2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)

137 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 22:52:14.46 .net
以下ネットで拾った噂話。

[2] μPD780(NEC)
 PC-8001に採用されることで認知されたZ80。しかしNECはザイログとセカンドソース
契約を締結しておらず、はっきり言ってデッドコピーである。
 噂の受け売りなので信憑性に欠けるが、こんな話がある。
 NECが互換Z80を開発するにあたって、参考にできたのはスペック表と命令表だけで
あったという。著作権の問題から、Z80そのものを直接解析することは避けられた。Z80
が8080の開発チームによるものであるという情報も、独自技術による開発の自信を後押
ししていただろう。NECは8080のセカンドソーサであり、10進補正命令を拡張した
8080AFを発表したりもしている。
 しかし、Z80拡張命令に関わる部分の開発は困難を極めた。結局ワイアードロジッ
クによる実現をあきらめ、拡張部分についてはマイクロコード化して対応したという。
 NECは完成したLSIをザイログに送りつけセカンドソース契約を迫ったが、内部構造の
違いにより断られ、しかも「製造の自粛」を求められた。しかし新しいパソコンに採用
が決っていたため、製造を断行したという。(この辺は記憶があやふや。アンチNEC派の
たわごとだと思われるが・・・)
 著作権の絡みでいえば、この話が本当であったほうが幸せである。実際にはTTL等は
まるっきりのコピー品が横行しており、CPUについても富士通の6809はやはりコピー品
だという。NECも当時のインテルとの関係からすれば正式にザイログと契約できるかど
うか、しかも開発期間から考慮してTK80BS COMPO発売時点でZ80採用が決っていただろ
うし(PETを触ったTK80ユーザならばZ80採用を強力に叫ぶだろう)、ザイログから買えな
いとなればコピーしか手は残っていない。
 なお、μPD780はZ80完全互換ということなので、カタログ上の違いや機能アップなど
の点はない。

総レス数 1000
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200