2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-8801mkII SR,FR,MR Part12

1 :ナイコンさん:2013/09/16(月) 01:05:58.13 .net
5インチFDD2基搭載(model30)、FM音源内蔵、漢字ROM標準搭載
従来の88/80と高互換性、高速モード搭載、加えてそれまでの
88&88MkII時代とは比較にならないグラフィックまわりの大幅強化など
当時最強のマシンだったPC-8801mkIISR以降を語ろう。
(SR,FR,MR,TR,FH,MH,FA,MA,FE,MA2,MC,FE2)

また、mk2を買った直後にSRが出て辛酸を舐めさせれた人も多数存在。
あの頃は夢のV2モードだった。

>>980すぎたら次スレを立てるように、立つまでは埋めないで下さい

Part1: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1031982965/
Part2: http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1052914678/
Part3: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1147965885/
Part4: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1186492863/
Part5: http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1206677415/
Part6: http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1220979638/
Part7: http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1234845033/
Part8: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1268318442/
Part9: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1321966638/
Part10: http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1338549950/
Part11 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357481807/

2 :ナイコンさん:2013/09/16(月) 04:07:48.69 .net
>>1

&コオロギブログの88ゲーム2本
PC88用ゲーム プラズマライン (テクノソフト)
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11613200912.html#main
PC88用ゲーム スターフリート/B (テクノソフト)
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11611038438.html#main

3 :ナイコンさん:2013/09/16(月) 06:41:21.49 .net
このスレにおけるコオロギの自演及び自己ブログのリンク貼りを禁止します。(宣伝禁止の原則)

4 :ナイコンさん:2013/09/16(月) 07:47:23.27 .net
>>1 >>3


5 :ナイコンさん:2013/09/16(月) 09:04:51.29 .net
>>1-3
わらた

6 :ナイコンさん:2013/09/16(月) 10:24:45.45 .net
CarryLabのゲームが最高だな
ロードが終わるまでのドキドキ感がたまんねー

7 :ナイコンさん:2013/09/16(月) 17:42:54.16 .net
980超えたらでいい

8 :ナイコンさん:2013/09/16(月) 22:27:58.70 .net
>>6
キャリーラボといったらC-DOSII

9 :ナイコンさん:2013/09/17(火) 12:10:39.73 .net
キャリーで初めて買ったソフトが王将

取り敢えず7八金または3二金とやってくるw

10 :ナイコンさん:2013/09/17(火) 13:15:55.22 .net
ストリートランナーだったかな、カセットにマシン語って書いてあったのに開けてびっくりBASICだった(ような)

11 :ナイコンさん:2013/09/22(日) 20:53:58.15 .net
出だしはFM-7のほうが売れてたよ

12 :ナイコンさん:2013/09/22(日) 21:06:41.70 .net
FM7とFM77の互換性ってどのくらいあんの?

13 :ナイコンさん:2013/09/22(日) 21:14:01.47 .net
スレチ過ぎ吹いた

14 :ナイコンさん:2013/09/23(月) 18:48:27.92 .net
FM-7の方がグラボのスペック高かったんですか?

15 :ナイコンさん:2013/09/23(月) 19:04:50.36 .net
互換性はほぼ完全にある。メディアが5インチと3.5インチで違う。
サイクルスチール技術でゲームは2倍程の速度で動かす事ができた。
400Lineカード装着で漢字などをモノクロ400Lineで表示できる。
内部的には64KB以上のメモリ管理ができるユニットが付いた、これが77AVにつながる。

16 :ナイコンさん:2013/09/23(月) 19:30:15.70 .net
88に互換性がどうのこうの言われたくないわな

17 :ナイコンさん:2013/09/23(月) 19:38:37.71 .net
>>16
それ以前にここは88スレだ

18 :ナイコンさん:2013/09/23(月) 21:46:22.27 .net
おじいちゃん、また間違えてこんなとこに

19 :ナイコンさん:2013/09/23(月) 21:58:09.51 .net
>>14
ウンとかすんとか言えよぼうや

20 :ナイコンさん:2013/09/23(月) 22:08:16.11 .net
FMって今でも現役で使える名前なのはすごいな

21 :ナイコンさん:2013/09/23(月) 22:12:23.27 .net
MICRO8とMICRO7の互換について語る場?

22 :ナイコンさん:2013/09/23(月) 22:51:43.72 .net
>>15
よくわからないですが
とりあえず
HDグラフィックとGeForceくらい違うと思っとけば良いですか?

23 :ナイコンさん:2013/09/23(月) 22:56:23.49 .net
DDR5になってグラフィックメモリが速くなっただけと思えばいい

24 :ナイコンさん:2013/09/23(月) 22:57:36.32 .net
FM77AVの方はmk2FRに比べ
グラボは上
サウンドカードは同等
で価格は安かったみたいですが

25 :ナイコンさん:2013/09/23(月) 22:58:37.46 .net
性能の割に安かったよ
あとFMシリーズのスレの方で聞くように

26 :ナイコンさん:2013/09/23(月) 22:59:21.54 .net
>>23
なるほど

27 :ナイコンさん:2013/09/23(月) 23:12:38.54 .net
なるほど
77の方が性能がよかったと

28 :ナイコンさん:2013/09/23(月) 23:43:09.50 .net
ざっくり言うと77AVは、今と変わらないくらい色数が出て
メモリも8bitの壁64KBを超えて多く使えた。
さらに画像取り込みカードも付いて(SX)
他のPCやX1と変わらないくらいの値段(17万ぐらい)だった。
NECはソフトも多く数も出回ってたのでさほど安くもならなかった。

29 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 00:37:03.96 .net
総、天、然、ショック。だっけか
FM77AVはワイヤレスキーボードとか、かなり本気で作られたPCだったけどな
MZ2500を見るような目で見ていたというか、使いこなせば過ごそう。で終わったPCだった

ベータマックスvsVHSみたいに、性能の差が戦力の決定的差では無い事を証明した一例と言える

つまり、PC-88mkUSR以降の対応ソフトが次々と安定して発売される安心感には勝てなかったと

30 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 01:34:35.04 .net
ソフトもそうなんだろうけど
CPU遅いってのも原因だったんじゃないのか?

31 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 02:40:24.63 .net
マイコンからパソコンへくらいの時は6502/6800/8080ユーザがいてすでにZ80が主流の座が確実になってんのに
6809マシンがでてもユーザが流れる思えんけど。
6502と6800は次のCPUがなかったし8080はZ80があるししかし6502はApple][なんていつまでもしゃぶれるから不動の地位を
獲得してたしで宙ぶらりんな6800は6809を選ばずZ80に流れたんじゃないの開発者として。
となると主流の80/88へ流れ込むのは必死でいくらFMががんばってもどうにもならんでしょ。

32 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 02:51:53.77 .net
>6502と6800は次のCPUがなかったし

6502 → 65816

33 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 02:55:53.03 .net
>>31
>8080はZ80があるし

Z80は8080の後継製品ではないけどな

34 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 02:56:05.18 .net
>>30
は?

35 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 03:11:58.78 .net
8080はZ80があるしってのは次選ぶCPUとしてZ80が存在したってことバイナリ互換だし。
6800には6809を選ぶ理由がない。バイナリが動かないから。

36 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 03:12:43.99 .net
>>31
パソコンの頃には既にマシンをプロセッサで選ぶ時代は終わってたよ。

37 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 03:14:51.09 .net
だが開発にはマシン語必死だからなそうなるとZ80マシンが残る

38 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 03:17:27.68 .net
>>35
>8080はZ80があるしってのは次選ぶCPUとしてZ80が存在したってことバイナリ互換だし。

ハードウェア非依存のアプリケーションなんてCP/Mなんかを除けばそんなにはなかったので
あんま意味ある理由じゃない。

>6800には6809を選ぶ理由がない。バイナリが動かないから。

6800用に書かれたソースは僅かな修正で6809に転用できたぞ。

39 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 03:17:54.22 .net
作り手側が選んだマシンが生き残る。ゲームが作れないなら買うしかないから。
一太郎マシンのように。

40 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 03:19:08.24 .net
>>37
FM-7をメーンに開発してたソフトハウスも当時はあったよ。

41 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 03:21:29.67 .net
雑誌もZ80解説ばっかだったな。
PUSHで画面クリアとか。

42 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 03:21:46.04 .net
>>31
機材や資料の貸し出し等、当時の各メーカーがソフトハウスやパワーユーザー囲い込みに必死になってた事実とか知らんのだろうなあ。

43 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 03:23:35.30 .net
T&EがFM-7用超高速中間色ペイントルーチンを解説してたのは覚えがある

44 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 03:25:39.25 .net
プロセッサの違いなんて大した問題ではない。
当時の8ビットプロセッサなんて命令数も少ないからちょろっとリファレンスでも
見れば習得できる程度のもんだし。

45 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 03:28:51.88 .net
8080互換つよし

46 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 03:30:26.97 .net
LOADRUNNERとかいう言葉あったっけな

47 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 03:31:30.54 .net
>>35
>8080はZ80があるしってのは次選ぶCPUとしてZ80が存在したってことバイナリ互換だし。
>6800には6809を選ぶ理由がない。バイナリが動かないから。

Apple][以降の登場で、それ以前の機種とはバイナリ互換のなかったIBM-PCは天下獲ったけどね。

48 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 03:36:05.02 .net
>>35
>バイナリ互換だし。

非互換部分もあるよ。

49 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 03:38:21.85 .net
8086って8080エミュもってなかったっけか

50 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 03:46:45.42 .net
>>49
ないね。アセンブリソースのコンバーターとかはあったが。

51 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 03:51:40.44 .net
>>31
>6502と6800は次のCPUがなかったし

6502や6800の後継製品はいまだに手に入るし利用もされてるけどな。

52 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 03:52:40.68 .net
時代がめちゃくちゃだな

53 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 03:56:28.73 .net
V30だっけ8080エミュもってたの

54 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 04:47:17.64 .net
いつのまにかスレが知ったか厨の巣窟になってた

55 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 05:08:20.28 .net
どしたのわさわさ

56 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 06:45:38.89 .net
FM音源を搭載した時期の僅かな差が決定的だったのかな
あと88のFM音源は音色が独特でいいよね
あの時代、3.5インチドライブというのも足を引っ張ったかも
新規のX68でさえ5インチで出してきたからね

57 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 08:37:26.45 .net
何でPC88ってフロッピーしか補助記憶ないんですか?
さすがにSSDは当時EEPROMしか無いので無理かも知れませんが

58 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 08:39:41.03 .net
テープあったよ

59 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 09:13:59.72 .net
PC-8801の5.25インチフロッピーディスクは、一枚あたり標準で320Kバイト。
(特殊フォーマットなら370KバイトくらいまでOKだったっけ?)
テープに比べると圧倒的に高速だし、コストも比較的安い。

同じ5.25インチフロッピーディスクでもX68000やPC-9801では一枚あたり標準で1M(=1024K)バイトの
物が採用されていた。
しかし当時はMSX系パソコンやファミコンなどに採用されていたROMカセットが
1Mビット(=256Kバイト)〜2Mビット(=512Kバイト)でも大容量とされていた時代。
88のフロッピーの容量でも当時は一応やりくりできていた。

60 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 09:25:03.41 .net
>>59
>X68000やPC-9801では一枚あたり標準で1M(=1024K)バイトの
>物が採用されていた。

1.25MBくらいだったよ。

>1Mビット(=256Kバイト)

128KB

>2Mビット(=512Kバイト)

256KB

61 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 09:25:28.64 .net
紙テープ(カード)リーダ・パンチャやテープストリーマもあったっぽい
接続方法や対応モード(ソフト)知らないけど…

62 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 09:30:41.60 .net
>>59
当時はHDDにインストールするという概念が無かったのですか?

63 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 09:50:20.67 .net
>>62
あまり一般的じゃないだろ、HDDめちゃめちゃ高かったし。

64 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 10:12:14.43 .net
>>57
いやPC-88にもHDDはあったし。
5MBとか10MBとかの容量で使ってる人も少なかったとはいえ。

>>60
DISK BASICなんかで使われてる26セクタフォーマットだと
DOSの8セクタフォーマットよりGAPが多めなんで
大体1MBくらいだった。(1.25MBでは無くて)

65 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 10:15:50.69 .net
当時のHDDは容量5〜10Mバイトの物ですら高すぎて、ホビーユーザーには手が出せなかったからね。

HDDインストールが初めて必須になった国産ゲームソフトは、システムソフトが発売した
PC-9801用3Dシューティングゲーム「ソリッドランサー」だったっけ?
その頃になると88の時代が終わってた気がする。

>>60
ごめん。すっかりボケてたわ

66 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 10:47:53.80 .net
インテルさまさまや

67 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 12:00:23.23 .net
>59
>(特殊フォーマットなら370KバイトくらいまでOKだったっけ?)

変態フォーマットとか言って400Kバイト超えたフォーマットもあったけど
高品質メディアじゃないと怖くて使えなかっただろうな。

68 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 12:04:44.05 .net
IPLが各メーカー独自仕様だった時代だからねぇ。
HDDにインストールも出来やしない。

69 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 12:07:45.26 .net
セクタ長256バイトとか1024バイトなんてHDDもあったな

70 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 12:34:32.36 .net
FDDが3〜5万
HDD10MBが10万〜
増設RAM32KBが4万〜
拡張カード平均3万
とかだったな

71 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 18:02:36.65 .net
80S31が16万くらいしたような気がするけど記憶違いかな
エプTF10(20)とか若干安いのもあったけど、オーバートラック対応してなかったから動かないゲームもあった

72 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 18:08:05.34 .net
HDDもってるわ

73 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 22:56:10.24 .net
8ビット機で1MBのFDだとデータ送受信が間に合わないと聞いたような気がするけど
そうでもなかったんだな

74 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 23:08:12.36 .net
実際8bit機にHDDが繋がって使われてるところ見たこと無いな
自分も16bit機から使ったし

75 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 23:42:19.51 .net
PC-98H33つなげてた

76 :ナイコンさん:2013/09/24(火) 23:46:14.65 .net
PC-8801-07を介して?
ところで88のHDD BIOSってメモリマップのどの辺りに居座ったんだろうね。
ROM領域とされている6000-7fffhかな。

77 :ナイコンさん:2013/09/25(水) 00:03:07.76 .net
初期のインターフェイスがSASI
統一されたのがSCSIだったかな
88MCはSASIだったのだろうか?
PCエンジンと共有できるCDD

78 :ナイコンさん:2013/09/25(水) 03:26:48.81 .net
>>76
他のボードでもBIOS載っているのないの?
競合しない仕組みとか知りたい・・・

79 :ナイコンさん:2013/09/25(水) 11:30:53.14 .net
88のROM領域は8kB×8バンクに分かれてるから何とかなるんじゃね?

80 :ナイコンさん:2013/09/25(水) 15:19:10.06 .net
>>73
MSXにならHDDが繋がってんの見たことあるけどね
とはいってももう32bitが当たり前になった時代に、同人ハードMEGA-SCSIを使った環境で、だけど…

>>73
DMA使って何とか間に合わせたりとか、当時のマシンは色々頑張ってた。

>>69
1024バイトもあったの?そっちは知らないなあ
256バイトセクタならかなり後のPC-98まで512セクタなHDDでエミュレーションする機能がついてた。(BIOSレベルで)

81 :ナイコンさん:2013/09/25(水) 23:12:54.78 .net
1024b/セクタは2HD FDか。

82 :ナイコンさん:2013/09/26(木) 06:09:15.78 .net
>>79
そうなんだ
どのバンクを使うか予め決まってるのかな?

83 :ナイコンさん:2013/10/04(金) 18:37:25.36 .net
RPGでSTRが255超えると0に戻るバグがよくあったけど
あれはわざと残していたのかな。次のゲームを買えとか。

84 :ナイコンさん:2013/10/04(金) 20:31:24.84 .net
バグってか、1バイトで管理してたんだろうな

仕様です。

.

85 :ナイコンさん:2013/10/04(金) 20:37:01.97 .net
デバッグ不足というか、気付かなかっただけだろ。
アーケードのグラディウス(初代とゴーファーの野望)でも残機桁あふれで
ゲームオーバーなんてあるみたいだし。
もっとも、グラディウスの場合はそんな状況に持っていくのは極めて困難だから
とてもテストプレイで検証できるようなものでもないがw

86 :ナイコンさん:2013/10/04(金) 20:55:33.24 .net
>84-85
古いゲームならわかるけど90年頃でもそうかな?
MPとかINTなら理解できるけど。

87 :ナイコンさん:2013/10/04(金) 22:05:17.96 .net
>>85
データが1バイトだったんならテストプレイで検証するまでもなく予想できる動作だけどね

88 :ナイコンさん:2013/10/04(金) 22:17:16.79 .net
残機0で死ぬと同時にクリアで残機がアンダーフローってバグを真っ先に探す。

89 :ナイコンさん:2013/10/04(金) 22:26:25.81 .net
業務用でもそれが出来たゲームあったね。Mr.Do!とか。

90 :ナイコンさん:2013/10/04(金) 22:55:03.56 .net
Mr.Doはリンゴで自分と敵全滅させると残数減らないモードというバグあったなー

91 :ナイコンさん:2013/10/06(日) 20:57:22.44 .net
>>85
グラディウスII(ゲーセン)でもなるよ
しかもあふれた状態でミスになると終わるんじゃなくて
あふれた瞬間にゲームオーバーになる

92 :ナイコンさん:2013/10/07(月) 00:02:38.99 .net
>>91
いつまでもやってないでサッサと終われ、というメッセージだな

93 :ナイコンさん:2013/10/08(火) 02:26:00.39 .net
アーケードのディグダグでもバグあったな

94 :ナイコンさん:2013/10/23(水) 03:07:50.40 .net
PC88SR用ゲーム ディガンの魔石 (アーテック) 1988年
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11647775031.html

95 :ナイコンさん:2013/10/23(水) 03:10:33.88 .net
コオロギ死ね

96 :ナイコンさん:2013/10/23(水) 11:29:26.25 .net
ディガンは好きだな

97 :ナイコンさん:2013/10/28(月) 10:50:03.03 .net
PC88 MUSIC CD  88ミュージックCD (NEC)
http://ameblo.jp/koorogiyousyoku/entry-11649441523.html#main

98 :ナイコンさん:2013/10/29(火) 00:15:39.51 .net
>>91
そういえばグラディウスのIはPC-88に出てるんだよね。
もしもグラディウスIIがPC-88に出てたらどんな事になってたんだろうか…

99 :ナイコンさん:2013/10/29(火) 00:24:07.24 .net
ヨコスカウォーズで作れば?w

100 :ナイコンさん:2013/10/29(火) 01:33:43.65 .net
8ビット機には640*200は無理があったね
FM音源も初代ので十分じゃないか
結局バランスいいのはMSXあたりってことで

総レス数 1001
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200