z80(R) instruction set:
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ハードウエアコンパチでなくても普通に使ってる表現ですけど?

で、どこをどう読めばNMOS限定のコンパチだと読めたの?

202 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 13:54:30.81 .net
ホント、>>68-69>>151 >>165>>191-193>>200はアホだなwwww

203 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 13:57:47.42 .net
>>201
>>Fully compatible with Z80(R) instruction set:
>~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>ハードウエアコンパチでなくても普通に使ってる表現ですけど?

文章途中でちょん切ることになんか意味あるの? それとも

>>71
>Fully Z80(R)-compatible

も途中でちょん切ったものって主張ですか?

総レス数 1000
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200