2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)

1 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 23:55:18.96 .net
8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (短命)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362833400/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333965297/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1319314159/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1286766300/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1280380374/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1252639237/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1235851359/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1213527504/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1165801265/
6809とZ80 part 2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1093190685/
6809とZ80
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008496410/

322 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 21:48:56.60 .net
>>320
で、どうやってライセンス契約せず特許侵害した製品を販売し続けるの?
明確な根拠が既に存在しているのに必死に駄々こねてるのがお前な

必死に質問に的外れな質問で返してないで、早くデッドコピーだったという根拠を持って来なさいよ。
なんで持ってこれないの?

323 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 21:54:38.16 .net
>>321
それがどうしたの?
文脈を読めば明らかに誤植だと分かる話に必死になるって、論理で対抗できなくなって悔し紛れに2ch語や草に
絡み始めて論点のすり替えを始めるアホと同レベルのバカですって自己紹介してる事にしかならないんだけど?

悔し紛れに詭弁のガイドライン並のアホレス必死につけてないで、契約した事実を否定する内容のソース早く持ってきたら?

324 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 21:58:24.01 .net
>>322
>で、どうやってライセンス契約せず特許侵害した製品を販売し続けるの?

特許については和解してるみたいけど何?

325 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:01:59.96 .net
>>323
> 文脈を読めば明らかに誤植だと分かる話に

下の文章に間違いがあるとして、

> In 1985, Toshiba reached a sales contract agreement for the CP/M 8000 operating system for
> the Z80 MPU, and Toshiba agreed to market the OS with a C compiler.

単純なtypoかなんてこれ見ただけじゃ判断できんよ。決め付けるのは簡単だけどな。

326 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:05:01.29 .net
>>322
>明確な根拠が既に存在しているのに必死に駄々こねてるのがお前な

>>71さんはいつになったらμPD70008が

・ザイログとライセンス契約してる
・Z80である
・セカンドソース品である

根拠を出してくれるのかな?

327 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:07:21.19 .net
>In 1982, Zilog received Toshiba's CMOS process, while Toshiba acquired the right to produce
>the Z80 and Z8000 MPUs.

前の文章にZ8000 MPUという表記まであるけど?
typoではなく信憑性に問題があると決めつけてるのがお前な。

で、契約した事実を否定する内容のソースはまだなの?お前が言い出したことだよ?
dataquestのソース以上に信頼出来るソースがあるんでしょ?脳内で決め付けるのは簡単だけどなw

328 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:08:22.56 .net
>>324
特許のライセンスを受けずに特許侵害をした製品を販売しつづける方法早く教えて下さいよ?
なんで書けないの?w

329 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:10:34.41 .net
>>327
>>In 1982, Zilog received Toshiba's CMOS process, while Toshiba acquired the right to produce
>>the Z80 and Z8000 MPUs.
>
>前の文章にZ8000 MPUという表記まであるけど?

それが何か問題?

330 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:11:25.76 .net
>>326
・ライセンスを受けずに特許侵害した製品は販売できません
・Z80コンパチ品じゃないという根拠は?
・誰もセカンドソース品だなんて言ってないね

>>66-69>>326さんはいつになったら、NECのチップがデッドコピーでノーライセンスだったという根拠を出してくれるのかな?

331 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:12:29.75 .net
>>328
>特許のライセンスを受けずに特許侵害をした製品を販売しつづける方法早く教えて下さいよ?

互いに侵害しててチャンチャンて話は珍しくないけど?

332 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:16:08.82 .net
>>331
互いに侵害してた場合はクロスライセンス契約を結ぶんだけど?agreementって文字がよめない馬鹿なの?w
なら、企業間の特許紛争で契約なしにチャンチャンで済ました例をあげてみろよw

333 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:16:33.63 .net
>>330
>・ライセンスを受けずに特許侵害した製品は販売できません

>>71の言う
> ライセンス契約してるけど。
> そもそも、ちゃんとマニュアルに
> Fully Z80(R)-compatible
> Z80 is a registered trademark of Zilog, Inc.
> とまで書いてあるんだが。
と言うのは特許の話じゃないけどね。話をすり替えたいのかな?

>・Z80コンパチ品じゃないという根拠は?

Z80とZ80コンパチ品では意味が違うね。話をすり替えたいのかな?

>・誰もセカンドソース品だなんて言ってないね

>>68に必死に噛み付いてるけどね。

334 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:17:36.32 .net
特許問題をチャンチャンで済ますクソワロタwwww
>>66-69って社会性ゼロだろwww

335 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:18:08.38 .net
>>332
>なら、企業間の特許紛争で契約なしにチャンチャンで済ました例をあげてみろよw

特許紛争って拗れた場合の話だけどね。それ以前の話し合いでチャンチャンなんて珍しくないよ。

336 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:19:57.92 .net
>>335
だから早くチャンチャンで済ました例を挙げてみろよ
お前の主張って全部脳内妄想じゃねーかw

337 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:24:35.28 .net
>>333
コンパチ品を作る際に結ぶライセンス契約は特許ライセンスだけど?
お前は、AMDがIAコンパチCPU作るのにCore iやpentiumのセカンドソース・ライセンスを結んでると思ってるの?アホなの?

だれがZ80そのものだなんて言ったの?おまえこそ話をすり替えたいのかな?

で、セカンドソースではなかったら何がどう図々しいの?

で、デッドコピーの根拠早く持ってこいよ
都合の悪い話は全力でスルーするなよ?

338 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:27:48.59 .net
アスペの馬鹿な奴の事を>>66-69って書かれてるけど、厳密には>>66=>>68-69だな。
コンパチ品だってのは話の流れで>>67に既に存在していて、誰もそれは否定していない。

339 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:30:37.89 .net
>>66=>>68-69の脳内ではAMDやVIA、cyrixも図々しいって事になってるんだろうなw

340 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:33:11.90 .net
チャンチャン(苦笑)

341 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:34:57.73 .net
なんか上がってるから見てみたけど面白いなこのスレ
超シビアな契約国家のアメリカを相手にしてチャンチャンで済ませたとか脳内お花畑過ぎてクッソワロタ

342 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:35:39.95 .net
.







ほとんど一日中やってるのなおまいらw
確実に30代以上だと思うけど


…働いてるのか??

343 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:36:08.63 .net
>>66=>>68-69って社会に出たこと無いんじゃない?
Z80知ってる職歴なしのニートって救いようがないね

344 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:37:57.61 .net
>>342
俺は夜から見始めたけど
なんかトンデモ論繰り広げてる奴がいたから
適当におちょくって楽しんでるw

345 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:43:37.31 .net
引用と改行がやたら多い>>66=>>68-69 as Z84君は昼からずっと一人で貼り付いてるみたいだけどネ

346 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:45:10.92 .net
アスペ野朗でいいよ、こんなキチガイにZ84とかもったいない。

347 :ナイコンさん:2013/06/17(月) 22:48:27.62 .net
チャンチャン(笑)

348 :ナイコンさん:2013/06/18(火) 00:36:18.54 .net
どっちもコテつけろよ見苦しいw

349 :ナイコンさん:2013/06/18(火) 04:43:13.52 .net
>>337
>お前は、AMDがIAコンパチCPU作るのにCore iやpentiumのセカンドソース・ライセンスを結んでると思ってるの?アホなの?

AMDのIAコンパチCPUってAm386までだろ。
Core iやpentium(って今の奴?)にコンパチなAMD製品なんて存在しない。

350 :ナイコンさん:2013/06/18(火) 05:08:25.19 .net
>>342
まぁこういう性格だし、ロクな仕事も出来そうに無いから真っ先にリストラ
されたんだろう。年齢的にも狙われるあたりだし。

しかし、これいつまで続くんだ?

351 :ナイコンさん:2013/06/18(火) 06:32:10.37 .net
>>337
>だれがZ80そのものだなんて言ったの?

>>66に噛み付いてる奴はそう言いたいんだろw

「そもそも、ちゃんとマニュアルに Fully Z80(R)-compatible Z80 is a registered trademark of Zilog, Inc. とまで書いてあるんだが(キリッ」ワロタww

352 :ナイコンさん:2013/06/18(火) 06:50:08.20 .net
>>337
で、NECがZ80のコンパチ品を作るに当たってザイログから受けた特許ライセンスってどういうのなの?

353 :ナイコンさん:2013/06/18(火) 09:28:31.87 .net
お前らまだやってんのか

354 :ナイコンさん:2013/06/18(火) 11:29:03.72 .net
延々と続くよw

355 :ナイコンさん:2013/06/18(火) 20:12:37.10 .net
>>349
ソケット7までなら、同じマザボでIntelとAMDのCPU差し換えできた。
ジャンパー設定とか必要だったような気がするので、厳密にはピンコンパチ
とは言えないかも。BIOSの方もけっこういろんなCPU対応してたよな。

356 :ナイコンさん:2013/06/18(火) 20:32:08.26 .net
そういやSocket370はCyrixだけがクロスライセンスで互換CPUを作れたんだよね、確か
VIAに買収されちゃってC3とかを出してたが、
C3はまともに動くマザーがなかったっけ・・・今も押入れで眠ってるわ

357 :ナイコンさん:2013/06/18(火) 21:07:38.36 .net
(☆話を逸らすのに必死です★)

358 :ナイコンさん:2013/06/18(火) 22:17:37.02 .net
この粘着っぷりはさてはハーバード親父か

359 :ナイコンさん:2013/06/19(水) 01:04:45.02 .net
まあね

360 :ナイコンさん:2013/06/19(水) 04:47:44.48 .net
蒸し返しで悪いが、嶋正利が我が青春の4004って副題の本に書いてた、
8ビットCPUのマスクコピーしてCPU作った日本メーカーって何だったんだろうね?
Z-80はそいつの対策としてイオン注入やってた書いてたから、8080あたりの話だとおもうが。

361 :ナイコンさん:2013/06/19(水) 05:00:42.74 .net
8080のセカンドソースだかデッドコピーだか作ってた日本の会社って、NECと東芝、三菱、沖くらいじゃね?d

362 :ナイコンさん:2013/06/19(水) 05:04:49.30 .net
Intel 8080#セカンドソース - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_8080#.E3.82.BB.E3.82.AB.E3.83.B3.E3.83.89.E3.82.BD.E3.83.BC.E3.82.B9
> セカンドソース[編集]
> NEC製のセカンドソース品 (μPD8080A) は減算時における10進補正フラグの扱いが
> オリジナルとは違っており、ここを全く同じにしたもの (μPD8080AF) が追加販売されて
> いる。TK-80には前者が、TK-80Eには後者が採用された。

Wikipediaは相変わらずデタラメ書いてるなー

363 :ナイコンさん:2013/06/19(水) 12:41:02.81 .net
>>362
間違いに気付いたら直してやれよ

364 :ナイコンさん:2013/06/19(水) 12:45:37.85 .net
μPD8080Aってセカンドソース品なのかな?
セカンドソースだけどオリジナルから改変って可能なんだろうか?

365 :ナイコンさん:2013/06/19(水) 12:52:15.59 .net
アスキー・メディアワークス刊 遠藤 諭『日本人がコンピュータを作った!』
TK-80
マイコン技術を
日本中に広めた立役者 渡邊和也
022〜024頁より
本家より優れたマイコンが売れない
−やがて8ビットの時代になりますね。
「NECでは、μCOM8ですね。実をいうと、この頃のマイコンというのはアメリカ製のマイコンを
研究して作っていました。たとえば、8080がその頃の最高の技術ですからね、それを見ない
わけにはいかないわけです。いまでいうと著作権的にグレーなところもありましたが、そういう
状況にありました」
−リバースエンジニアリング(売られている製品を解析して必要な情報を引き出すこと)ですか?
「そうです。ところが分析してみると8080には技術的な問題があることがわかりました。そこで、
NECでは『8080と同じものではなくそれを改良した製品で先回りしようじゃないか』ということで
「μPD753」というチップを作りました。ところがこれがまったく売れないのです」

366 :ナイコンさん:2013/06/19(水) 12:53:13.95 .net
−どうして売れなかったのですか?
「当初、私も理由がわかりませんでしたが、ソード電算機社長の椎名堯慶(たかよし)さんと佐藤
信弘さんにお会いしたときに『8080は使いますがμPD753を使うつもりはありません』といわれ
ました。『確かに、8080は性能的に問題があるかもしれないし、NECさんの製品が優れている
ことは認めます。だけど、うちはセカンドソース(あるメーカーが開発した製品を、許諾を受けて
別のメーカーが生産すること。複数の企業から同一仕様のチップを調達できる)で入手できない
ものでないと困る。もしNECさんから供給を断たれたら、我々は、どうすればいいんですか?』と
おっしゃいましてね。もうひとつの理由として8080は技術資料が充実している。これはインテル
から公開されているので、アメリカの技術者とも8080なら話が通じる。ところが、μPD753と
いっても誰も知らないからダメだというのです。要は『デファクトスタンダード(事実上の標準規格)
かどうか』ということが非常に大事だというのですね。お二人の言葉には目から鱗が落ちましたね」
−それでどうしたんですか?
「会社に帰って技術者にね、こういうことでダメだった、だから完全に同じヤツを作ってくれといい
ましたよ。技術者のプライドもあると思うが、俺たちは商売をやっているんだからと。技術者は
みんな横向いたり下向いたり。私も気持ちはわかりますよ」

367 :ナイコンさん:2013/06/19(水) 12:57:56.36 .net
μPD753はインテルの8080をリバースエンジニアリングして作った製品だとして、
その後の製品である8080との互換性にまだ問題のあったμPD8080Aや
完全互換を謳ったμPD8080AFが正規のライセンスを受けてたとは思えんな。

368 :ナイコンさん:2013/06/19(水) 17:04:23.95 .net
>>280
> PD70008はPC-8801FHに載ってたっけか
> 確か、PC88は1986年辺りに出たんだっけ?普通に契約期間内だねえ・・・

Wikipedia見ると訴訟中だったのでVシリーズから外したとソース付で書かれてるな。

NEC Vシリーズ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/NEC_V%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
> V10は欠番となっている。これは当初CMOS版Z80コード互換CPUであるμPD70008にV10の
> 呼称を与えて販売を計画したものの、訴訟問題への影響を考えて、Vシリーズから除外する
> 方針としたため、結局用いられなかったためである[1]。

> 1. ^ a b c d e f 月刊アスキー別冊 蘇るPC-9801伝説 永久保存版 第2弾 2007年4月9日初版
> 「NEC V30開発秘話」 (ISBN 978-4-7561-4883-4)

369 :ナイコンさん:2013/06/19(水) 17:26:20.27 .net
ebayに8428EXと書かれたμPD70008があった。
http://www.ebay.co.uk/itm/UPD70008C-UPD70008-D70008-NEC-Microprocessor-/200771076872?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item2ebee38308

これが84年第28週製造の意味なら、86年発売の88FHより早いな。

370 :ナイコンさん:2013/06/20(木) 02:22:13.03 .net
>>365
和製のZ-80,8085みたいなもんか胸熱

371 :ナイコンさん:2013/06/22(土) 02:35:55.13 .net
V30 vs. HD64180 vs. 6309 vs. 65C802 ってスレもいいな。

微妙に改善されてるw

372 :ナイコンさん:2013/06/22(土) 03:08:19.12 .net
>6309

馬鹿なの?

373 :ナイコンさん:2013/06/22(土) 08:54:34.54 .net
こうしてみると、あれだな、韓国人のこと悪く言えんな。

374 :ナイコンさん:2013/06/22(土) 11:19:49.24 .net
韓国人のこと悪く言ってたのか。最低だな。

375 :ナイコンさん:2013/06/22(土) 13:19:23.57 .net
そうニダそうニダ。

376 :ナイコンさん:2013/06/22(土) 15:36:28.03 .net
絶対に許さない。絶対ニダ

377 :ナイコンさん:2013/06/24(月) 01:09:00.01 .net
なんだ、もう終わりかよ。

378 :ナイコンさん:2013/06/24(月) 03:16:34.39 .net
>>71がなに発狂してたんだか理解できん。>>66-69が言ってることは正しいみたいだし。

379 :ナイコンさん:2013/06/25(火) 02:45:25.40 .net
落ち着いたらマトメ作ってくれないか
誰が誰なのかさっぱりで訳ワカメだから

380 :ナイコンさん:2013/06/29(土) 19:17:01.94 .net
このスレらしき書き込みをVIP板で発見。

381 :ナイコンさん:2013/06/29(土) 19:25:28.39 .net
>>380
kwsk

382 :ナイコンさん:2013/06/29(土) 20:12:29.18 .net
μPD753はパチモンでZ80みたいな改良品ではなかったのか
技術者のプライドも糞もないだろ

383 :ナイコンさん:2013/06/29(土) 20:49:42.34 .net
>>382
機能アップしてるから改良はしてる

384 :ナイコンさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN .net
スレが静かなのはエアコンつけないジーサン共が熱中症でくたばったからかな?

385 :ナイコンさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN .net
>>71がなに発狂してたんだか理解できん。>>66-69が言ってることは正しいみたいだし。

386 :ナイコンさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN .net
べつに>>71は発狂してないだろ
いちいちケンカ売るようなまねするなや>385

387 :ナイコンさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
>>386
>べつに>>71は発狂してないだろ

「ライセンス契約してるけど」の客観的根拠もないし、 「そもそも」以下も意味不明。

発狂してると言わざるを得ん。

388 :ナイコンさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
> ライセンス契約してるけど。
> そもそも、ちゃんとマニュアルに
> Fully Z80(R)-compatible
> Z80 is a registered trademark of Zilog, Inc.
> とまで書いてあるんだが。

マジキチw

389 :ナイコンさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
>>124
>CMOSのZ80はZ80じゃないから!Z84だから!って主張はクソ笑った

藁人形論法乙。

390 :ナイコンさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
.


終わったと思ってたのに、一か月以上も経ってから

思い出したように蒸し返す馬鹿のほうが発狂してると思いますが


.

391 :ナイコンさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
>一か月以上も経ってから

こんな過疎板で何言ってんの?

392 :ナイコンさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
>>124
>CMOSのZ80はZ80じゃないから!Z84だから!って主張はクソ笑った

Z84?

CMOS版がZ84C00でNMOS版がZ8400だけど、誰がそんな主張してんの?

393 :ナイコンさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN .net
Z80が最高の8ビットCPUなんだろ

394 :ナイコンさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN .net
まずは「最高の8ビットCPU」を定義しなさい

395 :ナイコンさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN .net
仮にMIPS値で比べるとした場合
現在最高の数値をはじき出す8ビットCPUはどれだろう

396 :ナイコンさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN .net
>>395
>仮にMIPS値で比べるとした場合

MIPS値と言ってもいろいろあるが?

397 :ナイコンさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN .net
eZ80はけっこう速いらしい。

けどいまどきのマイコンて、

・高速性 → 32ビット
・低消費電力 → 8ビット

みたいな使い分けされてるんで、あんま8ビットで高速性が売りなのって将来性ないよな。

398 :ナイコンさん:2013/09/11(水) 02:36:52.62 .net
Z84型番になったのは随分と後になってからって気がするんだよな…
一度目の倒産危機の後だった気も

CMOS板は正規ライセンスでシャープが作ったZ80Cが最初だっけか
#なので8MHz品はC型番にならずがZ80Hに

399 :ナイコンさん:2013/09/11(水) 04:51:18.24 .net
> Z84型番になったのは随分と後になってからって気がするんだよな…
> 一度目の倒産危機の後だった気も
>
> CMOS板は正規ライセンスでシャープが作ったZ80Cが最初だっけか
> #なので8MHz品はC型番にならずがZ80Hに

全部デタラメですねw

400 :ナイコンさん:2013/09/11(水) 18:24:51.95 .net
>>398
> Z84型番になったのは随分と後になってからって気がするんだよな…
> 一度目の倒産危機の後だった気も

これで83年製みたいだけど、倒産危機っていつぐらいの話?
http://brainstones.narod.ru/collection/zilog_z8400ps.jpg

401 :ナイコンさん:2013/09/11(水) 18:42:11.19 .net
このページ見ると

Z80の研究
http://homepage3.nifty.com/z80/
http://homepage3.nifty.com/z80/z84c00.htm
> ザイログのZ80のCMOS化は1984年に東芝の技術提携により始まりました。

なんて書かれてるな。どれだけ信じていいのか分からんが。

402 :ナイコンさん:2013/09/11(水) 21:43:15.02 .net
私の知ってるザイログマークと違う。
なんでだ ><

403 :ナイコンさん:2013/09/12(木) 00:46:15.96 .net
>>402
何度かロゴ変更してるからな。

404 :ナイコンさん:2013/09/13(金) 23:59:16.53 .net
Z8 (マイクロコントローラ版)が出たのは 1979年だが、
この時に Z86xx番代の型格を使い始めた。
Z80系は、その頃既に Z84xx番代の型格になっていたはず。

405 :ナイコンさん:2013/09/14(土) 11:47:30.31 .net
【嫌儲プログラミング部】パチ屋専属のプログラマの高齢化が酷い 40代?随分若いのが入って来たねぇ!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1379124648/

Z80が原因でメイン基板のプログラマーの高齢化が進む

CPUが8ビット、16ビット、32ビット、64ビット、と進化していく中で、
2008年からはパソコンでも64ビットが普及するようになり、今や一般社会では64ビットが主流になっている。

日進月歩のCPUの歴史の中で、8ビットは原始時代とまではいわないが、
時代の主流からは取り残されたものであることには違いない。

未だにメイン基板でZ80を使っているのが、パチンコ業界なのだが、
Z80でプログラムを書けるプログラマーがどんどん高齢化しているのが実情でもある。

「メイン基板のプログラマーは若くて40代。50過ぎのプログラマーもいますよ。
8ビットの狭い領域で開発するのに、皆ひいひいいっていますが、8ビットでは若くて優秀な技術者なんか集まりっこない。
サブ基板は別として、メイン基板のプログラマーが高齢化している原因は8ビットにある、といっても過言ではありません。
8ビットだから次世代のプログラマーが育っていないのが実情ですよ」と打ち明けるのは開発関係者。

コンピュータ専門学校では64ビットを使ってメモリを使い放題、自由な発想で、プログラムを作っている。
そんな彼らが、未だにアセンブラ言語のZ80のパチンコ業界に魅力を感じるはずもない。
http://blog.goo.ne.jp/tetorayade7511/e/861c0ec44118e53e4c6d0c688bded054

406 :ナイコンさん:2013/09/14(土) 12:46:14.79 .net
>Z80が原因でメイン基板のプログラマーの高齢化が進む

仕事のためなら新規で言語覚えるのなんて当たり前だし、若い人がZ80アセンブラに
対応できないわけもないけど、要はこれ、パチンコ作ってる会社が即戦力的な人ばっか
使ってて若い人材育てることやってないってだけの話だろ。

407 :ナイコンさん:2013/09/14(土) 12:57:01.35 .net
パチンコ業界が好きこのんででZ80使い続けてるんじゃなくて
規制するお上がZ80以外使わせない
お役人はバカだから8BitCPUしか理解できない
16Bit以上のCPUを使われるとガサ入れで押さえたパチンコ機の解析が出来ないから

408 :ナイコンさん:2013/09/14(土) 13:05:57.71 .net
お上に届ける文章の書式が予め決められてるのは当たり前。

409 :ナイコンさん:2013/09/14(土) 13:22:42.45 .net
いっそのこと、パチンコなんてなくなってしまえ。

410 :ナイコンさん:2013/09/14(土) 23:43:52.30 .net
最近、Z80ジジイ見ないけれどお迎えきたのかな?

411 :ナイコンさん:2013/09/15(日) 13:06:00.57 .net
>>410
MZ系のスレにいた64180厨もウザかったな。Antiもウザかった。

412 :ナイコンさん:2013/09/15(日) 13:20:59.34 .net
>>410
2chの大規模規制で書けなくなった→そのまま飽きた
のパターンと見た

413 :ナイコンさん:2013/09/15(日) 23:58:57.64 .net
そこで新たに始まるSC/MP最強伝説!!!

414 :ナイコンさん:2013/09/16(月) 00:19:16.77 .net
Z80使いは40代でも若い方ってかつてのマイコン坊主のおいらにはちょい意外で
軽いショックだったが当時の技術者の現役年齢考えれば至極当然なんだよな
Z80の偉い人で鳴らした森田和郎なんかももう故人だしなあ…

というかZ80のリプレースに都合のいい制御コアって何か無いのかね

415 :ナイコンさん:2013/09/16(月) 00:51:06.58 .net
ARM Cortex-M0

416 :ナイコンさん:2013/09/16(月) 01:14:43.58 .net
メモリ空間の狭さに悶え苦しみながらアセンブラでコーディングするプログラマが
2013年の現在に給料をもらい続けているというのはこのスレ的には美味しい話ではある

まあメインフレームとかの分野は更に凄いことになっているなんて話も小耳に挟んだことはあるが

417 :ナイコンさん:2013/09/16(月) 18:31:36.48 .net
Z80とかCOBOLみたいなレガシースキルも希少価値が出てくるんだな

418 :ナイコンさん:2013/09/16(月) 19:17:40.56 .net
>>414
Z80リプレースなら、ちょっと昔は上位はH8で代替とかだったかな、今はもうH8もリプレースされつつある時代だけどさw

規模が小さくて良いならAVRとかで十分代替出来るけど、Z80バス必須とかになるとバス変換をPLDでエミュするしか無いが
いまさらZ80バス資産をそのままどうこう〜なんて案件はほぼ死に絶えたよw

遊技機のアレがオーパーツ化してるだけだ、正直w

でも、Z80アセンブラからARMはあまり勧めない
ARM機械語はZ80以上に癖があるからな…
AT&Tスタイルのアセンブラ記述もインテル形式とかに慣れてる人からしたら違和感あるだろうし

419 :ナイコンさん:2013/09/16(月) 21:44:45.99 .net
>ARM機械語はZ80以上に癖があるからな…
>AT&amp;Tスタイルのアセンブラ記述もインテル形式とかに慣れてる人からしたら違和感あるだろうし

そゆんで躓くのは馬鹿だけ

420 :ナイコンさん:2013/09/16(月) 22:29:27.09 .net
違和感があることと躓くことの区別もつかないんだろうな...




可哀想 (w

421 :ナイコンさん:2013/09/16(月) 22:33:06.64 .net
違和感があったとしても馬鹿じゃない限りは躓くようなものではないと読み取れないのは池沼

総レス数 1000
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200