2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)

1 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 23:55:18.96 .net
8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (短命)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362833400/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333965297/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1319314159/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1286766300/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1280380374/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1252639237/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1235851359/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1213527504/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1165801265/
6809とZ80 part 2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1093190685/
6809とZ80
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008496410/

152 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:08:12.89 .net
ソースもハッキリしない噂話に1文の価値も無い

1文未満の価値はあるかも知れん

153 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:09:27.16 .net
>>146
そのレスのどこに半導体プロセスの話に言及してるの?

154 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:11:49.10 .net
>>153
>そのレスのどこに半導体プロセスの話に言及してるの?

uPD70008出た頃にはCMOM版Z80 Z84C00はま出てなかったので必然的にNMOS版の話ということになるね。

155 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:11:55.85 .net
>>152
そうだね。

デッドコピーだという証拠早く持ってきて。

156 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:12:45.38 .net
>>151
NMOS版も90年代にも売ってましたけど?
デッドコピーだというのが本当なら、売り続けられていたのはライセンスを受けていたって事なんだから、
おまえが必死になっていたライセンス受けてないって発狂してたのは何だったのかって話。

157 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:15:58.25 .net
>>154
>uPD70008出た頃にはCMOM版Z80 Z84C00はま出てなかったので

ソースは?
ソースもハッキリしない噂話に1文の価値も無いんだよね?

158 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:18:13.00 .net
思い出話でここまでアツくなれるジジィどもに乾杯。

159 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:19:36.67 .net
つか、Z80はまだバリバリ現役か。

160 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:22:32.53 .net
Z84C00でドヤ顔の人って、PD70008が初めてのCMOS版だとか思ってるの?

161 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:29:12.40 .net
質問を質問で返すなあーっ!!疑問文には疑問文で答えろと学校で教えているのか?

162 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 23:40:57.98 .net
論破されて論点すり替えようと必死になってるのは質問とは言わないよね
つーわけで、デッドコピーの証拠はよ

163 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 00:03:32.63 .net
そういえばNECはV30に乗せたのはZ80ではなくて8080互換モードだったっけ。
一般的に言われるのはZ80を乗せるのが間に合わなかったからだとされているけど
あるいはザイログ関係の問題なのかもしれん(ここらへん妄想)

まあ結局μPD9002にはZ80完全互換モードが搭載されるけど。

164 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 00:13:36.66 .net
チップ面積の問題かもね
Z80にすると8086にコストで対抗出来なくなるかも、みたいな計算は割とありそう
88VAの為に開発したってより、お蔵入りしてたのを出してきたって感じじゃない?

165 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 02:00:25.91 .net
>>156
>NMOS版も90年代にも売ってましたけど?

流通在庫があったとして、何?って話だけど。

166 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 02:15:08.42 .net
μPD9002のZ80完全互換モードは隠し機能だぞ

167 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 02:15:11.47 .net
>>161
>質問を質問で返すなあーっ!!

おかしな質問に対しては仕方ないですね。
完璧な質問でのみ可能な主張でしょう。>質問に質問で返すな

168 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 02:31:08.77 .net
>>157
>>uPD70008出た頃にはCMOM版Z80 Z84C00はま出てなかったので
>
>ソースは?

ZilogがなかなかCMOS版を出さないから各社付け入る先があったって歴史的
事実を知らない人?

169 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 02:56:04.43 .net
アゲアゲマンボウのお通りだあ

170 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 02:57:26.17 .net
>>137
さすがにだれもつっこまないけど、富士通の6809がコピー品って…

171 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 03:07:02.02 .net
>>137
当時は各社が自社のマイコン(チップ)を売るためにマイコン(パソコン)作ってたのに、
その辺の視点がないのがチグハグな感じね。

172 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 04:02:18.12 .net
>>163
>μPD9002にはZ80完全互換モードが搭載されるけど。

あれってundocumentedな部分も含めて完全互換だったの?

173 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 04:11:49.18 .net
>>137
>ししていただろう。NECは8080のセカンドソーサであり、10進補正命令を拡張した
>8080AFを発表したりもしている。

インテルの8080AからいろいろいじってるのはuPD8080A。その後、オリジナルに準拠
したuPD8080AFというのを出してる。
NECが8080の頃にインテルのセカンドソーサだったかは知らん。uPD8080Aより以前に
uPD8080Aと命令については同等の、ピン数等互換性のないuPD753というプロセッサを
出していたことを考えると、勝手にコピー品紛いのものを出してたと考えたほうが自然な
気がする。

174 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 04:14:16.62 .net
>>170
6809のコピー品といえば日立の63C09を思い出すな。
昔はどこのメーカーも結構そういうことやってたんだけど
コピー品作ってモメたからこそ
ライセンス生産に切り替えるなり製造中止するなりしたんだろ。

175 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 04:19:42.40 .net
>>174
>6809のコピー品といえば日立の63C09を思い出すな。

あれはモトローラのライセンス品なのに日立が勝手やったから怒られたんだよ。

176 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 04:22:45.40 .net
>>174
>6809のコピー品といえば日立の63C09を思い出すな。

初期の頃公開してたHD63C09の拡張部分をモトローラに怒られて引っ込めたってだけ。
製品自体は何年間か販売してたよ。

177 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 04:40:23.24 .net
>>174
>コピー品作ってモメたからこそ
>ライセンス生産に切り替えるなり製造中止するなりしたんだろ。

半導体のデザインが権利として認められるようになったからだよ。

178 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 08:25:51.45 .net
>>165
流通在庫しかなかったというソースは?

>>168
誰がzilog版だけなんて言ったの?で、そもそもソースまだ持ってこれないの?
それと、デッドコピーだという証拠はまだなの?

「ソースもハッキリしない噂話に1文の価値も無い」って言ったのはキミだよね、Z84クン?

179 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 08:52:25.60 .net
>>174 >>170
63C03はコピー品じゃないよ、互換品。
中身は全く別物で完全な互換じゃないから動かないソフトもあるし。
そもそも日立は16bitまでの68系のライセンスを得てる。
富士通も6809はライセンスを受けてるはず。

180 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 08:53:12.60 .net
訂正、63C09

181 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 08:59:28.13 .net
何まだ続くの?この流れ
つくづくヤレヤレだなぁ

182 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 09:04:51.05 .net
Z80のCMOS版はZ80じゃない!Z84!キリッ

↑こんな事言ってる馬鹿が必死になってる限り続く

183 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 09:07:12.96 .net
デッドコピーデッドコピー言うならさっさと証拠持ってくればいいのにね
それが出来ずに話を逸らす事に必死になってしまう所がZ84クンの限界

184 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 10:14:00.74 .net
>>181
ジョジョネタでツッコミ入れても
ついて行けないくらい余裕ないようだしね

185 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 10:14:48.96 .net
じょ、ジョジョネタだから!(顔真っ赤

186 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 10:16:28.44 .net
>>184
自分で言わなきゃ皆から相手にしもらえない寒いネタを言ったことを反省すべき。

187 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 10:18:54.04 .net
>>151 >>165 = >>68-69
>uPD780は90年代には既にディスコンになってたと思うけど、ザイログに訴えれたNECは後に和解したよ。
>流通在庫があったとして、何?って話だけど。

馬鹿「90年代は既にディスコン!流通在庫があっただけ!!111」

http://sigma.octopart.com/10689090/image/NEC-D780C-1.jpg

91年42週。
ソース皆無の脳内妄想で発狂するだけじゃ残念な人のままですよw

188 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 10:55:08.11 .net
CMOS Z80といったらNSC800だろ
ハード的には違うけど

189 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 12:21:35.09 .net
>>128
写真乙


でも旧ロゴの方が格好よかったが

190 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 12:22:50.24 .net
>>187
旧ロゴNEC懐かしい

191 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 12:28:33.94 .net
>>187
>>uPD780は90年代には既にディスコンになってたと思うけど、

>馬鹿「90年代は既にディスコン!流通在庫があっただけ!!111」
>↓
>http://sigma.octopart.com/10689090/image/NEC-D780C-1.jpg
>
>91年42週。

ああ、あったんだね、ってだけの話じゃん。大騒ぎしたいだけの馬鹿と思われたいのかな?

192 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 12:31:40.74 .net
>>182
>Z80のCMOS版はZ80じゃない!Z84!キリッ
>
>↑こんな事言ってる馬鹿が必死になってる限り続く

>>73の「uPD70008はCMOSプロセスなのにNMOSのZ80とフルコンパチなワケないじゃん」を必死に曲解して大騒ぎしてる馬鹿ですか?

193 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 12:57:10.58 .net
>>182
>Z80のCMOS版はZ80じゃない!Z84!キリッ
>
>↑こんな事言ってる馬鹿が必死になってる限り続く

>>77
>>Z80にCMOS版がある事すら知らないのか
>
>CMOS版は型名が違うよ。

「CMOS版(Z80)は(NMOS版Z80とは)型名が違うよ。(区別されてますよ。)」と言ってるのを
必死に曲解?それとも読解力がないのかな?いずれにしても酷いもんだ。

194 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 13:30:40.64 .net
>>191
デッドコピーでノーライセンスの根拠に、権利関係が厳しくなった90年代にNMOS版がディスコンされていたと
大騒ぎしてた馬鹿はお前だからw
悔し涙拭いとけよww

195 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 13:33:59.98 .net
>>192
で、どこにNMOS版の話だなんて書いてあるわけ?w
そもそも、「ソフトウエアレベルで」フルコンパチって意味かもしれないのに、
どこをどう読めばNMOSとかいう話が出てくるの?w
もしかして、見えないものが見えちゃう薬でもやってるの?ww

196 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 13:36:34.17 .net
ちなみにマスクパターンの知財権が法律で明示的に認められたのは日本では1985年から
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S60/S60HO043.html

197 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 13:38:40.77 .net
>>193
CMOSとNMOSの型番が区別されてたから何?w
Z80である事に「全く」変わりありませんけど?w
必死に言い逃れ?それとも読解力がないバカなのかな?いずれにしても酷いもんだ(苦笑)

198 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 13:41:00.12 .net
>>194
>デッドコピーでノーライセンスの根拠に、権利関係が厳しくなった90年代にNMOS版がディスコンされていたと

どのレス?

199 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 13:41:05.88 .net
>>196
という事は、90年代になっても普通に売られていたNEC製は
デッドコピーでは無く、「コンパチ品」だったってことだなww

>>68-69>>151 >>165>>191-193完全論理破綻で大敗北涙目哀れwww

200 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 13:47:31.86 .net
>>195
>で、どこにNMOS版の話だなんて書いてあるわけ?w

>>74
>>そもそも、ちゃんとマニュアルに
>>Fully Z80(R)-compatible
>>Z80 is a registered trademark of Zilog, Inc.
>>とまで書いてあるんだが。
>
>何ページ?
>http://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/128026/NEC/UPD70008.html

>>76
>>>74
>大元のμPD780Cの方だけど?

て流れを見れば、「Fully Z80(R)-compatible」てのはNMOS版Z80の話だったってのは否定しようがない。μPD780Cが出た当時はザイログはCMOS版Z80を出してなかったから。

>そもそも、「ソフトウエアレベルで」フルコンパチって意味かもしれないのに、

それだったら>>90が書いてる
>High performance μPD780 instraction set

みたいな表現を普通はするね。

201 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 13:52:15.86 .net
>>200
>みたいな表現を普通はするね。
勝手な脳内妄想乙です^^

http://www.cryptomuseum.com/spy/fs5000/files/NSC800.pdf
>Features
>Fully compatible with Z80(R) instruction set:
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ハードウエアコンパチでなくても普通に使ってる表現ですけど?

で、どこをどう読めばNMOS限定のコンパチだと読めたの?

202 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 13:54:30.81 .net
ホント、>>68-69>>151 >>165>>191-193>>200はアホだなwwww

203 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 13:57:47.42 .net
>>201
>>Fully compatible with Z80(R) instruction set:
>~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>ハードウエアコンパチでなくても普通に使ってる表現ですけど?

文章途中でちょん切ることになんか意味あるの? それとも

>>71
>Fully Z80(R)-compatible

も途中でちょん切ったものって主張ですか?

204 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 14:01:35.99 .net
>>199
>デッドコピーでは無く、「コンパチ品」だったってことだなww

uPD780はザイログのZ80と違ってマスクが長方形してるって話は聞いたことあるな、確認はしてないけど。

205 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 14:02:34.61 .net
>>203
で?
NMOSとか書かれてもいない内容を勝手に決めつけて発狂する事に何の意味があるの?
Fully compatible NMOS Z80(R)とでも書かれていたのかい?w

206 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 14:03:23.78 .net
>>204
デッドコピーだと必死になってたのはお前だからww
何都合が悪くなって必死に主張変えてんの見苦しいwwwwwwww

207 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 14:10:58.79 .net
> the NEC μPD780 is fully pin-compatible and software-compatible with
> the Z80(R) microprocessor and is therefore perfectly suited for CP/M(R) designs.

Descriptionにも、ピンコンパチでソフトコンパチですとしか言っていない
少なくとも、>>68-69 = >>151 >>165 = >>191-193 = >>200 = >>203が言うように、NMOS版 Z80限定でコンパチなんて一言も書かれてない
自分に都合がいい脳内決めつけで必死になるとか、いくらなんでも見苦しすぎるんじゃないかね?

208 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 14:13:05.33 .net
>>206
>デッドコピーだと必死になってたのはお前だからww

>>204は同じサイズでコピーできんかったとかいう話で、デッドコピーではないオリジナルのマスクであったという主張ではないよ。

209 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 14:14:10.59 .net
>>208
うん、言い訳はいいからデッドコピーだったという証拠早く持ってきてw

210 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 14:16:39.21 .net
>>207
>> the NEC μPD780 is fully pin-compatible and software-compatible with
>> the Z80(R) microprocessor and is therefore perfectly suited for CP/M(R) designs.

出典が分からんのだけど、どこからの文章?

少なくともμPD780が出た当時はザイログのZ80はNMOS版しかなかったけど。

211 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 14:16:52.26 .net
>>208
サイズが違って横長なのにマスクが同じ≒非オリジナルとかありえないから。
バカは2chとか10年ぐらい早いよ。

212 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 14:19:32.84 .net
>>210
チップのドキュメントも自分で探せない無能に用はないんだけど。
>少なくともμPD780が出た当時はザイログのZ80はNMOS版しかなかったけど。
だから何?
どこに、NMOS版について言及があるわけ?
書かれてもいない話は単なる妄想であって論点にならないって理解できる?アスペ過ぎて理解できないのかな?

213 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 14:31:44.06 .net
>>207
>> the NEC μPD780 is fully pin-compatible and software-compatible with
>> the Z80(R) microprocessor and is therefore perfectly suited for CP/M(R) designs.

同じ文言が載ってるデータシート見つけたけど、

http://datasheets.chipdb.org/NEC/780.pdf

発行した年とか書かれてないからいつの話か分からんね。
文中の the Z80(R) microprocessor がCMOS版が既にあった頃かどうか分からんもん挙げてドヤ顔されたところでなんとも反応できんよ。

214 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 14:38:45.39 .net
>>213
で、その文章中のどこにチップの製造プロセスの差異から発生する違いについて言及があるの?
英語も読めないバカですか?
顔真っ赤にして必死になって考えたレスがそれってホント頭悪いって罪だね。

215 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 14:40:03.59 .net
>>213
ドヤ顔でデッドコピー!!とか言ってた奴がいつまでたっても根拠を
もってきてくれないのはなぜなんですかね?

216 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 14:46:38.70 .net
>>214
>で、その文章中のどこにチップの製造プロセスの差異から発生する違いについて言及があるの?

CMOS版Z80があったころの文章かも分からんので参考にならんと言ってるのが理解できませんか?

217 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 14:51:14.16 .net
>>216
CMOS版のZ80とも記述通りpin-compatible and software-compatibleだと言っているのが理解出来ませんか?
CMOS版のZ80とはpin-compatibleやsoftware-compatibleでは無いとでも?

文章ちゃんと読めますか?
どこにも製造プロセスからくる差異の話なんかに言及していません。
CMOS版が当時あろうがなかろうが、全く関係のない話。

218 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 14:55:30.21 .net
snipped (too many anchors)

219 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 14:58:59.05 .net
>>217
>CMOS版のZ80とも記述通りpin-compatible and software-compatibleだと言っているのが理解出来ませんか?
>CMOS版のZ80とはpin-compatibleやsoftware-compatibleでは無いとでも?

・件のデータシートが仮にCMOS版Z80が存在しなかった時代のものだったとして、存在しないもの
との互換性を謳うことはありえない。
・仮にCMOS版Z80が存在する時代のものだったとして、NMOS版とCMOS版はDC特性が異なる
のでpin-compatibleを謳うことはない。ピンレイアウト程度に限定する筈。

推論的にはCMOS版Z80が存在しなかった頃のもの、ということになるな。

220 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 15:10:55.21 .net
>>219
えっ?ピンコンパチと電気的特性のコンパチは全く別の話だけど・・・?
お前そんな事も理解せずに発狂してたの??
まさかそこまでのバカだったとは思わなかったわ。今までよく生きてこられたね?

あまりにもバカ過ぎてかわいそうだから、参考になるソース示しといてやるよ

>The 74HC/HCT04 are high-speed Si-gate CMOS devices
>and are pin compatible with low power Schottky TTL(LSTTL).
http://www.ece.vt.edu/cel/docs/74HC04.pdf

また一つ勉強になったな。

NMOSのZ80とCMOSのZ80はpin-compatibleでsoft-compatble
おまえがいくらワンワンと負け犬の遠吠えをしようと、事実は変わりませんw

221 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 15:15:58.78 .net
NMOS版とCMOS版はDC特性が異なるのでpin-compatibleを謳うことはない。(キリッ

wwww
これは酷いwww

222 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 15:21:43.68 .net
こないだニュー速に立ってたもりたん訃報スレでもやけにケンカが長引いてたが…もしか同じ人の書き込み?

223 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 15:24:49.14 .net
snipped (too many anchors)

224 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 15:26:47.58 .net
>>222
ケンカ・・・ねえ・・・?
流石にpin-compatibleの意味も理解してない奴に顔真っ赤にして必死に絡んでこられたら対応に困るよ・・・

225 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 16:40:59.60 .net
IDが出んから、途中からは誰が誰のなのかわからん。

ただ、どっちも、かなりみっともない言葉遣いの応酬で、いい年の大人の発する言葉とは思えん。

226 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 19:31:59.55 .net
低レベルかつ低沸点な応酬だな。
きっとこの中にx0も居ることだろうよ。

227 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 20:34:48.51 .net
>>220
>えっ?ピンコンパチと電気的特性のコンパチは全く別の話だけど・・・?

頭大丈夫?

228 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 20:45:08.81 .net
>>220
>あまりにもバカ過ぎてかわいそうだから、参考になるソース示しといてやるよ
>
>>The 74HC/HCT04 are high-speed Si-gate CMOS devices
>>and are pin compatible with low power Schottky TTL(LSTTL).
>http://www.ece.vt.edu/cel/docs/74HC04.pdf

LSTTLに対して電気的特性について可換であると読み取れない池沼?

229 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 21:20:57.12 .net
指摘されてるのにまだやってるよw

230 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 22:08:48.78 .net
そういや日立の64180もZ80と言わずにCP/M互換っていってたな。

割り込みの不具合(つか仕様)も明言してたくらいにコンパチビリティイ高かったのに。

231 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 22:34:08.13 .net
>>225-226
そもそも1対1なんだろうか?と疑問に思ってるが

ここまで熱くなるほどに
細かいところが気になる几帳面な性格なら
自分のレスをはっきり明示するためにトリップ付きでコテ使えばいいのに

232 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 00:09:12.18 .net
付け方を知らない2ch初心者とか

233 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 00:35:54.78 .net
よーしもうそこまでにしとけ
ここは俺に免じて和解としとけ
これ以上続けるなら俺にも考えがあるからな、覚悟しとけよ

234 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 00:40:23.06 .net
横レス
74Cシリーズは74シリーズTTLにピンコンパチで入出力レベルは40/45シリーズ
CMOSにコンパチ
逆に74HC/HCT4xxxは40/45シリーズCMOSにピンコンパチで入出力レベルは
74シリーズTTLにコンパチ

235 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 06:09:41.08 .net
>>234
HCシリーズはCMOSレベルなのでTTLコンパチではないよ
HCTシリーズはTTLレベルでOK

ファンアウトが厳しくなければ混ぜて使っても概ね問題なく
動いちゃうけどさw

236 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 08:58:49.41 .net
>>228
どこにそんな事書いてあるんだよ池沼w
見苦しい負け犬の遠吠え続けてんなよw

237 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 09:03:14.32 .net
snipped (too many anchors)

238 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 09:16:41.35 .net
なんかスレが上がってたからちょっとレスを見てみたら、
おかしな事を必死になって書いてる人がいるのね。

>>219は、ピンコンパチの意味を完全に間違えているし、
>>228とか、74HCと74LSは電気的特性について可換ではないし。
80〜90年代に回路組んだことある人間なら常識レベルの話だよ。

知ったかぶりしたのはいいけど、間違いを指摘されて
悔しい一心で対抗レス続けてたら更に馬鹿にされて
引き際を見失って今に至るって感じなんだろうか?
恥の上塗りになるだけだからやめた方がいいのにね…

239 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 12:18:14.35 .net
>>238
>>>228とか、74HCと74LSは電気的特性について可換ではないし。

でも>>220の英文にはそう書かれてるね。

240 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 13:18:57.36 .net
>>239
書かれてないけど?

241 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 13:42:37.92 .net
>>239
どこをどう読んでそう解釈できたのかちょっと詳しく説明してみて?

242 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 14:08:45.35 .net
>>75
>uPD780の頃にはザイログに訴えられてその後和解したけど、和解内容って
>一般に公開されてないっしょ。

http://www.japanlaw.info/lawletter/may83/ajn.htm
http://www.japanlaw.info/lawletter/sept83/auz.htm
http://www.japanlaw.info/lawletter/aug84/dbu.htm

↑によると、ザイログにNECの16ビットと32ビットのプロセッサを作れる独占的権利
(ソニー版V30なんかもあった筈だからちょっと納得いかんが)与えて和解したらしい。

確かにザイログ版V30とかあったようだ。
http://www.cpu-world.com/CPUs/V30/

243 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 16:29:15.42 .net
snipped (too many anchors)

244 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 16:31:18.15 .net
>>71
>そもそも、ちゃんとマニュアルに
>Fully Z80(R)-compatible
>Z80 is a registered trademark of Zilog, Inc.
>とまで書いてあるんだが。

出典は?

245 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 16:42:06.82 .net
>>244
スレちゃんと読めバカ

246 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 16:47:34.37 .net
>>242
そこに書かれてる"独占的権利"ってのはNECの持つ著作権、特許権の事だろ。
NECプロセッサを製造販売する権利を独占的に与えるなんて意味じゃないぞ。

247 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 16:52:13.01 .net
>>71
で、出典も明らかにできないみたいだけど、

>そもそも、ちゃんとマニュアルに
>Fully Z80(R)-compatible
>Z80 is a registered trademark of Zilog, Inc.
>とまで書いてあるんだが。

がライセンス契約してる(してた)根拠ってどういうこと?

248 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 16:52:44.86 .net
ところで、英文をロクに読めない>>239は逃げちゃったの?

249 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 16:54:52.80 .net
>>247
なんでスレもちゃんと読めないの?バカなの?

250 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 16:56:46.46 .net
>>249
都合が悪くなると他人を罵倒するクセ直したほうがいいゾw

251 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 16:59:34.92 .net
>>247
>>71は複数のレスに対するアンカーなんだから、そこの部分は、Z80じゃないに対するレスであって、
ライセンス契約してた根拠として書いてるわけじゃないだろ。
文盲の知恵遅れが必死になるなよ。

総レス数 1000
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200