2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)

1 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 23:55:18.96 .net
8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (短命)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362833400/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333965297/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1319314159/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1286766300/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1280380374/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1252639237/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1235851359/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1213527504/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1165801265/
6809とZ80 part 2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1093190685/
6809とZ80
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008496410/

270 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 17:34:22.43 .net
>>268
URLと引用PLZ

271 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 17:40:09.49 .net
>>269
ならなんでお前は>>156のレスに>>165でレスつけちゃったの?
>>156はライセンス云々の話なんだから、それに対して流通在庫だから!なんて必死にレス付ける必要どこにもないよね

自分で書いたレスも忘れる残念な鳥頭は病院行っても治らなくて残念でしたねw

272 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 17:41:12.62 .net
自分で自分の首を絞め続ける>>66-69ってガチで池沼なのかもな

273 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 17:42:36.84 .net
>>272
池沼でアスペを患ってるっぽいね。
というか、主張が支離滅裂過ぎてマトモに相手するべき相手じゃないかもね。

274 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 17:46:17.35 .net
>>271
>ならなんでお前は>>156のレスに>>165でレスつけちゃったの?
>>>156はライセンス云々の話なんだから、それに対して流通在庫だから!なんて必死にレス付ける必要どこにもないよね

「売ってた」ってのは、理由は色々考えられるってだけだけど?

275 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 17:47:01.94 .net
言い訳見苦しいワロタ

276 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 17:47:21.70 .net
普通に>>265の流れなのに、なんでまだ>>66-69は発狂してるんだ?
専門板って負けを認められなくて話を逸らしまくって最後にはスレ荒
らしになっちゃう奴が多いよな。
いい歳こいて虚しくならないんだろうか

277 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 17:47:51.46 .net
>>268
で、μPD70008がライセンス契約してたという根拠はまだですか?

278 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 17:49:45.68 .net
>>276
>普通に>>265の流れなのに、

まず

> >>71「ライセンス契約してるよ」

の根拠がないんだけど。>>242はμPD780の話ですよ。

279 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 17:53:05.78 .net
>>277-278
おまえどんだけバカなの?

>The agreement is to last for 5 years .

って文章も読めなかったの?
必死になるのなら、μPD70008がその期間外だったというソースをお前がまずもってこいよ?

280 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 17:55:11.46 .net
PD70008はPC-8801FHに載ってたっけか
確か、PC88は1986年辺りに出たんだっけ?普通に契約期間内だねえ・・・
>>66-69は書けば書くほどドツボに嵌っていくタイプだな

281 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 17:56:10.22 .net
>>279
>>The agreement is to last for 5 years .
>
>って文章も読めなかったの?

NECからザイログへの許諾期間は関係ない話ですね。

282 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 17:58:06.41 .net
>>281
NECからザイログへの許諾に限定するなんてどこにも書かれてないけど?
またお得意の妄想ですか?

283 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 18:00:30.35 .net
>>282
>NECからザイログへの許諾に限定するなんてどこにも書かれてないけど?

池沼乙

284 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 18:01:05.77 .net
NECが結んだagreementが5years続くと書かれているんだから、
ZILOG、NEC双方のライセンスの話だな。
むしろ、>>66-69>>281はどこをどう読んでNECからザイログへ
の許諾期間だけの話と読んだんだろう?

285 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 18:01:37.20 .net
>>283
都合が悪くなると他人を罵倒するクセ直したほうがいいゾw

286 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 18:05:32.90 .net
>>284
>>66-69>>239 >>242でこんなこと書いちゃうレベルの英文読解力の奴だからw
電気的特性について可換とか、独占的製造権なんてどこにも書かれてないのにw

>>239 >でも>>220の英文にはそう書かれてるね。

>>242 >↑によると、ザイログにNECの16ビットと32ビットのプロセッサを作れる独占的権利
>>242 >(ソニー版V30なんかもあった筈だからちょっと納得いかんが)与えて和解したらしい。

287 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 18:11:07.31 .net
>>284
>ZILOG、NEC双方のライセンスの話だな。

ザイログからNECにどうするってのは、NECによる特許侵害に対して和解するってこと以外
一切書かれてないが。

288 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 18:22:03.19 .net
>>287
で、どこにNECからザイログへ許諾に限定するなんて書かれているわけ?

289 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 18:46:59.38 .net
>Semiconductor Agreements
>Zilog - Zilog has licensed NEC to manufacture and market the Z80,000 32-bit microprocessor.
>Zilog - NEC has licensed Zilog to manufacture and market its V Series microprocessors.
http://archive.computerhistory.org/resources/access/text/2013/04/102723409-05-01-acc.pdf

普通にNECもZilogからCPUライセンス受けてるね。
つか、Z80000のライセンスまで受けてたなんてのは初めて知った。

290 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 19:34:29.99 .net
>>289
Z80についての言及がないのが残念

291 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 19:53:01.43 .net
>>290
NECからザイログへの許諾に限定するという話についての言及がないのが残念

292 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 19:53:49.03 .net
>>289
東芝もZ8000のライセンス受けてたんだな。SHARPは知ってたが。
> Zilog
> In 1982, Zilog received Toshiba's CMOS process, while Toshiba acquired the right to produce
> the Z80 and Z8000 MPUs.

> In 1986, Toshiba signed a technology exchange with Zilog to design CMOS versions of the Z80
> and Z8000 for Zilog.

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/


ちょっと↓は意味分からなかった。CP/M 8000はDigital Reserachの製品だったと思うし、
Z80で動いたわけもないので。

> In 1985, Toshiba reached a sales contract agreement for the CP/M 8000 operating system for
> the Z80 MPU, and Toshiba agreed to market the OS with a C compiler.

このドキュメント、細かいところはちょっと疑った方がいいのかもしれないな。

293 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 20:07:51.98 .net
>>292
CP/M-8000はDRとzilogの共同開発
for Z80ってのは単純にZ8000のtypoだろ

294 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 20:15:03.40 .net
必死に誤植を探して、
ど、ドキュメントの信頼性が疑わしい!!11
とかどんだけ苦し紛れのレスなんだか

295 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 20:21:10.14 .net
>>290
ライセンス無しで84年以降に製造販売し続ける事は出来ない。
84年以降も製造販売を続けていた=ライセンス契約されている、という事。
歴史的な事実が証明しているので言及するまでもない話。

296 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 20:23:13.43 .net
↓見るとCP/M-8000はDigital Research、その上で動作する開発ツールがZilogの商品ということらしい。
http://bitsavers.informatik.uni-stuttgart.de/pdf/digitalResearch/cpm-8000/CPM8000_programmersGuide.pdf
> TRADEMARKS

> CP/M-68K, CP/M-8000, DDT, MP/M, and MP/M-86 are trademarks of Digital Research, Inc.

> AR8K, ASZ8K, LD8K, ZCC, and Z8000 are trademarks of Zilog, Inc.

297 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 20:27:35.80 .net
>>296
ていうか、ZilogはCP/M-8000自体の開発にも関わってるから

298 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 20:32:16.69 .net
>>295
>84年以降も製造販売を続けていた=ライセンス契約されている、という事。

http://www.japanlaw.info/lawletter/aug84/dbu.htm

ザイログの持つ特許への侵害が問題だったらしいので、和解したとして、ライセンス契約が結ばれたとは限らない。

299 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 20:33:19.68 .net
>>297
>ていうか、ZilogはCP/M-8000自体の開発にも関わってるから

CP/M-8000がどこの商品かとは関係ない話だな。

300 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 20:35:38.08 .net
>>298
ライセンス契約をせずに特許侵害をした製品を売り続けることはできませんが?
お前の言ってる事って論理破綻しまくってるね。

301 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 20:38:43.88 .net
>>299
DRだけが独占的に売ってた商品だという根拠は?
trademarksって商標の権利を誰が持ってるかって表示でしか無いけど?

302 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 20:51:41.44 .net
昔はMS製品とかASCIIが売ってたりしたわけだから、
ZILOGが開発したのなら尚更ZILOG自体が売ってても何の不思議もないよな。

303 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 20:53:18.81 .net
>>298
おまえアホだろw

304 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 21:00:02.08 .net
>>300
>ライセンス契約をせずに特許侵害をした製品を売り続けることはできませんが?

特許侵害については和解してますよ。
和解したところでμPD780がZ80のセカンドソース品になる訳はありませんよ。

305 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 21:01:24.58 .net
>>301
>DRだけが独占的に売ってた商品だ

誰かそんな話してますか?

306 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 21:07:54.22 .net
>>304
その特許のライセンス契約をしたから販売継続で来てるんだけど?
agreementって書いてあるのが読めなかった?

で、誰がセカンドソース品だなんて言ったの?

307 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 21:09:22.09 .net
>>305
>CP/M-8000がどこの商品かとは関係ない話だな。

trademarksを持ちだしてどこの商品かを語ってたアホはお前だけど? >>296

308 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 21:09:41.94 .net
>>293
>CP/M-8000はDRとzilogの共同開発

どこが作ったかなんてのは割とどうでもいいことなので、販売権はzilogにあったとかのソースでもあれば是非

309 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 21:12:57.86 .net
>>306
>>66-69 = >>304は、NECのはコンパチ品だという話にライセンス無しのデッドコピー!!とか言って絡み始めたくせに、
都合が悪くなってセカンドソースの話に論点すり替えを始める所がアホ過ぎてワロタわw

310 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 21:14:00.57 .net
>>306
>で、誰がセカンドソース品だなんて言ったの?

>>68に噛み付いてる人はセカンドソース品だと言いたいんだろうね。

311 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 21:16:09.10 .net
>>307
で、「独占的に売ってた商品」って誰が言ってますか?

312 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 21:16:30.56 .net
>>308
>>289のpdfに契約した事実が記載されているよね。
dataquestのソースにケチをつけるのならそれ以上のソースを持ってきてくださいよ?
なんで持ってこずに脳内妄想で発狂してるの?頭おかしいの?

313 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 21:17:47.23 .net
>>311
ならなんで>>289に必死になってケチつけてるの?アホなの?

314 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 21:18:37.10 .net
>>310
そうだなw 都合が悪くなって必死なお前の中だけではなw

315 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 21:19:57.62 .net
>>>66-69 = >>304は、NECのはコンパチ品だという話にライセンス無しのデッドコピー!!とか言って絡み始めたくせに、

デッドコピー品だったのを、まだ時期的にCPUのマスクパターンでは権利が認められなかったので、
内部で使用されてる特許で訴えて和解したってところだろうな。

316 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 21:20:36.45 .net
>>310
セカンドソースじゃなかったら図々しくなるとか意味不明なんですけど?
それに絡んで何の得があるのか詳しく教えて下さい

317 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 21:22:14.12 .net
>>315
うん、言い訳はいいからマスクパターンが同一のデッドコピーだったという証拠早く持ってきて?
おまえ、いつまでたっても持ってこれないじゃん?
権利侵害は特許だったんでしょ?マスクの話なんて全く出てきてないよ?

318 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 21:22:37.98 .net
>>313
>ならなんで>>289に必死になってケチつけてるの?

>>289にケチなんて付けてないけど?

興味深い資料だとは思うよ。細部は当てにならないけど。

319 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 21:23:23.66 .net
>>318
>細部は当てにならないけど。

うん、ケチつけるならdataquestのソース以上のソース早く持ってきてくださいね。
できないのなら、単なる知的障害者の難癖。

320 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 21:24:31.66 .net
>>317
>おまえ、いつまでたっても持ってこれないじゃん?

>>71

>ライセンス契約してるけど。

ってのはいつ根拠出してくれるのかな?

321 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 21:26:19.70 .net
>>312
>dataquestのソースにケチをつけるのならそれ以上のソースを持ってきてくださいよ?

CP/M-8000はZ80じゃ動かないよ。こんなことにソース必要かな?

322 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 21:48:56.60 .net
>>320
で、どうやってライセンス契約せず特許侵害した製品を販売し続けるの?
明確な根拠が既に存在しているのに必死に駄々こねてるのがお前な

必死に質問に的外れな質問で返してないで、早くデッドコピーだったという根拠を持って来なさいよ。
なんで持ってこれないの?

323 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 21:54:38.16 .net
>>321
それがどうしたの?
文脈を読めば明らかに誤植だと分かる話に必死になるって、論理で対抗できなくなって悔し紛れに2ch語や草に
絡み始めて論点のすり替えを始めるアホと同レベルのバカですって自己紹介してる事にしかならないんだけど?

悔し紛れに詭弁のガイドライン並のアホレス必死につけてないで、契約した事実を否定する内容のソース早く持ってきたら?

324 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 21:58:24.01 .net
>>322
>で、どうやってライセンス契約せず特許侵害した製品を販売し続けるの?

特許については和解してるみたいけど何?

325 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:01:59.96 .net
>>323
> 文脈を読めば明らかに誤植だと分かる話に

下の文章に間違いがあるとして、

> In 1985, Toshiba reached a sales contract agreement for the CP/M 8000 operating system for
> the Z80 MPU, and Toshiba agreed to market the OS with a C compiler.

単純なtypoかなんてこれ見ただけじゃ判断できんよ。決め付けるのは簡単だけどな。

326 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:05:01.29 .net
>>322
>明確な根拠が既に存在しているのに必死に駄々こねてるのがお前な

>>71さんはいつになったらμPD70008が

・ザイログとライセンス契約してる
・Z80である
・セカンドソース品である

根拠を出してくれるのかな?

327 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:07:21.19 .net
>In 1982, Zilog received Toshiba's CMOS process, while Toshiba acquired the right to produce
>the Z80 and Z8000 MPUs.

前の文章にZ8000 MPUという表記まであるけど?
typoではなく信憑性に問題があると決めつけてるのがお前な。

で、契約した事実を否定する内容のソースはまだなの?お前が言い出したことだよ?
dataquestのソース以上に信頼出来るソースがあるんでしょ?脳内で決め付けるのは簡単だけどなw

328 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:08:22.56 .net
>>324
特許のライセンスを受けずに特許侵害をした製品を販売しつづける方法早く教えて下さいよ?
なんで書けないの?w

329 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:10:34.41 .net
>>327
>>In 1982, Zilog received Toshiba's CMOS process, while Toshiba acquired the right to produce
>>the Z80 and Z8000 MPUs.
>
>前の文章にZ8000 MPUという表記まであるけど?

それが何か問題?

330 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:11:25.76 .net
>>326
・ライセンスを受けずに特許侵害した製品は販売できません
・Z80コンパチ品じゃないという根拠は?
・誰もセカンドソース品だなんて言ってないね

>>66-69>>326さんはいつになったら、NECのチップがデッドコピーでノーライセンスだったという根拠を出してくれるのかな?

331 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:12:29.75 .net
>>328
>特許のライセンスを受けずに特許侵害をした製品を販売しつづける方法早く教えて下さいよ?

互いに侵害しててチャンチャンて話は珍しくないけど?

332 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:16:08.82 .net
>>331
互いに侵害してた場合はクロスライセンス契約を結ぶんだけど?agreementって文字がよめない馬鹿なの?w
なら、企業間の特許紛争で契約なしにチャンチャンで済ました例をあげてみろよw

333 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:16:33.63 .net
>>330
>・ライセンスを受けずに特許侵害した製品は販売できません

>>71の言う
> ライセンス契約してるけど。
> そもそも、ちゃんとマニュアルに
> Fully Z80(R)-compatible
> Z80 is a registered trademark of Zilog, Inc.
> とまで書いてあるんだが。
と言うのは特許の話じゃないけどね。話をすり替えたいのかな?

>・Z80コンパチ品じゃないという根拠は?

Z80とZ80コンパチ品では意味が違うね。話をすり替えたいのかな?

>・誰もセカンドソース品だなんて言ってないね

>>68に必死に噛み付いてるけどね。

334 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:17:36.32 .net
特許問題をチャンチャンで済ますクソワロタwwww
>>66-69って社会性ゼロだろwww

335 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:18:08.38 .net
>>332
>なら、企業間の特許紛争で契約なしにチャンチャンで済ました例をあげてみろよw

特許紛争って拗れた場合の話だけどね。それ以前の話し合いでチャンチャンなんて珍しくないよ。

336 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:19:57.92 .net
>>335
だから早くチャンチャンで済ました例を挙げてみろよ
お前の主張って全部脳内妄想じゃねーかw

337 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:24:35.28 .net
>>333
コンパチ品を作る際に結ぶライセンス契約は特許ライセンスだけど?
お前は、AMDがIAコンパチCPU作るのにCore iやpentiumのセカンドソース・ライセンスを結んでると思ってるの?アホなの?

だれがZ80そのものだなんて言ったの?おまえこそ話をすり替えたいのかな?

で、セカンドソースではなかったら何がどう図々しいの?

で、デッドコピーの根拠早く持ってこいよ
都合の悪い話は全力でスルーするなよ?

338 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:27:48.59 .net
アスペの馬鹿な奴の事を>>66-69って書かれてるけど、厳密には>>66=>>68-69だな。
コンパチ品だってのは話の流れで>>67に既に存在していて、誰もそれは否定していない。

339 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:30:37.89 .net
>>66=>>68-69の脳内ではAMDやVIA、cyrixも図々しいって事になってるんだろうなw

340 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:33:11.90 .net
チャンチャン(苦笑)

341 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:34:57.73 .net
なんか上がってるから見てみたけど面白いなこのスレ
超シビアな契約国家のアメリカを相手にしてチャンチャンで済ませたとか脳内お花畑過ぎてクッソワロタ

342 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:35:39.95 .net
.







ほとんど一日中やってるのなおまいらw
確実に30代以上だと思うけど


…働いてるのか??

343 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:36:08.63 .net
>>66=>>68-69って社会に出たこと無いんじゃない?
Z80知ってる職歴なしのニートって救いようがないね

344 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:37:57.61 .net
>>342
俺は夜から見始めたけど
なんかトンデモ論繰り広げてる奴がいたから
適当におちょくって楽しんでるw

345 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:43:37.31 .net
引用と改行がやたら多い>>66=>>68-69 as Z84君は昼からずっと一人で貼り付いてるみたいだけどネ

346 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:45:10.92 .net
アスペ野朗でいいよ、こんなキチガイにZ84とかもったいない。

347 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:48:27.62 .net
チャンチャン(笑)

348 :ナイコンさん:2013/06/18(火) 00:36:18.54 .net
どっちもコテつけろよ見苦しいw

349 :ナイコンさん:2013/06/18(火) 04:43:13.52 .net
>>337
>お前は、AMDがIAコンパチCPU作るのにCore iやpentiumのセカンドソース・ライセンスを結んでると思ってるの?アホなの?

AMDのIAコンパチCPUってAm386までだろ。
Core iやpentium(って今の奴?)にコンパチなAMD製品なんて存在しない。

350 :ナイコンさん:2013/06/18(火) 05:08:25.19 .net
>>342
まぁこういう性格だし、ロクな仕事も出来そうに無いから真っ先にリストラ
されたんだろう。年齢的にも狙われるあたりだし。

しかし、これいつまで続くんだ?

351 :ナイコンさん:2013/06/18(火) 06:32:10.37 .net
>>337
>だれがZ80そのものだなんて言ったの?

>>66に噛み付いてる奴はそう言いたいんだろw

「そもそも、ちゃんとマニュアルに Fully Z80(R)-compatible Z80 is a registered trademark of Zilog, Inc. とまで書いてあるんだが(キリッ」ワロタww

352 :ナイコンさん:2013/06/18(火) 06:50:08.20 .net
>>337
で、NECがZ80のコンパチ品を作るに当たってザイログから受けた特許ライセンスってどういうのなの?

353 :ナイコンさん:2013/06/18(火) 09:28:31.87 .net
お前らまだやってんのか

354 :ナイコンさん:2013/06/18(火) 11:29:03.72 .net
延々と続くよw

355 :ナイコンさん:2013/06/18(火) 20:12:37.10 .net
>>349
ソケット7までなら、同じマザボでIntelとAMDのCPU差し換えできた。
ジャンパー設定とか必要だったような気がするので、厳密にはピンコンパチ
とは言えないかも。BIOSの方もけっこういろんなCPU対応してたよな。

356 :ナイコンさん:2013/06/18(火) 20:32:08.26 .net
そういやSocket370はCyrixだけがクロスライセンスで互換CPUを作れたんだよね、確か
VIAに買収されちゃってC3とかを出してたが、
C3はまともに動くマザーがなかったっけ・・・今も押入れで眠ってるわ

357 :ナイコンさん:2013/06/18(火) 21:07:38.36 .net
(☆話を逸らすのに必死です★)

358 :ナイコンさん:2013/06/18(火) 22:17:37.02 .net
この粘着っぷりはさてはハーバード親父か

359 :ナイコンさん:2013/06/19(水) 01:04:45.02 .net
まあね

360 :ナイコンさん:2013/06/19(水) 04:47:44.48 .net
蒸し返しで悪いが、嶋正利が我が青春の4004って副題の本に書いてた、
8ビットCPUのマスクコピーしてCPU作った日本メーカーって何だったんだろうね?
Z-80はそいつの対策としてイオン注入やってた書いてたから、8080あたりの話だとおもうが。

361 :ナイコンさん:2013/06/19(水) 05:00:42.74 .net
8080のセカンドソースだかデッドコピーだか作ってた日本の会社って、NECと東芝、三菱、沖くらいじゃね?d

362 :ナイコンさん:2013/06/19(水) 05:04:49.30 .net
Intel 8080#セカンドソース - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_8080#.E3.82.BB.E3.82.AB.E3.83.B3.E3.83.89.E3.82.BD.E3.83.BC.E3.82.B9
> セカンドソース[編集]
> NEC製のセカンドソース品 (μPD8080A) は減算時における10進補正フラグの扱いが
> オリジナルとは違っており、ここを全く同じにしたもの (μPD8080AF) が追加販売されて
> いる。TK-80には前者が、TK-80Eには後者が採用された。

Wikipediaは相変わらずデタラメ書いてるなー

363 :ナイコンさん:2013/06/19(水) 12:41:02.81 .net
>>362
間違いに気付いたら直してやれよ

364 :ナイコンさん:2013/06/19(水) 12:45:37.85 .net
μPD8080Aってセカンドソース品なのかな?
セカンドソースだけどオリジナルから改変って可能なんだろうか?

365 :ナイコンさん:2013/06/19(水) 12:52:15.59 .net
アスキー・メディアワークス刊 遠藤 諭『日本人がコンピュータを作った!』
TK-80
マイコン技術を
日本中に広めた立役者 渡邊和也
022〜024頁より
本家より優れたマイコンが売れない
−やがて8ビットの時代になりますね。
「NECでは、μCOM8ですね。実をいうと、この頃のマイコンというのはアメリカ製のマイコンを
研究して作っていました。たとえば、8080がその頃の最高の技術ですからね、それを見ない
わけにはいかないわけです。いまでいうと著作権的にグレーなところもありましたが、そういう
状況にありました」
−リバースエンジニアリング(売られている製品を解析して必要な情報を引き出すこと)ですか?
「そうです。ところが分析してみると8080には技術的な問題があることがわかりました。そこで、
NECでは『8080と同じものではなくそれを改良した製品で先回りしようじゃないか』ということで
「μPD753」というチップを作りました。ところがこれがまったく売れないのです」

366 :ナイコンさん:2013/06/19(水) 12:53:13.95 .net
−どうして売れなかったのですか?
「当初、私も理由がわかりませんでしたが、ソード電算機社長の椎名堯慶(たかよし)さんと佐藤
信弘さんにお会いしたときに『8080は使いますがμPD753を使うつもりはありません』といわれ
ました。『確かに、8080は性能的に問題があるかもしれないし、NECさんの製品が優れている
ことは認めます。だけど、うちはセカンドソース(あるメーカーが開発した製品を、許諾を受けて
別のメーカーが生産すること。複数の企業から同一仕様のチップを調達できる)で入手できない
ものでないと困る。もしNECさんから供給を断たれたら、我々は、どうすればいいんですか?』と
おっしゃいましてね。もうひとつの理由として8080は技術資料が充実している。これはインテル
から公開されているので、アメリカの技術者とも8080なら話が通じる。ところが、μPD753と
いっても誰も知らないからダメだというのです。要は『デファクトスタンダード(事実上の標準規格)
かどうか』ということが非常に大事だというのですね。お二人の言葉には目から鱗が落ちましたね」
−それでどうしたんですか?
「会社に帰って技術者にね、こういうことでダメだった、だから完全に同じヤツを作ってくれといい
ましたよ。技術者のプライドもあると思うが、俺たちは商売をやっているんだからと。技術者は
みんな横向いたり下向いたり。私も気持ちはわかりますよ」

367 :ナイコンさん:2013/06/19(水) 12:57:56.36 .net
μPD753はインテルの8080をリバースエンジニアリングして作った製品だとして、
その後の製品である8080との互換性にまだ問題のあったμPD8080Aや
完全互換を謳ったμPD8080AFが正規のライセンスを受けてたとは思えんな。

368 :ナイコンさん:2013/06/19(水) 17:04:23.95 .net
>>280
> PD70008はPC-8801FHに載ってたっけか
> 確か、PC88は1986年辺りに出たんだっけ?普通に契約期間内だねえ・・・

Wikipedia見ると訴訟中だったのでVシリーズから外したとソース付で書かれてるな。

NEC Vシリーズ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/NEC_V%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
> V10は欠番となっている。これは当初CMOS版Z80コード互換CPUであるμPD70008にV10の
> 呼称を与えて販売を計画したものの、訴訟問題への影響を考えて、Vシリーズから除外する
> 方針としたため、結局用いられなかったためである[1]。

> 1. ^ a b c d e f 月刊アスキー別冊 蘇るPC-9801伝説 永久保存版 第2弾 2007年4月9日初版
> 「NEC V30開発秘話」 (ISBN 978-4-7561-4883-4)

369 :ナイコンさん:2013/06/19(水) 17:26:20.27 .net
ebayに8428EXと書かれたμPD70008があった。
http://www.ebay.co.uk/itm/UPD70008C-UPD70008-D70008-NEC-Microprocessor-/200771076872?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item2ebee38308

これが84年第28週製造の意味なら、86年発売の88FHより早いな。

総レス数 1000
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200