2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)

474 :ナイコンさん:2013/10/12(土) 01:38:35.37 .net
昔のPICはアレだが、今は24F系とかdsPICとかバリエーション増えてるので
今現在の状況で例に出すのは不適

ってかPICやAVRの知識まで過去のまま凍結ってんじゃ単なる過去の人だww

475 :ナイコンさん:2013/10/12(土) 04:05:41.35 .net
>昔のPICはアレだが、今は24F系とかdsPICとかバリエーション増えてるので

>>461さんが「今8bitといったらPICやAVRだね」と言ってるのに、話の前提が分かってない馬鹿は
死んだほうがいいかもね。

476 :ナイコンさん:2013/10/12(土) 04:26:41.69 .net
>>474
>今は24F系とかdsPICとかバリエーション増えてるので

そーいうのを知ってるのが自慢かなんかのつもりカナ?

そんなのみんな当たり前に知ってる上での8bitしばりの話してたと思うんだけどね。つか上位チップ挙げるんならPIC32やAVR32じゃねぇの?

477 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 07:26:47.48 .net
ほんの数スレ前の前提が理解出来てねーって
完全に痴呆が入ってねーか
早く医者行った方が良いぞ

478 :ナイコンさん:2013/10/13(日) 15:51:44.63 .net
>>461
>R800はRISCなので

命令実行クロック数が最小1から7くらいまで満遍なくあって中には例外的に36なんてのまであるプロセッサがRISCなわけないじゃん

479 :ナイコンさん:2013/10/19(土) 23:50:14.57 .net
そういやRISC構造って言ってたな。
中はVLIWだけどx86互換なCrusoeみたいなもん?

480 :ナイコンさん:2013/10/20(日) 02:14:26.37 .net
RISC って当時の流行語だったから、営業的なところで言ってたというのはあるかもね。

481 :ナイコンさん:2013/10/20(日) 15:30:08.33 .net
実際R800って全然RISCっぽくないんだよね
命令可変長だしレジスタも少ないし(ってかZ80そのまま)
>>480が言うとおりRISCと言っとけば売れると思ってただけじゃねーの

482 :ナイコンさん:2013/10/20(日) 20:13:42.33 .net
ほとんどの命令が命令バイト数+メモリアクセス回数で終わってるんだから8bitバスのCPUとして究極の姿
内部にこっそり独立16bitバスのRAMを入れておくとかレジスタを32本くらい持った独自命令モードがあれば
と妄想してみる

483 :ナイコンさん:2013/10/20(日) 20:21:24.85 .net
>ほとんどの命令が命令バイト数+メモリアクセス回数で終わってるんだから

LD r,(HL) 4サイクル
PUSH qq 6サイクル
LDI 7サイクル
RET 5サイクル
RLD 8サイクル

484 :ナイコンさん:2013/10/20(日) 23:16:09.94 .net
LD A,A みたいな無意味なコードでもマイクロコード的にはちゃんとそういうことをやってんのかね

485 :ナイコンさん:2013/10/20(日) 23:28:55.91 .net
>>484
それは設計者にしかわからんだろう
たとえ一般ユーザーにわかったところでどうしようもないし

486 :ナイコンさん:2013/10/21(月) 00:38:29.50 .net
その部分だけ配線やロジックをダミーにしても得しないから律儀に実装してると予想

487 :ナイコンさん:2013/11/07(木) 02:38:18.03 .net
ここはみんなZ80最強伝説で落ち着くなぁ

488 :ナイコンさん:2013/11/07(木) 19:03:01.05 .net
なんだかんだと愛され続けて35年だからねぇ

489 :ナイコンさん:2013/11/08(金) 01:04:54.45 .net
昔、Intelはセカンドソース生産を他社にも認めてたからこそ8080系も普及したのに
その道をARMがさらに強力に推し進めIntelを攻め込む展開になるとは

490 :ナイコンさん:2013/11/08(金) 01:58:17.65 .net
しかしARMはカオス過ぎないか?

491 :ナイコンさん:2013/11/08(金) 03:06:59.71 .net
ARMって仮想記憶ついてんの?

492 :ナイコンさん:2013/11/08(金) 03:58:47.53 .net
いや、ARMのビジネスとセカンドソースを並べて語られても・・・

493 :ナイコンさん:2013/11/08(金) 04:08:32.56 .net
>>489
8048とか8051はまだ続いてんじゃないの? もう特許も切れたかもしんないけどさ

494 :ナイコンさん:2013/11/08(金) 04:32:08.98 .net
ARMは自社生産の無いセカンドソースオンリーともいうべき形態

495 :ナイコンさん:2013/11/08(金) 04:44:27.43 .net
ARMオリジナルのプロセッサがあるわけではないのにその言い分はおかしい

496 :ナイコンさん:2013/11/08(金) 06:20:20.23 .net
armとハイブリッドのブロセッサってあるのかな?
ディスコンの互換品だと思ってたら裏コマンド入れると化けるとかあったら面白いのに。

497 :ナイコンさん:2013/11/08(金) 07:39:40.65 .net
VitaってARMカスタムだっけ

498 :ナイコンさん:2013/11/10(日) 00:36:23.44 .net
認めていないコピー品もあったよな。
嶋センセイの本じゃどこがやったか書いてなかったけど。

499 :ナイコンさん:2013/11/13(水) 10:01:28.06 .net
日立のHD64180、NECのuPD780はCP/M互換CPUとか名乗ってたな。

500 :ナイコンさん:2013/11/13(水) 12:06:46.32 .net
500

501 :ナイコンさん:2013/11/13(水) 15:19:59.41 .net
>>499
前者はそうだが後者は違う

502 :ナイコンさん:2013/11/13(水) 18:38:42.76 .net
>>499
Z80にピンコンパチ、ソフトコンパチでCP/Mに完全対応、とはあるが。
http://datasheets.chipdb.org/NEC/780.pdf

503 :ナイコンさん:2013/11/13(水) 18:57:18.22 .net
デッドコピーだってことかw

504 :ナイコンさん:2013/11/13(水) 19:00:23.98 .net
Apple IIのDOSソースコードが30年以上の時を経て公開される
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1384330983/

Apple IIのDOSソースコードが30年以上の時を経て公開される
http://gigazine.net/news/20131113-apple-ii-dos-source-code/

本日から販売が開始されるiPad mini Retinaディスプレイモデルなど魅力的な商品をリリースしてモバイル端末市場を牽引するAppleですが、
そのAppleの礎を築いた歴史的コンピュータ「Apple II」のDOSソースコードが公開されることになりました。

1977年、世界で初めて大量生産可能な個人向けの完成品コンピュータとして発売され大人気となったApple IIは、Apple Computer(現在のApple)の躍進を大きく支えた歴史的モデルとして知られています。
そのApple IIのDOSソースコードが、Appleの協力のもと、Computer History MuseumとDigibarn Computer Museumによって公開されており、ソースコード画像は下のリンクから閲覧可能です。
なお、このPDFファイルは120ページあるので注意が必要です。

http://i.gzn.jp/img/2013/11/13/apple-ii-dos-source-code/02_m.png
【PDF】Shep Apple DOS program listing, 1978-06-02 - 102723981-05-01-acc.pdf
https://s3.amazonaws.com/s3data.computerhistory.org/atchm/documents/102723981-05-01-acc.pdf

このDOSソースコードはAppleと契約したShepardson Microsystemsのポール・ロートン氏らによって書かれたもの。
1978年4月、Appleの共同創業者の一人であったスティーブ・ジョブズは、ファイルマネージャー・BASICインターフェース・ユーティリティの使用料として
Shepardson Microsystemsに1万3000ドル(当時のレートで約286万円)を支払うことでDOSソースコードの使用許諾を得たとのことです。

今回公開されたソースコード画像は、ロートン氏が30年以上も保管してきた原文をスキャンしたもので、まさにコンピュータの歴史を物語る貴重な資料であると言えそうです。
なお、Computer History Museumは、この他にもMacPaint・QuickDraw・Adobe Photoshopなどのソースコードも公開しています。

http://www.computerhistory.org/atchm/macpaint-and-quickdraw-source-code/
http://www.computerhistory.org/atchm/adobe-photoshop-source-code/

505 :ナイコンさん:2013/11/15(金) 01:56:05.50 .net
QuickDrawのソースコードの中にパスカルのコード発見。
そういや8ビットの時代には「BASICの次はパスカルで決まり!」
みたいな流れがあったことを思い出した。なんとも懐かしい。
当時Cが主流になることを予想していたのはかなりの少数派だったはず。
というか「C?Unixあたりはマイコンとあんま関係ないじゃん?」みたいな。

Cがアセンブリ言語の代用にもなる小回りの利く代物でむしろパソコン向けだと
みんなが気が付くのは16ビットがある程度定着した頃だったと思う。

506 :ナイコンさん:2013/11/15(金) 02:01:23.31 .net
1PASSでコンパイルできるPASCALは、コンパイルも軽いしリンクも不要なので
貧弱な8ビットマイコンの時代ではCに比べると現実的だったのは事実だよ。

507 :ナイコンさん:2013/11/15(金) 02:45:10.03 .net
今思い出したけどCP/Mの頃でも一応Cのサブセット版のSmall-Cなんてのが
話題になってたことがあったっけ。Cのユーザーが増えてきたのはその頃か。
メモリエリアの占有率から考えて実用的なモノだったかどうかは疑わしいけど。

結局Cを一気に主役の座に押し上げたのはTurbo-Cあたりの大ヒットかな。
汚い汚いと言われ続けた8086のアーキティクチャだったけど
とにかく実用的なコンパイラを動かす事ができた。

508 :ナイコンさん:2013/11/15(金) 03:31:48.86 .net
>>507
Small CよかBDS Cなんかのほうが先だし、C以前にもPL/Mみたいな実用的なコンパイラはあったよ。

509 :ナイコンさん:2013/11/15(金) 03:40:26.57 .net
>>507
>メモリエリアの占有率から考えて実用的なモノだったかどうかは疑わしいけど。

知りもしないでよく言うわw馬鹿じゃね?

510 :ナイコンさん:2013/11/15(金) 08:10:34.02 .net
>509
きゃーかっこわるいー!あこがれないー!!

511 :ナイコンさん:2013/11/16(土) 02:53:52.71 .net
>>508 >>507
ビンボー人はシャープのαシリーズ。

もっとビンボー人はOh!MZかI/Oのダンプリストだよりだったなあ。

512 :ナイコンさん:2013/11/16(土) 23:33:55.02 .net
Small CとかBDS Cって、はき出すコードは8080なの、それともZ80
詳しそうな>507さん教えてください

513 :ナイコンさん:2013/11/17(日) 02:03:29.91 .net
どう見ても>>507は詳しくなさそうな件w

514 :ナイコンさん:2013/11/17(日) 02:16:18.19 .net
8080

515 :ナイコンさん:2013/11/17(日) 02:16:57.18 .net
LLVMのバックエンド辺りで、この辺のメジャー所の石を一通りサポートした奴ってできないものかなあ?

516 :ナイコンさん:2013/11/17(日) 02:26:31.98 .net
LLVMって8bitCPUでも対応できるような作りになってんの?
だったら現行のプロセッサである AVR や PIC、RL78 なんかへのポートとかあってもいい気がするけど。

517 :ナイコンさん:2013/11/17(日) 02:44:48.91 .net
とりあえずavr-llvmなら無いか?
日本語ページ全くヒットしないのでどの程度使えるのかさっぱり不明だけど。

DCPU-16って仮想の16bitCPUなんかはあるみたいなんだよな。

518 :ナイコンさん:2013/11/17(日) 12:25:18.96 .net
俺、z80で32bit割り算とか面倒くさくってミリ

519 :ナイコンさん:2013/11/17(日) 12:31:54.22 .net
Z80なら32bitの割り算程度ならレジスタ上でできるので楽チン

520 :ナイコンさん:2013/11/17(日) 19:39:56.91 .net
それ、引けるだけ引くって奴じゃ

521 :ナイコンさん:2013/11/17(日) 20:05:21.36 .net
ビットの桁数分だから最大32回だな。

522 :ナイコンさん:2013/11/17(日) 20:08:27.45 .net
>それ、引けるだけ引くって奴じゃ

頭わるい人は自分の理解の内でしか想像が及ばない

523 :ナイコンさん:2013/11/17(日) 21:28:05.91 .net
と、頭良い人の発言でした〜w

524 :ナイコンさん:2013/11/17(日) 21:39:31.13 .net
常識の範疇だしせいぜいが普通並だろ

…って、頭わるいひとからは良く見えてしまうのも仕方なしかな。

525 :ナイコンさん:2013/11/17(日) 21:40:09.11 .net
> それ、引けるだけ引くって奴じゃ

ハゲワラw

526 :ナイコンさん:2013/11/17(日) 21:46:43.29 .net
>それ、引けるだけ引くって奴じゃ

割り算をそう理解してるの?

527 :ナイコンさん:2013/11/18(月) 13:48:22.76 .net
> それ、引けるだけ引くって奴じゃ
今の若いもんは引き放し法も知らんのか

528 :ナイコンさん:2013/11/19(火) 02:06:56.71 .net
>>507
ターシーじゃなくてラットシーでしょ

529 :ナイコンさん:2013/11/19(火) 02:12:49.24 .net
Lattice C? 流行ったのは MS-C や Turbo C な印象だなあ、MS の Ver.2 まではLattice の OEM だったかな。

530 :ナイコンさん:2013/11/19(火) 12:07:17.82 .net
割り算で引けるだけ引くとか、掛け算で足せるだけ足すとか
Tiny言語でサイズ争っていたときに、そういう実装見たな。

531 :ナイコンさん:2013/11/19(火) 12:46:58.40 .net
PaloAlto Tiny Basic はそういう実装になってたがサイズ重視の結果だったのかね。

532 :ナイコンさん:2013/11/19(火) 14:30:09.68 .net
2Kbyteで、各マシン用のttyもどきを実装して
空きがあればカーソルを自由に動かせるようにとか
ロード・セーブが出来るようにとか。
掛け算割り算は切り捨ててたんじゃ無いかなぁ。
まあ、キーワードのパースやめたらVTLにまで縮んだわけだがw

533 :ナイコンさん:2013/11/19(火) 14:57:50.71 .net
>>532
>各マシン用のttyもどきを実装して

PaloAlto Tiny Basicにそんな機能なかったよ

534 :ナイコンさん:2013/11/19(火) 17:34:05.20 .net
>>533
putchar、getcharルーチンだけ自分で用意するんじゃ無かったっけ?

535 :ナイコンさん:2013/11/19(火) 20:38:40.32 .net
>putchar、getcharルーチンだけ自分で用意するんじゃ無かったっけ?
butcher はいらないの?

536 :ナイコンさん:2013/11/20(水) 10:55:25.35 .net
ttp://www.princeton.edu/~achaney/tmve/wiki100k/docs/Li-Chen_Wang.html
のLi-Chen Wang's Tiny Basic Source Code for Intel 8080 Version 1.0
読め。俺もCP/M版は初めて読んだけど。

537 :ナイコンさん:2013/11/20(水) 11:18:43.75 .net
>Li-Chen Wang

中国系なんだな

538 :ナイコンさん:2013/11/20(水) 12:52:52.79 .net
>>536
それ Version 1.0 なんて書いてあるけどじっさい結構あとのほうにCP/Mに移植されたやつだぞ。
起動時に

MSG1 DB 7FH,7FH,7FH,'SHERRY BROTHERS TINY BASIC VER. 3.1',0DH

なんてメッセージ出力するようになってることからも判るだろ?
オリジナルはPEEK POKE とか SAVE LOADもないし、第一インテルニモニックですら書かれていない。

539 :ナイコンさん:2013/11/20(水) 16:30:49.27 .net
t>第一インテルニモニックですら書かれていない。
あ、そうだっけ?bitの増刊捨てなければ良かった。
あとI/O(?)のソノシートも。
確かに昔見た奴は、コマンドテーブルが集中してなかった気もするな。

しかし掛け算割り算のぞんざいぶりは変わってないと思う、
つーか後期版でこれかよみたいな。

Tiny言語ネタはすれ違いか子供達も寝静まったし。

540 :ナイコンさん:2013/11/20(水) 17:02:53.45 .net
乗算についてはぞんざいってほどでもないだろ
    MOV A,H ;IS HL > 255 ?
    ORA A
    JZ XP32 ;NO
    MOV A,D ;YES, HOW ABOUT DE
    ORA D
    XCHG ;PUT SMALLER IN HL
    JNZ AHOW ;ALSO >, WILL OVERFLOW
XP32 MOV A,L ;THIS IS DUMB
    LXI H,0Q ;CLEAR RESULT
    ORA A ;ADD AND COUNT
    JZ XP35
XP33 DAD D
    JC AHOW ;OVERFLOW
    DCR A
    JNZ XP33

541 :ナイコンさん:2013/11/20(水) 21:42:59.86 .net
ザイログニモニックで頼む ><

542 :ナイコンさん:2013/11/20(水) 22:10:43.99 .net
乗算についてはぞんざいってほどでもないだろ
    LD A,H ;IS HL > 255 ?
    OR A
    JP Z,XP32 ;NO
    LD A,D ;YES, HOW ABOUT DE
    OR D
    EX DE,HL ;PUT SMALLER IN HL
    JP NZ,AHOW ;ALSO >, WILL OVERFLOW
XP32 LD A,L ;THIS IS DUMB
    LD HL,0Q ;CLEAR RESULT
    OR A ;ADD AND COUNT
    JP Z,XP35
XP33 ADD HL,DE
    JP C,AHOW ;OVERFLOW
    DEC A
    JP NZ,XP33

543 :ナイコンさん:2013/11/20(水) 22:35:47.41 .net
小さい方を選んで加算ループの回数にしてるのか('A`)

544 :ナイコンさん:2013/11/20(水) 23:14:39.80 .net
>>540 >>542
CASL でたのむ

545 :ナイコンさん:2013/11/21(木) 01:53:50.47 .net
いやいやfortanで頼むわ

546 :ナイコンさん:2013/11/21(木) 03:08:48.30 .net
もしかして: fortran

547 :ナイコンさん:2013/11/21(木) 07:55:11.70 .net
フォータン可愛すぎ (w

548 :ナイコンさん:2013/11/21(木) 22:16:14.13 .net
>>529
MS CやTurbo Cが出る前はLattice Cが業界標準だった

549 :ナイコンさん:2013/11/21(木) 22:46:37.35 .net
>>548
むしろLSI-Cじゃね?

550 :ナイコンさん:2013/11/21(木) 22:57:01.46 .net
MW-C
といえばOS-9000の頃はどうしてたんだろ?

551 :ナイコンさん:2013/11/21(木) 23:16:08.90 .net
>むしろLSI-Cじゃね?

ハァ? 馬鹿ですか?

552 :ナイコンさん:2013/11/21(木) 23:17:41.49 .net
>>548
標準はWhitesmith C

553 :ナイコンさん:2013/11/21(木) 23:36:34.99 .net
>>549
>むしろLSI-Cじゃね?

16bitのコンパイラの話してるところに8bitのコンパイラの話持ち出す神経がわからんわ

554 :ナイコンさん:2013/11/21(木) 23:56:32.78 .net
もぐりの俺はLSI-C86試食版しか知らん

555 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 00:36:06.15 .net
intが32bitの非32bitコンパイラってないかな?

556 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 00:54:02.09 .net
68000のコンパイラはそうだな

557 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 00:57:39.54 .net
このスレの対象CPUではあるんだろうか?

558 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 06:36:47.83 .net
LSI-Cの8bit版しか知らないバカも結構たくさんいるんだな。

559 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 07:22:41.03 .net
無知とバカは必ずしも一致しない

560 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 07:36:43.81 .net
30歳も過ぎたらそのくらいのこと
(頭良いとは物をたくさん知っているとイコールじゃない)
当たり前に解っていると思ってたがなあ

この板は…

561 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 11:18:16.09 .net
そいえばこのスレ、タイトルに8086も入っていたんだっけw

562 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 13:36:22.55 .net
>>558
LSI Cと言ってた頃は8ビット版しかなかったのでそれは正しい。
LSI C-86と区別するアレでLSI C-80に改名したもんだし。

563 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 13:49:17.14 .net
>>558
>LSI-Cの8bit版しか知らないバカも結構たくさんいるんだな。

「MS CやTurbo Cが出る前は〜」って話の頃にLSI C-86があったとでも思ってんの??

564 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 14:17:46.95 .net
Wikipedia によると

http://ja.wikipedia.org/wiki/LSI_C-86
> LSI C-86 はエル・エス・アイ・ジャパン株式会社が1988年に16ビットCPU用のクロスコンパイラ
> として開発した。

とある。

MS-C はLattice CのOEMやめてMSによる開発の3.0が出たのが1985年、LSI C-86が出たという
1988年には5.1で、Turbo Cは1.5か。
http://en.wikipedia.org/wiki/Visual_C%2B%2B
http://en.wikipedia.org/wiki/Borland_Turbo_C

MSとボーランドで熾烈なシェア争いしてたのはこの頃の筈だけど、「MS CやTurbo Cが出る前は
Lattice Cが業界標準だった」に対してのレス「むしろLSI-Cじゃね?」を16bit版のことだと言い張る
のは無理があるな。つか時系列を理解してないんだろう。

565 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 15:08:57.10 .net
>>558
LSI C-86を知ってることが御自慢デスカ?

566 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 19:04:09.07 .net
>>558
>LSI-Cの8bit版しか知らないバカも結構たくさんいるんだな。

なんで8bit版の話をしてるかも理解できずに一生懸命考えた結論が「LSI-Cの8bit版しか知らないバカ」w

バカはお前だよ!

567 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 19:13:46.47 .net
どれが売れてたのかよくわからんので、買った値段書いといてくれないか?

568 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 19:24:06.45 .net
お前が調べればいいと思うよ

569 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 19:56:15.51 .net
次から8086外そうぜ。それかせいぜいCP/M-86までとか。

570 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 21:16:29.15 .net
>>568
定価なら定価と書いといてくれれば調べるよ。

571 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 21:20:31.49 .net
LSI Cは定価128000円だか138000円だったかが98000円に改定された筈

572 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 21:33:56.15 .net
>>567
>どれが売れてたのかよくわからんので、買った値段書いといてくれないか?

意味わからん。誰かが買った値段を書くとどれが売れてたかわかるのか?

573 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 21:37:04.24 .net
>>558
>LSI-Cの8bit版しか知らないバカも結構たくさんいるんだな。

ワロタww

574 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 22:08:52.99 .net
定価を調べれば処分価格かどうかはわかるな。

575 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 22:13:41.02 .net
処分価格? CP/Mの頃の処理系なんてパッケージで売ってたほうが珍しいと思うが。

576 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 22:20:41.45 .net
売れてりゃパッケージ化されるんじゃないか?

577 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 22:22:28.76 .net
そうでもない

578 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 22:44:35.79 .net
はいはい Desmet C が通りますよ

579 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 22:49:08.28 .net
いつの間にやらフリーで公開してんのな >Desmet C

580 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 23:32:46.14 .net
>>569
8ビットから16ビットの過渡期のCPUとして語る事は多いと思う

581 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 23:42:15.09 .net
超高級8ビットCPU8086を称えよ

582 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 23:42:16.36 .net
>>580
スレタイに入れるのは、8086じゃなくて8088なら分かる。
まともに16ビットの8086を入れてしまうと68000も入れないと、
バランスが取れない気がする。

それとも6502をスレタイに入れるときに8080を入れたつもりで、
8086と間違って書いちゃったとかか?

583 :ナイコンさん:2013/11/22(金) 23:49:46.75 .net
68000は内部的な話をしたら準32ビットCPUで
レジスタも32ビットのものが16本も使える化け物じゃ。
ここでは比較対象外。

ただ8088と68008の比較はちょっと面白いかもしれない。

584 :ナイコンさん:2013/11/23(土) 00:03:22.83 .net
16bitの比較スレは別にあるじゃん。
にしても比較せずに8ビットに劣る命令比べをしてるけど何が楽しいのやら。

585 :ナイコンさん:2013/11/23(土) 00:08:20.25 .net
バカには理解できないのかもね

586 :ナイコンさん:2013/11/23(土) 00:13:57.70 .net
>ただ8088と68008の比較はちょっと面白いかもしれない。
68008の圧勝間違いなし

587 :ナイコンさん:2013/11/23(土) 00:16:29.40 .net
いや、こっちのスレで言うならわかるよ。
16bitが8bitと張り合ったってみっともないだろ。

588 :ナイコンさん:2013/11/23(土) 00:17:46.46 .net
>>586
8ビットバスじゃ実行コードの小さい方が勝つんじゃねぇか

589 :ナイコンさん:2013/11/23(土) 00:21:09.27 .net
>>586
純粋にスペックで比べればそうだろうけど、
8088の1979年に対して、68008は1982年だからな。
いつもモトローラはタイミングを逃してる感じがする。

590 :ナイコンさん:2013/11/23(土) 00:21:16.80 .net
同クロックでの比較を前提として
簡単な仕事なら8088の方が速そうだがちょっと複雑になってくると68008の圧勝となるはず

591 :ナイコンさん:2013/11/23(土) 00:22:46.82 .net
68008のボトルネックはコードサイズの大きさ

592 :ナイコンさん:2013/11/23(土) 00:24:31.58 .net
>>589
というか、8088を相手にするには6809では不充分だと判断したモトローラが
慌てて繰り出したのが68008だった、らしい。

593 :ナイコンさん:2013/11/23(土) 00:33:14.39 .net
スタック命令が謎

594 :ナイコンさん:2013/11/23(土) 00:35:01.43 .net
対する8088は8086と比較した場合命令プリフェッチキューが効いていたため
アドレス計算の遅さと相殺になって8086と比べてもさほど遅くならなかったんだそうな。
IBM-PCが8088搭載だったのは8086がバスサイズ二倍おごるほど処理が早く無かったからだって聞いた。

595 :ナイコンさん:2013/11/23(土) 00:40:03.06 .net
IBM PC はIBM の他の製品の市場を食わないようあえて性能の低いプロセッサを選んだ結果
8088 に決まった筈。

596 :ナイコンさん:2013/11/23(土) 00:42:55.85 .net
>>594
>対する8088は8086と比較した場合命令プリフェッチキューが効いていたため
>アドレス計算の遅さと相殺になって8086と比べてもさほど遅くならなかったんだそうな。

そんなのテストするプログラム次第。
メモリアクセスの比重が高いプログラムなら最大2倍差が出る。

597 :ナイコンさん:2013/11/23(土) 00:44:15.00 .net
>>558
>LSI-Cの8bit版しか知らないバカも結構たくさんいるんだな。

これは恥ずかしいwww

598 :ナイコンさん:2013/11/23(土) 05:56:28.81 .net
スタック命

…と読んじまったw

599 :ナイコンさん:2013/11/23(土) 19:30:41.42 .net
なにそのFORTHer

600 :ナイコンさん:2013/11/23(土) 19:55:54.95 .net
6809 意外と人気無いな
バイトして買ったZ80弄りながらも、09のマニュアルとか見てこっちの方が面白そうだなと思ってたけどな
残念ながら金が無くて買えなかった。

601 :ナイコンさん:2013/11/23(土) 20:18:38.17 .net
09の高クロック版って出す気があったらどこまで可能だったのかな?

602 :ナイコンさん:2013/11/23(土) 22:19:53.67 .net
63C09?

603 :ナイコンさん:2013/11/24(日) 00:23:35.44 .net
>>601
そんなの製造時代(で利用できるプロセス)次第
今出すとなればGHzも可能だし

604 :ナイコンさん:2013/11/24(日) 00:27:50.35 .net
そのままのデザインでは外部の信号速度がえらいことになるのでGHzは無理

605 :ナイコンさん:2013/11/24(日) 00:58:20.93 .net
そもそもいまどきのCPUはトランジスタが違う

606 :ナイコンさん:2013/11/24(日) 01:12:46.67 .net
ACCBはいらない子

607 :ナイコンさん:2013/11/24(日) 03:16:56.36 .net
6809ではないが…
6900の上位コンパチ組み込みプロセッサの成れの果て(今でも6800と命令コンパチなはず)は
50MHz品が現在も生産中
ttp://www.freescale.com/webapp/sps/site/prod_summary.jsp?code=S12XE&fsrch=1

608 :ナイコンさん:2013/11/24(日) 03:47:41.97 .net
>601 そのままのBus I/Fだと1CLKが1メモリアクセスサイクルなのでロクなことにならないよ。
それを強行してウン百MHzのMPUを作ったら、メモリアクセスの度にMRDYを突っ込んでE,Qの
周期を伸長させることになるだろうけど、無印6809の場合Busを使用していないサイクル
(非VMA)とメモリリードサイクルの見分けが外部からは付かないから、結局毎CLK MRDYを
入れることになって動作周期は接続されるメモリのサイクルタイムと一致しちゃうだろうね。
AVMA出力のある6809Eならメモリアクセスが判別できるから、内部処理のところだけでもウン
百MHzでっていうなら、E付きのみがリーズナブルに対応可能ってところなんじゃないかな。

609 :ナイコンさん:2013/11/24(日) 08:39:31.71 .net
>>608
非VMAの時には $FFFF が出ることになってるのを知らんのか?
リセットベクタを読み込む時にもそうなるが、そっちは BS,BA
で判別できたような気がする。

610 :ナイコンさん:2013/11/24(日) 08:46:28.47 .net
>>607
> 6900の上位コンパチ組み込みプロセッサ

kwsk

611 :ナイコンさん:2013/11/24(日) 11:01:37.46 .net
>>607
>今でも6800と命令コンパチなはず

1命令16bitなのに?

612 :ナイコンさん:2013/11/24(日) 15:40:51.54 .net
>>609
知ってるよ。ただそれだと JMP [$FFFE] って書かれたソフトウェアリセットが
効かなくなるけど、それはOK?
あとはデバッガからリセットベクタが見れなくなるね。

613 :ナイコンさん:2013/11/24(日) 17:42:50.22 .net
サイト見て無いから何とも言えないけど、
要は東芝のアレと同様にソースコードコンパチってこと?

614 :ナイコンさん:2013/11/24(日) 19:34:48.30 .net
>>611
16bit拡張してバイナリコンパチではなくなったのは68HC16の系統。
>>607のは68HC11/12の派生品なんで6800とのバイナリ・コンパチビリティは維持してる。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Freescale_68HC11

615 :ナイコンさん:2013/11/24(日) 19:55:43.78 .net
>>614
> >>607のは68HC11/12の派生品なんで6800とのバイナリ・コンパチビリティは維持してる。

データシート開いて461ページ見てみれ
http://cache.freescale.com/files/microcontrollers/doc/data_sheet/MC9S12XEP100RMV1.pdf?pspll=1

616 :ナイコンさん:2013/11/24(日) 20:38:03.34 .net
>データシート開いて461ページ見てみれ

それはXGATE co-processorの説明だな。

S12Xは、CCRが16bitに拡張されててそこんところに旧製品と互換性がないらしい。

http://www.freescale.co.jp/doc/AN2615J.pdf
> 割込みスタッキング動作
> CCR は 1バイトから 2バイトに拡張されているため、割込みスタック・フレームも 9バイトから
> 10バイトに拡張されています。したがって、すべてのスタック関連アクセスが、1 バイト修正されます。

617 :ナイコンさん:2013/11/24(日) 22:22:20.68 .net
>>612
ああ、確かにそうだな。
おいらならそういう時には $3E を使うから問題ないが。

618 :ナイコンさん:2013/11/25(月) 00:38:07.38 .net
オークションに出ていた 68008カード入りMB-S1、9万円ってすげーな。

619 :ナイコンさん:2013/11/26(火) 04:58:37.97 .net
2/3はあのカードの値段だな。
CPUもカードも超レアアイテム。

620 :チラシの裏:2013/11/26(火) 11:33:42.96 .net
夢の中で
「CPUの性能差は転送速度の差だ!」
といわれて反論出来なかった。

つか疑問に思っただけで夢の中の相手に
「(゚Д゚)ハァ?」
って顔された。

621 :ナイコンさん:2013/11/26(火) 12:39:50.97 .net
まぁ実際には内部実行ユニットの性能向上と外部バスの転送帯域向上とはイタチごっこで
進化して来たんだけどね

622 :ナイコンさん:2013/11/27(水) 02:12:32.03 .net
今やイタチごっこどころか如何にIOの遅さを隠蔽できるかに全力が注がれてるけど、なんか感慨深いすな

623 :ナイコンさん:2013/11/27(水) 02:15:58.79 .net
LD ST でそのままIO読み書きしちゃおうぜ。

624 :ナイコンさん:2013/11/27(水) 07:29:02.81 .net
インナウ、インナウ

625 :ナイコンさん:2013/11/27(水) 14:31:09.18 .net
男は黙ってブランチネバー

626 :ナイコンさん:2013/11/27(水) 19:35:54.65 .net
40年前のPC自作キット「Altair8800」、なんと互換機が来春登場 入力にも便利なフロントトグルSWも付属
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1385542141/

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20131127_625197.html

40年前のPC自作キット「Altair8800」、なんと互換機が来春登場

(2013/11/27 06:00)

 「Altair 8800」といえば、今からおよそ40年前に米MITS社が発売した幻の個人向け8ビットPC自作キット。インテル製
CPUを採用しながらも未組立のキットの状態で400ドル以下という、当時としては破格の安さでオーダーが殺到するも、その
後トラブルに見舞われて姿を消した悲運のマシンだが、なんとこの互換機がこのたび登場することになり話題になっている。
キット名は「Legacy8080」で、WindowsマシンとUSB接続できる一方、当時そのままのトグルスイッチも健在で、またRS-
232Cなどのインターフェイスも提供され、CP/M-80用のソフトウェアが動作させられるとのこと。さすがに機器自体の知名度
が高くないせいか、このニュースが紹介されたスラッシュドットでも、機器よりもハードウェアスペックを中心とした話題
に移行している。ちなみに発売は来春とのことで、発売元である技術少年出版のサイトでは詳細な情報が更新され続けてい
る。

◇8bitマイクロコンピュータキット Legacy8080 CP/M-80互換OS搭載、Z80上位互換CPU Z8S180 搭載(技術少年出版)
http://www.gijyutu-shounen.co.jp/
◇1975年に発売された8ビットマイコン「Altair8800」の互換機が発売へ(スラッシュドット・ジャパン)
http://hardware.slashdot.jp/story/13/11/25/1038219/

(tks24)

http://www.gijyutu-shounen.co.jp/images/MFT2013-main.jpg

627 :ナイコンさん:2013/11/27(水) 19:48:33.94 .net
CPUが8080じゃない時点でゴミ

628 :559:2013/11/27(水) 20:22:55.73 .net
アルテアにCP/Mかw
何か変w

629 :ナイコンさん:2013/11/27(水) 21:37:47.71 .net
>>626
なんか洗練されててヤダ
後ろの IMSAI を復刻してくれ

630 :ナイコンさん:2013/11/27(水) 23:57:25.20 .net
WindowsマシンとUSB接続できる <-
せっかく付けた、レトロなトグルSWやRS-232Cが台無しだろ・・・
便利だけどな。

631 :ナイコンさん:2013/11/28(木) 00:07:20.07 .net
技術的にはワンチップでできる程度のマシンのはずなのだが
実際にそんな風に作っちゃったら誰も欲しがらんだろうな。

632 :ナイコンさん:2013/11/28(木) 00:20:24.08 .net
ワンチップで作って、余ったスペースは

・小物入れにする
・AT互換機を入れる
・貯金箱にする
・ゴキブリホイホイを設置
・水槽にして金魚を飼う
・ゴミ箱にする

633 :ナイコンさん:2013/11/28(木) 00:30:11.16 .net
ハードウェアを弄れる様に敢えてディスクリート部品を使ってるのだろうけど、製品仕様で既に
色々実装されちゃってるのが意味不明な感じ。
最低限部分を用意して、あとの拡張はユーザー任せってのがいいんじゃないの。
使って便利(便利なわけはないが)みたいな完成品用意しちゃって何がしたいのよ。

634 :ナイコンさん:2013/11/28(木) 02:51:02.49 .net
>>626
自作PC板にもマルチしてたな。

>>633
CPUがI/Oてんこ盛りのHD64180系だから仕方ない。

635 :ナイコンさん:2013/11/28(木) 03:03:18.30 .net
HD64180系選んだ時点で間違い。
裸のZ80も今でも普通に手に入るし、メモリも256kbitとかで良かった気がするわ。

636 :ナイコンさん:2013/11/28(木) 03:19:30.20 .net
やはり8080を採用すべきだったな…。

637 :ナイコンさん:2013/11/28(木) 05:26:07.07 .net
>>634
それ他人

638 :ナイコンさん:2013/11/28(木) 08:10:01.56 .net
>>633
> 完成品用意しちゃって何がしたいのよ。

過去の追憶に浸るためのオブジェだろ

639 :ナイコンさん:2013/11/28(木) 09:53:42.75 .net
こっちの方がいいよ
http://www.brielcomputers.com/wordpress/?p=328

640 :ナイコンさん:2013/11/28(木) 09:57:44.82 .net
実機の速度の再現もしてないエミュレータじゃなあ…。

641 :ナイコンさん:2013/11/28(木) 10:33:01.61 .net
しかしなんで国内メーカーってこういうマイコンのマイコン的商売やらなくなったの?
個人向けなら単価下がっても利幅一緒な気がするんだけども。

642 :ナイコンさん:2013/11/28(木) 13:41:51.92 .net
儲かりそうなら君が始めればいいさ

643 :ナイコンさん:2013/11/28(木) 13:58:07.29 .net
ネタ走りしていないのなら今でもあるが
目立たないね。

644 :ナイコンさん:2013/11/28(木) 14:00:19.35 .net
それじゃ只のキット屋だから海外の謎石に流れちゃうし、実際そうじゃないの?

645 :ナイコンさん:2013/11/28(木) 14:14:46.11 .net
>>641
中日電工に謝れ

646 :ナイコンさん:2013/11/28(木) 14:18:38.16 .net
あれはミニコンであってマイクロじゃないと思うんだ。

647 :ナイコンさん:2013/11/28(木) 19:13:28.93 .net
82C55がやたら沢山付いてるっぽいからセコムしてますかゴッコに使えそう

648 :ナイコンさん:2013/11/28(木) 19:55:02.80 .net
8255x4個分くらいのGPIOなら100何ピンあるいまどきのマイコンなら直に使えるし
それほどの特徴ではないかな。S100バスあればPPIボード刺し放題だしなあ。

649 :ナイコンさん:2013/11/29(金) 00:24:48.32 .net
モード0でしか8255使ったことの無いドシロウト

650 :ナイコンさん:2013/11/29(金) 01:39:20.39 .net
昔の筐体に何台分もぎっしり詰め込んで、切り替えながら使うやつとか出ないかな(なんの意味が…)

651 :ナイコンさん:2013/11/29(金) 02:21:39.60 .net
え? モード0以外何に使うの?

と思ったあなたはZ80ユーザーですね

652 :ナイコンさん:2013/11/29(金) 03:01:40.72 .net
>モード0でしか8255使ったことの無いドシロウト

いまどきのマイコンのペリフェラル知らない人か。。。

653 :ナイコンさん:2013/11/29(金) 03:43:31.16 .net
>いまどきのマイコンのペリフェラル知らない人か。。。
うん知らない
良かったら教えてほしい、嫌みとかじゃなくてマジで

654 :ナイコンさん:2013/11/29(金) 03:58:01.73 .net
パラレルでハンドシェイクなんて時代じゃないよ

655 :ナイコンさん:2013/11/29(金) 07:01:31.83 .net
ハンドインハンド?

656 :ナイコンさん:2013/11/29(金) 07:07:36.66 .net
>>649
40PinDIPで3ポートはうれしい。

>>655
ハン〜ドイン〜ハ〜ンド♪

657 :ナイコンさん:2013/11/29(金) 09:50:00.22 .net
モード0以外で使うのなら、初めから8255なんて選択しないよw

658 :ナイコンさん:2013/11/29(金) 11:19:07.62 .net
入出力を切り替えたら全ポートがLにされる仕様が許せん
何のメリットもなにのになんでこんな動作するようにしたんだか
結局LS374を付け足さなきゃならん

659 :ナイコンさん:2013/11/29(金) 20:57:05.40 .net
>>626

単なる郷愁向けコンピュータならともかく

>小学生・中学生・高校生・大学生のみなさんへ


おなじ教育用途でもRaspberry Piとかとはエライ違いだな…
なんか日本の衰退を肌で実感する出来事だわ…

660 :ナイコンさん:2013/11/29(金) 21:11:29.28 .net
そんなキチガイめいたこと本気で言ってるわけないじゃん

661 :ナイコンさん:2013/11/29(金) 21:42:33.36 .net
>なんか日本の衰退を肌で実感する出来事だわ…
いっそパラメトロンでPC自作させてみたらどうか?

662 :ナイコンさん:2013/11/29(金) 23:20:51.60 .net
世代がまったく違うものと比較してもなあ。
Raspberry Piと元8080機(復刻だけどさ)を比較したいならなら他板で

663 :ナイコンさん:2013/11/30(土) 00:56:40.38 .net
世代というよりレイヤが違うんじゃないか?
電子ブロックとポケコンみたいな。

664 :ナイコンさん:2013/11/30(土) 15:50:13.16 .net
比較するならLinuxでデスクトップ環境まで動いてしまうraspberry piなんかじゃなく
組み込み用のarduinoじゃね?

それでも方や現行OS上のIDEでラクラク開発、方やシーソースイッチで二進数入力か
ノスタルジーではどうにも繕いようのないマゾさだわ、無いな。

665 :ナイコンさん:2013/11/30(土) 15:52:51.16 .net
>>664
>方やシーソースイッチで二進数入力か

CP/M互換OSが動く筈。
セルフ開発でデバッガも使えれば素のArduinoよりはマシかもしれんよ。

666 :ナイコンさん:2013/11/30(土) 17:35:08.70 .net
何を(どういう事を)やりたいかによるでしょ

667 :ナイコンさん:2013/11/30(土) 17:39:16.69 .net
よーしパパ、AKI-80(某電器店のZ80ボード)のROMライタキット買っちゃうぞ。

で宜しいか? 板的には

668 :ナイコンさん:2013/11/30(土) 17:49:59.72 .net
>AKI-80(某電器店のZ80ボード)のROMライタキット買っちゃうぞ。

売ってないよ

669 :ナイコンさん:2013/11/30(土) 18:10:04.62 .net
むしろH8はなんでハブられたんだ?

670 :ナイコンさん:2013/11/30(土) 18:10:20.73 .net
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05019/

の、ROMソケットのところにROMとRAMをバンク切り替えできるサブ基板乗せて、

http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1614&id=02017

でも繋げればCP/Mくらいならすぐ動かせる罠。

ラックマウントできる御大層なケースにこだわりとかないんならこっちのほうがまだマシな気がするな。
今更80、今更CP/Mてのはどっちにもある疑問ではあるけど。

671 :ナイコンさん:2013/11/30(土) 18:12:40.53 .net
>>669
絶賛販売中ですよ
http://akizukidenshi.com/catalog/c/ch8/

672 :ナイコンさん:2013/11/30(土) 18:15:06.06 .net
正直このケースだけ欲しい、って言っちゃったら終わりだが

673 :ナイコンさん:2013/11/30(土) 18:15:35.63 .net
いや、当時全く知らなかったんで。

674 :ナイコンさん:2013/11/30(土) 18:27:50.00 .net
三行マイコンなんててっきり6303のバチモンみたいなしょぼい石かと思ってたら、
意外としっかりしたアーキテクチャでびっくりみたいな。

675 :ナイコンさん:2013/11/30(土) 20:52:10.31 .net
AKI-80の読みは「あきはちじゅう」だと思っていたのだが説明書見たら「アキエイティ」が正しいのか。
http://akizukidenshi.com/download/kairo/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3%E9%96%A2%E4%BF%82/A001_AKI-80%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89.pdf

676 :ナイコンさん:2013/11/30(土) 21:57:17.48 .net
ハチマルじゃなかったんだ。

しかしパラメトロン自作って可能だろうか?
CPUは無理でもそのTTL一つ分位は完全自作で作れたら面白そうなんだけどな。

677 :ナイコンさん:2013/11/30(土) 23:27:06.45 .net
>>667
喜べ。手に入るチャンスだ。
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u60634394

678 :ナイコンさん:2013/12/01(日) 00:49:50.19 .net
ちょっ 2万て

679 :ナイコンさん:2013/12/01(日) 10:02:45.85 .net
>>677
いろんなものが出てるんだなぁ

680 :ナイコンさん:2013/12/02(月) 22:44:14.56 .net
たぶん同じ出品者だと思うけど、何ヶ月か前に見たときは1万5千円くらいで出品していたような気がする。
回転寿司状態なのに値上げして再出品とは強気だな。

681 :ナイコンさん:2013/12/03(火) 00:25:45.74 .net
単なるROMライターで良いってなら、2万円も出せばUSB接続の奴売ってるからなぁ…

682 :ナイコンさん:2013/12/03(火) 00:27:51.71 .net
ハンディROMライター LEAPER−3(パラレル接続)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00228/

683 :ナイコンさん:2013/12/03(火) 01:57:47.60 .net
秋月ぱねぇ

684 :ナイコンさん:2013/12/07(土) 20:14:48.94 .net
>>669
今更H8系新規採用はやめてくれw
せめてRX系で頼む…

…RX系いれるぐらいなら、ARM系でヨクネ…

という思考ロジックが働いてしまう為、H8系はハブられますww

685 :ナイコンさん:2013/12/07(土) 20:32:37.35 .net
>>669
メーカーがやめてく方向だって言ってるから。
http://bbs.ednjapan.com/renesas/index.php?bid=6&v=1318923889TGXXmr

686 :ナイコンさん:2013/12/07(土) 22:44:08.08 .net
いやまあ今となっては仕方ないだろうけど、
いつだか知らないけど当時はどうだったのかな?

687 :ナイコンさん:2013/12/07(土) 22:51:56.47 .net
>いつだか知らないけど当時は

意味分からん

688 :ナイコンさん:2013/12/07(土) 22:59:16.66 .net
SH系と同時くらいに認識したので。

689 :ナイコンさん:2013/12/15(日) 22:33:34.93 .net
H8の初出ってTRON CHIPでたころ?
確かH16,H32とファミリーを形成するつもりだったような

690 :ナイコンさん:2013/12/28(土) 15:31:25.93 .net
ジーサン、今年の餅は美味いらしいよ

691 :ナイコンさん:2013/12/29(日) 12:44:22.27 .net
来年の餅の話をしろよ

692 :ナイコンさん:2013/12/29(日) 12:54:07.79 .net
来年の正月に食う餅は今年搗いた餅だろ

693 :ナイコンさん:2013/12/29(日) 16:20:01.01 .net
今は餅なんぞ年がら年中食っとるからな
昔とは違うよ

694 :ナイコンさん:2013/12/29(日) 16:28:23.05 .net
お前が餅だと思ってる物はもち米粉を原料としたまがい品だよ

695 :ナイコンさん:2013/12/29(日) 16:46:13.07 .net
もち米粉とグリシンで作った安いモチって結構旨いんだよな。

696 :ナイコンさん:2013/12/29(日) 16:53:16.18 .net
オラは蟹食べたいけど、カニカマで満足してるぞ

697 :ナイコンさん:2013/12/29(日) 16:56:10.12 .net
俺はTENGAで満足してる

698 :ナイコンさん:2013/12/29(日) 17:38:52.68 .net
野暮な解説だが
>>690は遠回しにタヒねと言いたかっただけでは

699 :ナイコンさん:2013/12/29(日) 17:48:08.89 .net
むしろ>>690に死神をw

700 :ナイコンさん:2013/12/29(日) 18:04:26.30 .net
毎年家庭用餅つき機で作ったの食べてるよ。

701 :ナイコンさん:2013/12/29(日) 18:29:42.63 .net
957 :おさかなくわえた名無しさん :2013/12/28(土) 23:43:25.53 ID:TsHuCEns
なおこのテープは自動的に消滅する

958 :おさかなくわえた名無しさん :2013/12/29(日) 00:12:23.89 ID:Q5bDC4lN
なおこって誰だよ

702 :ナイコンさん:2013/12/29(日) 18:34:35.00 .net
研ナオコだよ、言わせんなよ、恥ずかしい

703 :ナイコンさん:2013/12/29(日) 18:48:30.77 .net
カックラキン大放送?

704 :ナイコンさん:2013/12/29(日) 20:16:04.28 .net
板的には「なおこ」と言えば「直子の代筆」だろw

705 :ナイコンさん:2013/12/30(月) 18:27:28.16 .net
>>682
これ持ってるけど制御MPUがH8/53#だったぞw

706 :ナイコンさん:2014/01/04(土) 10:11:49.20 .net
俺様用ブックマーク
宇宙をかけるOS 復権する「トロン」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1388743799/

707 :ナイコンさん:2014/01/13(月) 09:59:21.23 .net
8ピンの32bitCPUが雑誌についてくる時代なんだもんな。
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2014/02/cover.jpg

これ555より便利だよ〜とかえらいことになってる。

708 :ナイコンさん:2014/01/13(月) 12:33:11.40 .net
>>707
68000-8MHzの30倍くらいの性能があってもチップはシャープペンの芯断面より小さいってんだから
長生きはするもんだね
ソフトウェアの方は大規模になっただけで何にも進化していないけど

709 :ナイコンさん:2014/01/13(月) 12:44:01.21 .net
>68000-8MHzの30倍くらいの性能

そんなにはないな。16bit命令セットだし。

710 :ナイコンさん:2014/01/13(月) 19:21:48.97 .net
マイコン時代〜16ビットパソコンレベルのものならもはや電卓レベルの太陽電池でも動くんじゃね
ただカラー液晶とサウンドが無理かも

711 :ナイコンさん:2014/01/18(土) 22:11:42.49 .net
最近の流れは逆。大容量専用電池。

HP200LXやPalm機など昔の手乗りPCは普通に汎用電池だったのにな。

712 :ナイコンさん:2014/01/19(日) 02:58:35.13 .net
手乗りPCか...
手乗り文鳥みたいでかわいいな。

713 :ナイコンさん:2014/01/29(水) 04:31:08.34 .net
手乗りX1出てほしいな。

714 :ナイコンさん:2014/01/29(水) 10:26:09.73 .net
Z80と6809の算術左シフトが論理左シフトと同じだったけど
他のCPUもそうなのか?

715 :ナイコンさん:2014/01/29(水) 10:32:17.56 .net
>>600
その当時Z80で6809のエミュレーターを作れば良かったのでは?

716 :ナイコンさん:2014/01/29(水) 11:32:58.80 .net
>>712
root化失敗して手乗り文鎮化するスマホが多数発生中w

717 :ナイコンさん:2014/01/30(木) 06:17:32.04 .net
>>714
68000 は、ASL と LSL でコンディション・コードの V ビットの動作が違う。
まあ、ASL はまだしも LSL 実行後の V ビットなんて気にする奴はほぼいないだろうから、同じ動作でも問題ないとは思うが...。

718 :ナイコンさん:2014/02/01(土) 10:28:40.87 .net
>>717
符号付きを考慮した左シフトは無いのかって事じゃないの?

719 :ナイコンさん:2014/02/01(土) 13:31:11.27 .net
>>718
> 符号付きを考慮した左シフトは無いのかって事じゃないの?

それが ASL なんじゃ...

720 :ナイコンさん:2014/02/01(土) 14:37:45.62 .net
>>719
例えば8bit長0x80の LSR->0x40 ASR->0xC0 LSL->0x00
で、ASL->0x00以外になるCPUは?という話だと思う

あるとすればASRのようにMSBをホールドするんかな?

721 :ナイコンさん:2014/02/01(土) 18:04:33.74 .net
>>720
> 例えば8bit長0x80の LSR->0x40 ASR->0xC0 LSL->0x00
> で、ASL->0x00以外になるCPUは?という話だと思う

オーバーフローした場合も符号を保持したいと言うこと?
0x40 (64) -> 0x00 (0) になって嬉しいかなぁ?
0x40 -> 0x7f のように飽和演算みたいのならまだわかるけど。

722 :ナイコンさん:2014/02/01(土) 18:50:36.87 .net
>0x40 (64) -> 0x00 (0) になって嬉しいかなぁ?

オーバーフローフラグが立つなら使い様はあると思う

723 :ナイコンさん:2014/02/01(土) 21:39:46.90 .net
>>722
> オーバーフローフラグが立つなら使い様はあると思う

どう使うの?

724 :722:2014/02/02(日) 10:02:20.52 .net
自己レスだが、それこそ飽和演算したい時とかだと符号ビット保存されてる方が便利だわ。
確かにあってもいいと思うがなんでないんだろ。

725 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 14:48:08.32 .net
ffの右シフトが00になったら起こして

726 :ナイコンさん:2014/02/02(日) 23:01:15.97 .net
>>717
本当だ、そんなの気にしたこと無かった。
68Kの頃はバレルシフタが無かったから、1回シフトする度にシフト前後のMSBの変化を
監視すればいいんで楽勝だったろうけど、68020の設計屋はイヤ〜な気分だったろうなw
同情するわ。
x86なんかSALでOFが変化するのは1bitシフト時のみだったりするし。

>>724
飽和演算したかったらMMXやSSEをどうぞ、っていうことじゃないの?

727 :ナイコンさん:2014/02/15(土) 01:44:22.67 .net
cc65 6502用C言語コンパイラ

728 :ナイコンさん:2014/02/15(土) 01:45:55.48 .net
6502でCなんてナンセンス

729 :ナイコンさん:2014/02/15(土) 12:27:39.97 .net
今時のコンパイラなら将棋ソフト並みに人間が考えもつかないコード吐く
…なんて事は起きないものだろうか?

730 :ナイコンさん:2014/02/15(土) 13:47:47.94 .net
>今時のコンパイラなら将棋ソフト並みに人間が考えもつかないコード吐く

そんなことないしな。

731 :ナイコンさん:2014/02/15(土) 14:02:03.56 .net
いまどきなら、最適化にモンテカルロ法を利用するコンパイラ、とかあってもいいかもしれんな。

732 :ナイコンさん:2014/02/15(土) 15:01:37.46 .net
俺がサンデープログラマだからかもしらんが、今時のコンパイラに戦いを挑んでも
結構な割合で負けるからなぁ。
RISCのコンパイラに負けるのは納得いくにしても、Visual Cにさえ負ける、もしくは
大きく勝てないのは悲しい。

733 :ナイコンさん:2014/02/15(土) 21:03:45.88 .net
8086 とか 6809 辺りだとまだしも、最近のマルチコア CPU では勝てる気が全くしない。

734 :ナイコンさん:2014/02/16(日) 16:28:00.42 .net
逆最適化というかリバースされないようにわざと面妖なコードを吐くオプションってないですかね

735 :ナイコンさん:2014/02/16(日) 17:46:26.26 .net
まずはお手軽にパッカーを使ってみるとか

736 :ナイコンさん:2014/02/16(日) 19:22:58.40 .net
6502と65816のCコンパイラならWDCのもある。(試用版制限付きだが)

737 :ナイコンさん:2014/02/18(火) 19:22:25.82 .net
リバースされたくなかったらMPUより高性能なセキュリティ付マイコンにプログラム仕込むかスクランブルやらせれば?
外人はチップ削って電子顕微鏡でビットパターン吸い出すらしいが

738 :ナイコンさん:2014/02/19(水) 01:10:10.00 .net
そのコードに価値があるならいくら難読化しても無駄。
そのコードに価値がないならいくら難読化しても無駄。

739 :ナイコンさん:2014/02/22(土) 20:16:56.32 .net
>>738
極端に振るとおっしゃる通りだが、中ほどの場合の問題だよなw ほとんどの場合無駄ではない
9割の安易なハックを回避できればいいのか、パチンコとかの法的面倒でもあるのかでまた変わる

740 :ナイコンさん:2014/02/23(日) 19:10:33.12 .net
パチンコとかの偽造CPU凄いよな
CPUの底削ってクソ狭いスペースにシリアルEEPROMとバンク切り替え基板仕込んでるの見たことあるけど
あんなのメーカーの工場じゃなければ絶対量産できるわけねえよw

741 :ナイコンさん:2014/02/24(月) 13:31:07.47 .net
中国の山奥とかで女工さんが作ってると思う>偽造基板

742 :ナイコンさん:2014/02/24(月) 20:20:12.24 .net
そういう方面に特化した熱意だけは凄いよな。

743 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 02:44:59.65 .net
そうだな。
見た目だけ朴って、出来損ないしか作れないどっかの半島人に比べれば偉いもんだわ。

744 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 07:09:45.18 .net
日本は何やらせてもダメだよねえ

745 :ナイコンさん:2014/03/02(日) 12:40:23.98 .net
なにお、オナニーは一人前に出来るんだぜ

746 :ナイコンさん:2014/03/07(金) 09:50:27.86 .net
ようするに一言で言えば、アジアは駄目だと。
だから中国韓国日本で海外に行った人は居るしな。

747 :ナイコンさん:2014/03/07(金) 20:55:35.40 .net
文末にシナ付けるな

748 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 19:25:27.64 .net
ここの住人じゃないけど、
Z80は今でも教育用ポケコンに現役で生きてるけど
スレタイの8086とか6809、6502って博物館とジャンクヤードでしか見られない希ガス

749 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 20:55:53.99 .net
なにおぅ、8086なら俺の部屋でPC-9801Fが現役だぜ

750 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 21:35:22.52 .net
8086なんて誰でも持ってるだろ

751 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 21:42:43.69 .net
おれはV30だったからなぁ。正規8086は少ないんじゃないかなぁ。

752 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 22:33:29.25 .net
なんか知らんが 80186 が机の中にあるわ

753 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 22:40:42.47 .net
思い入れの強いPCとか電子機器、パーツって捨てるに捨てられないうちに
リサイクル法規制も始まり、完動品もパーツも部屋の片隅で眠るんだね、わかりますん

754 :ナイコンさん:2014/03/15(土) 23:00:45.37 .net
NASAが入手困難になった8086をネットオークションや個人からの寄付で集めたと何かの雑誌で見た

755 :ナイコンさん:2014/03/16(日) 00:45:09.73 .net
V30は対象外だったのかな

756 :ナイコンさん:2014/03/16(日) 03:49:50.85 .net
クロックのデューティー比違うし、
POP CSで死ぬし

757 :ナイコンさん:2014/03/16(日) 04:21:11.68 .net
NASAのは特殊な8060じゃなかったっけ?

758 :ナイコンさん:2014/03/16(日) 04:22:31.36 .net
>特殊な8060

759 :ナイコンさん:2014/03/16(日) 04:24:17.57 .net
8086 ouz...

760 :ナイコンさん:2014/03/16(日) 12:54:35.42 .net
耐放射線仕様やmilスペックじゃないと使えないんじゃね?
或いは地上でのシミュレーターに使うとか

761 :ナイコンさん:2014/03/16(日) 12:59:01.45 .net
NASA needs 8086 chips
http://www.geek.com/chips/nasa-needs-8086-chips-549867/
> In 1981 NASA sent up the first space shuttle, which used Intel 8086 processors for a
> host of diagnostic equipment.

762 : ◆QZaw55cn4c :2014/03/17(月) 18:38:33.56 .net
i8086 なんて極悪非道のなにものでもないのだが,どうしてここまで生きながらえているのだろう‥‥

763 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 19:37:56.75 .net
アートだからさ。

764 :ナイコンさん:2014/03/17(月) 20:00:17.35 .net
この世は優秀なものだけが次の世代に生き残れる

765 :ナイコンさん:2014/03/18(火) 05:04:16.81 .net
>>752
SCSIハードディスク上のマイコンが186っぽい型番だった気がするけど、
思ってたより小さかったから本当の所どうだろ。

766 :ナイコンさん:2014/03/18(火) 08:21:25.74 .net
そういえば、スレタイのCPUを全部綺麗に判定して別ベクタにジャンプしてくれる
万能コードってないのかな?

767 :ナイコンさん:2014/03/18(火) 18:31:36.73 .net
どれもC言語に適したCPUで無い
当時はどうしてC言語を意識して設計しなかったのか

768 :ナイコンさん:2014/03/18(火) 18:44:40.96 .net
>>767
>どれもC言語に適したCPUで無い

6809は結構Cに向いた命令セットだと思うけどどの辺がだめなん?

769 :ナイコンさん:2014/03/18(火) 19:08:48.44 .net
CPU別はともかく、88、X1、FM-7、PC-98を判別して起動する同人ソフトならあったな。

770 :ナイコンさん:2014/03/18(火) 23:49:24.30 .net
>>765
SCSI なら 80188 かも

771 :ナイコンさん:2014/03/20(木) 22:27:37.75 .net
ワンダースワンが8086か。

772 :ナイコンさん:2014/03/20(木) 22:37:29.55 .net
ワンダースワンはV30MZコアを使ったカスタム

773 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 00:04:44.90 .net
>>767
どういうのがC言語に適してるか教えてください

774 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 02:01:55.00 .net
>>773
68kマニアが沸くのでそういうのは止めてください

775 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 04:30:25.83 .net
68k はデータレジスタの数とアドレスレジスタのそれのバランスが悪いし、C言語に適した
アーキテクチャではないよね

776 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 05:24:45.79 .net
スタック積むことが前提のC言語にそんなこと言われても。

777 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 05:31:55.47 .net
register 変数も知らない人がなんか言ってますねw

778 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 05:51:56.79 .net
このスレのCPUはどれもレジスタが少なすぎて指定してもスタックに積まれて意味がない。

ということはレジスタの多い68kは圧倒的に有利じゃんw

779 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 06:07:08.78 .net
>>774
レジスタの多い MIPS や PowerPC や Itanium のマニアを差し置いて?

780 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 06:13:23.08 .net
>>778
>レジスタの多い68k

レジスタの数が多いアーキテクチャなんていくらもあるし、それらと比べれば68kのレジスタの数なんて
多いとはいえないと思うが?

781 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 06:16:16.39 .net
このスレのCPUでは一つもない。スレチ乱入してきた68kは最強レベル。

782 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 06:47:17.18 .net
スレ違いな上ハンパなスペックの68k挙げる奴が馬鹿

783 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 06:50:49.74 .net
>>774
68kしか知らないの?

784 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 06:51:44.94 .net
>>776
>スタック積むことが前提のC言語

あなたは馬鹿ですか?

785 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 07:57:01.81 .net
ちょっと見だけど、32032ってC用に作った?って感じだった。

786 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 13:32:31.79 .net
汎用アドレスレジスタが多数あっても使い途が無いって事で、用途がほぼ固定された
比較的少数のアドレスレジスタ+汎用データレジスタの構成でレジスタ指定フィールドを
コンパクト化したアーキテクチャだな>NS32xxx

787 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 13:59:21.89 .net
>>784
スタックないアーキテクチャでC動かす馬鹿はいない。

788 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 14:02:39.48 .net
1995年ぐらいに大学の講義で
「PCで一番使われてる言語は?」って問題(雑談?)で答えはFORTRANって教授は言ってた。
FORTRANに合ったCPUなんてあるの?
C言語がプログラミング言語の代表だった時代ってあったの?
そんな言語にあわせたCPUなんて必要なの?

789 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 14:02:40.66 .net
>>786
レジスタだけでなく、ケイパピリティアドレッシングとかも。

790 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 14:05:57.88 .net
F社のスパコンのアセンブラソース見たとき、Z80/8086系から見るとスタックポインタがなんか変わった仕様だったような気がしたが…。

791 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 14:06:25.81 .net
スケールドインデックスもあったな。

792 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 14:07:06.41 .net
一般的にCPUの仕様で言語選ぶことなんて無いと思うけど…。

793 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 14:12:03.69 .net
>>788
LISPマシンとか。

794 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 14:13:47.11 .net
>>788
それは教授が間違ってるな。
それまでPCじゃBASIC、UnixじゃFortran、汎用はCOBOL。MacはたぶんPascal。

795 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 14:37:44.76 .net
>>787
ハードウェアスタックのこと言ってるなら、汎用機用の C Compiler って、普通にあるけど?

796 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 14:59:11.99 .net
さすがに意味不明。汎用機をなんだと思ってんだ。

797 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 15:03:18.50 .net
関数も呼べない、ポインタも使えないCなのかそれは。

798 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 16:09:05.22 .net
昔触ったスパコン、CALL/RET相当のコマンド無かった気がした。
汎用レジスタ1つをスタックポインタとして割り当てて、
関数呼び出す前に戻るアドレスを自分でスタックに積んでジャンプしてた。
PUSH/POPはCだと使う場面が思いつかない。

799 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 16:36:28.06 .net
>>779
ここ昔PC板ですよ。

ついでに旧Mac板住民は巣に帰ってくださいw

800 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 16:41:36.68 .net
>>774
レジスタの多い Alpha のマニアを差し置いて?

DEC/digital/Alphaを語ろう
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1104823401/

801 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 16:44:21.94 .net
>>774
レジスタの多い PowerPC のマニアを差し置いて?

BeBox
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1259983430/

802 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 16:50:18.96 .net
>>773
VAXだろ、やっぱ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1017064357/

803 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 16:52:16.64 .net
>>774
レジスタの多い MIPS のマニアを差し置いて?

1993-2004: SGI社製『Indy』、ファンに根強い人気
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1390233036/

804 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 17:41:28.17 .net
>>796
ひょっとして汎用機にハードウェアスタックがないこと知らんのか?
http://en.wikipedia.org/wiki/IBM_System/360_architecture

805 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 17:55:44.48 .net
>>797
んなわけねー
ソフトウェアでスタックを作ってる

806 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 19:16:34.50 .net
ハードウェアスタック無いCPUってハードウェア割り込みの復帰ってどう処理するんだろ?
割り込み自体無いのかな?

807 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 21:06:22.16 .net
>>804
じゃないの

808 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 21:09:02.01 .net
>>806
> 割り込み自体無いのかな?

んなわけねー
専用の領域があって、そこに PSW が格納される
PSW: Program Status Word ... プログラムカウンタも含まれる

詳しくは
http://en.m.wikipedia.org/wiki/IBM_System/360_architecture

809 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 21:39:45.00 .net
>>798
リンクレジスタ方式のサブルーチンジャンプってのは結構あって
有名ドコロじゃarmがそう

>>806
リンクレジスタとか呼ばれる前回実行した命令アドレス(つまり一つ前のPCの値)を参照できる専用レジスタがあったり
#割り込みルーチン先頭でリンクレジスタの値をソフトスタックに積んでおく

PC含めたレジスタセット丸ごと割り込みモード専用レジスタセットに切り替わったりする方式とか
何種類かある

810 :ナイコンさん:2014/03/22(土) 22:02:58.18 .net
スレ違い

811 :ナイコンさん:2014/03/23(日) 04:17:58.13 .net
>>798
Power/PowerPCもだよ〜<lr

LSI-C 80 は z80でも(第3引数?までは)レジスタ渡しだったぜ

812 :ナイコンさん:2014/03/23(日) 06:44:05.00 .net
まあ、ちっこい関数しか作れない LSI-C は関数呼び出しのオーバーヘッドが大きそうだし、
そういうのも利点になったんだろうなあ。

いまどきは関数内での処理より呼び出しのオーバヘッドが大きそうなのはインライン展開
してしまうのが普通だし、関数呼び出しでいちいちレジスタ退避とかやってたら返って処理
重そうだし、レジスタの数に余裕がない限りはレジスタ渡しってもう流行らない方法だね。

813 :ナイコンさん:2014/03/23(日) 12:12:47.64 .net
流行る流行らないではなくコンパイル対象のCPUで最も速い方法を取るだけだろ。

814 :ナイコンさん:2014/03/23(日) 12:15:44.44 .net
引数渡しは規格化しとかんとライブラリリンクで互換問題出るだろ。

815 :ナイコンさん:2014/03/23(日) 12:46:19.44 .net
呼出規約を指定できないCコンパイラなど使ったことないね。
汎用機とかボカして言われてもさっぱり分らん。ちゃんとどのメインフレームか言えよ。

816 :ナイコンさん:2014/03/24(月) 03:22:04.04 .net
PICやAVRみたいな変態命令セットじゃなくて
このスレタイのCPUに準拠したマイコンを超安価につくればいいのに
なぜかメジャーにならない
Galireoはちょっと違うな。DIPパッケージで200円にしてくれ。

817 :ナイコンさん:2014/03/24(月) 03:23:22.36 .net
AVRでエミュレーションでいいじゃn

818 :ナイコンさん:2014/03/24(月) 03:24:50.17 .net
>>816
>Galireoはちょっと違うな。DIPパッケージで200円にしてくれ。

はあ?Galileoさんのことdisってんのかテメエ

819 :ナイコンさん:2014/03/24(月) 03:37:28.15 .net
秋月で1000円台から買えるH8やSHのキットで充分だろ

820 :ナイコンさん:2014/03/25(火) 05:06:06.74 .net
それらの小さいマイコンキット使ってフロッピードライブの振りさせたらと思ったが
信号線アナログだっけ

ぐぐったら数人やってるひとがいるね

821 :ナイコンさん:2014/03/25(火) 05:21:01.35 .net
すまん信号線はデジタルっぽいMFMって周波数変調とおもてたよ

822 :ナイコンさん:2014/03/25(火) 05:43:22.83 .net
トラ技付録のARMじゃ駄目なん?

823 :ナイコンさん:2014/03/25(火) 17:48:14.44 .net
オンチップメモリーだけだと厳しいかもね

824 :ナイコンさん:2014/03/26(水) 01:04:29.06 .net
gccが使えてDIPで自作が手軽なものがいい

825 :ナイコンさん:2014/03/26(水) 01:23:37.36 .net
じゃあAVRかな? DIPのはメモリあんまないけど

826 :ナイコンさん:2014/03/26(水) 16:56:26.11 .net
オレは>>766のコード書けるぜみたいな全部制覇してる人って
このスレにどの位居るのかな?

827 :ナイコンさん:2014/03/26(水) 17:15:04.51 .net
オマエを除いて全員書けるだろ

828 :ナイコンさん:2014/03/26(水) 18:16:24.02 .net
こういう話で全員とか言う人って、大抵自分は除外して棚に上げてるんだろうな。

829 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 15:47:57.07 .net
お前らこういうのが欲しかったんだろw
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140401_642229.html

830 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 16:01:02.15 .net
魅力的要素がまるでないな

831 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 19:21:45.48 .net
>>829
>>626

832 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 19:59:41.86 .net
>>829

技術少年出版、Z80上位互換CPU搭載学習用8bitマイコンキット 価格:99,000〜
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1396336947/

833 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 21:14:23.84 .net
側代が高いんだろうな

834 :ナイコンさん:2014/04/01(火) 22:45:27.71 .net
フルアーマー・テムレイ

835 :ナイコンさん:2014/04/03(木) 01:15:56.59 .net
こんなものって実はNTじゃなかったら結構使えるとかないかな?

836 :ナイコンさん:2014/04/12(土) 03:45:55.41 .net
>>832 子供は嫌がる+カミサン絶否定なハードだな。子供向けではないな。
だがあのLEDランプの動作は使ったことないと良さはわからないよ。
PCIeバスアナライザみたいなもん。今のマシンであの発想はないな。

837 :ナイコンさん:2014/04/12(土) 06:04:35.17 .net
技術少年出版、って社名がなんとも

おっさん世代がなんとなく興味惹かれる社名であるとともに
なんだか胡散臭い社名でもある

このマシンのために立ち上げた会社なのかな

838 :ナイコンさん:2014/04/12(土) 12:03:38.42 .net
2012年設立ってあるな。
CP/M の登録商標も取ってるから、ペーパーカンパニーじゃなさそう。
つーか、CP/M って登録商標取られてなかったんだな。

839 :ナイコンさん:2014/04/12(土) 12:23:59.15 .net
著作権が曖昧だった時代に原作者死んだしね

840 :ナイコンさん:2014/04/12(土) 13:07:21.00 .net
ttp://www.gijyutu-shounen.co.jp/info-002.html
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%B4%8E%E6%AD%A6

I/Oの創刊スタッフでアスキー、ログインの初代編集長だった吉崎武が興した会社

841 :ナイコンさん:2014/04/12(土) 14:28:25.67 .net
>>838
>つーか、CP/M って登録商標取られてなかったんだな。

取っても期間経てば切れるよ

842 :ナイコンさん:2014/04/12(土) 14:30:36.79 .net
>>840
ああなるほど、どっかで見た名前だと思ってたんだがアスキーか。
スッキリしたわ、ありがとう。

843 :ナイコンさん:2014/04/12(土) 14:53:44.27 .net
>>841
特許じゃないから、更新できるよ

844 :ナイコンさん:2014/04/12(土) 15:42:38.87 .net
更新する奴がいればね。
デジタルリサーチの日本法人ってもう随分前になくなってるし、本家のアメリカでの商標も
切れたまんまみたいだから、要は金かけて保持し続けるだけの価値が認められないんだろうな。

845 :ナイコンさん:2014/04/12(土) 22:22:17.38 .net
日本人じゃないだろ。最低のクズ。

846 :ナイコンさん:2014/04/13(日) 01:27:29.37 .net
良さげなスレ進行アゲ

847 :ナイコンさん:2014/04/21(月) 11:07:42.45 .net
悪趣味だなぁ

848 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 18:57:19.70 .net
>>847
屋根がキャノピー状になった6輪車ですね

849 :ナイコンさん:2014/04/22(火) 20:01:02.34 .net
>>848
AMDのソケットA用CPUですか?

850 :ナイコンさん:2014/05/01(木) 00:48:40.49 .net
誰か「ZD Z80 マルチウィンドウシミュレータ Version 1.05」のシェアウェア登録の仕方解る人いない?
付属ドキュメントが古すぎて、メールアドレスも銀行口座ももう無いんだよね。
ベクターでも同じ理由で登録できないし。

まぁ起動するたびに「TRIAL」と打ち込めば全機能使えるんだけど。
結構使ったからお金払いたいんだよね。

851 :ナイコンさん:2014/05/01(木) 01:21:35.31 .net
>>850
http://fortec-llc.jp/xoops/modules/pico1/index.php?content_id=1

この会社の代表でないの?

852 :851:2014/05/01(木) 01:33:38.82 .net
>>851
おー、ありがとうございます。それっぽいですね。
早速フォームで問い合わせさせていただきました。

853 :ナイコンさん:2014/07/08(火) 01:44:29.64 .net
トランジスタだけを贅沢に使った自作PCキットが登場! これは欲しい!
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1404692413/

部品総数6926個、ICを使わずトランジスタだけで作るコンピュータキットが販売中
(2014/7/7 06:00)
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20140707_656659.html

 CPUもメモリもトランジスタで構成された究極の自作PCキットが一部で話題になっている。
「FullTr-11」と名付けられたこのアイテム、ネットでもかつて話題になった中日電工の
「MyCPU80」や、GATARO氏の「RETROFシリーズ」に刺激を受けて作られたとのことで、
ICは一切使わずトランジスタのみで構成されているのが特徴。ズラリと並んだトランジスタの
群れは見るだけで体中がぞわぞわしてくるほどで、トランジスタ・抵抗・コンデンサ・
ダイオード・スイッチ・コネクタなどを合わせた総部品点数は6926個というすさまじい数。
CPUは11ビット、クロックは1KHzというこのマシン、現在予約を受け付けており、7月31日
までは19万8000円(税・送料別)で入手できる。全容がわかる動画がYouTubeにアップされて
いるので、まずはそちらを見ることをおすすめする。

◇トランジスタでコンピュータを作るキット---CPUもメモリもトランジスタで製作
http://recursion.jp/comp/j/
◇FullTr-11:トランジスタでコンピュータを作るキット(YouTube)
http://www.youtube.com/watch?v=f6NTdcRAuZA
◇TTLでCPUを作ろう!(中日電工)
http://www.alles.or.jp/~thisida/mycpu_gougai.html
◇汎用ロジックでコンピュータを作る
http://diode.matrix.jp/RETROF/index.htm

(tks24)

動画キャプ
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty185512.jpg

854 :ナイコンさん:2014/07/08(火) 13:51:45.21 .net
今日の午後ロードは名作逃亡者か。
確か田原俊彦が警察から逃げるやつだよな。

855 :ナイコンさん:2014/07/20(日) 10:21:34.22 .net
ずいぶん過疎ってるけれどi4004板も知らない内に人口減ってると思うんだ
自分の訃報を伝えるスレ作っておこうよ

【死者からの伝言】ヤフー、自分が死んだ際に200人にメッセージを送れる「Yahoo!エンディング」を開始
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1405818962/

自分が死んだときに最大200人へメッセージを送れる『Yahoo!エンディング』

 Yahoo!は自分にもしものことが起こり亡くなったときのために備えておく
サービス『Yahoo!エンディング』を開始しました。

『Yahoo!エンディング』は人生の最期に関連する総合ポータルサービス。
お葬式の見積もり、手配をオンライン上からできる“葬儀手配”や、
相続税や遺言状などの基礎知識を学べる“相続・遺言”など、
人生の最期に直面する5つの項目で構成されています。

“生前準備”のカテゴリーでは、自分の死後、大切な人に伝えておきたい
メッセージをあらかじめ作成しておいて配信が可能。最大200名に対し
個別のメッセージを作成し、サーバ上に保管しておくことができます。
さらに自分の死後、訪問者のメッセージを残せるメモリアルスペースが装備でき、
ネット上の追悼スペースを構築できます。

 生前に利用していた『Yahoo!ウォレット』の課金が停止されたり
『Yahoo!ボックス』のデータ削除を可能にするなど、
ネットユーザーにとってニーズの高い機能も実装しています。

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/237/237388/

856 :ナイコンさん:2014/08/02(土) 12:53:03.06 .net
6502 は遅かったのか? 2014-07-28 17:34:00
ttp://www.wizforest.com/diary/140728.html

857 :ナイコンさん:2014/08/02(土) 15:42:54.46 .net
結局6502最強ということでFA?

858 :ナイコンさん:2014/08/02(土) 19:22:55.18 .net
6502は小さいプログラムだと速いが規模が多きくなると途端に破綻する。
零戦みたいなものだ。だからZ80に敗れ去ったのだ。

859 :ナイコンさん:2014/08/02(土) 19:35:42.08 .net
>>858
ちょっとお前>>856のブログのコメント欄にZ80の速いプログラム投稿してみ

860 :ナイコンさん:2014/08/02(土) 19:43:35.16 .net
>だからZ80に敗れ去ったのだ。

65C02 積んだ(?) AppleIIe で 93 年後半まで販売続いてたみたいだけど、
http://en.wikipedia.org/wiki/Timeline_of_Apple_II_Family

Z80 積んだパソコンなんて80年代であらかた滅んでんじゃないの。

861 :ナイコンさん:2014/08/02(土) 19:50:09.32 .net
んなこたない

862 :ナイコンさん:2014/08/02(土) 19:52:14.63 .net
6502もZ80も末裔がまだ生きてるし敗れ去ったとかそういうのはない。
http://www.westerndesigncenter.com/wdc/w65c02s-chip.cfm
http://www.zilog.com/index.php?option=com_product&task=product&businessLine=1&id=139&parent_id=139&Itemid=59&bk=20&dvc=Z84C00&bk=20&dvc=Z84C00

863 :ナイコンさん:2014/08/02(土) 22:52:28.74 .net
>>860
まあ、
> 規模が多きくなると
とか書いてる、日本語怪しい奴に構うなよ

864 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 02:53:54.22 .net
などと信者は今なお意味不明なことを述べており

865 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 03:26:50.46 .net
> などと信者は今なお意味不明なことを述べており

?意味分からんのだけど頭大丈?

866 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 03:38:59.84 .net
>>864
「規模が多きくなる」の解説オナシャス!

867 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 04:11:55.07 .net
さすがにスタックポインタ8bitは勘弁して欲しい…

868 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 04:13:43.81 .net
足りなければ自前で作れるだろ

869 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 04:28:33.12 .net
8bitで足りん香具師はどんだけ深いスタック使いたいんだw

870 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 04:45:07.52 .net
> 8bitで足りん香具師はどんだけ深いスタック使いたいんだw

高級言語でのスタックフレームとか知らない人かな?

そうでなくてもちょっと再帰呼び出しでもすりゃスタック領域256バイトに不安を覚えるのは必然だと思うが。

871 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 04:47:17.73 .net
>8bitで足りん香具師はどんだけ深いスタック使いたいんだw

RTOSなんか使うと256バイトなんかじゃ到底足らんけど?

872 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 04:49:32.17 .net
>>869
>8bitで足りん香具師はどんだけ深いスタック使いたいんだw

大抵の8bitマイコンではスタックポインタは16bitだけど何言ってんの??

873 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 04:50:40.53 .net
>8bitで足りん香具師はどんだけ深いスタック使いたいんだw

いかにも半可通が言いそうなセリフだなww

874 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 04:58:49.01 .net
>8bitで足りん香具師はどんだけ深いスタック使いたいんだw

お前プログラム組んだことあるの?

875 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 10:11:36.77 .net
>>872
知らないならレスするなよ、恥かくだけだぞ

876 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 10:15:22.02 .net
> 知らないならレスするなよ、恥かくだけだぞ

プ

877 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 10:34:43.26 .net
>知らないならレスするなよ、恥かくだけだぞ

具体的な指摘をしないのがこういう馬鹿のとくちょう

878 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 11:55:43.62 .net
>>877
6502 って書くまでわからん様な奴は、このスレに来るなよ (w

879 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 12:06:58.34 .net
>>878
「大抵の8bitマイコンでは〜」の意味が分からん池沼?

880 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 12:24:55.70 .net
>>879
話の始まりが >>858>>867 であることぐらい理解しろよ
そもそも、このスレで SP が 8bit って言われれば 6502 のこと言ってるんだってわかるだろ (w

881 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 16:10:46.82 .net
>>880
で、「大抵の8bitマイコン」に比べて65系はショボいねって話に、

> 知らないならレスするなよ、恥かくだけだぞ

とバカが絡んできた流れだけどな。

882 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 16:23:16.77 .net
「大抵の8bitマイコン」に比べて65系はショボいねって話が理解できなくて

>知らないならレスするなよ、恥かくだけだぞ

>6502 って書くまでわからん様な奴は、このスレに来るなよ (w

とバカが絡んできた流れねw

883 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 16:39:21.33 .net
>>872
> >8bitで足りん香具師はどんだけ深いスタック使いたいんだw
> 大抵の8bitマイコンではスタックポインタは16bitだけど何言ってんの??

>>875
> >>872
> 知らないならレスするなよ、恥かくだけだぞ

>>877
> >知らないならレスするなよ、恥かくだけだぞ
> 具体的な指摘をしないのがこういう馬鹿のとくちょう

>>877
> >>877
> 6502 って書くまでわからん様な奴は、このスレに来るなよ (w


こりゃどう見ても>>875>>877がキチガイだなあ。

884 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 16:49:26.66 .net
似たような内容二回も書くとか、相当悔しかったんだな...

元々 >>858 の 6502 と Z80 の話だし、いきなり「大抵の8bitマイコンではスタックポインタは16bit」とかちんけな知識出してきたのは >>872 だけだし (w

885 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 16:51:00.32 .net
>>884
> 似たような内容二回も書くとか、相当悔しかったんだな...

三回だったわ (pgr

886 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 17:06:01.71 .net
>大抵の8bitマイコンではスタックポインタは16bit」とかちんけな知識出してきたのは

これは相当悔しがってますねw

887 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 17:09:32.30 .net
Z80 vs 6502
ttp://www.wizforest.com/tech/Z80vs6502/

888 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 17:13:13.14 .net
四回目乙 (w

889 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 17:18:44.38 .net
> いきなり「大抵の8bitマイコンではスタックポインタは16bit」とかちんけな知識出してきたのは

さっきまで「6502のスタックポインタが8bitであることを知ってる俺様偉い」と信じてた人の発想は違うなw

890 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 17:20:38.95 .net
> 知らないならレスするなよ、恥かくだけだぞ

> 6502 って書くまでわからん様な奴は、このスレに来るなよ (w

いや、分かってないのお前だけだからww

891 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 17:45:48.75 .net
六回目乙
ほとんど病気だな (w

892 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 17:47:39.56 .net
>>889
> さっきまで「6502のスタックポインタが8bitであることを知ってる俺様偉い」と信じてた人の発想は違うなw

まさか、マジで知らなかったのか?

893 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 18:34:28.12 .net
>>872
> >8bitで足りん香具師はどんだけ深いスタック使いたいんだw
> 大抵の8bitマイコンではスタックポインタは16bitだけど何言ってんの??

>>875
> >>872
> 知らないならレスするなよ、恥かくだけだぞ


>>875は大抵の8bitマイコン「も」スタックポインタは8bitかなんかと勘違いしてたってことかな?

>>884

> 「大抵の8bitマイコンではスタックポインタは16bit」とかちんけな知識

とか言ってたとこみるとどうやらその通りっぽいw

894 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 18:40:51.49 .net
>>893
> >>875は大抵の8bitマイコン「も」スタックポインタは8bitかなんかと勘違いしてたってことかな?

新説キターー (w

895 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 20:36:01.65 .net
>足りなければ自前で作れるだろ

完全に欠点だし、OSでの利用だとゼロページリソースの奪い合いが起きて、
実用性ゼロと言っていい。ROMカセット交換方式ゲーム機用CPUだな。

896 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 20:50:25.79 .net
> OSでの利用だとゼロページリソースの奪い合いが起きて、
> 実用性ゼロと言っていい。

UCSDなんて当事としても実用的なシステムもあったけどな。

897 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 20:54:56.26 .net
0000〜01ff をタスクごとにページ切り替えできればいいわけだな。そこまでして65にこだわる理由もないだろうが。

898 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 20:56:29.93 .net
当時の状況知らん子でしょ
高級言語のスタックフレームとか言ってる子と似たようなもん

899 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 21:02:36.07 .net
当時はCP/Mしか知らん。UCSDなんて記事見たことねーな。
とても使える速度が出る仕様とは思えんな。

900 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 21:06:34.38 .net
物知らず乙
http://en.wikipedia.org/wiki/UCSD_Pascal

901 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 21:08:44.87 .net
UCSD PASCAL 有名だったじゃん

902 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 21:10:08.54 .net
>>899
98版UCSDを末期につかったが「なんだこりゃ罰ゲーム?」
……と思った学生時代。

903 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 21:10:17.43 .net
自分が知ってる=有名だと思ってる人っているよね

904 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 21:10:53.16 .net
>>900
グクったらすぐ出てきたのでそれはとっくに読んだ。

それより当時の日本のp-systemの実用状況を詳しく。

905 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 21:12:17.79 .net
USCDも息長いから”当時”ってのがいつわかんないでしょ。
私が触ったのなんて80年代末期ですぜ

906 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 21:12:34.21 .net
知らないなら ROM ってりゃいいのに

907 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 21:14:40.64 .net
答えれないならROMってりゃいいのに

908 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 21:20:09.42 .net
>>905
'82 には、PC-8001 で UCSD 動いてたけど、ちょっと触っただけだからさすがによく覚えてないや

909 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 21:24:34.00 .net
>>908
8086-5MHzの98ですらきつかったから8001じゃ相当辛かろう

それともFORTRANだけがマゾいのかも知れんが

910 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 21:26:48.13 .net
>>905
6502でUCSDが実用になったって話ですよ。
日本で実用してた人なんて一人もいないと思いますが。
そもそも日本のPCはZ80が主流でしたし、このスレでも使ってた人いないんじゃないでしょうか。

911 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 21:31:45.07 .net
>>910
流れ切って悪かった。

6502は使ったこと無いんでわからない。
AppleIIのせいか外国製の高級機向けCPUってイメージがあったな。

912 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 21:32:31.47 .net
> 6502でUCSDが実用になったって話ですよ。

いろんな環境で動作することがキモなシステムについて何言ってんだかw

こーゆーの見るとホント当事のこと分かってないなって思うわ。

913 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 21:42:01.43 .net
オマエモナー

914 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 21:44:07.18 .net
>>899
> 当時はCP/Mしか知らん。

比較対象がCP/Mなら

> OSでの利用だとゼロページリソースの奪い合いが起きて、
> 実用性ゼロと言っていい。

こーゆーバカな主張はありえない筈。

915 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 21:46:46.84 .net
イッテヨシ

916 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 21:47:47.66 .net
実用云々だけどUSCDは教育用なんでないの?
私も学校の授業で触ったし。

917 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 21:54:20.79 .net
スレタイには8086も含まれるから、MS-DOSも対象に含むべきだな。

918 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 21:59:53.60 .net
いいんじゃない?

919 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 22:08:31.05 .net
>>909
まあ、相対比較になるからね
'82 頃なんて、個人だとカセットテープに保存とかしてた時代だから、FDD で動くだけでもスゲーって感じだし、Pascal は 1 パスコンパイラだから、それなりに使えてた様な気がする
思い出フィルターが多分にかかってる気もするけど w

>>910
俺じゃないけど、Apple ][ で UCSD 使ってた奴はいたよ
ASCII とかでも記事になってなかったっけ?

920 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 22:14:56.01 .net
>>919
なるほど
こっちは思い出逆補正がかかってたのかも知れんw

ところでAppleIIのUCSDってZ-80カード要らないの?

921 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 22:35:21.82 .net
かの Wizardry が UCSD Pascal で記述されてたんじゃなかったっけ?

922 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 22:37:06.87 .net
そりゃおもしろい

923 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 22:40:43.12 .net
>>920
当時の奴はよく覚えてないけど、一応 6502 でも動くみたい
ただ、80キャラクタカードがいるらしい
http://wiki.freepascal.org/UCSD_Pascal

924 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 22:46:09.62 .net
本体ディスクに80カラムとかブルジョア(死語)向けですな
庶民には無理すぎる

925 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 22:48:07.06 .net
自分が作るときはpascalで楽しといて、プレイヤーには地獄を強要する。
最悪の糞ゲーですな。

926 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 23:00:46.40 .net
国産機への移植もPascalっだったのかな?

927 :ナイコンさん:2014/08/03(日) 23:20:56.00 .net
>>924
確か百万は越えてたはず。
持ってたのは金持ちのボンボンだったし w

>>925
なんでそんなアホな発想になるんだよ...

928 :ナイコンさん:2014/08/04(月) 03:33:53.63 .net
技術が高く開発で苦労したゲームは難易度が高いイメージだな味付け的に

929 :ナイコンさん:2014/08/04(月) 07:48:07.98 .net
sweet16使っていればいいじゃん

930 :ナイコンさん:2014/08/04(月) 12:29:30.97 .net
いいじゃんて何が?

931 :ナイコンさん:2014/08/04(月) 20:27:32.39 .net
>>929
IIのクローン機?

932 :ナイコンさん:2014/08/04(月) 20:32:19.14 .net
http://en.wikipedia.org/wiki/SWEET16

933 :ナイコンさん:2014/08/04(月) 20:34:35.73 .net
https://www.youtube.com/watch?v=7h3tXq5pkJ8

934 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 11:20:15.06 .net
>>896
αPASCALがPコードなんだけどさぁ、こいつはぶっちゃけBASICよりも遅くて(ry

935 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 11:34:20.28 .net
ふつーJRT

936 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 11:38:53.07 .net
誰だよ、6502でUCSDが実用になると言った馬鹿は。

937 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 13:08:51.92 .net
>>935
糞遅いわ!
っか中間言語型Pascalってなんであんなに糞遅いのかと

あの状況じゃ、TurboPascalが売れたのは必然…

938 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 13:13:44.94 .net
実用性は8086+MSDOSが最強なのは歴史を見れば明らか。

939 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 18:49:41.78 .net
ポーランドも今となってはだよね

940 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 19:28:20.52 .net
ネイティブコード生成がウリだったTurboPascalの末裔であるC#が中間言語方式なのは興味深い。

941 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 19:34:55.20 .net
は?w

942 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 19:50:58.06 .net
はっ!

943 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 19:52:16.05 .net
> は?w

具体的な指摘もできない情弱は無理して首突っ込まなくていいよ。

944 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 19:53:42.74 .net
以降は>>941がどういう勘違いをしてるか考察するスレになりますw

945 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 20:11:12.76 .net
>>941 じゃないが、.netは中間言語方式とは程遠い。
配布のみ中間言語ってだけで。

946 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 20:18:51.79 .net
>>939
ポーランド人に謝れw

947 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 20:55:51.95 .net
>>945
.netつっても色々あるけど?

948 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 20:56:53.86 .net
は?w

949 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 21:03:54.61 .net
以降は>>948がどういう勘違いをしてるか考察するスレになりますw

950 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 21:09:32.18 .net
勘違いしてるのは >>947 だろう。.netはMS謹製しかない。
おそらく何も分ってない。

951 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 21:10:37.38 .net
>>945
中間言語方式かどうかと言う話と、VMがどういう仕組みになってるかは全然違う話だけどな。

952 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 21:12:57.65 .net
全然違う話=全くの別物。

953 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 21:13:07.46 .net
> .netはMS謹製しかない。

MS謹製で単純な中間言語インタプリタで動作する仕組みの .NET Micro Framework とか知らないんだろうなあ。

954 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 21:16:55.98 .net
中間言語インタプリタではないが。

955 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 21:17:00.72 .net
> 勘違いしてるのは >>947 だろう。.netはMS謹製しかない。
> おそらく何も分ってない。



956 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 21:19:45.72 .net
>>954
> 中間言語インタプリタではないが。

ほうほう

957 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 21:23:52.70 .net
よほど悔しかったんだな。

958 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 21:30:57.97 .net
http://en.wikipedia.org/wiki/.NET_Micro_Framework
> The CLR is an interpreter rather than a just-in-time compiler,

959 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 21:34:01.51 .net
よほど悔しかったんだな。

960 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 21:39:59.12 .net
UCSD出したり、 .NET Micro Framework 出したり、全く普及しなかった失敗策ばかり出すなよ。

961 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 21:41:01.20 .net
10年以上続いたUCSDが失敗策w

962 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 21:48:21.45 .net
いまどきの人はJavaも当初はJITなんてなかったこと知らなそうな気がする

963 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 21:55:01.46 .net
>>954
>中間言語インタプリタではないが。

kwsk

964 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 22:05:20.06 .net
インタープリンター

965 :ナイコンさん:2014/08/06(水) 22:16:43.78 .net
>>954
成る程。回答thanks!

966 :ナイコンさん:2014/08/07(木) 02:08:52.55 .net
>>395
それは知らんかった。
その割にはコンパイル遅かったな。RAMディスクなしで使うのは無理だよ的な。

967 :ナイコンさん:2014/08/07(木) 02:11:23.45 .net
中間コードと中間言語ってちがうん?()

86用のN88コンパイラなんて結構速かったな。
メーカー製分析装置にも使っていて驚いた。

968 :ナイコンさん:2014/08/07(木) 07:19:43.55 .net
>>958
英語できなさすぎではないのか。

969 :ナイコンさん:2014/08/07(木) 11:54:04.62 .net
>>968
>>958はどういう意図で引用してるが英語ができなさすぎなので〜を〜と誤解してる、みたいな解説PLZ

970 :ナイコンさん:2014/08/08(金) 00:35:56.30 .net
は?w

971 :ナイコンさん:2014/08/08(金) 02:31:40.31 .net
日本語(あるいはマシン語ニモニック)でおk
ハンドアセンブルしたことない世代は……

この板でさえ「ハンドアセンブル」が死語なのは分かってるよ。
でもさ……>_<

972 :ナイコンさん:2014/08/08(金) 03:09:30.27 .net
nop

973 :ナイコンさん:2014/08/08(金) 03:40:22.48 .net
>>968
> 英語できなさすぎではないのか。

お前はそんな感じw

974 :ナイコンさん:2014/08/08(金) 16:58:05.67 .net
>>958
頭悪すぎだろw ゆとりでもそんな勘違いしないよ。

975 :ナイコンさん:2014/08/08(金) 17:36:35.82 .net
よほど悔しかったんだなw

976 :ナイコンさん:2014/08/09(土) 00:16:32.84 .net
CLRはJITコンパイラーというよりむしろ通訳です

977 :ナイコンさん:2014/08/09(土) 00:44:04.02 .net
https://translate.google.co.jp/?hl=ja#en/ja/The%20CLR%20is%20an%20interpreter%20rather%20than%20a%20just-in-time%20compiler.
> CLRは、インタプリタではなく、ジャストインタイムコンパイラです。

978 :ナイコンさん:2014/08/09(土) 00:45:54.97 .net
http://honyaku.yahoo.co.jp/
>CLRは、ジャストインタイムのコンパイラよりもむしろ通訳です。

979 :ナイコンさん:2014/08/09(土) 00:59:02.46 .net
http://translate.weblio.jp/
> 1. CLRは、ジャストインタイムのコンパイラよりもむしろ通訳です。
> 2. CLRは、ジャストインタイム・コンパイラよりもむしろ通訳です。

980 :ナイコンさん:2014/08/09(土) 01:03:01.36 .net
>>968
正解は?

981 :ナイコンさん:2014/08/09(土) 01:10:25.92 .net
Google翻訳も "〜rather than a just-in-time compiler," の後に適当なこと書けば訳がまともになるみたいだな。
https://translate.google.co.jp/?hl=ja#en/ja/The%20CLR%20is%20an%20interpreter%20rather%20than%20a%20just-in-time%20compiler%2C%20and%20eats%20dogs.

982 :ナイコンさん:2014/08/09(土) 02:08:44.92 .net
これが日本の英語力。世界最低クラスは伊達じゃない。

983 :ナイコンさん:2014/08/09(土) 03:28:28.87 .net
CLRってクリアスクリーンはないのかよw

984 :ナイコンさん:2014/08/09(土) 03:42:14.23 .net
>>982
>これが日本の英語力。世界最低クラスは伊達じゃない。

具体的な指摘がない時点でお察し


>英語できなさすぎではないのか。

>頭悪すぎだろw ゆとりでもそんな勘違いしないよ。

>これが日本の英語力。世界最低クラスは伊達じゃない。

985 :ナイコンさん:2014/08/09(土) 03:50:01.98 .net
>これが日本の英語力。世界最低クラスは伊達じゃない。

よほど悔しかったんだなww

986 :ナイコンさん:2014/08/09(土) 04:18:06.36 .net
>>982
>これが日本の英語力。世界最低クラスは伊達じゃない。

は?w

987 :ナイコンさん:2014/08/09(土) 04:18:13.60 .net
言語はアセンブラとBasicでよくね?

988 :ナイコンさん:2014/08/09(土) 04:22:04.50 .net
飛行機でのこれ思い出したわ。
i'd like to eat beef rather than chicken.
fuckin' crazy, jap!!

989 :ナイコンさん:2014/08/09(土) 04:30:09.82 .net
https://translate.google.co.jp/?hl=ja#en/ja/i'd%20like%20to%20eat%20beef%20rather%20than%20chicken.%20%0Afuckin'%20crazy%2C%20jap!!
> 私は牛肉ではなく鶏肉を食べてみたいと思います。
> クレイジー'fuckinの、JAP!

990 :ナイコンさん:2014/08/09(土) 04:31:22.21 .net
http://honyaku.yahoo.co.jp/
>チキンよりもむしろ牛肉を食べたいです。
>くそいまいましい狂人、jap!!

991 :ナイコンさん:2014/08/09(土) 04:32:33.13 .net
http://translate.weblio.jp/
>チキンよりもむしろ牛肉を食べたいです。
>くそいまいましい狂人、jap!!

992 :[ menuetos.net ] COURANT DE CONSOLE ◆T1993q9cOh.1 :2014/08/09(土) 06:50:31.38 .net
WindowsだけがOSではありませんよ、最新64bit OSに触れるチャンス!

・ Menuet OS [ http://www.menuetos.net/ ]
 WindowsにもLinuxにも依存しない独立型最新64bitOS。
 Flat Assembler標準搭載、アセンブラでプログラミングをするコトが前提の、異彩を放つ開発環境。
 システムコールが公開されていて、アセンブラから自由に呼び出せる。
 フロッピー1枚で起動でき、HDDを必要としないコンパクトサイズ。

・ Flat Assembler [ FASM: http://flatassembler.net/ ]
 Menuet OS標準搭載のコンパクトサイズのインテルニーモニック64bitアセンブラ。
 Windows版も用意されている。

993 :ナイコンさん:2014/08/09(土) 10:21:10.46 .net
まあここはみんな仲良くForthということで

994 :ナイコンさん:2014/08/09(土) 11:39:07.24 .net
TL/1 でいいやん

995 :ナイコンさん:2014/08/09(土) 12:00:17.44 .net
S-OSのForth必死に打ち込んだな

でも頭こんがらがって使いこなせなかったw

996 :ナイコンさん:2014/08/09(土) 14:42:19.95 .net
>>992
これといいlinuxといいフィンランドにはなにかあるな。

997 :ナイコンさん:2014/08/09(土) 18:00:15.13 .net
雪以外何も無い国だからな

998 :ナイコンさん:2014/08/09(土) 19:59:43.13 .net
日本だって何もないだろ

999 :ナイコンさん:2014/08/09(土) 20:28:15.07 .net
議論の結果、最強は8086、最弱は6502に決まりました。

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200